一戸建て何でも質問掲示板「なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-13 15:38:12
 削除依頼 投稿する

金額の半分が粗利で、自社施工するわけでもなく地元の工務店に丸投げするハウスメーカーをなぜ選ばれたのですか?

[スレ作成日時]2007-02-22 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?

282: 匿名さん 
[2016-10-30 19:39:00]
ココは他人の懐事情にあーだこーだチャチャ入れる場所でしたかね?
モラルやマナーは何処かに落として来たのですか?
283: 通りがかりさん 
[2016-10-30 21:03:53]
皆がおなじ予算で検討するなら大手ハウスメーカーもしくは金持ちしか相手しない意識高い系工務店しか選ばないでしょ?
284: 匿名さん 
[2016-10-30 21:12:15]
坪80~100万の予算が出せて意識高い系の人なら、設計事務所を探すんじゃないかな
家は四角くてどうせどれも同じ様なもの、だから手間なく素早く建てばいいならHMでいい
285: 匿名さん 
[2016-10-30 21:14:50]
都市部だと土地のほうが高かったり、そもそも建てられる建物の大きさにも限りがあるから大手HMで建てても全体的なコストはあんまり変わらないんだよな。
そうなると、零細工務店を使うモチベーションがあんまり湧かない。

うちも土地35坪で容積率100%だから、どう頑張っても35坪までの家しか建たない。
この大きさだと、大手HMで建てても3000万円前後で建つ。
土地が5000万円弱だから、総費用で見ると大手HMで8000万円、零細工務店で7000万円で1割くらいしか変わらない。
286: 匿名さん 
[2016-10-30 21:56:46]
>>285
容積率の緩和要件とかない地域ですか?所によっては、容積率が緩和されるケースもありますよ。
35坪だと、大手は小さいから割高になりますねーとか言われそうですね。うちも、37坪前後で小さいから坪単価は高いって言われてます。まぁ納得して建ててるんでいいんですけどね。大手の中でも安めなミサワでも37坪だと全部込み込みでで3400万くらいかかりました。
287: 匿名さん 
[2016-10-30 23:08:14]
>>286
地下室の緩和だけかな。
マンションみたいな大規模な建物の緩和は知ってるけど、一般住宅で容積率の緩和なんてあるの?

うちは34坪で約3200万円でしたよ。
コスパで売ってる一条なんで、準防火地域でかつ地盤改良もして、選択できるオプションをほぼ選択してもこれくらいで収まった。
288: 匿名さん 
[2016-10-30 23:19:40]
>286
安価で通ってるその会社でその費用は、何か特別な大幅費用増要因があったのでしょうか?

それと広域展開のHMは地域によって結構な販売価格差をつけています
小さいと割高にも見えますが、都市部の単価は高く住宅は比較的小さいので
割高に感じる。地方はその反対です。

展示場等で営業マンに聞いてみればわかりますが、一度見積もりを取った住宅を
そのまま引っ越した先でも近い費用で建てられるかといったら、それは無理だそうです。
自動車などと違って、基本部分は全国統一の価格設定というわけではないらしいです。
289: 匿名さん 
[2016-10-31 00:12:11]
>>288
準防火対応、地盤改良が必要で、太陽光を含め、オプション関係を積めるだけ積んだから。
・準防火対応 +100万円
・地盤改良 +100万円
・太陽光 +300万円(10kW)
・その他オプション +400万円(外壁タイル、天井高変更、床材変更、トイレ変更、キッチン天板変更、エコカラット施工など)

準防火対応も地盤改良も不要で、太陽光を載せず、ミニマム(展示場レベルの設備)で建てれば2500万円は切ってくる。
290: 匿名さん 
[2016-10-31 07:20:43]
>285
狭小地ならギリギリで建てるからデザインも糞もない、建売で十分だろ。
291: 匿名さん 
[2016-10-31 07:39:42]
>>290
建売は何も出来ない。
高気密高断熱にしたい、全館床暖房にしたい、床材を変えたいとか、そういう要望はいくらお金を出しても一切通らないからね。

注文住宅の前は建売を探していたんだが、建てる前の建売を見つけてこういう要望を上げたが全拒否された。
少しでもこだわりがあると、建売は厳しいよ。
292: 匿名さん 
[2016-10-31 07:43:59]
>>288
286ですが、2世帯にしてるので、その分が200万円弱追加されてます。あと、蔵が2つ、延べ床で18畳分あるので少しコストがかかっているかと。地域は神奈川県なので、建設費が比較的高めになるところです。ミサワの場合、IRを見てると、2015年の請負実績が130m2程度の住宅で2600万程度という事で、込み込みだと40坪弱で3000万程度になるかと思います。それを考えると、地盤改良と解体が入ってますので妥当かなと思います。

工務店でも提案受けていましたが、プランがあんまり良くなくても3000万掛かっていたので魅力的なプランを提案してくれたミサワで建てることにしました。間取りの提案からして、うちの場合はミサワが良かったです。
293: 匿名さん 
[2016-10-31 10:25:37]
>292
解体費など諸々、住宅建築費以外も住宅坪単価に入れちゃうと分からなくなってしまいますから
できればこの家を建てて総額幾らって数字を提示してほしいです。
37坪で同居でなく二世帯というのも、かなり特殊な条件の建物といった雰囲気ですから
それで高額なのでしょうか。
294: 匿名さん 
[2016-10-31 12:09:39]
>>293
建物のみだと、37.3坪で2600万です。蔵が2つ、18畳分等は建坪に入ってませんので、それを入れると施工坪数で47坪となっているようです。1Fが18坪、1.5Fが10坪(蔵と水回り)、2Fが19坪くらいな配分です。
2世帯用にするための費用としては、さらに200万円程(キッチン、バスなど)かかっていますが、値引きが250万程度あるので上記金額となりました。

それに、水道・電気・ガスの配管費用、設計料や小口運搬費等で200万円程度の別途工事費がかかっています。消費税と合わせて3200万円弱が請負金額となってます。
295: 匿名さん 
[2016-10-31 13:26:41]
>建物のみだと、37.3坪で2600万

坪69.7位ですよね、どうしてこんなに安いのでしょうか?
今春に見積もりを頂いたら、同じくらいの大きさ蔵なしで坪81でしたので、速攻で断ってしまいました。
断ったときにMJウッドを勧められたのですけど、正直悲しかったです。
296: 匿名さん 
[2016-11-01 16:03:08]
>>295
外壁にタイル使ってないでサイディングだったり、設備の仕様(ベスト仕様)が低いからじゃないかな?センチュリーで契約しているはずなのに、契約物件名はスマートスタイル自由設計っていう仕様だったので。

あと、営業さんが言うにはちゃんと積算して見積もり出しているから値引きが厳しいって言うことを言ってましたので、もしかしたら当たりの営業さんだったかもしれません。嘘かもしれないけどね・・・。

今年からまた更にミサワの部材は値上がりしているそうなので、前と比べるとミサワも高くなってるとは思いますよ。
297: 匿名さん 
[2016-11-01 17:54:41]
スマートスタイルなら、ありかもです。

ウチの場合、注文での自由設計で最低のグレードでの値段とは言われました。
やはりスマスタと注文とは全然値段設定が違うようですね。

295さん、スマスタの蔵付きでその値段でしたら良かったのでは?
298: 匿名さん 
[2016-11-01 19:20:00]
追加です。ウチの場合、最初はスマスタで検討していたのですがどうしても一箇所変えたいとお願いしたところ、それでは注文住宅扱いになりますとのことで坪単価がいきなり上がりました。他の箇所は全く変えずに、たった一箇所です。

295さんは二世帯仕様にしたり、多分色々と変えているようですがそのままスマスタの値段プラスで引き受けてもらえたのではないかと思います。

もしかしたらそれも営業マン次第で、やってもらえたのかと想像していますが、結果的に良かったですね。羨ましいです。きっと施主さん思いの営業さんに当たったのだと思います。ウチは《はずれ》だったのですね。
299: 匿名さん 
[2016-11-05 11:19:35]
私もスレ主さんと同じく、施主さんはハウスメーカーに専任の建築職人がいるわけじゃなく、何故ハウスメーカーを選ばれたのか?疑問を感じます。
ハウスメーカーで建てる場合、そのエリアの地元の工務店が施工しますよね?
それなりにハウスメーカー側は、工務店を厳格に選出して依頼されているはずなのにトラブルが多いのか?
知名度が高いハウスメーカーなら、悪評は知れ渡っているはずにも関わらず、施主がハウスメーカーを選ぶにはどうしてですかね?
確かにハウスメーカーで建てなくても、地元工務店でもトラブルは有りますが…。
300: 検討者さん 
[2016-11-06 23:23:10]
地元工務店で建築した知人数人から不評を聞いていたので。

要望通りに設計されない、手直しが多い、言った言わないが多く逆ギレする、着工から1年経っても工事中等。
酷いものは最終的に裁判を起こした人もいます。
メンテナンス等も不安がありますし。
301: 匿名さん 
[2016-11-07 03:13:22]
要望通りに設計されないのに、それでもそのまま依頼している施主なんて
普通の人から見たら、だいぶ悠長なのかちょっと頭弱い人なのかって話ですよ。
業者に言われるとネット端末無いのに光回線申し込んだり
新築なのに訪問販売でリフォームされたりしそうですね。
お知り合いならこんな所に書き込むより、日頃の生活支援やアドバイスして
差し上げたら如何でしょう。
 
302: 匿名さん 
[2016-11-07 05:09:42]
↑ 普通の俺らから見れば、事実を正しく認識できない頭の悪い地元工務店員にか見えない。地元工務店っていつもこんな調子なわけね
303: 匿名さん 
[2016-11-07 07:02:38]
>要望通りに設計されない、手直しが多い、言った言わないが多く
注文住宅は売買契約ではなく請負契約です。
施主が仕様書を作り、業者(工務店)に建てさせます。
仕様書や図面が完成していて見積額をお互いに納得して契約します。
仕様書内容の変更時はお互いに納得の上、文書にするべきです。

現実には多いようですが仕様書も図面も無いのに契約するのは異常です。
契約した時点で大手ハウスメーカーも含め、業者に騙されています。
大手ハウスメーカーは異常な事を承知の上、悪用してます。
304: 匿名さん 
[2016-11-07 07:19:29]
誰も大手ハウスメーカーの話なんてしてないんだけど。
勝手に話をすりかえて言い逃れに走るのも工務店の体質だってのが手に取るようにわかるな。

こんなんだから簡単に倒産するわけだ。
305: 匿名さん 
[2016-11-07 10:05:12]
理解りやすく言えば4LDKで頼んでるのに3LDLになったとか
白いもん頼んだのに赤いもんが来たとかでしょうけど
施主はその間、何やってんですかって話

お店でオーダー間違いとかあっても、全然気にならないどころが
気づきもしないお気楽な人なのでしょう。
そこに他人がケチを付けてもしようがない。
306: 匿名さん 
[2016-11-07 10:47:18]
打ち合わせて間取り図をもらい、それを見て直して欲しいという。ここが打ち合わせの通りではないから直してください、大丈夫ですよね?と何度も念を押す。営業マンは大丈夫ですからとの言葉だけ。

結局は直したはずの間取り図をもらわずに、そのまま建ててしまって、引渡し後に違っていた、という結果。やったやったとの口先だけの大手HM営業マンに騙された施主も悪いとは思うけど、何度言ってもやってくれない営業マンもいます。
307: 匿名さん 
[2016-11-07 12:04:18]
契約後の話し?
契約後、当然間取りとか設備の打合せが進むとは思うが、大手HMなら尚更その都度、図面とか貰いませんでした?
308: 匿名さん 
[2016-11-07 12:42:37]
>>307と同じこと思ったよ。地元工務店では図面も出さずに着工することもあるのかって。

>地元工務店で建築した知人数名から不評を聞いた

>>300がちょっと書いただけで過敏に反応するくらいだから、図星ってことだろう。地元工務店で建てるにはよほどの覚悟がいるってことだ。建築途中で倒産・廃業されたら目もあてれんしな。
309: 匿名さん 
[2016-11-07 13:00:55]
>308はスレチも分からない頭の悪さ。
頭が悪すぎるから基本を教えた。
理解したらアラシは失せろ。
310: 匿名さん 
[2016-11-07 17:17:48]
>300の周囲の方々は皆さん工務店で建てているらしいですから
その中には図面一つ見ない施主も居るのでしょう。
これから建てる人には教訓となる話でいいんじゃないのでしょうか。

依頼したら後は全放置でも確かに家は建つかもしれませんが
高額なんですからそれなりに逐次確認はしたいもの
そこは仕事だって同じじゃないでしょうか。
311: 匿名さん、 
[2016-11-07 18:45:07]
>>309 匿名さん
工務店の話しを大手の話しにすり替えてるアラシの方がもっとタチが悪いと思うよ。
312: 匿名さん 
[2016-11-07 18:58:39]
>311は頭が悪過ぎ、大手の話だよ。
>丸投げするハウスメーカー
上は大手ハウスメーカーのことだよ、大恥さらしたね、黙って消えろ。
313: 匿名さん 
[2016-11-07 19:29:50]
少子高齢化や新興ハウスメーカーの台頭もあり、積水やダイワ、ヘーベルあたりの大手は、既に賃貸住宅にシフトしつつある。
戸建は減ってるが、賃貸はそれを補うくらい増えている。

一方で、地場工務店が得意とするローコストな木造戸建は、飯田産業グループみたいな超ローコスト住宅、
一条工務店や桧家住宅、土屋ホームみたいなミドルコスト高性能住宅の建設を得意とする大規模工務店に食われてジリ貧になるだろうね。
海外からの調達も当たり前になってきて、より規模の経済が働きやすくなった今となっては、低コスト競争で地場工務店に勝ち目はない。
314: 匿名さん 
[2016-11-07 19:58:48]
新築戸建ての数は13年間で今の約半分にまで減るらしい。人口増加が見込める大都市圏を含めても半減だ。
中小工務店の命綱となってる地方じゃつるべ落としのように減り続けるだろう。確実に生き残れるのは>>313も言ってるように大規模店だけだ。国土交通省もそのあたりは予測してるが、特別に手を打とうともしていない。中小工務店なんて会社組織として認識されてないんだろう。潰れたところで国益に何のダメージもないから。

中小工務店はもし生き残りたければ、HMに頭下げて仕事をもらって、HMに愛想尽かされないように必死に真面目にやることだよ。このスレの工務店もどきの不真面目な言い逃れとか話のすり替えしてるようじゃな、お先真っ暗だ。

俺がもしMHの施工管轄なら、そんな言い訳がましい体臭が匂う連中は速攻で切るよ。
315: 匿名さん 
[2016-11-07 20:23:30]
飯田みたいな建売業者はスケールメリットもあって超安、これから伸びるんじゃないの
拡大路線で規模も単価も上昇中のタマホームとかはどうなんだろう。
このクラスが工務店と真っ向勝負価格帯になりそうなところ。

安め独立資本のHMさんは、これから大手大資本系列HMと
どうやって住み分けるか食い合っていくか、減少するパイの取り合いで
一番厳しい世界でしょう。
営業力と宣伝力に知名度こそが消費者の判断基準という
多大に元手も掛かる難しい世界。
316: 匿名さん 
[2016-11-07 20:38:00]
無数にあるような工務店が文字通り半減して、HMの規模縮小
支店営業所も半減するだろうから、まあ時代の流れで仕方がない。

その頃には大手家電量販店も、残っていたとして何か違う商売やってるだろうし
それが時代の流れってもんだ。
317: 名無しさん 
[2016-11-07 20:43:25]
>>315
タマは下請けを叩きまくってコストダウンしているだけで、家自体はショボショボなのが消費者にもバレて急降下中。
注文住宅で伸びているのは一条、桧家、土屋などの高気密高断熱でちゃんとした家をそこそこのコストで作ってくる所。
318: 匿名さん 
[2016-11-08 08:09:29]
零細工務店は年に0~2棟程度の施工数、高齢化で廃業が増えるから元々減少する、着工数減は関係ない。
逆に人手不足でメンテ、リフォーム相場が高騰する恐れも有る。
農業、土木等と同様にロボット大工がいないと困る?が難し過ぎる。
建売に近い中途半端な注文住宅は零細工務店の分野ではない、零細で価格が安いだけで施主が選択する訳でない。
建売を除けば着工数が減るのだから薄利多売のH.Mは苦しい経営になる。
やはり商売は目玉を作り生き残るしか方法は無い。
大手H.Mも成り立たないから規模縮小、撤退せざる得ない。
住宅は工場生産(合理化)すればするほど建売に近く魅力が低い代わり映えがしない家になる。
注文住宅は世の中にたった一つの家を建てること、一部の工務店の得意分野になる。
319: 匿名さん 
[2016-11-08 08:15:33]
増税前に予算がある施主は建てたから、最近の着工は減っている。予算が無い施主は増税後に業者を探している。
なににつけても予算が無いほど決断が遅れ、多く払う傾向が昔から有る。
320: 匿名さん 
[2016-11-08 08:58:32]
>最近の着工は減っている。
着工数が減れば価格は下がる、増税分より下がる。
駆け込みは損と決まってる。
「慌てる乞食は貰いが少ない」
321: 匿名さん 
[2016-11-08 09:12:27]
>>312
みんな工務店の話しをしてるけど。

No.300by 検討者さん 2016-11-06 23:23:10
地元工務店で建築した知人数人から不評を聞いていたので。

No.304by 匿名さん 2016-11-07 07:19:29
誰も大手ハウスメーカーの話なんてしてないんだけど。

No.310by 匿名さん 2016-11-07 17:17:48
>300の周囲の方々は皆さん工務店で建てているらしいですから

工務店の話しを大手の話しにすり替えるタチの悪いアラシは止めなよ。
322: 匿名さん 
[2016-11-08 09:26:49]
スレッド全文。
>金額の半分が粗利で、自社施工するわけでもなく地元の工務店に丸投げするハウスメーカーをなぜ選ばれたのですか?
>321は頭が悪過ぎプラスしつこい。
323: 匿名さん 
[2016-11-08 09:34:44]
>>322
物事には流れってものがあるのね。
あそこは工務店のお話し。
その最中に工務店の話しを大手の話しにすり替えるプラス流れが読めないタチの悪いアラシ止めなよ。
327: 匿名さん 
[2016-11-08 10:54:59]
[No.324から本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
328: 匿名さん 
[2016-11-08 10:58:54]
大手で承認図もとらなくて注文住宅を建てるところは皆無だろ。
承認図は施主のクレームを防ぐ手立て。

中小の工務店でも承認図は取ると思うけどね。
もめごとを防ぐことができる一つの方法なんだから。

承認図って知らないバカがいると思うので、どういうものか説明すると
仕様、(使用材料、外形図、間取図、設備、外壁の色他、造作物に関する
一切の仕様内容)
が記載した書類。これに施主は日付け、氏名記入、捺印したものが承認図となる。

承認図も出さないところとは契約しないことだ。
口約束程、怖いものはない。
329: 匿名さん 
[2016-11-08 11:05:54]
詳細は後で詰めると顧客をだまして大手ハウスメーカーは契約をさせてる。
口約束より酷い、詐欺に近い。
330: 匿名さん 
[2016-11-08 11:11:37]
糞の応酬レスでわけわからんが>300の知人は工務店で建てた人ばかりだってのは本当なんだろ?
それとも空絵話で貶めるつもりが、例え方を間違ってしまったのだろうか
331: 匿名さん 
[2016-11-08 11:12:43]
実際に契約してから詳細を詰めるだろ。
詳細を詰めて気に入らなければ解約すればいい。

昔は手付を全額没収とかやってたが、それだと裁判で負けるから、今では実費分しか請求してこない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる