住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3141: 匿名さん 
[2017-02-03 12:57:12]
では、
おじさんは蓄熱と調湿を図り杉板を多用したということですが、設計時にどれくらいの蓄熱と調湿を見込んでたのですか?
3142: 匿名さん 
[2017-02-03 13:32:40]
>3141
調湿はデータが見つけられず、表面から5mm程度が有効の情報しか分からなかった。
5mmx2+αで15mm板厚にした。長期は無理だろうから数日程度で良いとしていた。
応答性も有るから出来る限り表面積を増やすようにした。
昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。
3143: 匿名さん 
[2017-02-03 14:07:43]
>3142
>此処の掲示板の情報から作った実験式。

やはり阿武隈の自慰さんの後付け理論が証明されましたね。
めでたしめでたし。
3144: tk 
[2017-02-03 15:58:34]
>3140
>全反射は関係なし、見苦しい、終わり。
おじさん、とうとう分からずじまいで回答拒否。

方位角の変化で南面窓が全反射する時間を求めた。
時刻は8月1日
13:40から全反射が始まり、16:00には南面が日陰になる。
高度角による全反射と合わせると10時から終日直射光は入らない。
Low-E遮熱ガラスを使えば、10時前の入射光も60%反射する。
庇の目的は、真夏の直射光防止ではないことがわかった。

ガラス張りの高層ビルや高層マンションは普通だ。
庇がないと夏の日射で暑そうだと思っていたが、ほとんど影響ないことがわかった。
高度の知識を持つ専門家なら、格好つけだけで庇を付けないことなどありえない。
3145: 匿名さん 
[2017-02-03 16:02:42]
阿武隈の自慰さん、
今日も「悔しいよーーー!」って叫ばなきゃね。
3146: 匿名さん 
[2017-02-03 16:06:52]
http://okwave.jp/qa/q5984475.html
>「平行なガラス板」に光をあてる場合には、光を全反射させることはできません。
>3137は理解したと思う、ロム専の方も理解してる。
義務教育修了者でただ一人、>3144だけ理解出来ない。
3147: tk 
[2017-02-03 16:08:17]
>3142
>蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。

エアコンが故障したときしか使い道がない蓄熱能力の計算が意味あるの。
計算が好きという趣味には役立っているが。
2°C分貯めて何に使うのでしょう。
3148: 匿名さん 
[2017-02-03 16:21:58]
>3147
日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
幼稚園児になってしまったようだ。
3149: 匿名さん 
[2017-02-03 18:21:05]
いやいやおじさん。
>3143
の後付け理論がバレちゃった「悔しいーーー!」はないのかな?
3150: 匿名さん 
[2017-02-03 18:37:14]
しっかり、調湿が機能してる。
裏が取れて、良かったと思ってる。
3151: 匿名さん 
[2017-02-03 18:57:15]
>3150
後付け理論を言ってるんだよ。
意味分からないの?
幼稚園?
3152: 匿名さん 
[2017-02-03 19:08:44]
>3151
理論は分かってるから実行した、単に正確な数値が分からなかった。
3153: 匿名さん 
[2017-02-03 19:14:37]
>3152
だから~、
どれくらい見込んでたかも分からず後付け理論でしょ。
意味分からないの?
幼稚園?
3154: tk 
[2017-02-03 19:17:19]
>3148
>日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
どのようにして1日分を放熱しているか、手段を説明してよ。
例えば、床下エアコンを一日一回止めて放熱する、とか。
3155: 匿名さん 
[2017-02-03 19:25:50]
後付け理論の意味が分かってないのは>3153
3156: 匿名さん 
[2017-02-03 19:39:43]
>3154
エアコンは深夜のみの運転。
外気との温度差で放熱する、0.5~2℃程度放熱して温度が下がる。
エアコンで下がった分を基本は補ってる。
エアコン設定温度は寒さにより少しずつ変える月に1度程度。
下がった温度をエアコンで戻せなくなったら設定温度を上げる。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
上と似たようになる。
3157: tk 
[2017-02-03 20:13:21]
>3156
ようやく蓄熱の意味がわかりました。
tkは床下エアコンを24時間運転したまま放置しているから、放熱の機会がない。
1,2階のエアコンも24時間運転のまま放置しておきたい。
運転方法の違いは好みの問題です。
3158: 匿名さん 
[2017-02-04 07:12:18]
>運転方法の違いは好みの問題です。
音、風が無く、財布が喜ぶ。
3159: 匿名さん 
[2017-02-04 07:23:04]
>3157
床暖とエアコンを併用してるのに似てる。
床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
床暖の負荷が減ると床温度が下がる、頭寒足熱の有難みが少なくなる。
床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
3160: tk 
[2017-02-04 08:09:46]
>3159
>床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
建物の放熱量が同じなら、エアコンを何台使っても出力エネルギーは同じ。
しかし、複数台を使って同じ出力エネルギーを出せば、
1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
エアコンメーカは出力とCOPの特性曲線を発表していないから、
正確な効率アップは分からない。
カタログで発表している最小出力、定格出力、最大出力の数値をグラフ上に取り、
3点を結ぶ曲線を書けば、検討はつく。
3161: tk 
[2017-02-04 08:36:41]
>3159
>床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
このメリットの多少は、床暖の種類によって違う。
これとは比較にならない大きな省エネ効果は、床暖の加熱方式を選ぶことで得られる。
床暖の加熱方式別に消費電力を比較する。
・電熱ヒーター:1 とすると
・エコキュート:1/3
・床下エアコン:1/6

>床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
確かに室温が低いときは、頭寒足熱の有難みがある。
室温が高く、床温度が室温と同じであれば、足元が冷える感覚は大幅に減る。
集合住宅の中間階のように、壁、天井、床が隣家にはさまれているときと似ている。
床下エアコンの温度設定を、床温度が室温と同じになるようにすれば、上記と同様な環境が得られる。
3162: 匿名さん 
[2017-02-04 08:40:21]
>3160
>1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/08/15/post-0/#more-7027
最近のエアコンは一筋縄では行きません。
3163: tk 
[2017-02-04 08:52:00]
tk宅の7時のエアコン稼動状態を確認しました。
外気温2°C
室内湿度:57%
各階の状況(室温/エアコン消費電力)
・2階:20°C/0.1kW
・1階:20°C/0.4kW
・床下:21°C/0.6kW
昨日の朝、設定変更した通りに動作しています。
湿度が高いと体感温度が上がります。
空気のエンタルピー(熱量)が上がり、体表の発汗が減るからです。
着衣はこの条件に合わせています。
靴下を履けば、床の冷たさはまったく感じません。
若者なら素足で過ごせるでしょう。
3164: 匿名さん 
[2017-02-04 09:01:53]
>3161
風も音も許容して床と天井が同温ならばエアコン暖房の高高住宅とほとんど同じ。

床暖房のメリットは体に近い所からの輻射熱が多い事。
椅子に腰かけてる時の体の中心高さは0.6m程度、天井までは1.8m程度で3倍程度。
輻射熱量は距離の2乗に反比例した量になる。
3倍だから2乗して9対1の割合で輻射熱の影響を受ける、床の温度が高ければ天井の温度が多少、低くても感じない。
床暖房にすれば室温は下げられる理屈です。
3165: 匿名さん 
[2017-02-04 09:13:04]
>3163
寒そうな見える。
床下温度はエアコンが止まって間もないから24.5℃~26℃、床温度23.5℃、室温22.5℃。
素足に半袖シャツに長袖Yシャツで丁度良い。
3166: tk 
[2017-02-04 09:17:58]
>3162
>最近のエアコンは一筋縄では行きません。
その通りです。

tk宅で13年前に取付けた東芝製(10畳用)は、
カタログ値で計算すると
消費電力0.8kWのとき出力4.6kW(効率5.8倍)
0.1kWのとき0.75kW(効率7.5倍)

後から追加した同一能力の後継機種で計算すると、なぜか、効率が低くなっています。
APFに対応した小細工がされているのでしょうか。
同一コンプレッサーを使用している機種の効率をわざわざ落としているとも思えません。
3167: 匿名さん 
[2017-02-04 09:28:54]
>3166
メーカーの考えですから分かりません。
少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
3168: tk 
[2017-02-04 09:31:54]
>3165
>寒そうな見える。
これも好みの問題だ。
設定を変えれば簡単に暖かくできる。
室温を21°Cに上げると、外出好きで暑がりの同居人が文句をいうので仕方ない。
20°Cでも、帰宅した同居人からムーとするという一言がある。
思い通りの室温が簡単に得られるように改善されたが、
同居人が沢山いる家ほど、設定温度の争いが起きる可能性がある。
3169: tk 
[2017-02-04 10:22:30]
>3167
>少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
tkは夏の室温が29°Cで楽に暮らしています。
寝るときも同じ温度です。
砂漠では気温35°Cでも日陰なら涼しいと言われています。

これをヒントにして、ハイパワーの除湿を実現する方法を試行錯誤しました。
エアコンの除湿運転は極めて能力が少ない、すなわち消費電力が少ない。
エアコンをだます方法がないか、考えました。

現在は次の方法で落ち着いています。
床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
エアコン排気温度が下がるように風量を手動設定で減らす。
冷えた風が1階に上がると昇温して湿度が減り、部屋全体の湿度を下げる。
同時に冷えた床が室温を下げる。
この方法でハイパワー再熱除湿を実現した。

暑い外出から帰ったときは扇風機で身体を冷やす。
弱でも風量が多いから、うちわ風という微風モードのある機種にしている。
冷たい床に寝るというのもありだ。
気持ちいい。
3170: 匿名さん 
[2017-02-04 10:41:48]
おじさん、いやtkさん、
嘘つけ!
3171: 匿名さん 
[2017-02-04 11:46:35]
>3169
最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
冬の加湿が夏まで影響してる気がする。
例年は湿度60%狙いでしたが、乾燥肌はニベアで対応して今年は40%以上に変えてる。
夏の湿度が変わるか楽しみ。
3172: 匿名さん 
[2017-02-04 11:52:13]
>3171
自慰行為で乾燥してるのは君の脳内だ。
ニベアなどではなく、専門医が必要。
3173: 匿名さん 
[2017-02-04 12:17:24]
阿武隈のじいさんはスゴい自慰さんですね。
3174: 匿名さん 
[2017-02-04 12:33:23]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

うんうん、
○ビ小屋にコキ使われてる哀れな自慰さんぶりが良く伺えるね。
3175: 匿名さん 
[2017-02-04 15:48:24]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

保水力ない薄杉板木っ端もカラカラになるね。
ニベア塗ってあげたら。
3176: 匿名さん 
[2017-02-04 15:59:02]
>3175
保水力は有るようです。
湿度下がって40%以下にならないように給水をしてるが20日間おき程度。
給水した水が枯れても暫くは湿度を保ってる、奥の方から徐々に出てくるようです。
3177: 匿名さん 
[2017-02-04 16:16:43]
>3176
阿武隈の自慰さんより薄杉板木っ端の方が優れてるんだね、
とすると、自慰さんは幼稚園どころか板木っ端以下ということね。
3178: tk 
[2017-02-04 18:34:17]
>3170
>嘘つけ!
我ながら素晴らしいストーリ-が書けたと思っている。
ためしてガッテン。
tkの嘘をあばけるかも知れないよ。
3179: 匿名さん 
[2017-02-04 18:53:28]
>3178
>床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
最近のエアコンなら除湿出来ないかも?
エアコン内部で15℃まで落としてれば除湿出来る。
29℃45%、24℃60%、15℃100%の絶対湿度はほぼ同じ。
3180: tk 
[2017-02-04 19:19:45]
高高住宅で冬の乾燥に困っている人への朗報

1日に9リットル加湿できる大容量の加湿器がありました。
これならかなり湿度を上げられます。
パナソニックのミスト式加湿器「FE-KXF15」4万円くらい。

アマゾンのカストマーレビューによると
・基本的にもうしぶんない
・湿度は加湿前が20%で加湿後は40から50%程度まであがりました。
・兎に角デカイ。
・1ヶ月も放置しておくと、フィルターは黄色くなり、受け皿やフィルターのローラーにはカルキ石が。
 当然ため水も変色してきます。
 掃除が必須です。

tkのコメント
床下エアコンなら、これを買わずに床下散水方式にします。
理由
・散水:設備費はバケツ1個で済むから、とにかく安い
・パナ:ため水内の細菌をミストで放散させるため。頻繁に掃除が必要
 散水:表面蒸発なので細菌の放散はすくない
    年に1回の高アルカリ散水でコンクリートのカビ退治をするだけ
・パナ:室内で気化熱を奪うから加湿器周りが冷える
 散水:床下でエアコンにより気化させるから、気化熱を感じることはない
3181: tk 
[2017-02-04 19:28:11]
>3171
>最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
除湿能力が最大になる設定温度と風量を探すには試行錯誤が必要。
エアコンの吸気温度、排気温度、消費電力、結露水の量を見ながら見つけた。
3182: 匿名さん 
[2017-02-04 19:37:01]
>3180
おじさん、いやtkさん、そんなアホなことする人いないよ。
それより、専門医に診てもらったの?
3183: 通りがかりさん 
[2017-02-04 20:39:51]
TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
それよりも、床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。

TKさん&おじさんの自慰話は、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。
3184: ビギナーさん 
[2017-02-04 22:45:50]
>>3133 匿名さん

計算間違ってますよ。
床の熱貫流率は、表面熱抵抗0.15を上下2面分加える決まりです。
3185: 匿名さん 
[2017-02-04 22:57:51]
>3183
>TKさん&おじさんの自慰話は 、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。

いや、
このまま続けるのが良いと思います。
このスレでも、他のスレでも阿武隈の自慰さんの○っ端ぶりが面白い。
あっ、そうそう。
このスレでも他のスレでも阿武隈の自慰さんの面白いレスは沢山あると思います。
みんなでそんな面白い阿武隈の自慰さんのレス探ししてみてはどうでしょう。
3186: 匿名さん 
[2017-02-05 06:49:11]
>3184
輻射のみとして計算してる、対流は計算してない。
床下空気温度と室内空気温度での計算ではない。
床の上面と下面の表面温度での計算です。
床からの輻射も床面の表面温度。
3187: 匿名さん 
[2017-02-05 07:01:34]
>床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。
電力消費を気にせず、設定温度を上げてれば暖かくなってると思う。
アラシが邪魔だがスレが上位を維持するには役にたってる、質問も気楽に出来るとも思う。
別スレで下記が有る。
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/
3188: tk 
[2017-02-05 07:04:45]
>3183
>TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
常連の誰かが新しいテーマを考えたら。
猿だとか何とやらとかばかり言ってないで。
3189: tk 
[2017-02-05 08:50:07]
●床下エアコンの1階床加工をコストダウンするには

まず、床加工を簡略化する。
掃き出し窓の下の換気ガラリをやめる。
床断熱の住宅にこんなものはない。
冷気が窓面から降りるのを防ぐためというのが口実だが、
夜間はカーテンを閉じれば済むことだ。
そもそも、掃き出し窓のすべてを温めるほどの熱量は床下にはない。

ワンフロアーなら床通気口は1階の4隅につける。
冷蔵庫や家具類の下、その他邪魔になら場所に付ける。
穴径はΦ100でよい。
物が落ちないように数百円の換気レジスターをはめ込む。
1階が部屋で仕切られていたら、各部屋の床に通気口を付ける。

こうすれば床加工の費用はわずかだ。
ただし、この方法は外気を床下に供給するパッシブ換気(自然換気、温度差換気)が条件になる。
3190: 匿名さん 
[2017-02-05 09:17:18]
西欧かぶれの>3189のレスでない、窓下を暖房するのは常識。
コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
床暖房は窓際の隅までパイプを設置出来ない、欠点が有る。
セントラルヒーティングが暖房の基本。
試してはいないがウインドーラジエーターも有る。
http://www.imliving.com/windowradiator/

3191: 匿名さん 
[2017-02-05 09:23:29]
参考
床暖房とセントラルヒーティング
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-76.html
3192: 匿名さん 
[2017-02-05 09:36:29]
>3190
>セントラルヒーティングが暖房の基本。

これも阿武隈の自慰さんの○っ端的発想じゃないのか?
3193: 匿名さん 
[2017-02-05 09:51:18]
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
http://maro.us/3429
椅子の生活で土足文化だから床暖は余り馴染まない面が有ると思う。
3194: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:08:47]
>>3186 匿名さん

あなたの考え方は間違っています。
熱貫流率とは輻射と対流と伝達を考慮し、様々な条件の実験と検証から導き出されたものです。
あなたの計算式は自分の都合の良いように歪めた、マイルールでしかありません。
3195: tk 
[2017-02-05 10:20:43]
>3193
スウェーデンかぶれになりました。
省エネレベルは別として、日本でも北海道の家は、冬とても温かいです。
蛇口を締めなくてもよいということは、床下も凍上対策で充分に断熱しています。
これでTシャツで暮らせるほど室温を上げてあれば、床暖は無用です。
パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
3196: 匿名さん 
[2017-02-05 10:36:33]
>3194
マイルールで良いです、伝熱量を知りたいわけでは有りません。
室内空気温度を求めたいのでは有りません、床下暖房の熱ですから輻射に関係する床面表面温度を知りたいのです。
追記
床下面はエアコンで温めますから天井と同様ですから0.09を採用するのは正しい?
強制対流ですからどこまで正しいかは?
伝熱計算は大雑把な結果しか得られません、神経質になる必要は有りません。
3197: 匿名さん 
[2017-02-05 10:37:56]
>3194
>あなたの計算式は自分の都合の良いように歪めた、マイル ールでしかありません。

激しく賛成!
平衡含水率の係数ってのもまったく意味不明。
3198: 匿名さん 
[2017-02-05 10:40:32]
>3194
余りまともに相手にしない方がいいですよ。
病んでる相手ですから正常者では理解できないのは当たり前。
それを前提に相手したいのなら、それはあなたの自由です。
3199: tk 
[2017-02-05 10:45:18]
>3190
>コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
常識と言うならば、地域を限定しないと通じない。
床下エアコン程度の発熱量では、パワーの乏しい床下通気は気休め程度。
北海道のような寒冷地なら、紹介のあったスウェーデンの住宅のように、
窓下に温水パネルヒーターを設置して、室内暖房を兼ねた窓下暖房が本命。
関東圏の温暖地域では、窓下暖房は不要。
3200: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:48:27]
>>3196 匿名さん

私が言いたいのは、表面熱伝達抵抗はちゃんとした実験データから導きだされているもので、大雑把なものではないということ、そして無視できないほど表面熱伝達抵抗は大きな数字であるということです。
試しに床下に潜って、床下の気温と床下の合板の温度を測ってみてください。

3201: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:51:49]
>>3198 匿名さん
そうだったんですか…
この辺でやめておきますね。
3202: 匿名さん 
[2017-02-05 10:54:02]
>3195
>パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
> 3、暖房器具の配置が違う
>その部屋で一番熱が逃げる場所を暖めるのが正しい考え方です。
http://maro.us/3429
>夜寝るときに毛布などは不要で、部屋の中では半袖で過ごせるくらいです。
>建物の中がしっかりと暖まっているおかげで、外でもそんなに寒く感じません。
入浴の長湯で体が芯まで温まるのと同じで、輻射暖房ですと体の芯まで温まります、外が零下でも短時間なら薄着でも苦になりません。
暑がりの同居人のために輻射暖房の快適さを満喫出来ないのは同情します。
年寄りを大切にしろ、シャツ1枚で暮らすように言ったらどうですか?
3203: 匿名さん 
[2017-02-05 11:06:18]
>3200
知ってます。
自然対流熱伝達量は少ないです。
境界層になりますから温度差は多く付きます。
所詮は実験からの計算値です、少し風が吹いたら変わる値です、目くじら立てる事ではない。
科学としての熱還流率の考えは貴方が正しいです。
3204: 匿名さん 
[2017-02-05 11:23:03]
>3199
冷たい空気は床を這う、快適な部屋だと1℃差以下でも気になる。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
ガラリが窓からの冷気を防いでるのが画像で良く分かる。

3205: 匿名さん 
[2017-02-05 11:37:49]
太陽はタダの暖房
http://tnp-kyusyu.com/3442
3206: tk 
[2017-02-05 15:33:00]
>3201
賛成
3207: tk 
[2017-02-05 15:57:39]
●床暖熱を床下エアコンに切替えるときのコストダウン分
  (関東以南の場合)
床暖熱の泣き所はユニットバスです。
対策として浴室ガス暖房などが提案されています。
また、風呂下の基礎は浴室サイズで囲って内断熱をします。
スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。
ユニットバスの床の断熱材は居室床に較べて薄いため、かなり冷たくなります。
床下エアコンであれば、これらの工事は不要です。
総合すると床下エアコンのコストアップは相殺できそうです。
3208: 匿名さん 
[2017-02-05 18:39:31]
>3207
>スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。

2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ。
3209: 匿名さん 
[2017-02-05 18:46:20]
小屋のユニットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした。
3210: tk 
[2017-02-05 19:29:52]
>3208
>2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ
tk宅も床下が高いため釣り架台です。
普通の床下高の家が使う標準の据付方法に較べて、吊り架台のコストが掛かります。
床下エアコンは標準据付で間に合うから、吊り架台のコストが節約できます。
3211: 匿名さん 
[2017-02-06 07:16:29]
>3209
>小屋のユニ ットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした 。

○ビ小屋は高いって程じゃないだろ。
阿武隈の自慰さんはムカデのように床下徘徊。
3212: 匿名さん 
[2017-02-06 07:36:46]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

○ビ小屋は人の快適範囲よりはるかに狭い範囲でしか快適とならない欠陥小屋。
おまけに住人も欠陥△□
不快指数・オルゲー・PPDなどをもう一度眺めてみたら。
3213: 匿名さん 
[2017-02-06 07:51:03]
コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる。
日本人には適さないオルゲーの指標は不要。
PPDを理解してないから勉強しな。
PMV と PPD 指標
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/
PMVの適用範囲
代謝量(活動量)0.8~4met
着衣量 0~2clo
空気温度 10~30℃
平均放射温度 10~40℃
平均風速 0~1m/s
相対湿度 30~70%
3214: 匿名さん 
[2017-02-06 08:16:20]
>3213
>コスパを睨 みながら最高の快適環境を常に目指してる。

阿武隈高原の夏に夜な夜な除湿とはコスパ悪いんだね。
3215: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:11]
>コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる
大型犬のペットショップにでも行って営業すれば?
16坪の狭小住宅では家族が住む住宅としては全く参考にならない。
3216: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:17]
>3214
エアコンによる除湿は空気温度を露点温度以下にすることで除湿してる。
室温が低いと除湿により更に下がり快適でなくなるから難しい。
空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
3217: tk 
[2017-02-06 08:22:19]
●カーテンの効果
今朝、思いついて調べた。
 壁温度:19.5°C
 カーテン温度:19.5°C
 Low-Eガラス面:16.5°C
カーテンを閉めれば、壁と同じ表面温度になっている。
カーテンとガラスの間に室内気流が入り込むから断熱効果は壁ほど高くはならない。
寒さを感じさせない効果はある。
3218: 匿名さん 
[2017-02-06 08:30:54]
おじさん、いやtkさん、おじさんと同じ思考回路だね。
手が込んでるわ。
感心する。
3219: 匿名さん 
[2017-02-06 08:34:17]
国土交通省のデータ
(1)所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移
<全 国> (単位:㎡)
総数 持家 借家
公営 都市再生機構・公社 民営借家 給与住宅
平成5年91.92 122.08 49.44 46.66 41.99 56.35
10年 92.43 122.74 50.19 46.97 42.03 53.52
15年 94.85 123.93 51.56 48.99 44.31 53.63
20年 94.13 122.63 51.52 49.51 43.47 53.17
25年 94.42 122.32 51.91 50.19 44.39 52.60
http://www.mlit.go.jp/common/001081905.pdf
借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
3220: 匿名さん 
[2017-02-06 08:37:22]
>借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
借家の一軒家で16坪?
ありえない!
3221: tk 
[2017-02-06 08:45:39]
●浴室の黒カビ対策
入居後5年間、黒カビに悩まされました。
入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
大部分の住宅と同じです。
浴室乾燥機は金がかるから対象外です。

5年後に、数千円の浴室乾燥機が設置済みであることに気が付きました。
夏の入浴後に脱衣室で身体を冷やしている壁掛け扇風機です。
バスの3枚扉の両側を開け、一方から扇風機で浴室内に送風し、他方から脱衣室内に排気します。
冬は慢性的な湿度不足なので室内に排気する方が加湿に役立ちます。
シーズンによっては窓を開けて屋外に排気することもあります。
バス内は短時間に乾燥し、カビの発生が止まりました。
3222: 匿名さん 
[2017-02-06 08:48:29]
>3217
気が付くのが遅い。
昼間は素通しガラスで日射をたくさん取り入れ、日が落ちたらカーテンを閉める。
昼間のカーテンは鬱陶しいから窓ヒーターが良くないか?
http://www.imliving.com/windowradiator/
暑がりの同居人も認めるだろ?
試してないから強くは薦められない。
3223: 匿名さん 
[2017-02-06 09:02:37]
>3221
>入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
>大部分の住宅と同じです。
マンション時代も含め、何十年も浴室のカビは発生したことが無い。
浴室を24時間換気すれば浴室は乾く、毎日確実に乾かせばカビは発生しない。
小屋は1年中湿度40~60%に維持してるから短時間で乾く。
今朝、シャワーを使用したが3時間で90%は乾いてる、湿度51%。
3224: tk 
[2017-02-06 09:10:42]
>3216
>空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
コスパの良いスーパー再熱除湿を紹介する。
・床下を冷房モードで強力に冷却・除湿する
・床下に給気している外気の風量に見合った量の空気が通気口から1階に上がる
・冷気は1階空気と混合して加熱される(=室温が冷却される)
・同時に湿度も下がる
・床面が冷えるから、1階空気が熱伝導で冷やされる。

再熱をエアコンではなく、1階空気で行なうから冷房効果として利用できる。
この方法はtkしか実行していないはずだから、
常識人は、頭から理解する気が起きないかも知れない。
3225: 匿名さん 
[2017-02-06 09:15:47]
>3221
浴室だけの問題ではない。
生命維持装置は稼働させなかったの?
3226: 匿名さん 
[2017-02-06 09:53:08]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

夏の湿度がどう変わると思ってるのかな?
薄杉板木っ端にどれ程の期待してんのかな?
3227: 匿名さん 
[2017-02-06 10:48:47]
>3224
なんちゃって除湿として昔から有る。
使用してない部屋のエアコンで強力冷房にして湿度を下げる、他の部屋の湿度も下がるから快適になる。
最初から計画する場合は屋根裏部屋にエアコンを設置する。
3228: 匿名さん 
[2017-02-06 11:16:16]
>3226
湿度40%と60%では木材の含水率から150リットル差になる。
毎年冬は60%近くまで加湿していた、4月下旬~5月上旬頃は45%程度まで下がっていたが木材の中心部はまだ下がってない気がしてる。
中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。
3229: 匿名さん 
[2017-02-06 12:43:22]
>3228
同じ木材でも調湿能力差はできる。
薄木っ端をいくら重ねても調湿能力が高まるわけでもない。
むしろ薄木っ端間で保水能力が高まり、カビ培養発祥の原因となる。
いくら木材容積が増えても、薄木っ端では調湿能力は高まらないどころか、カビ発祥の源となる。
3230: 匿名さん 
[2017-02-06 12:52:27]
>3228
>中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。

阿武隈の自慰さんの○っ端計算で計算してみたら?
薄杉板木っ端は何日で平衡するんだっけ?
3231: 匿名さん 
[2017-02-06 13:00:49]
>同じ木材でも調湿能力差はできる。
含水率は変わらないが速度は変わる、木端の調質速度は速い。
カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
湿性カビだけを気にすれば良い、乾性カビは発芽日数が長いから心配はない。
3232: 匿名さん 
[2017-02-06 13:15:15]
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
薄木っ端を重ねて作った家は、薄木っ端間で保水しているから繁殖条件は十二分にある。
野ざらしにされた薄木っ端板を晴天が続いたのちに取り払ってもみればいい。
薄木っ端の下はびっしょりと濡れている。
保水能力が高いためで、決して調湿能力が高いわけではない。
重ね薄木っ端で家をつくるとどうなるか、想像できると思う。
3233: 匿名さん 
[2017-02-06 13:17:04]
>3231
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。

重ねた薄杉板木っ端の間なんて正に好条件だよ。
3234: 匿名さん 
[2017-02-06 13:37:55]
>3142参照。
板材は割れが起き難い。
薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
15mmの板材は3.5日で平衡になる。
条件が良ければ製材から3.5日で乾燥してる。
乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。
3235: 匿名さん 
[2017-02-06 13:55:36]
>薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
当たり前のことです。
だから薄木っ端には調湿能力がない裏付けにもなる。
薄木っ端板そのものには保水力はないが、何枚か重ねた重ね薄木っ端間には強力な保水力がある。
木っ端の中のカビは繁殖しにくいし放散しにくいが、木っ端間のカビは繁殖しやすいし放散しやすい。
カビ繁殖条件の三要素がすべてそろっているから。
重ね木っ端間がカビの温床であることは、歴然とした事実であり、いたるところで確認されている。
3234宅も数枚の板木っ端を野ざらしにして数ヶ月放置しておけば、木っ端間のカビの繁殖を自分の目で確認できる。
3236: 匿名さん 
[2017-02-06 15:24:40]
重ねてたらカビちゃったの例

http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
3237: tk 
[2017-02-06 15:36:31]
●床下エアコンの夜間蓄熱運転
どこかで聞いたような運転方法だと思ったら、いまは廃れた蓄熱暖房器と同じだ。
蓄暖は翌日の天候を調べて蓄熱時間を調整する。
晴れの予報では、タイマー設定を減らし、日射がなければ時間を増やす。
これが外れると、暑すぎたり寒すぎたりする。
室温変化に対応し、上着の着脱で調整する方法もある。
電気代の節約には労力が必要だ。
何もしないで得する方法はなかなか見つからないものだ。

しかし、衣服で室温変化に追従したり、今日は予報が当たった、外れた、
は老後の楽しみになる人もいるはずだ。
趣味と実益が兼ねられる。
tkは面倒なことが嫌いだから、この方法には乗れないが。
3238: 匿名さん 
[2017-02-06 17:53:22]
床下エアコンの蓄熱は基礎コンクリの豊富な蓄熱量を生かして高い温度で蓄熱させない。
低い温度だから極端なオーバーヒートは起こらない。
オーバーヒートが起こるのは快晴で豊富な日射が入る時の1~2時間程度、一冬に0~数回。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
エアコンを切り忘れても室内温度はほとんど変化してない。
床下コンクリの温度を1℃上げるには有る程度の温度差と大変な熱量が必要、温度制御してるから上げる事が出来ない。
深夜と昼間の設定を1℃変化させ深夜主体で運転してる方もいる、昼間はほとんど電力を使わないらしい。
就寝時は温度が下がった方が良いから深夜運転のみにしてる。
3239: 匿名さん 
[2017-02-06 17:54:29]
>3234
>乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。

阿武隈の自慰さん、油断できないですよ。
>3236 のリンクだと湿度60%をめどに除湿しても重ね会わせ部がカビてます。
○ビ小屋なら一年中湿度50%以下くらいにしなきゃです。
阿武隈の自慰さんも一年中ニベア塗らなきゃですね。
3240: 匿名さん 
[2017-02-06 19:14:40]
半素人によく見られる兆候ですが、専門分野でもないのに中途半端な知識をひけらかす癖がある。
いわゆる、自慰行為である。
おじさんはまさにそれ。
自らの設計ミスによる欠陥住宅で被害を被るのは本人だから致し方ない。
自己責任。
その自己責任である欠陥住宅の被害を隠蔽したまま第三者にひけらかすのは、被らなくてもよい被害を拡大させるという面においては罪なことである。
薄板木っ端を重ねて使うのは半素人の発想。
カビ御殿への誘いでしかない。
メリットは間伐材の消化程度。
デメリットの代償は大きい。
生命維持装置が必要となるのも代償の一つ。
おじさんちは生命維持装置を休ませると、たちどころにカビ御殿へと変貌する。
とても一般の方が住めるような代物ではない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる