一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-26 21:15:45
 

早いもので前のスレも1000レスをこえましたので、その2を作りました。

家を建てた後、NHKの受信料はどうしますか?
ご近所の体裁とかもあると思いますが、みなさんいかがでしょう?
払う派? 払わない派? みんなで意見交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/95937/

[スレ作成日時]2010-12-25 15:23:06

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2

751: 匿名さん 
[2011-01-11 14:14:47]
>受信料は役務提供対価ですよ

私は役務提供に対する対価だとは思えません。


>ちなみに受信料払えと言ってるのはNHKではありません
>放送法です

放送法では「払え」とは何処を探しても見つかりません。
「払え」と脅迫紛いで押し掛けてくるのはNHKです。
752: 例え 
[2011-01-11 14:35:21]
放送法32条に契約しなければならないと規定されております。
また、放送受信規約第5条に支払わなければならないと規定されております。
規約については総務大臣の認可を得ているため省令と同様の法的拘束力がございます。

なお、規約がなくとも放送法32条により契約しなければならないとあり、当該契約は放送法施行規則6条により贈与契約等の無償契約でなく有償契約と認められため、「契約しなければならない」=「支払わなければならない」となるわけです。

上記のことから払えといっているのはまさしく法律なのです。
放送法に基づいてNHKが徴収しているのです。
753: 匿名さん 
[2011-01-11 14:37:51]
NHKの過去の会長が、受信料を「特殊な負担金」と言っています。
公共放送の為の「役務提供対価」や「負担金」だというのであれば、
なぜテレビのある世帯だけが契約の対象なんでしょうか。
現状の契約条件では「視聴の対価」としか言わざるを得ません。
「視聴の対価」であるのなら、視聴している者に請求し、
未払い者にはサービス(放送)を停止すべきです。
すなわちスクランブル化になります。

それと放送法に罰則が無いことを、現状ではテレビの有無の証明が困難だから
なんて言っていましたが、法律の罰則をそんな理由で決めることは絶対にありません。
放送法の32条2項には、きっちりと罰則が設けられていますが、
32条1項には罰則がありません。
やはり、憲法19条、憲法29条に関係する憲法論議に発展することを避けているとしか考えられません。
754: 例え 
[2011-01-11 14:49:18]
罰則については、NHKの建前では下記の様になってますが、

『 罰則は、受信料を支払わない人を法律違反として、国が刑事罰を科すものです。
 受信料不払いの方に罰則を科すことは、受信料を国の力を借りて徴収するということであり、公共放送の性格を変えるおそれがあるものだと考えています。例えば、罰則を導入すると、NHKの事業運営に対する行政による規制が強まるといったことも考えられ、公共放送の自主自律への影響も懸念されます。 』

私はこれを建前と考えており、実態は私が先程申し上げたとおり証明の可否によると考えております。


755: 匿名さん 
[2011-01-11 15:00:20]
>>754

建前は重要だと思うよ。
少なくともあなたの個人的見解よりは。
756: 753 
[2011-01-11 15:15:15]
>>754
例えさん。
あなたは、何度も、受信料は放送法に基づいて契約し支払うべきだと言っていますし、
その放送法はNHKが決めているのではないとも言っています。
なぜ、罰則だけNHKの見解を引用するのですか?
NHKの見解も、あなたの見解も、私の見解もあくまで個人的法解釈という点では同じなんですよ。

それにこのNHKが言っていることは、NHK自身が
「放送法では受信料の支払いは義務付けられていない」と言っているようなものですよ。
757: 例え 
[2011-01-11 15:18:48]
論点がずれてきましたので、再度認識いただきたく存じます。
テレビ等を持っている未契約者は法令違反者です。
ただ、テレビ等の有無を証明するすべが現状ではありません。
したがって受信契約するか否かはモラルに委ねられているわけです。

NHKを批判することはかまいませんが、批判し、NHKが悪となったとしても法律を違反していいわけではございません。
テレビ等を持っている未契約者は法令違反者であることを再度ご認識お願いします。
758: 例え 
[2011-01-11 15:22:03]
何度も申し上げますが、罰則の有無は法令違反とは全く関係がありません。
罰則があろうがなかろうが法令違反である事実は覆せません。
テレビ等を持っている未契約者は罰則がないから法令違反ではないと言いたいのでしょうか?
法令違反は法令違反であります。そこに罰則の有無を挟む余地はございません。

今一度ご認識お願い致します。
759: 匿名 
[2011-01-11 15:41:21]
罰則を導入できない(強制的に徴収できない)ってことは、即ち払いたくない意志も尊重されるってことだよね?

もし間違っていたら納得いくような答えがほしいです。
760: 匿名 
[2011-01-11 15:45:49]
無線のケーブルテレビは放送法とは関係ないよね?受信契約しないでいいよね?ワンセグも違うよね?
761: 756 
[2011-01-11 15:53:04]
>論点がずれてきましたので、再度認識いただきたく存じます

論点はズレていないと思いますが。
ご自身の言ってることに矛盾が出てきたり、反論できなくなると
毎回同じことを言いだしますね。
あなたの言ってることは、NHKの「放送法のいいとこ取り」の解釈と同じです。
NHK関係者か洗脳者としか思えません。
それに、あなたは5万円なら払わないと言っていましたね。
月額1万円ならどうですか?
月額5000円ならどうしますか?
結局は、自分が妥当だと納得する金額なら払うが、そうでなければ払わないということでしょ?
放送法を守ることが正なら、5万円でも支払わなければならないですよ。
762: 匿名さん 
[2011-01-11 15:53:34]
無線のケーブルテレビ????
763: 例え 
[2011-01-11 15:56:19]
本当に何度も申し上げて大変恐縮ですが、罰則と契約強制は関係ありません。
法文上「しなければならない」という文言は強制を意味します。
放送法32条には「契約しなければならない」とあります。すなわち強制なわけです。
先程752でも申し上げたのですが契約=支払なので支払は強制です。

法令違反者でもいいんだ、私はモラルが欠如しているから、という人は受信料を払わなくてもいいと思います。
テレビの有無は現状では証明できませんから。

法令上は強制であり、テレビ等を持っているのにもかかわらず契約しない場合には法令違反者となります。現状では罰則等もなくリスクがないためモラルに委ねられます。
764: 匿名 
[2011-01-11 16:01:31]
だから自分が納得のいく金額を提示して契約の意志を表せば良いんだよ
法令は守ろうとしているのに合意には至らない
モラルも守られる
765: 例え 
[2011-01-11 16:03:40]
5万円では総務省が認可しないでしょう。
一般に公正妥当と認められる程度でないと総務省は認可しません。

ただし、もし5万円になったとしたら私は払いません。
私も法令違反者になります。

私は受信料を払えとも、法令を守れとも言っておりません。
テレビ等がある未契約者は法令違反者だと認識していただきたいだけです。
ここには払ってほしいなどとの願望もございません。
未契約者の方々は法令違反者でないと認識している方が多々おります。それは誤解だと、あなた方は立派な法令違反者である旨を伝えたかった、それだけです。
766: 匿名 
[2011-01-11 16:12:37]
一部のD・Q・Nを除いてほとんどの人が違反と認識しているんじゃないかな
767: 匿名 
[2011-01-11 16:18:17]
>>765
すまんが君の目的が解らない

768: 匿名さん 
[2011-01-11 16:19:00]
>>760
ケーブルテレビや光テレビは今現在の放送法には該当しないですが、
NHKは勝手に拡大解釈して「契約しろ」「支払え」と訪問しています。
ワンセグは微妙ですね。
769: 匿名さん 
[2011-01-11 16:19:36]
ワンセグは微妙ですね。
のワンセグは、携帯やナビを指します。
770: 匿名さん 
[2011-01-11 16:24:52]
>>763
>法令違反者でもいいんだ、私はモラルが欠如しているから、という人は受信料を払わなくてもいいと思います。
テレビの有無は現状では証明できませんから。

それが理解できているなら結構な事です。
受信料に関しては人それぞれ思うところもあるので、他人に「払え」だの「法令順守」だの言うのは、大きなお世話ですよ。
771: 匿名 
[2011-01-11 16:26:55]
テレビなし、ワンセグあり(チューナーはあわせてない)の件で
勧誘の人にワンセグ携帯は受信料対象と言われたが払わないと駄目なのか聞いた
答え−契約の対象
チューナー合わしてないのに?
答え−契約の対象
視聴してないのに納得出来ないからニュースになっていた未契約者訴訟やって下さい。
答え−個別には承っておりません
テレビありきの勧誘がくるとイライラして眠れない
このままでは不眠症になりそうだから来ないでー
横山弁護士風に話したら住所聞かれて来ないようにして貰ったよ
キチ外最強だな(笑)
772: 匿名さん 
[2011-01-11 16:30:21]
契約してるけど未契約がモラルがないとは思わないわ
773: 匿名さん 
[2011-01-11 16:33:15]
俺はモラルが無くてではなく、ポリシーが有って契約していない。
774: 例え 
[2011-01-11 16:35:09]
このような掲示板に書き込むような人のほとんどは法令違反者でありモラル欠如している人が多いですね。
ここに書き込むような人は日本の底辺の縮図だと考えております。

アッパーステージの方々のコミュニティーではこのモラル割合は逆転することでしょう。

このようなモラルハザードを許容している国にも問題があります。
今の日本は経済的精神的に裕福な人だけではなくダウナーステージの方々が少なからずおります。
そのようなダウナーステージの方々の目線に立った性悪説に基づき立法すべきと考えております。
775: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 16:41:00]
ストーカーさん、見えない敵にそんなに鼻息荒くしちゃって、大人げないなぁ。
もっと楽しく議論しようよ。私にとって犬HKは娯楽の一部。これからも細く永く存続して下さい。
776: 匿名 
[2011-01-11 16:54:00]
擁護派を装った犬潰しの工作員にしか見えん。
777: 匿名さん 
[2011-01-11 16:58:51]
>テレビ等を持っているのにもかかわらず契約しない場合には法令違反者となります。

必ずしもならないと思うよ。
うちはテレビもアンテナも持っているが、アンテナをつないでいない。理由はめんどくさいから。
法令違反者呼ばわりは名誉毀損ですよねww
あなたが法令違反者ですねww
778: 匿名さん 
[2011-01-11 17:05:54]
自動車の12ヶ月点検も受けたことがありません。
779: 例え 
[2011-01-11 17:11:20]
>777
アンテナは繋いでなくても設置の範疇に入ります。
テレビのコンセントを入れていないことも非設置の要件は満たしません。
法令文理解釈の基本となります。

また、当該書き込みは名誉感情を害したに過ぎないため名誉毀損にもなりません。

今一度法律を学んでください。すべて基本事項となります。
780: 匿名さん 
[2011-01-11 17:19:21]
>>779
ちはテレビはあるが、アンテナは無い。
有線放送のケーブルは引きこんでいる。
これは?
781: 匿名さん 
[2011-01-11 17:20:12]

先頭の う が抜けた。
782: 匿名 
[2011-01-11 19:02:32]
テレビを持っている、即ち
「協会の放送を受信する目的で受信設備を設置した」に該当するのか?
783: 匿名さん 
[2011-01-11 19:07:39]
>>779
あなたは、契約自由の原則を認めている「憲法」と、
放送法で定めるNHKとの契約義務について、
どう法解釈しているのでしょうか?

無知な未契約者に教えてくださいな
784: 匿名 
[2011-01-11 19:10:43]
放送受信目的外であれば良いですよ
785: 例え 
[2011-01-11 19:28:27]
>>782
テレビを持っているだけでは32条の設置要件は満たさないでしょう
なので私はテレビ等としています
テレビを持ち受信可能な状況にあると32条を満たすと考えております

>>783
その辺の議論は私は興味ありません。
未契約者が法令違反者でありモラル欠如していると認識していただければ結構だからです。
現行の放送法違反であることに変わりはありませんし、それ以上でもそれ以下でもありません。
また、この程度の議論で憲法を出すなんてペーパードライバーがF1の試合に出るようなものです。

なお、あなたが今後恥じをかかずに済むために教示しますが、契約自由の原則は憲法にございません。
あえて言うなら民法ですが、具体的な条文は特になく民法上の考え方である三大原則にある私的自治の原則に内包されていると考えられています。
憲法は全く関係ありません。こういう軽率な発言は少し法律をかじった程度の学生にもバカにされる可能性があるので以後気をつけてください。
786: 匿名さん 
[2011-01-11 20:05:18]
>>782
保有しているだけなら該当しないでしょうが、リビングなどに鎮座している状態であれば該当してくるでしょうね。
モニター専用・ゲーム目的と主張しても、メーカーがチューナーを取り付けた時点で、(放送の受信を目的とした受信設備)とみなされる可能性が高いと思います。

ただ、32条の但し書きには、
「ただし、放送(NHK)の受信を目的としない受信設備・・・については、この限りでない。」
とありますので、本人がNHKの受信を目的としていないのであれば該当しない、との解釈もできます。

いずれにしても判例がありませんので、但し書きに基づき、「私のテレビはNHKの受信を目的としていませんので、契約の義務はありません。」と主張すれば、未契約でも違反にならないかもしれませんね。
787: 匿名さん 
[2011-01-11 20:18:41]
今日NHKの人が来た
テレビないって言ったら確認させてくれだと
俺:部屋に入る権利あるんすか?
おっさん:…はい

こいつ絶対バカだw
鼻で笑ったら帰ったよ
788: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 20:20:07]
法律の話に持ち込もうと一生懸命に自演してるのが痛々しいなぁ。
そんな事より今日も仕事の流儀がありますよ。暇な人はどうぞ!
789: 例え 
[2011-01-11 20:30:13]
>>786

放送法32条の解釈論についてはこのスレではとても有効だと思います。
またご教示願います
790: 匿名 
[2011-01-11 20:34:11]
>>788
大事な話してるんだ。
好きなだけみていいからしばらく黙ってて。
791: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 20:35:38]
>>790
あなた以外は生暖かく見てると思いますよ、自演を。
好きなだけやって下さいw
792: 匿名 
[2011-01-11 20:35:51]
20代で自分の周りではテレビ見ない人多い
NHKで受信料とか言われたらテレビいらねってヤツも多そう
どうせ税金投入しないとお先真っ暗なんだろ?
これからどんどん支払い可能世帯は減るのにどうすんだよ
793: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 20:40:48]
>>792
一回つぶれてみないと分からないようですよ。
税金投入もいいですが、仕分けられて終わりでしょう。
794: 例え 
[2011-01-11 20:42:28]
790さん

791さんにレスしては駄目ですよ
彼はアカデミックな話にはついて行けないから早くもとの非生産的なスレに戻したいんだと思います
既に私は相手にしてませんのでまじめに放送法の解釈を考えたい方は相手にしないでください
795: 783 
[2011-01-11 21:24:07]
>>785
なるほど。
それだけ書き込んでいただければ
あなたの立ち位置は充分判りました。
ありがとうございました。
796: 匿名さん 
[2011-01-11 21:24:36]
すっごく低次元な幼稚園児レベルの極端な質問していい?

世の中には道徳的・道義的なものがあると思ってた。

支払ったほうがいいよといっている人は、法律で定まっているからでなく
利用者であるがゆえ、道義的に支払ったほうがいいよと言ってる。

テレビもっている未契約者や、未払い者は法律で払う事が義務付けられていないから
払う必要がないといっているけど。
クーデターにより暫定政権が樹立して法律が定まっていない状態の国だったら
法律的にはレイプや殺人を犯しても罰せられない。
そのとき貴方は法律違反ではないから罰すのは変だと思う?

別次元の話というのであればその根拠を教えてください。
797: 匿名 
[2011-01-11 21:28:59]
長文でイミフな例えw
798: 匿名 
[2011-01-11 21:35:55]
>>796
逆だろ
法律で定まってるから払うべきと言ってるのが多いだろ

いわゆる公的な「罰する」という行為は、ある基準があってはじめて正当性が維持されるもの
私的な「復讐」なら個人の思惑だけでいいが

モラルや道義的に「公的な罰を与える」なんて
極めて矛盾した話
799: 例え 
[2011-01-11 21:50:25]
法治国家においては罰則規定の法律がなければ何人も罰することはできないでしょう。

796さんの例では明らかに法治国家には該当しないと考えられます。
ただ人治国家にも該当しないと考えられるので、無法国家でしょうか。

そのような状態の国家では刑罰という概念はとても曖昧であり、倫理道徳に委ねる部分が大きいでしょう。
このような話では荀子の性悪説や孟子の性善説の話まで派生してしまいますね

私見では法律がないため法律違反という事象は存在しませんが、コミュニティー単位にて倫理違反としてなんらかのペナルティーを与えるべきでしょう
800: 匿名さん 
[2011-01-11 22:47:33]
もう無理なんだってNHKの集金体制は崩壊寸前だよ
未契約訴訟とか乱心めいたこと言い出したのも終焉の始まりなんだよ
国がストップかけてもそのうち歯止めきかなくなる
20年後の年金暮らしの老人に受信料払えって言える状況だといいね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる