住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

345: むつごろうさん 
[2013-02-12 02:44:36]
ビギナーさん 楽しみですね。快適な家になりますように。
私のところの情報ですが。
基礎坪数は42坪(平屋です)。効率の点からは、2階建てに比べると不利でしょうね。
基礎高は、60cmで少し高めです。中で、いろいろ動き回るのには、最小限この高さは必要と思います。(気持ちとしては、もう少し高くてよい)
エアコンは能力4KWの三菱製の家庭用エアコンです。この機種にした理由は、当時家庭用では、ビーバーエアコンとダイキンの二つしか、ワイヤードリモコンが無く、この選択となりました。(業務用なら普通にありますが、家庭用には無いのが普通?)壁にワイヤードリモコンをつけて運転しています。普通の赤外線リモコンも床に3mmほどの穴を開けて、オーディオ用の光ファイバーで、利用を可能にしていますが、リモコンとして使うことはなく(壁のワイヤードリモコンが使いやすいので)時々、消費電力や、室内機、室外機の温度を確認するぐらいです。部屋の窓下床にガラリを設けています。当初は、循環ファン(天井付近から吸気床下へ排気)をまわして、空気の流れを作りましたが、現在は基本は、回さず、時々様子を見て運転という状況です。参考になりますでしょうか。
346: 匿名さん 
[2013-02-12 07:51:39]
>338です。
基礎坪数は16坪の正方形です、平屋の小さな小屋です。
高基礎のできない基礎屋さんだったので基礎高さは普通の逆ベタ基礎です、基礎スラブ面から基礎天端まで400mm弱です。
床は土台の直ぐ上に作らないで500位上にしましたので、床下の高さは900mm強有ります、出来るだけ基礎内部の仕切りはなくしています。
始めルンバの投入予定で基礎を塗装して有ります、またルンバの邪魔になると考え配管、配線は全て吊り下げにしてます。
主配線は天井裏でなく床下にしました、床下スラブ面は何もない状態です、実際は16坪の広大な収納スペ-スになってます。
風の通りは妨げないようには気は使ってます、ルンバは購入してません、室内より汚れないことが分りました掃除は2回/年程度です。
メンテ性は良いです、吊り下げはお薦めです、1200mm有るとほぼ完璧ですね。
エアコンはパナの2010年度寒冷地用2.8Kwです、押入れの床板をはずして床下に入れるようにして有りますエアコンは操作は床板をはずすだけで出来ます、普通は深夜のみのタイマ-運転で操作しません。
ガラリは設けていません、換気空気は床下に入れてます、隙間だらけなのでそこから換気空気は入って来てます。
室内と床下間の循環ファンは後から設けました冬のオ-バ-ヒ-ト対策のためです、結構な頻度で使います。
347: 匿名さん 
[2013-02-12 09:13:33]
ムツゴロウさんにお聞きします。
3モードの室温設定ですが、リモコン側で予約設定できるものでしょうか。
それと、お住まいの地域は省エネ区分ですとどちらに該当するのでしょうか。
Q値設定はいくらにされていますか。
基礎断熱部分の断熱方法ですが、土間下の断熱はされていますか。
もしされているなら、断熱仕様を教えていただけますか。

床下エアコンに関心があり、自身も採用しています。
ぶしつけですがよろしくお願いします。
348: ビギナー 
[2013-02-12 13:57:59]
>>345-346
ご丁寧に詳しい情報ありがとうございます。
基礎高はできるだけ高くなるよう、また風通りを考えてやって頂くように配慮します。

エアコンは特別高出力のものを選択しなくともよいのですね。
エアコン選択の際、住宅本体の断熱もですが基礎の断熱の程度が重要かと思われますが、基礎断熱仕様などもお教え頂けないでしょうか?
349: 匿名さん 
[2013-02-12 15:58:30]
>338です。
基礎外断熱はスタイロの防蟻50mm厚みです、最大の厚みが50mmでしたので採用しました。
家の壁の断熱はスタイロ3種で71mm相当あります、熱源の有る基礎の方が薄いのは?、後から内側に20mmを追加してます。
私は施工してませんが基礎外周部の方が温度が低いです、スカ-ト断熱をすると良いと思います、スカ-ト断熱の参考です。
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/skart_manual.pdf
エアコンはQ値w/m2x家の広さm2x室内外温度差℃x3(深夜電力時間8時間で一日分を賄うため)< エアコンの低温出力(外気温2℃) で選定しましたがもう少し余裕を見て低負荷にした方が効率が良くなったのではと思ってます。
床下の高さを高くするなら、浴室は普通は基礎を区切るようですが区切らないで2階用ユニットバスがお薦めです、エアコンの運転中はユニットバス下とユニットバスと室内壁の隙間に暖かい空気が入り、家中で一番浴室が暖かくなります、浴室暖房器は不要です。
冬の残り湯はそのままで床下の暖房用熱の足しになります。
350: ビギナー 
[2013-02-12 18:56:54]
>>349
ご回答ありがとうございます。
基礎外にスタイロATの50mm+基礎内に20mmということですね。その他にも防蟻処置をされていると思われますが、やはりシロアリが頭をよぎり基礎内断熱を考えています。
エアコンの選択方法、すごく勉強になりました。低負荷を考慮して選択したいと思います。お風呂が温かいのは最高ですね。ぜひ建築士に進言してみます。
351: 匿名さん 
[2013-02-12 19:59:49]
>350
白蟻の事は少し考えましたが基本の対策は無しです、点検のみが対策です。
イエシロアリのいない地域なのでよしとしました、ヤマトシロアリは大きな集団は無いので家を倒すことはないそうです。
柱の本数、太さでシロアリの食べ代を補えばよしとしてます。
断熱材は防蟻を使いましたが完璧でないと思いました、断熱材と断熱材の隙間を完全に塞ぐのは無理です。
普通は断熱材はモルタルを塗るだけです、断熱材とモルタルの間から侵入されると言われていますので
断熱材をステンレスの板でカバ-して蟻返しにしていますが此方も継ぎ目などが有りますので効果は?
どんな防御をしても相手はシロアリです、こちらからは大変とか人のように考えて諦めてくれません。
基礎内断熱もスラブ面と立ち上がり部分とでコンクリに隙間ができれば完璧でなくなります。
気になるようでしたら動物にほぼ無害のホウ酸処理を木材にすれば良いと思います。
352: 匿名さん 
[2013-02-12 20:58:16]
>シロアリが頭をよぎり基礎内断熱を考えています。
基礎内断熱だからシロアリに対して安全という考え方は危険です。
蟻道を断熱材で隠すという行為は外であれ内であれリスクを伴います。
351さんが言うように、身軽に点検できるような構造にして点検を怠らないことです。
その上で防蟻対策を施すのがベターではないでしょうか。
353: ビギナー 
[2013-02-12 21:19:52]
>>350さん >>352さん
ご指摘ありがとうございます。
シロアリの対策として
・基礎一体打ちで繋ぎ目をなくす
・配管はスラブ下から通さず、基礎の立ち上がりから通す、
・外周にモルタル使用なし
・断熱材と土台の接続をなくし、蟻道を発見しやすくする。
・基礎高を高くし、点検を容易にできるように
・基礎周囲にアリダンクリスタルなどを埋設
・スタイロフォームAT、サーマックスDMBなどを使用
・玄関土間ポーチからの侵入を防ぐため家本体の基礎と別にする。
・・などを調べてみました。
もちろん、基礎内だから安心という考えはなく、侵入されてしまえばどちらもアウトという考えではいます。
ですが、より可能性として危険性の高いとおもわれる外断熱は避けたほうがよいのかどうかと思っていました。
354: ビギナー 
[2013-02-12 21:23:53]
すみません、アンカーミスしました。
×>>350
>>351さん
でした。
355: もうすぐ建築予定 
[2013-02-13 09:45:27]
横から失礼します。私はタームガードも対策の1つに入れて
いいんじゃないかと思いますがいかがでしょう?
薬剤嫌いならOUTですが、自分は導入しようと考えてます。
356: 匿名さん 
[2013-02-13 10:44:03]
シロアリに食べられるのが一番低コストではないでしょうか?ただしヤマトシロアリ地域限定。
木を食べるだけの小さな虫のシロアリに対し恐怖を持ち過ぎでないですか?
いくら集団で長い期間食べられても僅かです。
シロアリ被害は20年以上の古い家に多いようです、推測ですが木の防虫成分が無くなるのが原因ではないでしょうか。
木を多く使用した新しい家ですと家の中にカメムシとか滅多に入らないそうです、杉、桧などに防虫効果有るそうです。
最近は強制乾燥材の使用が多いので防虫効果がなく、薬品に頼ってるのではないでしょうか?
木の香りがする、自然乾燥材の太めの材料で柱本数で余裕を見て建てれば20年位は安心出来ると思います。
その後は点検回数を増やせば良いと思います。
木を腐らす、カビ対策の方が重要ではないですかね?
357: ビギナー 
[2013-02-13 12:55:41]
>>355さん
こういったものもあるのですね、もう一つ追加で基礎繋ぎ目や配管穴にターミメッシュをし物理的に侵入を防ぐという方法も考慮しています。
>>356さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、家という大きな買い物で慎重になりすぎていたのかもしれません。
一度入られた後、また入られないようにはどうするかをある程度考えておかなければなりませんね。
358: もうすぐ建築予定 
[2013-02-13 13:23:42]
355です
ターミメッシュだとソーラーサーキット工法に限定されるという話を聞いたことがあります。
あとは、カンザイシロアリ対策にエコボロン家中に撒いとくかな-とか考えてます。
自分はそれなりに検証された薬品であれば、全然OKな考えなので薬品対策ばかりですねw
359: 匿名さん 
[2013-02-13 13:52:32]
エコボロンはホウ酸ですね。
防蟻断熱材も確か?ホウ酸を入れたものです。
最近流行りの断熱材のセルローズファイバーもホウ酸が入ってます。
食塩と同程度の毒性なので薬品までいかないでしょ。
360: 匿名さん 
[2013-02-13 14:01:26]
>357
入ったゴキブリは退治すれば良い程度では駄目ですかね?
シロアリとゴキブリは同種類だそうです、シロアリの薬剤を撒いた家にはゴキブリがいないそうです。
知り合いはゴキブリを見つけると薬剤の薬効が切れた目安にして再撒布してました。
361: ビギナー 
[2013-02-13 18:53:49]
>>360
まだ家を立てたこともないのに偉そうなことを言ってすみません。精神衛生上の事だとは自覚しているんですが・・
ただ、ネットでの基礎断熱でシロアリ被害にあった方の書き込みを見ているとその後どうやって駆除するか(駆除剤による室内環境への影響)、または基礎断熱を途中でやめ床断熱にするかかなり困惑されていたようでしたので、不安になった次第であります。
確かに、心配しすぎて予算を回しすぎるのも考えものですよね。建築士の方や同様の床下エアコンで建てられた方に相談しながら対策を考えたいと思います。親身なご意見ありがとうございます。
362: 匿名さん 
[2013-02-13 19:49:34]
>361
良心的なシロアリ駆除業者は入ったシロアリのみを少ない薬剤で駆除してるようです。
シロアリは当然木の中などに蟻道を作ります、その場所を探してドリルで穴を開けて蟻道内を薬剤で満たすだけです。
稀には失敗して完全駆除出来ないことも有るようです、蟻道を見逃すことがプロでも有るようです。
床下が点検が楽に出来れば簡単に発見駆除できるのでは?
散布とかはしてません、多少は漏れたりするようですが拭けばよろしいと思います。
確かに外基礎断熱はシロアリ被害のリスクは高いです、しかし殆どの情報はシロアリ業者からです。
コンクリを食い破るとか色々煽ってますが常識で考えればコンクリに穴を開けらるほどの力は有りません。
たまたまコンクリのひび割れが有っただけの話です。
363: 匿名さん 
[2013-02-13 20:56:06]
基礎外断熱のシロアリ対策の一つの提案です。
基礎立ち上がり部の厚みは150mmが普通です、其処に土台120mmが真ん中に載りますので上から見ると各15mmコンクリ面が見えます、外側の15mm幅部分には土台高さくらい何も入れずに空間を維持してファイバースコ-プなどで覗けるように所々に穴を開けておけば良いのではないでしょうか15mmの所に蟻道が有れば進入されたことが判ります。
シロアリ業者もスコ-プは持ってます、買っても僅かな金額です。
蟻返しと一緒に設計屋さんに依頼したらどうでしょうか?
364: もうすぐ建築予定 
[2013-02-13 22:24:30]
それなら、もっと安上がりなカメラ付きラジコンカーとかどうです?
2万円くらいみたいですよ。

高基礎が難しい人は、これ+ルンバってのも面白いかもしれませんね。だめ?
365: 匿名 
[2013-02-15 00:10:02]
床下空間に床下設置用のエコキュートタンク入れるとなんか効果ありますかね?
366: 匿名さん 
[2013-02-15 06:20:04]
>365
寒い地域はタンクを室内置きにするのが常識です、放熱ロスの低減です。
タンクを半畳の押入れに入れて有ります、押入れは少し断熱して有ります。
タンクの化粧板表面温度は30℃以上で押し入れ内も30℃近いことも有ります。
隣は洗濯機を置いて有り下着など少量なら上に干せます、半日程度で乾きます。
スペ-スを確保できるなら乾燥室も作れますよ。
乾燥室とタンクの断熱性能により室温度は?、タンクの断熱性は劣ってると言われています。
スペ-ス面で床下に入れる案も良いですが夏も考慮したほうが良いです。
またタンクを入れるための開口部の確保など大変でないでしょうか?寿命は10年程度と言われています。
367: 匿名さん 
[2013-02-16 00:28:35]
Ⅳ地域で床下エアコンを採用しています。断熱仕様はQ値2.7の次世代基準仕様です。
建物坪数は平屋建て20坪で小屋裏空間を屋根断熱工法でフルに利用しています。
気積が203㎥あります。
1月中句から2月中句の一ヶ月間の暖房効率について説明します。
1時間毎測定値の平均外気温は5.5℃、室内平均温度は19.1℃でした。
室内外平均温度差は13.6℃となります。
深夜電力による蓄熱式暖房を採用しています。
暖房にかかった消費電力は9KWh/日平均です。一ヶ月に換算すると9Kwh/日×30日=270Kwhとなります。
昼間電力も多少は使っていますが、ここでは簡略してすべて深夜電力扱いとすると、
270Kwn×9円/Kwh=2430円となります。
24時間全館暖房に費やした光熱費が2430円です。
一般的家屋より坪数が少ない事例ですが、想像力を働かせて比較してみてください。
暖房効率は2430円÷13.6(室内外温度差)÷20坪(床面積)=8.93円/℃坪となります。
30坪の家で室内外平均温度差を15℃にする場合、8.93円×30×15=4018円となります。
この事例は床面積に対して気積の割合が多い事例ですから、一般的にはもっと光熱費は下がると思います。
さらに光熱費を倹約したいなら高断熱にすることで毎月の光熱費を倹約できます。
寒冷地なら室内外平均温度差も20℃近くになりますから高断熱仕様がお奨めです。
床下エアコンの効果について少しでも理解できたでしょうか?
途中、計算間違いはご愛嬌でスルーしてください。
368: 匿名さん 
[2013-02-16 06:58:58]
16坪の小屋は9.5円/℃坪です。
Q値は良いですが寒くてエアコンの効率が低いためと思います。
369: 匿名さん 
[2013-02-16 07:17:15]
>366訂正
半畳でなく1畳の押入れです、給湯タンクと洗濯機が入ってます。
370: >>334 ビギナー 
[2013-02-16 13:02:39]
皆さん色々とご助言ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

>>349さんの
>二階用ユニットバスがお薦め

とありますが、これは具体的に一階用とどう違うのでしょうか?また、コストやそのユニットバスの種類などお教え頂けると嬉しいです。
371: 匿名さん 
[2013-02-16 13:31:24]
詳細は本当は知りません(汗)
1階用は基礎スラブ面から4、5本の足を建ててユニットバスを支えてます。
基礎の床下高さが高くなると、既成の足では届きません、特別の足を使うか、台等を使う必要が有ります、邪魔です。
2階用は梁部分などから吊下げ渡す金具3本で受けています、高さを最小限にする工夫と思います。
図面と実物からです、コストは全体の見積りで不明です、途中で2階用に変更してますが追加は無かったです。
台を作るよりは安価なのだと思います、パナのココチ-ノSです、取説には足、吊下げ金具は載ってません、興味が有れば設置要領を探せば良いです、2階用とHMに指定すれば良いと思います、HMも2階用が都合が良いと思います。
372: ビギナー 
[2013-02-16 14:56:29]
>>371
素早いご回答ありがとうございます。
大変良くわかりました。HMに相談してみます。
373: 334 
[2013-04-06 22:30:31]
こんばんは
以前ご質問させて頂きましたものです。
着工を目前に控え、果たしてこれで大丈夫なのかという事と
いくつか諸先輩方にお聞きしたいことがありまして投稿させて頂きます。

その前に、家の仕様を書きます。(間取りは手書きの汚い絵ですがupしました)
・Ⅲ~Ⅳ地域の中間あたり。北陸 冬場は外気温最低-3℃ほどになるときもしばしば
・総二階延床115mm2 (1F60 2F50ほど)
・吹き抜け2帖ほど(格子状床になっていて居室です)
・基礎断熱 基礎高GLから750mm(床面裏まで850mm)

充填断熱で、
天井:エアライトフォーム225mm
壁:エアライトフォーム120mm
基礎:ネオマフォーム66mm
換気:MAX ES-8300 第一種換気 熱交換率70%ほど
サッシ:樹脂ペア アルゴン LOW-e
Q値1.66

ご質問させていただきたい内容は、エアコンの位置と機種、台数です。
現在予定しているエアコンは、
床下:東芝RAS-402NDR1 冷房4kw 暖房5kw
200V(200V採用することでオール電化に+20%電気代割引があるからです)
階上:二階吹き抜け上の居室にRAS-281NDR 100V 冷2.8 暖3.6
リビング床上:現在なし(一つ追加するべきか悩んでいます。)

2つでよければイニシャルコストが下がって良いのですが・・。
二階には個室が2つ取れるように寝室と合わせて3つスリーブを開ける予定です。
スリーブだけ空けといて、足りなければ後から足す、と言った事も考えています。

エアコンは追加をすべきでしょうか?
選定したエアコンの機種と台数など、ご指摘ありましたらお願い致します。

もうひとつは、床下のエアコン位置です。
画像上の1か、2の位置で考えています。1だとリビングの邪魔になるので2が良いと考えていますが
どうでしょうか?
風呂場の方や玄関には、フロアーグリル強制吹き出し口を入れる、またはサーキュレーターを設置しようと思います。
まだ建築士に確認していないのですが、天井まで行った温かい空気を床下へ入れる循環になっていると思います。

長文で申し訳ございませんが、ご教示お願い致します。

http://pc.gban.jp/?p=52009.png
374: むつごろうさん 
[2013-04-12 00:06:27]
この4月で床下エアコン4年目を迎えました。
結論から言うと、床下エアコン4kw1台、2回居室2.8kw1台の2台で十分だと思います。
冬の暖房は、おそらく床下エアコンだけでよいはずです。夏の冷房に、2階のエアコンを運転することになるでしょう。
私のところは、平屋43坪ですが、 エアコンは リビングの下に床下4kwエアコン1台、 開放してつながる隣の部屋に床上2.8kw1台で、冬は床下のみの運転です。平屋よりご提示の2階屋のほうが、ずっと効率的でしょうね。でも平屋でも、まったく問題なく快適です。想像以上に、省エネであることに驚かれると思います。この仕組みは、基本的には、冬用の仕掛けだと感じています。ただし、天井から床下に空気を循環させ、ガラリより床下の空気が循環する仕掛けを運転していますがこの仕掛けは、夏はゆっくり回して循環させると、効果的と感じています。
375: 匿名さん 
[2013-04-12 07:20:30]
>373
>374にほぼ同意です。
エアコン能力は定格の50%運転が効率が良いです、真冬に50%運転強位が選定の目安です、Q値と気温から計算できます。
>天井から床下に空気を循環させ、・・・効果的と感じています。
平屋で床下エアコンしかないので同意です、しかし循環ファンは時々しか運転してません。
床下冷房は冷気が上に上がり難いため冷房設定温度を低めに出来ます、除湿効果が高くなります。
2階天井付近から床下に戻すのがポイントかな。
間取り図から風呂、トイレ下の風の通りが悪いと想像出来ます。
風呂とLDK間の基礎に換気扇φ200を設けると良いです、人通口より吸い込み循環させます。
風呂も床暖房になり快適になります、冬は風呂の残り湯も暖房熱として利用出来ます、10%位の効果かな。
エアコン運転中はユニットバスの床は薄いので一番温度の高い床になります。
by蓄熱式床下エアコン
376: 匿名さん 
[2013-04-12 07:57:12]
>375追記
蓄熱利用ですとエアコンの定格能力はさらに2~3倍必要です。
115m2xQ値1.66w/m2x温度差20℃x深夜時間帯利用24/8時間xエアコン負荷率2(50%)/エアコン効率4/1000=5.7Kw
余裕有りすぎですから4Kwで充分です。内部発熱も有ります。
377: 匿名さん 
[2013-04-12 08:46:12]
床下エアコンの場合、基礎構造はシンプルにすることがコツですが、
373さんの場合、少しシンプル過ぎて耐震強度のほうが心配です。
その辺の検討はされているかと思いますが。
2階建ての場合、2階部分の吹き抜け以外の部屋の室温が1階に比べて下がりますので、
その辺の検討もされたほうが良いかと思います。

エアコンのスペックは十分だと思います。
378: 匿名さん 
[2013-04-12 10:15:46]
基礎は高さが高い程、丈夫です。
379: 匿名さん 
[2013-04-12 10:21:46]
おっしゃ、基礎高GL+2000くらい行ってみよ!
380: 匿名 
[2013-04-12 10:47:31]
いやいや基礎高は+3メーターで平屋がいい。

床下に洗濯機とユニットバス置いて、ついでに簡易トイレと学習机もおいちゃえ。

381: 匿名さん 
[2013-04-12 11:12:09]
床下高さ1.4m以上ですと税金が高くなります。
雪に埋まる、雪国では基礎高さ1m以上は普通に有るようです。
382: 匿名さん 
[2013-04-12 11:22:56]
>379
シロアリ対策、防腐に良いですよ、薬品は不要です。
383: 匿名さん 
[2013-04-12 12:50:02]
ウチは基礎高(床下高さ)1.8m
しかも1m掘り下げたから地熱効果ばっちり。
384: ビギナー 
[2013-04-12 21:52:41]
みなさんありがとうございます。

>>374さん
ありがとうございます。
経験もなく、経験を持つ人が周りにいないため非常に安心しました。
スリーブを開けるのもエアコンを買うのもややコストがかかるため、どうしようかと悩んでいました。
床下の空気をゆっくり回すという仕掛け、参考にさせて頂きます。

>>375さん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりトイレ、風呂はやはり風の流れのデッドスペースになるのでは
と予想していました。換気扇の方検討してみます。
>>376でご指摘の蓄熱利用とは深夜電力のみでコンクリに蓄熱し昼間は切るという場合は5.7kw必要という事ですね。

>>377さん
SE構法を採用している工務店で、構造計算をしており耐震等級2を一応とれているようです。
最初はリビングを横断する壁が合ったんですが、なくても大丈夫という事で外されました。
さすがに最初見たときはこんなスッカスカで大丈夫なのかなと思いましたが。
二階の部屋は格子状床吹き抜け居室に面しているところが半分で、残り半分が寝室になっています。
寝室にもスリーブを開けておいて足りなければエアコンを小さいのを入れようかと思います。

シロアリ対策は
・エコボロンpro
・アリダン構法
・目視をしっかり
・基礎外側はコンクリ打ちっぱなし
・玄関土間とフロアに段差をつけて蟻道をはっきりさせる。という所です。

もう一点、気になっている点がありまして皆さんのご意見をお伺いしたい所です。
床下の基礎断熱材を、床上の断熱性能より高くしたほうがよいという情報をいくつかの場所で得ました。
予算の問題で、他の所の予算を削って追加するか悩んでいます。
予算がない場合は、玄関土間からのコールドドラフトを防ぐ意味でもそこだけでも追加しようとも思います。
ネオマ66mmに追加するとすれば、どれをどのくらい追加すればコスパよく性能を高くできるのでしょうか。
385: 匿名さん 
[2013-04-13 06:30:19]
>床上の断熱性能より高くしたほうがよいという情報
床下の温度が一番高くなりますので断熱性能も高くすることは理にかなってます。
しかし同じでも充分に財布にはエコになりますので余裕が有れば強化するくらいで良いです。
床上下で逆の断熱性能でしたので後から少し床下を強化しましたが効果は分からないです、そんな程度です。
386: 匿名さん 
[2013-04-13 07:01:01]
>385追記
>ネオマ66mmに追加するとすれば、どれをどのくらい追加すればコスパよく性能を高くできるのでしょうか。
>338参照16坪平屋です、殆ど深夜電力利用で1月の暖房電気代は3500円程度です。
床下面積の差は少ないです、当方は基礎外断熱スタイロ50mm、追加内側スタイロ20mmで合計70mmです。
ネオマ66mmの方が優れています、気温を考慮しても充分です。
強化して快適性が向上すれば価値が有りますが変らないです、電気代が少し節約できる事になりますが数百円/月程度です。
面積からは100円も効果がないかも知れません。
387: 匿名さん 
[2013-04-13 07:29:14]
>385
>床下の温度が一番高くなりますので・・・
ウソだろう?そんな家あるのか?
家がおかしいのか頭がおかしいのか・・・・?
388: 匿名さん 
[2013-04-13 07:37:25]
>384
>寝室にもスリーブを開けておいて
エアパス用ファンを予定しているのであれば大丈夫だと思います。
床下エアコンは省エネ度に関しては抜群の効果を発揮してくれますが、
残念なことに、その能力対しての認知度や普及度はかなり低いといえます。
来年度には床下エアコンを実体験するわけですが、
できれば実体験談を公開される事を願っています。

>床下の基礎断熱材を、床上の断熱性能より高くしたほうがよいという情報
私はまだ聞いたことがありませんが、何か理由があるのでしょう。
ネオマフォーム66mmであればそれほど気にしなくてもいいと思います。
基礎内断熱の場合、勿論、スカート部分にも予定されていると思いますが。
シロアリ対策に関してはこれで十分という対策はありませんので、
書かれているように、時々の目視点検が最大の防御ではないでしょうか。
389: ビギナー 
[2013-04-13 10:46:29]
384です。
語弊がありましたすみません。「床上より断熱性能を高くする」ではなく、「床下の断熱性能を気積に合わせてできるだけ高くする方がよい」
でした。
>>385さんの仰る通り、床下を蓄熱空間として考えるのならば、床下から逃げる熱をさらに抑える事は理にかなっているような気がします。

こちらの方や新潟県のオーブルデザインさんも同様のようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/utshouse/folder/495223.html 以下引用させて頂きます。
>床下まで温めたら暖房空間が増えて電気代が増えるじゃないかと思われる人もいると思いますが、QPEXで計算すると、
>1階が50m2の家で40センチの床下を暖房空間に組み入れると、家全体で8%の熱損失が増加しますが、
>表面温度が上がれば設定温度を下げても体感温度は上がりますし、
>エアコンのCOPは高いですから大きな暖房負担にはなりません。
>蓄熱量を増やすために、基礎高さを100センチにした場合は基礎の熱損失が17%増加しますので、
>基礎の断熱材を2割厚くすれば良い訳です。

ですが、やはり予算の面もあり、コスト的に暖房費で減価償却するには何十年もかかりそうなのでこのままで行くことにします。
皆さんのご意見で安心しました。ありがとうございます。

>>388さん
実体験をなんらかの方法で公開させて頂きます。
おんどとりeaseというのを買う予定です。これでモニタリングして効果を見てみたいと思います。
http://www.tandd.co.jp/rtr322/index.html
390: 匿名さん 
[2013-04-29 08:46:11]
床暖房のスレで必死すぎて怖くなったんだけど、ツイッターで「床下エアコン」と検索したら業者しか出ない…。

まだ待ったほうがいい設備なのか。全然自分自身は詳しくないけど設置しました、という方いらっしゃいますか?
391: 匿名さん 
[2013-04-29 08:54:35]
床暖房スレの粘着野郎は、なぜあんなに執拗に喧伝しなければならなかったのか。
痛い質問はスルーで、とにかく床下エアコンを蒙昧に推すさまは、かなり痛々しかった。
そうでもしなければならない理由が床下エアコンにあるのだろうか?
392: 匿名さん 
[2013-04-29 10:20:25]
床暖房の良さをアピールするには、やはり実測データで紹介するしかないのでは?
快適性と省エネ性を消費者は求めているんだから、
口先だけで快適だといっていないで、
床暖採用者の実測データを紹介することが一番効果があると思いますよ。
393: 匿名さん 
[2013-04-29 13:14:42]
同一人のデ-タが多いです、過去の主な公開デ-タ。
>79>102>127>338>340>367
394: 匿名さん 
[2013-04-29 13:18:10]
>392 お、床下エアコンおじさんだ。 あんた人には求めてばっかじゃん。孤軍奮闘なのは同情するけど、あらゆるものを攻撃対象にしても、人生つまらんぞ。
395: 匿名さん 
[2013-04-29 14:15:39]
中年でお一人で戸建て住まいだそうなので、孤軍奮闘もしかたない。聞くほうが気長にならないとかわいそうなのかな…。

ここでも半年前に「本音が出てきましたね」「何か都合が悪いのですか」「蓄暖屋」「業者」などなどの答えられなくなったときの決まり文句で嫌われていたんだね。無意味に荒れて、純粋に床下エアコンを検討してる人に気の毒だわ。
396: 物件比較中さん 
[2013-04-29 15:12:02]
>394
>あんた人には求めてばっかじゃん
床下エアコンの実測データは結構公開されているし、
床下エアコンおじさん自身も自分の家のデータを公開してますよ。
394さん、節穴だらけですね。
私が知りたい床暖房のデータは公開されていないし、
問い詰めると肝心のところでははぐらかされる。
何か事情があるのだろうけれど、誤魔化して逃げるのが上手ですね。
まじめに比較検討もできない。
床暖房応援派の皆さん、誤魔化してばかりでは議論は進展しませんよ。
>393を喝破できるだけのデータを提示してくださいよ。
397: 匿名さん 
[2013-04-29 15:51:23]
本人乙
398: 匿名さん 
[2013-04-29 15:53:44]
なんで、それぞれの暖房方式を、喝破だの勝った負けただのしなきゃならんのか?
そういう趣旨のスレなん?
399: 物件比較中さん 
[2013-04-29 16:25:28]
消費者の立場にたった場合どうなのでしょうね?
より快適で、より省エネで、よりローコストの暖房方式を求めるのはごく自然だと思いますよ。
そういった普通の心理があるからこそ、こういった掲示板に情報を求めているのですよ。
私もその内の一人です。
業者の自慢コーナーではないと思います。
400: 匿名さん 
[2013-04-29 17:08:48]
何も事情はない。みんな君を嫌っているだけです。そもそも普通の人は詳細データなどとらない。わかるのは電気代の明細と体感だけ。データを書けるのはむしろ業者。

物件比較中?どうぞ床下エアコンにしたらいい。おじさん名前の使い分けに限界があるみたいだから、やはり無理せずコテハンに戻したら?
401: 匿名さん 
[2013-04-29 17:27:11]
400の言うとおり。
普通のユーザーが、ある特定の暖房方式で満足していたとして、どっかの粘着オジサンみたいなデータを取るか?
取らんだろ。。。普通せいぜいが電気代やガス代くらいがいいところじゃないか?

そういう数字を一生懸命に集めて吹いて回るのは業者か狂信者か、そんな類だな。
むしろ一般のROM専の人は、事細かに数字やらなにやら吹きまくるのは、業者あるいは関係者だと思ったほうがいい。
そして数字はちょっとした前提や条件をずらしたり、敢えて言わない何かでどうとでも改竄できる。

そもそも、正直にデータ開示しているかどうかすら、保証がないのがこういう掲示板じゃ。

そういう前提にたって冷静に見極めないとな。
「なぜこの人は、こういう書き込みをするのだろう?」「なにか理由が?」とな。
402: 購入検討中さん 
[2013-04-29 19:15:47]
床下エアコンに限って言えば業者の宣伝ということはないでしょうね
理由は、全く儲けにならないからです。

単なる自己満足の自慢やろうではないでしょうか?
403: 匿名さん 
[2013-04-29 19:19:16]
常に誰が儲かるのかを意識してれば良く見えて来ますよ(笑)
美味しい話は特にね、後は遊び、自己顕示欲などで参加してるのではないですかね。
販売者の宣伝のためのH.Pです、利用規約以下を読めば分かります。
レスできないスレが有ります、規約を守っても販売の妨害と見られれば駄目なようです。
404: 匿名さん 
[2013-04-29 19:39:04]
やっぱり。。。
2連投(合わせて3連投)お疲れさまです。もうコテハンにしたほうが楽になれるよ?

知り合いの基礎屋に聞いたら、床下エアコンがどこの工務店でもできるなんてとんでもない、って言ってた。ちゃんとした設計と計算がないと絶対失敗するぞって。
ROMの方への一応、アドバイスね。
405: 匿名さん 
[2013-04-29 20:27:54]
大きな失敗は聞いた事ないですよ。
床暖スレの紹介されてる。
http://eionotamay.blog66.fc2.com/category4-1.html
施主も工務店も初体験で思考さくごで施工してる。
http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-category-21.html
上記施主との関係は不明(友人)ですが経験を踏まえてK邸に採用して更に良くなったと書かれている。
406: 匿名さん 
[2013-04-29 23:00:51]
床下エアコン的には、九州で年間15万5千円の電気代は成功?大成功?

失敗した話どころか採用した話を聞いたことがないので、すごく省エネ、という度合いが分からない。
407: 匿名さん 
[2013-04-30 08:07:05]
施主はK邸にも薦めたようですから成功と認識してるようですね。
光熱費は床暖スレにも質問が有り、床暖スレに返答してます。
408: 匿名さん 
[2013-04-30 10:53:15]
ふーん。それが普通なら床下エアコン勧めるメリットないね。
409: 匿名さん 
[2013-04-30 11:43:50]
>406
自分で調べなよ。幼稚園児じゃあるまいし。
屁理屈だけは一人前だね。
410: 匿名さん 
[2013-04-30 11:52:13]
変な*****になってきたな、床下エアコン。説明がまったくスッキリしない。
411: 匿名さん 
[2013-04-30 11:56:28]
屁理屈?
「15万なんて高いに決まってんだろ!」
って意味?

都合が悪い情報は自分で調べなよ、かー。了解了解。調べた結果安くはないよね。
412: 匿名さん 
[2013-05-08 15:50:34]
あちこちでおじさん火だるまですね。
こちらも上げとくから頑張ってね、おじさん!
413: 匿名さん 
[2013-05-09 19:23:21]
床下エアコンの危険性を認識した方がいいと思います。
http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291...
WHOの「ラドンと癌」には、次のようなことが書かれています。

家庭におけるラドンへの対処
室内の大気中のラドン濃度を減少させるには床や壁の割れ目を塞ぐことから、建物の
換気率を上げることまで、様々な方法がある。家庭内に蓄積されたラドンの量を減らす
には、基本的に5 つの方法がある。
• 家の通気性を改善し、ラドンが地階から生活する部屋の中に上がってくるのを防ぐ
• 床下の通気性をよくする
• 「ラドン溜め」のシステムを基礎に設置する
• 床・壁を密封する
• 陽圧または陽電式換気システム(Positive supply ventilation system)を設置する
414: 匿名さん 
[2013-05-09 21:03:13]
もしも、>413の説が正しければ、地下鉄を利用する都会人は全員アウトになる。
床下に通気構造のない木造住宅以外の建物はすべてアウトである。
子供達が通う学校もアウトだし、まず心配しなければならないのは絶対多数を誇るそれらの施設です。
まだ床下のほうが防湿シートによりガスの侵入は妨げられている。
単に記事を読んで受け売りするのではなく、己の頭で噛み砕いてみてから批判しないと恥をかくよ。
415: 匿名さん 
[2013-05-09 22:56:43]
>414 は地下鉄駅構内で生活しているのか? 
冒頭に「ほとんどの人々が、ラドンに最も多量に被曝するのは家庭においてである。 」と書いてあるが。。
自分こそ脊髄反射せずに噛み砕いたら?

あと、「間違いだ」というのならWHOの文献を引用した413を責めるのではなく、その文献元に言うべき。
こちらね、
WHO Media centre
Telephone: +41 22 791 2222
Email: mediainquiries@who.int
416: 匿名 
[2013-05-09 23:40:47]
>>413
床下エアコンがどうのこうのじゃなく、基礎断熱の家がリスクが高いのでしょう。

まあ、計画換気しっかりすればもんだい無いだろ。基礎断熱が多い北海道で肺がんが多いなんて聞いたことないし
それより福島の例の施設の影響の被曝の方が凄そう。
417: 匿名さん 
[2013-05-10 03:16:25]
>>414
放射性物質のラドンは防湿シートなんかも素通しだよ。
厚い岩盤やコンクリートですら通り抜けることを知らないのかい?
ガスなのだから、床下通気してやれば、室内への侵入を減らせる。
地下鉄は十分換気されてるよ。でも床下エアコンは危険。
情弱だと早死にするね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3
418: 匿名さん 
[2013-05-10 13:13:42]
>417
よく読むと、床下エアコンだけの問題でもなさそうですね。
既に数多くの被爆者がいて、そのことが原因で多数の人が肺がん死亡って書いているけど、
あちらの国では床下エアコンが流行しているの?
419: 匿名さん 
[2013-05-10 15:05:03]
>418 あちらの国では床下エアコンが流行しているの?

何処をどう読んだらそのような理解になるのか? 読解力をつけてね。
ラドンは重い気体で地球上に定常的に存在するが地域によってその濃度が異なる。濃度の違う地域でガンの発生率が比例する、と言うことを記述している。
この論文には記述されてないが、重い気体なので床下に空間があれば家の中でもそこに溜まりやすい。よって、わざわざそのラドン濃度の高い空気を居住空間まで拡散させる床下エアコンは勧められない、ということをこれを持ち出した人は言いたいのだろう。
420: 匿名さん 
[2013-05-10 16:18:38]
>419
読解力が優れた人には言葉の揶揄は通用しないらしいね。
敢えて説明しないけどね。
単に皮肉ってるだけですよ。(笑)
421: 匿名さん 
[2013-05-10 16:33:11]
文末に(笑)を付けるのって、性格が出てるね。
422: 匿名さん 
[2013-05-10 17:53:17]
本来なら(苦笑)なんですが、慮って敢えて(笑)にしました。
423: 匿名さん 
[2013-05-10 18:11:25]
>422
そんな愚かな説明は不要。(笑)
424: 匿名さん 
[2013-05-11 02:24:02]
揶揄にも皮肉にも成っていないのは誰か突っ込んであげないのか?(笑)
425: 匿名さん 
[2013-05-11 04:51:19]
>424 あんたの負けだよ、もう止めときな。
426: 住まいに詳しい人 
[2013-05-11 06:43:20]
床下用のエアコンってどこのメーカーが出してんの?
そんなに効率良ければメーカー飛びつくでしょ?一向にそんなもん無いよ。
何故かを考えれば?エアコン本体を設置する高さ見りゃわかるし、地下室にエアコン設置する場合
何に1番気をつけないといけないか。

これ答えてよ。効率だけじゃ家建てらんないよ。
427: 匿名さん 
[2013-05-11 09:11:24]
>426
>そんなに効率良ければメーカー飛びつくでしょ?一向にそんなもん無いよ。
どのメーカーも自分の首を絞めるような商品はださないですよ。
ビジネスとしては当たり前の考え方。
住まいに詳しい人にしては考え方が単純だね。
428: 匿名さん 
[2013-05-11 11:38:49]
>426
床下エアコンは普通のエアコンを使用します、効率はエアコンの効率です。
床下のコンクリの蓄熱を100%利用して深夜電力のみエアコン運転ですと小型エアコン効率COP6深夜電力価格差約3倍。
電気ヒ-タによるカ-ペット等と比べると1/3x1/6=1/18の電気代になります。
>地下室にエアコン設置する場合何に1番気をつけないといけないか。
湿気です、地下室は地表面より下ですから雨水等の湿気が入り易いです。
普通の家の基礎スラブ面は地表面より50mm上ですから雨水は入り難いです。
地下室は気密性も良いので換気をしないと湿気は逃げません。
地下室は地中温度影響で夏場は外気温度比較して低いです、高温多湿の外気が地下室に入りますと結露する可能性が有ります。
何の対策もしないと、地下室はカビの温床になり易いです。
夏は除湿器等で除湿が良いです、エアコンも除湿しますから良いです。
昔の家と異なり床暖熱の家でも基礎は風が通り難くカビの温床になり易いです。
by通称床下エアコンおじさん
429: 匿名さん 
[2013-05-11 16:07:25]
て事はやはりラドンも相当に溜まりやすそうだねぇ。
430: おじさんに詳しい人 
[2013-05-11 22:08:03]
おじさんのファンなので解説します。

おじさんはⅡ地域の山中に杉の間伐材、しかも未乾燥のグリーン材を多用して16坪の山小屋を新築しました。
未乾燥材は非常に安価だということです。
Ⅱ地域の寒冷地ですが、夏場の朝は常に湿度が100%近くになるところだそうです。
多用した杉の未乾燥材からの湿気もあり床下の湿気がすごいことになってしまいました。
そこで、おじさんは水温12度の井戸水を利用し床下に井戸水を循環させる除湿機を作りました。
多量のアルミの針金を使ったそうです。
しかし、井戸水を循環させるためのポンプの電気代もすごいことになってしまったため、仕方なく床下にエアコンを設置しました。
で、床下のためだけにエアコンはもったいないぞ・・・と床下の空気を1Fに循環させることを思いついたのです。
実は床下エアコンは類まれなる床下環境と井戸水利用の除湿機の失敗が生んだいわば偶然の産物です。
偉そうに床下エアコンを語っておりますが、床下エアコンを使わないと床下はもとより家も住人も腐朽してしまうのです。

こんなところでよろしかったでしょうか?おじさん。

ちなみに狭い床下に潜って大引きに頭をぶつけまくっていたため、髪の毛が抜け落ち今では自称スダレ程度と言っておられます。
431: 匿名さん 
[2013-05-11 22:58:37]
床下は換気が基本。ラドンや湿気に伴うカビの胞子による健康被害も防ことができる。
エアコンは断熱層の中にある室内の空気のみを冷暖房する方が効率がいい。
したがって、床下エアコンは健康に悪いし、エネルギー効率も悪いので、採用しないことをオススメする。

なお、暖房は空気のみを暖めるエアコンよりも床暖房の方がエネルギー効率が高いのでオススメ。
無駄に暖房温度を上げないで済むし、ホコリやウイルスを巻き上げないので、健康にもいい。
432: 匿名さん 
[2013-05-11 23:53:08]
>430 過去スレ調査&解説乙! なるほどね、本当だとしたら、床下エアコンおじさんにちょっぴり同情。ほんの2秒ほどだけだけど。
433: 匿名 
[2013-05-12 03:13:27]
>>431
根拠がないので全然説得力ありません。

床下断熱で換気するよりエアコンつけたほうが湿度下がります。エネ効率はさんざん冒頭から出てるからちょっとは読んでからレスしたらどうです?
434: 匿名さん 
[2013-05-12 04:43:10]
>433
床下エアコンおじさん、ガッツリばれてますよ。 ちゃんと名前を書かなきゃダメだよ。
435: 床の下のポニョ 
[2013-05-12 08:41:35]
床下エアコン検討しております。
基礎外断熱+スカート断熱の予定です。
スカート断熱は必要でしょうか?断熱面積が広いため、コストがかかりますよね。
先輩方々はどんな仕様ですか?
436: 周辺住民さん 
[2013-05-12 08:48:03]
寒冷地であれば、スカート断熱にした方がいいです。
コスト増を見積もってもらってから、判断した方がいいです。
437: 匿名さん 
[2013-05-12 14:58:05]
床下エアコンは放射性物質ラドンによる被ばく量を増やすので、やめましょう。

国立保健医療科学院が公開しているラドンに関する資料も参考になります。
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/radon/WHO_radon_handbook.pdf
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/radon/epaguide.pdf

せっかく日本は床下空間がある家が主流なのに、床下空間をなくしてしまったり、
わざわざ屋内に床下の空気を引き込むのは馬鹿げていますね。

第3種換気も室内に床下空気を引き込むのでよくないです。基本的に第1種換気にしましょう。
熱交換とセットになっていることが多いので、冷暖房コストも低減できます。
438: 匿名さん 
[2013-05-12 15:07:26]
>435
>436と同意見です、スカ-トなしで施工しました周りがやはり低いです、やれば良かったと反省してます。
by通称床下エアコンおじさん
439: 匿名さん 
[2013-05-12 15:21:06]
>430
記憶力が良いのは感心します。
話は前後してますがおおむね正しいです。
軽井沢の湿度を調べると分かりますよ、高地の特徴と思われます。
髪の毛は前にも否定しましたが楽天的な性格により豊富です、禿タイプではないようです。
by通称床下エアコンおじさん
440: 匿名さん 
[2013-05-12 15:56:06]
>434
一応否定します、別人です。
少し読みました、確率的に低いですね特に日本は、心配して免疫機能が衰える方がリスクは高いと認識してます。
間違えた理解も多く有るようですね、他の心配性の方のために。
放射線と放射性物質、コンクリを通過するのではなくコンクリが有してる。
床下エアコンの床下スラブ面は地表面より上です、重いガスですからコンクリを通過するなら重力で外へ出ます。
参考文献にも記載が有りますが隙間から入るのが一般的なようです、重いガスですから湿気と異なりビニ-ルシ-トも透過できない、コンクリも殆ど通過出来ない、通過出来るのは放射性物質ではなく放射線です。
高気密住宅なら気密性能が良いためより安心です、床下も換気空気を流せば完璧になります。
その前に禁煙が先でしょうね。
「あははおほほ」の方言が有ります、笑って楽しく過ごすのが一番です。
by通称床下エアコンおじさん
441: 匿名さん 
[2013-05-12 16:34:37]
>>440
>床下エアコンの床下スラブ面は地表面より上です、重いガスですからコンクリを通過するなら重力で外へ出ます
家の中は熱交換タイプとかの給排気同時交換タイプで無い限り大抵の場合排気のみで換気しています。
要するに室内は機密性が上がったこともあり、常に負圧でありコンクリの細かいヒビや隙間、パイプスペースの空間などもから吸い込んでいるのですよ。
日本では、WHOの参考レベルである100 Bq/m3 を超す家屋の割合は、0.1% と推計されているようですから過剰な心配は無用ですが、逆に言うと1000軒に1軒もあると言えますから基礎断熱などは避けるのが無難と言えるでしょう。
ましてや床下の空気をわざわざ室内に入れるなどという事はしない方が身の為です。
442: 匿名さん 
[2013-05-12 16:45:32]
軽井沢ってラドン温泉とかあって日本国内ではラドンの湧出が多い地域ですが、床下おじさんの家は大丈夫ですか?
一度計測したほうが良いのでは?
443: 匿名さん 
[2013-05-12 17:44:01]
>441
ご心配有難う御座います、私の家に関しては殆ど心配ないです。
冬は3種(実際は少し負圧の1種)換気ですが結露の心配ない時期は2種換気を採用してます。
パイプは給水(凍結防止のため)の1本を除き全て基礎の上から入れてます、給水も当然2重パイプですから入る心配はないです。
またコンクリも表面は掃除し易いように塗装して有ります、現在はヒビなどは確認出来ません、樹脂に覆われてる感じです。
スラブ面は給水管の立上り1本のみで他の設備は全て吊り下げですのでひび割れ等の発見は容易です。
どんなガスが有っても換気空気は床下で暖めてから入るようにしてるため常に希釈されます。

原発事故で普通の人が放射線測定器を所有する時代です、少しでも多ければ騒ぎになるでしょう。
早く禁煙した方が良いですよ、つまらない事を心配しますと免疫が低下して癌になり易いですよ。
追記
昔はラジウム鉱泉などにも良く行きました、健康に良いそうです。
心配症の方は銀座などには行かない方が良いですよ、大理石は放射線が多いです、銀座は大理石の使用量が多いので放射線が高いです。
by通称床下エアコンおじさん
444: 匿名さん 
[2013-05-12 17:44:57]
床下エアコンおじさんは滅多に発生しない床暖房の施工ミスによる漏水は過剰に喧伝するくせに、ラドンは確率が低いですねって華麗にスルーするところがダブルスンダードだよねぇ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる