住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

651: 匿名さん 
[2016-03-04 19:38:53]
>846
>地域により外の空気はフイルターを通さないと汚い、花粉も入る。

阿○隈高○の空気はそんなに汚いの?
そうは思えないけど・・・

夏屋でBBQなんて汚くって出来ないね。
652: 匿名さん 
[2016-03-04 20:55:53]
>651
綺麗だよ、PM2.5もあまり中国から来ないようです、天の川も見えますよ。
東京の時は鼻糞が何時も黒かった、此方では何時も真っ白です。
花粉症も患ってないからフイルターは無しです。
653: 匿名さん 
[2016-03-04 21:18:36]
>652
>綺麗だよ、

ふ〜ん、
>641
>気持ち良い日、良い時間は僅か自分が外なり、夏家に行けば良い。

ようするに阿○隈高○っていつでも不快ってことなんですね。

そーは思えませんけど・・・
なんか阿○隈高○に失礼だな・・と思うのは僕だけですかね。

654: 匿名さん 
[2016-03-04 21:44:55]
>653
日本全国何処も同じようなものです、世界でも多くは同じです。
気持ち良い日、良い時間は僅かです。
僅かしか有りませんから自然の厳しさを緩和する住宅が必要になります。
何時も快適なら住宅は不要になります。
655: 匿名さん 
[2016-03-04 22:00:22]
>654
>日本全国何処も同じようなものです、世界でも多くは同じです。
>気持ち良い日、良い時間は僅かです。

阿○隈高○がどこでも同じようなもんだと?!!

あー、そうですか、
ここに居る必要はないから鼻糞がいつも黒いところへ帰れ!!
656: 匿名さん 
[2016-03-05 07:42:27]
>655
ただ煽りたいから捻じ曲げて解釈かい?
世界中、何処でも、外気の温度、湿度、風等の気持ち良い日、良い時間は少ない、僅かと述べてるだけです。
657: 匿名さん 
[2016-03-05 08:32:32]
>656
失礼しました。
捻曲げた解釈は○ビ小屋住人さんの得意技でしたね。
658: 匿名さん 
[2016-03-05 09:11:10]
>657
>捻曲げた解釈・・・得意技でしたね。
一般の通念を否定して窓開け通気不要等と述べるから思われてしまう?
常識にとらわれずに常に事実を述べることを心がけてます。
659: 匿名さん 
[2016-03-05 11:56:24]
>644
>南の方が室外機は有利ですね。
そうですよね、南側の方が外気が暖かいですから効率は上がりますよね。

>室内から吸気して床下に吹き出しガラリから室内へ戻す床下エアコンの場合。
エアコンから一番遠い所にガラリを設けるのが良いです、吸気、吹き出しの遮蔽がされてればガラリ1ヶ所ならショートパスは有りません。
吸気は室内から行うつもりですが、ガラリ1ヶ所では室内全体が温まるのに相当時間がかかるのではないですか?
コールドドラフトを緩和するためにも窓下にはガラリを設置したいと思うのですが、開閉式の方が良さそうですね。

660: 匿名さん 
[2016-03-05 12:24:51]
>659
>ガラリ1ヶ所では室内全体が温まるのに相当時間がかかる
24時間運転ですよね?
どちらにせよ、全部の部屋を暖めますから投入熱量は大きく変わらないはずです。
ショートパスが多ければ温度差が大きくなります。
極端な例としてガラリを家の中央だけに設置すれば床下も室内も半分だけしか暖まらないです。
念のため、エアコンの風量は常時最大設定です。
>開閉式の方が良さそうですね。
設定は模索する最初だけですから簡単な方法で良いと思います。
661: 匿名さん 
[2016-03-05 15:17:04]
>659>660
わざとらしい会話が続いてるな。
うましか同士のオーブル病?いやそれとも一人上手病?かな。
662: 匿名さん 
[2016-03-05 17:27:05]
蓄熱式床下エアコンの場合で、
例えば3〜4ヶ月間家を開ける時ってエアコン停止で問題ないですか?
663: 匿名さん 
[2016-03-05 19:39:11]
>662
蓄熱式エアコンだからは関係しませんね、基礎断熱で熱容量が多いは関係します。
高気密高断熱も影響します、上下の温度差が大きいか小さいかです。
地域差の影響が大きいです、1日の寒暖の差が大きい程安心です。
露点温度は大よそは平均的な最低温度です、深夜に放射冷却で冷やされ温度が下がりますから最低温度では湿度100%が多いです、最低温度≒露点温度です。
最低温度から温度が上がって来ますと湿度は下がっていきます、温度上昇で地面などら水分が蒸発して絶対湿度は増えて行きます。
夜になると放射冷却で冷やされ結露して絶対湿度は減ります、毎日繰り返しています。
留守ですから室内から発生する湿気はほとんど有りませんから外気絶対湿度≒室内絶対湿度になります。
高気密高断熱ですと室内の温度はほとんど変化しません、緩やかに変動するだけです、外気のほぼ平均温度になります。
寒い時期から暑い時期に変化する場合は蓄熱が作用して室内温度は外気平均温度より遅れで少し低いかもしれません。
東京の2015年7月を調べますと
上旬平均温度21.4℃、最低温度19.3℃
中旬平均温度27.9℃、最低温度24.1℃
下旬平均温度29.2℃、最低温度25.8℃
例えば蓄熱で1℃程度の遅れ、上下温度差2℃として下は1℃の低下で床下は外気より2℃低下とします。
最低温度を露点温度としますと中旬と上旬は3.8℃以上有りますから結露しません。
上旬は21.4℃-19.3℃=2.1℃で計算上は結露しませんが100%近い高湿度になります。
7月上旬の露点温度を調べますと22℃越えが有りますから一時でも結露が生じる可能性が高いです。
(東京は都市化(異常気象)で一時ですが2015年8/1の露点温度26.1℃、8/3露点度26℃を記録してます)
(エアコンで室内を26℃以下にしますと防湿シートの反対側で結露が起きる可能性が有ります、逆転結露です)
詳細に調べてませんが7月上旬は結露が生じる可能性が有ります。
都市化され寒暖差がなくなり深夜に湿気を放出されなくなった東京だけと思います。
他の地域は平均温度と露点温度差が多いと思われますから大丈夫でないでしょうか調べて下さい、高高、蓄熱にも影響されます。
危険が予想される場合はブレカーを落とさないで冷蔵庫等家電を運転して室内湿度をあげるようにするのが良いです。
664: 匿名さん 
[2016-03-05 19:51:47]
こりゃダメだ。
往年の病に火がついてしもうた。
665: tk 
[2016-03-05 20:10:54]
>662

私は数日間しか留守をしたことがありませんが、そのときは常時換気システムだけ動かしておきました。
床下エアコンは停止です。
ファンで外気を床下に送り込み、二階の換気口から排気しています。
666: 匿名さん 
[2016-03-05 20:14:36]
>663
>蓄熱式エアコンだからは関係しませんね、・・
>危険が予想される場合はブレカーを落とさないで・・

蓄熱式でもそうでなくても危険が予想されるのですね。
で、その危険を見逃してしまったらどうなってしまうのでしょうか?
667: 匿名さん 
[2016-03-05 20:37:49]
>665
>床下エアコンは停止です。
>ファンで外気を床下に送り込み、

危険が予測されますが・・・
○ビ小屋住人さんの見解はいかがでしょうか?
668: tk 
[2016-03-05 20:58:33]
>667

>危険が予測されますが・・・

どんな危険ですか?
669: 匿名さん 
[2016-03-05 21:03:43]
>668
>どんな危険ですか?

>663の言い分だと
>上旬は21.4℃-19.3℃=2.1℃で計算上は結露しませんが100%近い高湿度になります。
>7月上旬の露点温度を調べますと22℃越えが有りますから一時でも結露が生じる可能性が高いです。
670: 匿名さん 
[2016-03-05 21:05:17]
>666
基礎断熱なら蓄熱性が有りますから危険は有ります、また床下は内部ですからカビの発生は見逃す事は出来ません。
一番下が一番温度が低くなりますから床下の4隅に結露し始めると思います。
結露時間が長ければゴミ、栄養によりカビが発生する可能性が大きくなります。
軽井沢の別荘などの地下室はカビだらけが多いらしいです、室内も酷い?
平均気温が低いですからカビの発生も少なそうですが多いようです。
湿度は高い地域ですから結露して水分が溜り高湿度で温度も上がる状態が起きるからと思います。
低気密が一番の原因と思います、軽井沢の8月は昼間以外はいつも湿度100%と言っても良い状態です。
軽井沢は寒暖の差が有りそうですが平均気温と最低気温差が少ないです。
ダイキンのルームドライヤーは別荘用だと思います。
http://www.daikin.co.jp/press/2002/020129/
671: 匿名さん 
[2016-03-05 21:12:59]
>667
危険な時期でも数日間ですと大丈夫と思います。
普通、室内温度は外気平均温度より内部発熱により4℃以上高いです、室内温度は蓄熱により冬ではないですから簡単には下がりません。
室内温度が高ければ結露しません。
672: 匿名さん 
[2016-03-05 21:14:15]
>670
>軽井沢の8月は昼間以外はいつも湿度100%と言っても良い状態です。

○ビ小屋のある阿○隈○地はどうなの?
673: 匿名さん 
[2016-03-05 21:19:55]
>671
>危険な時期でも数日間ですと大丈夫と思います。

>662では
3〜4ヶ月間と訊かれてますよ。
674: 匿名さん 
[2016-03-05 21:30:12]
>672
白河で調べますとやはり危険なのは7月上旬で平均気温19.9℃、最低気温17℃で差は2.9℃です。
東京より差が多く安心です。
実際長期に留守にする場合は安全のためエアコンを運転して置きます。
4ヶ月でも無人で湿気も少ないですから1000円もしないと思います。
675: 匿名さん 
[2016-03-05 21:30:26]
う〜ん、ここはひとつ

まともな床下エアコンのオーブル谷間さんと、まともでない床下エアコンの○ビ小屋住人さんにそれぞれの見解をお願いしましょう。
676: tk 
[2016-03-05 21:31:24]
>669

結露が問題なら、住む地域により対策は変わるはずです。
私が住む湘南なら梅雨時が問題でしょう。
その頃に家を空けるのなら、エアコンを除湿運転または軽い暖房運転にしておくと思います。

それ以外のシーズンはエアコンオフです。
吸気ファンと床下循環ファンは常時オンにしておきます。
677: 匿名さん 
[2016-03-05 21:36:10]
>674
>実際長期に留守にする場合は「安全のため」エアコンを運転して置きます。

そう素直に答えてしまうから○ビ小屋ってバレちゃうんだよ。(笑)
678: 匿名さん 
[2016-03-05 21:43:37]
>676
>私が住む湘南なら梅雨時が問題でしょう。
>その頃に家を空けるのなら、エアコンを除湿運転または軽い暖房運転にしておくと思います。

では、家を空けるのではなく家を売りに出すような場合はどうでしょう?
679: 匿名さん 
[2016-03-05 21:46:50]
>673
留守期間が短ければ室温は高く結露し難いです。
留守が長いですと外気平均温度に室温は近くなりますか7月上旬が危険になってきます。
室温20℃以下の寒い時はカビの心配はないです。
東京ですと5月から20℃を越えて来ます、まだ露点温度と4℃以上の差が有りますから大丈夫です。
気温が下がって行く場合は蓄熱が優位に働きます。9月下旬に2.9℃差ですがだいじょうぶでしょう。
10月から20℃以下になります。

念のためもう一度言っておきますが低気密低断熱ですと当てはまりません。
有利に働く時と不利になる時が有ります、温度が下がり易く高湿度空気が入り易いですから不利の方が多いです。
680: 匿名さん 
[2016-03-05 22:07:44]
>677
古い家にしたく有りませんから安全サイドにします。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/05/2016_...
>678
私でしたら危険な時期は売れるまでエアコンを運転します。
マンション売却時も顧客が決まるまで電気は解約しないで換気扇を運転しておきました。
不動産屋が顧客を案内した時のために照明も残して来ました。
681: 匿名さん 
[2016-03-05 22:10:59]
>680
>私でしたら危険な時期は売れるまでエアコンを運転します。

生命維持装置って命名は正解ってことですね。
682: 匿名さん 
[2016-03-05 23:17:00]
床下にファンつけてる人はどのメーカーの何ていうファンつけてますか?
683: 匿名さん 
[2016-03-06 06:23:25]
おじさんは何が悪かったのか?
エアコン切っても床下がカビないためには具体的にどうしたら良いの?
684: 匿名さん 
[2016-03-06 06:44:00]
>683
>おじさんは何が悪かったのか?

単純です、ア○マが悪かったのですよ。
それ故○っ端と呼ばれてます。
685: tk 
[2016-03-06 07:24:47]
>676

私は末期高齢者なので家を売ることはありません。
死んだら娘が住むことになっています。

床下エアコンに住んで11年目です。
リタイア後、自設計・自営で40坪総二階を建てました。
自分で施工した部分は1割位です。
5年位かけて床下エアコンのシステムを改善しました。

当時は床下にエアコンを使っているという事例がネット上では見つけられませんでした。
床下エアコンを初めて起動したらコンクリート臭が強くて使うのを止めたというのが唯一の事例です。
エアコンを床下に入れることすらスリルを感じました。

私の本業は電子機器の開発だったので、新しいことが好きなのは職業病のようです。
686: tk 
[2016-03-06 07:37:27]
>682

>床下にファンつけてる人はどのメーカーの何ていうファンつけてますか?

パナソニックの壁掛け換気扇 プロペラ径25cm を使っています。
風切り音がとても静かです。ホームセンターで5千円くらいで買いました。
もっと安い無名品を使ったら音がうるさくて使い物にならず、捨てました。

これを木製の架台につけて人通口のところに置いています。
687: 匿名さん 
[2016-03-06 08:15:59]
>682
>686さんと同じでパナです。
FY-20EE5・AE5 騒音32dB 500m/h 室内と床下循環用
FY-30EE5・AE5 騒音36dB 1000m/h 床下撹拌(循環)用
688: 匿名さん 
[2016-03-06 08:37:00]
>683
天に祈るしか有りません。
地域の環境で決ると思います。
今までの住宅は人が住まなくなると早く家は傷むと言われてます。
不動産関係者は物件に時たま行って窓を開けて換気をしています。
高高住宅で海外勤務5年で何の異常もなかった話も有りました。

少し違いますが原発事故で立ち入り禁止区域の住宅は住める状態でないものが多いそうです。
ネズミなどの害と言われてますがカビ等も有ると思います。
689: 匿名さん 
[2016-03-06 09:04:05]
>685
>床下エアコンに住んで11年目です。
大先輩ですね、よろしくお願いします。
>当時は床下にエアコンを使っているという事例がネット上では見つけられませんでした。
5年程前です、計画を含めますと6年前です。
オーブル、西方設計が床下エアコンを採用してる事は知ってましたが詳細情報は得られませんでした。
いい家の談話室の情報が頼りでした。
情報と言っても「温度分布が問題」くらいでしたし、それが全てでも有ります。
調子に乗り、他スレで能書きをレスしてます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68650/res/178
間違いをご指摘して頂ければ有り難いです。
690: 匿名さん 
[2016-03-06 09:37:02]
>688追記
小屋はログハウスに負けない位の調湿性能が有りますから大丈夫と推測してます。
691: tk 
[2016-03-06 10:00:58]
>689

いい談話室に試行錯誤した迷走の一部始終を書いていたのは私です。
ここの掲示板はなくなっています。

床下エアコンは簡単なものなので、5年も経験した689さんに私が説明することはなさそうです。

昨日、世の中にどのくらい床下エアコンが広まったのかをネットで確認していたら、ここが見つかりました。
最初からざっと見ました。
床下エアコンを採用したいが、建築会社が責任を持たないため踏み切れないという状況が改善されていないようです。

私の息子がミサワで新築しましたが、床下エアコンはミサワがベタ基礎をやらないので断念しました。
土地付きの販売のため業者を変えることができませんでした。
大手の住宅メーカーはどこも標準設計のものしか作る気がないようです。
中小工務店の多くは、貧乏暇無しでこのような試行をする気が起きないのでしょう。

最近、我が家の大工仕事を出来高払いの工賃で仕事をしてくれた工務店に、無料で教えるからトライしないかと持ちかけています。
ここは、私が2×4住宅を自営で建てたとき、自分の作業分野以外のこともよく教えてくれました。
お礼の気持ちです。
夫が社長で大工、妻が一級建築士なのでその気になれば、自社のPRポイントにできるでしょう。

電熱式の床暖房を1~2室採用する程度の工費アップで、1階床温度を含めて、全館の温度差が1.5°C程度におさまる床下エアコンがもっと普及しても良いはずです。














692: 匿名さん 
[2016-03-06 11:31:58]
いい塩梅に突っ込みが入り、おじさん幸せですね。
良い相方もでき、いい家談話のOB同志?で話に弾みが付きそうですね。
オショーらしき人物も登場し、いよいよ床下エアコン劇場の開幕ですね。
693: 匿名さん 
[2016-03-06 12:58:21]
>いよいよ床下エアコン劇場の開幕ですね。

吸放湿が速い薄板木っ端を多量に使ってるのは○ビ小屋だけですか?
694: オショー 
[2016-03-06 13:49:03]
>693
>吸放湿が速い薄板木っ端
吸湿が早くなっても、放湿がそれほど速くなるとは思えませんが、カビ菌にとれば絶好の場所を与えています。
重ねた板材がよくカビているのを見ても理解できるかと思います。
フィトンチッドの効果が薄れる頃は、合わせ面がカビ菌にとっては絶好の温床になり、やがては蔓延するかと推測します。
〇ビ小屋だけです。
皆さん、薄板ではなく厚板を使います。
695: 匿名さん 
[2016-03-06 13:59:38]
>691
>いい談話室に試行錯誤した迷走の一部始終を書いていたのは私です。
お世話になりました。
談話室の床下エアコンの貴重なレスが無くなったのは残念です。
歳で内容はほとんど覚えていません。
水撒きの方ですか?

有名な先生がYUCACOシステム研究会を立上げましたが開店休業のようです。
http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8...
エアコンだけですから儲からず、リスクだけと「危うきに近寄らず」状態です。
6年前と比較します相当増えてる気がします、何百は確実に有るのではないでしょうか?
>床下エアコンがもっと普及しても良いはずです。
実施してる側からはもったいなと何時も思います。
商売としますと顧客の希望が無ければ、積極的に勤めるには旨味が少なくリスクが高い認識と思います。
696: 匿名さん 
[2016-03-06 14:15:12]
>693
>薄板・・・を多量に使ってる
聞いた事はないです、初めてと思います。
>694
え、なりすましですよね?
>重ねた板材がよくカビ
乾燥させないで重ねれば出ますね。
乾燥は「桟積み(さんづみ)」で、木材と桟を交互に積み上げます。 
>皆さん、薄板ではなく厚板を使います。
ログハウスの事?
薄板より乾燥し難いです、乾燥し易い薄板の方が良いです。
697: オショー 
[2016-03-06 14:49:10]
>696
>え、なりすましですよね?
違います。本人です。

>乾燥させないで重ねれば出ますね。
乾燥材でもその後の環境によりカビは発生します。
グリーン材であるなら尚更です。

>乾燥し易い薄板の方が良いです。
単独ならね。
重ねると厄介なものになる。
目に見えない所が余計に怖い。
698: 匿名さん 
[2016-03-06 16:45:13]
>697
煽りの方が多いので失礼しました。
グリーン材も一度乾燥すれば乾燥材、元グリン材ですからフィトンチッドの効果も豊富?
>重ねると厄介なものになる。
ログ材など厚い材料は必ずひび割れが入る、重ねたのと同じように隙間が出来ます。
見えた方が良いですがひび割れの隙間は見えません。
>環境によりカビは発生します。
重ね合わせ部等掃除が出来れば理想ですが適わぬことです、柱などの隙間も同様で諦めました。
カビは湿度60%以下の一定時間で胞子は死にませんが菌糸は死滅するそうです。
エアコンで常時60%以下を保ち、カビを抑制してます。
またログハウスより使用木材は少ないですが調湿有効表面積は格段に多いですから短期調湿性は何倍も優れています。

699: オショー 
[2016-03-06 17:12:33]
>グリーン材も一度乾燥すれば乾燥材
天然乾燥した材ならグリーン材とは言いません。

>エアコンで常時60%以下を保ち、カビを抑制してます。
常時とは24時間運転のことです。
700: tk 
[2016-03-06 17:32:22]
>695

>水撒きの方ですか?

そうです。
今も撒いています。

>有名な先生がYUCACOシステム研究会を立上げましたが開店休業のようです。

このサイトは初めて見ました。
大手住宅会社は「手離れが悪くなりそうなので」関心なし、中小住宅会社は技術消化能力なしが現状です。
意欲は立派ですが、東大教授では、世の中に広めるのは下手でしょうね。


>696
私は、「なりすまし」と思ったら「匿名さん」と考えて、内容で判断します。
それ以外の方法は考えられません。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる