住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3141: 匿名さん 
[2017-02-03 12:57:12]
では、
おじさんは蓄熱と調湿を図り杉板を多用したということですが、設計時にどれくらいの蓄熱と調湿を見込んでたのですか?
3142: 匿名さん 
[2017-02-03 13:32:40]
>3141
調湿はデータが見つけられず、表面から5mm程度が有効の情報しか分からなかった。
5mmx2+αで15mm板厚にした。長期は無理だろうから数日程度で良いとしていた。
応答性も有るから出来る限り表面積を増やすようにした。
昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。
3143: 匿名さん 
[2017-02-03 14:07:43]
>3142
>此処の掲示板の情報から作った実験式。

やはり阿武隈の自慰さんの後付け理論が証明されましたね。
めでたしめでたし。
3144: tk 
[2017-02-03 15:58:34]
>3140
>全反射は関係なし、見苦しい、終わり。
おじさん、とうとう分からずじまいで回答拒否。

方位角の変化で南面窓が全反射する時間を求めた。
時刻は8月1日
13:40から全反射が始まり、16:00には南面が日陰になる。
高度角による全反射と合わせると10時から終日直射光は入らない。
Low-E遮熱ガラスを使えば、10時前の入射光も60%反射する。
庇の目的は、真夏の直射光防止ではないことがわかった。

ガラス張りの高層ビルや高層マンションは普通だ。
庇がないと夏の日射で暑そうだと思っていたが、ほとんど影響ないことがわかった。
高度の知識を持つ専門家なら、格好つけだけで庇を付けないことなどありえない。
3145: 匿名さん 
[2017-02-03 16:02:42]
阿武隈の自慰さん、
今日も「悔しいよーーー!」って叫ばなきゃね。
3146: 匿名さん 
[2017-02-03 16:06:52]
http://okwave.jp/qa/q5984475.html
>「平行なガラス板」に光をあてる場合には、光を全反射させることはできません。
>3137は理解したと思う、ロム専の方も理解してる。
義務教育修了者でただ一人、>3144だけ理解出来ない。
3147: tk 
[2017-02-03 16:08:17]
>3142
>蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。

エアコンが故障したときしか使い道がない蓄熱能力の計算が意味あるの。
計算が好きという趣味には役立っているが。
2°C分貯めて何に使うのでしょう。
3148: 匿名さん 
[2017-02-03 16:21:58]
>3147
日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
幼稚園児になってしまったようだ。
3149: 匿名さん 
[2017-02-03 18:21:05]
いやいやおじさん。
>3143
の後付け理論がバレちゃった「悔しいーーー!」はないのかな?
3150: 匿名さん 
[2017-02-03 18:37:14]
しっかり、調湿が機能してる。
裏が取れて、良かったと思ってる。
3151: 匿名さん 
[2017-02-03 18:57:15]
>3150
後付け理論を言ってるんだよ。
意味分からないの?
幼稚園?
3152: 匿名さん 
[2017-02-03 19:08:44]
>3151
理論は分かってるから実行した、単に正確な数値が分からなかった。
3153: 匿名さん 
[2017-02-03 19:14:37]
>3152
だから~、
どれくらい見込んでたかも分からず後付け理論でしょ。
意味分からないの?
幼稚園?
3154: tk 
[2017-02-03 19:17:19]
>3148
>日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
どのようにして1日分を放熱しているか、手段を説明してよ。
例えば、床下エアコンを一日一回止めて放熱する、とか。
3155: 匿名さん 
[2017-02-03 19:25:50]
後付け理論の意味が分かってないのは>3153
3156: 匿名さん 
[2017-02-03 19:39:43]
>3154
エアコンは深夜のみの運転。
外気との温度差で放熱する、0.5~2℃程度放熱して温度が下がる。
エアコンで下がった分を基本は補ってる。
エアコン設定温度は寒さにより少しずつ変える月に1度程度。
下がった温度をエアコンで戻せなくなったら設定温度を上げる。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
上と似たようになる。
3157: tk 
[2017-02-03 20:13:21]
>3156
ようやく蓄熱の意味がわかりました。
tkは床下エアコンを24時間運転したまま放置しているから、放熱の機会がない。
1,2階のエアコンも24時間運転のまま放置しておきたい。
運転方法の違いは好みの問題です。
3158: 匿名さん 
[2017-02-04 07:12:18]
>運転方法の違いは好みの問題です。
音、風が無く、財布が喜ぶ。
3159: 匿名さん 
[2017-02-04 07:23:04]
>3157
床暖とエアコンを併用してるのに似てる。
床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
床暖の負荷が減ると床温度が下がる、頭寒足熱の有難みが少なくなる。
床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
3160: tk 
[2017-02-04 08:09:46]
>3159
>床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
建物の放熱量が同じなら、エアコンを何台使っても出力エネルギーは同じ。
しかし、複数台を使って同じ出力エネルギーを出せば、
1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
エアコンメーカは出力とCOPの特性曲線を発表していないから、
正確な効率アップは分からない。
カタログで発表している最小出力、定格出力、最大出力の数値をグラフ上に取り、
3点を結ぶ曲線を書けば、検討はつく。
3161: tk 
[2017-02-04 08:36:41]
>3159
>床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
このメリットの多少は、床暖の種類によって違う。
これとは比較にならない大きな省エネ効果は、床暖の加熱方式を選ぶことで得られる。
床暖の加熱方式別に消費電力を比較する。
・電熱ヒーター:1 とすると
・エコキュート:1/3
・床下エアコン:1/6

>床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
確かに室温が低いときは、頭寒足熱の有難みがある。
室温が高く、床温度が室温と同じであれば、足元が冷える感覚は大幅に減る。
集合住宅の中間階のように、壁、天井、床が隣家にはさまれているときと似ている。
床下エアコンの温度設定を、床温度が室温と同じになるようにすれば、上記と同様な環境が得られる。
3162: 匿名さん 
[2017-02-04 08:40:21]
>3160
>1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/08/15/post-0/#more-7027
最近のエアコンは一筋縄では行きません。
3163: tk 
[2017-02-04 08:52:00]
tk宅の7時のエアコン稼動状態を確認しました。
外気温2°C
室内湿度:57%
各階の状況(室温/エアコン消費電力)
・2階:20°C/0.1kW
・1階:20°C/0.4kW
・床下:21°C/0.6kW
昨日の朝、設定変更した通りに動作しています。
湿度が高いと体感温度が上がります。
空気のエンタルピー(熱量)が上がり、体表の発汗が減るからです。
着衣はこの条件に合わせています。
靴下を履けば、床の冷たさはまったく感じません。
若者なら素足で過ごせるでしょう。
3164: 匿名さん 
[2017-02-04 09:01:53]
>3161
風も音も許容して床と天井が同温ならばエアコン暖房の高高住宅とほとんど同じ。

床暖房のメリットは体に近い所からの輻射熱が多い事。
椅子に腰かけてる時の体の中心高さは0.6m程度、天井までは1.8m程度で3倍程度。
輻射熱量は距離の2乗に反比例した量になる。
3倍だから2乗して9対1の割合で輻射熱の影響を受ける、床の温度が高ければ天井の温度が多少、低くても感じない。
床暖房にすれば室温は下げられる理屈です。
3165: 匿名さん 
[2017-02-04 09:13:04]
>3163
寒そうな見える。
床下温度はエアコンが止まって間もないから24.5℃~26℃、床温度23.5℃、室温22.5℃。
素足に半袖シャツに長袖Yシャツで丁度良い。
3166: tk 
[2017-02-04 09:17:58]
>3162
>最近のエアコンは一筋縄では行きません。
その通りです。

tk宅で13年前に取付けた東芝製(10畳用)は、
カタログ値で計算すると
消費電力0.8kWのとき出力4.6kW(効率5.8倍)
0.1kWのとき0.75kW(効率7.5倍)

後から追加した同一能力の後継機種で計算すると、なぜか、効率が低くなっています。
APFに対応した小細工がされているのでしょうか。
同一コンプレッサーを使用している機種の効率をわざわざ落としているとも思えません。
3167: 匿名さん 
[2017-02-04 09:28:54]
>3166
メーカーの考えですから分かりません。
少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
3168: tk 
[2017-02-04 09:31:54]
>3165
>寒そうな見える。
これも好みの問題だ。
設定を変えれば簡単に暖かくできる。
室温を21°Cに上げると、外出好きで暑がりの同居人が文句をいうので仕方ない。
20°Cでも、帰宅した同居人からムーとするという一言がある。
思い通りの室温が簡単に得られるように改善されたが、
同居人が沢山いる家ほど、設定温度の争いが起きる可能性がある。
3169: tk 
[2017-02-04 10:22:30]
>3167
>少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
tkは夏の室温が29°Cで楽に暮らしています。
寝るときも同じ温度です。
砂漠では気温35°Cでも日陰なら涼しいと言われています。

これをヒントにして、ハイパワーの除湿を実現する方法を試行錯誤しました。
エアコンの除湿運転は極めて能力が少ない、すなわち消費電力が少ない。
エアコンをだます方法がないか、考えました。

現在は次の方法で落ち着いています。
床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
エアコン排気温度が下がるように風量を手動設定で減らす。
冷えた風が1階に上がると昇温して湿度が減り、部屋全体の湿度を下げる。
同時に冷えた床が室温を下げる。
この方法でハイパワー再熱除湿を実現した。

暑い外出から帰ったときは扇風機で身体を冷やす。
弱でも風量が多いから、うちわ風という微風モードのある機種にしている。
冷たい床に寝るというのもありだ。
気持ちいい。
3170: 匿名さん 
[2017-02-04 10:41:48]
おじさん、いやtkさん、
嘘つけ!
3171: 匿名さん 
[2017-02-04 11:46:35]
>3169
最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
冬の加湿が夏まで影響してる気がする。
例年は湿度60%狙いでしたが、乾燥肌はニベアで対応して今年は40%以上に変えてる。
夏の湿度が変わるか楽しみ。
3172: 匿名さん 
[2017-02-04 11:52:13]
>3171
自慰行為で乾燥してるのは君の脳内だ。
ニベアなどではなく、専門医が必要。
3173: 匿名さん 
[2017-02-04 12:17:24]
阿武隈のじいさんはスゴい自慰さんですね。
3174: 匿名さん 
[2017-02-04 12:33:23]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

うんうん、
○ビ小屋にコキ使われてる哀れな自慰さんぶりが良く伺えるね。
3175: 匿名さん 
[2017-02-04 15:48:24]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

保水力ない薄杉板木っ端もカラカラになるね。
ニベア塗ってあげたら。
3176: 匿名さん 
[2017-02-04 15:59:02]
>3175
保水力は有るようです。
湿度下がって40%以下にならないように給水をしてるが20日間おき程度。
給水した水が枯れても暫くは湿度を保ってる、奥の方から徐々に出てくるようです。
3177: 匿名さん 
[2017-02-04 16:16:43]
>3176
阿武隈の自慰さんより薄杉板木っ端の方が優れてるんだね、
とすると、自慰さんは幼稚園どころか板木っ端以下ということね。
3178: tk 
[2017-02-04 18:34:17]
>3170
>嘘つけ!
我ながら素晴らしいストーリ-が書けたと思っている。
ためしてガッテン。
tkの嘘をあばけるかも知れないよ。
3179: 匿名さん 
[2017-02-04 18:53:28]
>3178
>床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
最近のエアコンなら除湿出来ないかも?
エアコン内部で15℃まで落としてれば除湿出来る。
29℃45%、24℃60%、15℃100%の絶対湿度はほぼ同じ。
3180: tk 
[2017-02-04 19:19:45]
高高住宅で冬の乾燥に困っている人への朗報

1日に9リットル加湿できる大容量の加湿器がありました。
これならかなり湿度を上げられます。
パナソニックのミスト式加湿器「FE-KXF15」4万円くらい。

アマゾンのカストマーレビューによると
・基本的にもうしぶんない
・湿度は加湿前が20%で加湿後は40から50%程度まであがりました。
・兎に角デカイ。
・1ヶ月も放置しておくと、フィルターは黄色くなり、受け皿やフィルターのローラーにはカルキ石が。
 当然ため水も変色してきます。
 掃除が必須です。

tkのコメント
床下エアコンなら、これを買わずに床下散水方式にします。
理由
・散水:設備費はバケツ1個で済むから、とにかく安い
・パナ:ため水内の細菌をミストで放散させるため。頻繁に掃除が必要
 散水:表面蒸発なので細菌の放散はすくない
    年に1回の高アルカリ散水でコンクリートのカビ退治をするだけ
・パナ:室内で気化熱を奪うから加湿器周りが冷える
 散水:床下でエアコンにより気化させるから、気化熱を感じることはない
3181: tk 
[2017-02-04 19:28:11]
>3171
>最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
除湿能力が最大になる設定温度と風量を探すには試行錯誤が必要。
エアコンの吸気温度、排気温度、消費電力、結露水の量を見ながら見つけた。
3182: 匿名さん 
[2017-02-04 19:37:01]
>3180
おじさん、いやtkさん、そんなアホなことする人いないよ。
それより、専門医に診てもらったの?
3183: 通りがかりさん 
[2017-02-04 20:39:51]
TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
それよりも、床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。

TKさん&おじさんの自慰話は、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。
3184: ビギナーさん 
[2017-02-04 22:45:50]
>>3133 匿名さん

計算間違ってますよ。
床の熱貫流率は、表面熱抵抗0.15を上下2面分加える決まりです。
3185: 匿名さん 
[2017-02-04 22:57:51]
>3183
>TKさん&おじさんの自慰話は 、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。

いや、
このまま続けるのが良いと思います。
このスレでも、他のスレでも阿武隈の自慰さんの○っ端ぶりが面白い。
あっ、そうそう。
このスレでも他のスレでも阿武隈の自慰さんの面白いレスは沢山あると思います。
みんなでそんな面白い阿武隈の自慰さんのレス探ししてみてはどうでしょう。
3186: 匿名さん 
[2017-02-05 06:49:11]
>3184
輻射のみとして計算してる、対流は計算してない。
床下空気温度と室内空気温度での計算ではない。
床の上面と下面の表面温度での計算です。
床からの輻射も床面の表面温度。
3187: 匿名さん 
[2017-02-05 07:01:34]
>床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。
電力消費を気にせず、設定温度を上げてれば暖かくなってると思う。
アラシが邪魔だがスレが上位を維持するには役にたってる、質問も気楽に出来るとも思う。
別スレで下記が有る。
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/
3188: tk 
[2017-02-05 07:04:45]
>3183
>TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
常連の誰かが新しいテーマを考えたら。
猿だとか何とやらとかばかり言ってないで。
3189: tk 
[2017-02-05 08:50:07]
●床下エアコンの1階床加工をコストダウンするには

まず、床加工を簡略化する。
掃き出し窓の下の換気ガラリをやめる。
床断熱の住宅にこんなものはない。
冷気が窓面から降りるのを防ぐためというのが口実だが、
夜間はカーテンを閉じれば済むことだ。
そもそも、掃き出し窓のすべてを温めるほどの熱量は床下にはない。

ワンフロアーなら床通気口は1階の4隅につける。
冷蔵庫や家具類の下、その他邪魔になら場所に付ける。
穴径はΦ100でよい。
物が落ちないように数百円の換気レジスターをはめ込む。
1階が部屋で仕切られていたら、各部屋の床に通気口を付ける。

こうすれば床加工の費用はわずかだ。
ただし、この方法は外気を床下に供給するパッシブ換気(自然換気、温度差換気)が条件になる。
3190: 匿名さん 
[2017-02-05 09:17:18]
西欧かぶれの>3189のレスでない、窓下を暖房するのは常識。
コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
床暖房は窓際の隅までパイプを設置出来ない、欠点が有る。
セントラルヒーティングが暖房の基本。
試してはいないがウインドーラジエーターも有る。
http://www.imliving.com/windowradiator/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる