住宅ローン・保険板「7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 15:24:14
 削除依頼 投稿する

「いくらの家を買いますか」シリーズの逆を建ててみました。
年収・借入額・返済期間・家族構成・間取りその他、お願いします。

[スレ作成日時]2010-11-01 13:51:49

 
注文住宅のオンライン相談

7000~8000万円の住宅購入者の年収はどのくらい?

326: 匿名さん 
[2017-03-30 23:17:28]
>>322 匿名さん

所得それ続くなら余裕に決まってる


327: マンション検討中さん 
[2017-04-04 18:27:29]
購入を迷っています。
どう思われますか?

本人(49歳) 年収2500万円
妻(〃)   専業主婦

マンション 9000万円
頭金 5000万円
ローン 4000万円(16年で完済予定)

預金残高 1500万円

順調にいけばローン返済をしても65歳までに老後資金3500万円ほど貯まる計算ですが
果たしてそれで足りるのかどうか...
もう若くないのでこんな思い切って良いのだろうかと迷っています。
よろしくお願いします。
    
328: マンション検討中さん 
[2017-04-04 18:29:47]
327追記

子ども1名 大学1年生(私立)

です
329: 匿名さん 
[2017-04-04 18:50:14]
夫 850万円 28歳
妻 800万円 28歳

貯蓄100万円。。

7000万円フルローンで買いました。
今後の年収は世帯で1,400~2,200万円ぐらいで推移しそうです。
330: 匿名さん 
[2017-04-05 09:27:05]
>>329 匿名さん

貯蓄が少ないのはまずいですが、繰上げ返済しないで、貯めれば問題ないと思います。
331: 匿名さん 
[2017-04-05 09:38:31]
お子さんはいらっしゃらないのでしょうか。
収入が何歳まで維持されるのか、その他の生活水準によりますが、なかなか厳しいのかなと思います。
仮に旦那様が60歳になられるまでに15年間で元利均等、金利1%で返済するとして35万円なので、収入の4割位を返済に回す感じですかね。老後資金が厳しそうですね。

332: 匿名さん 
[2017-04-05 09:40:34]
>>327 マンション検討中さん

年金が潤沢にもらえるのだと思いますが、現在の収入からして、老後資金3500万は少ないのではないでしょうか。
333: 匿名さん 
[2017-04-05 09:42:33]
>>331 匿名さん

321に対する回答です。
334: 匿名さん 
[2017-04-05 12:25:16]
>>330

ご返信ありがとうございます。
控除の関係もありますし、どのみち大幅な繰り上げ返済ができるほど余裕もないので、
ゆっくり返していこうかなーと思います。今年中には入居できそうなので全期間固定で借りようかなと。
335: 匿名さん 
[2017-04-05 22:02:12]
>>334 匿名さん

いいですね。私も31歳同士夫婦で去年買いましたが、明らかに早い方が将来の資金計画が楽ですよね。
全期間固定もいいと思います。
しかもその年収構成なら控除をがっつり取れますね。パートナーに長く働いてもらえるように肩を揉んでおきましょう笑
私もですが。

336: 匿名さん 
[2017-04-05 22:15:38]
>>335
そうなんですよね。物件価格は高いですしオリンピック後の値下がりを待てと言われますが
賃貸を払い続けた分価格が下落するのか、金利は上がらないのか、など不確定要素が多く、
ライフスタイルを考えても早めに買ったほうが楽しいよね、という話になり購入を決意しました。
今では購入が刺激になっていますし良い判断だと思っていますー
337: 匿名さん 
[2017-04-05 22:46:09]
>>332 匿名さん

>>332 匿名さん
こんばんは
アドバイスありがとうございます
そうですよね、老人になったからって急に生活の質は落とせないし3500万では心もとないですよね…
年金をあまり当てにできないのも辛いです

もう少し検討してみることにします
ありがとうございました!
338: 匿名さん 
[2017-04-05 23:32:10]
>>336 匿名さん

おっしゃる通りですね。
私も同じ額借りましたが既に4歳差で、800万前後返済が早く進むはずです。羨ましいです笑
物件価格は低金利の分高くなってるとも言えると思います。
一方で何かあった時のために、どのように売却を進めるのか、銀行と相談するのか等は想定を立てておいた方がいいと思います。
物件価格が高い分、売却時にローンが残る可能性も無きにしも非ずです。

339: 匿名さん 
[2017-04-05 23:35:07]
>>337 匿名さん

サラリーマンの私からすると羨ましい所得水準ですが、老後資金の部分は重要ですね。
あとは、適法な範囲で所得の一部を奥様に付け替えて住宅ローン控除をプラス400万円享受することはできないのでしょうか。
340: 匿名さん 
[2017-04-05 23:47:10]
>>336
今買うなというのは後日安く買えるからというより、かなり高騰しているので買った物件の価値が落ちやすいかもという事かと思います。(下落リスクが高い)
後日基本的には売らないと決めている、かつ、ローン支払いに対して収入的に破綻リスクが無い状態であれば得に気にする必要は無いかと思います。
341: 匿名さん 
[2017-04-06 00:12:27]
>>338
>>340

おっしゃる通りですね。開発が進む地域の物件を購入しましたが、
供給過多とも言える地域なので残債割れリスクはあると思ってます。
ですので、住んでからも市場とにらめっこし続けようかないう感じです。
342: 匿名さん 
[2017-04-10 23:14:26]
世帯年収1000ちょっとの共働き20代ですが、フルローンでこの価格帯の物件を購入しました。
ともに普通のサラリーマンですが産後復帰前提であれば子供1~2人いてもいける気がします。
343: 通りがかりさん 
[2017-04-11 15:25:24]
夫30 年収1200
妻29 年収400

物件8800
頭金900
残貯蓄1000
35年借入8000 返済24.5/月

無謀ですか??
夫は2000くらいには今後10年くらいで上がる予定です。

344: 匿名さん 
[2017-04-11 19:22:13]
個人的にはそれぐらいレバレッジかけても良いのでは、、と思うけど多少高いとは思います
345: 匿名さん 
[2017-05-02 00:08:04]
はじめまして。九州で家を買おうと思っているものです。
本人夫33才 年収額面で1500万円、職業は医師。
妻26才 年収0円、元職業は看護師。
子供0歳が一人、もう一人出産をしたいと考えております。

物件価格5000万+土地代2000万 
頭金 0円
貯蓄 600万円

7000万の借り入れを考えておりますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
尚、貯蓄は独身時代にはほぼしておらず、結婚後1年で貯めたものです。
346: マンション掲示板さん 
[2017-05-03 19:33:54]
少し似てるので、参考になりましたら。

購入時
本人夫29才 年収1500万 医師
妻26才 年収0 元看護師
子供なし
物件価格4000万+土地代2500万
頭金500万 ローン6000万20年 月27万
貯金500万

購入時から約6年が経過して、ローン残高約4500万、貯金約2000万。関西の郊外。子供2人。

7000万の借り入れでも返済は大丈夫だと思いますよ。ただ家を買って、子供が出来てからは貯金のペースが落ちるので、バイトで少し収入の調整がつけられるといいと思いますが。
347: マンコミュファンさん 
[2017-05-05 12:02:32]
[個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]
348: 匿名さん 
[2017-06-19 11:40:08]
夫32歳 年収600
妻31歳 年収500
子0歳

【検討中】
物件3000
土地5000
貯金300

二年後に夫年収720程度になる予定。

大阪郊外に検討しています。
広い家に住みたくて土地の値段が上がってしまいました。
無謀でしょうか?

購入後に想定される問題をご指摘いただけたら幸いです。
349: マンコミファン 
[2017-06-19 12:05:25]
>>348 匿名さん

頭金いくら入れられるか書いてください
一般的には1,200万の世帯年収で8,000万の家買うのは不相応で無謀です
350: 匿名さん 
[2017-06-21 09:41:11]
>>349 マンコミファン
うちも年収1200万で、7500万を購入しました。
頭金2000万ですが、無謀でしょうか。借入5500万は多い…ですかね。
逆に、年収1200万ぐらいの、妥当な購入価格を知りたいです。
351: 匿名さん 
[2017-06-21 09:45:13]
350ですが、ちなみに子供はいないです。
352: マンコミファン 
[2017-06-21 09:57:48]
>>350 匿名さん

そんなのローン完済時の年齢、職業や収入のリスク、将来子供出来るかどうか、購入後の貯蓄によるとしか
353: 匿名さん 
[2017-06-21 11:25:24]
350です。では詳細を。

夫46歳:年収1100万(定年65歳まで下がることはないとのこと)
妻43歳:年収100~200万
子供なし(今後も)

物件価格:7500万
頭金:2000万
借入:5500万・33年
返済計画:ローン控除を10年満額受けたら、12年目ぐらいで残りを一機に繰り上げ返済
月々の返済+管理費+修繕積立金+駐車場:15万(今と同じ)だが、繰り上げ返済のために貯金に励む生活になります。
購入直後の貯金(頭金・諸費用・引越代の支払い後):900万

高騰と立地で、当初の予定より1000万~2000万ぐらい+してしまい、背伸びし過ぎではと心配です。
ファイナンシャルプランナーには複数相談しており、問題なさそうと判定を受けてはいるのですが、
皆さんのデータをみると、30代だったり、世帯年収1500万以上はあるかんじですね。。。
途中でやはり身の丈に合っていないとなったら、売却すべきなんでしょうか。
いかがでしょう。
354: マンコミファン 
[2017-06-21 11:44:02]
>>353 匿名さん

普通に考えたら実際のローン年数はともかく、19年の住宅ローン年数で試算すべき
19年で計算すると月返済25万くらい、管理費等含めたら30万くらいになるでしょう
余裕ある老後送りたいなら定年まで3,000万くらいの貯蓄は必要で月10万くらいは貯蓄したいところ
従って月手取り80万から住宅ローン等30万と貯蓄10万引いて残り40万で生活出来るなら大丈夫
ま、子供いたら無理だね
355: 匿名 
[2017-06-21 12:05:17]
皆さん凄いですねー
私は32歳年収1400万会社員で4300万くらいのマンションにしました。
貯金も1000万くらいしかないです。
妻専業で東京だと全然お金たまらないですね。
8000万のローンは勇気がいるな・・
結構もらってるほうだと思ってましたが、
上には上が沢山居ますね。
お医者さんとかにはかなわないや。
356: 匿名さん 
[2017-06-21 12:55:16]
>>354 マンコミファンさん
>19年の住宅ローン年数で試算すべき
19年(定年までの年数)で考えて月々の返済を多くするのではなく、ランニングコスト込みで月15万ほどにおさえ、繰り上げ返済用に貯金をしておく計画にしています。
ローン控除を受けるために、10年間は残高4000万をキープして少しづつ返した方が得策と思っているのですが、間違いですかね??(今は低金利でもありますので。)

老後の貯金はローン返済後です。
それで試算では65歳の定年時点で5000万ぐらい貯める予定です。
余裕ある老後なら3000万・5000万ではなく、もっと必要のようですね。。。
357: マンコミファン 
[2017-06-21 15:33:24]
>>356 匿名さん

19年ローンで計算した金額で生活出来るなら繰上返済出来るという意味で書いてるんだよ
33年ローンなら15万だけれど更に15万程度繰上返済用に貯めるんでしょ?
ローン控除についてはその通りだからローン年数は好きに決めればいい
358: 匿名さん 
[2017-06-21 17:07:14]
>>357 マンコミファンさん
なるほど、そういう考え方もあるのですね。

しかし、分相応でないと思っていましたが、クリアできそうなのが意外です。
年収1200万で7500万の物件にするって、あんまりない気がするのですが。。。
359: 匿名さん 
[2017-06-21 20:10:02]
特殊要因があるからね

>子供なし(今後も)
360: 匿名さん 
[2017-06-21 20:26:18]
そこですか。
ではネットで、年収○○○○万円の人が買う物件価格は○○○○万と見かけても、それは概ね子持ち家庭前提ということなんですね。
子供1人か2人でもだいぶ違うと思うので、情報は厳密にはあてにならないですね。
361: マンコミファン 
[2017-06-21 23:09:04]
そりゃ普通は子供いると思っちゃうよ

子供いないと可処分所得が全然違うから話がガラッと変わる
362: 匿名さん 
[2017-06-22 10:46:26]
子供1人持つと3000万かかるんでしたっけ。2人だと6000万?
1人か2人でも、購入できる物件価格がだいぶ違いますね。
363: 匿名さん 
[2017-06-23 10:41:41]
一人3000万はかからないと思うが、1500万は最低考えておく必要がある。
それも中学から大学卒業までの10年余りの短期間に集中するから、年ごとのキャッシュ管理が必要。
364: マンション検討中さん 
[2017-07-01 12:24:42]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
365: 匿名さん 
[2017-07-01 12:53:06]
家の間取りは子供の数や性別によって考える必要があります。
家族構成が固まってから購入を考えればいいでしょう。
世帯年収の見通しが立つし、自己資金も十分貯まるでしょう。
これから少子高齢化で不動産の需給や相場も変化しますよ。
366: 匿名さん 
[2017-07-01 14:23:50]
売却ありきで買う意味は?玄人の方ですか。
367: マンション検討中さん 
[2017-07-01 15:20:37]
>>364 マンション検討中さん

無謀
368: 通りがかり 
[2017-07-24 16:50:30]
子供2人の4人家族の前提なら、7000万~8000万の家を買う場合、世帯年収が1500万以上が必要でしょう。
世帯年収が1200万なら6000万円台の家は妥当です。

もちろんこれは一概に言えないことで、世帯年収が1200万家庭でも、普段の生活で節約
すれば(外食を控えるとか、ブランド品を買わないとか)、7000万~8000万の家にまったく
届かないわけでもないと思います。
369: マンション検討中さん 
[2017-07-24 17:18:22]
自分は35歳年収1,200万だけど1億のマンション買おうか悩んでるよ
頭金最大7,000万入れられるからローンをいくらにするか悩ましい
株で儲かったり贈与相続あったりで7,000万以上の物件買う人の属性は色々でしょう
年収は要素の一つに過ぎない
370: 匿名さん 
[2017-07-24 17:31:42]
確かに

世帯年収1770万くらいだけど、1年半前に1億2千万のマンション買ったよ。

俺と妻で独身時代の貯金2000万ずつ出し合ってお互いの家からの援助が500万ずつ。結婚してから貯めたお金を2000万だして、ローンは控除を利用できる最大の5000万。

貯金は世帯年収ほど残し、こどもは公立小学校。

公立でも名門で学区がいい小学校に入学させたかったから、引越しを早めた。

マンションの名義は妻との共同。ローンは自分だけ。
371: 通りがかりさん 
[2017-07-24 17:38:56]
親が援助してくれると、年収低くても8000万とか購入できたりしますけどね。
援助額にもよりますが。。。
援助なしで考えるなら、年収1000万くらいかと。
ローンのMAX額を該当の7000-8000で計算したら、年収も見えてくるかと。
372: 匿名さん 
[2017-07-25 00:52:07]
いい年して老親から脛かじり、いつ自立するの?
373: 匿名さん 
[2017-07-25 08:29:12]
生前贈与はいけないことですかねぇ。
親が持ってていずれ遺産相続するなら、生きてる間にもらえるほうがありがたいかと。
家を継いだりありますし。
374: 匿名さん 
[2017-07-25 08:46:09]
3年前にも相続税課税が強化され、今後も相続に関しては課税強化の方向となるようです
ので、節税の観点からもできるだけ早くできることはやっておくことが重要だと思います。

所得税においても配偶者特別控除の枠も削減され、消費税のUPも避けては通れない時代です
節税のアイテムとしては住宅を使うのも有効だと思います。

政府も住宅購入目的であれば、非課税枠を設定していたりしていますので、活用できる
ところはフルに活用して節税するのは良いと思いますが
375: 匿名さん 
[2017-07-25 09:41:45]
>>372 匿名さん

何も考えてない次男は黙っとけ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる