注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?【PART4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-16 11:25:06
 

1000を超えていたので次スレを作りました。
続きはこちらでお願いします。


潮芦屋ってどうですか?↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9639/
【PART2】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81671/
【PART3】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88079/

[スレ作成日時]2010-11-16 17:40:17

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?【PART4】

602: 匿名 
[2012-01-20 17:03:06]
原発事故の際、政府は、重要かつ深刻な情報をすぐには出さず、ほとぼりが覚めた頃に小出しに開示してましたよね。
しかし兵庫は大震災を身を持って経験してきたので、県は現時点で想定可能な情報を正確に提供してると思います。そう信じたい。

大きな利権が絡む事業を推進する時、役人が自分等に都合のよい結果となるシミュレーションをするのはよく知られていること。
経済活動や不動産価値への影響(→役所にとっては税収減に繋がること)に配慮した過小な想定は、全くありえないとは言えない。いたずらに過大な想定も困るが…
役所の出す情報を鵜呑みにせず自分自身の目で判断し、万一の際を想定したリスク管理が必要。
603: 匿名 
[2012-01-20 18:07:07]
津波の第一撃を受ける場所であることは間違いない。
604: 匿名 
[2012-01-20 19:51:15]
第一撃は外海太平洋側ですよ
605: 匿名 
[2012-01-20 21:55:54]
1000年に一度の地震が起きたら、土地(埋め立て地)や建物がどうなるかはわかりませんが、津波なら逃げる時間はありますので、素早い判断と事前準備が大事です。
606: 匿名 
[2012-01-20 21:56:07]
1000年に一度の地震が起きたら、土地(埋め立て地)や建物がどうなるかはわかりませんが、津波なら逃げる時間はありますので、素早い判断と事前準備が大事です。
607: 匿名 
[2012-01-20 22:00:10]
605と606です。
すみません…。
間違えて投稿ボタンを2回押してしまいました。
608: 匿名 
[2012-01-20 22:04:08]
あまり上等な情報交換じゃあないね。
第一波だろうが第二波だろうが、
青い線が命運を分けるんだよ。
だから浸かるってとこは先ず備えがいる。
そーいうこと。
いまのところアレより説得力のあるモノある?
609: 匿名 
[2012-01-20 22:25:16]
浸かるって公開しているなら、政府も早く対応すべきですよね。

611: 匿名 
[2012-01-20 23:58:20]
メリケンパークは、埋め立て地ですか?

潮芦屋は、阪神大震災のとき、すでに出来上がっていたのですよね?

更地だったのですか?
被害状況はどうだったのか、教えてください。
614: 匿名 
[2012-01-21 01:30:17]
国の諮問機関が30年以内にかなりの確率で大地震が起きると公表しています。それまで生きているかどうかわかりませんが、子供は生きているはずです。
その時に潮芦屋が安全であるという保証はありません。
ここから先はそれぞれの方の考え方次第です。
615: 周辺住民さん 
[2012-01-21 03:29:54]
液状化は皆さん専門家よろしくお詳しいですね。
阪神淡路の時、いわゆるシーサイドはかなり液状化もあったのですが、
シーサイドは地盤の改良があまり行われていない地盤だったと聞きます。
あの朝、近くにおり逃げまどいましたが、この辺りで液状化にのまれて亡くなったという話は初耳です。

お隣の六アイやポーアイの住宅エリア、そして南芦屋浜は対策が取られていて、
当時の新聞には、シーサイドに比べて液状化の被害はかなり軽微であったと記されています。
新聞記事には主観も入るので数値的な測定・比較ができないのですが、
実際、ネットで少し調べると、当時の六アイの住民などの発言が確認できます。
六アイは全体的な被害はひどかったイメージがあるのですが、
住民の発言では住宅エリアの液状化被害はあまりひどくなかったようです。
これに比べ、例えば同じ六アイでも周辺部はかなりの液状化があったようです。

サンドドレーン工法単体では有効でないというむきもあるでしょうが、
事実として阪神淡路の六アイやポーアイにおいては一定の機能をし、被害を軽減しました。
南芦屋浜は被災県の威信にかけてその後もかなりの地盤補修・強化がされています。
これはまだ建物がなかったからできたこと。語弊はありますが結果として幸運でした。
みなさんご覧になったハザードマップでは、周囲に比べて高さも確保されていることが分かりました。
ココは大阪湾岸だけでなく全国的に見ても優秀で新しい技術の投入された埋立地だと思いますよ。
自然災害相手に絶対はありませんし、避難や被災時の備えはもちろん必要です。
でもココをそこいらの桟橋や船着き場と一緒にしてはいかんのでは…ないですか?
617: 匿名 
[2012-01-21 12:11:40]
ふと思ったのですが、同じ埋立地でも芦屋が浸水しないのは、芦屋のほうが盛り土が厚いということですよね。
その分、液状化もおきやすいということでしょうか?
622: 匿名 
[2012-01-21 22:47:53]
浜芦屋に30年ということは、潮芦屋ではないのですよね。
潮芦屋の開発を近くでご覧になられていて、どうですか?
被災されたときには、潮芦屋は瓦礫や土砂がつまれていた記憶があるのですが…

3本の橋は大丈夫だったんですかね?
624: 周辺住民さん 
[2012-01-22 00:35:30]
確かに震災直後は阪神間の各市に瓦礫置き場ができて、芦屋は南芦屋浜でしたよね。
瓦礫はその後、徐々に処理が進んで行ったと記憶していますが…。
でも、造成工事中は沖の方で工事が長く続いてるなぁぐらいで、
サマーカーニバルの時に花火を近くで見ようと出かけた時に工事現場に徒歩で出かけた(それもなんか工事関係車両の入り口あたり?)ことがあったかな?近くて遠い感じでした。
シーサイドの工事が、元海岸線の住宅地目前で行われていたのとは大分違います。
当時はずいぶん金のかかる気の遠くなるような大工事をよくやるなぁ、と思っていました。
地盤改良なんてことは頭になかったですが、随分イイ土を使って一寸贅沢なトコぐらいの情報はありました。

橋に関しても被害状況がどうであったか…被災後は我がのことで精いっぱいで、申し訳ないですが、未知の埋立地に関してはあまり記憶と知識がありません。しかし考えて見ると、ホントに直後から瓦礫の搬入が始まったのですから、瓦礫を満載にしたトラックもきちんと渡れる状態だったのでしょうね。

橋梁といえば、シーサイドではナスあたりの若葉町とダイエー・バス営業所の方をつなぐ橋は2~3年不通だったと記憶しています。
結果からいえば、シーサイドの古い埋め立てと橋梁は大きいダメージを受け、潮芦屋に架かる橋は技術の進歩の勝利というところでしょうか。宮川にかかるもう一本北の臨港線の橋も歩道部分が橋のたもとで大きく陥没し、大穴があいていました(震災当日、高校へ向かって逃げる時、真っ暗だったためそこに落ちケガまでしました)。三つの橋のうちあゆみ橋は、災害時は車両も通れる強度があるらしいですが、橋梁の強度や数については安心して良いのではないでしょうか。

ちなみに、震災当時はもちろんココではないですが、今はココの「島人」ですよ。



625: 匿名 
[2012-01-23 10:57:22]
芦屋浜を繋ぐ3本の橋と両サイドの埋め立て地を繋ぐ湾岸線(&側道)を合わせた5本の橋は、潮芦屋の地震対策の最優先事項として更に安全性を高めてほしいですね。
626: 匿名さん 
[2012-01-23 17:50:53]
芦屋バーガーの店いつの間にかつぶれてたw
やはり展開するには無理な立地だったかな
マルハチエリアならイケたかなぁ

次の店舗が何か楽しみではある
627: 匿名 
[2012-01-23 21:06:29]
芦屋バーガーの店が潰れたってマジですか!?
たまに利用してたのですごく残念です。
隣のキャンディはどうでしょうか?
近く(隣?)に新しい建物が建築されていることは知っていましたが、何が建つのでしょうか?
628: 匿名さん 
[2012-01-23 21:19:33]
店舗は多少の沈下が見られる様ですが、住宅は大丈夫でしょうか?
630: 匿名 
[2012-01-23 22:55:29]
甲子園浜より、潮芦屋のほうが、沈下が激しかったのですね?
これって、地盤が弱い、今後震災が起きたら、また沈下しやすいってことですか?
632: 匿名 
[2012-01-25 12:27:20]
で、想定の2倍の津波だと西宮浜も深江浜も沈む…。
せっかく固いのに。
なんてこった!
もうちょい防潮堤を積めば良かったのに。
633: 匿名さん 
[2012-01-26 12:36:59]
>632

あたりまえでしょう。
想定される被害までしか防ごうとしないのは。


防潮堤高くするにしてもどこまで高くするかは結局なにかの
「想定」に基づくんですよね。
634: 匿名 
[2012-01-27 00:18:12]
昨日の新聞に、東北地方は3500年の間に7回のM9並みの大地震による大津波が発生していたと書かれていましたが、阪神エリアの過去の津波被害はどうだったのでしょうか?
635: 匿名さん 
[2012-01-28 10:50:02]
陽光町に保育所ができる?できるかも?という計画があるようですが、
場所は、どの辺なんでしょうか?

636: 匿名 
[2012-01-28 23:44:43]
Wikipediaに記載がありますが、大阪湾断層帯は南海地震と同等レベルかそれ以上の津波を湾内にもたらす地震を引き起こす可能性を指摘されています。
南海地震と決定的に異なるのは津波の到達時間で、地震発生から早くて数分後には神戸〜阪神間に第一波が到達すると言われ、そうなった場合沿岸の住民は逃げる間もなく津波に巻き込まれます。
もっとも発生確率は南海地震と比べてはるかに低いのですが。
637: 匿名 
[2012-01-30 02:12:14]
陽光町の保育所って、病院裏の薬局近くで工事してる建物?
638: 匿名 
[2012-01-30 12:13:52]
病院裏の工事中の建物は放射線関係の医療施設みたいですよ。
639: 匿名 
[2012-01-30 18:42:52]
医療施設も増えるんですかー?
ホテル建設のうわさは、なくなったんですかね?
641: 匿名 
[2012-01-31 00:23:05]
ホテル建設は高層案に対して芦屋市が反対してるのでは!?
スポーツジム近くにできるスパ施設は飲食店も入るそうなので楽しみですね。
642: 匿名 
[2012-01-31 07:56:12]
いゃあ、それにしても週末のライフガーデンははやってます。
クルマ、いっぱいです。
特にマルハチはかなり広範囲から客を呼んでますね。
高級外車もいっぱいです。
みんな安いの好きなんだねぇ。
ひょっとしてそのクルマ会社名義?
なぁんてつまんないこと考えるくらいお越しです。
マンダイ出現の前に囲い込み作戦か?
頑張れ神戸のスーパー!
644: 匿名 
[2012-02-04 22:09:21]
全戸完売!?




なわけないか…
645: 匿名 
[2012-02-05 11:39:19]
パナの広告入ってました。
いくらぐらいなんでしょう?
知ってる人いますか?
646: 匿名さん 
[2012-02-05 16:23:39]
恐らくかなり安いのではないでしょうか?

そうしないと売れないでしょう。

エコノイエのホームページがなくなったのも、パナホームの価格の出方を待つためだと思います。
647: 匿名 
[2012-02-06 10:51:29]
潮芦屋の中でも特に不便な場所ですから、安いだけでは109戸も売れないでしょうね。
648: 購入検討中さん 
[2012-02-07 18:53:01]
積水が出してた金額と同等だとおもいます。
649: 匿名 
[2012-02-10 20:01:19]
建て売りじゃないんだから、それなりにするのだろうね。
建てる家にもよるけど総額では六千万オーバー?
不便ったって阪神芦屋ならバスでもたった10分だからね。
ほとんど考え方次第だ。
650: 匿名さん 
[2012-02-10 21:01:29]
涼風町のバス便の少なさ知ってます?
651: 匿名 
[2012-02-10 21:13:02]
パナは、建て売りでないのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる