住宅設備・建材・工法掲示板「セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-08 15:26:13
 

床下にヒートポンプ式のエアコンを入れて、
家中を換気するので、家中どこでも快適とのことですが
どうなんでしょうか?
なんか効率が悪くなりそうに思えるのですが、
実際に住まわれてる方がいらっしゃいましたら、
感想やランニングコストなど教えてください。

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/56303/

[スレ作成日時]2011-01-11 17:11:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの快適エアリーってどうでしょうかね?【その2】

No.1  
by 匿名さん 2011-01-11 20:13:59
結論:安いけどかなり無理がある。中途半端なシステム。
No.2  
by 匿名さん 2011-01-11 20:19:42
追記:定価で買うものでは絶対にない
No.3  
by 匿名さん 2011-01-11 20:37:21
中途半端なシステムだって営業もわかって売ってますよね。最近そう感じるわ。
No.4  
by 匿名さん 2011-01-12 10:12:46
あったかハイムというキャッチフレーズを使いたいために無理無理で採用しているからね。
あったかハイムにするなら、WFがベターだと思う。
No.5  
by 匿名さん 2011-01-12 10:23:45
私もWFに一票
夏も使えるというが私が知っている使用者全員使いものにならんという
No.6  
by 匿名さん 2011-01-13 10:19:56
快適エアリー使用者の声どうぞ。
https://www.816c.jp/p_residents/h3.html
https://www.816c.jp/p_residents/e2.html

感動している人もいるようし
とても売れていますね。

豪雪地域など特別に寒い地域では、暖める威力の強いWFの方がいいと聞きますね。
No.7  
by 匿名さん 2011-01-13 13:13:14
>快適エアリー使用者の声どうぞ。
なるほど、販売者の宣伝の引用では…。
No.8  
by 匿名さん 2011-01-13 19:42:40
WFがいいけど熱交換型24時間換気を入れられるの?
No.9  
by 匿名さん 2011-01-13 22:49:21
こっちのスレは反エアリー色が濃いですな。
WFは一昔前の設備だと思うけどね
No.10  
by 匿名さん 2011-01-13 23:29:40
一昔前だけど、快適エアリーが中途半端なので仕方ないよ
快適性を取るならWFでしょう
No.11  
by 匿名さん 2011-01-14 00:55:20
煉瓦を温めるなんて一昔どころじゃないだろ
でもそれが機能的にもコスト的にも結局ベストの選択肢になってるね
ハイムは快適エアリーは敗北宣言出して、再びWF前面に出すべき。
No.12  
by 匿名さん 2011-01-14 07:01:12
暖房は二階も温まるエアリーの勝ちでは?
蓄熱派の人たちは除湿機能と換気機能は必要ないの?
WF+エアファクトリーは有り得ないと思うけど。
勝敗はこの時期の電気代の違いも聞かないと。
どなたかWF、エアリーの1ヶ月の電気代の情報お願いします。




No.13  
by 匿名さん 2011-01-14 07:19:01
暖房も冷房も2階はオマケみたいなもの
WF+熱交換型24時間換気+エアコンが最強
費用も掛かるけど
No.14  
by 匿名 2011-01-14 08:01:41
過乾燥なハイムで除湿って
どこまでカラカラにしなきゃダメな家なの
No.15  
by 匿名さん 2011-01-14 08:40:46
14>
ジメジメしてるほうが落ち着くの?
梅雨次期など重宝すると思うけど。
No.16  
by 匿名 2011-01-14 09:00:58
>>15
ハイムは梅雨でも室内はカラッとしてますよ
No.17  
by 匿名さん 2011-01-14 09:38:30
>勝敗はこの時期の電気代の違いも聞かないと。
電気代を抑えるために開発した快適エアリーが安いのはあたりまえ。
問題はハイムが『あったかハイム』をキャッチフレーズにできる設備かどうかだよ。
電気代が高くともあったかハイムはWFでしょ。
ヒートポンプで暖房するなら、ハイムで建てる必要性はかなり低くなる。
No.18  
by 購入検討中さん 2011-01-14 10:58:38
意味不明。
No.19  
by 匿名さん 2011-01-14 11:12:12
>意味不明。
理解できない人は、快適エアリーにしても不満は感じないから大丈夫。

快適エアリーはヒートポンプ方式の暖房と言ってるが、市販のエアコンはだいたいがヒートポンプ式なんだぜ。
同じじゃないか。快適エアリー設置して、各部屋にエアコンつけてそれが不自然に思えるか思えないかの価値感の違い。不思議じゃなければ快適エアリーありってこと。電気代でいえば快適エアリーの無い他社の各部屋のエアコン暖房の家の方が安いに決まってるだろ。
No.20  
by 匿名さん 2011-01-14 12:51:40
でも快適エアリーは少し床が暖かくなる。
普通のエアコンだけの家じゃそうはならない。
冷たい床が嫌でWFほどイニシャルやランニングを掛けたくなくて
花粉や窒素酸化物も取れて除湿・加温もできて綺麗な空気が好きな人は快適エアリーでいい。
No.21  
by 匿名さん 2011-01-14 12:54:18
>>19
本気でエアコンのみで全室暖房するほうがエアリーより電気代が安いと思ってるの?
エアコンとエアリーでは足元からの温かさなど全然違いますけどね













No.22  
by 匿名 2011-01-14 13:01:46
最近のエアコン知ってる?
更に消エネだよ
数年後が楽しみだよね
No.23  
by 匿名さん 2011-01-14 13:04:43
22<
何が?
No.24  
by 匿名さん 2011-01-14 14:22:41
数年後でも快適エアリーを販売してるかな?
完成度の高い息の長い商品には思えないよ。
No.25  
by 購入検討中さん 2011-01-14 14:32:40
してるんじゃない?
バージョンアップしてCOPはもっと高くなってるかも知れないけど。
No.26  
by 匿名 2011-01-14 14:35:01
製造は積水化学工業ではないから見限るかもね
No.27  
by 匿名さん 2011-01-14 16:56:24
蓄熱の二階は寒い
快適エアリーの1、2階は暖かい
あったかハイムの結論はエアリーでしょ
No.28  
by 匿名さん 2011-01-14 19:35:05
WFのみの2階に上がったけど寒くはなく快適
床は1階に比べると若干冷たかったけど我慢しているレベルではなく快適
WFもエアリーもしてない鉄骨の床は我慢大会レベルで有り得ない冷たさだった
エアリーのみ(23℃設定)の1階床はどちらかというと冷たいかなっていう程度で快適
その2階も1階より少し冷たいけど我慢しているレベルではなく快適
寿命はWFが上、メンテ費用もWFが安い、
エアリーはLDKが穴だらけで見た目も歩く時も気になって軽いストレスが掛かってる
穴の上の格子が安っぽすぎてちょっと引く
燃費はエアリーが上
どうなんだろうね
No.29  
by 匿名さん 2011-01-14 19:56:47
総合評価だとWFの勝ち
No.30  
by 匿名さん 2011-01-14 22:31:16
小さい家にはWFだろうね。
デカイLDKにはエアリー。
No.31  
by 匿名さん 2011-01-14 22:48:04
快適エアリーとWFは、機能も仕組みも全く違うものなので
ただ単にどちらがいいかと2つを比べるのは無理がありませんか?

WFは暖房。
快適エアリーは暖房だけでなく、冷房も除湿も空気清浄も含めてだし。
No.32  
by 匿名さん 2011-01-14 23:13:31
なぜか今回のスレは快適エアリーvsWFになってるのよね。
前回は快適エアリーvsカビだったのに。
私的にはプラズマクラスター付きエアリーVSカビが興味あるんですけど。
No.33  
by 匿名さん 2011-01-15 07:18:05
プラズマクラスターの空気清浄機を買い替えも含めて何台も10年以上前から使用してますが
手入れを怠るとカビは生える時は生えます
結局、日頃の手入れが大事なので手入れが増える要素は造らないほうがいいと思います
No.34  
by 匿名さん 2011-01-15 08:26:32
WFの二階は朝夕普通に寒いですよ。
大きな吹き抜けでも作ってれば違ったんでしょうけど。
No.35  
by 匿名 2011-01-15 10:26:04
先日、展示場で快適エアリ−を見てきました。
床下に第一種換気からの吹き出しもありました。
(床下への吹き出しは、ヒ−トポンプからのみと思っていたので…)

床下も常に換気されている…床下もカビにくい…ということですよね?

さらに、シロアリ対策も完璧?ですかね?

すみません素人なので…
No.36  
by 匿名さん 2011-01-15 21:56:29
24時間稼働してたらかなりカビにくいけどカビないわけじゃない
床下にエアコンを置くわけだが
例えフィルターユニットを別に付けていたとしても定期的に清掃が必要
床下でそれが自分でできますか?
No.37  
by 匿名さん 2011-01-15 22:43:56
WFであれば吹き抜けは絶対!だよ
No.38  
by 入居済み住民さん 2011-01-15 23:23:37
>>35
基礎断熱され、かつ湿気も心配も少ない。
シロアリの侵入はもとより、好む条件ではないでしょう。
>>36
>例えフィルターユニットを別に付けていたとしても定期的に清掃が必要
>床下でそれが自分でできますか?
意味不明。
フィルターの清掃は壁付けエアコンより断然楽だと思います。
機械のユニットの清掃はどうなんでしょう?点検清掃にくるのでしょうか?私は知りません。
一般的なエアコンとフィルターの質も違うのでフィンやファンに埃やカビがびっしりつくような心配は少ない。
ここの汚れは個人じゃなかなかできないし、臭いもきつい。
No.39  
by 入居済み住民さん 2011-01-16 00:01:58
38の続き
でも、湿度が低いことは良いことばかりではありません。
冬場は乾燥しているにもかかわらず、より乾燥させます。
過剰な乾燥は家にも身体にも良くはないでしょう。
加湿器は必需品です。
『我が家はクロスの収縮が目立ってきました。』

快適エアリーは万能ではありません。
全室冷暖房が「快適に」効くことはなく、また全室個別に温度調整ができないわけです。
一般的なエアコン(15畳前後)一台と同等の性能で家全体を冷暖房させているのです。
高気密高断熱を活かした省エネであることは間違いありませんが、2、3℃は違います。
間取り・設計によってはそれ以上でしょう。
特に2階の個別のお部屋等には補助エアコンは絶対に付けた方がいいです。
No.40  
by 匿名さん 2011-01-16 06:41:36
「臭いがきつい」とかやべえw
No.41  
by サラリーマンさん 2011-01-16 09:20:38
>>40
市販されているエアコンのことでしょ
カビの**だわな
No.42  
by 匿名さん 2011-01-16 11:12:11
あるブロガーの方のお宅へ訪問する機会がありまして、
快適エアリーだけで十分暖かいとブログに紹介してあり期待大。
訪問結果
全然暖かくない!どっちかというと寒い…
温度設定22度でしたが低くない?ちなみに室外最高温度は4度の日です。
自覚してないだけで私が寒がりなだけ?
彼女はセーター、ジーンズ、靴下、更に上着に脹ら脛まであるフリースの羽織りものでモコモコ。
快適エアリーが暖かいというよりも服装のおかげのような気が…
ブログで電気代を載せていましたが太陽光5kwで快適エアリーあの使い方だったら安くはないと思う。
適温とは何度なんでしょう?
No.43  
by 匿名さん 2011-01-16 11:33:10
>>42
今日最高気温3度の、中国地方在住のハイムらーですけど、
子供も含め部屋着一枚で暖かく快適ですが...
本当の感想ですか?
No.44  
by 匿名係長 2011-01-16 12:04:52
シナにもハイムがあるんですか!
No.45  
by 匿名さん 2011-01-16 12:08:56
>>43さん
本当の感想ですか?と言いたいのは彼女に対して私も思いました。
こちらは九州地方で平地です。温暖というわけではなく、最低気温が氷点下になることもあります。
ちなみに今日は最高1度、最低−1度です。この冬一番の冷え込みです。ですがめったに雪は積もりません。

部屋着一枚というのはどんな服装ですか?
イメージでは、厚地でないシャツにカーデガン、ジーンズ。といった感じ?
それでエアリーの温度は22度くらいですか?彼女いわく、22度というのが真冬での最適温度設定らしいです。
冬の始まりならともかく真冬では少し低くはないですか?
あと使い方ですが、その日は私がいたので日中も稼働させていましたが、普段は夜から朝まで運転させて後は切るらしいです。
それで夜まで暖かくすごせる。寒くなってからは夕方には冷えてくるので運転が夕方からになって電気代が気になると言ってました。
オール電化の太陽光搭載の家ではこの使い方は一般的なんでしょうか?
No.46  
by 匿名 2011-01-16 14:29:59
東北だが、部屋にいるならシャツ一枚で平気ですよ。別にTシャツでも過ごせますよ。素足で過ごしてますし。

No.47  
by 匿名さん 2011-01-16 15:55:59
だからなんで温度設定はどれくらいにしてるのか書かないの?
No.48  
by 匿名さん 2011-01-16 16:06:25
23度
No.49  
by 匿名 2011-01-16 17:01:27
他スレでこんなレスが…


[2011-01-15 00:34:17][×]
床が暖かいと、室温をあまり上げなくても、体感温度は暖かく感じるので、エアコンの設定温度が低くても快適に感じる。
床が冷たいと、エアコンの設定温度を上げて暖かくなっても、下から熱を奪われるので不快な暖かさになる。

(体感温度の一例)
床の温度20℃で、床より1m上の温度24℃  体感温度22℃ (快適) 電気代小
床の温度16℃で、床より1m上の温度28℃  体感温度22℃ (不快) 電気代大

床暖房を建物全体に入れられればそれが一番良いが、設備も工事も費用的に高額になる。

床下に市販されている家庭用エアコンを入れるなら 安価で なんちゃって全館床暖に施工可能。※ただし、基礎断熱が前提条件。


快適エアリ−は床下用のエアコン…で温風が床下に吹き出していて、WFほどではないが、床はほんのり暖かい→設定温度低くても快適。

No.50  
by 匿名はん 2011-01-16 17:43:28
>>47
設定温度なんてあてにならん。
身体で感じるもんだよ。
LDKが快適がベース、
真冬、他の部屋が肌寒いければ、軽く何かを着るか暖房器具
真夏、他の部屋が少し暑ければ、冷房
No.51  
by 匿名さん 2011-01-17 01:51:47
俺が快適エアリーに感じたのは
室温はほんのり暖かいが床はほんのり冷たかった
まあなんとか有りなのかなとは思ったが他の弊害が個人的には受け付けなかったので外した
No.52  
by 匿名さん 2011-01-17 06:54:33
>>51
で設備ゼロハイムにしたの?
だったらもったいないと思うけど。
No.53  
by エスキモー 2011-01-17 08:33:59
WFも快適エアリーでもない。
エアコンを起床1時間前にタイマー運転。
それで起床してら暖かい。

だから、ここでの寒くないとか暖かいとかの書き込みの意味がわからない。自慢?
暖かいなんて主観だし、室温温度○○度とか書いてるけど暖房すれば皆同じ環境にできるのはじゃないの?
但し、WFの方がトイレも脱衣所も暖かいと自慢した書き込みには、他の暖房との違いを感じる。
No.54  
by 匿名さん 2011-01-17 09:26:47
>>53
誰にキレてるの?
自慢と言うよりは、エアリー、WFの快適な特性でしょう。
ハイムで説明受けてないの?だったらダメ営業の被害者ですね

No.55  
by エスキモー 2011-01-17 10:28:45
キレてないよ。思い込みの強い自慢書き込みに呆れてるのさ。
No.56  
by 匿名さん 2011-01-17 10:59:01
あの~エスキモーさん、このスレのタイトル見てます?
快適エアリーどうですか?ですよ
あったかいと書き込んで「自慢かっ!」と言われても
No.57  
by ハイムラー 2011-01-17 14:20:33
昨日今日は昼も床下だけ暖房を入れた

自慢じゃないけど、あったかです!
No.58  
by 匿名さん 2011-01-17 18:53:04
一般木造住宅ですが、寒いです。
No.59  
by 匿名さん 2011-01-18 01:04:32
ウォームファクトリーは魅力的だが
花粉NO2フィルター熱交換第1種換気が天井に付けられない
No.60  
by 匿名さん 2011-01-18 01:29:18
こんなコメもあるんだけど、どーなのよ
実際のところ暖かいと言ってる人たちは寒さに慣れたんじゃないの?


10月末頃から快適エアリーの暖房運転を始めましたが、
未だに室温が20℃以上いったことは数回しかありません・・・
あまりに寒いので、11月初旬から朝晩毎日各部屋の室温、湿度、ガラリ下、床、壁などを計測しています。

その結果、平均ですが 外気温
+3℃~±0℃の晴れで室温20℃ ガラリ下17℃
-3℃~-5℃で室温18℃ ガラリ下15℃~16℃
-8℃~-10℃で室温16℃ ガラリ下13℃
となりました。

運転は
①4時~9時23℃ABC自動 15時~22時23℃ABC自動 22時~4時23℃床下のみ
②24時間23℃ABC自動
③24時間30℃ABC自動
④7時~23時23℃~30℃自動 23時~7時深夜モード
などです。

ちなみに我が家は吹き抜けがあり、2階にも熱が上がるということからなのか?
2階にエアリーの吹き出しガラリは無く、1階のみがエアリーなのにも関わらずこの有様です・・・
ひどい時は1日中室温が15℃くらいの時もあり、その時は家でダウンなどを着ていました・・・
今では寒さに慣れたせいか、室温20℃あれば暖かく感じます・・
一応、設計の方にも連絡をし対策などを施してもらいましたが、なんら改善されません・・

快適だと感じる体感温度は人それぞれだと思いますが、
私の最低条件は室温23℃ ガラリ下20℃(20℃以上ないと冷風が上がってくる為)くらいだと思います。
エアリーを使用している方で暖かいとか快適だと言う方もいらっしゃるみたいですが、
そういった方の室温、湿度、ガラリ下、外気温、運転方法などがどうなのか逆に教えて頂きたいです!
No.61  
by 匿名さん 2011-01-18 02:09:26
10月末から暖房が必要なその人が、極端な寒がりじゃないの?
No.62  
by 匿名さん 2011-01-18 02:23:56
室温が20℃以上いったことは数回しかありません
No.63  
by 入居済み住民さん 2011-01-18 02:29:41
>>60
温度センサーや吸気口の位置が悪いんじゃねーの?
どこも20度行かないなんて信じられん。
24度設定では暑くて不快だから、22-23度。
No.64  
by 入居済み住民さん 2011-01-18 02:42:59
>>60
というか、寒いなら暖房、強、温度28度ままで3日くらい過ごしてみたら?
湿度は40以上を加湿器でキープ。
No.65  
by 匿名さん 2011-01-18 03:09:31
>>60
作り話なんでしょ?w

No.66  
by 匿名さん 2011-01-18 06:24:15
外気温から考えるとかなり寒い地域だな
うちは行ってもマイナス2度だからなあ
No.67  
by 匿名さん 2011-01-18 09:47:43
快適エアリーが万能でないことを素直に受け入れたら
No.68  
by 匿名さん 2011-01-18 11:25:53
>>67
万能とは思わないけど実際に暖房は良く効いて暖かいけど。
エアリーに恨みでもあるのですか?
No.69  
by カビキラー 2011-01-18 11:45:31
>32
>私的にはプラズマクラスター付きエアリーVSカビが興味あるんですけど。

プラズマクラスターの効果に興味があるなら、ここじゃないところで情報収集できますよ。
ハイムのスレで書くとすれば、電極の掃除や交換とかは問題ないのかというあたりかな。

>35
>床下も常に換気されている…床下もカビにくい…ということですよね?

興味深い仕組みですね。点検時の酸欠防止じゃないのかな?
湿気対策はヒートポンプの吹き出しで大丈夫でしょ。
No.70  
by 匿名 2011-01-18 12:01:15
エアリーがよく効いて暖かい家は間取り等が関係してるとか?
狭い、細かく区切られている、リビング階段ではない、吹き抜けがない、窓が少ない、勝手口がない、大家族…
寒いと感じる人が存在するのは確かだから
寒がりの一言で片付けるのであれば、逆に暑がりということもあり得るよね
No.71  
by 匿名さん 2011-01-18 12:59:19
快適エアリーのヒートポンプは、延床面積で細かく選択肢ができません。
1台でいいか、2台にするかみたいなおおざっぱな設置。
狭い家、狭い部屋、廊下が多い家だと暖かくなるさ。快適エアリーだけで暖かいと書いているお宅のリビングは20畳無いのだろう。
No.72  
by 匿名さん 2011-01-18 13:50:45
寒いと言ってるのは70さんと、ブロガーさんだけじゃないの?

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.74  
by 匿名さん 2011-01-18 14:04:39
>>71
リビング18畳に6畳の和室が繋がってますが。なにか?
No.75  
by 匿名 2011-01-18 14:48:18
暖かいと頑張ってコメントするけど具体的な数値は決して出さない
家が狭いと言われたら広いと数値だすなら、>>60の最後の一行のさ数値を出してみろよ
あと追加で地域もな

出さないなら>>74は暑がり確定な

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.84  
by 入居済み住民さん 2011-01-19 13:47:52
>>75
善意で答えてるだけで、
満足してる奴がそんなめんどくさいデータまで観測するかね
ハイムが温湿度計を配置してくれ、
謝礼がでるならシブシブ協力してもいい。
No.85  
by 匿名さん 2011-01-19 18:37:48
ここに熱心に書き込み施主さんは、ハイムがいいということだけを主張するだけ。
悪い情報はアンチのデマカセだとか、不安を煽ることを書くな、とまでは書けるけど
具体的な助言や、反対意見、有用情報の提供をできる人はあまり居ないみたい。
困っている施主がいることすら信じたくないのかい?

確かに数値とか面倒だよ。
であれば、こうしたらどうとかいう書きこみがあってもいいのだが、
ここではそれも無いな。
あげく
>謝礼がでるならシブシブ協力してもいい。
とわざわざ書き込み無神経さ。
No.86  
by 匿名さん 2011-01-19 19:24:53
ハイムはハイムでも坪単価65万と100万超えのハイムでは話が違うよ。
快適と言ってる施主は100万超えのお宅じゃないですか?
No.87  
by 入居済み住民さん 2011-01-19 19:26:44
>>85
ハイムに相談するのが当たり前。
おそらくしてるでしょ?
ハイムならメンテや設計や
長府の技術者が飛んで来るはずだ。
ここでは実際に住んでいる施主の住み心地プラスα程度しか、
期待できんでしょ?
問題がある人やその問題が解決した人がいればいいがね。
普通に満足してる施主の素人としての書き込みだ。
で、

No.88  
by 入居済み住民さん87 2011-01-19 19:36:08
で、
余談だが
我が家に見学に来るお客の中にも、ろくに挨拶もせず、
いかにも俺はお客様だ的な態度のまま無愛想で無神経に
質問をだけしてお礼も言わず帰る奴もいる。
こちらは善意で見せてやってんのに何様だ!と言いたくなるぞ(笑)
意味わかる?
No.89  
by 匿名さん 2011-01-19 20:14:29
非礼はダメだけど
割引もしてもらわず完全に善意なの?
No.90  
by 入居済み住民さん87 2011-01-19 20:46:29
1、営業やお世話になった方への感謝の気持ち。
2、私も契約前に何軒も見学させて頂いたから。
3、実際にハイムの家は素晴らしいので。
4、4ケタ万に届きそうな割引。
5、モニターハウス契約(謝礼金)
6、豪邸を見せびらかしたい。
正解はご想像に任せます。
No.91  
by 匿名さん 2011-01-20 10:09:41
正解は4 5 6ですか?
No.92  
by 匿名さん 2011-01-20 10:17:28
私の友人はWFハイムですが、最低気温氷点下の日では
中では寒いらしく、慌てて設定上げてもWFの特性で急には
暖まらないので、エアコンの暖房を使うらしいです。
ちなみに昼間は中じゃないと暑いらし。
No.93  
by 匿名さん 2011-01-20 19:54:48
すぐに反応しないのはストレスの原因になりますね。
だから快適エアリーにしたのかな。
でもこれって結局エアコンだし・・・。
No.94  
by 匿名さん 2011-01-20 20:07:46
なんでエアリー(送風)なのかね
床暖タイプで省エネとか開発すればいいのに
風が出るのはなんかキライなんだよね
床を暖めるというのは良いから別の手法であったかハイム実現して欲しい
No.95  
by 匿名さん 2011-01-20 21:43:21
本日の実測値
WF 設定中、日中、室温27度湿度20%
夜9時現在、室温20度湿度20%
外気温0度、ちょい寒いかなっくらいです

No.96  
by いつか買いたいさん 2011-01-20 22:52:16
>WF 設定中、日中、室温27度湿度20%
>夜9時現在、室温20度湿度20%

面白いね。つまり全く役に立ってないということが改めて証明されたね~
外気0℃で室温20℃だとウチの場合暖房しなかった時の温度だね。

さっすが熱橋軟鉄ユニットはボロボロだな。

No.101  
by 入居済み住民さん 2011-01-21 00:45:02
快適エアリーは全館空調ではないく
ヒートショック緩和で快適。夏冬はエアコンが必要な部屋がある。

他の某ハウスメーカーが採用している全館空調は動力電源なので電気料金は断然安く性能も良い。
No.102  
by 匿名さん 2011-01-21 03:20:43
>>95
あのデータ間違ってました。
てか嫁さんが暑いから切ってました。
ガセ流してすみません。
No.107  
by 匿名さん 2011-01-21 10:24:49
快適エアリーの床下のヒートポンプの寿命はどれくらいですか。
せいぜい10年か15年くらいでしょうか?交換費用も結構しそうですね。
室内のエアコンの交換の方がはるかに安いと思うのだけど…。

両方取り付けたお宅は、10年か15年くらいしたら、
室内のエアコンと快適エアリーの寿命が同時に来て、大きな出費になるのかな。
室内エアコンは家電量販店で安く買うとして、
快適エアリーはハイムにぼったくられないのか心配。
No.108  
by 匿名さん 2011-01-21 10:46:42
アンチ=ひがみで、ほぼ間違いないですよね?
お金が無くて苦しい人は石油ファンヒーターで充分です。
生涯関わる事のないハイム関連のスレに登場するより、コロナファンヒーターのスレでも探して、
そちらで楽しんで下さい。
No.109  
by 匿名さん 2011-01-21 11:08:57
107
ヒートポンプは外部だろ。
交換費用がきになるならレオパレスがお薦めです。
No.110  
by 匿名さん 2011-01-21 11:17:23
>>107
ひと昔のヒートポンプは10年寿命といわれてたけれど今はどうなんだろ?
快適エアリーの交換、修理は余所にってわけにはいかないから高いと思う
値引きも期待できない、ほぼ定価だろうね
私はそれがぼったくりとは思わない派だけど
さすがに40万で購入できたのを130万というのは嫌だな
快適エアリーは値引きせずに定価でしか売らなきゃいいのに
あと定価が高い(全館空調でもないのに)せめて100万は切ってほしい
No.111  
by 匿名さん 2011-01-21 11:25:19
WFの定価は何円なの?
No.112  
by 匿名さん 2011-01-21 12:05:28
>108
知らないから、煽るのかな?不安なことは知りたくない?
寿命がきたときに取り付け可能なヒートポンプを製造していることを祈った方がいいよ。

金の有無じゃない。金を有効に使うかどうかの価値感の問題さ。せっかくつけた設備が家の寿命を待たずに使いものになるかならないか。気にならないの?
No.113  
by 匿名さん 2011-01-21 12:14:22
>108
アンチだと思うなら下品な書き込みはせずにスルーしなよ。
どうせ知らないのだろ。
そんなこと考えずに営業のいいなりでハイムに決めたんだもんな。
No.114  
by 匿名さん 2011-01-21 12:34:31
そんな事気になるか。
家の寿命異常に長い空調設備が有るわけねーだろ。
お前の家のエアコンは40年保証とか有るわけ?
簡単に修理出来たとしても20年も30年も同じ空調普通使わねーよ。
どこまで倹約家
No.116  
by 匿名さん 2011-01-21 13:07:19
>>113
どーせ建てるなら、安い家が嫌だからハイムにしただけ。
内容なんかどうでもいいのよ。

No.118  
by 匿名さん 2011-01-21 13:38:48
安い家が嫌

…お金あったらハイムにはしなかったな
No.120  
by 匿名さん 2011-01-21 14:22:55
>>118
確かに低予算ハイムは後悔すると思う
パーツパーツが安っぽいもんね
No.121  
by 匿名さん 2011-01-21 15:06:39
私も倍の予算があればハイムにはしないな
坪85位かけても全然満足いかなくて妥協しまくり
お金あったら、あーしたいこーしたいが沢山あるよね
10年もすると設備もインテリアも古臭く感じるだろうし
楽しいからいいけど自分の家はお金かかるよねー
No.122  
by 匿名さん 2011-01-21 16:38:04
坪100以上なら選択肢は違ってくるよ。
ハイムのキッチンと風呂とトイレはグレード低すぎるから、うちはTOTOに変えた。

No.123  
by 匿名さん 2011-01-21 19:38:42
117
石油ファンヒーターは1万円で買えるって意味で言ったのよ

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.126  
by 匿名さん 2011-01-22 00:23:14
ここ数日でハイム施主で快適エアリー搭載してるブログを検索しては読んでみた
不快適エアリーと呼ばれてたよ・・・
やっぱり、電気代安い=寒い・我慢 なのかなぁ
No.127  
by 匿名さん 2011-01-22 00:43:06
夏涼しく冬暖かく床も冷たいのは嫌で熱交換型第1種換気付きがいいなら
グランツーユー+空気工房+エアコンしかない。
No.129  
by 購入検討中さん 2011-01-22 08:10:51
不快適エアリーの人・・・
何故24時間暖房しないのかが不明。
基本的に24時間家を暖め続ける設定の方が安上がりだと思うが(日中は対して電気代もかからないし)。
冷たくなった家を、暖め始める方がよっぽど不経済的だし、不快適だと思うが。
誰か注意してあげて!
No.130  
by 匿名さん 2011-01-22 08:49:05
節約のため、快適エアリーのスイッチを常時オンにしないのが普通の使い方らしい。
金があればWFにするでしょ。
No.131  
by 匿名さん 2011-01-22 09:01:31

金があればWFにするって言う意味がわからない?
設置費用が高いの?それともランニングコスト?

No.132  
by 匿名さん 2011-01-22 09:50:34
快適エアリーのヒートポンプは汎用品じゃないのだろ。
パナソニックでも日立でも三菱でもなく、長府製作所の快適エアリー専用のヒートポンプ。10年後もハイムのためにつくってるとは思えない。エアコンは寿命が尽きたら新しいのに交換するだけで済むけど、快適エアリーのパイプは撤去できないじゃん。通風されないパイプで○○が繁殖しそう。
No.133  
by 匿名さん 2011-01-22 10:00:47
>132
メーカーにその質問したら笑われますよ。
10年後の計画も無しに企業が提携し合う分けないでしょ。
思い付きでしゃべると恥ずかしいですよ。
No.135  
by 匿名さん 2011-01-22 10:48:46
オイルヒーターを使用しています。

http://kakaku.com/item/21552615909/

温度応答悪いし、COP1の非省エネ暖房器具です。

イラチな性格なので風きり音が気になるのでエアコンは選択肢に無いそうです。
とは言いながらオイルヒーター立ち上がり時のバチバチ音や、換気の音は気にならないそうで。

しかも換気はオール電化には意味の無い二酸化炭素センサー付き。
普段ほとんど稼動しないので(なにせ二酸化炭素排出源が人間以外ないのですから)ダクトにカビ発生しまくり、なので、たまにカセットコンロ焚いて無理無理動かしているそうです。
高高住宅(自称)・オール電化にしているのにカセットコンロを持っていること自体痛いですが。
しかも自慢の換気には熱交換器ついていないので、稼動時には一気に室温さがるそうです。

自分の選択が間違っていたことにいまさら気づいて、隣の芝生が青いのが悔しいのか、ハイムのエアファクトリーにいつも難癖つけてきます。

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.136  
by 匿名さん 2011-01-22 12:29:07
>>133
10年後にもメンテナンスはやってくれると思いますが
多分部品が無いので全部交換になりますって感じで、結局は買い替えと同じ費用になると思う。
No.137  
by 匿名さん 2011-01-22 12:51:54
>>136
じゃあそぅ思ってればいいんじゃないの。
エアリーはもとよりハイムも買う気ないのでしょうけど。
No.138  
by 匿名さん 2011-01-22 15:15:41
大幅な改良ない限り部品は使えるし
生産中止でも10年後だったら部品はとってるよ
20年後は無い可能性もあるかな
つーかその時点ではとっくに入れ替え
No.139  
by 匿名さん 2011-01-22 15:22:30
書き込みを読んでいると、快適エアリー信者には営業の言いなりで買った楽観主義者が多いのがわかる。
>10年後の計画も無しに企業が提携し合う分けないでしょ。
それじゃあ、どんな計画があるのか知ってるのかい?根拠の無い希望は持たない方がいいよ。
売れないものは早々に消えるのだ。
No.140  
by 匿名さん 2011-01-22 16:07:24
>>139
快適エアリーって何だと思ってるの?
ただのエアコンだよ。
そのエアコンが10年後に故障したら交換不能だって?
ちゃんとお施主様には交換時の費用の説明はされてるんだよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】



No.141  
by 匿名さん 2011-01-22 17:27:10
えっ!私交換費用なんて説明受けてない・・・・
No.142  
by 匿名さん 2011-01-22 17:38:42
↑私は普通に気になったので、こちらから質問しました

No.143  
by 匿名さん 2011-01-22 19:46:52
メンテコストは確認しないとトラブルの元になるよ
No.161  
by 匿名さん 2011-01-23 06:42:55
各社展示場をまわって思ったのが、良くできた家は床暖房なんかに頼らなくても快適だということ。
輻射熱だ何だなんて考えずとも室内が最適に暖房できれば床が冷たいなどと感じることもない。
夏に床が冷たいと感じないのと一緒だね。

要するに気密や断熱がうまく出来ない軟鉄住宅はどうしても冷たい外気の侵入が床面に集中するからそこびえする。だから床暖房でごまかす。

そう、床暖房というの家の性能が取れなかった古い時代の寒い地区で流行ったものですからね。

つまり家の性能が高くなった今の時代では床暖房というのは
・ウリのないメーカーが商品アピールのために用意している(ハイム)
・底冷えを抑え他社並みの性能を維持するために必然的に用意している(ハイム)

てところなんだね。

No.164  
by 匿名さん 2011-01-23 09:32:53
>ちゃんとお施主様には交換時の費用の説明はされてるんだよ。
いくらですか?煽りばかりで、それがいつまで経っても教えてもらえないです。書けない不都合でもあるのですか?
No.165  
by 匿名 2011-01-23 09:35:06
80万
No.166  
by 匿名さん 2011-01-23 09:56:20
ヒートポンプ10万円熱交換器10万円エアコン15万円
No.167  
by 匿名さん 2011-01-23 10:16:40
故障なら火災保険ゴールドで無料
下のグレードなら有料
No.168  
by 匿名さん 2011-01-23 12:04:42
ヒートポンプ、熱交換器、コントローラーで一般的に壊れやすいって言われているのはどれですか?
No.169  
by 匿名さん 2011-01-23 12:38:06
>140
>快適エアリーって何だと思ってるの?
>ただのエアコンだよ。
えっ。この程度の認識で購入し、ここに反論書き込んでいるの?
ただのエアコンじゃなくて、快適エアリーっていう設備ですよ。
長府製作所がハイムのために製造している専用の機器です。

>故障なら火災保険ゴールドで無料
寿命がきても故障扱い?約款読んだ?
No.170  
by 匿名 2011-01-23 12:53:23
>168 ヒートポンプ
No.171  
by 匿名さん 2011-01-23 16:27:17
>170

その部分だけの交換だったら10万円で済むってことですね。
下手すれば20畳クラスの壁掛けエアコンを買い換えるのより安くすむかも。
壊れたときにはハイムももっと高性能・低価格のヒートポンプ開発しているんじゃないかな。
No.172  
by 匿名さん 2011-01-23 18:55:36
10万じゃすみそうにない
No.173  
by 匿名さん 2011-01-23 19:50:08
営業さんから説明のあった金額は幾らくらいですか?
No.174  
by 匿名さん 2011-01-23 22:12:00
>長府製作所

三流メーカーは三流メーカーにしか作らせられないんだね。
お似合い
No.175  
by 匿名さん 2011-01-23 23:01:51
物の値段と、流通を考えたらそんなもんで済むわけないって理解できないかなー
No.176  
by 匿名さん 2011-01-23 23:15:05
>ハイムももっと高性能・低価格のヒートポンプ開発している

開発するのはハイムじゃなくてメーカーだと思いますが。
しかもその時には既に規格が変わっていて既設の配管や設備は使えなくなってるのがオチ。
機器会社をグループに持ってない企業は大変ですよね。

No.177  
by 匿名さん 2011-01-23 23:24:37
配管系の接続部は規格サイズだから何とでもなるんじゃない?
一般家庭の水周り、ガス給湯から、電熱やエコキュートに変えられるのと同じ。
No.178  
by 匿名さん 2011-01-23 23:49:26
>174

資本金70億円の長府と4000万円のユーレックスだったら、どっちが暖房器具メーカーとして3流ですか?
No.181  
by 匿名さん 2011-01-24 02:37:07
>ハイムももっと高性能・低価格のヒートポンプ開発している

>配管系の接続部は規格サイズだから何とでもなるんじゃない?
>一般家庭の水周り、ガス給湯から、電熱やエコキュートに変えられるのと同じ。

これ書いてるの施主だよね?
オマケにするからと営業に口車に乗せられて快適エアリーを設置した施主?
快適エアリーどころか世間のこと知らなさ過ぎ!
施主の願望を書くのじゃなくて、理屈に合った推測を書いてよ。

快適エアリーは、長府製作所の開発された室内ユニット、室外ユニット、リモコンの3つの機器で構成されたインバータールームエアコンで住宅内の温度管理を行っている。
ヒートポンプすなわち室外ユニットが寿命で使えなくなった場合、同じ型の室外ユニットに交換できなければ、他の構成機器である室内ユニット、リモコンも使えなくなるのがこの手の商品の常識だ。
だから、機器が寿命になった場合は、この3つの機器の購入費用と交換工事費が最低の更新費用ということになる。その時にはきっと床下ダクトも交換することになるのだろうから更に費用が必要だ。
と営業は教えてくれなかった?
No.182  
by 匿名さん 2011-01-24 06:08:44
>179

COP4のヒーポン作れる会社とCOP1の油温調しか作れない会社とどっちが暖房器具メーカーの要素技術として3流ですか?

油だけで十分と豪語しているのにエアコンもつけている理由は何ですか?
No.185  
by 匿名さん 2011-01-24 09:19:54
ハイムは、どの家がどんな建て物、設備にしたかをコンピューター管理していて
何かあった時の為に、必要な部品などは過去の古いものも全てとってある・・・と
以前工場見学で説明がありましたよ。
なので、ハイムで建てれば、例えば何十年も経って何かが壊れても
「もうその部品はない。」と言う事はなく、安心ですと。

快適エアリーの場合
オーナーズ保険のワイドタイプに入れば、故障なら修理してもらえますし
10年、20年、30年?経って寿命がきたなら、買いかえればいいだけではないですか?

普通のエアコンも、通常は10年寿命だと言われていますが
点検や掃除をしながらきちんと綺麗に使っていれば、20年、30年と長持ちさせている人もいますから
設備が何年持つかは、人や使い方や、環境などにもよると思います。

家も設備も、どの会社の製品だって、買った状態のまま何十年も続く訳はないでしょう。
きちんとメンテナンスをすればお金がかかりますよ。どの会社の家も。
そうして、綺麗で長持ちする家になるんでしょう?
故障個所はないか、故障しやすい状況にないか
ハイムは建ててからも定期的に点検をしてくれるそうなので
快適エアリーの未来は、その結果に合わせて、ハイムと相談しながら考えていけばいいだけだと思います。
No.186  
by 匿名さん 2011-01-24 09:42:40
ギャハギャハは遺伝的な物?
185さんの対応見て、そろそろ自分が恥ずかしくならない?
どーでもいいけど、ギャハとクックッを使い分けてるのは、父方と母方の違い?
No.187  
by 匿名さん 2011-01-24 09:47:57
>>181
個別で交換修理可能ですよ。床下の熱交換器とエアコン本体には別々に点検口あるし。
長府にも確認済みです。
No.188  
by 匿名さん 2011-01-24 09:52:42
>>184
ハイムの全壊事故にやたらこだわってるけど、建築工法がまるで違うのに・・・
まさか被災者の方ですか?
No.190  
by 匿名さん 2011-01-24 15:36:42
>185
>187
ようやく常識をわきまえた施主さんが登場してきたか。
No.191  
by 匿名さん 2011-01-24 20:15:51
ギャハちゃんって荒らしの割りに釣られ耐性ホントにないんだね。
2・3行テキトーに書き込んだのに必死で長文・連投ご苦労さん。

そうそう、最近釣りゲームにはまってて、

・ギャッハと言わせたら1点。(ギャッハギャッハギャッハは3点)
・ガハハは2点。
・クックックは5点。(全角の場合は10点)
・最近出てこないクスクスだったら50点。

今日はポイント稼がせてもらいました。
これからもよろしくね。「クスクス」もたまには使ってね:)
No.193  
by 匿名 2011-01-25 08:48:34
3点しか取れませんでした~
残念!

ではお次の方どうぞ!
No.195  
by 匿名さん 2011-01-25 14:52:20
>個別で交換修理可能ですよ。
長府に聞くまでもなく、そうに決まってるじゃん。普通でしょ、同じ型式での組合せなら。
でも、そう書くと
>配管系の接続部は規格サイズだから何とでもなるんじゃない?
と書く人を勘違いさせちゃうぞ。
No.196  
by ご近所さん 2011-01-25 17:00:37
隣のセキスイハイムの快適エアリーの騒音に一年中悩まされています。
あまりにやかましいので、故障かと思い、セキスイハイムに話したところ、故障かもしれないと調べましたが、長府は故障ではないと言います。
隣近所に迷惑をかける施設であることだけは、明らかですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる