住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8001: 匿名さん 
[2020-01-29 11:25:30]
>7996
人は忘れる動物 特に自分を信じれません。 必ず忘れる自信があります。
ということで 探しました。

いい物見つけました 便利な時代になりました。
温度も見てスイッチしてくれるって 夢みたい

SwitchBot スイッチボット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YLW9F3J/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_IqomEb088...
8002: 戸建DIY 
[2020-01-29 11:35:54]
>100φでは風量が少ないから効果はほとんど無い、空気が運べる熱は僅か
またカルチャーショックを受けました。 
そうか 私はまだまだ浅い。。。。。
空気=熱 でしか考えてませんでした。
ググってみて、少し見えてきました。。。。。

温度ムラの原因は床の局所高温ですね
エアコンに近い所は暑く、この熱を2階に持って行ければと思いました。
これもおいおいと変わってくるのですかな
8003: 匿名さん 
[2020-01-29 11:54:19]
>>7999
電力単価は様々な要因で毎月コロコロ変わる。
>>7920参照
積算値が分かるようにしてる。

参考電気代2011年~2019年の9年分で約105万3千円、約11万強/年。
8004: 匿名さん 
[2020-01-29 11:55:27]
ということは、排気を多くしても 熱は奪われない???
8005: 匿名さん 
[2020-01-29 11:56:39]
>>8003 匿名さん

現在のプランで計算したら、どのくらいになるのかな?
8006: 匿名さん 
[2020-01-29 12:00:13]
>>8003 匿名さん

これから新築する人は、そこが気になるんじゃない?現在、契約できるナイトタイムのプランで、いくらになるのか。
8007: 匿名さん 
[2020-01-29 12:03:54]
>8001
少し高いが便利な物が有るね!
>温度ムラの原因は床の局所高温ですね
床下をスムーズな流れにするか設定温度を下げるしか方法はない。
>ナイトタイムは32℃でも良いと思う、ただし1階が快適温度以上になったら設定を下げる。
8008: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:13:32]
1階の快適温度に悩んでます。 エアコン近くは快適温度 一番離れた所は
天井18度 あと少し温度欲しい感じです。
8009: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:15:29]
熱交換の原理から、排気が多くなっても熱は奪われにくいのでしょうか
トイレ・脱衣所を24時間換気に変更しても 熱は変わりにくい?
8010: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:16:55]
また、この2つを24時間運転とすると 吸気を2つ増やす必要があるのでしょうか
8011: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:22:31]
2階の各部屋にファン設置した時の各部屋への熱の流れは あまり無意味になりますでしょうか
8012: 匿名さん 
[2020-01-29 12:24:41]
>>8005>>8006
夜間電力単価は11円/kwのようです。
令和年1月の暖房費=(1月夜間使用電力555kw-6月夜間使用電力189kw)x単価11円/kw=4026円(室内外温度差約22℃、50m2、Q値1.8程度の場合)
他に再エネや燃料調整単価が加わる。
現在、契約できるナイトタイムのプランの価格は知らないから各自計算すれば良い。
8013: 匿名さん 
[2020-01-29 12:44:40]
>ということは、排気を多くしても 熱は奪われない???
入って来る空気が冷たいから床下の熱が奪われる。
>エアコン近くは快適温度
床、天井は何度?
>吸気を2つ増やす必要があるのでしょうか
増やすか径を大きくする、φ200だった記憶がある。
熱は期待しない方が良い。
100m3/hx温度差2℃の場合x空気比熱0.34w/m3=68wで人一人の発熱100wより少ない。
8014: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:54:47]
>8013
なるほど、熱は出ていかないが 冷たいのがくるか 「深い」
エアコン近くは22度です。 
吸気は100φ 1つです。 はい 排気は1つにしておきます。
CO2計測して様子見とします。
8015: 戸建DIY 
[2020-01-29 12:56:31]
2階のファンはどうでしょうか 意味あるか 無いか
今ポチる直前で。。。 早くポチらないと 土日に間に合わないので
お願いします。 教えてくださいませ。
8016: 匿名さん 
[2020-01-29 13:00:19]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

蓄熱式床下エアコンって3日間くらい蓄熱するのかな?

窓枠に挟んだスタイロの効果は?
8017: 匿名さん 
[2020-01-29 13:04:56]
>エアコン近くは22度です。
冬は終わりそうですが待ちましょう。
1年目は地中にも熱が奪われるから安定し難い。
2年目は夏を超えて地中が暖かくなってるから冷えないように保てば良い事になる。
8018: 匿名さん 
[2020-01-29 13:12:40]
>8015
炭酸ガス増加阻止で流れを変える意味は有るがそれだけ。
数の割りにコスパが悪い。
8019: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:25:20]
>8017
はい できたのはできたので 来年に期待します。

>8018
うぎゅーーー ファン6個+ガラリ6個=2.5万 Paypay2500円貰える
なので、そんなにも高くは無いのですが。。。 
あっ amazonでダクト3m買ってた。。。。 申しわけないが返品させていただこう
8020: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:31:41]
プログラム+温度で操作できる リモコン ポチりました。
リモコンが、エアコンの熱で壊れないのを祈るだけ
それとwifi届くかな しまった確認してなかった 床下だけに。。。
8021: 戸建DIY 
[2020-01-29 13:46:50]
それと、高いと言われてます、 熱を移動させる機械とはどういうものでしょうか
8022: 戸建DIY 
[2020-01-29 14:36:14]
>8021
すみません 読み直したら 私の勘違いでした 無視してください。
8023: 戸建DIY 
[2020-01-29 14:44:40]
エアパスファン
三菱のHP 効果あるように書いてますが。。。。
どうでしょうか
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfa...
8024: 匿名さん 
[2020-01-29 15:19:17]
2室にファンが有る場合と無い場合の比較に意味が有るかな?
緑と赤の色で効果が有るように見せてる。
風量130m3/h。
ポンチ絵を見ると最初4℃差程度が1℃差に縮小してる。
給気と排気が有るから差は縮小しやすい、給気だけでは?
エアコンは運転されてるから除湿されてる、温度より湿度が低くなって効果が有るように思うのでしょう?
8025: 戸建DIY 
[2020-01-29 15:30:58]
もがいて すみません。
床下蓄熱式なので、温度の変化は少ないということは
たくさんの時間を使って全部屋を均等にできないかと
例えば1日かかって統一させて そのままを保つような
8026: 匿名さん 
[2020-01-29 16:03:02]
>8025
>例えば1日かかって統一させて そのままを保つような
コンクリートの熱容量が大きいから難しい。
階段部分等はコンクリート面積が大きいから暖まり難い。
8027: 戸建DIY 
[2020-01-29 17:28:20]
ごめんなさい 書き方が悪かったか 私の解釈不足かもですが

2階の熱なんですが、ファンで隣の部屋に移すには
時間がかかるとは思うのですが
1日かけて各部屋に移動できれば、全体が同じ位の温度には
なりませんか
8028: 匿名さん 
[2020-01-29 17:45:36]
>例えば1日かかって統一させて
1000m3くらいの風量の多いので循環させると少しは良いかも、ただし通路が難しい。
エアコンの高温空気をダクトで送る方が良いかも?
炬燵の電気代が不要の炬燵ダクトの考え方。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA...
8029: 匿名さん 
[2020-01-29 18:01:11]
階段部のオートロックの扉を開放しても1階の空気は2階に流れないのですか?
流れるなら高温空気程、上に行くから1階の温度は乱れるが2階の温度は上がる。
8030: 戸建DIY 
[2020-01-29 18:14:42]
〉8029
ありがとうございます。
帰ったらやってみます。
8031: 匿名さん 
[2020-01-29 18:16:43]
ついでに床下空気を上げた方が早いかも?
8032: 匿名さん 
[2020-01-30 07:57:09]
16坪で一人暮らし。
光熱費は想像できる。
ところがびっくり、年間電力消費量7116kwh。
節電どころか、漏電住宅なのでは?
でなければ、設計ミス。
8033: 匿名さん 
[2020-01-30 19:09:40]
戸建DIYさん、その後の経過はどうですか?
8034: 戸建DIY 
[2020-01-31 08:27:31]
希望の温度まで、まだ上昇してません。様子見てます。

ただ使用電気量が減ってます。 動いてない時間があるのかもと?
それか、全体の電気量なので 2階生活拠点の暖房が無くなり 
脱衣所の200Vファンヒター
なども使わなくなったからかもしれません。
      Kwh    日照時間 高 低
01/29 水 54.90 1.6 13℃ 4℃
01/28 火 52.50 1.5 15℃ 8℃
01/27 月 64.40 0.0 10℃ 6℃
01/26 日 64.30 2.7 12℃ 5℃
01/25 土 63.60 1.7 10℃ 4℃
01/24 金 59.40 0.7 13℃ 7℃
01/23 木 63.50 0.0 12℃ 6℃
01/22 水 78.00 1.7 9℃ -1℃
01/21 火 70.50 3.1 9℃ 1℃
01/20 月 66.50 4.4 12℃ 2℃
8035: 匿名さん 
[2020-01-31 08:43:11]
熱の流れはバランス。
徐々に使用電力が減るのは当然。
希望温度に達しないのは家の壁、窓等の断熱性が劣り放熱量が多い可能性も有る。
希望温度にするには床下の温度制御を1階の温度を検知して制御する方法に変える必要が有るかも知れない。
来年の様子を見てからでも遅くない。
8036: 戸建DIY 
[2020-01-31 09:30:00]
ありがとうございます。
確かに放熱があるかもと思います。1階ガラスが多いので

ですが、やはりスレブ18度の温度が低い所は、やはり上の温度が低いので
遠いスレブに熱が届けばと思い待ってます。
1日に0.3度程上がってるように見えます。

今年の秋は早めに動きます。大いに反省 去年はそんな余裕もなったしな~

1階で30坪なので、熱の伝わりに時間がかかってしかたがないのかと
普通の広さ15坪くらいなら、もう暑いとは思います。 
半分は床 20℃超えてます。エアコンの隣の部屋では床は26度となってます。
8037: 戸建DIY 
[2020-01-31 09:35:24]
それと オートロックの扉を開けれるのは、夕方から寝るまでで
それ以外は空けることが難しいです。。。。 
セキュリティー上詳しくは書けませんが。。。。
8041: 戸建DIY 
[2020-02-04 14:25:15]
1階は、過ごしやすい温度になってきたので、本日から昼間は送風にしました。
一番の悩みは、やはり2階が寒いです。 どうしても上がってきません。
2階はもっと簡単に熱が上がってくるもんだと思いましたが。。。。。
100φの穴開けた下は20℃ありますが、15~6度です。。。
2階床にエアコン入れてる方を見ますが 
そんな事せんでも2階やで勝手に上がってくと思ってましたが。。。。。
8042: 匿名さん 
[2020-02-04 15:16:19]
>そんな事せんでも2階やで勝手に上がってくと思ってましたが。。。。。
住宅の気密断熱性能によりますが無理だと思います。
日射と内部発熱が多くないと難しい、空気の熱には頼れない。
空気の熱だけで2階を温めたら1階が制御出来なくなると思います。
1階天井の温度が上がって2階の床が冷え難いくらいしかない。
8043: 匿名さん 
[2020-02-04 15:38:30]
[No.8038~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
8044: 戸建DIY 
[2020-02-05 08:17:06]
>8042
ありがとうございます。
勝手な思い込みですね
1階が成功なので今年は良しとします。
遠くの床が、24度?くらいになるか様子見ます。
1番の目的は、1階の床暖でしたので

エアコンのタイマーが送風してたら暖房にならない。。。。
昨日、暖房できませんでした。 でも遠いスラブの温度が変わってないのに驚き!
買ったwifiリモコン使いこなさなくては。。。。
8045: 匿名さん 
[2020-02-05 08:46:06]
熱は高い方から低い方へ流れる。
高い所は冷えやすいが低い所は冷え難い。
8046: 通りがかりさん 
[2020-02-05 21:52:47]
戸建てDIYさん
途中からなので、的を得てないかもしれませんが、基礎の構造と間取りを考えると床下エアコンの効率が悪そうです。
私の家も床下エアコンですが、エアコンのある場所は一階のど真ん中を端から端まで温風が真っ直ぐ抜けるようになっています。
夜間、14畳用エアコンの風量最大で25度設定で一階はどこも23~24℃です。間仕切りはほとんどありません。日中は22℃設定で風量は自動ですが、晴れの日はほぼ温風は出てません。
吹き抜けがないので、二階は二階のエアコン無しだとこの時期(最低気温1~2℃)は17℃になるので6畳用を1台20℃設定で24時間運転して、2階はどこも20~22℃キープ(日中晴れると25℃くらい)出来ます。

建て坪約40坪、UA値0.40 c値0.5
冬季ピークで800~850kwです。半分以上が夜間電力です。

エアコンの吸気口は床上に出せますか?
また、設定温度を高くしても部屋の温度が上がらない場合は効率悪くなっているか、能力の限界です。
部屋の見た目の問題が伴いますが、複数箇所に6畳用の物を追加出来ませんか?
床下エアコンを活かしにくい間取と基礎の配置なので、現状のままでは厳しいです。(部屋間のファンはあまり効果ないですよ。実施済)
8047: 戸建DIY 
[2020-02-06 08:27:38]
うーん 2階をエアコン無しで温めたいのが今の悩みでして
熱移動に悩んでます。 1階はもう十分です。
とはいえ、リモコンのタイマーが動かず まる2日止まってたので、やはり下がりました。
エアコンは、2階に3台あります。リビングは天吊り3馬力 動かしたくないだけです。
>部屋間のファンはあまり効果ないですよ。実施済
ありがとうございます。 何か方法が無いか、探しまくってます。
どこ見ても、無いですが 空気は怠け者なんですって

スマホでエアコン制御 スケジュール 温度監視できるようになりました。
いや、これ便利 
でも最高30度にしか設定できない。。。。。。 メーカーに問い合わせ中
8048: 匿名さん 
[2020-02-06 08:38:59]
>8046
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7822/
上の基礎でも薦められますか?
8049: 匿名さん 
[2020-02-06 08:49:43]
>8047
>最高30度にしか設定できない。。。
安定すれば30度で十分と思います。
>2階に3台あります。
他の2台の位置と方向は?
>空気は怠け者なんですって
怠け者ですがエアコンの最大風量(1000m3/h以上)程度有れば役に立ちます。
>8041
>15~6度です。。。
少し補えば良いのですから2階エアコン最大風量で2階の部屋を循環させる方法を考える。
室温が適正値なれば風量は自動でも可。

8050: 匿名さん 
[2020-02-06 11:47:22]
何度かレスしてます。
床下エアコンの方法には主に2種類有ります。
1、エアコン吹き出し→床下通過(縦断)→ガラリ→室内通過(縦断)→エアコン吸い込み。
2、エアコン吹き出し→床下循環→エアコン吸い込み。
現在は空気の流れ通路が楽ですから 1、が主流になってます、ほとんどが 1、のタイプです。
利点は簡単、エアコンを基礎の1隅に設置してガラリを遠い所に設置するだけで一応は完成する、循環路が出来る。
欠点は温度分布を良くするのが難しい。
床下の構造を床下エアコンのために流路等を変える必要が有る、室内の流路も床下エアコンのために考慮しなければならない。
>8046にも低い設定温度が記載されてるが設定温度を高く出来ない。
室内にも空気が流れるから空気温度が高過ぎると不快になるから設定温度を上げられない。
床暖房(輻射伝熱)とエアコン暖房(対流伝熱)の合いの子になってる。
床冷房に適さない、ガラリからの冷たい空気は重いから室内の上に上がらない、床を這ってエアコンの吸い込みまで流れる。床が冷やされ過ぎて冷たいから適さない。
2、の欠点は循環路を必ず設置する必要が有る、比較的温度分布も難しい。
2、の利点は床下の温度分布を良くすれば室内の温度分布も良くなる。
トイレ等扉が閉まってる小さい部屋でも床からの輻射熱で温められる。(床面積からの輻射熱と室内の必要熱は一致する)
冷たい空気が室内に多く流れず、床が極端に冷たくないから床冷房に使える。
輻射暖房の良さは風の無い事、風で室内が暖まらないから床の温度が上がてるはず。
0.5℃でも床温度が高いと頭寒足熱で快適な空間になる。
輻射熱量は距離の2乗に反比例します、床が熱源で暖かいと床に近い体は多くの熱を受け取れるから室内設定温度を下げられる。
8051: 戸建DIY 
[2020-02-06 12:46:40]
ありがとうございます。
はい30度で我慢して、返品しません。。。 
いつでも部屋の温度見られるのはなんだかうれしいです♪

他の部屋2台は 普通の一番グレードの低い壁掛けです。

(1000m3/h以上)って。。。。 100φFAN 10台以上
こんなん?https://www.daikinaircon.com/va/new/index.html
8052: 戸建DIY 
[2020-02-06 13:16:17]
これで、2階も同じ温度になるなら 買えなくもいない値段です。
https://item.rakuten.co.jp/cocochi11/supersale-1503-15620/
これで2階に熱が上がったとして、どうやって各部屋に回すかですが。。。
8053: 匿名さん 
[2020-02-06 13:22:30]
エアコンの最大風量は1000m3/h以上有るから利用出来ないか?の意味です。
15~6度です。。。→適温までの加熱も必要ですからエアコンが最適。
ファンですと
軸流でないと高価過ぎないかな?
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2012/06/14/2012061400070182.PDF
DCが有ると良いが、見つからない。

8054: 匿名さん 
[2020-02-06 13:41:38]
>8052
>どうやって各部屋に回すかですが。。。
シンプルに考えれば2階廊下の上にエアコンを設置して吹き出し空気をダクトで各部屋に送る。
8055: 戸建DIY 
[2020-02-06 14:28:15]
エアコンってそんなに風量あるんですね
そうか2階を適温にしたら、1階が更に暑くなるのですね
2階の方が温かいなんて都合いいようにはならないんですね

>8054
確かに 温かいのが欲しいのは、
リビングとインナーバルコニーだけなので
根性入れて、インナーバルコニーにエアコン付けようかな

違う方向も考え、インナーバルコニーにオゾン発生装置を
置こうかなと思ってます。
これで菌を退治できれば、生乾きの匂が気にならないと
したがって、15~6度で、遅く洗濯が乾いても問題ないと
8056: 匿名さん 
[2020-02-06 14:57:07]
除菌も出来る除湿器が有る、熱も出るから冬は洗濯物乾燥には良い。 
8057: 戸建DIY 
[2020-02-06 16:20:10]
除湿器はホースで排水するのを使ってます。
この為に排水口を作ってます。計画通りで便利です♪

生乾きの除菌はナノイーくらいでは難しいと思うので
お隣のバリバリ危ないのをwifi操作でと
リビング換気扇ないので、ヘルシオ使ったとき匂いが残るので
使ったりとも思ってます。

コロナの関係なのか最近便乗値上げされ ポチるか悩んでます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBZK9NP/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_B17oEbP97...

wifiコンセント
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQMFH45/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_907oEbZXT...
8058: 匿名さん 
[2020-02-06 16:43:23]
15℃湿度80%は20℃迄温度を上げると湿度60%になり、23℃にすれば湿度50%になる。
温度を上げた方が良いように思える。
8059: 戸建DIY 
[2020-02-07 12:44:08]
あの部屋にエアコンかー うーん工事難しい。。。。 考えます。。。。
8060: 戸建DIY  
[2020-02-14 11:43:01]
床材ですが、1階ベニア25mmの上に、長尺シート2.3mmを貼ろうと思うのですが
薄すぎますでしょうか 1階は大勢の人が入り 座布団に座る予定です。
8061: 匿名さん 
[2020-02-14 11:47:37]
疎くて知らない。
8062: 戸建DIY  
[2020-02-14 11:53:52]
すみません 床下エアコンのとして、床暖の足などの伝わりぐわいは 
どうかと思いまして 本来なら15mの木でちょうどいいなら
やはり長尺シートとの間に10mmの木を入れたほうがいいのか悩んでまして。。。
8063: 匿名さん 
[2020-02-14 12:28:37]
厚い程、断熱性が働き床下の熱は伝わり難くなり床下温度は高くなる。
それが良い事かは判断が分かれる。
蓄熱を重視すれば床は厚いほど蓄熱出来るが、応答性は劣る。
8064: 戸建DIY  
[2020-02-14 12:46:13]
ありがとうございます。 
たぶん床下だけでは調整しきれないと思いますので
薄めで行きます。 長く悩みましたが、シート貼ります。
感謝いたします。
8065: 戸建DIY  
[2020-02-16 10:24:10]
CO2測定器がやっと届きました。
接続に悩み30分格闘 スマホで見れるようになりました。
面白い でもこれが正確な数値なら。。。。。
まずい 見るんでなかった リビングで1500ppm
子供が風邪ひき 妻と寝室で寝転んでるが
扉開けてる状態で 1500~1600
検索すると1000ppm以下にと書いてますが
部屋全体 測定してみます
8066: 戸建DIY  
[2020-02-16 10:36:54]
ちなみに
HCHD;0.424mg/m3
TVDC;0。820MG/m3
pm2.5;33ug/m3
8067: 評判気になるさん 
[2020-02-16 10:45:12]
見方間違えてた HCHDむちゃ悪い 
石膏ボードむき出しのままだからかなー
8068: 戸建DIY  
[2020-02-18 08:51:38]
まずい 送料込み3500円の測定器 信頼性に疑問があるが
HP検索などで見てみますと、納得がいく数値

とりあえず寝室の扉を開けて寝る事にしましたが
まったく効果なし
HPで検索すると、換気ばかり書いてる
CO2を各部屋に分散のネタは無いのかと探し 
扉解放では意味が無いと判りました。
https://orizuru.io/blog/sensor/sensor_co2-2/
一旦はサーキュレーターを置いてみて、効果があれば
以前お話して頂きましたファン工事をと思います。
8069: 匿名さん 
[2020-02-18 09:14:37]
CO2計が正しいとすれば家の気密性が良い事になります、喜んでも良いかも?
外気の炭酸ガス濃度はゼロではない、地域は分かりませんが外気を一度測定すると良い。
8070: 戸建DIY  
[2020-02-18 11:06:23]
寝室 2200Ppm  帰ったら いろんな場所測りたいのですが
USB電源が必要なのと 15分置かないと 正確な値にならないらしいです。
充電用電池使えるかな? 
なるほど~外を測って 正確な機械かも調べてみます。
8071: 戸建DIY 
[2020-02-18 18:46:38]
外は380ー440ppmをウロウロしてます。
信用できそうです。 たぶん
8072: 匿名さん 
[2020-02-18 19:41:57]
おじさん、tkさんはどうしたのかな。

8073: 戸建DIY 
[2020-02-19 06:40:42]
誰もいない1階は900程でした。
寝室にサーキュレーターを置いてみました
1000ppm付近をウロウロします。
やはり寝室に3人が寝て空気の入れ替えができてなかったのかと
逆に室内の空気循環で改善されるのが分かりました。

憶測ですが何十年今まで住んでた家も2000ppm超え
当たり前だったのでしょう
大半の日本の家はこんな環境なのかも
だから法律として外換気を沢山必要としてるのかと
でも絶対義務になってない事から 2000付近でも
寝てる時はまーまー大丈夫との判断もあるのではと

でも外換気が無く サーキュレーター1つで
こんなにいい値が出るなら、外換気を少なくし
寝室と廊下や隣部屋への室内換気を義務付ければと
思いました。

更にこんなにCO2が無い環境の人の方が断然少ないので
逆にデメリットが無いのか疑問が出てきました。


8074: 匿名さん 
[2020-02-19 08:38:36]
>憶測ですが何十年今まで住んでた家も2000ppm超え当たり前だったのでしょう
昔は気密性が劣ってます(5cm/m2より多い)から必要換気量は温度差換気で十分賄えてました。
今は気密性が良くなってますから気積の1/2の量を換気しないと炭酸ガス濃度は上昇します。
法律ですから細かい取り決めに出来ません。
40坪程度で4~5人住まい位を想定して換気量を決めてると思います。
40坪x3.3m2x室内高さ2.4mx換気回数0.5回/h=158m3/h≒一人の必要換気量30m3/hx5人=150m3/h
家の気積に対して換気量は決められています。
寝室5~6坪程度で狭いですから2人以上いますと換気不足で炭酸ガス濃度が高くなります。
また子供の勉強部屋も6畳程度でしょうから炭酸ガス濃度が高くなり眠たくなり勉強がはかどりません。
狭い勉強部屋は子供の勉強を邪魔することになってます。
8075: 匿名さん 
[2020-02-19 08:40:25]
8076: 戸建DIY 
[2020-02-19 10:44:16]
測定器あれば、一目瞭然
測定器お勧めします。JQ-200 2千円 JQ-300(PM2.5付)3千円
amazonでJQ-300(PM2.5付)4.2千円(こないだより 高くなってる)
プライムでは無いので、中国発送

あちらの国は、日本より桁違いに環境問題があるので
安く色んな種類売ってます。ですが、ログが取れて安いのは
これかなと思います。「JQ-300」でググると接続方法など日本語で
親切に書いてくれてる方がいます。
更にググると、欧米の方々が改造して使ってる掲示板もありました。
どうしても中国のサーバー使うのが嫌らしい。。。。

また、コロナ関係で国際郵便物も遅くなってます。1っか月覚悟だと思います。
Co2測定器届いたのはいいけど 開けるのに躊躇しました 時期が時期だけに
物は小さいです。 届いたときポストに入れられてて 届いてないと勘違いしました。
8077: 戸建DIY  
[2020-03-07 09:34:07]
なかなか届かなかったファン(V-08PF7)が届き、
まず2台寝室に取り付けましたが、ウルサイ
いやー 思った以上にうるさい
妻に聞くと妻もうるさいと。。。。。 「慣れるでしょ」
と言われたが 気になる。。。。 何か対策を

8078: tk 
[2020-04-21 17:04:25]
◆武漢ウィルスで自宅隔離をすることになったときの換気

大量の感染者がでて医療崩壊がおきたとき、
自宅隔離を行うための換気方法を考えて、試してみました

tk宅は完全床下エアコンで、床下に外気供給を行う第2種換気です
排気は温度差により室内を上昇して、
2階各室にある排気口から外気に排出されます

今回、隔離患者用を想定した2階寝室の排気口に排気ファンを臨時に取り付けました
2階トイレはファンで常時排気しています

この方法なら患者の吐く息はすべて屋外に排出されます

建築家がネット上に記事を書いていますが、
患者は換気システムの風下側で暮らすように提案しています
tk宅ならどうするか考えてみました

tkが家を設計した16年前にこんなことを想定していたわけではありません
結果オーライです

8082: tk 
[2020-04-26 14:47:16]
久しぶりに眺めたら、
おじさんの指導を受けて
基礎の外周だけを温めて
床下温度が上がらない気の毒な事例があった

しかも1階床に沢山のスリットを入れて
床剛性をなくしてしまった
耐震性が大幅に毀損される

[一部テキストを削除しました。]
8084: 匿名 
[2020-04-26 18:49:38]
[No.8079~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
8085: tk 
[2020-04-27 09:17:29]
基礎の外周だけ暖房する床下エアコンの事例があった
床下温度が上がらなくて困っていた

この方法で成功した実例はあったのだろうか
8086: 匿名さん 
[2020-06-02 07:42:48]
>この方法で成功した実例はあったのだろうか
初めての試み、理論的には問題は無い。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/8044-8047/
>1階が成功なので今年は良しとします。
>1階はもう十分です。
8087: tk 
[2020-06-05 08:04:24]
>8086

>初めての試み、理論的には問題は無い。

床板に沢山スリットを設けたとき、構造計算で耐震性を理論的に確認したのかな
一階床に長いスリットを入れた事例は見たことがない

耐震性を確保するためには、壁だけではなく床と天井(2階の床)の剛性も必要
6面の剛性がないと地震でヒシャゲてしまう

床板に沢山スリットを入れると床剛性が不足する可能性が高い
多分、震度7には耐えられなくなる

8088: tk 
[2020-06-11 16:16:49]
梅雨時の除湿運転

床下エアコンだけで除湿運転をするのは、室温調整が面倒だ
tk宅は下記のようにして解決した

梅雨の初めの頃は気温が低く、湿度の高さによりエアコンの運転方法が異なる
・除湿量が少ないときは、床下温度を高くして相対湿度を下げる
・除湿量が多いときは除湿運転をするが、床下温度が下がり寒い

再熱除湿をすれば防げるが、
床下温度が変化してから1階室温が安定するまで時間がかかる

そこで、1階設置のエアコンを動かして暖房した
・床下エアコンは冷却除湿、
・1階エアコンは暖房
 1階は数度(1~3°C)の温度上昇でよいから、すぐに室温は安定する
 再熱除湿と同じことをしているが、応答速度が早いから操作が簡単だ
8089: 匿名さん 
[2020-06-12 15:26:32]
除湿ですが、やはり精神的に無理 もったいないお化けが出そうで
窓開けて、空気が通ったほうが気持ちいいです。
8090: 戸建DIY 
[2020-06-12 15:45:41]
お師匠様「大きな建物(600㎡)のエアコン」こちらのアドバイス頂けませんでしょうか
8091: tk 
[2020-06-12 20:09:40]
>8089

tk宅も、今は窓開け・通風で快適な湘南の風を味わっています

南面の掃き出し窓以外は、すべて縦すべり出し窓を使っているので
思い通りに風を呼び込めます
壁面と並行の風向きでも45度開けば、十分な風が入ります

もうすぐ窓を全閉して床下除湿をします
床下に新鮮外気を供給しているから、全館に除湿済空気がまわります
8092: 戸建て検討中さん 
[2020-06-13 21:46:54]
tkさん教えてください。
最近このスレを知ったものです。
基礎内の散水しているのは見ましたが、清掃はしてますか?
基礎断熱にエアコンがコストが安くていいと思ってますが、
清掃しなければ床下は十何年後かにほこりがたまるはず・・・
ハウスダストが家中回ると思ってますが、基礎高は通常40cm
以内。入って清掃はできないと思ってます。
気にしないものなのか悩んでます。
近くの基礎断熱のハウスメーカーはそろって清掃できません。
しかいいません。室内のハウスダスト処理は一種換気のフィルター自慢
するのに地下からくる空気はきにしなくていいのかな。
8093: tk 
[2020-06-14 08:45:49]
>8092

① 床下エアコンの99%はエアコンの排気が床下、吸気が1階床上です
この場合、通風がある場所は床下空気が動いているため、
ホコリは積もりません
エアコン循環空気はエアコンのフィルターで濾過されます

基礎内には風が回らない場所がありますが、
ここにはホコリが積もります
そのまま何十年も積もり続けることになりますが、
放置しておいても害にはならないと思います

② tk宅はエアコンを床下内に設置しています
基礎底盤から1階床板下面まで80cmにして、1階床下全体を床下収納にしてあります

基礎内を一巡した空気はエアコンの吸込口に戻り、基礎内に排気して循環させています

さらに、基礎中仕切りの人通口に、壁付型換気扇を1台取り付けて年間連続運転をしています
床下全体の温度ムラを少なくするためです

したがって、エアコンを動かさない中間期でも、
床下空気は循環しています
新鮮外気はフィルターを通して床下供給しています

築16年目ですが、床下掃除をしたことはありません
空気が動いている場所はホコリが積もりません
基礎内の入り隅部には綿ホコリが積もっていますが、放置しています
綿ホコリの部分には、細かいホコリはありません
この部分も微風があり、大きなホコリしか積もらないのでしょう

①の場合
エアコンを使用しないシーズンは、エアコンを空気循環だけさせておけば、
床下環境も居室と同じ状態に維持できます
電気代は10Wくらいです


8094: 通りがかりさん 
[2020-06-14 09:07:47]
床下の工事の為 これ買いました。
メインはルンバ使ってます。 壊れる覚悟で


Otake マルチリビングキャリー 60×30cm ライトブラウン OSR-027 大竹産業(Otake Sangyo) https://www.amazon.co.jp/dp/B078JYY3DF/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_KMw5Eb0PN...
8095: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-14 16:40:38]
あまりわからないんですが、小銭を落としちゃわないんですかね?
8096: 戸建て検討中さん 
[2020-06-14 18:28:17]
tkさん回答ありがとうございました。
一部にはほこりはたまるが、16年掃除しなくても害はなかった。
基礎断熱やっている方の話を聞けて良かったです。
床下80cmあれば掃除したければできるのに、する必要がなかったのも参考になりました。
ネットで基礎断熱で基礎掃除する人がほぼヒットしません(床下50cm以上で掃除できる方ばかり)。
これだけネットが普及しているですから、風だまりに多少のほこりはあるにしてもハウスダストで
アレルギーがある人はほぼいないんでしょうね。

通りがかりさん
私もそれとルンバを考えてましたが、ハウスメーカーからは無理だと言われ実際、基礎施工現場
見たらコンクリートが複雑に建てられていて自分でも無理だと思いました。床下に入るのも
完成見学会で何件か入ろうとしたんですが、床下約30cmだと自分は入れませんでした。
一応やせ型です。配管工は入れるんですがねーと言われましたが。
8097: tk 
[2020-06-15 12:40:50]
>8096
完工直後は、鋸屑や外から入った砂が散らばっていたので、1回だけ掃除しました
1年位たち、そろそろ掃除が必要ではないかと床下を見ても、
掃除すべきものがありませんでした

数年後には、床下は収納物でいっぱいになり掃除する気は失せました
収納物の上にホコリは積もっていません

床下エアコンの基礎断熱では、床下に外部から直接ホコリが入ることはないので、
ホコリは、換気用循環空気に混在していたものです

tk宅はセントラル真空掃除機を設置していて、
年に1回、バグフィルターを掃除しています
バグフィルターの目は通常の室内用掃除機と比べて粗くなっていて、
目に見えないホコリはフィルターを通り抜けて外気に放出されています
フイルター内に溜まっているゴミは、ねずみ色の綿ホコリで、感触は綿そのものです
室内にこのようなものの発生源はないので、外から入ったものに違いありません

床下を循環している空気は、常に換気用の外気と混合されて希釈されるため、
空気中のホコリが増加することはありません

風の死角に溜まったホコリは、1cmくらい積もるとそれ以上は積もりません
底盤直上は、風速が最も少ないためホコリが積もりますが、
底からの距離が離れるにつれて、微妙に風速が上がっているのかもしれません
8098: 戸建て検討中さん 
[2020-06-16 19:16:53]
tkさん更なる情報ありがとう!
8099: tk 
[2020-06-29 12:10:27]
◆梅雨時の床下エアコン設定

梅雨時の床下エアコン除湿運転では、1階室温は思い通りにならない
そこで1階のエアコンを動かして微調整を行っている
2階は2階用エアコンで思い通りの温度にできる

本日10:00現在の温湿度データ
①床下
床下温度(エアコン吸い込み温度);25.9°C
エアコン吹き出し温度:22.8°C
エアコン運転モード:除湿(設定温度23°C、湿度50%設定)
エアコン消費電力:320W

②1階
温度:25.9°C
湿度:68%(絶対湿度:16.4g/m3)
エアコン停止中

③2階
温度:26.3°C
湿度:63%
エアコン冷房運転中 設定27°C
エアコン消費電力:150W

◆屋外で軽作業をした後、Tシャツ1枚になったら寒くなったので
1階エアコンを起動、設定27°C

1時間後、暑いと感じたため1階室温を見たら27°Cになっていた
わずか1°C上がっただけだ
この程度の温度調整はエアコンを動かすより、
着るもので加減するほうが簡単だ

tk宅は、太陽光発電のFIT期間が昨年終了したため、
8.5円/kWhで東電に売電している
これを自家消費するから晴天時のエアコン電気代は問題にならない
8100: tk 
[2020-09-01 13:49:09]
エアコンのガス抜け

床下エアコンの冷房が効かなくなったので、
ガス充填をしたら回復した

故障の間、1階のエアコンを使って1階室温を28°Cに保った
しかし、床下エアコンで28°Cにしていたときより蒸し暑い
湿度は70%だった

床下エアコンが回復して、1階を冷やすと室温28°Cで湿度は65%まで下がる
このとき、床下空気温度は25.5°Cだった
この空気が1階に上がって28°Cに温まると1階の相対湿度が下がる

床下エアコンで冷たい空気を作り、これで1階を冷やすと、
直接1階の空気を冷房するより1階湿度が下がることが再確認された

この方法は、以前、何回かこのスレで議論されている
この方法が使えるのは給排気が床下内でクローズしている方式だけである

世の中の99%の床下エアコン方式は、床下空気を吸込み、1階床上に吐出しているから、
1階を直接冷房する方法と同じになる
床板を冷やすことも除湿もできない
8101: 戸建て検討中さん 
[2020-09-13 20:47:38]
床下エアコンはダクトは不要でしょうか?
8102: tk 
[2020-11-04 20:39:41]
このスレを見ていなかったので返事が遅れました

tk宅は床下障害物が最小限になるように基礎を設計してあるので、
ダクトは使っていません

大きな部屋の間仕切り(耐力壁)下の基礎立ち上がりは残し、小さな部屋(トイレ、浴室、納戸など)の仕切り壁(耐力壁ではない壁)の下の土台は鋼製束を使って通風を良くしています

床下空気全体は、エアコンのある区画の人通口に、30cm壁掛け換気扇を置いて、床下空気が一巡するように、24時間運転をしています

各基礎立ち上がりの中央部に人通口を付けて、空気が循環するようにしてあります

最も床温度が高いのはエアコンのある区画で、室温より0.5~1°C高くなっています
一巡して床下エアコンのある区画に戻る直前の部屋の床温度は、室温と同じになっています

8103: tk 
[2020-12-22 20:32:28]
◆床下エアコン電力の節約方法

これから説明する方法は、
tk宅のようにエアコンの吸/排気を床下で行う方式の場合に効果的な方法です

ほとんどの床下エアコンが採用している床下吸気/1階排気の方式では、
床下に僅かしか蓄熱できないので、
室温の低下が大きいかもしれません

電力料が高い時間帯にエアコンを停止し、
基礎コンクリートの蓄熱を利用します
バッテリーに蓄電する方法のような追加コストは不要です

tk宅の電力契約(新規契約はできない)
・8時から22時:33円/kWh
・22時から8時:13円/kWh

太陽光発電:11円/kWhで売電
昼間、太陽が出ているときは11円の電気が自動的に使用されます

そこで夕方、太陽が沈んで発電しないときはエアコンを停止し、
33円の電力を使用しないようにしています

16時にエアコンを停止し、
13円に下がる22時にエアコンを起動するように、
エアコンの毎日タイマーを設定

床下蓄熱容量が多いので、
16時から22時までエアコンを止めても室温はほとんど下がりません
現在、エアコン運転時は床下温度25°C、室温は20~21°Cになっています

8104: e戸建てファンさん 
[2021-01-01 10:46:10]
ここ最近、予想通り
「基礎断熱」のシロアリ被害が出始めましたね。

https://share.buzzvideo.com/s/TTfNhpR

8105: tk 
[2021-01-01 13:24:22]
>8104
基礎断熱のシロアリは、20年以上前のOMソーラー以来、問題になっています
シロアリ対策の知識のない人は、基礎断熱をやらないのが正解です
8106: 通りがかりさん 
[2021-01-01 14:55:03]
>>8105 tkさん
と言うか、
どうやったて防げんでしょ?
8107: tk 
[2021-01-01 17:30:58]
>8106

tk宅は防いでいます
①防蟻剤入りの発泡スチロール
②基礎底盤と立上がりの打ち継ぎ面に鋼板製止水板
③基礎天端と土台の間に鋼板製アリ返し
8108: ご近所さん 
[2021-01-31 13:56:08]
床下エアコンって床上に設置して排気だけ床に落とす感じですよね?
8109: 匿名さん 
[2021-01-31 14:27:38]
>8108
>6410参照。
8110: 匿名さん 
[2021-01-31 16:05:40]
>>8109 匿名さん
即レス感謝です
採用したところが床下にエアコン入れて第1種換気も入れるので床上にエアコン設置してないのかな?
床下にエアコン本体だとエアコンのメンテナンス大変じゃないですか?
ちょっとフィルター掃除するくらいならまだしもエアコンクリーニングお願いとか無理ですよね
8111: 匿名さん 
[2021-01-31 16:46:00]
>>8110
普通の床下高さですとメンテ性が劣ります、ドレン抜き配管も苦労する。
床下のみ循環ですと、汚れません、エアコンのフィルターの掃除は10年(5年x2台)以上したことが有りません。
たまたまエアコンは5年位で壊れて交換しましたが綺麗でした。
(たぶん壊れたのはガス漏れでガスを補充して、しばらくして壊れた、真空引き不足で水分が入って氷でコンプレサーが壊れた)
室外機が壊れた以外はメンテはしたことがない。
>>1314 、>>579参照。
床下、室内循環式の床下エアコンは設置場所が下の方ですから汚れ方が酷いと思います。
8112: tk 
[2021-01-31 19:09:37]
>>8110

tk宅は完全床下型
エアコン上の1階床は、1畳分の床板が取り外し式
昨年、エアコンクリーニングを行ったが問題なかった

築16年だが床下掃除をしたことはない
壁掛け式換気扇を使って床下内の空気を循環させているから、
ホコリが積もらない

エアコンのフィルター掃除頻度は、1階や2階のエアコンと同様

8113: 匿名さん 
[2021-01-31 21:46:16]
>>8111 匿名さん
>>8112 tkさん
ありがとうございます
メンテ自体はやっぱりやり辛かったりだけどそもそもあんまり汚れない感じなんですね
なんとなくイメージ出来ました。ありがとうございました



8114: tk 
[2021-02-02 08:34:29]
エアコン故障
床下エアコンが故障し、1週間、1階エアコンで暖房した
床下温度は、21°Cから16°Cまで下がった
基礎コンクリートの蓄熱性が高い
室温は20~22°Cで過ごした
この間、1階床板温度は19°Cまで下った

エアコン交換後、床下温度は22°C位を保っている
床板温度は21°Cくらいで、室温より1°C高いだけだが、
体がポカポカしてきた

故障中の薄ら寒さに比べて、別世界だ
16年間床下エアコンで生活してきて、
実に良い環境で暮らしてきたと実感した

湿度は、床下散水で60%を維持している
この湿度が暖かさに役立っている
8115: 匿名さん 
[2021-02-02 10:08:40]
>6114
>床下エアコンが故障し、1週間、1階エアコンで暖房した
>床下温度は、21°Cから16°Cまで下がった
>245>813参照、特に https://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72/ 参照。
高高なら唯一の(床下)エアコンが故障しても1週間は楽勝です。
8116: tk 
[2021-02-03 16:08:46]
>8114 エアコン故障 続き

床下エアコンは高級機種と最安機種のどちらがよいか

・故障したエアコン:東芝「大清快」…高級機種…16年間で2台壊れた
・交換後のエアコン:三菱「GVシリーズ」…最安機種

床下エアコンは人が居住しない場所に取り付けるため、
高級機種に備わっている機能を使うことがない

自動フィルター掃除機能があると、クリーニング費用が高くなる
構造が複雑なので業者は再組み立てに手こずっていた

最安機種は、吸い込み空気温度を室温とみなして温度制御している
高級機種は、どこの温度を測定しているか分からなかったので、
何度に設定してよいか迷った
床下空気温度を見ながら、設定温度を上げ下げした

床下は温度変化が少ないから、単純な運転モードでよい
高級機種のように出力を50Wまで絞る機能は不要だ
最安機種のように単純にオン・オフを繰り返しても問題ない

今回、三菱を選んだ理由は、ワイヤードリモコンが付けられるからだ
しかもリモコンの温度を設定温度に選択できる
床下エアコンにワイヤレス・リモコンを使うのは面倒だ
オーデイオ用光ファイバーを使って、床上から設定変更ができるようにしていた



8117: tk 
[2021-02-04 17:08:46]
>8116 エアコン故障 続き

◆床下散水による湿度調整

エアコン故障中の1週間、
床下散水を続けて1階湿度を55~60%に維持していた
紐を1回引くと15L分の水が床下に散水できる
故障直後の湿度は50%だったので、頻繁に散水を行い、
60%に上がったところで放置した

4日前に新しいエアコンを動かしたら、
今朝まで64%が続いた
その後、湿度が下がり始め、現在は62%まで下った
60%以下になるまで散水はしない

エアコンが故障して温風がなくなったため、
水の蒸発量が減少した
散水を続けたため、基礎底盤の水たまり面積が広がって、
湿度60%でバランスした

エアコンが復旧すると、温風が水たまりの上に吹いて、
水の蒸発量が増加し、湿度64%で平衡した
3日間、水の蒸発が続いて水たまりの面積が減少したために、
湿度が下がり始めた

床下に直接、散水すると水たまりの表面積を変えられるので、
湿度調節が容易なことが分かった

水たまりの黒カビは、過炭酸ソーダを数回、混合して散水していたら消滅した
その後は黒カビは生えない
基礎底盤に炭酸ソーダの被膜ができたためだと思う
8118: tk 
[2021-03-01 09:21:48]
◆床下エアコンにワイヤードリモコンを設置して1階室温制御

三菱製のエアコンにワイヤードリモコンをつけた
器具代は2万円(リモコンと通信インタフェイス)

tk宅の床下エアコンは給排気とも完全床下方式で、
16年間、光通信リモコンで操作してきた

この方式の欠点は、1階室温を測っていないから、
外気温度が変動すると1階温度が変化する
また、日射により室温が上がっても対応できない
室温変化が多すぎるときは床下エアコンの温度設定を変えていた

今回付けたワイヤードリモコンで、
リモコン内蔵の温度センサーを使って1階室温の制御を行った

うまく動作した
朝の冷え込みがきついときも、昼間の日射があるときも、
1階室温は、これまでより変動が少なくなった

普通の室内設置のエアコンは、熱出力の変化ですぐに室温が変化するから、
温度制御結果は正確だ

床下エアコンでは、床下温度が変化してから1階室温が変化するのに時間がかかるから、
原理的に正確な温度制御は難しい
床下温度制御のときより良い結果が得られれば成功と言える

操作性は格段に上がった
これまではリモコンを持って床下エアコンの方向に向けて操作してきた
今は壁付のリモコンのボタンを操作するだけですむ
…普通のエアコン操作と同じになっただけだが…

16年間、沢山の改造とテストを行ってきたが、
ようやく床下エアコンのシステムが完成したと思う
8119: tk 
[2021-03-04 12:22:09]
◆春の床下エアコン

昼間の日射で室温が上がるため、床下エアコンを朝から止めている
オン時間は夜間割引の夜10時から朝8時までにした

夜にエアコンをオンにするとき、床下温度は19°Cくらい下っている

この操作で、1階の最低室温は20°C以上に維持できる

ワイヤードリモコンは操作しやすいから、オン/オフの操作は苦にならない

8120: 匿名さん 
[2021-03-04 13:20:22]
タイマーもないエアコン?
10年以上前から深夜のみタイマー運転で手間は無い。
設定温度を季節により変えるだけ。
8121: 匿名さん 
[2021-03-04 17:52:14]
>>8119 tkさん
最近のエアコンはaiseg2という規格でHEMS連携できます。要はスマホで室外機の温度、エアコン自体の感知温度、別途取付の温湿度センサーでリビング等の温度推移を確認しつつ、自宅外からからもスマホでエアコン操作できます。これが意外と便利だったりしますよ。
8122: tk 
[2021-05-01 21:39:57]
>8121
HEMS連携は良さそうですが、tk宅には高価でオーバースペックです

今回更新したエアコンは、三菱 2.8kw 46,000円、リモコン20,000円、工事費15,000円でした
8123: tk 
[2021-05-01 21:46:17]
>8120
>10年以上前から深夜のみタイマー運転で手間は無い

⇒冬季の日射による室温上昇はどう解決?
8124: 匿名さん 
[2021-05-02 06:37:17]
>8123
大昔の話の蒸し返しかw
>10年位前から循環ファンのタイマー運転で手間は無い

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/84/
>冬に天気が良い日は(今年は18日)日射でオーバーヒート(25℃超え)します、23℃で運転すると24℃で納まります。
>部屋と床下の循環ファンは冬に役に立っています、ファン(□400)は1000m3/hで温度差2℃で700wの熱を移動させます。
8125: 戸建て検討中さん 
[2021-05-02 08:42:21]
平家が一番やりやすい。
基礎の立ち上がりを柱状にして基礎内断熱するだけ。
8126: 匿名さん 
[2021-05-02 09:11:17]
基礎内断熱は愚か、蓄熱を生かすべき。
シロアリ被害もデータは少ないが基礎内断熱が多い。
基礎内断熱はコンクリート面が外気温度に近いから結露しやすい。
シロアリに結露水を提供する結果シロアリ被害が多い。
冷たい基礎の上に土台を設置するから土台が結露水を吸いやすいのも一因か?
8127: 戸建て検討中さん 
[2021-05-02 14:06:25]
大嘘。
基礎と断熱材が完全密着してて結露が発生する隙間はない。

コップにセロテープを貼って、氷水を入れてもコップとセロテープの間には結露は発生しない。
セロテープは断熱効果がないから、セロテープの外側は結露するけどね。
断熱材はセロテープと違って断熱効果があるから結露はしないよ
8128: 匿名さん 
[2021-05-02 14:24:03]
>8127
無知には困ったものだw
コンクリート面も断熱ボード面も平らではない。

頭が悪すぎるw
内断熱だとコンクリート面は断熱出来ない外気に近い温度になる。

吹付のウレタンも床下は高額の30倍発泡ウレタンを使用する、安価な100倍発泡でカビだらけにしてる。
床下の基礎のコンクリートは透湿抵抗が高いから内断熱にするとカビが発生しやすい。
8129: 匿名さん 
[2021-05-02 14:38:36]
>8127
水蒸気を通さない程、コンクリートと断熱材(防蟻剤入り)を密着させられるなら外断熱でもシロアリの心配は無用だなw
8130: 戸建て検討中さん 
[2021-05-02 17:33:07]
コンクリと断熱材が密着してれば、たとえ微小な空間に結露が発生したとしても
何ら悪影響は無いよ。
そもそも普通の空気だって、水蒸気を多く含んでいる。
8131: 匿名さん 
[2021-05-02 17:54:52]
>8130
水蒸気は冷えて結露して液体になる。
液体は表面張力や重力等で移動するから問題になる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
古い動画ですが参考になる、6分程度見ればおおよそは分かる。
10分程度見れば断熱材もカビている。
8132: tk 
[2021-05-02 19:29:27]
>8126
基礎内断熱でも、コンクリート打ち込み前に断熱材をセットしておけば、
隙間ができないから結露しない
8133: tk 
[2021-05-02 19:51:39]
>8124
10年も経てば変化があるかと思っていた
室温23℃ならば循環ファンで空気を動かしても寒さは感じないだろう

tk宅は冬季は20~21°Cで暮らしている
この室温では室内空気を動かすと寒くなる
そのため、床下に新鮮外気を吸い込んで、
穏やかに空気を2階まで持ち上げて排気口から排気させている
風の動きはまったく感じない

太陽光発電は卒FITで売電金額は8.5円になった
だから昼間もエアコンを動かしている
この方法なら温度制御は簡単だ

今回のエアコン更新で1階室温を制御できるようになって、
1日の温度変化は1°C幅に収まっている
日射による室温上昇も吸収される
設定温度を変えなくても済むようになった
床下温度を設定していたときは、実に面倒だった
8134: 匿名さん 
[2021-05-02 21:53:05]
>>8132が正解
8135: 匿名さん 
[2021-05-03 06:38:54]
>8133
人に影響しない所に流すのは常識。
24時間循環はさせてないタイマーで11:00~14:00まで3時間を数カ月流してる。
深夜電力中心の暖冷房以外を含めた10年間の総電気代は116万円弱、太陽光など無駄な設備は無用。
1シーズンで数回の温度設定は簡単、夏冬切り替えるようなもの。
8136: 匿名さん 
[2021-05-03 06:48:33]
>>8132
基礎内断熱は費用が安いから採用されている。
普通に基礎を作って断熱材を施工するだけだから安い。
断熱材をケチって防蟻剤入りを使用しないからシロアリ被害を受ける。
基礎内断熱は立ち上がりだけの断熱だけでは済まない基礎スラブも断熱しなければならないから面倒ですな。

基礎内断熱で高い防蟻剤入りを使い断熱材と一体打ちをする間抜けは居ないからいらぬ心配でしたw
8137: tk 
[2021-05-03 11:57:19]
>8136
10年経つと状況は変わる

夜間割引の新規契約は22円/kWhになっている
tk宅が契約している13円/kWhは新規契約できない

基礎外断熱のおもな効果は蓄熱効果だが、
今の電気料金では魅力がない

床下エアコンの利点は、1台のエアコンで1階全室(風呂トイレ含む)を冷暖房できることだ
これなら、工事が簡単な基礎内断熱で十分だ

ただし、普通の床下エアコン方式は冷房ができない
tk宅の方式なら冷房もできる


8138: 匿名さん 
[2021-05-03 12:17:50]
>8137
深夜電力は11円/kw台、今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな?
昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る。
蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。

簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w
8139: tk 
[2021-05-03 18:00:55]
>3181

>今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな?
⇒家庭用の太陽光発電は一段落したが、大型システムが増えているから、
まだまだ増えるよ
大型システムは20年間、高額買取をする
おじさんが生きている間に下る見込みはない

>昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る
⇒これから床下エアコンを付ける人は、大して魅力がない
夜間電力を倍にして、昼間電力を下げている

>蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。
⇒今は、蓄電池をつけても採算は合わない
世界中が電気自動車シフトの真っ最中だ
コストが安くて長寿命の全固体蓄電池が実現するのは5年後くらいと言われている

これが実現すれば、tk宅は電池を付ける
太陽光発電量の方が買電量より多いから、
電力会社に払う料金はタダに近くなる
太陽光発電と違って、質の良い電力になるから、
余剰電力は今より高く売れる可能性が高い


>簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w
⇒それは10年以上前の情報だ
基礎作りの技術は進んでいる
8140: 匿名さん 
[2021-05-03 18:14:21]
進歩は早いようで遅い。
安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する。
今の太陽光発電はお情けで成り立っている事を忘れないようにw
8141: tk 
[2021-05-03 19:44:35]
>8140
>安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する

⇒そんなことはない
安く蓄電できれば太陽光発電の欠陥が解決されて、
設置が激増する
電力販売は自由化されているから、新電力会社にとっては大歓迎だ
しかし、従来の大手電力会社は売上が減るから、
困ったことになるだろう
8142: 匿名さん 
[2021-05-04 06:49:37]
分かってないなw
全ての過程が太陽光と蓄電を組み合わせても上手くいかない。
天候不順が続く可能性が有るからね、だからと言って高額で寿命が有る蓄電池は増やせない。
太陽光発電は電力会社が常に安定した電力を供給出来る体制が合って成り立っている。
しかし発電所は簡単に運転停止は出来ないから電力会社は困って需要の少ない深夜は投げ売りをしてる。
http://www.jepx.org/market/
連休で需要が少ないから昼間は0円/kwで値が付いてないね、安い蓄電池が有ればぼろ儲け出来るチャンスだね。

新電力会社は利ザヤを稼いでいるに過ぎない。
コロナでLNG輸入が途絶えてスポット価格が160円/kwにもなった逆ザヤ新電力が確か潰れたw

8143: tk 
[2021-05-04 09:15:04]
>8142

⇒ >8139 今は蓄電池が高くて採算が取れない
とレス済だ

tkは近い将来の見込みを書いている。
今の状況を書いているおじさんのレスは見当外れだ
8144: 匿名さん 
[2021-05-04 09:51:35]
>8143
蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事。
容量が多くなるほど無駄が増えて行って高コストになる。
将来、どれだけの容量の蓄電池が必要になるのかね?
停電を容認すれば電気代は安くなるよw
進歩は早いようで遅い。
近い将来にはtkはいないからいい加減なレスしてるだろ?

8145: tk 
[2021-05-04 14:28:59]
>8144
>蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事
⇒価格が安くなれば容量を十分に増やせる
 太陽光発電1か所あたりの電池容量は、発電容量と希望する蓄電容量により決まる
 だから、電池の価格だけ考えれば済むことだ

>停電を容認すれば電気代は安くなるよ
⇒停電を容認する人は、暇なおじさんくらいだね
 まったく実現性のないアイディア
8146: 匿名さん 
[2021-05-04 15:04:39]
>8145
停電を容認できないなら蓄電量を増やすことになる。
今の蓄電量は1日以下が多いが1日蓄電出来ると仮定すると。
蓄電量を2倍に増やすと2日間賄えるが蓄電器コストは2倍になる。
4倍に増やせば4日間賄えるがコストは4倍になる、蓄電池は1/4以下になるかな?
何倍に増やすと安心できるのかな?何倍にしても安心は中々出来ない。

停電になりそうなら蓄電池を増やすより電力会社から買う方が確実と思うよ。
天候に左右される各自が蓄電するより広範囲で蓄電する方が効率が良い、安いコストで蓄電出来る。

>安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する
上が合理的になる。
8147: tk 
[2021-05-04 16:12:26]
>8146

tk宅を例に取ると、
太陽光発電に蓄電池を付けても、
電力会社との契約は続けるから、
停電は起こらない
雨続きの日が続いたときは、
電力会社から電気を買う

完全自立発電は問題外だ
こんなことは当然だろう
8148: 匿名さん 
[2021-05-04 17:22:24]
>8147
高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも?
電力会社も商売、手間ばかりかかって都合の良い時だけ利用する虫が良い面倒な客は困るから採算が取れるシステムに徐々に変えると思う。
不安定な太陽光の尻ぬぐいだけするのは一般の顧客も許さないでしょうねw
8149: tk 
[2021-05-05 11:41:20]
>8148
>高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも?

⇒蓄電池の採算が合う時期は最短でも5年後の見込みだから、
具体的なことは考えていない
仮に、バックアップに電力会社を使うときには2kV契約にするだろう
基本料金は572円

これ以外のおじさんの言い分は、ただの思い込みなので
tkのコメントはない
8150: 匿名さん 
[2021-05-05 12:33:35]
>8149
5年先も無いかも知れないtkのレスは最初から期待してないよ、ダシにしてるだけです。
tkの考える事は電力会社は承知して、料金システムを変えるよ。
8151: tk 
[2021-05-05 14:45:27]
>8150
>tkの考える事は電力会社は承知して、料金システムを変えるよ。

⇒tkはそんなに影響力があるのかい
 買いかぶりだろう
8152: 匿名さん 
[2021-05-05 15:28:31]
買いかぶりだよ、tkはだし。
有効な送電のために使用されない送電線が増えてる、送電線のメンテ費用は増えてる。
使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。
(九州電力等は局地的に太陽光発電が増えて送電線が不足して一時太陽光の設置を拒否していた)
ほとんど電力が使われなくてもメンテ費を賄うには電気料金の基本料を上げるのが合理的。

発送電分離が始まってるから送電会社と発電会社に別々に料金を納めるようになるかも?
8153: tk 
[2021-05-05 15:42:55]
>8152
>使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。

⇒破綻しているのは東電だけだろう
送電線メンテ費用は十分にまかなえている
電力会社がお手盛り(コスト+利益)で価格をきめていることを知らないのかい
8154: 匿名さん 
[2021-05-05 16:06:53]
>8153
今までは安定供給の義務が有ったから電力会社も(価格決定)甘やかされて来た。
電力自由化も本格的になって来た。

発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう?
発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか?

8155: tk 
[2021-05-05 17:13:23]
>8154
>発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう?
>発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか?

おじさんが考えてもどうにもならないことを心配している
本当に暇なんだね
tkも暇だけど
8156: 価格リサーチ中さん 
[2021-05-05 18:21:44]
>>8154 匿名さん
なんで床下エアコンのレスで必死に電力の未来について語ってるんだ?
そんなに気になるなら経産省で働いたら?
8157: tk 
[2021-05-05 20:48:30]
>>8156
床下エアコンのレスが種切れになって閑古鳥が鳴いているから
暇つぶしをしている
床下エアコンの質問をすれば、おじさん(8154)は大喜びで自説を披瀝してくれるよ
8158: 匿名さん 
[2021-05-05 23:48:13]
tkって生きていれば80歳過ぎてるよね。
8159: tk 
[2021-05-06 06:28:15]
>>8158
今年1月から3人乗りヨットの自作を始めた
4ヶ月かけて、ほぼ完成した
ワゴン車の屋根に載せて運び、江ノ島で進水(浸水かも)させる
全部、一人でできるよ
8160: 匿名さん 
[2021-05-06 08:39:22]
tkが作ってるのは、一人乗り用のヨット。
8161: tk 
[2021-05-06 09:23:17]
一人乗りのセイリングカヌーも作ったことあるよ
8162: tk 
[2021-05-07 11:25:10]
>>8160
おじさん宅の床下エアコンの冷房の状況を説明してください
8163: 匿名さん 
[2021-05-07 13:28:03]
tkのなりすまし?
8164: tk 
[2021-05-08 06:19:55]
このスレでなりすましが出たことはないよ
8165: 匿名さん 
[2021-05-08 08:51:06]
地域を知ってるだろ?
まだ暖房、除湿(冷房)は6月中旬以降。
8166: tk 
[2021-05-08 18:13:55]
冷房ができない床下エアコン方式が全体の95%以上だと思う
おじさんとtkは床下エアコンで冷房を行っている

おじさんは夏に外気を専用?のエアコンに通して除湿と冷房をする方法を考えた
この方法を実際に使っているのか知りたい
8167: 匿名さん 
[2021-05-09 09:42:22]
デシカに対してヒポンと命名してる。
換気空気で除湿と冷房してる、真夏は冷房が不足するから僅かですが室内空気(床下空気)も一部循環させている。
今は床下エアコン1台で除湿と冷房をしてる。

気温が低い中間季節は冷房が効きすぎて湿度を50%に出来ない60%になる。
三菱からインバーター制御の効率がよさそうな除湿器が出てる。
除湿と冷房を完全分離を検討してる、換気空気を除湿器で50%位に除湿して室温は床下エアコンで制御する方法。
湿度60%でも困るわけではないが技術的に興味が有る。
デシカは高いが安いエアコンまたは除湿器で湿度50%に出来るのは魅力が有ると思う?
8168: tk 
[2021-05-09 13:34:05]
>除湿と冷房を完全分離を検討してる

⇒これが知りたかった
換気用空気の風量は一定だから、これの温湿度をエアコンで一定にしても
室内空気の温度湿度変動には追従できないと考えていた

床下エアコンは完成形にするには時間がかかる

tk宅は築16年だが、今年1月に温度センサー内蔵の有線リモコンに変え、
これを1階においたら1階の室温の変動幅が許容範囲に収まった
昼間の日射による室温上昇もほぼなくなった
8169: 匿名さん 
[2021-05-09 15:54:35]
ヒポンは床下エアコンとは直接関係ない。
今の除湿方式より換気空気を除湿した方が効率が良いから発想した。
除湿は空気温度を下げれば水蒸気が凝縮して除湿出来る、冷やされた空気温度で残る水蒸気量が決まる。
エアコン等で空気温度を13.3℃にすれば絶対湿度は11.6g/m3になる、25℃に空気温度が上がれば湿度50%になる。
13.3℃前の空気の絶対湿度が高くても低くても絶対湿度は11.6g/m3、25℃50%になる。
今の除湿方式はエアコンで調湿された低い湿度の空気と湿度の高い外気の換気空気の混合させた空気をエアコンで除湿してる。
室温は25の空気と換気空気の混合気を13.3℃まで冷やさないと絶対湿度は11.6g/m3、25℃50%ににならない。
混合気の中の室内の空気は調湿されてるから13.3℃まで下げてもほとんど水蒸気は取れないから効率が悪い。
ヒポンは少ない換気空気だけを13.3℃まで下げて絶対湿度は11.6g/m3にして室内空気を押し出して換気してるから効率が良い。
室内空気を13.3℃まで下げなくて良いから効率が良い。
8170: tk 
[2021-05-09 17:32:08]
>>ヒポンは床下エアコンとは直接関係ない。
おじさん宅は、エアコンを2台使った床下エアコンシステムであることが確認できた

tk宅は床下エアコン1台だけで除湿と温調をしている
気象条件は、阿武隈高地のおじさん宅よりtk宅の湘南の方が暑い

1階の温湿度は28°C 60%RHを目標にしている
これは、涼しくはないが暑くもない
外出から帰ったときは、扇風機を弱運転すれば、すぐに体が冷える

これを実現するために
・床下に外気をシロッコファンで吸い込む
・床下温度を24°Cに冷やす
・湿度が下がらないときは、床下エアコン風量を弱に落とす

この空気が1階に上がると28°Cに昇温して湿度が60%になる

この空気が2階に上がると温度が1.5℃上がる
これでは暑くて住めないから、
2階にもエアコンをつけて室温28℃まで下げている
8171: e戸建てファンさん 
[2021-05-09 17:40:04]
デシカはかなり魅力的だけど、実際には導入費、電気代、メンテナンス いろいろと敷居が高い。

個人的には床下エアコン+エアコンの再熱除湿で梅雨は乗り切れないか思案中。
昔の再熱除湿はかなり効率が悪かったが、最近のダイキン上位機種はかなり効率が改善されてるとか。再熱除湿であれば温度を下げずに除湿可能。とはいえデシカもダイキンですが。。
8172: tk 
[2021-05-09 18:53:38]
3月に床下エアコンを交換しました
これまでは再熱除湿付きのエアコンを使っていましたが、
今回は再熱除湿のない安価なもの(三菱 46,000円 2.8kW)にしました

除湿は床下エアコン、暖房は1階エアコンと操作を単純化しました
8173: 通りがかりさん 
[2021-05-09 21:14:09]
以下漠然とした思いがあり、妙案無いですか?
無垢杉フローリング30mmと床下エアコンをやりたいと思っているけど杉の熱抵抗が大きいためフローリングが暖まらない気がする。
この組み合わせをやる意味があるか?どちらか諦めるべきか?

床下からの空気はあまり家中に撒き散らしたくないので積極的にEAで吸ってしまいたい。

そうなるとヒノキの15mmにしてもう少し床を暖めやすくするか...
そもそも杉で30mmあったら床下エアコンいらないのか...


8174: 匿名さん 
[2021-05-09 23:22:04]
おじさんもtkも本人ではないと思うな。
8175: 匿名さん 
[2021-05-10 06:16:34]
>>8170
>エアコンを2台使った床下エアコンシステムであることが確認できた
相当、記憶力が落ちたの?
>>8167参照
>今は床下エアコン1台で除湿と冷房をしてる。

8時間前に1台とレスしてる。
3歩歩けば・・・は健在だね。
8176: 匿名さん 
[2021-05-10 06:57:22]
>>8173
杉の下地材45mm+15mmの杉のフローリングで合計60mm厚みにしてる。
真冬で床下基礎のスラブ温度と室内杉フローリング表面温度で最大6℃程度の差が有る。
エアコンを運転してない夕方で3℃程度の差が有る。
床板を厚くした理由は深夜電力利用で基礎に蓄熱を計画してたからです。
床が熱を伝えやすいと室内に熱が伝わり蓄熱中に室内温度が上がり過ぎて8時間で1日分の蓄熱出来なくなってしまうからです。
基礎を2℃程度上げれば室内外温度25℃程度を1日賄えます。
真冬でエアコンの設定温度は28℃で床下空気温度は朝29℃位になってる。

>床下からの空気はあまり家中に撒き散らしたくない
念のため一般的な床下エアコンと空気の流れは異なります。
床下からの空気は換気空気しか室内に流れない、エアコンの流れは吹き出し、床下循環、吸い込みです。
床下はほぼ閉塞空間で汚れる要素が少ないですから掃除は年1度で十分過ぎます、エアコンも掃除したことは有りません。
ただし、築2年間は色々汚れる要素が有るので掃除は必要。

幾ら熱抵抗が有っても長時間熱を伝えていれば床下と床上のフローリング温度は同じになる。
室内の熱負荷が急に変動した場合に熱抵抗が高いと追従出来ないだけです。
また床下の体積は小さいですから多少高い温度で設定してもあまりロスにはならない、床暖房の温水温度が高いのと似てます。
8177: tk 
[2021-05-10 08:16:58]
>>8173
tk宅は床下地合板28ミリ+チーク無垢材15ミリ
床板の温度は室温より0~1℃高い程度
床板が冷たくないというだけ
床暖房のように床板がポカポカするという効果はありません

tk宅を建てた16年前にくらべて、
「温暖地」での床下エアコンのメリットは少なくなりました
床断熱で間に合うように機器や工法が進歩したからです

1.原発停止の影響で、新規契約の夜間電力料金が倍増したため、床下蓄熱による電気代節約はわずか
2.床板の下に発泡スチロール断熱をすれば、床板はほとんど冷えない
 tkは4年前に10平米の小屋を庭に自作し、床断熱の効果を自身で確認済
3.弱点だった風呂の床板の冷えは、断熱強化したシステムバスで解決できる
4.床下エアコンの設置場所を探すのは、小規模住宅になるほど難しい
8178: tk 
[2021-05-10 08:51:52]
>>8175

せっかくのレスを早とちりして、おおじさんを喜ばせてしまった
鳥あたまは生まれつきだから再発する可能性は大
さらに老化も加わっている

>>8167
>除湿と冷房を完全分離を検討してる、換気空気を除湿器で50%位に除湿して室温は床下エアコンで制御する方法。
⇒これを読んで分離しないと不具合があるから分離したと思い込んだ
おじさんは、エアコン1台では制御が難しいことを認めている

1台追加する前に、エアコンの運転方法を変えることを提案する
「ヒポンで乾燥冷却空気を作り、床下空気と混合する方法」と
「床下エアコン」を組み合わせたのと同じ効果が1台で得られる
床下に絶対湿度計を置けばテストが簡単になる
これはtk宅の方法である

1.ヒポンをやめて普通の床下エアコンに戻す
 一定量の外気を床下に取り込む
 (tkはシロッコファンで外気を床下に取り入れている)
2.送風を弱にする
 これでエアコン排気湿度が下がり除湿効果が上がる
3.1階温湿度を見ながらエアコン設定温度を変更する

送風を弱にすると強力な除湿運転が実現できる
tkはエアコン給/排気温度を測定しながらテストしている
8179: 匿名さん 
[2021-05-10 08:55:38]
例え0.5℃でも頭寒足熱は快適。
一条の床暖でも1~2℃程度高いだけと思う、床暖の設置面積が広いほど室温との差は少なくなる。

床は体に近いから床の輻射熱の影響は大きい、輻射熱量は距離の2乗に反比例する、天井温度の影響はほとんど受けない。
床暖房はエアコン暖房等と比べると1℃程度低い室温に出来るようです。
8180: 匿名さん 
[2021-05-10 09:16:08]
>>8178
誰でも知ってる常識の講釈は要らない。
気温の低い中間期も湿度50%にしたいから検討した。

60%湿度なら何も工夫しなくても出来る。
稀に60%越えも有るが深夜運転だけでも数年前までは実施出来ていた。
深夜運転だけでは朝湿度54%で夜60%程度になる、大量の杉材の調湿も効いてると思う。
8181: tk 
[2021-05-10 09:36:14]
>>8180
>気温の低い中間期も湿度50%にしたいから検討した

中間期ならtk宅の方法で湿度50%は実現できるよ
これを実行しないのはなぜかな

ヒポンの思いつきに舞い上がっているように見える
デシカのような高額でほとんど使われない機器を相手にしても意味がない
デシカも使われないし、ヒポンも使われないだろう

大部分の人は、梅雨時にも湿度は気にしていない
tkは湿度80%以上になれば除湿しようという気になる

おじさんは皮膚症状のある特殊体質であることを思い出した
そのために湿度50%にこだわっている、
という理解でいいかい
8182: 匿名さん 
[2021-05-10 11:06:43]
>>8181
ボケたか?
気温の低い中間期は湿度50%以下は難しいから再熱除湿(一度温度を下げて元に戻す)が有る。
空気を13.3℃以下まで下げないと湿度50%以下にならない。
13.3℃まで下がった空気を25℃に戻す熱源が不足する、床下が20℃以下では床温度が冷た過ぎる。
8183: tk 
[2021-05-10 13:32:55]
>>8182
なぜ50%にこだわるか説明がない
8184: 匿名さん 
[2021-05-10 15:34:59]
50%が乾き過ぎずに快適だからに決まってる。
60%は少し蒸す。
50%はカビやダニや菌の繁殖を抑える効果も有る。
8185: tk 
[2021-05-10 16:22:03]
カビは湿度70%以上で生え始める
ダニは湿度80以上でカビを餌に増え始める
だからtkは湿度60%にしている

湿度50%は趣味の領域
8186: tk 
[2021-05-10 16:43:00]
◆梅雨時に温度と湿度同時コントロールが出来そう

床下エアコンで除湿(ドライ)運転を行い、
室温は1階のエアコンで制御します

この方法は温度と湿度を独立に設定できるのため、
運転操作が簡単になります

今年の梅雨時に確認します
8187: 匿名さん 
[2021-05-10 16:54:57]
50%の快適さを知らないのは可哀そう。
50%ならダニは全滅する。
見えない菌も50%が一番増えずに良い。
50%が衛生上良い。
8188: tk 
[2021-05-10 18:36:13]
>>8187
またまた、おじさん独自の屁理屈だ
50%でダニが全滅するはずがないだろう
ダニが全滅したら、地球上のダニがいなくなるはず
しかし、ダニはいつも存在している
よくもこんな根拠のない妙な理屈を思いつくね

タイベックは有機溶剤を通さないという、おじさんの独自理論と同じパターン
いつもはもっともらしいことを書いているけど、突然、大外れする
8189: 戸建て検討中さん 
[2021-05-11 06:08:18]
基礎内断熱は、基礎の床(ベース部分)にも断熱材を敷くのでしょうか?
8190: tk 
[2021-05-11 06:15:48]
>>8189
基礎底面には外周から90cm分、発泡スチロールを敷き詰めます
外周と接する立ち上がり部分にも、90cm分の断熱をします

コンクリートは熱伝導がよいため、このようにするようです
8191: 匿名さん 
[2021-05-11 06:27:47]
>>8188
50%は室内の話です。
外界では一時は空気が湿度30%以下にもなり、零下にもなりますがダニもカビも死滅しません、丁度良い条件が存在するからです。
ダニが死滅するのは湿度50%でダニの体が乾びるそうです。
https://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1607/01/l_ts_sugoi06.jp...

妄想かな有機溶剤の話をした覚えは無い、3歩歩いても忘れないよ。
もしかしたらタイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れないとレスしたかも知れない。
大体、有機溶剤は液体でないか?液体は通さないだろw
8192: 匿名さん 
[2021-05-11 06:41:54]
>>8189
最近役所の見解が変化したようです。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2021/03/31/post-32339/
90cmでは不足かも?
元々90cmでなくて1mなら ほぼ熱損失は無いとされていた。
8193: tk 
[2021-05-11 08:39:36]
>>8191
 もう嘘の言い訳の嘘は止めましょう
 ますますボロが出るだけ

>ダニが死滅するのは湿度50%でダニの体が乾びるそうです。
⇒添付図は温度50℃、湿度23~25%と書いてある
 湿度50%とは、書いていない
 この図はカビの寿命を調べているデータで、
 環境条件で死ぬことを調べているわけではない
 おじさんの生物学の理解力は小学生以下だね
 
>もしかしたらタイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れないとレスしたかも知れない。
⇒これも嘘
 タイベックスの隙間の大きさとガスの大きさを調べてみな
 ネットが得意なおじさんならすぐ分かる
 大きな網目の金網がウィルスを通さないと言っていることと同じだよ
8194: tk 
[2021-05-11 09:17:09]
>>8192
>元々90cmでなくて1mなら ほぼ熱損失は無いとされていた。

⇒細かなことを言えば、
基礎立ち上がりにt50のEPSを貼り付けた後、
スラブに幅91cm(定尺寸法)のEPSを敷けば、
立ち上がりからの寸法は96cmになる
住宅が対象なら、ほぼ1mと言えるだろう

ブログの内容は面白かった
確認申請センターに聞いてわからなかったら、
自分で計算しても問題は起こらないはず

tkなら下記条件で計算する
・スラブの厚み分の熱が基礎外周から逃げる(冬季)
・コンクリートの熱伝導率を調べる
・幅96cmのスラブ厚み分の放熱量を計算する
・スラブ下の乾燥した土地は、厚さ約60cmで断熱材と同じ断熱効果があるから無視する
 これがスラブ外周しか断熱しない理由
8195: 8173 
[2021-05-11 12:42:59]
皆さんコメントありがとうございました。
無垢杉30mm(リビングのみ)+床下エアコンで行こうと思います。
リビングに床下エアコンをつけるとエアコン出口近くの床材が痩せやすいと思うので脱衣所か離れている和室に設置しようと思います。

基礎内にしっかり静圧を立てて隅々まで送れるよう床下と床上の間の気密もしっかり取ってもらうようにします。
エアコン室内機Q-H曲線ってどこかに落ちてたりしますかね?
各ガラリで1.0m/s程度の線速度が出ればいいかなと思っているのである程度の圧損を見た際の風量を知りたいです。

建物は延床36坪で真四角総二階、6地域。
14畳用エアコンで風量、静圧重視、設定温度は極力低く運転してマイルドな運転ができればいいと思っています。
8196: tk 
[2021-05-11 13:13:46]
>>8195
>基礎内にしっかり静圧を立てて・・・・

床下内の圧力を1階圧力を高く維持するという意味ですか
8197: tk 
[2021-05-11 13:16:41]
>>8196
誤記訂正
×:床下内の圧力を1階圧力を高く維持するという意味ですか
○:床下内の圧力を1階圧力より高く維持するという意味ですか
8198: 匿名さん 
[2021-05-11 14:30:15]
>>8193
面倒だから適当なグラフをよく見ないで貼った。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html#:~:text=%EF%BC...,%E5%86%85%E3%81%A7%E6%AD%BB%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>湿度が55%以下になると生息出来ないこともわかっています。
http://www.e-seikyo-hp.jp/medical/pediatrics/arerugi04.pdf
40~50%で5~11日で死滅。

タイベックは基本的には空気は通さない、ガスが通過するかしないかはガス分子の大きさと隙間だけでは分からないガスは分子運動で振動してるから通り難い。
何度もレスしてるが気密シート(ビニール)も水蒸気を通す、少ないだけ、大きさだけではない証だね。
湿気って困るポテトチップやお茶等はアルミ蒸着の袋を使ってる。


8199: 匿名さん 
[2021-05-11 14:44:56]
>>8194
面倒だからブログは読んでない。
基礎内断熱と基礎外断熱では違うよ。
基礎断熱で主に熱が逃げるのは端(基礎立ち上がり)、基礎スラブが熱橋になってる。
基礎外断熱なら土が断熱材になり放熱が減らせる、土はグラスウールの1/10程度の断熱性、立ち上がりと合わせれば1.5mの劣る駄熱材、1/10ですからグラスウール150mm程度の断熱性。
基礎内断熱ですと土の断熱性は0.5m程度しか期待出来ない、スラブの鉄筋とコンクリートは熱橋になる。
8200: 匿名さん 
[2021-05-11 14:59:35]
>>8195
>各ガラリで1.0m/s程度の線速度が出ればいいかなと思っている
エアコンの風量は1000m3/hくらいは有る。
1.0m/s(0.612Pa)程度では静圧は立たないと思う5.0m/s(15.3Pa)くらい必要でないかな?

温度分布や流れの制御が楽だから採用するのでしょうが室内と床下の循環方式はあまりお勧めできない。
>>8199でレスしたが基礎内断熱もお薦め出来ない。
8201: tk 
[2021-05-11 16:35:47]
>>8198
>タイベックは基本的には空気は通さない

⇒タイベックスは透湿防水シートという名前だ
気化した水分(湿分)は水蒸気として空気中に分散している
タイベックスが水蒸気を透過するとき、空気と混合した状態で透過する

空気を通さないというのはウソだよ
8202: 匿名さん 
[2021-05-11 17:13:12]
>>8201
気密シートが水蒸気を通さないのも嘘になるなw
8203: tk 
[2021-05-11 17:23:32]
>>8202
>気密シートが水蒸気を通さないのも嘘になるなw

⇒気密シートはガスの透過量がごく少ないから、
住宅用として使うときは実用的に気密として役立っている

おじさん得意のネットでガスの透過量をしらべてみなよ
そうすればこの意味が理解できるよ
小学生レベルの理解力だな
8204: tk 
[2021-05-11 17:25:34]
>>8202
>気密シートが水蒸気を通さないのも嘘になるなw

⇒気密シートはガスの透過量がごく少ないから、
住宅用として使うときは実用的に気密として役立っている

おじさん得意のネットでガスの透過量をしらべてみな
そうすればこの意味が理解できるよ
小学生レベルの理解力だな
8205: 匿名さん 
[2021-05-11 17:35:30]
>気密シートはガスの透過量がごく少ない
タイベックは風を感じるくらい漏れるのかなw
8206: 匿名さん 
[2021-05-11 17:41:48]
混合して移動する???風か?
タイベックを境にして水蒸気の分圧が異なるから水蒸気が移動するのでしょうね。
8207: tk 
[2021-05-11 19:22:37]
>>8206
>タイベックを境にして水蒸気の分圧が異なるから水蒸気が移動するのでしょうね

⇒早くタイベックの隙間のサイズをしらべなよ
 そうすれば空気が通ることがすぐ分かる
 生半可な知識で分圧なんて考えなくて済むよ
8208: 匿名さん 
[2021-05-12 06:32:32]
>>8207
ビニールも水蒸気を通すと何度も言ってる。
タイベックが空気を通さないとは言ってません、通し難いと言ってます。

空気や水蒸気は流れだけで移動する訳では無い、拡散で移動する。
混合気が移動するのは流れです、流れがなければほとんど空気は移動しない。
壁内の水蒸気はC値が劣り流れによる移動とC値良くても拡散による移動が有ります。
冬は室内を負圧にするのが普通です、つまり流れだけなら混合器は壁内に入りません。
流れだけではなく拡散も有るから水蒸気は移動してタイベックが必要になる。
流れだけなら気密シート(ビニール)を外側にも貼り混合気の移動を防げば良いはず(ただし負圧条件)
8209: tk 
[2021-05-12 07:36:48]
>>8207

そんなこと聞いてない

タイベックの隙間、水蒸気やガス分子の寸法の調査はどうなった

8210: 戸建て検討中さん 
[2021-05-12 08:12:03]
工務店に相談に行って、小屋裏エアコン、床下エアコンできますかと訊いたら、
何それと言われた・・・。
トホホ
8211: 戸建て検討中さん 
[2021-05-12 08:21:43]
>>8197
そうです、ガラリの総面積を絞ることで床下内の圧を高くし、遠くまで
風を送ることを目的としています。

>>8176
我が家は下地合板24mm+杉30mmを予定しています。
深夜電力を用いた夜間蓄熱を計画されていたとの事ですが、現在も
そのような運用をされていますか?

また、エアコンの設置方法は床下に完全埋没ですか?
※床下の空気を吸って、床下に送気。温度差に伴う上昇気流分のみが
 屋内に換気。
完全埋没式であれば確かに清掃性の心配はかなり減ると思います。

>>8200
5m/sは中々の風速ですね…
1000m3/hで5m/sの吐出速度の場合、単純なガラリの開口面積は555.6㎝/2となります。
(100㎝×5.5㎝のスリットが一本だけ、かなり絞られている。)
基礎内を空気が移動する際とスリット状のガラリを通過する際の圧損はどう考えられていますか?
1000m3/h送風時が無抵抗時の風量であれば、基礎内移動と絞られたガラリを抜ける際に圧損を受けて
風量が減るイメージです。出口風量と基礎内圧力は反比例する。
室内機ファンのQ-Hがわからないので何とも言えないですが…

床下エアコン導入に際して室内と床下の循環方式はあまりお勧めできない。との事ですが
これは床下汚染の兼ね合いになりますか?

できれば居室内に送風せずに床下内完結できればとも思うのですが…


8212: tk 
[2021-05-12 11:03:15]
>>8211

建築地域が分からないとアドバイスの的が絞れません
地域によって、ガラリの要否が決まります
床下エアコンを知らない工務店なら、自分で指図する覚悟が必要です
静圧の概念をご存知なので、このレスでtkがアドバイスすれば実現できると思います
私の家に見に来た人が3人いました
8213: tk 
[2021-05-12 11:11:43]
>>8209
返事がないのは、
調べた結果、自分の間違いに気がついたからかな
tkに対して誤りを認めるのが死ぬほどつらそうだからね
8214: 匿名さん 
[2021-05-12 11:31:03]
>8184

> 50%が乾き過ぎずに快適だからに決まってる。
> 60%は少し蒸す。
乾燥での痒みにニベア塗りぬり耐えのが快適なのか?
変わった輩だな。

> 50%はカビやダニや菌の繁殖を抑える効果も有る。
そんな湿度でカビやダニの心配しなきゃならないほど低性能な小屋ってことだよ。
8215: 匿名さん 
[2021-05-12 11:37:54]
>>8211
>深夜電力を用いた夜間蓄熱
冬(9月下旬~5月上旬)は深夜電力のみ。
夏は数年前まで深夜電力のみで運転してたがより快適(湿度50%)を求め24時間に変えている。
>>8180参照
エアコンは完全埋没、床下高さが0.9m有る。
換気空気を床下に供給してるから自然ではなくてガラリ通過は機械換気になる。
冬は室内換気扇で吸い込ましてる、夏は床下に押し込んでる室内もプラス圧にしてる(逆転結露防止と湿気の吸い込み防止)
>5.5㎝のスリット
広すぎる、1cm幅程度で良いと思う、2cmでも良いが埋められるようにすべき。
基礎内移動は風速はゼロに近いから圧損はほぼゼロ、5m/sも遅いから圧損は少ない(15Pa水中で1.5mm)風量はほとんど減らないと思う。
ガラリで絞られて風速が上がるから圧損が生じる。
室内、床下循環は2階まで送風する場合以外は良くないと思ってる。
エアコンの位置が下方に有るから家じゅうの塵をかき集める、掃除機になる。
深夜電力利用の蓄熱が出来ない。
床冷房が出来ない、冷たい空気は床を這うから流れが有るのは適さない。
床下がいい加減でも室内に空気は流れるから形は成立する、屋根裏エアコンと大して変わらない?
屋根裏エアコンの方が冷房出来るから良いかも?屋根裏エアコンで床下に一部給気でも良さそう。
8216: 匿名さん 
[2021-05-12 11:46:13]
>>8213
誤りは速攻で訂正します。
何故なら しつこく同じ内容で攻撃してくる輩が多いからねw
tkの場合は3歩歩いて忘れるから同じ内容を繰り返してるw
8217: tk 
[2021-05-12 14:11:18]
>>8216

タイベックの隙間寸法、水蒸気やガス分子の寸法の調査はどうなった

>しつこく同じ内容で攻撃してくる輩が多いからねw

返事がないから聞いているだけだ
なぜこの質問に答えられないんだい

おじさんの回答はタイベックに関する誤った理解をもとに論理を重ねている
こんな回答はなんの意味もない

おじさんの間違いを気が付かせるために質問している
これを調べれば間違いが分かる

間違いの内容
・有機ガスは分子量が大きいからタイベックを通さない
・タイベックは水蒸気しか通さない
 今日、空気も道連れにすると話を変えた
 本当は、調べてわかったんじゃないかい

8218: 匿名さん 
[2021-05-12 14:25:33]
分子量が大きければ通さないのではなく、通り難くなる。
ガスは分子運動をしてるから単純に大きさだけでは無い、何べんもレスしてるが理解不能のようだ。
温度が上がっても通り難くなる、分子運動が活発になる。
最初から知ってるから調べてないよw
8219: tk 
[2021-05-12 17:32:09]
>>8218
>最初から知ってるから調べてないよw

まだ頑張っているね

そろそろおじさんの間違いの証拠を公開しよう
データの根拠を知りたければ、おじさんがネットで確認しな

タイベックの隙間は数ミクロン(μm…マイクロメートル)

代表的な分子のサイズ…単位nm(ナノメートル…ミクロンの1/1000)
        (括弧内は分子量)
・酸素:0.346 (32)
・窒素:0.364 (28)
・二酸化炭素:0.33 (44)
・水蒸気:0.265 (18)
・メタンガス:0.38 (16)
・分子量の大きなガスの例SF6:0.55 (146)

◆このデータからわかることは
・タイベックの隙間は、ガスの大きさの1万倍くらいある
 気体なら種類に関わらず透過する
 空気の透過率はタイベックの物性表に書いてある

・分子量とガスの大きさはあまり関係ない
 メタンの分子量は水蒸気より小さいが、サイズは水蒸気より大分大きい
 おじさんのいう「有機ガスは分子量が大きいからサイズも大きくなり、
 タイベックのスキマを通さない」はデタラメ

このデータにより、おじさんのこれまでの言い分はすべてウソということになる
 >>8218 最初から知ってるから調べてないよw
おじさんは何を調べて知っていると思い込んだのだろうね
8220: 戸建て検討中さん 
[2021-05-12 18:39:39]
>>8212
6地域で総二階、延床36坪(吹き抜けあり)です。
導入目的は冬場の快適性UP、電気代の上昇は承知済みです。

>>8215
圧損はそこまで考えなくても良いとなると1000m3/hの循環風量は多すぎるイメージですね。
完全埋没はうちの場合、基礎の立ち上がりが結構あるので(人通口は大目にとっているが)
均一に暖気を回す自信が無いです。

床置エアコンの掃除機化についてはエアコンボックスの気密化およびフィルターの
設置で考えています。
今月発売のアイリスオーヤマのフィルター付きエアコンなんかも良さそうですが。

小屋裏エアコン+冬場はブロワで床下押し込みも良いなとは思いましたが天井断熱で
仕様fixした後なのでもう手遅れです。
8221: tk 
[2021-05-12 20:32:52]
>>8220

◆6地域ならガラリは不要です
そもそも床断熱の家にはガラリはありません
ガラリは邪魔です

2重ガラスなら結露しません
窓枠を塩ビにすれば、窓枠の結露もなくなります
アルミサッシの窓で室内側に塩ビを使っている窓がありますが、
これも窓枠の結露はありません

床下エアコンというと条件反射的にガラリのことを考えますが、
20年くらい前に秋田県の西方里見建築士が、
石油FFヒーターの温風を床下に吹き込んでガラリからリターンさせる方式をはじめました

当時は床下エアコンはありません
tkが16年前に完全床下エアコンを実用化したのが日本で最初だと思います
西方氏が住む寒冷地で使えるエアコンが当時はなかったからです
西方氏が石油ヒーターを止めてエアコンを使うようになったのは、tkの後でした
今は北海道でもエアコン暖房をしています

その後、日本各地で1階吸気/床下排気方式の半床下エアコンが使われるようになりましたが、
温暖地でもガラリを付けているケースがあります
ガラリはリターン回路用に必要と考えたのでしょう
リターン回路は別の方法でも付けられます

◆壁の断熱材の種類は何ですか
住心地の良い換気方式を考えるために知る必要があります

8222: 匿名さん 
[2021-05-13 06:24:35]
>>82219
まだ頑張っているなw
気体分子は飛び回ってる。
たまたまタイベックの穴と一致すれば通過するが ぶつかれば跳ね返って通過できない。
タイベックは繊維を圧縮したような物、穴は真っすぐ貫通してない。
くねくねした曲がった穴は当然1回では通過出来ない相当な回数ぶつかり 跳ね返って通過する。

当然分子の大きさが大きければぶつかる確率は増える。
隙間だらけの普通の家でも戸等で隔てれば各部屋の湿度は異なる。
隙間は分子と比べると とんでもなく大きさですが差は出る。

理解不能だろうな? 同じ繰り返しを何度もやってるw
念のため風(圧力差)での移動ではないよ。
穴の大きさと分子の大きさの差だけでスムースに移動出来るならタイベックは不要じゃないか? ビニールで良さそう。
8223: tk 
[2021-05-13 08:12:41]
>>8222

データは常温のときの分子サイズだよ
タイベックの穴は、ガス分子の1万倍も大きいのだから、疑問の余地はないだろう

>念のため風(圧力差)での移動ではないよ。
⇒タイベックの物性表に書いている空気の透過率は、単位を見れば圧力差に比例していることがわかるよ

これでおじさん宅が、断熱材の外部と室内側の両方にタイベックを張った理由がわかったよ
当時、おじさんの説明をいくら聞いてもわからなくて引っかかっていた
単純に気密シートとタイベックの違いがわかっていなかっただけだった

おじさんの反論はすべて意味がない
論破されたことを認めたくないために、死にものぐるいなのは理解したよ
ひと晩かけて考えただけのことがある素晴らしい独自理論だ
よく眠れなかっただろう
8224: 匿名さん 
[2021-05-13 11:56:30]
>>8223
隙間だらけでも扉で遮れると言ってるだろ障子戸でも遮れるよw
圧力差が無ければ空気は動かないから移動しないよw

やはり3歩歩いて忘れるですな、平気で出鱈目を言ってる、忘れて妄想ででっち上げるの分かった呆れる。
>両方にタイベックを張った理由がわかったよ
誰の事だ? 
両方に貼ってないよ、気密パッキンは使用してるが気密シートは未使用、気密シートの変わりは透湿抵抗の高いスタイロホーム。
呆れて即答してるよ。
考えなくてはいけないような難しい事はない、知識の無い奴でも分かるように返答してる。
忘れ奴は相手に出来ないよ救いようが無いwww

8225: 匿名さん 
[2021-05-13 12:36:47]
>>8220
>圧損はそこまで考えなくても良い
言った覚えは無い?
圧損は床下チャンバー内を同じ静圧にするために必要です。
埋められる条件付きですよ。

tkはガラリは失敗してるから相手にしない方が良いよ、ガラリの概念が無いw
自慢してるが年寄りの妄想ですから生暖かく見て上げて下さいw
8226: tk 
[2021-05-13 13:33:12]
>>8224
話が枝葉に飛んでしまったから、原点に戻そう

タイベックの穴は、分子の1万倍の大きさだ

これに対して
有機ガスは分子量が大きいから分子サイズも大きくなり、タイベックを通さない、
というおじさんの説のメカニズムを説明できるかな
8227: tk 
[2021-05-13 15:31:21]
>>8211
>できれば居室内に送風せずに床下内完結できればとも思うのですが

エアコンなしの基礎内断熱の住宅に比べれば、メリットはあります
1.床温度が高くなる
 室温と同程度になるので、室内の壁・天井・床が同一温度になり快適になる
 床断熱の住宅は、床板温度が室温より1℃低くなるそうです

2.建築から1年間はコンクリート中の余剰水が大量に発生する
 何もしなければ密閉した床下は湿度が上がり、カビが生える
 エアコンがあれば、除湿と冷房で湿気が排出されカビを防げる

3.床板の温度ムラ
 基礎立上りの構造によりエアコンの送風が行き渡らない可能性がある

 対策として
・リビングの下にエアコンを置き、ここを優先的に温める
 他の場所は、エアコンがないときより温まるので良しとする

・エアコンのある床下区画の人通口に壁掛け換気扇を置き送風する
 これで隣の区画も温まり、運が良ければその先の区画も温まる

 基礎の設計が終わっていなければ、換気扇の送風が床下を一巡してエアコンに戻るように、
 立上りの配置を工夫する
 例えば、1階の壁が2階の重量を支える支持壁ではない単なる仕切壁のときは、
 立上りをなくして、鋼製束で底盤から支えれば風の通りが良くなる

これが床下空気を閉鎖したときの床下エアコンです
これをベースに色々な機能が追加できます

施主も住宅会社も床下エアコンの実務を知らない状態でも、
以上の内容なら実現可能です
8228: 匿名さん 
[2021-05-13 18:38:53]
>>8226
1万倍だろうが穴が曲がりくねっていれば衝突、反射をするから簡単に移動できない。
隙間だらけの障子戸でも遮られていれば湿度は異なる。
圧力差で移動するのではないよ、何度言っても理解出来ないw
防湿シートでも水蒸気を通すと言ってるのに、通さないとまた勝手に捻じ曲げてる。
8229: tk 
[2021-05-13 19:19:15]
>>8227
そんなこと聞いてない
おじさん理論のタイベックは空気を通すが有機ガスは通さない理由を聞いている
8230: 匿名さん 
[2021-05-14 12:51:32]
>>8229
勝手に3歩歩いて忘れて妄想で話ないで下さい。
通さないとは一度もレスしてない、大きければ通し難いとレスしてる。
8231: tk 
[2021-05-14 14:26:23]
>>8230
>通さないとは一度もレスしてない、大きければ通し難いとレスしてる。

大きさが分子の1万倍もあるタイベックの穴に対して、どうのように通しにくいのかな

おじさん
とっくに詰んでいるよ
8232: 匿名さん 
[2021-05-14 16:10:18]
1例として水蒸気と水の容積割合は1700倍だそうだ。
ガスは暴れまわってるから通りがたいのですよw
隙間面積と分子面積を比較するように単純ではないよw
凝り固まった頭では理解出来ないでしょうねw
8233: tk 
[2021-05-14 19:00:44]
>>8232
詰んだ理由がわからないようだから、
話を発散させないでおじさん理論に戻す

おじさん理論
有機ガスは分子量が大きいから分子サイズも大きくなり、
タイベックを通らない
空気は分子量が小さいからタイベックを通る

確認
・酸素:サイズ0.346nm (分子量 32)
・窒素:サイズ0.364nm (分子量 28)
・二酸化炭素:サイズ0.33nm (分子量 44)
発泡スチロールから発生する有機ガスに近いガスの例として、
・C4H10:サイズ0.43nm (分子量 58)

空気の主成分である酸素、窒素にくらべて、有機ガスサイズは0.1nmしか大きくない
窒素の1万倍もあるタイベックの穴に比べれば、
有機ガスが通り抜けにくいというおじさん理論は成り立たない

なお上記のサイズは常温における動的直径で衝突直径とほぼ一致している
おじさんのいう「ガスは暴れまわってるから通りがたいのですよw」は、
動的直径の範囲で暴れまわっているだけ

すなわち、有機ガスだから通りづらいということはなく、
すべてのガスが楽に通り抜けられる
おじさん理論は大間違い
8234: tk 
[2021-05-14 19:15:06]
>>8232
>1例として水蒸気と水の容積割合は1700倍だそうだ。

水蒸気は温度と圧力によって密度が大きく変わる
1700倍のときの温度と圧力がわからなければ、何の意味もない

・・・だそうだ、ではなく自分で計算したらどうだい
ここでは大気圧、常温における水蒸気密度で比較すべきであろう
水蒸気のデータは蒸気表をみればすぐわかるよ
8235: 匿名さん 
[2021-05-15 06:07:56]
「だそうだ」は条件をレスしてないから常温だよ、貶したくて必死だなw
>動的直径で衝突直径とほぼ一致している
衝突直径は隙間だろw
自分で通り難い事を答えてるw
何度もレスしてる隙間は曲がりくねってるから通り難い。
8236: tk 
[2021-05-15 07:47:44]
>>8235
>何度もレスしてる隙間は曲がりくねってるから通り難い。

分子サイズの1万倍もあるスキマに、
有機ガスは通りにくいが、空気は通りやすい理由を聞いている

1万倍のスキマに較べれば、有機ガスと空気のサイズ差は無視できる
これを説明できる答えはあるかな
8237: 匿名さん 
[2021-05-15 08:55:34]
僅かでも大きければ差が出るのは世の常。
分子運動の差は調べていない、常識の範囲でレスしてる。
空気は通りやすいとまだ頑張っているw
1万倍は単純な理論値で現実には関係ない値。
8238: tk 
[2021-05-15 10:46:35]
>>8237
>1万倍は単純な理論値で現実には関係ない値

おじさんの論理は、
翼幅3mmの蚊(空気分子のこと)は直径3mの穴を通れるが、
翼幅5mmの蚊(有機ガス分子のこと)は、通れないといっていることと同じだよ

1万倍というのは、こういうことだ

話をそらさないで
タイベックは空気は通すが、有機ガスは通さないという理由を説明してよ
8239: 匿名さん 
[2021-05-15 10:57:49]
「通さない」とまた話を捻じ曲げてる。
大きければ通し難いと何度もレスしてる。

窒素分子等は単体で存在しません単体の大きさが小さくても隙間1万倍を楽に通る理屈になりません。
8240: 匿名さん 
[2021-05-15 11:03:29]
なるほど蚊が通り抜けられるから空気分子も楽に通り抜けると思ってるんだw
蚊はtkと同じ位たぶん知力が有るから ま直ぐに進んで激突しないよ、ぶつかりそうならよけるよ。
8241: tk 
[2021-05-15 11:33:25]
>>8239

タイベックは有機ガスを通さないが、
空気は通すという理屈の説明はまだかな

余計なことを繰り返さないで、この理由を早く説明しなよ
8242: 匿名さん 
[2021-05-15 11:54:18]
>タイベックは有機ガスを通さないが、
勝手に妄想でレスしないでくれ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82...
8243: tk 
[2021-05-15 15:01:42]
>>8242
下記参照

>>5945
>タイベックも高分子ガスは通し難く、ほとんど通さない
8244: 匿名さん 
[2021-05-15 15:10:05]
空気も通し難いから当然です。
8245: tk 
[2021-05-15 18:05:11]
>>8244
>空気も通し難いから当然です。

⇒タイベックの説明書には次のように書いてある
独自のフラッシュスパン製法によりプラスチックフィルムやコート紙にはない通気性/透湿性を有しています。

通気性とは空気を通すことだよ
空気も通し難いというのは、おじさんの思い込みだね
間違いだよ

8246: 匿名さん 
[2021-05-15 18:24:26]
数ミクロンの曲がりくねった穴が有るだけですから空気は簡単には通りません。
タイベックの拡大写真を見れば如何に隙間が少ないかイメージが分かるよ。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/housewrap/img/feature/img...
曲がりくねっていても穴が開いてるからビニールと比べれば通しやすいに決まってるw
8247: tk 
[2021-05-15 19:35:19]
>>8246
>数ミクロンの曲がりくねった穴が有るだけですから空気は簡単には通りません。

⇒タイベックの資料には、簡単に通るか通らないかは触れていない
通気性/透湿性があると書いてあるだけだ
ハウスラップとして使える通気性/透湿性があるという意味だ

おじさんは、空気が簡単に通るか通らない、という話に論点をずらしている

メーカーが「通気性/透湿性がある」と書いていることに対して、
おじさんはどう考えているのかレスしなよ
8248: 匿名さん 
[2021-05-16 06:13:51]
「通気性/透湿性がある」は否定してないw

>空気を通し、水蒸気も通すのは、ビニールには直径1nmに満たない極微細な孔(あな)が無数にできているためです。
>ふるいにかけるように素通りという具合には透過していかず、溶解と拡散現象がビニール表面で生じて透過します。
8249: tk 
[2021-05-16 09:25:11]
>>8248
>「通気性/透湿性がある」は否定してないw

言葉が違う
「通気性/透湿性がある」ことを認める、
が正しい表現だ

このように訂正しないと、過去ログにある沢山の内容と
「通気性/透湿性がある」との整合がとれなくなり、
再び追求されることになる

タイベックの話題に、ビニールを持ち出すとは往生際が悪い

おじさんの目くらまし論法は、さすがのトリ頭のtkでも十分に理解したから、
もう通じないよ
8250: 匿名さん 
[2021-05-16 09:46:01]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0...
2017-03-05 09:37:42のレス
>防湿防水シート(ビニール)で水蒸気を完璧に止められると思いますか、完全には止められません。

>防湿シートも微量だが水蒸気を通す
2017-05-01 08:57:52のレス

tkが3歩歩いて忘れただけだよ、流石老獪だね人のせいにするのが上手いw
8251: tk 
[2021-05-16 11:36:59]
>>8250

タイベックの話題になぜビニールシートなんだい
関係ないだろう

分子量が大きな有機ガスはタイベックを通さないと言っていたのどうなった
8252: 匿名さん 
[2021-05-16 12:23:26]
また忘れて繰り返しw
通さないとはレスしてない、通し難いとレスしてるw

有機ガスとレスしてるのはtkだけw
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82...
8253: 匿名さん 
[2021-05-16 12:34:13]
>タイベックの話題になぜビニールシートなんだい
透湿性があるのはタイベックだけではない、何故タイベックに拘る?
tkが空気や水蒸気が1万倍違うからスースー通り抜けると言い張ってるから例として出した。
障子戸もカーテンも透湿するが遮られて湿度は変わる。

>空気を通し、水蒸気も通すのは、ビニールには直径1nmに満たない極微細な孔(あな)が無数にできているためです。
tkの主張なら無数の孔が有るから空気も水蒸気もスースーに通りそうw

8254: tk 
[2021-05-16 13:51:35]
>>8253
>透湿性があるのはタイベックだけではない、何故タイベックに拘る?

なぜタイベックから逃げる

タイベックとビニールシートは空気の透過量の桁が違う
だから室内側にビニールシートを張り、
室外側にタイベックを張る
透過量を調べてレスしな

おじさんは室内側にタイベックを張っている
未経験のときの間違いだとおもっていたが、
いまだにタイベックとビニールシートの使い分けがわからないようだ

8255: tk 
[2021-05-16 14:16:06]
◆太陽光発電の損益計算
tk宅の太陽光発電は、高額買入期間が終了(卒FIT)しているので、
年間支払金額を太陽光あり/なしで比較してみました

・年間使用電力:5200kWh
 (うち 夜間電力:1700kWh、太陽光自家消費:1800kWh)
・太陽光あり:79,000円/年(現在の支払額)
・太陽光なしと仮定したとき:154,000円
・差額:75.000円…太陽光の自家消費分

東電のナイト10契約(夜間割引契約)の昼間契約料金は非常に高い
月間200kWh以上では40.75円・kWhです
太陽光発電は、この高額料金分をカバーするため利益額が大きい

夜間料金は12.73円/kWhだからとてもやすい

現在は電気代を考えずに好きなだけ電気を使っています

太陽光の総発電量は7200kWhなので、
蓄電池があれば電力会社から買うことはほとんどないでしょう
今は電池が高くて元が取れません
8256: 匿名さん 
[2021-05-16 14:19:43]
理解出来てないのはtkですw、3歩歩いてすぐ忘れる。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
室内側にタイベックです、URLが出る前に実施してますw
8257: 戸建て検討中さん 
[2021-05-16 19:34:59]
延べ床30までの平家なら最強。
2階以上だと、角界ごとにエアコンが必要。
8258: e戸建てファンさん 
[2021-05-16 21:19:20]
>>8256 匿名さん
それ外張断熱用ね。外張り断熱には室内側しかないから。
壁内断熱の場合 タイベックが外側、防湿シート内側が正確。
8259: 匿名さん 
[2021-05-17 06:55:48]
>>8258
tkは断熱材の外側にタイベックを貼れとほざいていたよw
難しいと言っても聞く耳が無かった。
8260: 匿名さん 
[2021-05-17 07:07:36]
>>8257
価値が有るかは不明ですが技術力が有れば1台のエアコンで2階も可能。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2020/03/10/post-27987/
>2階床下エアコン確認
8261: tk 
[2021-05-17 08:11:17]
>>8259
>難しいと言っても聞く耳が無かった。

発泡スチロール外断熱の住宅は、外側にタイベックを張っている
タイベックは外壁からの漏水をガードするために使っている

おじさんは外断熱未経験の工務店を指導して自分の家を建てたが、
おじさんの能力不足でタイベックが張れなかっただけ

これでtkに聞く耳を持てというのは無理筋だね
8262: tk 
[2021-05-17 08:16:49]
>>8256
>室内側にタイベックです、URLが出る前に実施してますw

おじさん宅は、この種類のタイベックを使っていない
普通のハウスラップだ
結露水を逃がす機能はない
だから天井裏で結露したとき、壁に水たまりができた
8263: tk 
[2021-05-17 09:30:08]
>>8260
>価値が有るかは不明ですが技術力が有れば1台のエアコンで2階も可能。

確かに経験と技術力が必要だと思います
tk宅レベルの床下エアコンが必要なら、
紹介された設計業者はおすすめです

これと同じ原理の方法が22年前に公開され、下記からpdfダウンロードできます
道立北海道北方建築総合研究所
『パッシブ換気システム設計・施工マニュアル』
tkは、17年前に自宅を自設計・自施工で建てたとき参考にしました

マニュアルの趣旨は、機械換気を使わずに、
床下に外気を供給し、
2階屋根から排気する、
室内風を起こさないワンパス換気をすることです

tk宅は、このマニュアルを基本にして17年前に自設計をし、
築後8年経って、ようくこの趣旨を実現できました
築後3年に、2階にエアコンを追加しています

今年3月、エアコンのリモコンを1階に設置し、
リモコン内臓の温度センサーにより1階室温を直接コントロールするようにしました
ワンパス方式の換気により、床下冷房も使えます

8264: 匿名さん 
[2021-05-17 10:30:27]
>>8262
>結露水を逃がす機能はない
タイベックは空気や水蒸気はスースーに通すと強弁してたのはtkです宗旨替えかなw
>だから天井裏で結露したとき、壁に水たまりができた
妄想による出鱈目は止めましょう。
>>8263
的外れもいいとこwww
見っともないからレスしない方が良いよ。
8265: tk 
[2021-05-17 12:07:13]
>>8253
>透湿性があるのはタイベックだけではない、何故タイベックに拘る?
>tkの主張なら無数の孔が有るから空気も水蒸気もスースーに通りそうw

おじさんは穴の面積の違いがわかっていない
タイベックもビニールシートも微細な穴があるから空気・水蒸気が通る
穴の総面積の違いで用途が決められている

これを理解するために、おじさんに通気抵抗(穴の面積に比例)を調べるようアドバイスした
8266: 匿名さん 
[2021-05-17 12:36:19]
>>8265
まだ理解出来ていない。
>空気を通し、水蒸気も通すのは、ビニールには直径1nmに満たない極微細な孔(あな)が無数にできているためです。
上は普通は水蒸気を通さないとしてるビニール(気密防湿シート等)のことです。
分子の面積と穴の面積で通る訳ではない、拡散等により通過する。
8267: tk 
[2021-05-17 15:10:27]
>>8266
>まだ理解出来ていない

まだ理解できていないのはおじさんだよ
ラチが明かないのでtkが調べたよ

・住宅用プラスチック系防湿フィルムB種の透湿抵抗 0.144
(ポリエチレンシート)

・タイベック 0.00019

数値の単位は(㎡・s・Pa)/ng
意味は1ngの水蒸気が大きさ1m2のフィルムを1秒間に通り抜けるのに必要な圧力差

数字が大きいほど大きな圧力差が必要になる
同じ圧力差なら、防湿シート(ポリエチレン)はタイベックの1/760しか水蒸気を通さないことを意味している

だから室内側に気密シートを張り、断熱材の外側にタイベックを張っている
おじさんは室内側にタイベックを張っているけどね

おじさんはこんなことが調べられないのかい
だから10年経っても同じことを言っている
これでおじさんの屁理屈は詰んだね

8268: 匿名さん 
[2021-05-17 15:37:10]
直ぐに忘れて朝令暮改は誰かな?
やっとビニールも透湿性が有るのを認めたねw
常識を講釈されてもねw
外張り断熱は別。
10年間理解出来ないで何度も蒸し返したのは誰かな?
数値は知る必要はないよwより通しやすいかより通し難いかで十分。
目的は構造材を腐らないようにすることです。
もう一度念を押しておく、穴の面積ではないよ拡散で移動ですからね、水蒸気は移動しますが空気はほとんど移動しません。


8269: tk 
[2021-05-17 19:33:10]
>>8268
>数値は知る必要はないよw

数値を知ると、おじさんが根拠のない思いつきを述べていることがバレるからね

数値を知らないから、気密シートと防湿シートの意味がわからずに、
防湿シートを室内側に張ったんだ


>もう一度念を押しておく、穴の面積ではないよ拡散で移動ですからね

おじさんが拡散だけで説明しているのは無理筋だよ
これではシートの穴の総面積が測定できない

シートの透湿抵抗は、1ngの湿気が1秒間に透過するための圧力差で表示している
穴のサイズは小さいほど圧力差が大きくなる
圧力差をかけて測定するのだから、当然、拡散分も含まれる

おじさんは詰んでいる
8270: 匿名さん 
[2021-05-18 09:44:50]
>>8269
数値は知る必要はない。
普通の状態では圧力差等はほとんどないから無意味になる。
空気ですと拡散もしない、酸素と窒素の割合は同じ。
圧力差もなく、気体の流れ(風)がなく、空気など分圧が同じで拡散もしないから移動しない。
水蒸気は拡散で通過する。
下記はタイベックの貼り方が分かるURL、外張り断熱は室内側に貼るのが正解。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
8271: tk 
[2021-05-18 10:17:28]
>>8269
>下記はタイベックの貼り方が分かるURL、外張り断熱は室内側に貼るのが正解。

タイベックのURLのどこに内側に張ると書いてあるんだい
タイベックを室内側に張った実例は、おじさん宅以外にあるのかな

8272: 匿名さん 
[2021-05-18 10:31:32]
負けを認めたようだなw
悔しいから言葉遊びで誤魔化しかな?
外断熱は断熱材を中心にしてタイベックを室内側に貼る。
充填断熱は断熱材を中心にして普通は室内側に防湿気密シート、外気側にタイベックを貼る。
8273: tk 
[2021-05-18 10:32:53]
>>8270
>普通の状態では圧力差等はほとんどないから無意味になる。

室内側に気密シートを張り、外側にタイベックを張った場合は、
タイベックの内外圧力差はないから、おじさんの言う通り、
拡散で水蒸気は抜ける

>数値は知る必要はない。
室内側に張る気密シートは水蒸気の拡散による透過を防いでいる
どのくらい防げるかは、透湿抵抗が分からなければ評価できないではないか
透湿抵抗の数値を知らないから、おじさんは室内側にタイベックを張ったんだろう
タイベックは気密シートの760倍も湿気を通しやすいよ
8274: 匿名さん 
[2021-05-18 11:06:44]
万が一を想定して防湿シート止めてタイベックを貼ってる。
ボード断熱材等は通常は外気側を接着テープで繋げて防水等にしてる。
小屋は接着テープを使用してない、内側のタイベックまで水が来る可能性はゼロではない。
防湿気密シートを使用してると、スタイロとの間に入り込んだ水は抜け難くなるからタイベックで水蒸気にして室内側に逃がすようにしてる。
結果、夏の逆転結露対策にもなってるタイベックが逆転結露を防いでいる。
8275: tk 
[2021-05-18 11:52:46]
>>8272
>外断熱は断熱材を中心にしてタイベックを室内側に貼る。

実例を示しなよ
ただし、おじさん宅を除く
8276: 匿名さん 
[2021-05-18 12:26:21]
タイベックを販売してるデュポンのURLを信用出来ないのw
タイベックは充填断熱でも外張り断熱でも建築中の構造材を雨から守るのに役に立つ。
8277: tk 
[2021-05-18 16:18:50]
>>8276
URLはタイベックドレイントラップだ
タイベックハウスラップは内側に貼ることはできない

おじさん宅はハウスラップだ
おじさんは工事の後で存在を知り、
ハウスラップを内側に貼るのは間違いとわかった
おじさんは困って話をドレイントラップにすり替えた
8278: 匿名さん 
[2021-05-18 16:33:06]
>>8277
得意のtkの妄想www
内側に貼っても不都合は無い、むしろ良い。
ドレイントラップは新製品ですよw
何度も説明してるが防湿シートを内側に貼れば不都合が出る。
8279: tk 
[2021-05-18 16:57:54]
>>8278
>内側に貼っても不都合は無い、むしろ良い

タイベックのURLによれば、
ハウスラップを内側に貼ると横胴縁から水が抜けない
そのためにハウスラップを開発した、
とある
不都合があると書いてある

むしろよい、
とはとんでもない居直りだ
8280: 匿名さん 
[2021-05-18 17:05:04]
>>8279
ハウスラップ開発の経緯は知らない、関係ない。
スタイロなら基本的には水は入らない、何故なら全面が横胴縁だからねw
防湿シートを内側に貼れば半永久に水は抜けないよw

8281: tk 
[2021-05-18 19:30:15]
>>8280

8287のレスになっていない
>(タイベックハウスラップ)を内側に貼っても不都合は無い、むしろ良い

の理由をレスしな
8282: 匿名さん 
[2021-05-19 06:33:39]
理解力が極めて乏しく、直ぐ忘れるtkに説明するのは無駄、今までのレスで明確w
無駄な事はしない。
8283: tk 
[2021-05-19 09:32:31]
>>8287

おじさんは詰んでしまった
屁理屈の種がつきために、
意味不明な言葉を羅列し、
最後に回答拒否になった

タイベックに関する議論をまとめると、
・おじさん宅はハウスラップを室内側に貼っている
・この間違いを指摘されるとドレインラップを持ち出して目くらましを試みた
・おじさん宅はドレインラップを使っていないと指摘された
・意味不明のレスを行った
・最後は回答拒否
・詰んだ
(以上)
8284: 匿名さん 
[2021-05-19 10:00:15]
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
>胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる恐れがあります。
胴縁の上に水が溜まるから排水機能を追加した。
>外張り断熱材のジョイント部分等から雨水が浸入した場合、独自のシワ加工で排水を促進させます。
外張り断熱はおまけだね。
排水機能がなくても水が少なければタイベックから水蒸気として抜ける。
万が一に水が入った場合だから十分過ぎる。
理解力が乏しく、他人を貶したいだけの奴には困ったもんだ。
8285: tk 
[2021-05-19 13:20:44]
次は下記の話題に移ろう

>>8191
>もしかしたらタイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れないとレスしたかも知れない。

この考えは変わりないかな
8286: 匿名さん 
[2021-05-19 13:37:35]
タイベックの隙間より大きな高分子のガスはないのだろ?
有れば通さない、無けりゃ分子運動してるから拡散で通すが微量になる。
何べん同じ事を言わせたら気が済むw
3歩歩いて忘れるから2歩で歩くのを止めてくれ、同内容のレスをしないでくれ。
8287: tk 
[2021-05-19 14:05:01]
>>8266
>タイベックの隙間より大きな高分子のガスはないのだろ?

タイベックのスキマはどのくらいあるの
8288: 匿名さん 
[2021-05-19 14:15:19]
自分でレスしてるだろ?
忘れてるのw

3歩歩いて忘れて同内容のレスをしないでくれ。
8289: tk 
[2021-05-19 15:51:26]
>>8228
tkはタイベックのスキマを数ミクロンとした

空気の構成ガスの大きさは、タイベックの1/10,000である

おじさんの発言
「タイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れない」

この発言当時、おじさんはタイベックのスキマを知らないまま、
根拠のない思いつきを発言した

この理解でよろしいか
8290: 匿名さん 
[2021-05-19 16:10:25]
検索しても出ない、最近の思いつきのレスだね。
>>8180参照
何度も隙間と分子の大きさは通りやすさに直接関係しないとレスしてる。

3歩歩いて忘れて同内容のレスをしないでくれ。


8291: tk 
[2021-05-19 19:10:01]
>>8290
>何度も隙間と分子の大きさは通りやすさに直接関係しないとレスしてる。

おじさんの考えてる前提条件も提示しないと、
何回聞いても理解できない
スキマがおおきくて金網程度ならスースー通るから、関係ないとは言えない
8292: 匿名さん 
[2021-05-20 06:20:17]
向こう側が見える網戸でも風をかなり遮る。
分子の大きさはとんでもなく小さいのに何故かな、直接遮る網部分の糸の面積はかなり少ないよw
向こう側が直接見えない物なら効果はかなり有る、前に障子戸を例に挙げて湿度差が出るとレス。
8293: tk 
[2021-05-20 08:21:13]
>>8292

おじさんはタイベックの両面間の圧力差がないときを前提に、
分子の動きを考えているのかな

こう考えないと水蒸気は通すが空気は通さない状態が考えられない
(通さないとは、実用的に考えてごく少ないときも含む)
8294: 匿名さん 
[2021-05-20 09:43:25]
今更何を寝言を言ってるのかな?
タイベックに圧力差がかかる時とはどんな時だよw
タイベックを直接風等に晒すことはないだろw
特に分子の動きは考えてないよ、分子の集合体の空気や水蒸気の動きが現実には有用。
タイベックは水を通さず水蒸気を通しやすい、それ以上でも以下でもない。
終了、以後は繰り返しになるからスルーする、飽きたよ。
8295: tk 
[2021-05-20 11:17:56]
>>8294

これまでの無駄な議論の原因が分かったよ

おじさん宅のタイベックは室内側に張っているから、
第3種換気なら室内側が負圧になるから、
タイベックに圧力差が掛かり、空気も移動する

おじさんのこれまでの沢山のレスが成り立たないね
8296: 匿名さん 
[2021-05-20 11:34:27]
何Paの負圧がかかるの?
タイベックは空中に浮いてないよ ほとんどはバックアップ材に張り付いている。
多くはタイベック同士を接着テープ等で繋げてないから隙間が開いていてほぼ同圧だろうね。
充填断熱は内側の防湿シートで気密を取る、タイベックには圧力差はほぼ無い。
ろくに考えて無いいつもの出まかせがまた出たねw

小屋は押し込みと給気ファンが有る(1種換気)季節で使い分けてる。
8297: tk 
[2021-05-20 12:21:09]
>>8296
>小屋は押し込みと給気ファンが有る(1種換気)

押し込みとは吸気と理解できる
2台共、吸気になるから2種じゃないの
これなら室内圧はプラスになる
8298: tk 
[2021-05-20 12:24:04]
>>8297

誤記訂正 吸気→給気
8299: tk 
[2021-05-20 17:26:22]
>>8296
>何Paの負圧がかかるの?

室内と室外との圧力差がかかる

おじさん宅の室内側は、気密シートの代わりにタイベック1枚だけだから、
室内圧と室外圧の圧力差はタイベックに掛かる
したがって、タイベックは湿気を含んだ空気が移動する

空気が通っているから、おじさんが言うところの、
タイベックは拡散で湿気だけが抜けるという状態は成り立たない

>充填断熱は内側の防湿シートで気密を取る、タイベックには圧力差はほぼ無い。

これは正しい
ただし、よけいな一言で、目くらましだね
8300: 匿名さん 
[2021-05-20 18:17:29]
しつこい、もう相手にしたくないが答えてやろう。
小屋の気密ラインはスタイロと気密パッキン。
タイベックは気密ラインの内側に有り同じ圧。
忘れてケチを付けるのも いい加減にしろwww
頭に来たから当面スルーする。
8301: tk 
[2021-05-20 18:38:11]
>>8300
>小屋の気密ラインはスタイロと気密パッキン。
>タイベックは気密ラインの内側に有り同じ圧。

気密ラインの内側に透湿性のあるタイベックを付けた目的は何だい?
室内側から湿気がタイベックを抜けてもスタイロで行き止まりだ
何の役にも立っていない
金の無駄遣いだ
8302: 戸建て検討中さん 
[2021-05-21 06:32:32]
基礎の立ち上がりを無くす設計ができない工務店が多い。
8303: 匿名さん 
[2021-05-21 06:49:31]
>>8301
法律違反になるから当然。
https://kenchikuka31.net/22313
>建築基準法では木造住宅の基礎の高さは接する地面から30センチ以上上げる事になっています。
>私が若い頃はそれに ただしベタ基礎にした場合はその限りでない となっていましたがその文面は無くなっています。

>基準法では30センチですが、今は瑕疵保証や融資の規定などで40センチを求められるケースが多くなっています。

大臣認定は必要ですが石場建ては基礎フラットで建てられる。

8304: tk 
[2021-05-21 08:21:27]
◆タイベック論争のエンディング
おじさんとの長期間の論争で、問題点がはっきりした

tkの結論
おじさん宅は、発泡スチロール断熱材の突き合わせ部をパッキングで気密処理している
この内側にタイベックを張っても意味がないから無駄だ
不要なタイベックに関して10数年間に渡って議論をしてきた
無駄な議論だったが、暇つぶしとしてはおおいに役立った

説明
議論の原因は、スレの読者がタイベックの役割を理解できなかったからだ
読者の質問に対し、おじさんはウソやすり替えを交えて説明したが、
そもそも役に立たないものをいくら説明されても、
読者が納得できないから議論は延々と続いた

10数年前、tkが初めてこのスレを見たとき、カビ小屋としてタイベックに関する論争をしていた
その後、tkだけが2回ほど論戦を仕掛けたが、おじさんに逃げられた
今回は3回目だ
やっと必要のないタイベックについて議論していることにtkは気がついた

おじさんの屁理屈の中で、もっとも記憶に残るのは
タイベックは有機ガスを通さないと言ったことだ
理由は、有機ガスは分子量が大きいから分子サイズも大きい
タイベックのスキマは、空気や水蒸気の分子サイズは通すが、
有機ガスを通さないという単なる思いつき発言だった
根拠を追求したが、逃げの発言だけだった

今回、tkが調べたら、分子サイズは、タイベックのスキマの1/10,000だった
これで、有機ガスを通さないという。おじさんのデマカセが論破された

このごろの世間は、床下エアコンに関する興味が薄れていて、このスレは閑古鳥が鳴いていた
この状態が利用できたため、tkは暇つぶしと頭の体操ができて有意義だった
おじさんの目くらまし術は芸術のレベルに達するほど見事だった
人生終末期のtkがこれまで出会ったことがない珍しい能力だ
世の中は広いとつくづく感じている

これほどの能力の人が、素直に謝りを認められないため、
まともな能力の向上が止まってしまい、
気の毒な人生を送ったのだろうと想像して同情している

tkが、この能力を知りたかったから、
これほど論争が長続きしたのだろう

おじさん宅のタイベックの無駄が分かった現在は、興味を完全に失った
8305: 匿名さん 
[2021-05-21 08:37:01]
自分の記憶力が衰え過ぎてる事に気が付かない哀れな奴、引退しろ大勢に迷惑だw
万が一
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E4%B8%87%E3%81%8C%E4%B8...
その他の役目でタイベックは建築中に構造材を雨から守る。
8306: tk 
[2021-05-21 09:22:20]
>>8302
>その他の役目でタイベックは建築中に構造材を雨から守る。

今は、耐震性アップのため構造用合板を使っているから、
建築中の雨は問題ない
乾かせば良い

おじさん宅は構造用合板を使っていないから、雨対策が必要だったんだ
タイベックを使った理由が分かったよ

おじさんは自分の知っていることがすべてだ思っているんだね
8307: tk 
[2021-05-21 09:54:36]
>>8302

ロンドンに行ったとき、現地駐在員が住んでいた郊外の住宅は、
レンガ作りの古いもので、
玄関から段差なしで、1階土間に入った
土間はレンガが敷き詰められていた
土間は寒くなかった
家の外周から1m内部の土間は、土地の断熱が効いて温まっているのだろう
イギリスで、1階のことをグランドフロアーと呼んでいる理由を納得した

日本でこれを実現する方法はある
基礎高は法律通り地表から400にし、外断熱にする
室内床は、地表から+50にする
外断熱にすれば、室内壁の段差はなくなる
1階の天井は土間床からの高さになるから、
家の全高が低くなるメリットが有る
たとえば北側斜線制限が楽になる

素足で歩ける床が必要なら、
保守が容易な「置いて並べるだけのフロア材」が良いと思う

土間床が冷えないようにするためには、
基礎の外周の断熱材下部から水平方向に、
幅910の発泡スチロールを埋め込むスカート断熱をすればよい
室温に近い床温度が実現できる
8308: 匿名さん 
[2021-05-21 12:42:53]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

おじいさんちの小屋の外壁は室内側から、
15mm杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+外壁杉板木っ端だよ。

タイベックはドレインラップではなく普通のハウスラップで、柱や土台にスタイロで挟み込んであるからドレインラップのような排水機能はない。
押し込み換気をすると、天井貫通の柱周りから漏れ天井裏で結露して凍るというスカスカ小屋だ。
もちろん安物引き違いサッシからも駄々 漏れしてしまい外側サッシは結露だらけ。
よって安物引き違い2重サッシの間にはスタイロを挟んでいる。
画像を拡大すると挟んだスタイロが確認できるよ。
8309: 匿名さん 
[2021-05-21 12:50:08]
>8301
>気密ラインの内側に透湿性のあるタイベックを付けた目的は何だい?

目的なんてある訳ないよ。
単純に無知が故に張っただけ。

8310: tk 
[2021-05-21 13:04:17]
>>8309

これなら話が早い
すぐに別の話題に移れる
8311: 匿名さん 
[2021-05-21 23:31:59]
>8308
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

森林組合の休憩小屋か・・・?
っと思った!
8312: tk 
[2021-05-22 08:19:12]
>>8311

休憩小屋より造りはいい
林に囲まれた山小屋だ
おじさん自身も小屋と自称している

これほど高性能な山小屋はほとんど無いだろう
リタイア後に、こんな環境と建物で暮らしたがる人もいるはず

都市の住宅とは比較にならない別物だ
8313: 匿名さん 
[2021-05-22 13:40:52]
>これほど高性能な山小屋はほとんど無いだろう

高性能なタイベックが活かされてるのだろうか?
8314: 戸建て検討中さん 
[2021-05-22 15:00:28]
立ち上がりのない基礎はどうやって作ってもらえばいいのでしょうか?
8315: 匿名さん 
[2021-05-22 15:38:00]
建築法に反するから基本は無理。
立ち上がりがないと強度の問題も有る。

普通の基礎を作って建築後に立ち上がり高さを埋めれば良いのでは?
傾斜地に建てたから南は普通の立ち上がり高さで段差が有る、北はほぼ立ち上がり高さ分を削ってるから少し離れた地面と室内床面差はゼロに近い、少し離れた地面と家は橋でつないでるような形になってる。

立ち上がり高さ分の地面を削る、中に建築して建築後に周囲を埋める。
8316: tk 
[2021-05-22 16:05:58]
>>8313
>高性能なタイベックが活かされてるのだろうか?

おじさんが役に立たないと認めている
>>8309
単純に無知が故に張っただけ。

tkは、タイベックは役に立たないが害にもなっていないと考える

・住宅の構造から考えて、外部からタイベックのところまで漏水する可能性はほぼないから
 水は貯まらない

・夏季の逆転結露はない
 逆転結露は断熱材の内部で結露する現象だ
 発泡スチロールは気密性があるから内部に湿気が浸透しない
 室内圧が負圧でも、湿気がタイベックを通過するから結露はない
8317: tk 
[2021-05-22 16:30:13]
>>8314

外周に立ち上がりのない住宅は、建築確認が通らない、

どうしても建てたいなら、
違法建築を承知で建てる気がある住宅会社を見つけるのが先決
担保価値がないから借り入れはできない
建築中に、巡回している役所の建築指導課に見つかったら、即座に取り壊し命令
首尾よく見つからずに完成したら、そのまま使える

考えるだけ無駄ですね
8318: 匿名さん 
[2021-05-22 16:42:43]
一般的な逆転結露は室内側に貼られた防湿気密シートがエアコン冷房で冷やされ外気側に結露する。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...
去年の8/15日12時の露点温度は27.9℃、室内負圧でエアコンで冷房していて気密シートが冷えてれば結露する。
8319: tk 
[2021-05-22 17:12:17]
>>8318

話が紛らわしいね

おじさん宅は室内側にタイベックを張っている

室内側に気密シートを張った住宅に、
おじさん宅の温度環境を当てはめてどうするの
室内側に気密シートを貼れば、当然、逆転結露が起きる

おじさん宅は気密シートではなく、タイベックを張っているから、
室内が負圧のとき、発泡スチロール気密層の工事不良箇所から室内側に漏れ込む外気は、
タイベックを通過して室内に入る
だから結露しない

タイベックの透湿能力をオーバーするほど外気が漏れこめば結露する
こんなに発泡スチロール側の気密性能が悪い場合は論外
この場合は、室内側を正圧にするしか方法はない
いまさら発泡スチロールの気密不良を修理できないだろう
8320: 匿名さん 
[2021-05-22 17:29:16]
逆転結露は数年前までは沖縄しか起きないとされていた。
東京も沖縄なみに露点温度が上がってきたから逆転結露は現実化し始めた。
8321: tk 
[2021-05-22 19:50:26]
tk宅の壁内結露対策

tk宅は2×4住宅でガラスウール充填断熱です
室内側は気密シート、室外側はタイベックです
完成後、換気方法を試行錯誤して、今の方法に落ち着きました

方  法
床下にシロッコファンで一定量の外気を供給して、2階各室の換気口から屋外排気します
室内空気はワンパスで下から上に移動します

館内の温度/圧力
館内の縦方向の温度は、冷暖房にかかわらず、常に上に行くほど高くなります
縦方向の圧力は、高さと温度で自動的に決まります
2階排気口の位置で、内外圧力差がゼロになります

壁内結露防止
冬季は、館内温度より外気温が低いため、館内圧力は負圧になり
夏季は外気温の方が高くなるため、館内は正圧になります
これで夏冬とも壁内結露が防げる壁内気流の方向になります

年間を通して換気系統は放置しています
8322: 匿名さん 
[2021-05-22 21:53:41]
>8312
>これほど高性能な山小屋はほとんど無いだろう

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

結露し難い・カビ難いって性能ならおじさんの小屋より森林組合の休憩小屋の方が上だろうな。

8323: tk 
[2021-05-23 08:01:53]
>>8322
>結露し難い・カビ難いって性能ならおじさんの小屋より森林組合の休憩小屋の方が上だろうな。

その通りだ
スキマだらけの休憩小屋でストーブを焚く環境なら、結露が起きるはずがない


おじさん宅の結露は初期不良で解決済だ

天井から水が落ちてきたのは工事ミス
天井のスキマを業者が直して解決した

アルミサッシの結露は設計ミスと言えるが、やむを得ない面もある
当時は今ほど断熱性のよいサッシが簡単に入手できなかった
サッシ枠に発泡スチロールを貼ってかなり改善された

おじさん宅は床下プールでしっかり加湿して50%を維持しているから、
湿度は他の住宅より高い
これも結露が激しくなった原因だ


17年前に建てたtk宅は、
輸入塩ビ枠と国産木枠、2重ガラスのサッシだ
金額は、単板ガラスのアルミサッシにくらべて4倍も掛かった
今はサッシメーカーが高断熱の塩ビサッシを作っているからもっと安い
8324: 匿名さん 
[2021-05-24 11:33:25]
タイベック等の下地材は役に立たないのが正解です。
雨は屋根で防ぎ、外壁で防ぎ、通気層で防ぐのが正しい。

水蒸気も防湿気密シートで防ぎタイベックは役に立たない方が良い。
8325: tk 
[2021-05-24 13:47:31]
>>8324
>雨は屋根で防ぎ、外壁で防ぎ、通気層で防ぐのが正しい。

さらに、想定外のスキマがあったときのために、
通気層の内側に防水・防風・透湿効果のあるタイベックを張る
8326: 匿名さん 
[2021-05-24 16:10:57]
>8323
>スキマだらけの休憩小屋でストーブを焚く環境なら、結露が起きるはずがない

これはおじさん以上の無知だね。
8327: tk 
[2021-05-24 17:07:08]
>>8326
>これはおじさん以上の無知だね。

無知同士だから話が長い
暇つぶしに最適
8328: 匿名さん 
[2021-05-24 17:38:11]
>8323
>スキマだらけの休憩小屋でストーブを焚く環境なら、結露が起きるはずがない

逆に言うと隙間が全くなければ結露するのか?
そのときの内外温湿度条件は?
8329: 匿名さん 
[2021-05-24 17:54:32]
>8328
神社、仏閣は人が住まないから水蒸気が発生せず、長持ちする。

>逆に言うと隙間が全くなければ結露するのか?
そうだ。
人からは呼気など水蒸気が発生する、水蒸気の逃げ場が無くて温度が下がれば結露する。
そんな簡単な事も知らないで大口を叩くなw

>そのときの内外温湿度条件は?
必要無いくら分かるだろw
8330: 匿名さん 
[2021-05-24 18:47:44]
>8329

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

だから~
この糞小屋の結露する内外温湿度条件を言ってみろ!
8331: 匿名さん 
[2021-05-24 20:14:25]
>8329
>そんな簡単な事も知らないで大口を叩くなw

>8330の簡単な質問にも答えられないのか?

大口叩くな!
無知の分際で!!



8332: tk 
[2021-05-24 21:33:16]
休憩小屋なら断熱材が入っていないから結露しても問題ない
しかも昼食時の短時間しか使わない
ストーブに乗せたヤカンでお湯を沸かしながら温まるだけ
8333: tk 
[2021-05-24 21:51:57]
>>8331
>大口叩くな!
無知の分際で!!

そんなことを言うのは無駄
無知の分際だからこそ、間違ったことを言っても恥ずかしくない
当人は間違いと思っていないから無敵だ
発言をじっくり楽しみましょう
8334: 匿名さん 
[2021-05-24 21:56:53]
>8332
> 休憩小屋なら断熱材が入っていないから結露しても問題ない

ほっほ~!
では、一応断熱材があるおじさんちの小屋が結露したら大問題だ。

おじさんの答えがあるまでおじさん以下のtkは黙っとけ。
8335: 匿名さん 
[2021-05-25 06:36:56]
>8334
ロムしてる方を相手にしてる。
無知より非常に劣ってる>8334は相手にしてない(相手にした時はダシにした時)
悪態を付くことしか出来ない哀れな奴に絡まれるのは御免こうむるw
相手にして欲しければ理論的なレスをしろ、劣ってる奴には無理だなw
8336: tk 
[2021-05-25 06:37:13]
>>8334
>おじさんの答えがあるまでおじさん以下のtkは黙っとけ。

わかった
苦労して話題をひねり出しているのは理解している
tkが発言するとすぐに終わってしまう
つまらないから黙っていよう
8337: 匿名さん 
[2021-05-25 10:04:57]
>8331
からかってやるかw
>そのときの内外温湿度条件は?
>8330の簡単な質問にも答えられないのか?
具体性が欠け過ぎて答えるのは難しい、誰にも簡単には答えられない。
答えられない質問をする>8331は何も知らない証になってる。

漠然とした答えだが結露するのは露点温度以下になるからです。
室温23℃湿度50%の露点温度は約11.4℃、家の中に11.4℃以下の場所や物が有り室内空気が触れて11.4℃以下になれば結露する。
8338: tk 
[2021-05-25 10:20:34]
>>8337

おじさんが、すぐにこのように答えればよかったことだ
ごちゃごちゃ言い過ぎ

漠然とした質問には条件を付けて答えるのは常識だろ
8339: 匿名さん 
[2021-05-25 10:37:02]
条件を付けて答えても能無しにはチンプンカンプンで無意味。
理解していれば愚問をレスしないはずw
8340: 匿名さん 
[2021-05-25 11:10:27]
>8337
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スカスカサッシが結露してるぞ、結露防止でスタイロ挟んで嘆かわしいのう。
なので低気密でも結露するってこと。


8341: tk 
[2021-05-25 11:31:03]
>>8339
>条件を付けて答えても能無しにはチンプンカンプンで無意味

黙っているところを見ると森林組合は分かったようだよ
無意味ではなく、意味有りだね
8342: 匿名さん 
[2021-05-25 11:32:31]
>8340
やはり全然理解してないのは明らかだなw
スカスカサッシで低気密で結露したのではない。
気密性を上げるにはスタイロを貼っても良くならない。
>729
>外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。
豚に真珠だが参考に。
あまりにもレベルが低いから相手にする気が失せる、話が繋がらない。

隙間の多い休憩小屋が冬に結露しないのは小屋内温度が外気より高くなるからです。
小屋内は太陽光、ストーブ、人等の熱で温度が高くなる。
小屋内の温度が高くなれば温度差換気で換気される、冬の外気の絶対湿度は低いから小屋内の湿度も低い多少の水蒸気の発生では結露しない。
8343: 匿名さん 
[2021-05-25 11:52:03]
>隙間の多い休憩小屋が冬に結露しないのは小屋内温度が外気より高くなるからです。
>小屋内は太陽光、ストーブ、人等の熱で温度が高くなる。

それはこの小屋も同じ。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
8344: 匿名さん 
[2021-05-25 12:02:50]
やはり無知より劣る理解力のようだ、幼稚園児を相手にするのは無理だからスルーする。
8345: tk 
[2021-05-25 12:31:36]
>>8342
>小屋内の温度が高くなれば温度差換気で換気される

温度差換気は無視できるほど小さいよ

薪ストーブを燃やすと、ものすごい勢いで燃焼用空気を吸い込む
足元を風が流れて冷えるが、ストーブの赤外線で足元が温まるから問題ない

少々の湿気はたちまち排気される
8346: tk 
[2021-05-25 12:39:23]
>>8344
おじさん
ダシにしてあげなよ
折角、レスしてくれたんだから

8347: 匿名さん 
[2021-05-25 12:44:03]
>温度差換気は無視できるほど小さいよ
室内外温度差30℃、C値5.0なら0.5回/hの換気量、計画換気量になる。
室内外温度差20℃、C値5.0なら0.33回/hの換気量。
休憩小屋なら隙間だらけでC値10.0以上だろうから換気量は多いと推測出来る。
8348: 匿名さん 
[2021-05-25 12:48:16]
>>8346
>ダシにしてあげなよ
無理、ダシにも最低レベルの知識は必要、頓珍漢では会話が成立しない。
8349: tk 
[2021-05-25 13:02:04]
>>8347

薪ストーブの排気能力を知らないね
8350: 匿名さん 
[2021-05-25 13:08:19]
>>8345
1年中雲などが無ければ放射冷却が有る、放射温度計で測るとマイナス15℃程度。
夜は太陽光の影響がないので放射冷却の影響が大きい。
住宅は主に屋根が放射冷却で冷やされて結露する。
カーポートも車を結露や霜から守ってる。
車はカーポートで放射冷却に直接冷やされないので僅かだが温度が高いから結露や霜が降りないで済んでる。
路駐すれば直接放射冷却に晒されるから窓に結露したり霜が付く。
家も軒や庇は結露させないために必要。
庇は霧除け庇の名称が有るが窓ガラスの結露を防ぐためと思う。
軒が長いと地面に夜露が降りないで地面が乾いてる、家の周囲の水を断てば腐朽やシロアリ害を防ぐ効果が有る。
8351: tk 
[2021-05-25 13:08:19]
森林組合さん

言われた通り、黙っていたけど
話が途切れてしまった
大変だろうけど、もっと面白そうなことを考えてよ
8352: 匿名さん 
[2021-05-25 13:13:52]
>>8349
休憩小屋のストーブは知らないが
いわゆる薪ストーブは無駄に高い温度で燃やさないから換気能力は計画換気程度だよ。
8353: 匿名さん 
[2021-05-25 13:19:40]
薪ストーブの煙突を2重にするのは排気ガスを冷えないようにしてドラフト圧を維持するためです。
煙突は細いから換気量はそんなに多く有りません。
8354: 匿名さん 
[2021-05-25 13:57:33]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この窓が結露するのは、アルミという結露し易い素材がそこにあるからだよ。
自称高高だろうが公称低低だろうが結露して当然。

8355: tk 
[2021-05-25 14:03:06]
>>8352
>換気能力は計画換気程度だよ

それなら温度差換気とは比べ物にならないくらい排気能力がある
8356: 匿名さん 
[2021-05-25 14:12:56]
>8353
>薪ストーブの煙突を2重にするのは排気ガスを冷えないようにしてドラフト圧を維持するためです。

違うね。
いくら乾燥させた良質の薪でも10%程度の含水はある。
燃焼と共に気化し煙突から排出しているが、シングル管だと屋外の管内で急激に冷やされ排煙中の水分が結露する。
やがて煤・タールが付着してしまい煙道を塞ぐ。



8357: 匿名さん 
[2021-05-25 14:16:05]
的外れ、まるっきり分かってない、気密は無関係単純ではない、話が通じてない。

>729
>外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。
豚に真珠だが参考に。

室温23℃湿度60%の室内空気の露点温度は14.4℃。
つまり外気温マイナス10℃以上で太鼓貼りの障子戸を閉めて部屋の温度がサッシに伝わり難くするとサッシの下隅の温度が14.4℃以下になり結露した。
断熱材を貼ったから外気で冷やされ難くなり結露はしなくなった。
8358: 匿名さん 
[2021-05-25 14:45:32]
>8357
>的外れ、まるっきり分かってない、気密は無関係単純ではない、話が通じてない。

おいおい?

>8329
>逆に言うと隙間が全くなければ結露するのか?
そうだ。

まったくもって頓珍漢なのはお前だよ。
さすが東北一の能無し技術屋!!
8359: 匿名さん 
[2021-05-25 15:19:06]
やはり理解力が乏し過ぎるw
結露する要因が違うことを理解出来ないのは笑える。
理解力が乏しく直ぐに悪態をつくから相手にされなくなるw

室内が換気出来てる屋内と換気出来ない屋内では当然違う。
隙間が僅かで水蒸気が減り難い時は換気で補ったり除湿したりする。

例えば水蒸気が逃げないで湿度が75%(85%)まで上がったとすると23℃では露点温度は18.1℃(20.2℃)まで上がる。
性能の劣る家の部屋の四隅等では18.1℃以下になり結露する恐れが有る。
部屋の4隅は冷えやすくエアコンの風も流れ難いから冷える。
弱点の窓が結露するのとは違う、窓は最悪、結露水を拭けば済む、窓は除湿器の役目をしてる場合も有る。
インプラス等施工して窓の除湿機能を無くして壁内結露を招くことも有るようです。

8360: 匿名さん 
[2021-05-25 15:26:54]
>8359
長たらしい言い訳は惨めだね。
お前の能力は愚問ひとつで充分知れる。
8361: 匿名さん 
[2021-05-25 15:48:02]
こんな簡単なことも理解不能か呆れた理解力w
お前の頭では難し過ぎるな、1行でレス出来る事でないと理解不能のようだw
8362: 匿名さん 
[2021-05-25 15:50:24]
換気の目的は、建物内で絶えず発生する汚れた空気(呼気の炭酸ガスや建材や家具から発生するもの、人体や台所、浴室などから発生する水蒸気)を室内に留まらせることなく、絶えず新鮮な空気と交換・循環させることです。
8363: 匿名さん 
[2021-05-25 16:01:15]
>8361

独り身の理由がよ~く理解できるよ。
8364: 匿名さん 
[2021-05-25 16:01:46]
暖房が始まったのはアルミサッシが普及してからです。
それまでの木枠の引き違い窓は大きな隙間が有り隙間風が入り放題だった。
部屋を暖房すればするほど上昇流が強くなり隙間風が多く寒くなった。
アルミサッシで隙間がほとんど無くなり暖房が出来るようになった。
まだ断熱の考えはなかった、断熱はオイルショック後。
8365: 匿名さん 
[2021-05-25 16:14:17]
>8360
ひとつも理解出来ないから具体的に指摘出来ない能力の無さを隠すために相手を誹謗するしかなくなる、哀れな奴、同情するよ。
社会生活でも苦労してるだろうな?誰も相手にしてくれないから関係ないかw
俺も相手にしないよ、悪く思うな、
8366: 匿名さん 
[2021-05-25 16:16:41]
>8364
>暖房が始まったのはアルミサッシが普及してからです。

サラッと嘘はいけません。
8367: 匿名さん 
[2021-05-25 16:24:59]
スルー
8368: 匿名さん 
[2021-05-25 16:29:19]
>8365

おいおい
独り身の哀れな老人の相手してあげてるのはこっちですよ。
しかも仕事中の合間を縫って。
8369: 匿名さん 
[2021-05-25 16:38:14]
具体的な内容がなければロムしてる人は楽しめない。
>8368は邪魔なだけ、スレ数は伸ばす必要は無い、消えてくれ。
8370: tk 
[2021-05-25 17:08:35]
>>8369
具体的な内容がなくても、なかなか面白いよ
ときどき出てくる、おじさんの苦し紛れの屁理屈がとくに素晴らしい
8371: 匿名さん 
[2021-05-25 17:25:58]
>>8355
温度差換気は隙間しだいで増えるからね、計画換気より多くもなる。
低い温度のドラフト圧は大した圧力にはならないから機械換気の圧力とは大差が有る。
8372: 匿名さん 
[2021-05-25 17:54:27]
>8329
>逆に言うと隙間が全くなければ結露するのか?
そうだ。

こんな単純な誘導愚問に引っかかるのが面白いね。
8373: 匿名さん 
[2021-05-25 19:37:40]
>8364

古来より暖房はずっとしてる。
囲炉裏・炬燵・火鉢・・などなど。
開放型灯油ストーブの普及は1950年代。
断熱材も北海道では1950年代から使われていたそうだが、公庫基準化され関東以西で普及は1980年以降らしい。
オイルショックは1973年、アルミサッシの普及は1960年代らしいよ。

まぁ1900年代の住宅って木と土が尾母な材料で、それらが有する蓄熱性を上手く使ってたのだろう。
逆に言うと、断熱材の普及で蓄熱性を失った。

8374: tk 
[2021-05-25 20:48:24]
>>8371

休憩小屋について話しているのに、都合が悪くなると
一般論にすり替えて誤魔化す
(おじさんの得意技の見本)
8375: 匿名さん 
[2021-05-25 21:31:09]
>8374
>一般論にすり替えて誤魔化す
>(おじさんの得意技の見本)

すり替えようとしてるが、
>8364のように間違った認識だから>8373のように突っ込まれる。
タイベック論もまたしかり。


8376: 匿名さん 
[2021-05-26 06:04:09]
>8374
一般論は基本だよ、素人に特殊な例を出してどうするの?

暖房と採暖は違うことも知らないのw
簡単に言うと暖房は部屋を暖めて暖(対流とふく射)を取る、房は部屋を表す。
採暖は囲炉裏、炬燵、火鉢、ストーブ等前は暖(ふく射主体)が取れるが背中側は寒い。

tkのしつこさにも呆れるまたタイベックwww
ガチガチの石頭のtkがタイベックを理解出来ないだけだよ、年を取ったら柔軟さを心掛けないと周りから嫌われるよ。

8377: 匿名さん 
[2021-05-26 06:11:48]
tkさん御免なさい。
タイベックがまた出たからtkさんと間違えてしまった。

無知より劣り、誹謗中傷に走る>8374は基本相手にしませんから消えな。
8378: 匿名さん 
[2021-05-26 06:30:19]
>8376
>採暖は囲炉裏、炬燵、火鉢、ストーブ等前は暖(ふく射主体)が取れるが背中側は寒い。

おじさんはよほど貧相な家に暮らしてたんだね。
作りの良い家は背中が寒いなんてないよ。

8379: 匿名さん 
[2021-05-26 06:54:22]
追記
>暖房と採暖は違うことも知らないのw
>簡単に言うと暖房は部屋を暖めて暖(対流とふく射)を取る、房は部屋を表す。

そこそこの家は囲炉裏・火鉢に絶えず熾火があった。
対流と輻射熱で土壁に蓄熱されてた。
つまり暖房。
貧相なおじさんちは野外で焚き火してたイメージなのだろうね。






8380: tk 
[2021-05-26 07:27:30]
>>8337
>タイベックがまた出たからtkさんと間違えてしまった

条件反射という
8381: 匿名さん 
[2021-05-26 08:22:51]
>8376
>暖房と採暖は違うことも知らないのw

やはりこのレスもおじさんの認識の無さと極めて劣る理解力が良く表れている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E6%88%BF
8382: 匿名さん 
[2021-05-26 09:02:34]
ウィキも困ったもんだ。
知識もなく極めて理解力の乏しい奴が勘違いしてしまう。
https://kotobank.jp/word/%E6%9A%96%E6%88%BF-95491
>一般に、暖房とは部屋を暖めることを意味し、英語のheatingを訳したものといわれる
>(1)直接暖かい物体に触れる方法。例として、火鉢、電気毛布などがある。これらは採暖の一種として扱い、通常は暖房の範疇(はんちゅう)に含めない。

>(3)温度の高い空気の中に身を置き、対流熱伝達による熱損失を防止する方法。室温を上げるいわゆる暖房がこの例である。
以下略
8383: 匿名さん 
[2021-05-26 09:28:52]
つまり、
作りの良い家で火鉢で部屋を暖められれば暖房。
貧相なおじさんちのように部屋が暖かくならないのが採暖だね。

「暖房と採暖は違う」・・・
貧相な家の住人向けにはいいキャッチコピーだね。


8384: 匿名さん 
[2021-05-26 09:57:51]
Wikiより抜粋
>日本では明治時代以降、様々な方式のストーブが製造されたが、寒冷地を除いて住宅の気密性が低いことから、一般家庭では火鉢やこたつが使われ続けた。部屋全体を暖める暖房器具が普及するのは、第二次世界大戦後のことである[2][3]。ただ、現代の日本でも、寒冷地以外の地域では、こたつや電気あんかなどの局所暖房のみを使い、主に厚着でしのぐことで、部屋全体を暖める暖房を使わない人も多い。

気密と暖房という概念から寒冷地の方が進んでたってこと。
○葉出身のおじさんが採暖だったことは地域性ってことだね。

8385: 匿名さん 
[2021-05-26 10:18:44]
煙突で気が付いていたよ忘れてないよ、招待状を楽しみに待っててくれ。
8386: 匿名さん 
[2021-05-26 10:37:52]
もうひとつおじさんの誤った認識と極めて劣る理解力を書いておこう。

>8364
暖房が始まったのはアルミサッシが普及してからです。(中略)
アルミサッシで隙間がほとんど無くなり暖房が出来るようになった。 まだ断熱の考えはなかった、断熱はオイルショック後。

>8373でレスったが、
開放型灯油ストーブの普及は1950年代でアルミサッシの普及は1960年代。

断熱材も北海道では1950年代だが、公庫基準化され関東以西で普及は1980年代。

つまり、
おじさんちは最低ラインの公庫基準にも満たないバラックだったということ。
今の小屋と一緒だね(笑)



8387: tk 
[2021-05-26 10:41:47]
今は採暖という言葉はめったに見かけない
言葉は多く使われる方が残る

暖房の中に採暖が含まれるというWikiの優勢勝ち
採暖と言われてすぐ意味が分かる人はほとんどいないだろう
局所暖房という方がわかりやすい
8388: 匿名さん 
[2021-05-26 11:21:16]
断熱材の普及年代についてのYahoo知恵袋。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1277050067/

オイルショック後ってのはないね。

8389: 匿名さん 
[2021-05-26 12:34:19]
>8377
>tkさん御免なさい。
>タイベックがまた出たからtkさんと間違えてしまった。
(中略)
>無知より劣り、誹謗中傷に走る>8374は基本相手にしませんから消えな。

って、>8374はtkだよ。


8390: tk 
[2021-05-26 15:51:31]
>>8338

断熱材を入れ始めたころは、厚さ50mmのロックウールやガラスウールを使った
しかし、当時は壁内下部に気流止めをつける知識がなかった
床下から上昇気流が壁内を通過して冷やすため、
断熱効果はほとんどなかった

また、北海道で壁内にぎっしり断熱材を入れるようになった当初、
気密シートを張らなかったため、
壁内結露が起きてカビだらけになった

17年前にtk宅を設計した頃、上記の話題が本やネットで見られた
まともな断熱効果が得られるようになりはじめた時期は,
多分、30年前以降ではないか
8391: 匿名さん 
[2021-05-26 16:14:44]
ナミダタケ事件ね、昭和50年だから1875年 40年以上前。
多くの住宅が腐って2、3年で床が抜けた。
http://www.hitakamik.com/house.php?itemid=74&catid=2&catid=20
8392: 匿名さん 
[2021-05-26 20:16:55]
>8376
>tkのしつこさにも呆れるまたタイベックwww

タイベックという文字に異常に反応してるよね(wが3つも付いてるし) ・・
何か辛い過去でもあんの?

8393: tk 
[2021-05-26 20:38:15]
>>8392
tkは、おじさん宅のタイベックの効果について、やっと理解した
自分がわかれば、それで終わりだ

タイベックは、もう頭の中から消えているから、
話題として持ち出す気はまったくない
8394: tk 
[2021-05-26 20:47:34]
次にtkがよく知りたいテーマはヒポンだ
おじさん宅のヒポンの経過と現状のプレゼンを頼む
8395: 匿名さん 
[2021-05-26 22:15:07]
やっぱタイベックの方が盛り上がるっしょ。

どのスレかは忘れたが、
「板木っ端から放湿した水蒸気はタイベックを通り抜けスタイロ表面で水になる。
ドレインラップのような排水機能がないから、また水蒸気に変身して板木っ端側に戻るって」って書いてあったような記憶がある。
8396: 匿名さん 
[2021-05-27 09:37:10]
>>8394
今は一番良い季節、無暖冷房で室内は23℃前後、50%前後になってる。

ヒポン(ヒートポンプ式除湿換気装置)の例年は6/中~7/中までは深夜のみ運転(24時間運転すると冷え過ぎになる)
7/中~8月は24時間運転で湿度50%弱になる。
ヒポンは換気空気をエアコンに全て吸わせて除湿して乾燥した空気で室内を換気(押し出し換気)してる。
エアコンは1000m3/h以上の処理能力が有る、除湿時は500m3/h程度と思う。
換気空気は40坪の住宅で160m3/h程度。
夏は主に外気から水蒸気が入って来て室内湿度が上がる。
空気温度を下げることで除湿してる、高湿度の空気でも低湿度の空気でもエアコンで下げて温度が同じなら同じ湿度の空気が吹き出す。
除湿された室内空気と高湿度の換気空気を混ぜて除湿するより換気空気だけを除湿する方が処理空気量が大幅に少ない。
余分な空気を冷やさないから効率が良くなる、また空気を余分に冷やさないから冷え過ぎになる季節が減る、暑い季節は湿度を50%以下に出来る。
8397: 匿名さん 
[2021-05-27 10:48:38]
>8396
冬場50%に加湿してでさえ痒みに耐えニベア塗りぬりしてるおじさんは年中ニベアだね。
8398: tk 
[2021-05-27 11:05:42]
>>8396

エアコンの風量と換気空気の風量は大幅に違うから、
ワンパスでは通せない

エアコン周りはどのようにしているの
8399: 匿名さん 
[2021-05-27 11:51:40]
3,4地域で高気密・高断熱住居の建設を検討しています。
高気密・高断熱を手がけている地元の工務店に床下エアコン(暖房)について問い合わせると、
3,4地域で冬期に外気温が氷点下になる日が多い所はエアコンのCOPも下がるのでエネルギー効率が悪くなるので灯油によるパネルヒーターを勧められました。
たしかにエアコンメーカーが開示している冬期のCOPは外気温が7℃ぐらいの数値だったと思います。
なんとなくですが、高気密・高断熱であってもパネルヒーターでの暖房だとヒーターの周りだけ暖かい気がします。
1~4地域の方で床下エアコンをしてらっしゃる方はどうでしょうか?

よろしくお願いします。

8400: 匿名さん 
[2021-05-27 12:27:37]
>>8398
エアコンの吸い込み側と換気空気口は段ボールで自作したダクトで接続してる。
エアコンは設定温度に達すると吹き出し口を閉じてしまうので換気出来なくなってしまう。
一時的に換気出来なくても問題はないが回避してる。
ダクトを分岐してエアコンが吹き出し口を閉じた時は分岐したダクトから換気空気が床下に流れるようにしてる。
エアコンが稼働中は換気空気と分岐ダクトを逆流した床下空気がエアコンに吸い込まれています。
つまり換気空気の約2倍の空気をエアコンで除湿させてる。
8401: 匿名さん 
[2021-05-27 12:40:50]
>>8399
真冬の平均気温はマイナスでマイナス10℃以下にもなる3地域です。
蓄熱式床下エアコンで暖房してます、深夜電力のみの運転ですから暖房費は安いです。
エアコンは7℃ですが外気温2℃の時の出力と消費電力も記載されています。
8402: 匿名さん 
[2021-05-27 12:58:22]
>8400
>つまり換気空気の約2倍の空気をエアコンで除湿させてる。

2倍にならないと思う。

8403: tk 
[2021-05-27 13:45:42]
>>8400
換気空気の供給方法は?
8404: tk 
[2021-05-27 13:52:17]
>>8399

今は寒冷地仕様のエアコンが北海道で暖房に使われています
工務店に調べてもらえば解決します
8405: 匿名さん 
[2021-05-27 14:03:08]
>>8403
6/中~7/中はエアコン吸引換気と3種換気。
7/中~8月は1種換気。
8406: tk 
[2021-05-27 14:20:50]
>>8397
>痒みに耐えニベア塗り

アトピー等の皮膚症状の原因は免疫過剰が原因だ
過剰な免疫物質が正常細胞を攻撃する
腸内善玉菌が減ると免疫過剰を修正する制御性T細胞が減る
50歳を過ぎると腸内善玉菌が減少して、
若いときの1割くらいになる

これを解決する方法を東大名誉教授 小柳津(おやいず)広志博士(微生物学が専門)が発見した
http://cafe500-nagasawa.blog.jp/
全貌が理解できる著書『花粉症は一日で治る』

tkは3ヶ月前に知った
フラクトオリゴ糖を摂リはじめたら、
手の甲の皮膚が薄くなり艶が出てきた
皮膚の水分・油分が増えたらしい
本を読めば、メカニズムが良く理解できる

フラクトオリゴ糖の価格は値幅が大きい
tkはベルギー産で900g 1890円のもの(一番安い)を買っている
ネット通販で普通に売っている
1日に10~40gを摂る
1日に30gなら1カ月分だから、試してみる価値はある
8407: 匿名さん 
[2021-05-27 14:28:47]
>>8400追記
メインダクトは太い(320mmx210mm)暖房時は風量が多い方が効率が良いから太くしてる。
ダクト端はエアコンと一番離れた所、夏はほとんどダクト端の吸い込み口を塞いでいる。(分岐部分)
換気空気は太いダクトの途中に接続して有る角100強程度。
押し込み換気扇はφ100のシロッコファン。
8408: 匿名さん 
[2021-05-27 14:28:53]
>8401さん
>8404さん

ありがとうございます。
大変参考になりました!
8409: 匿名さん 
[2021-05-27 14:50:40]
>>8406
アレルギーではないです、周りは花粉だらけで黄色い煙幕になるが大丈夫です。
夏は汗をかきやすいから気にならない。
腸内の善玉菌を減らさないように食物繊維を取ってる。
>フラクトオリゴ糖の価格は値幅が大きい
健康オタクを狙い打ちにされてるw
>tkは3ヶ月前に知った
アレルギーの研究は最近10年で急速に発展してる。
脳腸相関や腸内フローナ等調べると面白いよ。
自閉症まで影響してるようです。
腸内細菌を移植すると改善されるようです。
アスリートの腸内細菌は素晴らしいようです、回復力等に関係するらしい素晴らしいからアスリートになれた。
8410: 匿名さん 
[2021-05-27 15:06:55]
>8409
>アレルギーではないです、

そうだよね、もっと違うビョーキ。
8411: tk 
[2021-05-27 16:05:59]
>>8409
>腸内の善玉菌を減らさないように食物繊維を取ってる。

それでは1割まで減少した善玉菌を若いときのレベルである10倍に増やすことはできない
これでこの話はやめる
8412: 匿名さん 
[2021-05-27 16:14:37]
誰かさんと違い付け焼刃でないから大丈夫w
8413: tk 
[2021-05-27 16:24:55]
>>8407

床下エアコンとデシカとの比較を行う
デシカは、工事費とも120万円くらいらしい
デシカは除湿と加湿ができる

加湿の比較
デシカの加湿は、蒸発式加湿器の電気代にくらべてやすい
ヒートポンプによる加熱だからだ

tkとおじさんの床下エアコンは、床下にプールを作り、
プールの表面にエアコンの排気が当てて蒸発させている
同様に熱源はヒートポンプだから、電気代はデシカと同じだ

床下エアコンは基礎スラブ上に水を張るだけだから、
コストは掛からない

加湿は、デシカの機能の半分だから、
全没型床下エアコンは、60万円分が節約できている
8414: tk 
[2021-05-27 19:15:12]
>>8395
>やっぱタイベックの方が盛り上がるっしょ。

足掛け10年楽しんだからね

>「板木っ端から放湿した水蒸気はタイベックを通り抜けスタイロ表面で水になる。

以前は、この文の間違いに気が付かなかった

スタイロの端面で気密が取れているから、
スタイロの内面は室温と同じになり結露しない

だからタイベックがドレインラップでなくてもよい

スタイロの内面のタイベックの役割は何もなかった
タイベックを張らないことが正解だった

10年がかりで不要のものについて議論を続けた
不要だったからこそ、答えが出せなくて長引いたとも言える
8415: tk 
[2021-05-27 19:24:22]
>>8396
>ヒポン(ヒートポンプ式除湿換気装置)の例年は6/中~7/中までは深夜のみ運転(24時間運転すると冷え過ぎになる)

普通の床下除湿をしていたときと比べて、どんな違いがあったの
8416: 匿名さん 
[2021-05-28 06:49:45]
建築時から換気空気は最初にエアコンに吸わせていたから厳密に比較したことは無い。
(最初はエアコンの吸い込み近くに換気ダクトの出口を設置して吸わせてぃた)
最初は木材の調湿も有り顕著に効果が有ると確認できなかったからしばらくは熱意は失せていた。
深夜運転のみでしたから湿度は60%越も有った、50%は夢の先だった。
エアコンの処理風量に差が有るから冷え過ぎになりやすい。

8417: 匿名さん 
[2021-05-28 07:54:35]
>8414

おじさんは多用した板木っ端の調湿を期待した。
放湿にタイベックがあった方が良いと思ったのだろう。
8418: tk 
[2021-05-28 08:37:28]
>>8416
効果がわからないのでは、折角作ったダンボールダクトも意味ないね
しかし、暇つぶしができたという効果はあった
8419: 匿名さん 
[2021-05-28 08:43:05]
簡単に言うと、
安い深夜電力でエアコンで板木っ端に放湿させ、日中は板木っ端に吸湿させるという思惑だった。
しかし、板木っ端の吸放湿特性が期待した一次関数式ではなかった。
8420: 匿名さん 
[2021-05-28 09:09:34]
>>8418
最初は段ボールダクトが無いから換気空気だけではなく床下空気をエアコンが好きなように吸っていたから冷え過ぎで除湿に限度が有った。
段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった。
8421: 匿名さん 
[2021-05-28 09:15:35]
>>8413
気化式加湿器は蒸発熱を室内空気等から得ている。
室内空気は今時はエアコンで上げるのが普通、ヒートポンプだから、電気代は安い。
8422: 匿名さん 
[2021-05-28 10:52:09]
>8420
>段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった

調湿を狙ってわざわざ薄板木っ端張り合わせた効果は?

8423: tk 
[2021-05-28 10:52:56]
>>8420

床下空気をダクトで混合しているなら
床下空気を直接エアコンで除湿しても同じことじゃないの

絶対湿度計で床下空気を測ればすぐわかることだ
8424: tk 
[2021-05-28 10:58:57]
>>8421
気化式加湿器は少ない水を循環使用しているから、
大量のホコリが付いて細菌培養器になる
頻繁に掃除しないと危険
8425: 匿名さん 
[2021-05-28 11:09:34]
>8420
>段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった

世の中にニーズはあるのだろうか?


8426: 匿名さん 
[2021-05-28 11:54:08]
>>8424
水を循環利用してる複雑な気化式の加湿器等有るか?
表面張力を利用して水を吸い上げて風を送ってるだけでないか?
https://sakidori.co/article/47304
>気化式加湿器は、フィルターなどに含ませた水を自然に蒸発させたり、ファンの風を当てて蒸発を促進させたりする仕組みです。
>気化式加湿器は、広い範囲の加湿に対応した据え置きタイプと、持ち運びに便利な卓上タイプが存在します。据え置きタイプは、ファンつきモデルが主流。加湿能力が高いモノが多く・・・
>卓上タイプは、ファンを使わないモデルが主流。電源が不要なので、コンセントが届かない場所でも設置できます
8427: 匿名さん 
[2021-05-28 12:00:45]
>>8423
床下空気量は少ないから効果が有る。
床下空気ゼロでも良いが>>8400参照。
8428: 匿名さん 
[2021-05-28 12:07:58]
>8422
>調湿を狙ってわざわざ薄板木っ端張り合わせた効果は?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
8429: tk 
[2021-05-28 12:54:21]
>>8427
>床下空気量は少ないから効果が有る。

tk宅では、梅雨時に湿度が高いとき床下エアコンの除湿運転をする
しばらくするとカラッとしてくる
これで十分だ

外気温が低いときは、室内が冷えるが、
そのときは1階エアコンを動かす
すぐに目的の室温になる

tk宅は蓄熱にこだわらずに、住心地を優先している
8430: 匿名さん 
[2021-05-28 13:18:20]
結局多用した板木っ端による調湿を諦め、同じ床下エアコンのツーバイtk宅を真似たというわけだね。
おじさんが毛嫌いする合板ツーバイユーザーの除加湿手法を真似なきゃならなくなったってのは何とも皮肉なことだ。
8431: 匿名さん 
[2021-05-28 13:18:56]
住心地を優先すれば湿度50%。
節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動、木の調湿性が有るから変動が少ない。
8432: 匿名さん 
[2021-05-28 13:28:14]
>8431
>約5%の変動、木の調湿性が有るから変動が少ない。

そう思い込むしか術がないのだろう。
実態は、
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
8433: 匿名さん 
[2021-05-28 13:49:47]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

おじさんがアピールしたいポイントなんだろうけど、一般人にピンとくるだろうか?、
それがどーしたの?ってくらいなんじゃないかな?

8434: 匿名さん 
[2021-05-28 16:11:16]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。

ひょっとしたらおじさんは木の調湿作用で吸気湿度が5%くらい下がると思い込んでる?




8435: tk 
[2021-05-28 17:11:54]
>>8431
>住心地を優先すれば湿度50%

50%はおじさんの住み心地
tkは皮膚病がないから50~70%で十分
8436: 匿名さん 
[2021-05-28 17:19:58]
多くの人が快適な湿度は50%。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
衛生上も良い。
8437: 匿名さん 
[2021-05-28 17:26:09]
木や土壁の家が涼しく感じるのは、放湿時に気化熱を奪い表面温度(輻射熱)が下がるかららしい。

・・・ということは、
涼しく感じられてるが湿度は上がってるのかな?

8438: tk 
[2021-05-28 17:34:53]
>>8436
>多くの人が快適な湿度は50%

見当外れのレス
tkの好みを言っただけ
多くの人の快適、なんてどうでもよい
8439: 匿名さん 
[2021-05-28 21:46:00]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

おじさんにとっては涙ぐましい努力の賜物なんだろうけど、一般ウケはないだろうね。
でも、おじさんの苦労も察してあげたいので下記の問いに答えてよ。

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨その他(窓開けはしない)などの制約

以上、よろしくお願いしますね。



8440: 匿名さん 
[2021-05-28 22:11:24]
↑もうひとつ追加

⑩換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年

ヨロピコ!
8441: 匿名さん 
[2021-05-29 06:44:49]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/
恐ろしい気候になってるtkも気をつけてください。
>夏場の壁内結露に起因する被害
と記載されてるが気密シートが有れば一応は室内は関係ないはず。
換気空気で水蒸気が入り、エアコンでの除湿をしなかったのが原因?

逆転結露に起因するとすればグラスウールの断熱材がパンパンに結露水吸って重力で漏れだして室内側に水を供給してる?
8442: 匿名さん 
[2021-05-29 08:05:14]
おじさんへの質問まとめたよ。

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年
⑩その他(窓開けはしない)などの制約
8443: tk 
[2021-05-29 08:53:07]
>>8430
>おじさんが毛嫌いする合板ツーバイユーザーの・・・

おじさん宅は平屋だから耐震性の問題はない
だからおじさん宅のような建て方も実現可能だ
しかも林の中の1軒屋だから外壁に板材が使える


2階建て以上の住宅で最高の耐震性を得ようとしたら、
合板を使わないと実現不可能だ

tk宅を建てた17年前は、軸組工法で合板を使うための規定がなかったから、
最高の耐震性を得るためには、2×4住宅しか選択肢はなかった

数年前、三井ホームのテレビコマーシャルで、
2×4住宅の実物大耐震テストの光景を放映していた
震度7の地震を60回加えていた
熊本地震では震度7の地震が数日間隔で2回あり、1回目で歪み、2回めに倒壊した家が沢山あった

家を建てるとき、耐震性を第一に考えるなら2×4住宅しかない
工法が標準化されているから、どの建築業者を選んでも失敗はない

日本では、地震で家が倒れるのが当たり前に考えられているが、
巨大地震で倒れない住宅は簡単に入手できる
しかもコストは軸組住宅と変わらない
8444: tk 
[2021-05-29 09:05:58]
>>8443 追記

tkが2×4住宅を選んだ直接の理由は、
阪神淡路大震災のとき、周りの家がすべて倒壊た中で、
2軒が内装も含めて無傷で生き残っていた
これが2×4住宅だった
8445: 匿名さん 
[2021-05-29 09:23:55]
>>8443
>合板を使わないと実現不可能だ
筋交いでも可能、現実には節有の筋交い等を使うから弱い。
筋交いは断熱材を入れ難いから嫌われる。
合板と筋交いを入れて強くするのは問題が有るようです、強ければ良い訳ではない。
>熊本地震では震度7の地震が数日間隔で2回あり、1回目で歪み、2回めに倒壊した家が沢山あった
震度7が2回有ったからではない。
1回目は大した地震ではない、2回目がキラーパルスで破壊力の強い地震だっただけです。

カビやすく腐りやすいツーバイは嫌われている。
使い捨ての賃貸等が主な需要。
国 土 交 通 省 の資料より。
令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
持ち家 31635戸
貸家 62522戸 分譲住宅 13165戸

ツーバイの規定など守る業者はいるか? 数字は正直、風前の灯火。
8446: tk 
[2021-05-29 10:02:05]
>>8445
>カビやすく腐りやすいツーバイは嫌われている。

おじさんが単純に毛嫌いしているだけだ
それなのに「嫌われている」と一般化する表現はインチキだ

アメリカはすべてツーバイで、平均寿命65年だ
寒冷地、熱帯、乾燥地、湿潤地、日本並みの地震地帯など、極地を除く地球上のすべて環境が含まれる
単一の工法で上記すべてに対応できる優れた工法だ

おじさんの見解を読むと、
阿武隈の山の中に閉じこもっている身では、ツーバイの性能は想像も付かないようだ
8447: 匿名さん 
[2021-05-29 10:35:59]
>>8446
寒暖の差が激しく多湿乾燥の日本には向かない工法だね、数値が語ってる。
アメリカにも多湿地域が有るの言い訳が多いが寒暖の差が激しく、多湿になり乾燥するのはない。
変化が少なければ問題は起き難い。
外張り断熱は断熱材に囲まれて一年中内部は温度湿度が安定してるから良い。
アメリカはドライウオール(90%以上)によるペンキ内装で壁内結露は起きないから定命が長い。
ペンキ塗りが趣味ようだからメンテもされている。

沖縄の話は知ってるか?
戦後、進駐軍はツーバイで建築したが腐って台風で飛んだ、それで沖縄はRCが普及した。

ツーバイは大工に嫌われてるのが致命傷だね。
北海道のメーカーが本土に進出してカビだらけにした、瞬く間に大工に知れ渡った。
結果長い間、高気密高断熱は駄目だと言われ続けた。
8448: tk 
[2021-05-29 12:55:54]
>>8447
>寒暖の差が激しく多湿乾燥の日本には向かない工法だね、数値が語ってる。

結露は寒暖の差で起きるのではなく、外気温が低いときに生じる
随分、粗雑な理解だね

カナダもツーバイだ
壁内結露対策は手法が確立されている
tkはカナダの手法を導入した

数値が語るとは、建築件数のことかい
それなら、単純にツーバイ大工が少ないだけ
手近の建築業者が軸組工法という確率が高い
それと建主の耐震性に対する無知
建築基準法の壁量をクリヤーしているという言葉だけで納得してしまう

tk宅の壁量は
・1階:基準法の3倍
・2階:7倍
8449: tk 
[2021-05-29 13:05:09]
>>8445
>筋交いでも可能、現実には節有の筋交い等を使うから弱い。

筋交いで合板並みの壁量を実現することはできないよ
筋交いの壁と合板の壁の壁倍率を比較してレスしな
8450: 匿名さん 
[2021-05-29 13:14:37]
カナダw
R2000等誰も採用しない、過去の遺物。
日本には無理、三井ホームもR2000は無理と判断したそうです。
ツーバイは素人が建てているよw
大工は技術力が有るから嫌うよ、ツーバイは素人が建ててるよ、どうせ使い捨てだからね。
安いのにカビやすく腐りやすくツーバイを嫌ってるのです、売れないから東急等も撤退してる。
一条のツーバイもどき等が頼りかな?

寒暖の差や湿潤や乾燥は部材を痛める、結露は隙間が増えC値が悪化すると起きやすくなる。
8451: 匿名さん 
[2021-05-29 13:23:13]
>>8449
頭を使いなよ、センスの問題かな?
筋交いは木材だけでないよ金属も有るよ。
サッシ部にも入れられるよ、外壁だけでないよ目立たないように内側にも入れられる。
8452: 匿名さん 
[2021-05-29 13:32:25]
パネルが良いならアミパネルが有る。
https://www.decos.co.jp/wp-content/uploads/b_tasha_g01_catalog.pdf
8453: 匿名さん 
[2021-05-29 13:43:51]
>tk宅の壁量は
>・1階:基準法の3倍
小さい窓にしたり大変だねw

小屋は単純な形で軽い屋根ですから壁倍率4倍弱です。
筋交いをたすき掛けにすれば8倍弱になるけど必要は無いから止めてます。
8454: tk 
[2021-05-29 14:06:53]
>>8451

その方法で建築確認を取る建築業者はいないだろう
実物テストレポートを添付する必要があるよ

逃げ回らないで、キチンと筋交いと合板の壁倍率をレスしな
8455: tk 
[2021-05-29 14:22:19]
>>8450
>R2000等誰も採用しない、過去の遺物

確かに過去の遺物だ
日本で実際に売れた例はないから遺物にもなっていない

R2000のマニュアルは、読めばすぐに理解できることだけだ
難しいことは何も書いていない
カナダ政府がツーバイ材を日本に売り込むために持ち込んだものだ

カナダの寒冷地向けのマニュアルだから、
日本では必要がない内容が多い
日本流の2×4工法で十分間に合うから採用されなかったのだろう

tkは壁の気密工事方法を参考にした
8456: tk 
[2021-05-29 14:28:18]
>>8453
>筋交いをたすき掛けにすれば8倍弱になるけど必要は無いから止めてます。

建築基準法では、壁倍率は5倍以上は、すべて5倍と計算することになっているよ

余計なことを書かないで、早く合板壁と筋交壁の壁倍率をレスしな
8457: tk 
[2021-05-29 14:29:53]
>>8453
>小屋は単純な形で軽い屋根ですから壁倍率4倍弱です。

意味不明
壁倍率と壁量の区別がついていなよ
8458: 匿名さん 
[2021-05-29 14:30:45]
tkが知らないだけw

https://casa-d.net/archives/2921.html
金属筋交いはほぼ常識で使われている。
https://suvaco.jp/doc/kouzoutai-161121
見せる筋交い
8459: tk 
[2021-05-29 14:32:05]
>>誤記訂正

×:壁倍率と壁量の区別がついていなよ
○:壁倍率と壁量の区別がついていないよ
8460: 匿名さん 
[2021-05-29 14:36:47]
>>8457
失礼しました必要壁量の4倍弱でした。
8461: tk 
[2021-05-29 14:40:58]
>>8458
高価な金属筋交いは特殊用途で使われるだけだ
新築住宅で普通に使われるものではない

3×9尺の構造用合板は、壁倍率5倍が実現できて、1枚千円チョットだ
これに勝るものはない

余計なことを書かないで
合板壁と筋交い壁の壁倍率をレスしな
8462: 匿名さん 
[2021-05-29 14:58:27]
>>8456
知ってるよ、壁倍率1.5で必要壁量の4倍弱だよ。
両筋交いで45x90の筋交いなら壁倍率は4.0だから必要壁量は10倍以上になりそうw
平屋は丈夫だねw
8463: 匿名さん 
[2021-05-29 15:06:48]
>>8461
負け惜しみなな?
在来は柔軟だから色々な手で補強出来る。

小屋の方が丈夫で悔しいのかな?
岩盤地域で地盤も良い、周りより震度は何時も1ランク小さい。
8464: 匿名さん 
[2021-05-29 16:14:09]
>>8461
嘘はいけないね。
合板の壁倍率は厚み7.5mm以上で壁倍率2.5、厚み9mm以上で壁倍率3.0。
8465: tk 
[2021-05-29 17:22:38]
>>8464
>嘘はいけないね

自分が嘘つきだからといって、他人を嘘つき呼ばわりするとは低人格だね
今更だけど

軸組工法で5倍を実現する例
https://www.nisshin.gr.jp/news/68
できるのはここだけではないよ
17年前にtk宅を建てたとき、
軸組住宅でこのように高倍率の壁を簡単には実現できなかった

2×4住宅は合板(3.5倍)と室内石膏ボード(1.5)の倍率を加算して5倍になる
無理をしなくても5倍になる



8466: 匿名さん 
[2021-05-29 17:27:18]
千円チョットは嘘だね
tkは嘘つきだが俺は嘘は付いていないよw
8467: tk 
[2021-05-29 17:43:57]
>>8463
>小屋の方が丈夫で悔しいのかな?

平屋と2階建てを比べてどうするの
子どもじみたことを言わないで、もっとましなことを言えないのかい

おじさんは、小屋に相当な劣等感を持っているね
このスレでバカにされこそすれ、褒められたことがないから無理もないけど
おじさんは、一般住宅に対抗して趣味の小屋を持ち出すから馬鹿にされるんでないかい

tkは、おじさん宅をログハウスと同レベルの趣味性の強い小屋だと思っている
趣味の小屋だから、他人がとやかくいうべきものではない
今どき、外壁を板壁にできる林の中の一軒家くらいだ

8468: tk 
[2021-05-29 17:53:11]
>>8466
>tkは嘘つきだが俺は嘘は付いていないよw

息を吐くようにウソを吐くから自覚がないだけだろ

バレそうになったら死にものぐるいで目くらましをする
自宅で使っていない筋交い壁を持ち出したり、
鉄骨筋交い持ち出したり、ご苦労さんなことだ

なぜ、素直に合板壁と筋交い壁の壁倍率が言えなかったんだろう
8469: 匿名さん 
[2021-05-29 17:57:05]
>>8467
何処に住もうが平屋だろうが自由ですよ。
何故2階建てに拘るの?

劣等感等有ったらレスしないよw
羨ましくて妬みで誹謗中傷されてると思ってるよw
8470: 匿名さん 
[2021-05-29 18:04:08]
>なぜ、素直に合板壁と筋交い壁の壁倍率が言えなかったんだろう
筋交いと合板の壁倍率が同じ等とは言ってないよ。
tkが勝手に妄想してただけだよ。

鉄の筋交いで駄目なら木材でやれば良いよ、決まりはないよ、融通が利かないねw

8471: tk 
[2021-05-29 18:56:14]
>>8405
>7/中~8月は1種換気。

ファンの取付け場所はどこ
床下かな


8472: tk 
[2021-05-29 19:04:32]
>>8470
>筋交いと合板の壁倍率が同じ等とは言ってないよ。

壁倍率が違うから聞いただけだ
特殊な筋交いではなく、
おじさん宅で使っている普通のものの壁倍率を答えればよかった
なんで単純な受け答えができないんだい
8473: tk 
[2021-05-29 19:19:11]
>>8469
>何処に住もうが平屋だろうが自由ですよ

拗ねるんじゃない

おじさん宅は、趣味の住宅だから、都会の2階建て住宅とは比較にならないと言っている
趣味の住宅を他人がとやかく言う筋合いはない

家の造りを表す言葉に「ログハウス」という言葉がある
おじさん宅はオリジナリティ豊かだから、
「板木っ端ハウス」と名付けると良い
これから田舎に別荘を建てる人は、「板木っ端ハウス」という選択肢が増えた
おじさんは「板木っ端ハウス」の創始者だ
8474: 匿名さん 
[2021-05-29 19:24:37]
おじさんちは地盤と基礎からヤバイのでは?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/image/1102/0/

地割れしてるし・・・

8475: 匿名さん 
[2021-05-29 21:10:39]
>8473
>「板木っ端ハウス」と名付けると良い

過去に「スライスカットスモールログハウス」と名付けたよ。
でも・・・
コンセプトは雲泥の差があるよ。
8476: 匿名さん 
[2021-05-29 21:42:18]
耐震等級で言えば、ログハウスは等級3は普通に取得できる。
おじさんちは???だね。
なんせ、真壁で15mm板木っ端×4枚で筋交い無し。
しかも未乾燥材で隙間だらけ。
Con基礎も騙されて床下高さの半分しかなく、残り半分が杉材の下駄履きだ。
まぁ、自称高高と同様に証明できるものは何一つ無い。
つまり、「自慰」

8477: 匿名さん 
[2021-05-29 22:13:44]
>8469
>劣等感等有ったらレスしないよw
羨ましくて妬みで誹謗中傷されてると思ってるよw

劣等感持った方がいいと思うよ。


8478: 匿名さん 
[2021-05-29 23:31:08]
また再エネ費高くなってる電気より都市ガスのほうが出力高くて安いよね
8479: 匿名さん 
[2021-05-30 06:25:11]
>>8472
高い壁倍率が地震に強い家にする唯一の方法じゃないよ、恥ずかしくないかw
>>8471
外気の給気は屋根裏、押し込みファンは屋根裏に有り床下に押し込んでる。
排気は浴室ファン。
床下で一応は給気と排気で熱交換してるが僅かで効果はないも同然。
8480: 匿名さん 
[2021-05-30 06:42:06]
床下(エアコン)暖房の良い所は熱源を選ばないこと。
FFファンヒーターも有った、隣国では練炭等も有った(床に隙間が有りCO中毒が発生したから危険、日本は床下の燃焼系は禁止)。
灯油が安くて良いなら温水を作って床下に温水チューブをとぐろを巻かして置けば良い。
太陽光温水器と組み合わせれば灯油は不要かも?残念ながら冷房は難しいから普及しない?
8481: tk 
[2021-05-30 07:06:57]
>>8479
>高い壁倍率が地震に強い家にする唯一の方法じゃないよ、恥ずかしくないかw

合板と筋交いの壁倍率をなぜ言えないんだい

地震に強い家は壁倍率だけではないのは当たり前だ

平屋のおじさん宅は考えなくても済むことでも、
極端な耐震性を求めたtk宅は他にも対策をした

・基礎:底盤厚みを30cmにしてダブル配筋
    これは家の片側が2m削られてなくなっても耐える強度
    基礎強度があるから地震で不等沈下したらジャッキアップが容易

・屋根下地:構造用合板相じゃくり付き(平屋はバタ材で済む)

・間取り:上下の間取りを一致させている
     平面構造のアンバランスは耐震性を落とす
     間仕切り壁にも構造用合板をいれて壁倍率を5倍にしている

・屋根と外装:すべてガルバリウム鋼板。
    普通の材料なら4tの重量があるが、400kgに軽量化

・給排水管の取り出し:普通は基礎底盤下にするが、基礎立上り部分から横に出した
    巨大地震で基礎下で配管が切れたら修理困難
8482: 匿名さん 
[2021-05-30 08:00:28]
>8479
>外気の給気は屋根裏、押し込みファンは屋根裏に有り床下に押し込んでる。

下記の説明は?

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年
⑩その他(窓開けしないなど)の制約
8483: 匿名さん 
[2021-05-30 09:25:46]
>>8481
不必要なら言わないよ、tkも「壁倍率だけではないのは当たり前だ」とレスしてる。
耐震性が欲しいならまず良い地盤、不等沈下は論外。
バラ板以外は腐る可能性が有る、特にガルバー屋根は通気を妨げる。
ガルバーやアスファルトルーフィングで湿気は抜け難い、水が入ると中々抜けない合板で屋根裏に湿気が逃げないから合板が腐る。
合板下地を使用する時は最近は透湿ルーフィングと通気材を使用してる。
http://www.toshitu-r.jp/about.html
http://www.ever-corp.com/product/air.html
配管はさや管で給水は柔らかいのが多い、地盤が良ければ無用の心配だね。
8484: 匿名さん 
[2021-05-30 12:46:41]
おじさん、おじさん。
自慰でないなら早く下記に答えてよ。

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年
⑩その他(窓開けしないなど)の制約

8485: tk 
[2021-05-30 16:15:17]
>>8483

おじさん宅が、「高い壁倍率が地震に強い家にする唯一の方法じゃないよ」
といったから対策を答えたまでだ

バラ板教のおじさんの空想を聞く気はない

>配管はさや管で給水は柔らかいのが多い、地盤が良ければ無用の心配だね。

鞘管は屋内だけだ
排水管は塩ビ管を直接埋設している
こんなことも知らないのかい
8486: tk 
[2021-05-30 16:18:14]
>>8475
>過去に「スライスカットスモールログハウス」と名付けたよ。

長ったらしいから名称としては不適当
丸太を使っていないからログは間違い
「板木っ端ハウス」がぴったりだよ

さらに屋根を鋼板ではなく杉皮葺きにすれば完璧だった
この外観で室内環境完璧の近代的な小屋だ
おじさんが死んで壊したときは、
発電で熱回収できる焼却炉で燃やせば無駄がない

このスレに閉じこもらないで、他でも宣伝したらいいよ
facebookやtwitterで「板木っ端ハウスの暮らし方」はどうだろう
8487: 匿名さん 
[2021-05-30 16:40:52]
>>8485
屋根の下地合板が腐らないと良いね。
>排水管は塩ビ管を直接埋設している
>こんなことも知らないのかい
知らない。
小屋の床下は基礎が半分しかないから排水は基礎から抜いてない壁から抜いてる壁にさや管を付けてる。
震度6の地震でも問題はなかった。
杉皮葺きや檜皮葺きは職人が高いだろうからね、安いガルバーで十分。
8488: tk 
[2021-05-30 17:57:44]
>>8487
>震度6の地震でも問題はなかった

平屋で震度6なら被害が生じるはずがないから、
取り上げる意味がない
おじさん宅は、そんなレベルのお粗末な耐震性なんだ
8489: tk 
[2021-05-30 18:00:15]
>>8487
>杉皮葺きや檜皮葺きは職人が高いだろうからね、安いガルバーで十分。

tkは遊んでいるんだから、もっと面白い答え方を
8490: 匿名さん 
[2021-05-30 18:09:01]
>>8488
配管を心配して横に抜いてるのでしょ、震度6で配管に問題は無かったと返答した。
8491: 匿名さん 
[2021-05-30 18:20:45]
>>8489
牛小屋の増設で丸太が必要で杉皮葺きを手伝ったことが有る。
杉を切り倒してからのタイミングかは分からないが簡単に剥ける杉材と中々剥けない杉材が有る。
皮を早く?かないと虫が入るようです。
8492: 匿名さん 
[2021-05-30 22:29:52]
おじさんの嫌いなツーバイもログハウスもおじさんが生きている間に絶えることは無いでしょう。
おじさんち小屋はおじさんが逝ったら終わり。
たぶん、おじさんち小屋の終焉は見届けてあげられると思うよ。

8493: tk 
[2021-05-31 07:32:20]
>>8496
>配管を心配して横に抜いてるのでしょ、震度6で配管に問題は無かったと返答した。

震度6で、今どき地震の被害が気になるような家はない
倒壊家屋が出るほどの巨大地震でなければ地下埋設配管が切れる可能性がないことくらい
ちょっと考えればわかるだろう
まるで見当外れなレスだね

給排水管を地下埋設することを知らないなら、
余計なことを書かないで、
単純に知らないと答えれば済むことだ

ネットで個人の建築履歴を見れば、
埋設していることはいくらでも目につく
おじさんは合板の屋根結露しか目にはいらないのだろう
見れども見えずとは、このことだ
8494: tk 
[2021-05-31 07:48:21]
>>8491

tkも若い頃、父の実家で所有林の杉皮剥ぎの経験をした
樹齢60年くらいの大きな杉の木だった

確かに、簡単にはがれるものと貼り付いてなかなかはがれないものがあった
厚みがあって立派な杉皮だった

この杉皮を屋根に張れば長持ちしそうだと思う
今は皮を剥がないまま製材所に運んでいるようだから、
杉皮の入手は困難だろう
折角の「板木っ端ハウス」も最大のセールスポイントを失った
8495: 匿名さん 
[2021-05-31 09:00:32]
>>8493
>>8481
>・給排水管の取り出し:普通は基礎底盤下にするが、基礎立上り部分から横に出した
>    巨大地震で基礎下で配管が切れたら修理困難
自分で最近レスした事まで忘れてしまうのか、大丈夫か?

8496: 匿名さん 
[2021-05-31 10:11:58]
>樹齢60年くらいの大きな杉の木だった
https://eco-pro.ne.jp/columns/thinned-wood/forest-rebirth/
>戦後に植林されて樹齢60年~70年程度まで成長した
今は驚く樹齢ではない、運び出しが困難なら捨てられる。

樹齢何年かは聞き洩らしたが山持ちの取り分は杉1本千円だそうだ。
山林を所有していても木材は購入する時代。
ウッドショックで変わると思うが?
8497: 匿名さん 
[2021-05-31 10:39:22]
>8487
> 小屋の床下は基礎が半分しかないから排水は基礎から抜いてない壁から抜いてる

排水が外部に露出してんだね。
ただでさえ不恰好なのに益々バラック感UPだね。




8498: tk 
[2021-05-31 11:24:17]
8496
「>戦後に植林されて樹齢60年~70年程度まで成長した」

tkはこんなことコメントしていない
よく見て書け
勝手に余計なコメントをつけるんじゃない

若い時と書いてあるだろう
tkの年を知っているんだから、戦後の植林ではないことは明白だ
困ったものだ

稲作農家でも、次の世代が自家用として使うために、所有林に植林をしている

雑談もできないのか
8499: 匿名さん 
[2021-05-31 11:45:46]
>>8498
相当、来てるな?
引用符の見方も分からないで勝手に解釈して腹を立てている。
スレから引退した方が良いよ。
8500: 匿名さん 
[2021-05-31 12:12:19]
>8463
>小屋の方が丈夫で悔しいのかな?
>岩盤地域で地盤も良い、周りより震度は何時も1ランク小さい。

おじさん、嘘はいけません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/664/
夏家は盛土上に有るため地割れして1cmずれました。
byアクティブ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる