住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

451: おじさんに詳しい人 
[2013-05-12 19:33:23]
だって、床下エアコンなきゃ腐っちゃうんだもん。

PS.
おじさんは決して軽井沢ではありません。
安いグリーン材なんか使うなんて軽井沢ではありえません。
また、軽井沢の井戸水なんて大腸菌だらけで使えません。

ということで使わないと床下が腐ってしまうようなエリアと安普請山小屋ならオッケーですよ。
452: 匿名さん 
[2013-05-12 20:14:52]
軽井沢の2012年6月~10月の月平均湿度86、87、81、88、87%です、朝晩は100%近いです。
>安いグリーン材なんか使うなんて軽井沢ではありえません。
ログが多そうなイメ-ジですが多いのは何ですか?
>軽井沢の井戸水なんて大腸菌だらけで使えません。
湧き水ですか?人口増加が原因?、留守が多い別荘はカビだらけは聞いたことが有ります。
最近の井戸は深井戸が常識のようです、20m以下で水脈に当たっても無視して深く掘ります。
20m以上なら地表水の影響が無いそうです。
2万円/mくらいですから少し深いとポンプ等入れますと100万円くらいします。
453: おじさんに詳しい人 
[2013-05-12 20:21:26]
>448
>ヒートショックの死亡率を考慮すると全て安い床下エアコンは普及すべきです。
>by通称床下エアコンおじさん

おじさんは一人暮らしだからね、ヒートショック死を心配するのもわかります。
床下エアコンでヒートショック防止よりも一人暮らしの「安否確認システム」を導入された方がよろしいかと思いますよ。
454: おじさんに詳しい人 
[2013-05-12 20:28:20]
>452
>ログが多そうなイメ-ジですが多いのは何ですか?
グリーン材のログハウスがあったら教えてよ。
455: 匿名さん 
[2013-05-12 20:47:13]
>453
田舎ですからお節介がたくさんいますよ、長くても数日で発見されますよ、鍵も無いも同然です、外からの鍵は1度だけ試しに掛けただけです、かってに入って来る方も多いです。
>454
単純にどのような建物が多いかの質問です、ログは輸入品ですよね、何ヶ月もかけて船便ですよね、例えグリーンでも乾燥してしまいますよ。
456: 匿名さん 
[2013-05-12 20:48:40]
まあ何にしたって床下の空気が室内に入ってくるのは気持ちが悪いよ。
457: 匿名さん 
[2013-05-12 21:14:11]
イメ-ジの問題では無いですか床下を綺麗に掃除すれば部屋と同じです、確認も簡単です。
空調ダクト等、中を確認出来ない方が気持ち悪いです。
昔の日本の家は高温多湿によるカビを恐れて点検出来ない場所は無いです。
by通称床下エアコンおじさん
458: おじさんに詳しい人 
[2013-05-12 21:41:34]
>452
>軽井沢の井戸水なんて大腸菌だらけで使えません。
>湧き水ですか?人口増加が原因?、留守が多い別荘はカビだらけは聞いたことが有ります。
ちょっと違うんだな。
実は軽井沢は下水道の普及率が低い。
山間部の別荘地も平地の別荘地も合併浄化槽処理なんだよ。
山間地の別荘は処理した排水は地下浸透、平地部は地下水位が高いため浸透処理できないからトレンチという蒸発散処理するんだよ。
留守が多い別荘・・・ここが問題で、留守にするときにブレーカーで電源を切ってしまう。
そうすると合併浄化槽内のバクテリアが生きられず未分解の排水が地中や地表に浸透してしまうのです。
また、電源が切られなかったとしても留守が多いとバクテリアの餌(ウンコ)がなくなりバクテリアが死滅する。
という訳で軽井沢の地下水環境は意外とよくないのだよ。

>457
>綺麗に掃除すれば部屋と同じです
建って歩けない90cmの床下が部屋と同じ?
しかもエアコン入れなきゃ腐っちゃうところがかア?
459: 床の下のポニョ 
[2013-05-12 21:54:41]
先輩方々アドバイスありがとうございます。
スカート断熱してみようと思います。
でもラドン怖えー!今更ながらびびってます。
460: 匿名 
[2013-05-12 22:12:38]
>>434
おじさんにやられすぎて頭おかしくなったの?
全員がおじさんだと思うなよ笑
461: 匿名さん 
[2013-05-12 22:30:41]
床下エアコン採用住宅はは日本のごく最近のほんの一部の家屋だけ。
海外ではまだ導入されていない。
被害データの統計は海外の住宅です。
資料も海外のデータを翻訳しているに過ぎない。
床下エアコン採用住宅ばかり心配してないで、もっと本当の原因を咲くって見たら?
462: おじさんに詳しい人 
[2013-05-12 22:40:34]
床下エアコンおじさんのファンとして一言。
杉のグリーン材を多用したチャレンジと井戸水利用した除湿のアイディア。
ここまでで完結してたならOKだったんですけどネ。
結局、失敗してエアコンに逃げちゃったのに、床下エアコンをさも誇らしげにしたのがOUTです。
残念!
463: 匿名さん 
[2013-05-12 22:46:59]
>455
>ログは輸入品ですよね、何ヶ月もかけて船便ですよね、例えグリーンでも乾燥してしまいますよ。

あのね、未乾燥材をログ加工して乾燥したら曲がりまくりのねじれまくり、ノッチがかみ合いませんよ。
おじさんエアコンの消費電力計算できても木のことはまったく無知と言わざるをえませんね。
464: 匿名さん 
[2013-05-13 00:08:30]
>460
>>434
おじさんにやられすぎて頭おかしくなったの?
全員がおじさんだと思うなよ笑

墓穴を掘ったね、おじさん以外誰があんな古いレスに反応する? 反論したり、自己弁護したり、忙しいね、おじさん。
465: 匿名さん 
[2013-05-13 07:03:34]
>458
>トレンチという蒸発散処理するんだよ。
別の土地を検討した時、導入しよう計画した、役所は認めない事を臭わせて来た、申請しても書類の不備などを理由に門前払いを何べんもし、諦めさせる手である。
役所はトレンチは実際は蒸発せずに殆どが地下に浸透すると解釈してるようだ、事実でしょうね。
周りは未処理の牛のウンチだらけが現実でした。
>留守が多い別荘
小金持ちが多いのでしょうね、こちらでも多少は有るようです、殆どは地元に管理を委託するようです、田舎の大事な産業になってます。
点検できる、掃除が出来ることが大切です。
高温多湿の日本の昔の大敵は菌、カビです、日本人の新しい物好き、綺麗好き等の文化はそのために生まれたと云われています。
家は夏を旨とする・・・も冷蔵庫、エアコンも無く、医学が未発達な時代は冬の快適性をを犠牲にする選択しが無かったと推定します。
最近の家はシステムキッチン、洗面台等で壁との間に掃除出来ないデッドスペ-スが多く有ります。
デッドスペ-スは空気の流れが悪いのでカビの温床になり易いです。
by通称床下エアコンおじさん
466: 匿名さん 
[2013-05-13 07:23:10]
>464
一応否定します。
過去に書き込み禁止になった経験が有ります。
理由は営業妨害と認定されたためと解釈してます。
業者の不利益な事のレスが多いですから反撃も多いですし、煽りも多いです。
それに乗ると書き込み禁止になり易いですから、罵り合いは参加しませんのであしからず。
現在でも書き込み出来ないスレが有ります、書き込んだ内容は削除されていません、不用意な発言と偽りがないためと思っています、しかし営業妨害と認定され、そのスレだけ書き込み禁止のされたと理解してます。
利用規約では上記発言も禁止されています。
by通称床下エアコンおじさん
467: おじさんに詳しい人 
[2013-05-13 12:46:13]
>465
またまたおじさんらしい曲がった見解ですね。
日本は古くからカビや菌を上手に利用してきました。
お酒に味噌・醤油に漬物・納豆etc・・・
建材に利用したのが土壁。
土壁には藁を刻んだスサを混入させます、藁の繊維を利用した強度UPのほか藁が発酵することで粘着力UP、さらにカビの発生を抑制します。
現代風に言えば抗菌抗カビファイバー補強マッドウォールといったところでしょう。
おじさんの言う菌・カビ問題の歴史は比較的新しく、住宅金融公庫基準以降です。
石膏ボード・クロス、金属系サッシの普及と石油・ガスファンヒータにより問題化してきたことですよ。
理解できたかな?おじさん。
468: 匿名さん 
[2013-05-13 13:30:26]
利用もしてるが病気の方が怖いし、腐朽菌の方が厄介なのでしょうね。
>土壁には藁を刻んだスサを混入させます・・・カビの発生を抑制します。
菌で菌を制してる説が有りますね、納豆菌を繁殖させてるようですね。
>菌・カビ問題の歴史は比較的新しく、住宅金融公庫基準以降です。
菌、カビは太古の昔から存在します、ですから家は夏を旨とするのです、上手に抑えていたのです。
昔の知恵を無視して安易にサッシによる中途半端な気密、断熱材を入れたために表面化しただけですよ。
理解が足りないようですね、何べんも述べてますが現代の家はデッドスペ-スが多く確認も困難です。
知らぬ間にカビの囲まれていることが無いように注意して下さい。
by通称床下エアコンおじさん
469: 匿名さん 
[2013-05-13 15:52:26]
おじさん、「てにおは」がおかしくなってるよ。 投稿前に文章をチェックしよう。
470: 匿名さん 
[2013-05-13 18:18:48]
おじさん何度もデッドスペースって強調されてますが、
そんなに言わなくってもおじさんの家にはエアコンでなきゃ腐朽するデッドスペースがあるってことは皆さん解ってますよ。
471: 匿名さん 
[2013-05-13 18:44:23]
良し悪しは抜きにして、おじさんが必死なのは解る。もう出来てるから、もっといい選択があったと認めることになれば嫌な思いするからね。自分が正しいと信じてるものを否定されれば頭にも来るだろうし。

でも、アンチおじさんは何?どうでもいいような内容と決め付けで難癖つけて。どっかで恨み買ったの?>>おじさん

普通のエアコン使うって部分が違うだけで、床部分を温める工法はいくらでもあるじゃない。
472: 匿名さん 
[2013-05-13 18:57:20]
おじさんは特に温水式床暖房に並々ならぬ敵愾心を持っているみたいなんだよね。
掛かりもしないメンテ代を過大にしたりとかね。
まぁ採用できなかった悔しさからそんなことしてるんだろうけど・・・
473: 匿名さん 
[2013-05-13 19:07:29]
>486
>昔の知恵を無視して安易にサッシによる中途半端な気密、断熱材を入れたために表面化しただけですよ。
昔の知恵を無視して安易にグリーン材なんて使い、安易に基礎断熱しただけですよ。

>理解が足りないようですね、何べんも述べてますが現代の家はデッドスペ-スが多く確認も困難です。
何べんも述べていますがおじさんの家は明らかに設計ミスです。修復も困難です。

>知らぬ間にカビの囲まれていることが無いように注意して下さい。
とくにおじさんの家の床下は注意が必要ですね。
474: 匿名さん 
[2013-05-13 19:50:10]
>473
>昔の知恵を無視して安易にグリーン材なんて使い、
昔は強制乾燥は当然有りませんから自然乾燥です、建築しながら乾燥させる事もします。
昔は家は長い時間をかけて作っています、乾燥により変形などが起きてもその都度大工が修正したのです。
重い屋根瓦を載せた後放置して意識的に時間をかけたのです、最初から変形することが前提です。
>設計ミスです。
具体的な指摘がないとコメントできません。
>床下は注意が必要ですね。
注意してます、去年の夏は深夜のみのエアコン運転(昼間は停止)の実験を1ヶ月間連続で実施しました。
>127参照
エアコン停止後湿度は徐々に上がりますが大量の元グリ-ン材が調湿してくれてるようで急激には上がりません。
またある程度上昇しますと止まる感じになります。
湿度に関しては室内と床下が連動してるようです、絶対湿度は同じ値のようです。
床下の方が室内より温度が低いため床下の方が相対湿度は高いです、しかし連動してますので室内の湿度を見れば床下湿度のおおよそは分かります。
by通称床下エアコンおじさん
475: 匿名さん 
[2013-05-13 21:25:33]
床下の除湿のために井戸水使用の除湿機が必要だったり、床下にエアコンいれなきゃならい・・・
確実に設計ミスでしょ。
それよりおじさん、井戸水使用時のアルミ針金グルグル巻の除湿機の画像UPお願いします。
476: 匿名さん 
[2013-05-13 21:41:57]
>474
強制乾燥材、自然乾燥材、未乾燥材
ちゃんと区別しましょう。
477: おじさんに詳しい人 
[2013-05-13 22:42:44]
おじさんのファンですので、またまた解説いたします。

おじさんとの出会いは夏涼しい・・スレです。
たぶんこのあたりかと思います。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29838/res/407
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29838/res/415
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29838/res/442
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29838/res/426
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29838/res/563

とりあえずこんなところですね。
おじさんの期待(設計)通りにならなかった事実をおじさん自身が解説しておられます。
478: 匿名さん 
[2013-05-14 06:47:25]
>475
>477紹介のスレで述べてますが、カビの気配を感じましたので掃除のため分解しましたので無いです。
479: 匿名さん 
[2013-05-14 08:33:04]
呆れますね、おじさん。
カビるカビると連呼してたのは自分ことだったんですね。
デタラメな設計が招いた自業自得ですよ。
480: 匿名さん 
[2013-05-14 11:51:48]
>477
ワー 素晴らしいパワー、洞察力に感服しました、お疲れ様でした感謝します、言い訳のNoを一つ探すのも大変でした。
たびたびの「木には調湿は期待できない」発言は誤りと思います、皆様に誤解を与えた事を謝罪します。
>期待(設計)通りにならなかった・・・
蓄熱式床下エアコンを計画した時、エアコンOFF時の湿度制御が一番のネックと思いました、特に夏の除湿です。
快適性は温度だけでなく、湿度制御も重要です。
アイデアの一つが井戸水利用の除湿です、井戸ポンプの電力消費が多く失敗です。
アルミの針金代2万数千円の出費は大きいです床下エアコンでの節約が減ってしまいます。ダンボール1箱以上のアルミ針金の使い道のアイデアを募集します。
一番期待したのが小屋の特徴の、大量の杉板による調湿です。深夜電力で除湿(木も含めて)、昼間は木に除湿して貰う。
>135で述べていますが1年目の計測時は夏前に木が含水して既に調湿能力が有りませんでした。
再挑戦の結果が>127です、木には調湿性能が充分に有るようです。
井戸水による除湿のカビらしき物は早とちりで井戸水の残渣のカルキのようです。
今年の冬は床下に加湿器を自作して一冬使用しました下にカルキらしき白い残渣が溜まります。
http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg
前に冬暖かいスレで紹介しました、床下に水溜まりを作るのですから常識はずれは承知の実験です。
水面で反射して分りにくいです、水面に上が写ってるが分ると思います。
床下の中間高さに簡単な木枠を作り網入りのビニ-ルシ-トを貼ったものです、奥に換気扇です。
カビの発生は有りませんでした、つい最近まで水を張っていました。
給水の手間が少なく、音も聞こえません、毎冬使用予定です。
by通称床下エアコンおじさん
481: おじさんに詳しい人 
[2013-05-14 12:32:40]
どういたしまして。

>快適性は温度だけでなく、湿度制御も重要です。

おじさんはこのことに拘られておりますけどね・・・
毎度まいど床下に潜ってみなきゃいけないってのは一番重要な精神的快適性を充分に損ねていますよ。

また、床下エアコンの手法を取り入れられてる工務店さんがおれれるのも存じておりますが、
おじさんとは発想も目的も違う訳ですから、同じ「床下エアコン」と呼べないと思いますよ。
482: 匿名さん 
[2013-05-14 15:05:29]
高温多湿の日本では昔もこれからも湿度対策が家の要です。
by通称床下エアコンおじさん
483: おじさんに詳しい人 
[2013-05-14 15:26:17]
>482
>高温多湿の日本では昔もこれからも湿度対策が家の要です。

設計段階で甘くみたから失敗したんですよね。
484: 匿名さん 
[2013-05-14 17:14:52]
>482
>高温多湿の日本では昔もこれからも湿度対策が家の要です。

そんな基本的な当り前のことを今更言われても...
485: 購入検討中さん 
[2013-05-14 19:39:56]
煖房、冷房、除湿 エアコンの利用価値は無限大ですね
486: 匿名さん 
[2013-05-14 21:19:21]
「床下エアコンおじさん」・・・改め、

「床下カビるんおじさん」が良いでしょう。

床下で「ジャムおじさん」が「カビカビるんるん」と戦ってるイメージで・・
487: 匿名さん 
[2013-05-15 03:39:56]
床下にビニールシート貼ってもラドンは透過できるよ。
たとえばタイヤの空気は使っているうちに少しずつ抜けていくけど、
あれは空気がタイヤのゴムを透過しているんだよ。

床下エアコンはラドンによる被ばくを増やすことになるからやめたほうがいい。
もし家族がいれば、受動喫煙に匹敵する、命に関わる迷惑な選択だ。

まあ、被ばくを恐れず、放射線ホルミシスを信じるなら問題ないけど。
http://www.denken.or.jp/jp/ldrc/information/result/hormesis_project.ht...
マスコミに扇動されて原発の再稼動にも反対しないように。
488: 匿名さん 
[2013-05-15 04:17:46]
>487
>たとえばタイヤの空気は使っているうちに少しずつ抜けていくけど、
>あれは空気がタイヤのゴムを透過しているんだよ。

全体の趣旨には賛同するけど、このたとえが最悪。 放射線と分子を混同するなんて。
489: 匿名さん 
[2013-05-15 06:43:27]
>487
そのような事は知ってます、空気より重いですから抜け難いです。
またタイヤは常に高圧力をかけてる事も有ります。
ポテトチップの袋は何故アルミかご存知ですか?
by通称床下エアコンおじさん
490: 匿名さん 
[2013-05-15 07:29:42]
>487
床下エアコン以外の家でラドンガスによる被害者がでているのに、
この分別法で大丈夫なの?
今現実に被害が報告されている住宅は床下エアコンなんて採用していないよ。
何か他人事みたいに語っているけど。
感受性が欠如しているのかな?
おいらからみるとナンセンスな発言だね。
もっと別の角度から検討しなくいいの?
491: おじさんに詳しい人 
[2013-05-15 20:22:44]
おじさんは室温・湿度の絶対主義者なんです。
快適な環境とは適切な室温・湿度としか思ってませんから・・残念ながら。
おじさんにとってはラドンだろうがセシウムだろうが、たとえプルトニウムでも関係ありません。
残念ですが・・・
492: 匿名さん 
[2013-05-15 21:20:39]
>491
490の答えになっていない。
誤魔化しても被害から免れるわけでもないし。
床下エアコンさえ採用しなければラドンガスは大丈夫なの?
493: おじさんに詳しい人 
[2013-05-15 22:07:17]
>492
おいおい、突っ込む相手を間違えてるよ。
494: 373ビギナー 
[2013-05-15 23:10:27]
以前に質問させて頂きましたものです。
先日はいろいろな先人の方よりご意見を頂きましてありがとうございました。
現在、拙宅は基礎打ちが終わり、もうすぐの上棟に向け防蟻エコボロンProを施工する段階にきています。

今回、またも質問をさせていただきたいのですが、
床下エアコンは一階の温度はよさそうですが、二階は実際の所どうなのでしょうか。
家のスペックは>>373の通りです。

配管を通すスペースがあまりない小さな家なので、
区切られた二階寝室に、
床下と二階の居室に床下の空気を強制排出させる配管を通すか(エアパス工法のようなもの)悩んでおります。

省令準耐火構造を得るため、二階床下には、10kグラスウール100mmが入ってしまっています。
火災割引がかなりでかかったので、この分を電気代で償却するにはかなり掛かると思い選択せざるを得ませんでした。

一応寝るだけの寝室にはエアコンスリーブは確保しているので、寒ければエアコンをとりつけて温めようかと思いますので、それほど心配はしていませんが、二階はやはり階上エアコンがベストでしょうか。
あまりこった仕掛けにすると、メンテが面倒くさくなったり、運用が面倒くさいことになりそうでなるべくシンプルにしたいという気持ちもあります。
495: 匿名さん 
[2013-05-16 07:18:15]
長文でまじめな質問にも拘らず>373のリンク先との関連性が理解できません。
どういった主旨なのか説明願えますか?
496: 匿名さん 
[2013-05-16 07:52:28]
>494
輻射熱だけによる熱移動の概算計算をしますと1階天井の断熱材の影響が大きく2階室温は11.5℃の結果です。
計算条件は1階室温20℃、外気温度0℃、2階天井、壁断熱材熱伝導率0.024w/m・k、1階天井断熱材0.050.024w/m・k
1階天井面積50m2、2階壁面積67m2、窓からの損出はなしです。
1階天井から断熱材を通し2階床に伝わる熱量と2階天井と壁からの放散熱量を合うまで繰り返し計算した結果です。
空気の流れによる、対流伝熱は計算に入ってません、1、2階にこれだけの温度差が有ると自然対流熱伝達量が多くなり縮小されると推測できます、
階段など通路の影響が大きいです、何℃是正されるかは計算出来ません。
空気の流れとしては2階からどれだけ床下に戻せるかで2階温度に影響します。
2階の温度は快適性も有りますが低すぎますと結露の問題が生じます、高高は全館暖房を基本にすべきです。
2階が低過ぎる場合はエアコンで是正する必要が有ります。
最近の家は石膏ボ-ド等が多用されています、石膏ボ-ドは熱容量が有ります、出来れば2階は厚い石膏ボ-ドの使用が良いです。
深夜電力で多少高めに設定し蓄熱のみで2階の温度を出来るだけ維持する方法はいかがですか、昼間は日射も期待出来ますので放散熱は少ないです。
寝室にエアコンでなく人のあまり行かない場所にエアコンの取り付けが良いと思います。
寝室は多少温度が低いほうが安眠できます、また風は避けた方が良いです。
by通称床下エアコンおじさん
497: 匿名さん 
[2013-05-16 12:05:27]
>493さん、
君っておめでたい人だね。
別スレでも設けたら?
498: 匿名さん 
[2013-05-16 13:03:24]
まったくメデタイね。
画像の貼り方で自作自演がバレバレだよね、おじさん。
499: 匿名さん 
[2013-05-16 15:56:22]
>497
「床下エアコンおじさんってどうよ?」ってスレですか?
500: 匿名さん 
[2013-05-16 16:47:44]
うまいっ! 賛成。
501: 床の下のポニョ 
[2013-05-16 21:52:03]
いい大人が情けない。
やれるもんならやってみなさいな。そして、そのままそちらのスレにどうぞ。
502: 匿名さん 
[2013-05-16 22:06:22]
>501
いや、こっちがある限りこっちでいいよ!
503: 匿名さん 
[2013-05-16 22:23:03]
おじさんはこちらでも正体がバレてしまい逃げるようにいなくなりました。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/11
から
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/12

おもしろいですね。
504: 匿名さん 
[2013-05-17 06:18:53]
>503
写真を公開したのですから、ばれるのは承知です。
予想通り、金魚のふんが出たので控えてるだけです。
by通称床下エアコンおじさん
505: 匿名さん 
[2013-05-17 07:52:14]
へ~、色々なところ荒らしてるんですね。
506: >>494 
[2013-05-17 13:15:47]
>>494


>>495さん

煩雑な文章ですみません、
私は>>373にある家のスペックで新築中ですが、
床下エアコンを使って一階だけでなくそこそこ二階も効率よく温度を上げるには
どうすればよいか という主旨の文章が>>494になります。

>>496さん
いつもご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。
二階の計算上の温度が想像以上に低くて驚きました。
エアコンは吹き抜け上に一つつける予定ですが、上の方にありますので暖房使用ならば足元が寒くなるような気がしています。

現在、建築士の方に「省令準耐火基準」を保ちながら断熱材を入れずにPBのみに変更できるか問い合わせをしております。
507: 匿名さん 
[2013-05-17 13:50:58]
>506
計算は1階、2階が断熱材で仕切られ空気の流れが無い場合の値です、空気の流れが有れば是正されます。
吹き抜けが有れば1,2階の仕切りの一部が無いのですから大幅に是正されます。
床下エアコンに限らず2階の床で足元が寒い話は耳にしません。
1階が無暖房でなく、2階を暖房した場合は足元が寒くなる要素はないです。
高高なら上下の温度差は殆ど有りません。
by通称床下エアコンおじさん
508: 匿名さん 
[2013-05-17 14:43:58]
自作自演? にしてはえらく手が込んでるね。
509: 匿名さん 
[2013-05-17 16:35:46]
>えらく手が込んでるね。

どこが?

余計に自演クサイよ。
510: 匿名さん 
[2013-05-17 19:58:23]
↑ おいおい、俺にあたるなよ。
511: 匿名さん 
[2013-05-17 20:52:05]
相談者もおじさんも画像の貼り方が変だよ。
512: 匿名さん 
[2013-05-17 23:17:48]
つまり、貼り方が同じように変、同じ人ということ?
513: おじさんに詳しい人 
[2013-05-17 23:40:32]
おじさんの自演は解り易いですから・・
例えば
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/59

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/591
「まさかのグリーン材使用」に始まって、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/60

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
あたり・・・

解り易いでしょ。
ネ、おじさん。
514: 相談者 
[2013-05-17 23:52:14]
あのー、スレッドの主旨と全く関係のない一個人に粘着したレスを繰り返し、スレッドを埋めるのは辞めて頂けないでしょうか?

削除基準にも該当していますし、これ以上続けるならば管理者へ通報しておきます。
おじさんもスルーされてはいかがでしょうか。
私はコレ以上はスルーします。
515: 匿名さん 
[2013-05-18 06:53:59]
宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?
意見が否定されると最近の方は人格を否定されたと勘違いして直ぐに罵り合いになりますね。
意見などは合う方が少ないと解釈した方が良いです。
「大人は和して同ぜず、小人は同じて和せず」ですよ。
相手がして欲しければもっと具体的Noを入れて指摘して下さい、読む方もつまらないです、返答出来ればしますよ。
by通称床下エアコンおじさん
516: 匿名さん 
[2013-05-18 07:23:53]
>513
自演など面倒なことは必要も無いのでしません。
洞察力を褒めましたが今回は外れです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
595と596はそうですが597は違います、防蟻は有るかな位で他は?です。
by通称床下エアコンおじさん

517: 匿名さん 
[2013-05-18 22:56:02]
>515
>宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

自身の失敗を認めたくないって心理からでしょうね。
518: 匿名さん 
[2013-05-19 06:24:21]
研究畑が長いからかな、失敗するのはむしろ財産、勲章ですよ。
アイデアなど少し煮詰めてから多くの人に意見を聞きます、多くの方が良いと云ったときは止めるのが無難でした。
理由は多くの方が良いとするアイデアはもう既に特許が成立してる可能性が高いので無駄骨になります。
むしろ殆どの方に馬鹿にされたアイデアをつめると高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。
by通称床下エアコンおじさん
519: 匿名さん 
[2013-05-19 09:05:22]
>515
>宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

>518
>高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。

520: 匿名さん 
[2013-05-19 11:20:56]
再三建築ではないと云ってます。
例え研究するとしても
>多くの人に意見を聞きます
に意味が有ります、自演しても意味がないです。
どちらにせよ、内容に価値が有りませんからもう止めにします。
by通称床下エアコンおじさん
521: 実務者 
[2013-06-30 10:10:20]
やや特定のマニアの方と、実務で床下暖房をしたことのない批判的な業者が支配しているようで、残念です。

①土間コンクリートによる蓄熱で暖房できるかどうかの議論について

深夜電力利用での誘惑がありますが、一度放熱をして冷えたスラブでの熱吸収で、エアコンが規定能力を超えるフル運転を強いられて COPが1.7程度まで下がるとされております。 たとえある程度熱が蓄えられたような状態でになったとしても、厳寒期の夕刻までは熱がもたない。
結果体感が悪くなりメリットがありません。
24時間連続運転により、スラブの熱吸収と熱放熱の収支がゼロになり、
規定能力の60%程度の一番COPの良い運転状況で作動させる。
これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。

② 室内暖房と床下暖房の熱効率は?
床下での放熱のほうが、土壌での熱伝導と 暖房容積の増加で、室内暖房よりも20%暖房エネルギーが増加するといわれます。
しかし、初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きいので、西方設計はじめ、採用する設計社が多いのです。
Q1.0クラス以上になると、土壌での熱ロスが目立つので土間下は断熱材を敷きこむことが一般的です。

③推奨Q値は?
次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず、光熱費・体感ともに不満の出る結果になります。
4地域ではQ=1.6以上 Ⅲ地域ではQ=1.3以上の性能を目安に設計設定することが重要です。
設計上の注意は、西方設計の著書に詳細が記載されていますので、それを手本として 一定の断熱施工に熟達した工務店に依頼されるといいです。
522: 匿名さん 
[2013-06-30 11:59:59]
>521
実務者の意味合いがよく理解できません。
全国的な組織による実務者ということですか?

①これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。
正しい運転の定義は?

②初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きい
Q値1.0以上で24時間運転なら夏場の体感は室内冷房の方がメリットが大きいのでは?

③次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず
推測ですか、それとも実証されたのですか?
実証データがあるのであれば紹介してほしいですね。
523: 匿名さん 
[2013-06-30 12:23:42]
>521
もっともらしく喋ってるから、余計にうさんくさい。
エアコン容量や床面積を仮定しないで断言するところが素人が聞いてもおかしいな。
素人でもその程度の矛盾はわかりますよ。
524: 匿名さん 
[2013-06-30 15:55:32]
実務者って床下エアコンおじさんじゃないの?
除湿目的がいつの間にやら床下暖房とは、脳内構造どうなってんの?
床下と一緒で90cm分かな。
525: 匿名さん 
[2013-06-30 16:17:41]
>524
井の中の蛙の遠吠えに聞こえる。
これだけネット社会なのにこの人の情報は一昔前。
526: 匿名さん 
[2013-06-30 16:27:17]
では、最新の床下画像を・・・
http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg

ムフ!!
528: 匿名さん 
[2013-06-30 17:01:02]
両方の意味を含ませたんですよ。(笑)
530: 匿名さん 
[2013-06-30 19:55:33]
>526
なにコレ
手抜き工事後の床下?
色々と廃棄されてますね。
531: 匿名さん 
[2013-06-30 20:37:17]
金魚の糞みたいに付きまとわないでね。
532: 匿名さん 
[2013-07-01 07:28:03]
>529
当の本人が笑えないのは当然。
ブラックユーモアですから。
533: 匿名さん 
[2013-07-01 08:04:15]
井の中の蛙の遠吠えは、言い得て妙だと思う
534: 匿名さん 
[2013-07-01 10:56:04]
ブラックユーモア・・・というか、
ブラックな床下いうか・・・
535: 主婦さん 
[2015-02-05 16:24:54]
床下エアコンに興味があります。
既に床下エアコンで住まれている方、
いらっしゃいましたら、
築年数と現在も快適かどうか。
困っていることはないかを
教えてください。
経年しても快適に過ごせますでしょうか?
536: 匿名さん 
[2015-02-05 18:18:18]
>築年数と現在も快適かどうか。
4年強で5回目の冬です、足元が暖かいですから快適です。
>困っていることはないか
入浴しないと健康に良くないようですがつい快適ですから冬でもシャワーだけが多いです。
天気が良過ぎますと短時間ですがオーバーヒートしてシャツ一枚でも暑い事が一冬に何度か有ります。
>経年しても快適に過ごせますでしょうか?
快適さは変わりません。
電力消費量は減ってますがエアコンの効きが悪い?、電力値上げで気のせい?
by蓄熱式床下エアコン
537: 匿名さん 
[2015-02-05 18:47:49]
床下おじさんの家は一般的なHMで建てる家とは違う点が多いようですので、その点を説明する必要があるでしょう。
平屋に一人住まい、基礎を高くして空気を循環しやすくしたものの、エアコンだけでは不足なので床下扇風機が必要。
蓄熱に大量の電力を必要とするが、深夜料金でカバー。
後はご本人からどうぞ~。
538: 匿名さん 
[2015-02-05 20:06:02]
>536
コテハン名が違っているような気がするが・・・
◯科6犯とか何とかじゃなかったの?
539: 匿名さん 
[2015-02-05 20:12:14]
>536
>短時間ですがオーバーヒートして
高高でないことは確かだね。
540: 匿名さん 
[2015-02-05 20:51:41]
>537
>本人からどうぞ~。
少しずつ変わってますから、興味が有れば勉強して質問が有るでしょう。
>538
ここでは「蓄熱式床下エアコン」です、ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
>539
高高ですとオーバーヒートしない理由はなんですか?
by蓄熱式床下エアコン
541: 匿名さん 
[2015-02-05 20:55:49]
>540
失礼!
自称高高でしたっけ。

>オーバーヒートしない理由
そっちのフレーズではないでしょ!
とぼけちゃって。
短時間ですよ、タンジカン。
542: 匿名さん 
[2015-02-05 21:02:41]
>540
せっかく床下エアコンに興味がある方が一年半ぶりに現れたのですから、もっと懇切丁寧に扱ってやってくださいよ。
543: 匿名さん 
[2015-02-05 21:08:24]
>「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
提案なんですが、「通称削除好き赤面おじさん」なんかどうでしょう?
544: 匿名さん 
[2015-02-05 21:19:32]
>ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」
ユーモアのついでに「通称ひとり上手赤面おじさん」なんかもどうですか?
ユーモアだから削除しないでね。
545: 匿名さん 
[2015-02-05 21:49:42]
金魚の糞をたくさん呼んでしまった。
スレがつまらなくなるから以後コテハンは止めます。
by蓄熱式床下エアコン
546: 匿名さん 
[2015-02-06 09:21:37]
>545
おやおや、別荘に入っているのかと思ったらシャバに居たんだね。
547: 匿名さん 
[2015-02-06 09:29:52]
>542
針が有りそうです?
548: 匿名さん 
[2015-02-06 09:40:27]
>547
別荘のほうがもっとつらいでしょ?
549: 匿名さん 
[2015-02-06 10:02:54]
更生に努めて6犯で変りません。
550: 主婦さん 
[2015-02-09 02:00:38]
536さん
早速の回答ありがとうございました。
気密や断熱は経年で劣化してしまうので、
間接的に部屋を温める床下エアコンは
経年で暖房効率がどのくらい落ちるのか
気になり質問しました。
なんか荒れさせてしまって、
すみませんでした。
築10年以上の経年劣化は、
まだまだ未知といったところですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる