注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

681: 匿名 
[2007-03-25 13:53:00]
ハイムで検討している方へ こんな事例もあるらしい。
http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/
まれなケースだと思うが。
682: 匿名さん 
[2007-03-26 08:26:00]
相変わらず、この事例しかないのかね??
この事例も特殊で現場で建てた部分がおかしいって話でしょ。
通常のハイム(工場生産)ならあり得ないようなミスだけど。
現場の大工さんは2xなんて建てたこと無い(組み立てたことはあっても)だろうから起こったんだろうね。


同じような事例で三井、積水ハウス、ミサワ、パナ、ダイワ・・・
HPあるよ。
裁判になって閉鎖されてしまったblogもあるけど。
683: 匿名さん 
[2007-03-27 09:31:00]
ハイムの3階建てデシオで検討しております。このようなとこが良かった、悪かったなど、いろんな情報を教えてください。
684: 匿名さん 
[2007-03-27 10:26:00]
>>682
たしかにハイムは工場生産のため欠陥は少ないようですね。(基礎は別だろうけど)
それよりも、ハイムの姿勢で問題になるのは抽選を使った”おとり商法”でしょうね。
(なんか業界では有名みたい・・・・)
http://oshiete.homes.jp/qa296065.html?ans_count_asc=1
685: 匿名さん 
[2007-03-27 19:47:00]
>683
とりあえず、住んでます。デジオならナショナルのホームエレベーター(1208と1414サイズのうちどちらか一つ選択)が130万円くらいで設置できるので余裕があれば設置すると便利ですよ。荷物が多い時とか掃除機を運ぶ時とか重宝します。あと、子供が骨折した時に重宝しました。普段は1日1〜2階しか使わないので電気代はほとんど無視できるレベルです。スペースの関係から1208サイズを付けたのですが、あとから思うにちょっと設計に無理がきてでも1414を付ければ良かったなと思っています。
686: 匿名さん 
[2007-03-28 08:09:00]
>684
問題になるかな〜?
そもそも、同様の抽選キャンペーンをやってるHMは多いし、HM以外にも抽選で車1台プレゼントなんてキャンペーンをする車屋、プラズマテレビプレゼントをする家電メーカー、電器屋・・・。そうやって、興味のある顧客を開拓するのは悪い事ではないんじゃないの?
おれも、太陽光キャンペーンがきっかけで、ハイムの営業から連絡が来て、結果的に策略にはまってハイムで家を建てたけど、当然他のHMとも競合させたし、散々検討した上でハイムにしたよ。
結果的には満足する家が出来たと思ってる。
687: 匿名さん 
[2007-03-28 16:28:00]
>683
>685
私もデシオで最終段階にきてるんですが、契約して追加料金がかかるのが嫌で営業が来るたびにオプション追加してたら「これもあったほうがいいや、最近はこういう設備もあるんだ」となかなか契約までこぎつけません。年寄りがいるんでエレベーターは最初から考えてたんですが、自分レベルで荷物の運搬などで重宝しそうです。あと浄水器くらいサービスしてくれたら契約しようかな〜。浄水器とアルカリ整水器だと、どちらがいいですかね?
688: 匿名さん 
[2007-03-29 22:32:00]
浄水器は私は付けなかったけど、後から考えると最初から付けておいた方が良かったかな?
デジオを選ぶ場合多くの方が30〜50坪の比較的狭い土地に3階建てを建てる場合が多いのではないかな?居住空間を優先すると結構階段スペースが狭くなって荷物の搬入に苦労するのではと思うので、2、3Fにはベランダからクレーンなどを使って搬入できる様に間口やなんかを考えたら良いと思うよ。
689: 匿名さん 
[2007-03-30 01:14:00]
こんばんは。
ハイムの2X6で建設予定の者ですが、夏場のエアコンの効き具合とかどうでしょう?
部屋が冷えてしまえば後はそんなに能力要らないのかな?
南向きの吐き出し窓がある8畳の部屋に6畳用エアコン(2.2kw)じゃ流石に無理があるでしょうか?

貰った書類には Q値=1.30W/m2K んーっノーコメント。
多少は期待してますが^^;
690: 匿名さん 
[2007-03-31 12:24:00]
うちも2x6ですが、LDK(22畳)に設置している18畳用のエアコンと2階寝室(12畳)に設置した10畳用のエアコンでほぼ全館冷房状態です。
住んでいる地域にもよるのでしょうが、8畳に6畳用で問題無いと思いますよ。
営業さんと相談してみてはどうでしょうか?
691: 匿名さん 
[2007-04-01 09:14:00]
>683
この間デシオの完成見学会行ったんだけど、3階に上がって営業の話し聞いてると、なんか微妙に揺れてる?営業が歩く度に、共振って言うのかな?2階ではなかったのに。
692: 匿名さん 
[2007-04-03 23:46:00]
うちのデジオは歩くくらいで揺れはしませんが、100m先のJR線に貨物が走ると微妙に揺れます。
そう言えば風の揺れを中和する”おもり”が天井に入っているらしいです。

ラーメン構造は高層ビルと同じ柔構造になるので3F建てで我家の様に長細いとある程度はしかたないと思っています。
逆に木造在来の様な剛構造が揺れる時はかなり問題があるのでしょうね。
693: リョウタ 
[2007-04-07 18:54:00]
リビングに、天井埋め込み式5.1chスピーカーを取り付ける予定ですが、音質的に、問題ありませんか?
694: 匿名さん 
[2007-04-08 08:19:00]
タイルの色で迷っています。みなさんはどのような色にされましたか?
695: 匿名さん 
[2007-04-08 16:21:00]
確かにハイムは施主支給はできる。
ただ保障の問題で取り付けはハイムの工事関係者がやる。
なので支給するとすれば現場まで持ってくる手配をするだけ。
もちろん工賃はハイム側に払う。

ハイムは確かに外観で好みが分かれる。
確かに若い内はいいだろう。
だけど60歳、70歳になったらどう?


年寄りになってもあの四角い家に住みたい?


タイルにしても外観は綺麗であろう。耐久性もある・・・らしい。
でも逆にそれは一生付き合っていくものなんだよね。
サイディングにすれば確かにトータルコストは高くつくかもしれない。
でも外観を変化させるチャンスだと思う。


一生外観が変わらないタイルに家に住みたい?


あと他のHMに比べると契約をやたら急がせる感がある。
キャンペーン終了まであとわずかですからと。
でもそのキャンペーンは実際まだまだ期間あったりするし
そもそもキャンペーンなんてあって無きが如し。
俺は当初BJ46坪タイルで本体4000万。
キャンペーンだからと言われて3300万。
営業が失態を重ねてお詫びの意味も込めて56坪で2800万。
坪数増やしてさらに安くなると言うなんともありがたい事に。
と同時にどんだけ下駄履かせた価格なんだろうと恐ろしく思う。


こんな2重どころか3重価格のHMで家を建てたい?
696: 匿名さん 
[2007-04-09 07:32:00]
60,70になっても格好良いと思う人は思うだろうし、あんたが口はさむ問題じゃないんじゃないの?
屋根付きが欲しければ屋根付きのドマーニや2xを買えば良いんだし。

一生メインテナンスフリーだって喜ぶ人の方が多いでしょう。別にタイルだって張り替えれば外観を変えることできる訳だし。

契約を急がせるって、契約するのは施主の自由なんだから、待てばいい。嫌なら他のHMにすればいい。
売れてるんだから、それなりに気に入ってる人がいるんだろ。


安く買えるなら住みたいよ。
アンタの家を売ってくれるなら買い取りたいくらいだよ。
697: 匿名さん 
[2007-04-11 19:32:00]
うちはオレンジです。
派手かなと思ってましたが意外と落ち着いていいですよ。
建てる家の大きさによってまた変わってくると思います。
698: 匿名さん 
[2007-04-11 22:19:00]
うちはラスティックタイルのブラック。晴れた日と雨の日とで色合いが変化して面白いですよ。
699: 匿名 
[2007-04-12 13:15:00]
私もセキスイハイムです。
20年前に建てましたが、いろいろと問題ありましたよ。
※建てた当時の確認検査のことです。
 まず玄関入り口で、玄関灯の位置が変わっていまして、玄関灯が設置されていた部分(外壁パネ  ル)をよく見るとパテで補修されて塗料でぼかしてありました。むろん玄関ドアは野球ボールほど の大きさで凹みが ありました。あと階段下の物置ドアが上中央から、20cmぐらい裂けてめくれ ていました。
 この事を言わず、ハイムの営業・工事担当者に自社の自主検査はやりましたかと、聞きました。
 ハイム側から何もありません、無事工事も終わりました。と言われ、階段下のドアを指摘すと担当 者は木工用ボンドをもって来て剥がれている部分に注入してあて木で押さえてどうですかと言れ、 フザケルナといいましね。
 玄関ドア・外壁パネルについて触れると、担当者たちは下を向いて無言でしたね。
 工事中 工事業者は鍵も掛けず正月休みに入っていましたね。     
 階段下ドア・玄関ドア・外壁パネルを交換させましたね。
 みなさんも気をつけてはどうですか。私は家を建てたい人には勧めません。。
700: 匿名さん 
[2007-04-12 13:34:00]
20年前のこと言われてもね・・・
時代が違うでしょ。
確認検査見たけど、パッと自分でみても分からないようなところまで細かく付箋が貼られてたよ。
もちろん入居後に気になったところはすぐ対応してくれたし。

ま、20年経っても住める家なんだから良かったじゃない。
701: 匿名 
[2007-04-12 15:29:00]
>700
時代が違うでしょ。と言いますが ハイムの体質は変わっていませんよ!
外壁パネルについてふれますが、ボードにアルミを施して塗装していましたが実際のところ、スチールが張って塗装してあり、入居後2年外壁パネルは錆びましたね。アフターに相談すると上司に相談すと言い ホッタラカシ状態。独自にメーカーを調べてパネル交換しました。パネルに欠陥があり無償で交換することにメーカーとハイム側で交わされていたようだが、パネル1枚5万だ6万とお金を取り交換したアフターもいましたね。
その他に外壁パネルが剥離をおこして、たわんでいたら なかのボードは水をふくみ、ボードはもろくなっています。アフターは熱による剥離といい大丈夫といい話を受け付けなかったので、自分でドリルで穴を開けて調べてパネルを交換させました。入居後5〜6年頃かな
最近ですが、ファミエスで塗装しました。手抜きされて 屋根も壁も2年で塗装が剥がれました。
ま、20年経っても住める家なんだから良かったじゃない。といいますが いろんな不祥事・施工の不徹底に対処して家を持たせているんですよ。
当時建坪単価は71万で建てましたけどね。 これでも建築関係の仕事していますけどね
セキスイハイムは建築を知る人は少ないですね!
702: 匿名さん 
[2007-04-12 16:17:00]
>701
結局20年前の話でしょ?
今のハイムが昔と変わってないという根拠はまったく書いてないようですけど…
屋根も壁も外壁も当時のものとは違いますし…
会社だって20年前とは変わってるのでは無いでしょうか?
昔のように殿様商売していても大丈夫な時代ではないですからね。
少なくとも、2年前にハイムで建てた私は、大きな不満は無く過ごしています。(欠点に気付いてないだけかも知れませんけどね)
703: 匿名さん 
[2007-04-12 16:44:00]
「体質」は20年前の話ではないでしょ。
塗装の件は最近のようですし。
704: 匿名さん 
[2007-04-12 17:09:00]
2年前に建てたうちも問題はあまりないよ。
10年位前に建てた友人は暑いとか雨がうるさいとか結構文句を言ってるけど。
そいつが言うにはここ何年かでかなり品質がよくなってるみたいとのこと。
705: 匿名さん 
[2007-04-12 21:31:00]
外壁タイルはラティスタイルのローズベージュのパルフェを見たことがありますが、晴れた日は明るい奇麗なピンクの様に見えてステンカラーの窓枠と合わさって、とてもいいなと思いました。
曇りの日や雨の日は落ち着いた色に見えるのでいいですね。
706: 匿名さん 
[2007-04-13 10:21:00]
>>701
>>屋根も壁も2年で塗装が剥がれました。

どんな塗装なんでしょうか?。その後の対応はどうなりました?
707: 匿名 
[2007-04-13 15:17:00]
>703
ハイムの体質とは、
建設中に何か破損した場合、破損部分を補修してお客さんが気付かなければ そのまま通してしまう意図が感じました。塗装の件でも同じでした 手抜きされても綺麗に塗装されているわからないんですよ。
住宅街で家の塗装の工程は
1、高圧洗浄
2、下塗(シーラ)既存の塗料と新しく塗る塗料の密着を良くする為また(藻・カビの防止含む)
3、上塗り(仕上げ2回塗ります)
ところが、ハイムでは 下塗をローラ(ハケ)で塗るべなのに まばらに吹き付け、仕上げ1回塗りでした。
塗った塗料もハイム独自の塗料といい、塗料の缶には積水科学とシールを貼っていました。
そしてハイム独自の工程で塗って 2年後に塗装が剥げたんです。
ハイム独自(積水化学)の塗料なかったんですね。塗料メーカーが他にありました。
ハイムお客様相談室でも塗装の工程 1・2・3のように言ってましたけど、ファミエス担当者と塗装業者の間で秘話(手抜きの話)建ても一式足場込みで 業者に55万円で塗るように指示があって 業者側は塗れないという事で、下塗も満足に塗らないで、仕上げ塗りを1回で作業終了したんですね。
普通自宅には奥さんだけなんですよね、旦那さんは仕事から帰ってきて 塗装された綺麗な家を見て満足しているんです。
私からの提案なんですけど
下塗して塗料が乾くと仕上げ塗料をその日に塗っていきますから
下塗が終わったら、まんべんなく塗られているのか確認後に仕上げ塗りすると良いでしょう。
仕上げ 2回塗りしますが、1回目の塗料と2回目の塗料の色合い微妙に変えた方がいいですね。
普通仕上げ塗りは同じ塗料(色合い)を2回塗りますからね。
時間を掛けて 1回塗って 仕上げを2回塗りましたと言う業者もありますよ。
塗装業者でも、組合・協会に加入してあり、認可があり、資格のもっているところにお願いすればいいと思います。あそうそう 塗料メーカーに聞くと腕のいい業者知っていますよ。
当時建てたお客さんが何万件もあり お客さんが満足いくようなアフターサポートでないということ(近くの団地で告訴した団体も過去になりますが2〜3例ありました)私はかかわっていませんがね、最近立てられた方は、このような事がないと思っています。 皆さんも気をつけて
708: 匿名 
[2007-04-13 15:41:00]
>706
どんな塗装なんでしょうか?
塗装工程の手抜きですね。
塗料の成分を調べるから資料を提出お願いしました。
ハイム独自の塗料でなく、塗料メーカー2社あったんですね。塗料缶には積水化学シール張ってありましたね。
他社塗料メーカーありながら ハイム独自の塗料といい塗装の工程を手抜きしたという事ですかね。

その後対応としては
積水化学の住宅相談室の方に、塗料メーカーがありながらハイム独自の塗料といい、作業工程を手抜きして 悪質だ!といいましたけどね。積水化学からファミエスに電話がいったんですね。再塗装の話がファミエス担当者か電話ありましね。
ファミエス担当者にこういう事(作業工程の手抜きしたのか)書面で出して欲しいと電話・FAXで連絡しましたが、書面でだせる訳がない
皆さんそんなにお金かけないで告訴も可能なんですよ。そういう機関があるんですね。しらべてみては?わたしは、告訴手前までいきましたけどね。
709: 匿名さん 
[2007-04-13 16:35:00]
塗料の問題ではなく、塗装作業の問題でしたか。
しかし、足場込み55万では、発注された下請もツラいでしょうな。

技術は進歩しても、体質は変わらないようで…。
710: 匿名さん 
[2007-04-13 19:24:00]
今住んでいるとまったくピンとこない話ですね・・・・・昔からハイムは敵が多いなぁ。まぁ大手HMのスレはどこも同じような物だけど。
711: 匿名さん 
[2007-04-13 19:58:00]
>710
敵?単なる体験談なのでは?
712: 匿名さん 
[2007-04-14 07:41:00]
タイル外壁は良いですよ。最近は昔ながらのラスティックだけでなく、正方形タイルのラティスや厚みのあるレジデンスも町中で時々見かけますね。最初ラティスの正方形って実物見ないでイメージだけの時は便所のタイルの様に思ってたけど、実物は奇麗な白でいいですね。普通のサイディングの様に10年ごとの再塗装をしないと見れたものじゃないなどと言うことが無いので良いです。
713: 匿名 
[2007-04-14 10:22:00]
>709
発注された下請け業者はツラくないと思います。
なぜなら、まともに作業して 信頼・信用がえられてある業者であれば、何も安い請負金額で請け負わなくてもいいと思いますがね。
ようするに 腕が悪い。
そういう業者を使って利益をあげようとするハイムが悪いと思います。
いい仕事をすれば それなりに利益も生まれると思いませんか。
最終的には泣くのは、施主ですよ。
アドバイスとして
雨・風にさらされる外壁材は、パネル・タイルだろうが、建材を扱うメーカーに伺えば、
ためになる話を聞けるかもよ。
建材の品質が良くても、施工のミスもありますかね。
使っていけない部分にある種の建材を使っている場合があります。
外壁のパネル接続部分にモールが埋められていますが、コーキングしないと雨水が浸入して、
パネルが剥離しますよ。
断熱材が雨水をすって 内側のボード・クロスにカビが発生しますね。
雨水の浸入をコーキングで押さえてから、塗装すると良いでしょう。
何事にも完璧は無いでしょうけど、何か問題があった場合 早急に対応して頂きたいものですよ。
714: 匿名さん 
[2007-04-14 11:36:00]
>>711
ハイム関係者にとっては経験談話すユーザも敵ということでしょう。
715: 匿名さん 
[2007-04-14 12:37:00]
セキスイハイムって前時代的ですよね。家も、営業・設計・工事のスタッフも、会社のCSも。
CMのイメージが先行していると、裏切られた気持ちになります。
716: 匿名さん 
[2007-04-14 13:27:00]
ふーん、モールってガスケット目地のことかい?ここを埋めてしまったら柔構造のボックスラーメンだとよけいに大変だよ。

http://www.sekisuiheim.com/performance/taishin.html
717: 匿名 
[2007-04-14 16:48:00]
昔から、CMに費用かけすぎだから建物自体が高いんですよ。
やる事をやらないで、後で指摘されると人件費が掛かるからできませんといわれた事ありますよ。
お金を掛けるところに掛けないで、業務拡張のためにお金を掛けたんですよ。
鉄筋コンクリートでも 坪50万円もだせば 立派な建築物が建ちます。
ハイムは決して地震強い訳でもない、接合部分のボルトが切れて傾いた建物もあるといいます。
外壁なんかクラックが入り 壊れた例もあります。
718: 匿名さん 
[2007-04-15 09:18:00]
セキスイハイムの外壁サイディングのSFCボードは木繊維(ウッドファイバー)と熱硬化セメントを混合し、2,000トンプレスで加熱圧縮したもの。その硬度はALCを超える。それに元々色がついている素材だったと思うけどな。柔構造のボックスラーメン構造のしなりを受け止めるため外壁SFCボードはガスケット目地で地震波を受け流す様に設計されている。正直この構造で外壁が割れる程の応力がかかると言うことは実大耐震実験なんぞ不可能な中小で、剛構造の木造在来だと外壁は崩れ落ちてそうですね。
http://www.sekisuiheim.com/performance/taishin.html

もっとも地場中小の連合体のアキュラホームなんかはきちんと実大耐震実験もしていて信頼できると思いますけど。アキュラの3F建ては構造計算は外注らしいですが、建築中の住宅をみると1F2Fはほとんどの壁が耐力壁でいかにも頑丈そうでしたし。
719: 匿名 
[2007-04-15 10:41:00]
>718
セキスイハイムの外壁仕様について、説明ありがとうございます。
いくら展示場で構造の断面を見て、仕様について説明があっても その仕様で施工されていると、
断言できないとおもいますが。
入居して数年たち 異常があったとき初めて気がつく場合が多数聞きます。
私の場合は、施主提出用の図面とハイム施工用の図面が2部存在していましたがね。
ハイムに聞くと、うろたえていましたよ。
新聞でとりあげられた偽装問題 ハウスメーカでもありえると思います。
確認申請を出してから、多少変更を加えるという事(施主の変更もありますけどね)
今年度6月から、確認申請のありかたが変わってきます。確認申請出してから変更できなくなってきます。
変更すると また 新たに確認申請が必要になると言われます。
工事の着工が変更するたびに遅れるという事ですね。
720: 匿名 
[2007-04-15 12:21:00]
ハイムは不満を持つユーザさんには、冷たいですよね。
内部の軽量鉄骨が腐食して錆びでていましたよ
今度新築の機会があったら!セキスイハイムだけはやめたいですね。

この書き込みを1から見ましたけど、ハイム関係者が書き込みしているような方がいらっしゃいますね。
建てた後の対応の悪さは世界一ですよ。
721: 匿名 
[2007-04-15 12:25:00]
私もハイムを新築しました。
とこが、(1)の部屋でクロスの柄模様が違って張られていました
アフターの方に相談してもスミマセントというぐらいで 後は何もないですよ。
722: 匿名 
[2007-04-15 12:35:00]
ハイムの点検について
アフターの方がみえて点検に参りましたといい点検しました。
ここほれ ワンワンですよ
家の外を何周かして、○○さん何か住んでいて問題ありませんか。
私は腹をたちました、点検するんだったら点検項目があってあたりまえでしょ!
アフターからは、ないんですようと言ってましたね。
自動車だって点検項目あり点検すると思いますが
皆さんはどうおもいますか?そういうズサンな点検しかできないハウスメーカーですね。
後ろ盾に積水化学工業があるからでしょう。
ハイムはろくな企業でない。ろくな社員はいない。
723: 匿名 
[2007-04-15 12:49:00]
私もハイムでありましたよ。
ある日の大雨のときでした、
勝手口から傘をさして 雨水マスの廻りが雨水で溜まっていたのでマスの付近で
水の溜まっていないところを歩こうとしたときです。
腰の部分まで沈みましたよ。
アフターに連絡して来ていただき見てもらいました。
マスの下端に砂利がなく、配管もない状態でした。
私はあきれましたけど
技術者というか技能者というか そういう人はこのハイムにはいないのではと思います。
しょせん プレハブですよ
対応が悪いのは、地域性もあると思いますが、よく許認可がとれた思うね。
724: 匿名 
[2007-04-15 12:51:00]
ハイムの評判は、直接施主から聞いた方が得策ですよ。
725: 匿名 
[2007-04-15 12:53:00]
これから、家をセキスイハイムでと考えていましたが
対応の悪いハウスメーカーに頼めません
726: 匿名 
[2007-04-15 12:54:00]
ハウスメーカーの話だけでは駄目なんすね
727: 匿名 
[2007-04-15 12:58:00]
僕も積水ハムですけど
入居前・入居後いろいろと問題がありもめました
アフターの対応悪いですね。
アフターが対応していなくても、あたかも対応したように
隠蔽したんですよ。
家を建てたい人がいても 紹介できません。
728: 匿名 
[2007-04-15 13:06:00]
うちのおばあちゃんが言ってましたよ。
嘘をつくと 閻魔大王に舌を抜かれると、
(ハイム) (ユーザ)
セキスイハイム一度 舌を抜かれた方がいいですね。
昔の家は釘を使っていないから、100年 200年もったといわれます
木の特徴を生かして、土台・柱・梁を組むんですよね。
現代の大工さんでは無理でしょう、日本人は先代の持っていた いろいろな宝物を失ってしまったんですね。
729: 匿名さん 
[2007-04-15 14:20:00]
先ほど三重県で地震があり、私の家では5強でした。家はセキスイハイム築27年です。
突然の地震で突き上げるような感じで短かったことが幸いでしたが、
その瞬間に大きな『バキッ』という大きな音がしました。
今、落ち着いて家を見たところ、壁紙(4年前リフォーム)の内側で筋が入っていました。
場所はキッチン出入り口の上と階段手すり上で(わかりにくいですが・・)、壁に亀裂が入っているというより、枠というか土台というか基礎の部分に亀裂が入ったような感じです。

周りの家も何もない様でよかったのですが、今度また大きな地震が来た時、ほんとに大丈夫なのか心配になりました。もし6強とかだったらほんとに家は倒壊しなかったのかと・・。
ずっと耐震には強いと信じていたので、あのくらいでひびが入っていたのショックです。
まだ何も調べていないのですが、セキスイに耐震についてもう一度見てもらおうかとおもっています。

なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
730: 匿名さん 
[2007-04-15 15:33:00]
築27年じゃ耐震云々の話は・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる