住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

951: 匿名さん 
[2016-06-24 19:54:39]
>949
>ゴタク言い返せないなら入ってくるなよ

タイベックを防湿気密シートとして使ったミスとか色々教えてあげたでしょ、おじいちゃん。
952: ビギナーさん 
[2016-06-24 19:57:10]
>>939
多くの工務店が高高を否定するのはなぜですか?
953: ビギナーさん 
[2016-06-24 20:00:26]
俺は高高といえば、一条工務店しか知らないけど。
この間、一条で建てた人が伝統工法の家に行ってエアコンないのに涼しいことに驚いてたよ。

建てた地域は同じとこ。

高高はエアコンありき?
俺ありきなら嫌やなー
954: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 20:09:49]
>>944
室温湿度をエアコンで調整すると言っても、気密シートで包まれていたなら、おそらく、室内の見えないところでカビの発生と繁殖は、有るでしょう!
隙間も完璧にゼロではないなら、そこからの湿気の侵入があるわけで結露に、駆体への影響があるんでしょ?
金具は、壁内や見えない部分に有る限り劣化は生じ、60年程度の維持、石場建ての歴史の実績に比べれば、現状で長持ちすると胸を張って保証は出来ないでしょう?
結果は、後から分かるんで、私も長持ちしないとまでは言えませんが!
955: 良い家がほしい 
[2016-06-24 20:20:06]
>>951
ナミダタケ事件とか?
湿気のこと考えるから伝統工法でしょ

ゆとり君ももっと勉強してねwww
956: 匿名さん 
[2016-06-24 20:36:48]
>タイベックを防湿気密シートとして使ったミス・・・・

キツいゴタクだねェ~
おじさん死ぬまで言われるんだろうな~
ま、仕方ないよね~
致命的ミスだし~
957: 匿名さん 
[2016-06-24 20:57:26]
高高をはじめ、最高のスペックしか許せない人はこちらをどーぞ

http://www.dome-house.jp/characters.html

コスパも含めて文句無しに最高スペックの家
958: 匿名さん 
[2016-06-24 21:08:48]
>952
>多くの工務店が高高を否定するのはなぜですか?
高気密を否定してるね、多くは手間が喰うのとやり方が分からないから。
工務店だけでなく大手H.Mの多くが否定してる、下請けは工務店だからね。
気密のC値は計測数値です。
数値保証すると失敗は出来ない、やり直しは膨大な費用が必要になり納期遅れのペナルティーにもなる。
959: 匿名さん 
[2016-06-24 21:24:19]
>953
>高高はエアコンありき?
そうだね、一部地域を除き、夏は風通しだけで涼しくするには無理が有る。
低気密のスカスカで建てたら冬に困る。
夏冬共の両立は出来ない、昔は冬は我慢した。
今は逆にパッシブ級になると無暖房になる、夏は我慢すれば良いが現代人は我慢せずにエアコンを使用する。
エアコンは駄目でも扇風機は良いのですか?
冷蔵庫も否定しますか?
食品に防腐剤を入れて賞味期限を延ばすより冷蔵、冷凍で食品寿命を延ばす方が良くないですか?
最近は畳等を初め防カビ剤入だらけです、防カビ剤に頼らずにエアコンで湿度制御してカビを防いだ方が良くないですか?
960: 匿名さん 
[2016-06-24 21:37:04]
>954
正倉院の宝物は正倉院内に有りません、エアコンで空調された倉庫内に有ります。
昔の家にはカビが発生しないと思ってるのですか?
腐朽菌により腐らないと思ってますか?
土壁にカビが発生しないと思ってますか?
伝統工法もどきはカビリスクが高いですよ。
羊毛断熱材で壁内結露しないと思ったら大間違いです。
グラスウールでもスカスカの低気密でしたら壁内結露はまず起きません。
961: 匿名さん 
[2016-06-24 21:41:15]
>954
勘違いしないで下さいね。
古い、昔の家はほんの僅かしか残っていません。
大多数は朽ちています。
962: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 21:42:37]
>>959
高高住宅のエアコンを付けた、夏場の電気代はおいくら万円ですか?
963: 匿名さん 
[2016-06-24 21:45:34]
>950
>内から外に湿気がぬければ、良いという考え方からです。
残念ながら一方通行にならないからね。
だから防湿が必要になる。
964: 匿名さん 
[2016-06-24 21:53:20]
965: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 21:53:35]
>>960
正倉院て、どのくらいの年月が経ってから空調の聞いた所で保管されるようになったの?
966: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:01:15]
>>963
高高住宅の夏場の電気代が15000円くらいですが、高くないですか?
30年後も、この高高住宅の性能が保てるのですか?
967: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:02:37]
>>960
正倉院の宝物は、いつから空調の聞いた倉庫に保管されるようになりましたか?
968: 匿名さん 
[2016-06-24 22:16:00]
>965
ほとんどは千年以上でないか?明治時代前まではかなり出入りが有ったらしい。
勘違いしないでね、建物が良いからでないからね。
>宝物が良い状態で保管されたのは多重の箱に収められていたことで湿度の「急変」が避けられたことによる部分が大きい。
>南都七大寺にはそれぞれに正倉院が存在したが、歳月の経過で廃絶して東大寺正倉院内の正倉一棟だけが残ったため、「正倉院」は東大寺に所在する正倉院宝庫を指す固有名詞と化した。
>961参照
969: 匿名さん 
[2016-06-24 22:23:36]
>967
1952年
970: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:26:15]
>>968
多重の箱の素材は杉でしょう!
少なくとも東大寺の正倉院は、空調無しで、兎に角、宝物が1000年以上と保管されていた事実に他ならない!
他の正倉院も何百年とは、朽ち果てなかったもの!
災害時の為に空調管理ができるコンクリート作りの倉庫に保管されるようになったんですね!
つまりは、正倉院の作りは、大切な物をカビからも守れる保管に適したことを証明したかったんですね♪
971: 匿名さん 
[2016-06-24 22:26:25]
>30年後も、この高高住宅の性能が保てるのですか?

一条の気密性能は、5年後にC値1.5へ劣化。初期性能は維持できない。高高は最初だけが高性能。
http://www.smarthouse2.com/?p=5430

この上30年以内に大地震が来たら、自慢のC値もズタズタだね。
972: 匿名さん 
[2016-06-24 22:28:11]
>967
正倉院の書物は知らないがカビるのは当たり前ですから虫干しをしてましたよ。
973: 匿名さん 
[2016-06-24 22:37:06]
>970
日本語が理解出来ないのですか?
建物の影響で無いとされてます。
勘違いしないでね。
倉庫と住居は違いますからね。
神社仏閣は生活の湿気が少ないから寿命が長いのですよ。
974: 匿名さん 
[2016-06-24 22:41:34]
>971
今まで地震は何度も有りましたよ。
975: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:41:43]
>>972
高高住宅は、性能維持に疑問が有りますね!
高気密が崩れれば、湿気の対処が出来なくなり、強いては壁内結露、カビ、腐朽により構造の劣化、30年後の老後にはヒートショック防止の為の高高住宅が台無し!
そしてまた建て替えなんてことは?
そうならないことを切に願います
976: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:47:07]
>>974
大震災は、何度もないでしょう?
まず震度6くらいの震災があれば、確実に性能維持は難しいと思います。
977: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-24 22:54:05]
>>973
住居と倉庫は違いますね!
風呂、トイレ、台所、洗面所がありますね!
人が住んでいるからこそ管理も出来ますよ。
生活空間から生まれる湿気が有ることを知っていれば、それなりに対処が出来て、長持ちさせる知識を得て、換気などを実行することが可能なんです!
978: 匿名さん 
[2016-06-24 23:04:45]
高高って、最初の5年だけなんだな。劣化した元高高住宅より、気に入った伝統工法に住み続けたい。
979: 匿名さん 
[2016-06-24 23:32:08]
一条工務店などの高高を検討した時期もあったけど、高気密は新築時だけと知って興味を失いました。どのように隙間を塞いでも、30年以上C値1以下は保てませんね。僅か数年で高気密住宅の名は返上しなくてはなりません。

高高など経年変化に対しては幻想。もっともらしく数字を並べた一部のメーカーや、得意にしている工務店に踊らされているだけです。伝統工法でも何でも好きな家を建てられることが、施主にとって最高の家作りです。
980: ビギナーさん 
[2016-06-24 23:39:10]
>>958
そうは思えません。
本当に高高が良いならば、やり方が分からないなどということはないはずです。
工期がかかる、失敗が許されないというならばこれは伝統工法と同じでは?

工業化製品にして気密を上げる、むしろメーカーの得意とするところでは?
981: ビギナーさん 
[2016-06-24 23:51:40]
>>959
どうも考えが極端すぎませんか?
エアコン駄目だとは言いませんが、夏場ならつけっぱなしという考えに疑問を感じます。

伝統工法の家が冬寒いと私は思いませんが、貴方の言い分でいくならば寒かったとしても、冬に暖房入れたらいいという考えに聞こえます。
それを言い出すと高高も伝統工法も変わりません。

夏は風通しだけで涼しくなるとは思いませんが、湿度がさがれば涼しく感じるという考えはエアコンも伝統工法も同じです。
木材や土壁、漆喰、は調湿作用があります。
軒を深くして、太陽の直接の光を利用して室内に入れず、夏場もある程度快適には過ごせるのでは?

伝統工法の家はすかすかの隙間だらけだから夏場が涼しいわけではないと思います。
982: ★★★ 
[2016-06-24 23:56:11]
>>960
伝統工法もどきがカビリスクが高いという根拠はありますか?

羊毛断熱材は壁内結露しないという根拠はありますか?

根拠を示してくれないとただの悪口にしか聞こえない。
983: 匿名さん 
[2016-06-25 00:03:34]
○ビ小屋住人が高高を語るのはせめて気密測定してからですよ。
天井裏にちょっと漏れたのが結露して水溜まりになって凍ってたなんて恥ずかしいでしょ。
元技術屋として恥ずかしいでしょ。
ただの○ホな技術屋で終わりたくないでしょ!!
984: ★★★ 
[2016-06-25 00:06:45]
>>983
***の遠吠え

根拠が出せないと悪口に走る

でもありがたい、こういう風に書き込みをしてくれるとどちらの言い分が信用度が高いのか一目瞭然だ。

ありがとう、おやすみ
985: 匿名さん 
[2016-06-25 00:09:13]
見学会を見て回っていた時に、営業が言っていたこと

「30、50年後の家や家族を想像して建てましょう」という話をされた

伝統工法の家は少し古くなっても、30年後も伝統工法の家

現在の高高の家は劣化により、30年後は何の特長も無い古屋

このスレ的に、どちらに魅力があるかは明らかと思いませんか
986: 匿名さん 
[2016-06-25 00:21:20]
>984
>でもありがたい、こういう風に書き込みをしてくれるとどちらの言い分が信用度が高いのか一 目瞭然だ。

でしょ。
で、○ビ小屋で使った防湿気密シートのタイベックの気密性能はどのくらいなの?
987: 匿名さん 
[2016-06-25 01:01:11]
瓦が落ちるようにしておかないと伝統構法の家の多くは地震で倒壊しやすいしなあ
988: ★★★ 
[2016-06-25 01:21:44]
>>986
気密マンは断熱材何使うの?
充填断熱?外断熱?
あと構造材はなに?

建て方は?在来?ラーメン?2×4?
989: 匿名さん 
[2016-06-25 06:49:38]
>987

銅板葺きは?
990: 匿名さん 
[2016-06-25 07:00:03]
>975
笑止。
仮に気密が劣化したとする。
初めから気密性が悪い、伝統もどきと同じになっただけ。
伝統もどきは羊毛なら大丈夫と盲信してるようだから、断熱材に羊毛を使って高高にすれば盤石ですね。
貴方が後半にレスしてる事は中途半端な気密の伝統もどきに起きるリスクが高いです。
気密が劣化した羊毛断熱の高高と初めから気密の悪い伝統もどきの差は何かな?
991: 匿名さん 
[2016-06-25 07:06:04]
>977
絵空事は要りません。
湿気は貴方が主に出すのです。
風呂、トイレ、台所、洗面所は貴方が出す湿気より少なくまた多くは専用換気により管理されてます。
992: 匿名さん 
[2016-06-25 07:14:52]
>980
貴方は高気密施工のやり方を知ってますか?
生業としてる方も同じです、最初は皆知りません、やろうとしなければ永久に分かりません。
住宅は工業化が難しいから高気密が出来ない、下請けの工務店まかせになり大手も出来ない。
一条は作業員の丁寧さに頼らずアイデアで高気密を達成してる。
993: ★★★ 
[2016-06-25 07:17:40]
>>990
おいおい  笑
冗談でしょ⁉
ラップでぐるぐる巻きの家が気密悪くなったら伝統工法と一緒?
透湿のことを考えて作ってないのに同じわけないやん!
そもそも羊毛を使って高高に~
とか言ってるけど、高高推してるのは貴方だけね!!

分かる?分かりますか?
994: 匿名さん 
[2016-06-25 07:24:03]
>981
>どうも考えが極端すぎませんか?
ごく常識的でないですか?
どこが極端か指摘して下さい。
>夏場もある程度快適には過ごせるのでは?
ほとんどは快適に過ごせませんからエアコンが普及してます。
>伝統工法の家はすかすかの隙間だらけだから夏場が涼しいわけではないと思います。
理解してないからイメージだけと馬鹿にされます。
昔と現在は違いますよ。
995: ビギナーさん 
[2016-06-25 07:25:20]
>>992
高気密どう施工するんですか?
気密シートを内と外に張るのでは?

大手HMは、工場で作って現場で組み立てるところも多いです。
工業化が難しいとは思えません。
やはり高高を良いと思わない工務店が多いだけでは?
996: ビギナーさん 
[2016-06-25 07:38:19]
>>994
極端過ぎますよ
エアコン使うか使わないかの選択だとか。
扇風機はどうだとか?
ほとんど快適に過ごせないのは新建材で作った家だからではないですか?
99%の家がそんな家ですから。
伝統工法だからエアコンを使わないわけではないですが、極力使わない生活をしたいだけ。
それは我慢ではない。

そもそも冷暖房気ありなら、プレハブでいいでしょ?
365日つけっぱなしにしてればある程度快適に過ごせますよ。

逆にどこが常識的なのか教えてほしい。
ならば世間の節電という言葉は貴方からすれば非常識ですか?

昔と今は違うから伝統工法も進化してるのでしょ?
批判するなら伝統工法見てからにしたら?

高高は見た上で選ばなかった人がここに集まってるんですよ。
997: 匿名さん 
[2016-06-25 07:46:22]
>>990
伝統工法は気密求めてないでしょ?
中途半端な気密とかw

高高の家は気密がとれなくなれば、柱は割り箸、壁内で結露しまくり、30年後はスクラップでしょ?

高高の施工とか、言ってるけど問題は施工できないでなく、維持できないことにあるんちゃう?
気密シート巻くだけならバ○でもできる。

ところで高高のお薦めの工務店教えてよ~
998: 匿名さん 
[2016-06-25 07:54:43]
○ビ小屋も伝統的な土壁の蓄熱性と木材の調湿性をお手本にしたんじゃなかたっけ?
理論が○っ端だったから失敗したんでしょ!
999: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-25 07:59:46]
>>992
高気密などは、鼻から求めてないのが、伝統構法ですが!
私も含め、大半の方は、ハウスメーカーも知り高高住宅も知り、結果、伝統構法にたどり着いた感じの人が多いと思うんですが!
私の義理の兄が公立の専門の建築関係の学校の教師をし、構造好きな一級建築士の人です!
やはり、2×4や在来工法、鉄筋コンクリートなどなどの構造では、其々の長所もあり否定的ではありません。
ただやはり、長期的な構造の維持では、集成材や構造用合板に頼った建て方を薦めることはせずに、絶対に桧や芯材がしっかりさした杉などの風土に適した無垢材を選ぶことを押されました!
そして、近年では、兵庫で行われた、耐震実験で伝統構法の家と耐震等級3の基準を満たした家とを同時した結果、伝統構法の家の方が損傷が少なく容易に修復出来るものであったと証明されました。ことも私に伝え、伝統構法が長持ちする構造であり、メンテナンスに長けた構造とも教えてくれました。
土壁、無垢材など湿気に強いのは、過去の物が100年以上建っていることから実証済みであり、更には、生活空間に発生する湿気で腐朽した所は住み手が気にかけてれば直ぐに対処が出来るメンテナンス性でもかなり良いものとも話してました。
因みに
低気密とは、どのくらいの数値から言うのですか?
中気密の数値も教えてもらいますか?
数値を図る機械はどうすれば借りれたり手にすることができますか?
面白そうなんで知り合いの石場だての人の家を計ってみたいです!
1000: 匿名さん 
[2016-06-25 08:12:30]
>低気密とは、どのくらいの数値から言うのですか?

薄板木っ端の内壁をスタイロで囲んだ小屋でも自称なら高高らしいぞ!
1001: 匿名さん 
[2016-06-25 08:24:57]
高気密が数年で劣化して中気密になったら、高気密に修繕できるの?

たかが数年の高気密など、何の意味があるんだい。新築時だけの高高住宅などいらん。
1002: 匿名さん 
[2016-06-25 08:28:33]
>>998
それこそ工業化できなかったから伝統工法は失敗したんでしょうね。
それは否定しませんよ!

でももう悪口しか貴方は出てこないですか?
1003: 匿名さん 
[2016-06-25 08:38:25]
>1002

○ビ小屋の失敗例はこのサイトに沢山あるけどさ、
伝統工法の失敗ってどんなこと?
1004: 匿名さん 
[2016-06-25 08:40:23]
>999
高高は5年程経ったら中気密へ劣化するので、多くの高高は自称でしかない。笑うしかない。
1005: 匿名さん 
[2016-06-25 12:04:48]
>993
無知の極みです、不勉強もはなはだしい。
現在の住宅で「透湿のことを考えて作ってない」業者はもぐりです。
1006: 匿名さん 
[2016-06-25 12:12:15]
>995
やはり知らない。
気密施工は大きな家を一体化する作業ですから現地でないと出来ません。
1007: 匿名さん 
[2016-06-25 12:12:17]
>1002
>でももう悪口しか貴方は出てこないですか?

自分の事は棚に上げてよく言うよ。
今まで高高+エアコン以外悪口言いっぱなしじゃん。

このサイトでおじさんが叩かれてんのは天に向かって吐いた自分の唾ですよ。
1008: 匿名さん 
[2016-06-25 12:25:01]
>996
「モゴモゴ」言っても通じません、ハッキリ指摘して下さい。
>ならば世間の節電という言葉は貴方からすれば非常識ですか?
伝統もどきが燃料多消費です、電気だけ節約すれば良い訳では有りませんから貴方が非常識です。
高高等のQ値1.0等は家の断熱性を示す値で少ないエネルギーで冷暖房出来ます。
ヒートショックで毎年1万7千人が亡くなってるそうです。
局所暖房等で大きな温度差の生じる寒い家は犯罪行為と言っても過言では有りません。
少し極端かな?
>高高は見た上で選ばなかった人がここに集まってるんですよ。
貴方のレスを見た限り知らな過ぎます、単なるイメージの憧れで伝統を選択してるように見えます。
1009: 匿名さん 
[2016-06-25 12:34:42]
>997
前にも似た話が出た、ナミダタケ事件を勉強して下さいね。
またはレスを遡って読んで下さい。
地場の工務店から捜し貴方が仕様を決めてC値示し建てさせれば良い。
不勉強の貴方には外張り断熱が良い、気密が例え劣化しても壁内結露の心配はほぼ無い。
1010: 匿名さん 
[2016-06-25 12:36:14]
>1005
>無知の極みです、不勉強もはなはだしい。 現在の住宅で「透湿のことを考えて作ってない」業者はもぐりです。

おお!!
これはまさに透湿防水シートのタイベックの外側にピッタリとスタイロ貼った○ビ小屋のことだね。
1011: 匿名さん 
[2016-06-25 12:45:10]
>999
毎度毎度矛盾だらけ。
>私も含め、大半の方は、ハウスメーカーも知り高高住宅も知り、結果、伝統構法にたどり着いた
高高を知ってるなら下記質問はしないはず。
>低気密とは、どのくらいの数値から言うのですか?
>中気密の数値も教えてもらいますか?
>数値を図る機械はどうすれば借りれたり手にすることができますか?
長いつまらないイメージ的な話は不要です。
残っている家の何千、何万、いや、何百万倍の家が朽ちてる事を知って下さい。
1012: 匿名さん 
[2016-06-25 12:53:48]
>1010
何時まで言ってるの正しい施工ですよ。
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
もう一つ言っておきます、馬鹿にされてましたね、人違いしないように迷惑ですよ。
1013: 匿名さん 
[2016-06-25 13:04:32]
>1012
○ビ小屋はドレインラップじゃないでしょ。
小屋住人は○カにされても納得じゃないかな。
1014: ★★★ 
[2016-06-25 13:18:33]
>>1013
もって5年のラップ住宅
1015: ★★★ 
[2016-06-25 13:20:23]
>>1010
スタイロの断熱材は誰の話?
1016: 匿名さん 
[2016-06-25 13:24:53]
>1013
ドレインラップはまだ有りませんでした。
しかし合板は使わず真壁構造ですから隙間は有り水は流れます。
ドレインラップは不要です。
元スレを読めば分かります、少しは記憶して下さい。
長い事、ストーカーしてるのですから他人と間違わないようにね。
スレチですから終わり、伝統に戻します。
1017: 匿名さん 
[2016-06-25 13:28:22]
>>1003
工期が長い
外材を使った
集成材、合板といった新建材を使った
職人が育ちにくくなった

てことですかね。
1018: 匿名さん 
[2016-06-25 13:32:22]
>>1007
いやいや高高も良いと思ってないから!
皆が何回も高高魅力ないと言っても聞きませんね。

そもそも伝統工法について語るとこに高高て言ってる時点で何しにきてんの?
暇なん?
1019: 匿名さん 
[2016-06-25 13:40:14]
>1017
時代のニーズを把握して変われないから時代遅れになった。
ニーズを把握して是是非非で新しい良い物を伝えるのが伝統です。
古い物にしがみついてるのは伝統では有りません。
1020: ビギナーさん 
[2016-06-25 13:41:41]
>>1008
だから少ない熱で冷暖房できるのはよく分かったよ!
でも冷暖房を動かし続けないと住めないということでしょ?
一条の家が隣だけどエアコンずっと動いてるよ
そもそも極力エアコンなしでいきたいと何度も言ってるでしょ。

ヒートショックのことは知ってるよ、でも話がそれも極端やね。風呂で亡くなる人が多いのは湯船の温度と室内の温度の違いがあるからね。
廊下に出るドア開けた途端に人が亡くなってるわけではありません。

ゴモゴモなんて言ってないよ、そもそもほんなら伝統工法のイメージと憧れとは何?
今さら良いと本気で思ってないと誰も選ばないよ。

それは高高と同じでしょ?
1021: 匿名さん 
[2016-06-25 13:48:17]
>1016
なにが人違いだよ、毎度大当りだろ。
おじさんのレスは中身ないからすぐバレる。
小屋も品がないからすぐバレる。
1022: 匿名さん 
[2016-06-25 13:49:22]
>>1019
だけど人間は失敗する生き物ですからね。
私は伝統工法も古いものにしがみついてるとは思いません。
だから窓も樹脂、外壁はそとん壁、断熱材は羊毛など進化してるでしょ?

そもそも時代遅れにと言いますが、戦後の日本は家を急ピッチで建てないといけない状況にありましたから。
工期がかかる伝統工法は厳しかったのですよ。
あとは敗戦国ですから、外材が多く入りました。

これは木材だけでなく、筋交い、接続金物など含めてです。高温多湿な日本は外国とは気候が違います。
1023: 匿名さん 
[2016-06-25 13:54:40]
http://www.sumai-f.com/f-kanwa.htm
有名だけど、古川さんの家いいね
1024: 匿名さん 
[2016-06-25 13:55:54]
伝統工法の石場建ては土台は基礎に固定しなさいに反する建築法違反。
免震等と同様に特別に許可を収得する必要が有る。
前にレスが有ったが余分に70万円位必要。
構造的に頑丈にしないと認められないから実際は更に出費になる、悪趣味以外の何でも無い。
節電、エコ等屁理屈だけは言ってるが節電でもエコでもない、自然素材だけでも成り立っていない。
少なくても有害物を使用してる、口先だけで減農薬ととぼけている。
1025: 匿名さん 
[2016-06-25 14:06:07]
高高自体が初期性能の維持が不可能という致命的な欠陥があることに、まだ気がつかないのかね。

経年で劣化するのは仕方ないとして、補修することで高気密に戻せるのならまだいい。

現実には気密性は低下する一方。つまり劣化し続ける住宅でしかない。だから高高は選ばない。
1026: 匿名さん 
[2016-06-25 14:06:43]
>1022
うちの土壁、たった震度5強くらいでボロボロ割れ落ちた
伝統工法の維持は大変だよ
1027: 匿名さん 
[2016-06-25 14:14:03]
>1020
>冷暖房を動かし続けないと住めないということでしょ?
快適に住めないだけ、窓を開ければ基本同じ、屋根の断熱も優れているから一般より過ごし安いはず。
Q値が良いと熱が入り難いが放熱し難い、内部発熱の影響が出やすい。
内部発熱は家電からの熱と人体からの熱がほとんどです。
家電の使用を減らし、節電家電を使えば人体からの熱を処理するすれば良いくらいになる。
僅かな消費電力で快適に出来るから湿気を避けエアコンを使うのでしょう。
ヒートショックは浴室が一番多いですがトイレも多いです。
ヒートショックも正確に知らない。
ほとんどの事を知らないイメージだけと思うのは当然です。
1028: 匿名さん 
[2016-06-25 14:17:36]
>1021
本スレで君にレスしたのは>1012>1016だけです。
1029: 匿名さん 
[2016-06-25 14:22:28]
>1022
ですから退歩です。
猿まねではナミダタケ事件の二の舞を踏みます。
羊毛もカビます、羊毛だけで済むなら誰も苦労はしません。
1030: 匿名さん 
[2016-06-25 14:44:20]
>1026
倒壊しなくて良かったですね。
土壁はショックアブソーバーの働きをするそうです。
土壁が崩れて力を吸収したから倒壊せず怪我をしなかった。
車もバンパーをわざと潰れさせ人を守ります。
瓦は落ちませんでしたか?
構造材の歪みの直しと土壁の修復で大枚が飛びます。
精神的ショックに注意して下さい。
1031: 匿名さん 
[2016-06-25 14:44:28]
>1028
どのレスにしろ○っ端技術屋の臭いがするからすぐバレる。
1032: 匿名さん 
[2016-06-25 15:24:06]
>1031
蓄膿症ですか?
長いことストーカーしてるのですから覚えて下さい。
つまらない煽りは無視してます。
技術的な事柄で誤りが有る場合はレスしてます。
1033: 匿名さん 
[2016-06-25 15:50:15]
>1032
>技術的な事柄で誤りが有る場合はレスしてます。

間伐廃材の杉板木っ端で作った小屋なんぞとても工業化とは呼べない。
1034: ★★★ 
[2016-06-25 20:04:16]
>>1024
確かに石場だてで建てるには限界体力計算という構造計算をしないと駄目なので70万円かかるのは事実

でもそれは貫や壁が体力壁として認められていないからで構造を頑丈にするわけではない。

現に国が認める長期優良住宅と伝統工法の家を兵庫県の三木市のイーディフェンスというところで、揺らす実験をしたところ長期優良の方が損壊が大きかった。
この結果から悪趣味とも言えない。

自然素材オンリーとは言わないが極力有害物質が出るものは使わないようにしてる。
そこを捉えて騒いでる方がア○に見える
そもそもゼロとは言ってない。
でも低炭素の測定などをすれば結果は分かる話

そもそも高高などという5年しか性能がもたない家には興味がない。
1035: 匿名さん 
[2016-06-25 20:17:23]
>>1027
ヒートショックが風呂が一番多いんだから、よく知らないわけではないでしょ。

高高の家の外観はどんな感じですか?
高高なら何でもありですか?
軒の深さ、窓の位置など考えなければ同じではないですね。

むしろ屋根の屋根の断熱優れてるから一般より過ごしやすいはず
というのは伝統工法でも屋根の通気層をとり、優れた断熱ならば過ごしやすいという証明ですね!
1036: ★★★ 
[2016-06-25 20:19:13]
>>1029
羊毛カビる根拠は?

まさか想像だけで話されてますか???
想像だけでいけるなら高高も夢物語ちゃいますか?

想像力豊かで羨ましいわw
1037: ★★★ 
[2016-06-25 20:25:38]
>>1030
確かに大地震で瓦を落として構造を守るのは事実

だけどそもそもカラーベストやガルバの屋根だって30~50年が限界でしょ?

いぶし瓦は100年持つよ、それは田舎にいけばたくさんあるから分かる話。
あと瓦は断熱効果もあるからね。
一概に駄目な物とは言えない。

そもそも最近の家の太陽光一体の屋根なんて何年もつんだ??俺なら選ばないよ
1038: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-25 20:51:24]
>>1029
透湿を高めた素材のみ且つ土壁に羊毛施工でカビたという事例が有るんですか?
伝統構法の家で、30~40年で朽ち果てた事例も有るんでしょうか?
高高住宅の寿命は、別に興味ありません!
ただ高高住宅の性能は、30年後も落ちませんか?
1039: 匿名さん 
[2016-06-25 21:14:03]
高高住宅をC値1以内とするなら気密寿命は数年。原則として後から気密性能は回復できない。

高高住宅として売っておきながら、気密性能を修復できないのは致命的な欠陥と言っていい。

高高住宅の燃費計算を劣化込で表示しないのは、太陽光より性質の悪い人を騙す売り方。
1040: 匿名さん 
[2016-06-25 21:20:34]
>1038
あっちもこっちも腐っているっていうのが伝統構法の実態ですよ
http://tezukuriya.exblog.jp/14645842/
http://web.kcni.ne.jp/iina-house2/event/kominnka_pro/kominka_pro-4.htm
1041: 匿名さん 
[2016-06-25 21:23:23]
>1039
サッシや開口部のパッキンを交換するだけでOK!
テープに頼らず気密シート重ね押さえで気密とっていれば少なくとも数十年は無問題ですよ
1042: 匿名さん 
[2016-06-25 21:25:46]
>1037
大地震に遭遇する確率の方が高い
となれば、重い瓦を選ぶのは最悪のような・・・
1043: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-25 21:37:50]
>>1040
この古民家は30~40年で朽果てたものですか?
違うでしょ!
因みに貴方が考える高高住宅の温熱性能と構造は、どれくらい維持出来るか教えてもらえますか?
1044: 匿名さん 
[2016-06-25 22:05:41]
>1041 サッシや開口部のパッキンを交換するだけでOK!

パッキンの交換程度で30年間C値1以下は保証できますか。多少は改善するかもしれませんが。

一条やFPでC値を測定しながら、例えば5年毎に気密回復の修繕工事をするという話は聞きません。

壁を壊して気密シートを施工し直したり、経年で動いた木材を修正したりは非現実的。

高高で建てた多くの施主は諦めて、一方的に気密の劣化を放置しているだけではありませんか。

高高を推奨する立場の者の甘言に騙されてはいませんか。気密性能は維持は期間限定です。
1045: 匿名さん 
[2016-06-25 22:41:45]
>1044
一条は気密シート使っていないから木が痩せると劣化しやすいのでは?
テープに頼らず気密シート重ね押さえで気密とっていれば少なくとも数十年は無問題ですよ
1046: 匿名さん 
[2016-06-25 22:43:40]
>1044
気密シート使っているだけじゃなく先張りの気密シート施工していているやつね
そうすれば少なくとも数十年は無問題ですよ
1047: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-25 22:46:50]
>>1046
20~30年は、性能維持が出来ると?
1048: 匿名さん 
[2016-06-25 23:01:50]
>1047
このような先張りシート無い施工の悪い築23年ものを修正して直ってるのがその証ですよ
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/r2000r2000-b15d.html
1049: 匿名さん 
[2016-06-25 23:06:46]
30年間C値1以下を維持できることを、実際に工務店が保証しようとすると、

5年毎の点検でC値を測定し、C値1を上回っていればパッキン等を交換して再測定。

C値が1を下回るまで気密点検・修繕を繰返す。施主はうんざり。点検費も高額。

挙句の果てに、「C値保証のために気密シートの全てをやり直しましょうか。数百万かかりますが。」

高高などという初期性能を確実に維持しようとすれば、馬鹿馬鹿しくてやってられない。

高高の餌に釣られた施主が、気密維持のための高額なコストを認めることは有り得ない。
1050: 匿名さん 
[2016-06-25 23:24:10]
>>1045
一条はツーバイだから木材の痩せというよりは、フィリピンで製造して輸送する過程で水分に触れた事による変形が理由だろう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる