注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.21
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-30 15:07:06
 

過去スレ
No.20 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

FAQは前スレなどを見てください。

[スレ作成日時]2010-12-29 17:49:35

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ No.21

142: 匿名 
[2011-01-08 22:54:07]
柱なんかで言うと、そうなんですよね。
一条の家ってもう少し安くできないのかなって感じます。
143: 仔馬 
[2011-01-08 23:00:13]
構造材としての杉は、まず強度が優先されます。
杉は、柔軟でも粘り強いので、同じヤング係数であれば、強度としては例えば米松<杉となります。
但し、産地や生育条件がありますので、一概には言えないことが多いと思います。
無垢でE70程度あれば、十分なようで、E90あれば、下手な桧よりずっと強度が高い筈です。
おそらく、一条基準での選別は行っているでしょうが、選別基準は公表されていないと思います。

土台には柔らかすぎると言われている杉材ですが、桧よりも杉のほうが良いという意見すらあります。
桧は白太部分が弱く、杉材の赤身を使ったほうが強いという理由だそうです。
もう一つ、天然乾燥中の話ですが、杉は、腐りにくさでも、実は桧を上回ることがあるようですよ。
伊勢神宮に生えているような樹齢の高い桧なら、もちろん土台でも柱でも、超良いとは思います。
しかし、一般人が建築可能な価格では、良好な4寸角の杉材は、コストパフォーマンスが高いのです。
樹齢が高く木目が詰まっていて「赤身」が多い良質の杉は、構造材として適格と言えるでしょう。

杉の木なんて所詮、日本酒の香り付けのために植えられたものです。
しかし、さっぱりした日本酒に嗜好が移り、杉には価値が無くなりました。
しかし、戦前・戦後に植えられた杉が、樹齢50-70年を迎え、
4寸角の赤身の構造材がとれるところまで育っています。
ここに目を付けたのは、頭が良い気がします。

良いのも悪いのも杉だ!ってそりゃ、飾り物(ヤクモノ)の話でしょう?
144: 匿名 
[2011-01-09 00:16:24]
じゃあ一番高い杉はな〜んだ?
145: 匿名はん 
[2011-01-09 00:57:08]

最近入居したが、ハニカムの性能はすごいな!けど下を少し空けても翌朝には結露する。
室温18~20度ぐらいを推移。湿度は少ないところで35%多いところで55%ぐらい。
外気温最低時で2度ぐらい。床暖房設定28度で24時間運転中。

室温が低いのかな?


146: 匿名 
[2011-01-09 03:40:16]
建物その物が悪い(欠陥品)なのでは?我が家は同じ条件でも結露しませんよ
147: KY奴です 
[2011-01-09 06:13:03]
>>145さん

床暖28℃で室温18~20℃は低いように思います。
我が家は同じ条件で窓際でも21~24℃になります。
ロスガードの換気モードが「普通換気」になっていませんか。
また 風呂、台所、トイレの換気扇は連続運転となって
いませんか。
148: 匿名 
[2011-01-09 12:20:12]
輸入品(フィリピン)仕様だから当たりハズレはあるよ。
149: KY奴です 
[2011-01-09 13:50:18]
>>148さん

余ほどフィリピン製がお気に召さないようですね。
フィリピン製といっても、現地には100人近い一条の日本人社員が駐在し、
品質管理や技術指導を行っております。
状況は亀岡のどっかテレビ工場と大差ないのではないでしょうか。
誰が何処で作ったか分からない購入品より余ほど良いように思いますが、
いかがでしょうか。
151: 匿名 
[2011-01-09 14:30:53]
149 亀岡? って何県?
152: 匿名 
[2011-01-09 14:57:13]
一条のサッシてトステムやYKKのように世界で通用すんの?
それとも日本の極一部の信者とフィリピンだけ?
153: KY奴です 
[2011-01-09 15:14:15]
>>151さん

ごめん 亀岡ではなく亀山です。
亀岡は私のおばちゃんの里でした。
154: 匿名 
[2011-01-09 17:33:49]
153さん もう亀山工場確かないんじゃない?

まーどーでもいいか 笑
155: 匿名 
[2011-01-09 17:44:10]
実情は知らないけど

フィリピンに日本人スタッフが100人いる=品質が悪い

ってどんな理論ですか。

言いがかりというか、被害妄想に近いような・・
156: 匿名 
[2011-01-09 18:09:03]
153さん その亀岡って何県? おばあちゃんのことが気になる 元気?
157: 匿名 
[2011-01-09 18:30:02]
フィリピンです
158: KY奴です 
[2011-01-09 18:54:07]
>>156さん

亀岡市は京都府ですよ。
冬は寒い所なので、一条の家がピッタリかも知れません。
おばあちゃんは少し意地悪ばあさんに似てきましたが、
まだ ピンピンしてますよ。

>>157さん

フィリピンはおばちゃんではなく、娘じゃなかったかな?
159: 匿名さん 
[2011-01-09 20:22:52]
一条だから日本産といってもフィリピン産といってもどちらもダメなんでしょうね。
160: 匿名さん 
[2011-01-09 21:49:08]
一条営業はフィリピンの現地の人たちが真面目だって言ってました。
もちろん信じませんでした。
161: 匿名さん 
[2011-01-09 22:19:46]
一条はつぎはぎだらけのマイナーアップデートじゃなくて、
大幅なフルモデルチェンジをしないと。

家づくりは一生に一度だから、リピーターは必要ないからと
古めかしいデザインをそのまま引きずらず、新しい家を見たいですね。
162: 匿名 
[2011-01-09 22:28:41]
時代遅れの工務店で建てた時代に乗り遅れた施主って感じですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる