一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-26 21:15:45
 

早いもので前のスレも1000レスをこえましたので、その2を作りました。

家を建てた後、NHKの受信料はどうしますか?
ご近所の体裁とかもあると思いますが、みなさんいかがでしょう?
払う派? 払わない派? みんなで意見交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/95937/

[スレ作成日時]2010-12-25 15:23:06

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか? その2

701: 匿名さん 
[2011-01-10 20:17:40]
未契約者・未払い者が支払えば受信料も引き下げされんじゃね?
702: 例え 
[2011-01-10 20:30:28]
引き下げの可能性もありますね
未契約者の皆さん契約者の皆さんのためご自身のめ支払いをお願いします
未契約者、契約者、NHKとでウィンウィンの関係を築きましょう
703: 匿名さん 
[2011-01-10 20:45:22]
裁判のために、受信料を使うのはどうだろ?って考えたんじゃない?
弁護士費用を未払い者が払ったとしても、トータルでは赤字になるのでは?
そしたらそれがまた問題になりそう。

フジテレビの損益計算表を見ると、平成21年4月~平成22年3月の売上が3720億円。
フジテレビに比べると、NHKの売上高は、はるかに多いが海外美術館展示の絵画の貸切撮影や
海外オーケストラ放映など、民法では商売にならない事でも、教育の一環として
お金を使っているのも事実。
芸術に触れる機会を与えてくれることも大切だし、芸術家目指している人にも大切かも。
704: 匿名さん 
[2011-01-10 21:16:57]
映像で芸術作品見てどうする
現地で本物見てなんぼだろ
話はそれるが同じ理由で動物園にも否定的だ
705: テレビない事になってる人 
[2011-01-10 21:23:44]
いくら議論しても平行線のようだから、みんなちゃんと契約して受信料払いましょう。
私はテレビがない事になってるので払えませんが。
706: NH○を洗濯するぜよ 
[2011-01-10 21:32:23]
>>中道で慎重に報道してたのがNHK。

おいおい、見識を疑うぜよ。
売国特集番組を作成するのが得意な団体ぜよ。
世の中の正しい見方を勉強しなければ相手にされないぜよ。
707: 例え 
[2011-01-10 21:34:24]
>704
本物見るのも重要ですが、
時間的、経済的理由により本物見れない人もいると思います
703さんはあくまできっかけとして有用なんではないかと言いたかったのではないでしょうか
NHKを見て芸術に興味をもち芸術家になった方も数多いると思います
708: 匿名さん 
[2011-01-10 21:52:12]
NHKで廃止して欲しい番組より存続して欲しい番組のが少ない(時間的に)のは
受信料払っている人達も共通の考えだよね?え?違うの?
709: 匿名さん 
[2011-01-10 21:59:57]
>>No.703
何が教育の一環だよ
金を残してもゴチャゴチャ言われるだけだから、それらしい用途で使い切ってるだけの事だよ。
最近は減ったけど、まだ使える水道管を掘り起こして、新しい水道管に交換する工事と一緒だ。
710: 匿名さん 
[2011-01-10 22:17:49]
>709
水道管は使えるうちに交換しとかないと大変な事になる。

無人路上販売の果物。
勝手に置いてあるから食べた。でも売買契約はしていない。
だからお金払う必要ない。

たしかに法律的にはそう。

しかし法律は最低限の規則であってすべてを決めているものではない。
ここでは道徳的義務というのがポイントとなる。

NHKみてるけど契約してないから受信料払ってません。
堂々といえますか?前も言ったけど就職活動の面接で聞かれても。
言えば不採用、払ってるといえば嘘つき。

次のレスは未払い者によって
「そんなの聞くやついない。」
このように書かれるでしょう。
711: 匿名さん 
[2011-01-10 22:42:36]
>710
お前「例え」か?それとも別人?

何が「たしかに法律的にはそう。」だよw
それは犯罪だよwバーカ
712: 匿名 
[2011-01-10 22:43:59]
>>711
あの無駄な長文みれば分かるだろw
713: 匿名 
[2011-01-10 22:49:16]
>7>10
次のレスは未払い者によって
「そんなの聞くやついない。」
このように書かれるでしょう。


未来日記が間違ってたね。クスクス
714: 匿名 
[2011-01-10 22:49:52]
アンカー間違えた>>710
715: 例え 
[2011-01-10 22:55:28]
>711
洞察さん=洗濯屋さん、まぁまぁ、落ち着いて

洞察さんをからかうのは辞めました
洞察さんは議論負けするのを恐れたらしく逃げ腰なので飽きましたから

なので711の質問には回答しません
私でしょうか、第三者でしょうか、まっ誰でもいいっか!
716: 匿名 
[2011-01-10 23:15:22]
>715
「洞察さん=洗濯屋さん」
↑これ>711がそうだって言ってんの?

散々その名前で必死に指摘していたの見ていたけど
お前それハズレてるよwだって自分違うし

別人?と書いたから別人ならそれでもいいが
お前が決め付けているのは正直キモイw
そんなに上のヤツが好きならそいつだけにレス限定して書けよw
717: 例え 
[2011-01-10 23:21:26]
まぁまぁ、落ち着いてぇ

図星だからってそんな興奮せんでも
キャラ豊富で羨ましいです
718: 匿名さん 
[2011-01-11 00:04:58]
>710
水道管は使えるうちに交換しとかないと大変な事になる。
↑これを、屁理屈または揚げ足取りといいます。

無人路上販売の果物。
勝手に置いてあるから食べた。でも売買契約はしていない。
だからお金払う必要ない。
↑明らかに窃盗です。

勝手に人を未払い者と決め付けないでくれ。
NHKにはとにかく「無駄」が多すぎるんだよ。
4000億以上も金を集めて、いったい何に使ってるんだ?
公共放送として必要最低限の内容であれば、そんなに必要である訳がない。

利権の存続こそが、NHK存続の真の目的。
後は、十分過ぎる予算を余す事無く使って「NHKたるべき番組」を製作して放映しているに過ぎない。
719: 匿名さん 
[2011-01-11 00:38:38]
>>↑これを、屁理屈または揚げ足取りといいます。
そうです。皮肉は理解できるようだね。

>>↑明らかに窃盗です。
そうです。受信料払わないと同様にね。
NHKは見るなら契約して、お金払ってねって言ってる。
無人路上販売も食べるなら、お金払ってねって言ってる。
これは理解できないと見える。

そのあとの文に対しては反論しても応酬されそうだから
反論してないね。

NHKが社会的問題になるような番組を作っているのなら
裁判を起こせばよい。
未払い者が、NHKの番組内容や運営について
文句をいう資格はあるのだろうか。ないのだろうか。

次のレスは未払い者によって
「NHKに問題があるから払わないだけ」
このように書かれるでしょう。
720: 匿名 
[2011-01-11 00:56:23]
「NHKに問題があるから払わないだけ」


721: 匿名さん 
[2011-01-11 01:03:58]
予想的中!

1回目に
「そんなの聞くやついない。」
このように書かれるでしょう。

って書いたら、誰も書き込まないと思った。

2回目に
「NHKに問題があるから払わないだけ」
このように書かれるでしょう。

って続けて書いたら、わざと書き込む人がいると思った。

>>何が「たしかに法律的にはそう。」だよw
それは犯罪だよwバーカ

多分このような反論が来ると思った。
わざとだよ。誘い込んだだけ。

なんだか単純な人多いなぁ。

そろそろ飽きたから寝ます。
おやすみなさい。
722: 匿名さん 
[2011-01-11 01:10:37]
あっ!寝る前に一言

次のレスは
「後からなら何とでもいえるよ」
このように書かれるでしょう。
723: 匿名さん 
[2011-01-11 01:31:39]
>719
NHKは見るなら契約して、お金払ってねって言ってる。
↑NHKはテレビを設置したら契約しろ言ってるんだよ。

そのあとの文に対しては反論しても応酬されそうだから
反論してないね。
↑なんで受信料払って無いって言ったら不採用なんだよ。
反論値する要素が一切ないから無視したんだよ。

NHKが社会的問題になるような番組を作っているのなら裁判を起こせばよい。
↑番組や運営ではなく、NHKの存続自体が多くの問題をはらんでいる言ったつもりだが。
それに、NHKが私を侮辱する番組を作ったら裁判起こしますが、社会的問題になる番組を作っても、私がNHKを訴える事はできません。

未払い者が、NHKの番組内容や運営について
文句をいう資格はあるのだろうか。ないのだろうか。
↑未契約者には契約する義務があるんだから当然批判する権利はあるだろう。

一応釣られましたが、あなたは面倒臭いだけで、問題の本質が全く理解できていないだけでなく、法律にも疎いようですね。

良く解らないなら絡んでくるな!
724: 身内がNHK職員 
[2011-01-11 08:06:23]
NHK職員が強制契約は無理だと理解しているのに、ここの人は理解できませんか?
NHKと契約しないのは犯罪ではありませんよ。
725: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 08:14:58]
みんな熱いねぇ。受信料なんか払ってるからだよw
そう言えば一流企業を自慢する人いなくなったね。サラリーマンは奴隷で
一流も三流もない事に気づいたのかな?
726: 匿名さん 
[2011-01-11 09:12:14]
無人路上販売の果物と比較してる人が居るけど、全然違うでしょ(笑)
果物は契約していないのに勝手に食べれば明らかに窃盗です。
NHKは見てなくても金を払えと言ってます。
これは、果物を無理やり口に押し込まれた、もしくは、
果物を食べてなくても、前を通過したら金を払えと言ってるようなものです。
さらに真面目にレスすると、果物の代金は商品の対価ですが、
NHKの受信料は商品(視聴)やサービスの対価ではありませんので
比較すること自体がナンセンスです。
727: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 09:15:51]
確かに押し売りそのものなんだよね。
公共放送だって言うんだったら国営にして税金で運営すれば?
728: 例え 
[2011-01-11 09:47:38]
>726
受信料は役務提供対価ですよ
果物は消費財対価
両者とも対価性がある点において比較対象になり得ます
ちなみに受信料払えと言ってるのはNHKではありません
放送法です

法治国家である以上法律で定められたことは遵守すべきです
皆さん勘違いされてますが、現状未契約なら法律に抵触していないと考えでしょうが、完全に抵触しています
皆さんは犯罪者ではないですが立派な法令違反者です(本当にテレビ等を持ってない方は除きます)

今後はテレビ等の有無を証明出来るか否かにかかっています
未契約者=法令違反者ということを忘れないでください
契約自由に反する等の意見もありますが、その点について現状では判例も法令の手当もないため法治国家の下では、明らかな空論です。現状あるのは放送法32条のみで、法令解釈の余地はなく、明らかな法令違反です
法治国家では実務家、研究者等の論文はなんの拘束力もありません
テレビ等の有無を証明出来ない現状では未契約者さんたちのモラルの問題だと考えます
モラルと伴に法令を遵守し、後世に恥じない人生を歩んで頂きたく存じます
729: テレビない事になってる人 
[2011-01-11 09:50:21]
相変わらず頭の中がお花畑w
730: 匿名 
[2011-01-11 10:02:18]
本当に悪いことならペナルティを与える規則を設ければ良いだけ
それか税金みたいに強制的に引き落とすシステムなすれば良いだけ
それでもムリならスクランブルだ
公共放送だからといくら叫んでも、ペナルティが無い間は支払わない人はいつまでも支払わないよ
731: 例え 
[2011-01-11 10:13:23]
>730
罰則がないからこそ国民のモラルの問題なんです

罰則がないからテレビあるけど法令違反でも払わなくていいやと考えるか、罰則がないけど法令に規定されているから払おうと考えるか
完全にモラルが問われます

ではなぜ放送法は罰則を設けないのだとのレスがあることでしょう
その答えは簡単です。テレビ等の有無を証明出来ないからです
証明できなければ罰則も全く意味を持たない規定になってしまいます
放送法は国民のモラルに委ねているわけです
推定無罪が日本の刑訴法に掲げられている以上、実務的に証明も出来ないものに罰則規定は設けられません
732: 匿名 
[2011-01-11 10:30:46]
「テレビを設置したら契約して下さい。スクランブルを解除しますから。」でOK。
モラルを支援するプロセスも必要なんだよ。
こう出来ないのは構造上の問題だな。
733: 例え 
[2011-01-11 10:36:28]
公共放送はスクランブル化できません
したかった国民のモラルが大変重要になるわけです
未契約者は法令違反者であるとの認識をまず持って頂き、その後モラルとは何かと自分に問うて頂ければ幸甚です
734: 匿名 
[2011-01-11 10:39:13]
なんでスクランブル出来ないの?
これ重要なポイントなので明確に説明して下さい。
735: 匿名 
[2011-01-11 10:50:10]
説明出来ないよなぁ。
公共放送=スクランブル出来ない、だったら
テレビ持ってない=違法、だもんね。
736: 例え 
[2011-01-11 11:00:45]
公共放送としての役割を毀損するからです

公共放送は公平に視聴すべきと考えてます
737: 匿名 
[2011-01-11 11:05:41]
公共放送の役割って例えばどういう事?
民間に出来ないことなんかあるのかな?
テレビ持ってない人はどうするの?
738: 匿名 
[2011-01-11 11:08:14]
公共放送だから、と言われても、なるほど、とはならないよね
普通の感覚なら

公平にと言うなら金なんぞ取るなと思うわ
見ることより支出を抑えたい人だっていて普通なんだし
739: 身内がNHK職員 
[2011-01-11 11:25:47]
>>734
技術的には可能です。
海老沢さんはスクランブル化について言及したことがあります。
その後スクランブル化した場合の調査を行いました。受信料の収益減という試算結果が出ました。
その後NHK内部ではスクランブル発言はタブーになっております。

契約に関してですが、受信料は視聴に対する対価ではありません。
視聴料ではないのです。NHKを維持運営するための負担金です。
ですから現状ではNHKの維持運営方法に賛同できなければ負担(契約)しない事も可能です。
未払い訴訟で契約の有無に言及したのは負担金払うと約束しなければ良かったでしょう。という事です。
あと受信料は視聴料ではないので、NHKを見る未契約者はタダ見している。という考え方自体間違っています。
−と私は考えています。

いずれにしてもNHKが都合良く解釈している放送法を見直す時期だと思います。
740: 例え 
[2011-01-11 11:30:21]
>737
そのへんの議論はやりつくしておりますのでNHKホームページをご覧ください
これは逃げではなく何度も同じ議論をしても生産的ではないためです
NHKホームページに詳細は譲らせて戴くことをご了承願います

私が申し上げたいのは現行法では未契約者が法令違反者だということです
公共放送の役割やスクランブル化の議論であやふやになりがちですが、適正に認識願います

未契約者は法令違反者です
ただし法令違反の証明が出来ないためモラルに委ねられています
741: 匿名 
[2011-01-11 11:36:56]
>740
ということは、今まで通りTVを持ってないと申告しているので未契約のままで良い、と私は受け取りました
742: 例え 
[2011-01-11 11:51:58]
>739

受信料は対価です
視聴対価ではないですが受信対価です
その証拠に受信料には消費税がかかります
消費税は対価性のない取引には課税されません

739は現行法令で未契約者=法令違反者は誤りだと考えてますか?
743: 例え 
[2011-01-11 12:17:48]
モラルが欠如している方はテレビ等をないことにして受信料を払わなければいいと思います
現状では証明できませんから
ただし法令違反であることは認識すべきです
証明できない以上モラルのみの問題となります
744: 匿名 
[2011-01-11 12:24:48]
<>743
あなたその発言、犯罪幇助ですよ。一応NHKへ通報しておきますね。
745: 741 
[2011-01-11 12:29:31]
念のために書いておきますけど、私は本当にTVを持ってないんですよ(^o^)
746: 例え 
[2011-01-11 12:30:35]
通報お願いします
やっと土俵に上がってきましたね
逃げ切れませんでしたね
洞察さん、意志弱いな~
747: 例え 
[2011-01-11 12:33:39]
本当にテレビないなら受信料を払う必要ないです

本当に持っているかいないかはモラルの問題です
748: 匿名 
[2011-01-11 12:47:30]
洞察ってなに?
結局はNHKが公共放送だという事が説明出来ないから、契約率が低い事を隠す必要があるし
これ以上契約率を上げることも諦めてるんだよね。そもそもモラルが崩壊してるのはNHK。
749: 身内がNHK職員 
[2011-01-11 13:32:33]
消費税は当時の国会でも問題になりましたね。
消費税課税に問題があることを理解の上で協力をお願いしているといういつもの国とNHK御都合主義パターンです。
法律に照らし合わせれば問題あることを国もNHKも理解しています。なので明言は避けています。

対価(視聴料)として考えるのであればNHKを見ない(消費・使用しない)のに消費税が課されるというのはおかしいですから。
何度もいいますがNHKの受信料は視聴料ではなく負担金です。

未契約者についてですが私は受信料=負担金と考えていますから違法とは考えていません。
契約は強制か否か。国会答弁でも強制ではないとあります。
あくまでも契約締結のお願いです。未契約訴訟は起こすことは現行ではあり得ません。
NHKは腹をくくって改正を受け入れ、組織再編をするべきです。
750: 例え 
[2011-01-11 14:08:31]
>749
対価性の有無については、論点がずれるためこれ以上議論しませんが、私は対価性ありと考えております。

仮に100歩譲って負担金だとしても放送法には負担金だと考えたら受信料を払う必要はないとの規定がありません。

また先程も申しましたが、日本は成文法国家です。国会答弁や有識者の発言、論文等に法的拘束力はございません。
NHKにいろいろ問題はあるかもしれませんが、それは放送法32条とは関係ありません。

受信料を負担金と考えているため違法ではないとありますが、より具体的な根拠を条文を交えてご説明願います。
負担金だとなぜ放送法32条の規定を守らなくても良いのでしょうか。
国会答弁等は通用しないため法令に基づきご回答願います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる