住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3201: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:51:49]
>>3198 匿名さん
そうだったんですか…
この辺でやめておきますね。
3202: 匿名さん 
[2017-02-05 10:54:02]
>3195
>パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
> 3、暖房器具の配置が違う
>その部屋で一番熱が逃げる場所を暖めるのが正しい考え方です。
http://maro.us/3429
>夜寝るときに毛布などは不要で、部屋の中では半袖で過ごせるくらいです。
>建物の中がしっかりと暖まっているおかげで、外でもそんなに寒く感じません。
入浴の長湯で体が芯まで温まるのと同じで、輻射暖房ですと体の芯まで温まります、外が零下でも短時間なら薄着でも苦になりません。
暑がりの同居人のために輻射暖房の快適さを満喫出来ないのは同情します。
年寄りを大切にしろ、シャツ1枚で暮らすように言ったらどうですか?
3203: 匿名さん 
[2017-02-05 11:06:18]
>3200
知ってます。
自然対流熱伝達量は少ないです。
境界層になりますから温度差は多く付きます。
所詮は実験からの計算値です、少し風が吹いたら変わる値です、目くじら立てる事ではない。
科学としての熱還流率の考えは貴方が正しいです。
3204: 匿名さん 
[2017-02-05 11:23:03]
>3199
冷たい空気は床を這う、快適な部屋だと1℃差以下でも気になる。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
ガラリが窓からの冷気を防いでるのが画像で良く分かる。

3205: 匿名さん 
[2017-02-05 11:37:49]
太陽はタダの暖房
http://tnp-kyusyu.com/3442
3206: tk 
[2017-02-05 15:33:00]
>3201
賛成
3207: tk 
[2017-02-05 15:57:39]
●床暖熱を床下エアコンに切替えるときのコストダウン分
  (関東以南の場合)
床暖熱の泣き所はユニットバスです。
対策として浴室ガス暖房などが提案されています。
また、風呂下の基礎は浴室サイズで囲って内断熱をします。
スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。
ユニットバスの床の断熱材は居室床に較べて薄いため、かなり冷たくなります。
床下エアコンであれば、これらの工事は不要です。
総合すると床下エアコンのコストアップは相殺できそうです。
3208: 匿名さん 
[2017-02-05 18:39:31]
>3207
>スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。

2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ。
3209: 匿名さん 
[2017-02-05 18:46:20]
小屋のユニットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした。
3210: tk 
[2017-02-05 19:29:52]
>3208
>2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ
tk宅も床下が高いため釣り架台です。
普通の床下高の家が使う標準の据付方法に較べて、吊り架台のコストが掛かります。
床下エアコンは標準据付で間に合うから、吊り架台のコストが節約できます。
3211: 匿名さん 
[2017-02-06 07:16:29]
>3209
>小屋のユニ ットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした 。

○ビ小屋は高いって程じゃないだろ。
阿武隈の自慰さんはムカデのように床下徘徊。
3212: 匿名さん 
[2017-02-06 07:36:46]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

○ビ小屋は人の快適範囲よりはるかに狭い範囲でしか快適とならない欠陥小屋。
おまけに住人も欠陥△□
不快指数・オルゲー・PPDなどをもう一度眺めてみたら。
3213: 匿名さん 
[2017-02-06 07:51:03]
コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる。
日本人には適さないオルゲーの指標は不要。
PPDを理解してないから勉強しな。
PMV と PPD 指標
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/
PMVの適用範囲
代謝量(活動量)0.8~4met
着衣量 0~2clo
空気温度 10~30℃
平均放射温度 10~40℃
平均風速 0~1m/s
相対湿度 30~70%
3214: 匿名さん 
[2017-02-06 08:16:20]
>3213
>コスパを睨 みながら最高の快適環境を常に目指してる。

阿武隈高原の夏に夜な夜な除湿とはコスパ悪いんだね。
3215: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:11]
>コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる
大型犬のペットショップにでも行って営業すれば?
16坪の狭小住宅では家族が住む住宅としては全く参考にならない。
3216: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:17]
>3214
エアコンによる除湿は空気温度を露点温度以下にすることで除湿してる。
室温が低いと除湿により更に下がり快適でなくなるから難しい。
空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
3217: tk 
[2017-02-06 08:22:19]
●カーテンの効果
今朝、思いついて調べた。
 壁温度:19.5°C
 カーテン温度:19.5°C
 Low-Eガラス面:16.5°C
カーテンを閉めれば、壁と同じ表面温度になっている。
カーテンとガラスの間に室内気流が入り込むから断熱効果は壁ほど高くはならない。
寒さを感じさせない効果はある。
3218: 匿名さん 
[2017-02-06 08:30:54]
おじさん、いやtkさん、おじさんと同じ思考回路だね。
手が込んでるわ。
感心する。
3219: 匿名さん 
[2017-02-06 08:34:17]
国土交通省のデータ
(1)所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移
<全 国> (単位:㎡)
総数 持家 借家
公営 都市再生機構・公社 民営借家 給与住宅
平成5年91.92 122.08 49.44 46.66 41.99 56.35
10年 92.43 122.74 50.19 46.97 42.03 53.52
15年 94.85 123.93 51.56 48.99 44.31 53.63
20年 94.13 122.63 51.52 49.51 43.47 53.17
25年 94.42 122.32 51.91 50.19 44.39 52.60
http://www.mlit.go.jp/common/001081905.pdf
借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
3220: 匿名さん 
[2017-02-06 08:37:22]
>借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
借家の一軒家で16坪?
ありえない!
3221: tk 
[2017-02-06 08:45:39]
●浴室の黒カビ対策
入居後5年間、黒カビに悩まされました。
入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
大部分の住宅と同じです。
浴室乾燥機は金がかるから対象外です。

5年後に、数千円の浴室乾燥機が設置済みであることに気が付きました。
夏の入浴後に脱衣室で身体を冷やしている壁掛け扇風機です。
バスの3枚扉の両側を開け、一方から扇風機で浴室内に送風し、他方から脱衣室内に排気します。
冬は慢性的な湿度不足なので室内に排気する方が加湿に役立ちます。
シーズンによっては窓を開けて屋外に排気することもあります。
バス内は短時間に乾燥し、カビの発生が止まりました。
3222: 匿名さん 
[2017-02-06 08:48:29]
>3217
気が付くのが遅い。
昼間は素通しガラスで日射をたくさん取り入れ、日が落ちたらカーテンを閉める。
昼間のカーテンは鬱陶しいから窓ヒーターが良くないか?
http://www.imliving.com/windowradiator/
暑がりの同居人も認めるだろ?
試してないから強くは薦められない。
3223: 匿名さん 
[2017-02-06 09:02:37]
>3221
>入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
>大部分の住宅と同じです。
マンション時代も含め、何十年も浴室のカビは発生したことが無い。
浴室を24時間換気すれば浴室は乾く、毎日確実に乾かせばカビは発生しない。
小屋は1年中湿度40~60%に維持してるから短時間で乾く。
今朝、シャワーを使用したが3時間で90%は乾いてる、湿度51%。
3224: tk 
[2017-02-06 09:10:42]
>3216
>空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
コスパの良いスーパー再熱除湿を紹介する。
・床下を冷房モードで強力に冷却・除湿する
・床下に給気している外気の風量に見合った量の空気が通気口から1階に上がる
・冷気は1階空気と混合して加熱される(=室温が冷却される)
・同時に湿度も下がる
・床面が冷えるから、1階空気が熱伝導で冷やされる。

再熱をエアコンではなく、1階空気で行なうから冷房効果として利用できる。
この方法はtkしか実行していないはずだから、
常識人は、頭から理解する気が起きないかも知れない。
3225: 匿名さん 
[2017-02-06 09:15:47]
>3221
浴室だけの問題ではない。
生命維持装置は稼働させなかったの?
3226: 匿名さん 
[2017-02-06 09:53:08]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

夏の湿度がどう変わると思ってるのかな?
薄杉板木っ端にどれ程の期待してんのかな?
3227: 匿名さん 
[2017-02-06 10:48:47]
>3224
なんちゃって除湿として昔から有る。
使用してない部屋のエアコンで強力冷房にして湿度を下げる、他の部屋の湿度も下がるから快適になる。
最初から計画する場合は屋根裏部屋にエアコンを設置する。
3228: 匿名さん 
[2017-02-06 11:16:16]
>3226
湿度40%と60%では木材の含水率から150リットル差になる。
毎年冬は60%近くまで加湿していた、4月下旬~5月上旬頃は45%程度まで下がっていたが木材の中心部はまだ下がってない気がしてる。
中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。
3229: 匿名さん 
[2017-02-06 12:43:22]
>3228
同じ木材でも調湿能力差はできる。
薄木っ端をいくら重ねても調湿能力が高まるわけでもない。
むしろ薄木っ端間で保水能力が高まり、カビ培養発祥の原因となる。
いくら木材容積が増えても、薄木っ端では調湿能力は高まらないどころか、カビ発祥の源となる。
3230: 匿名さん 
[2017-02-06 12:52:27]
>3228
>中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。

阿武隈の自慰さんの○っ端計算で計算してみたら?
薄杉板木っ端は何日で平衡するんだっけ?
3231: 匿名さん 
[2017-02-06 13:00:49]
>同じ木材でも調湿能力差はできる。
含水率は変わらないが速度は変わる、木端の調質速度は速い。
カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
湿性カビだけを気にすれば良い、乾性カビは発芽日数が長いから心配はない。
3232: 匿名さん 
[2017-02-06 13:15:15]
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
薄木っ端を重ねて作った家は、薄木っ端間で保水しているから繁殖条件は十二分にある。
野ざらしにされた薄木っ端板を晴天が続いたのちに取り払ってもみればいい。
薄木っ端の下はびっしょりと濡れている。
保水能力が高いためで、決して調湿能力が高いわけではない。
重ね薄木っ端で家をつくるとどうなるか、想像できると思う。
3233: 匿名さん 
[2017-02-06 13:17:04]
>3231
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。

重ねた薄杉板木っ端の間なんて正に好条件だよ。
3234: 匿名さん 
[2017-02-06 13:37:55]
>3142参照。
板材は割れが起き難い。
薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
15mmの板材は3.5日で平衡になる。
条件が良ければ製材から3.5日で乾燥してる。
乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。
3235: 匿名さん 
[2017-02-06 13:55:36]
>薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
当たり前のことです。
だから薄木っ端には調湿能力がない裏付けにもなる。
薄木っ端板そのものには保水力はないが、何枚か重ねた重ね薄木っ端間には強力な保水力がある。
木っ端の中のカビは繁殖しにくいし放散しにくいが、木っ端間のカビは繁殖しやすいし放散しやすい。
カビ繁殖条件の三要素がすべてそろっているから。
重ね木っ端間がカビの温床であることは、歴然とした事実であり、いたるところで確認されている。
3234宅も数枚の板木っ端を野ざらしにして数ヶ月放置しておけば、木っ端間のカビの繁殖を自分の目で確認できる。
3236: 匿名さん 
[2017-02-06 15:24:40]
重ねてたらカビちゃったの例

http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
3237: tk 
[2017-02-06 15:36:31]
●床下エアコンの夜間蓄熱運転
どこかで聞いたような運転方法だと思ったら、いまは廃れた蓄熱暖房器と同じだ。
蓄暖は翌日の天候を調べて蓄熱時間を調整する。
晴れの予報では、タイマー設定を減らし、日射がなければ時間を増やす。
これが外れると、暑すぎたり寒すぎたりする。
室温変化に対応し、上着の着脱で調整する方法もある。
電気代の節約には労力が必要だ。
何もしないで得する方法はなかなか見つからないものだ。

しかし、衣服で室温変化に追従したり、今日は予報が当たった、外れた、
は老後の楽しみになる人もいるはずだ。
趣味と実益が兼ねられる。
tkは面倒なことが嫌いだから、この方法には乗れないが。
3238: 匿名さん 
[2017-02-06 17:53:22]
床下エアコンの蓄熱は基礎コンクリの豊富な蓄熱量を生かして高い温度で蓄熱させない。
低い温度だから極端なオーバーヒートは起こらない。
オーバーヒートが起こるのは快晴で豊富な日射が入る時の1~2時間程度、一冬に0~数回。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
エアコンを切り忘れても室内温度はほとんど変化してない。
床下コンクリの温度を1℃上げるには有る程度の温度差と大変な熱量が必要、温度制御してるから上げる事が出来ない。
深夜と昼間の設定を1℃変化させ深夜主体で運転してる方もいる、昼間はほとんど電力を使わないらしい。
就寝時は温度が下がった方が良いから深夜運転のみにしてる。
3239: 匿名さん 
[2017-02-06 17:54:29]
>3234
>乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。

阿武隈の自慰さん、油断できないですよ。
>3236 のリンクだと湿度60%をめどに除湿しても重ね会わせ部がカビてます。
○ビ小屋なら一年中湿度50%以下くらいにしなきゃです。
阿武隈の自慰さんも一年中ニベア塗らなきゃですね。
3240: 匿名さん 
[2017-02-06 19:14:40]
半素人によく見られる兆候ですが、専門分野でもないのに中途半端な知識をひけらかす癖がある。
いわゆる、自慰行為である。
おじさんはまさにそれ。
自らの設計ミスによる欠陥住宅で被害を被るのは本人だから致し方ない。
自己責任。
その自己責任である欠陥住宅の被害を隠蔽したまま第三者にひけらかすのは、被らなくてもよい被害を拡大させるという面においては罪なことである。
薄板木っ端を重ねて使うのは半素人の発想。
カビ御殿への誘いでしかない。
メリットは間伐材の消化程度。
デメリットの代償は大きい。
生命維持装置が必要となるのも代償の一つ。
おじさんちは生命維持装置を休ませると、たちどころにカビ御殿へと変貌する。
とても一般の方が住めるような代物ではない。
3241: 匿名さん 
[2017-02-06 19:49:19]
勘違いしてる。
防カビした畳、防カビ剤入りの塗料、パテ、壁紙、その他建材。
防カビ剤に囲まれてるからカビを見ないで済んでる。
3242: tk 
[2017-02-06 19:49:50]
>3237の続き
レスを書いた後、エアコン断続運転でどのくらいの電気料金が得するかを知りたくなった。
以前から知りたかたので、この機会に自宅のデータをチェックした。
ある年の2月分(1/14~2/11)のエアコン消費電力は
・夜間:340kWh
・昼間:30kWh
連続運転における昼間電力は夜間電力の1割弱で、夜/昼料金の差額は600円だ。
これなら、わざわざ断続運転をするメリットはない。

なぜ断続運転が必要か、頭の体操をしてみた。
Low-Eのtk宅は太陽光による室温上昇は2°C弱だ。
素通しガラスなら、4°Cくらい室温が上昇するはずだ。
床下エアコンを連続運転していれば、室温は25°Cくらいになるだろう。
この室温だとTシャツ一枚で過ごすのが快適だ。
電力の節約よりも、室内過熱を防ぐために床下エアコンを止める、と考えるほうが妥当だ。
3243: 匿名さん 
[2017-02-06 20:24:37]
>3241
>防カビ剤に囲まれてるからカビを見ないで済んでる。

そう思わないと・・・
それも自慰さんの特徴ですね。
3244: tk 
[2017-02-06 20:41:53]
>3240
>その自己責任である欠陥住宅の被害を隠蔽したまま第三者にひけらかすのは、
>被らなくてもよい被害を拡大させるという面においては罪なことである。
被害を及ぼすことはありえない。
理由
・平屋:今どき平屋を建てるのは珍しい
・板の外壁:耐火制限があるから採用可能な地域はかなり少ない
・心壁もどき:2階建の場合は壁量不足になる。2階部分だけなら可能性はある

阿武隈山地の林の中で、自分の趣味を実現した家だから、他人の批判は無意味だ。
これに影響されレベルの人が、自分の意思で家を建てて失敗したら自業自得だ。

人がやらないことをするときや、未経験なことをするときは、
失敗する部分があることを前提にしてトライするものだ。
おじさんの失敗と改善の顛末は面白かった。
3245: 匿名さん 
[2017-02-06 20:43:36]
>3242
おじさん、いやtkさん、誰もそんなつまらない事知りたがっていない。
自慰にふけるのは良いが、公衆の面前でするのだけはやめてくれ。
気持ちわる~
3246: 匿名さん 
[2017-02-06 20:47:29]
>3244
自慰とはトイレなどでこっそりするもんだよ。
tkさんちはおじさんと一緒で一人もんだから自慰は頻繁なんだね。
3247: tk 
[2017-02-06 21:34:17]
>3246
ここにも病んでいる人がいた。
3248: 匿名さん 
[2017-02-06 21:51:14]
>3247
>ここにも病んでいる人がいた 。

う~ん、
確かにこういう言い回しは阿武隈の自慰さんに似ているかも・・・
そう思うと自慰さんの都合の悪い時に出てくる影武者なのかな?とも思えてきた。
3249: ビギナーさん 
[2017-02-06 23:45:22]
架空のモデルケース(室内温度22℃外気5℃)を作成し、床下エアコンと室内エアコン(どちらも24時間稼働)の熱損失の比較をしてみました。その結果、床下エアコンの方が1割以上損失が大きくなりました。また、床下温度を30℃近くまで高くしないと室内温度が22℃まで上がらない為、エアコンの効率低下も3割程度見込まれます。
意外なことに、室内エアコンだけでも床下の気温が約20℃になる計算結果となりました。
以上のことから、室内エアコンをメインに使用して、床下エアコンは設定温度を控えめにして、夜間電力で補助的に使う方が合理的だと考えます。
3250: 匿名さん 
[2017-02-07 02:13:41]
今更の話ですが暖房の常時稼働を前提とするなら、断熱性だけで蓄熱性をあまり要求しませんから
室内暖房のみ稼働の方が、容積的にも確実に効率がよい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる