一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

151: 144 
[2007-07-09 22:11:00]
建築士№265----様
№144です。ご意見有り難うございました。
問い合わせてみます。
152: 建築士№265---- 
[2007-07-09 22:13:00]
№150様
建築確認申請 というのは法的には 建築主の名前で申請するものです。
建築主は素人で専門的なことがわからないので、代理人(建築士)を任命して申請行為を代行させるというものです。では実際に素人である建築主が書類を全て整えて確認申請を行えるかどうか?
といわれれば100%不可能でしょう。建築確認申請を出すには、申請書そのもの
のほか、図面(設計した建築士の押し印が必要) 構造計算書 敷地の謄本 公図など必要書類が
完璧にそろっていなければなりません。図面も単なるまた確認申請だけでなく完了検査申請 規模によっては中間検査の申請もあります。それらを全て円滑にできるようになるまでには、専門の学校を出た人間でも3〜4年はかかります。また6月20日以降は建築基準法の改正があり、書類が食い違っていると、出しなおしになり、申請費用も二重にかかります。専門家に任せたほうが無難だし、仮に書類だけ書いて、役所に行く手間を施主さんがやったとしても、その書類をそろえる手間のほうがかかるので、38万円はちっとも安くなりません。
153: 匿名 
[2007-07-12 10:41:00]
現在新築中です。

1.25坪のバスルームで希望のユニットバスが
入らないことがわかりました。

今工務店似たメーカーでも無理か調べてもらっていますが、
小さくする以外に対応方法はないでしょうか?

なお、希望のユニットバスについては何回も確認して大丈夫といわれていました。
工務店も一生懸命検討しているようでこちらも困っています。
154: 匿名さん 
[2007-07-12 12:42:00]
6/20 の建築基準法改正で、確認申請後の変更が出来なくなったと聞きました。
どの範囲までが、変更できなくなったのでしょうか?
構造に関わる部分の変更は不可能だとして、

①電気配線の変更(コンセント、照明の位置、数の変更)
②ドアの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないドアの設置又は撤去)
③サッシの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設)

に関しては、どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
155: 匿名さん 
[2007-07-12 12:44:00]
建築士№265さんでは無いですが、この質問ではエスパーでない限り
回答できないと思いますので横から口出しさせて頂きます。

要はその工務店で称するところ1.25坪の間取りが小さすぎる。
153さんは、いわゆる1620サイズのユニットバスを入れたいということですよね。

であれば、そのユニットバスのメーカーと商品名(できれば型番)を書き込みましょう。

また、1.25坪と言ってもその厳密な大きさは家毎に違いますので、バスルームの寸法
縦横の芯々の寸法+壁厚、とか内内の寸法とか。

それとその建築中の家の工法をなるべく詳しく。

最低限上記の情報程度は必要だと思います。
156: 匿名さん 
[2007-07-12 13:00:00]
先生のところは詳細見積りは作りますか?或いは一式見積もりで十分とお考えですか?
参考にお答えいただければ幸いです。
157: 143です 
[2007-07-12 13:13:00]
143です。 ご回答有難う御座いました。べタ基礎は基礎全体がビニールシート(防湿シート)の上でいいのですね! ただこれだと「地面と基礎の接点が無い」と思うのですが問題ないのでしょうか?実は年配の大工さんに「この基礎は地面との縁が切れている」(全て防湿シートの上なので接点が無い)と指摘され心配しています。
158: 匿名さん 
[2007-07-12 14:09:00]
>>154
>①電気配線の変更(コンセント、照明の位置、数の変更)
建築確認申請変更の必要はない。
配管配線は早い時期にしてしまうので、間に合わない可能性がある。施工会社と要相談。
>②ドアの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないドアの設置又は撤去)
建築確認申請変更の必要はない。
部材発注済みだったら、更に新しく部材費用を払えば、やってくれるところはやってくれるでしょう。施工会社と要相談。
>③サッシの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設)
種類の変更だけでサイズが変わらなければ建築確認申請変更の必要はない。
柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設の場合は、
建築確認申請変更では受け付けられないため、建築確認申請の出しなおしが必要。
出しなおしになると、以前の建築基準法で通った設計が、新しい建築基準法では通らない可能性がある。建築確認申請の出しなおしにより、工期に遅れが生じ、人材や工事、住宅検査機関への手配など調整が必要になるため、可能であっても業者が嫌がる可能性がある。
160: 建築士№265---- 
[2007-07-14 07:56:00]
№157(143)様
基礎と土の間に防湿フィルムがあることによって構造的な悪影響はまったくありません。コンクリート基礎の裏面が防湿層になっているだけ、と考えれば、直接基礎が地盤に固定されていることには変わりません。
161: 建築士№265---- 
[2007-07-14 18:03:00]
№157様(143)様 その2
この絵のように、基礎の縁ところが厚くなっており、上部から伝わってくる荷重を受けて、土に流しています。建物に加わる力(荷重)は
1 家そのものの自重+積載荷重 2 積雪荷重 3 風圧力 4 地震力 ですが 1と2は、縦方向の力なので、垂直に地面に伝わるため、防湿フィルムがあっても無くても関係はありません。3と4の水平方向の力ですが、建物上部構造体から伝達された水平方向の力は、基礎と土面の摩擦抵抗、土地かぶり部分の抵抗力などで対応されており、防湿フィルムの影響はありません。昔の基礎だとフィルムを張らなかったので、大工さんが心配されたのかもしれませんね
№157様(143)様 その2この絵のよ...
162: 建築士№265---- 
[2007-07-14 18:27:00]
№156様

>先生 とは恐縮です。
施主様からの質問と判断し、考えを述べます。
見積もりは、図面では書き表せない細かい仕様が記載されており、
重要な設計図書の一部です。ビルダ−が最も時間を掛けて
作成するのが、実は見積もり書なのです。
柱や梁の材木が、どのような樹種なのか、大工の手間は何人くらいか、キッチンやユニットバスの仕様はどうか、照明器具が含まれているのか?などさまざまな情報が見積もりに記載されています。ビルダ-の実力も見積書でわかります。
163: 建築士№265---- 
[2007-07-14 19:11:00]
№154様
回答がだぶっておりますが、あくまでも参考意見として、実際には施工者さんに確認してください。

① 電気の変更
換気と火災報知機以外は変更可能。
建築基準法が関係する電気設備は24時間換気と火災報知機です。照明やスイッチ コンセントは確認申請の対象外ですので変更可能です
② ドアの変更
換気計算 ル−トの変更に関係する場合は不可。
よくドアの下をアンダ−カットして、複数の部屋をまとめて換気計算します。ドアを変更したり無くしたりすることで、換気計算が変更になる場合は、再申請の可能性があります。
③ サッシの変更
採光計算上、危険側であれば不可。3階建の非常用進入口は変更不可。
常時人がいる部屋は、居室といって、部屋面積の1/7以上の採光上有効な窓が必要です。窓の外がすぐに隣地である場合、結構シビアな計算になっていることが多く、不用意に窓の形状を変更すると、違反になる可能性があります。また3階建の場合、3階に非常用進入口といって、火災時に消防隊が突入する窓を設置しますので、その窓の大きさを小さくすることはできません。
164: 建築士№265---- 
[2007-07-14 19:40:00]
№153様
ユニットバスが入らない件、確かにユニットバスのどの部分が入らないのか、平面的にスペ−スが無いのか、高さが足りないのか、わかりませんので、詳しくお答えすることはできません。まあしかし、どれほど詳しく情報を書いていただいても、現場で悩んでいる大工さんたち以上に知恵が出ることはないので、現場に任せるしかなさそうですね。ここでは、このような事態に直面した場合、どのような態度をとることが賢明か?ということを書きます。

過ぎたことを取り返すことはできないので、なぜ間違えてしまったのか、どのような対策があるのか、費用はどうなるのか、説明を求めましょう。
機種変更することになると思うのですが、どのメ−カ−もNGの場合でもマンション用の1620とかありますし、場合によっては造り付けのお風呂という手もあります。建築は、意外とミステイクから すばらしいアイデアや結果が生まれるものです。住宅の性能が低下したり、金銭的な損害でなければ、失敗を楽しむ余裕が大切です。(ちょっと言い過ぎですかね?)
最低なのが、構造的に重要な柱を削ったり、取り外したり、筋交いを取って無理やり入れることですが、それだけは避けましょう。
165: 匿名さん 
[2007-07-14 22:18:00]
建築士さま

教えてください。
壁式RCの家で2階に風呂を設置する予定でいます。
ユニットバスではなく在来工法で建てたいのですが、懸念点等あれば教えてください。
防水方法はFRPです。
在来はやはり水漏れが恐いでしょうか?
166: 154 
[2007-07-15 08:14:00]
> 建築士№265さま
> 158の匿名さま

とても、丁寧で分かり易い説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
167: 建築士№265---- 
[2007-07-15 08:34:00]
№165様
>壁式RCの家で2階に風呂を設置する予定 ということですが、
①お風呂というのは結構重い(水だけで300kg)ので、構造的な補強を しておいたほうが良いと思うます。
②浴室の床は浴槽の納まりを考慮し20cmくらい下げる必要があるし、
 排水管が床下を通ることから、直下の部屋の天井が低くなりがちです。
 音や水漏れも100%回避することは難しく、直下に寝室やリビングなどの 居室を配置することは避けることをおすすめします。
 できれば、倉庫などにして天井を張らず、いつでも修理やメンテナンス ができるように工夫しておいたほうが良いでしょう。
168: 123荘 
[2007-07-15 10:58:00]
換気扇の変更について教えてください

建築確認が下りました
予算調整も進行中です
換気扇を減らせないかと考えています
ユニットバス、洗面所、便所のすべてに窓と換気扇があります
この3部屋は、引き戸を開けるとワンルームになります
今からでも減数できますか?

わが家的には、24時間換気も火災報知器も不要だと思うんですが・・・
なんとか削れないか、思案中です
169: 建築士№265---- 
[2007-07-15 14:19:00]
No.168 様
確認申請の換気計算書を見て、削減したい部分の換気扇が計算に入っているかを見てください。計算上カウントされていれば削減はできません。
スイッチも切ってはいけないことになっています。1台で同じだけの換気量が確保されていれば減らすことができますが、6/20以降に申請提出がされていれば、確認の出しなおし になる可能性があります。完了検査を受ける建築確認期間に問い合わせをしてもらってください。
24時間換気も火災報知機も不要 という気持ちわかりますが、完了検査を通すためには仕方がありません。よく完了検査はいらない という話もありますが、あとあと困ることもあるので、完了検査なし というのは今後はやめたほうが良いでしょう。
170: 123荘 
[2007-07-15 16:22:00]
建築士No.265さん、ありがとうございます
換気計算は窓だけでした
どれか減らしてもらおうと思います
と言いつつ、換気扇は無愛想な我が家の唯一の外観アクセントだったりして・・・
迷うところです
お金が欲しい
171: 匿名さん 
[2007-07-15 17:35:00]
先日都内に建築条件付土地に申し込みしましたが3F建て(述べ床面積30坪)の建築費が従来木材工法で坪約80万円でしたがHMと比較し高いと思いますが妥当なのでしょうか?又これからいろいろオプションを付ければ当然高くなってしまいます。
172: 建築士№265---- 
[2007-07-15 20:27:00]
№170様
窓だけの換気計算というのは 居室面積1/20以上 換気上有効な窓を設ける というものですが、それとは別に、シックハウス対策で決められている換気計算は、換気扇だけで2時間に1回以上部屋の空気が入れ替わるようにする(数値は内装の条件で異なる)ものです。窓だけで換気計算が成立することはありませんので、工務店さんによく聞いてくださいね。差し出がましいようですが、コストダウンだったら、照明器具やカ−テンをネットで買うとか、エアコンを最小限にする、引越しの繁忙期を避ける、自分で運べるものは運ぶ、外構を別途にする、登記費用をまけてもらうなどいろいろできることがあると思いますので、施工業者や不動産業者さんにに相談してみましょう。(私も建築工事中はお金の工面が大変で、焦っていました。)頑張ってください。
173: 建築士№265---- 
[2007-07-15 20:50:00]
№172様
仕様がどのようなものか、どこまで含んでいるものか、わかりませんが、都内で3階建といえば準耐火構造になるため、割高になります。
それでも、坪80万円はちょっと高いですね。
なにかその会社なりのこだわりでもあるかもしれませんので、高い理由を聞いて、場合によってはコストダウンしてもらいましょう。
ただ、建築条件付というのは土地価格を安く設定し、建築費で利益を出すという構造になっていることがあり、思う描いたような価格にならないことが多いので、いろいろやって、だめなら破談という選択肢もあります。(手付金が返ってきませんが)
174: 匿名さん 
[2007-07-15 21:16:00]
by 建築士№265さん
回答有難うございます。No.171 by 匿名ですが、今度見積り明細を要求してみたいと思います。普通の業者は、明細の提示は、見込みありそうですかね?キッチン、トイレ、バスなど機器くらいは出してくれますよね?
必ずしも見積り明細提示は、義務ではないでしょうか?
175: 建築士№265 
[2007-07-15 22:15:00]
№171様

>見積り明細提示は、義務ではないでしょうか

建設業法で下記のように定められています。
「建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない」
ご参考までに
176: 購入検討中さん 
[2007-07-15 22:53:00]
6畳のロフト(屋根裏)を付けたいと思ってますが相場はいくらでしょうか?それほどコストが掛からない気もするのですが?
177: 建築士№265 
[2007-07-16 07:25:00]
№176様
概算ですが床=合板フロ-リング 天井裏=クロス張 で 建材 25万 手間20万 クロス施工費 2万 諸経費 6万 合計53万円 程度ですかね。(勾配天井に変更する費用が請求される場合もあります)
現場の状況や、施工方法、工務店によって違うので、参考程度にしてください。
178: 匿名さん 
[2007-07-17 08:46:00]
現在建築中で、上棟式が終わったところです。
まだ屋根の一部が完全でない状態ですが、

今回の台風や梅雨による雨で、家の中が湖状態になってしまいました。
これから乾燥させて、作業を続けると思いますが、問題ないのでしょうか?

我が家は、高高住宅で、トステムのSWです。
179: 143(157)です 
[2007-07-17 13:10:00]
建築士様
お世話になります。 図解入りの丁寧なご説明有難う御座いました。これで安心できました。
180: 契約済みさん 
[2007-07-17 18:43:00]
はじめまして。
現在、契約を済ませ工事に入っているのですが、可能であれば2階建の家を1階建にというような、白紙に戻して建築したいのですがこの場合話はどのようにすればいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
181: 匿名さん 
[2007-07-17 20:37:00]
建築士様、上棟式についてお尋ねします。工務店で建てるのですが、社長さんにもご祝儀上げるものですか?あげる場合幾ら位でしょうか?何も分からないもので、すみません宜しくです。
182: 建築士№265 
[2007-07-17 20:46:00]
№178様

>現在建築中で、上棟式が終わったところです。
 まだ屋根の一部が完全でない状態ですが、
 今回の台風や梅雨による雨で、家の中が湖状態になってしまいました
 
ということですが、現場はべた基礎で、水がプールのようになっていると解釈しました。その場合、コンクリートは水に浸されても問題ないのですが、材木や金属製品にはあまりよくはありません。できるだけ早く水を排除し、ゴミや汚れなどが残らないよう清掃してもらってください。材木は濡れっぱなしにならなければ問題はありません。合板類は表面に剥れが生じていなければ大丈夫です。いつまでも水溜りが基礎の中に残っていたり汚れが残っていると、シロアリや腐食の原因になるので、1階の床組工事の直前に、現場を確認することが大切です。
183: 建築士№265 
[2007-07-17 21:40:00]
№180様
>現在、契約を済ませ工事に入っているのですが、可能であれば2階建の家を1階建にというような、白紙に戻して建築したい

変更の度合いは、同じ間取りで2階を中止 とかいう生易しいものではなく、まったく別のプランに変更 という意味であると解釈いたしました。

まず工事中に白紙に戻せるのか ということについてお答えします。
可能ですが。一旦工事を中止する必要があり、施工業者に対して損害賠償が発生します。具体的な金額は工事の進捗度合いによって違いますが、おおむね着工直後は総工費の30% 上棟後では60%が目安です。
それでも変更をしたいということであれば、できるだけ早く施工業者にその旨を通知して、一旦工事を中止してもらい、改めて設計と確認申請をやり直す必要があります。
一方、少々間取りを変更するだけ(現在手配されている部材をできる限り流用する)であれば追加費用はそれほどかかりません。
どちらにせよ施工業者さんとよく相談されることをお勧めします。
184: 建築士№265 
[2007-07-17 22:09:00]
№181様
ご祝儀については、特にこれっ! と決まっているものはありません。
HMで造る場合、工務店で作る場合 大工で作る場合、で違い、
地域によっても違います。もちろん施主さんの懐具合によっても違います。無理をする必要はありません。無い袖は振れないです。”
工務店の社長が担当者であり、現場監督をやっている場合は、大工さんと同じくご祝儀を渡しても良いと思います。逆に、ちょっと大きな会社で、挨拶程度 という場合には渡す必要はありません。一般的には 当日参加する大工さん 現場監督さん 程度で充分だと思います。

上棟のときのご祝儀の額や用意するものについては、率直に工務店の担当に聞いてしまうのが手っ取り早いです。
185: 匿名 
[2007-07-18 08:48:00]
建築士様 178です。

丁寧なご返事ありがとうございます。
他のスレ等も見ながら勉強しています。

現状ですが、床、天井、壁等はほとんど出来ており、
屋根の一部が出来ていない状態です。

上等後、小雨が続いていたため、一部サッシ等を入れたりしていたのですが、月曜日は晴れたため、シートをはずして、屋根の追加作業をしていました。天気はよかったため、シートを張らずに帰ってしまったのです。その後、夜からかなり強い雨が降り、屋根がない状態で天井裏のは水浸し、(かなりの部分で湖状態)、一階の床も同じような状態です。見に行ったときは、天井からぼとぼた水が落ちている状態です。一階の床には防護用のシールが貼ってありますが、天井裏はそのままです。昨日大工等で水を取り、屋根のシートをかけています。見た感じでは、一階は問題がなさそうですが、天井裏がでこぼこしている感じがします。乾くと直るのでしょうか?また、問題があるか確認する方法はあるのでしょうか?
それから、断熱材が張られている状態ですので、そこに染込んで行かないかが心配です。これが一番心配です。長々と書きましたが、時期的に同じような状況の人も多いと思いますのでよろしくお願いします。
186: 建築士№265 
[2007-07-18 22:16:00]
№178様
私は上棟直後で、基礎が湖状態と早合点しておりました。
床壁天井が仕上がっていて、雨に濡れ、「湖状態」ということですが
結構厳しい状況ですね。
水に浸されて、復元が難しいのは天井材(石膏ボード)です。
指で押してみて、ぼろぼろと崩れたり、簡単にへこんでしまうようであれば、心材の石膏が脆くなっていますので、工務店さんに指摘して、交換してもらったほうが、良ろしいかかと思います。断熱材はトステムSW工法はグラスウールではなく、ウレタンパネルなので水に浸されても問題は無いかと思います。もしグラスウールが使用されていれば水に濡れたものは交換が必要です。
工務店さんも出来る限りのことはしてくれるとは思いますが、仕上がりに影響が出ているようであれば、納得するまで補修をしてもらうこと、また竣工後も瑕疵保障期間としては2年間ありますので、不具合が出ればすみやかに対応してもらうことを、念押しされてはいかがでしょうか。

*このような場合の対処法としては、施主側から先にあれこれと要求を持ち出すより、不安な気持ちを訴えて、対策を立ててもらい、説明を聞き、納得するまで妥協しない という態度のほうが効果的かと思います。
187: 匿名さん 
[2007-07-18 23:14:00]
現在、注文住宅を検討中のものです。建築士の方の丁寧な回答、
とても参考にさせていただいております。

非常に初歩的な質問かもしれませんが、色々と不安もあり、
専門家にご意見を伺いたく、書き込ませていただきました。

現在、地元の工務店(社員は20名程度の規模)との話しが進み、
・「平面図」(A3版)
・「見積書」(各工事がそれぞれ一式と記載されているもの。明細書はなし))と
・「設計概要書」(設備や建具の品番や品名が記載)

が提示されている段階で、工事請負契約を求められました。

実施設計はまだで、これから設備等の変更が発生する可能性は大きい状態です。(間取りはほぼ確定しています。)

工務店側は、「契約した上で、詳細な部分の変更等は実施図面で
詰めていき、変更はそのつど紙面を取り交わすことになる」
と言っています。

本やインターネットなどを見ると、工事請負契約については、
実施設計も全て固まり、最終的なプランを盛り込んだ「設計図書」(展開図や立面図、仕様書などなど)を添付した状態で、
契約すると書いてあるのがほとんどですが、

この規模の地元の工務店の場合は、実施設計前の段階で請負契約をすることも多いのでしょうか?

ちなみに、工務店は「着工時期を確保するため」と言っています。

それから、「見積りの明細書(設備機器等全ての個別の金額が記載されたもの)」を求めた時、「何十ページにもわたるもので、めったに出さない」と言われました。

これまでの打合せ等では信頼できそうだと感じていたのですが、
この段階での契約には少し不安を感じています。

長くなってしまいましたが、アドバイスがあればお聞かせください。

よろしくお願い致します。
188: 契約済みさん 
[2007-07-19 00:04:00]
これから家を建てるものですが、エアコンスリーブで悩んでいます。
HMからは建築基準法から、エアコンスリーブのみあらかじめ開けて
おくのはできないと言われていますが、本当でしょうか?
新築ですべての部屋にいっきにエアコンを入れる必要は無いと考えて
いますが、電器店に穴を開けられるのも怖いので、スリーブだけは
事前に取り付けておきたいと考えています。
回答宜しくお願いします。
189: 建築士№265 
[2007-07-19 00:14:00]
№187様
平面図と概算見積 概要書だけで契約を取り交わすことは、少々性急すぎるのではないでしょうか。その家がどのような外観なのか、構造はどうか、、どこに柱がくるのか、設備はどうか、予算はどうか実施設計を経なければ、工事の請負金額も決定できません。また工務店の設計に納得が行かず、白紙に戻したくなったり、変更をしたくなっても、契約し着工時期が決められてしまっていれば、タイムアウトで妥協することも強いられるでしょう。
工務店が契約を急ぐ背景には、着工時期を決めて職人を回転させたい、設計・詳細見積作成は費用がかかるので、着工を確実なものにしておきたい、回転資金を金融機関から借り入れるのに契約書が必要、などの理由からで、ひとつも施主さんのほうを向いていないのです。
また確認申請も、変更ができなくなっているので、あとから変更 というのは楽観的すぎるかと思います。
工務店さんとお話を進める段階で、打ち解けてくれば「信用できる」 と感じて、信じたくなってしまいますが、ここは心を鬼にして、納得行くまで契約はしない方が良いかと思います。場合によっては、設計契約として図面代のみ先払いする という方法もあります。あまりしつこく契約を求めるようだと、経営的な問題がある可能性があるので慎重にされたほうが良いかと思います。
190: ピットブル 
[2007-07-19 12:43:00]
木造2Fを工務店にて建築中です。
他のスレでも話をしているのですが、建築士様の意見をと思い書き込みさせていただきました。

敷地の地盤調査後(地盤補強の必要無)に約50cm土盛りをしました。(土盛り後の地盤調査無)現在、土盛り分50cmを削り元の地盤も20cm〜30cm削り基礎をはじめています。


べた基礎で話を進めていますが、具体的に理想のコンクリートの厚み、理想の鉄筋ピッチについてご教授願います。
191: 匿名 
[2007-07-19 14:22:00]
建築士様 178です。
何度も丁寧な回答ありがとうございます。

夜中から雨が降り出して、心配だったので朝現場に言ってみたら前記の状態でした。

工務店、大工等が昼間雑巾等で水はふき取っていました。
昨日大工さんに会ったので、その辺の話をしたら、

壁はSWで防水処理をされているので問題ないといっていました。
天井については、すぐ拭いたのでといっていましたが、

施主の目で見てしまうと何かゆがんでいるように感じてしまいます。
まだ、乗って見れる状態なので、もう少し確認してみます。

いろいろありがとう御座いました。
192: 匿名さん 
[2007-07-19 17:33:00]
建築士様 No187です。
丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
工務店が契約を急ぐ理由には、なるほどな、と納得ばかりです。
やはりこちらが主導で、納得のいくまで確認や打合せをし、
実施設計を固めてから契約したいと思います。
それが許されないようなら、契約しない位の覚悟で臨もうと改めて思いました。
建築士の方が言うとおり、打合せを何度も進めていると、情?が湧いて、
信じたくなってしまいますが、一生に一度の高い買い物なので、
冷静に判断しようと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
また何かありましたら、ご質問させていただきます。
193: 建築士№265 
[2007-07-19 23:56:00]
№188様
残念ながら経験上、エアコンのスリーブが建築基準法の規制にかかるということは聞いたことがありません。マンションなどでは、常に先行でエアコンスリーブが設置されていますが、それが原因で検査不合格ということはありません。ひょっとするとそのHMの工法に原因があるかもしれません。ぜひ、詳しい理由を教えていただきたいと思います。

エアコンスリーブを先行でつけたほうが良い理由は
・断熱性 機密性の低下を防ぐ
・防水性の低下を防ぐ
・筋交いなど主要構造部材の切断を防ぐ
という理由からですが、反面、エアコンの機種によって位置が違うので、先行で適当に設置してしまうと、あとあとで冷媒管が見苦しく出てしまいます。できればあらかじめ機種を決めて先行配管でスリーブを設置しておいたほうが、良いかと思います。
194: クラック 
[2007-07-20 00:15:00]
建築士様
はじめまして
現在、気になるHMがあるのですがひとつだけ気になる点があります
そのHMは基礎のクラックが半年もしないうちに50本もみつかるとかよくきくのですが一般的にはどうなのでしょうか
気になったので営業に聞くとコンクリと水分が分離するときにできてしまうのでどうしようもないとの返答です
良い基礎、注意したほうがいい基礎、その予防策、対策などございましたら教えてください
195: 建築士№265 
[2007-07-20 00:19:00]
№190様

なぜ50cm盛土して、また削っているのがわかりませんが、基礎床板の一般的な事項について、住宅性能表示制で出してしる参考データーをお知らせいたします。まず厚みは15cmが基本です。鉄筋については立ち上がり部分のスパン(L)に応じて下記のとおりとなっています

L=2.73m以下       10mm 異型鉄筋 20cm間隔
L=2.73m越え〜3.64m以下 13mm 異型鉄筋 15cm間隔
L=3,64m越え〜4,55m以下 13mm 異型鉄筋 10cm間隔
№190様なぜ50cm盛土して、また削っ...
196: ピットブル 
[2007-07-20 01:11:00]
お返事ありがとうございます。

盛り土50cmを削った理由は以下の通りです。

1.50cm盛土したが転圧とよべる転圧(ブルで数回慣らした程度)をしなかっ た。
2.土盛り後に地盤調査をしなかった。
3.元の地盤は調査した結果,家を建てるにあって問題無い地質であった。

よって元の良好な地盤の上に割栗し、小さな振動ローラーで転圧をかけた後、
べた基礎で始めるところです。

つまり、再度土盛りをし直した感じです。(転圧後、すぐに基礎工事に入る予定なので時間経過が少ないのが少し不安です。)

判りやすい解説図ありがとうございます。
この意味合いですと、すべて10cm間隔で異型鉄筋を施工していけば間違いなさそうですね?
197: 建築士№265 
[2007-07-20 04:57:00]
№195様
コンクリートは乾燥すると収縮するため、経年変化で微細な亀裂が生じやすい傾向があります。住宅の基礎の場合でも、多少は亀裂が入ることはや無を得ませんが、工事が適切に行われていれば、かなり防ぐことができます。「50本」というのが、どのような状況なのかよくわかりませんが、やや多いというか、普通はそれほど入らないと思います。
・良質なコンクリートを密実に打設すること
 (JIS認定工場から出荷させる、単位水量55%以下、
  スランプは15cm以下、早強セメントを避ける・・など)
・できるだけ開口部が少ないこと、ある場合には補強筋が入ること
・できる限り養生期間が長いこと
要約すると、上記3点が肝心なのですが、特に最初の項目については、下請け任せ、生コン屋任せで適当にやっている現場が本当に多いです。
施主の立場で、基礎のコンクリートの品質を確保させるのは、かなり厄介ですし、経験の無い施主さんが、あまり数値的なものを持ち出して、やり取りをするのも、いかがなものかと思います。早い段階から、「できるだけ亀裂の無いコンクリートにしてほしい」、と強く訴えて、施工方法について相手の説明を求めてみてはいかがでしょうか。この施主さんは品質にはうるさい人だ と認識してもらええば、しめたものだと思います。
わからないことがあれば、また聞いてください。
198: 建築士№265 
[2007-07-20 05:09:00]
ピットブル様
大変慎重に基礎工事をされているようで、感心します。
鉄筋についてはD13 @100であれば、大丈夫ですが、普通はあまりお目にかかれません。D13 @250〜@200 というのがほとんどでしょうか。もちろん@100を要求すれば、そのとおり施工してくれると思いますが、追加が発生しますので、その金額を確認してから工事をされたほうが良いかと思います。
199: 匿名 
[2007-07-21 02:18:00]
建築士様
ありがとうございます
基礎のコンクリートについてメーカーに希望を伝えたいと思います

また質問ですがよろしくお願いします
エアコンの穴あけを皆さんがはなしていたので私も営業さんに空けてはいけないところを聞いてみました
「特に電気屋さんでやってもらっても大丈夫、体力壁にも平気か聞いたら大丈夫」といわれたしだいです
本当に真に受けていいのでしょうか
同じメーカーで契約した人に(地域は違うと思います)「斜線が入っている壁はだめといわれたのでみなさん注意してください」と書き込んでいる方がいました
本当に体力壁に穴を開けていいのか心配です
200: ピットブル 
[2007-07-21 11:52:00]
こんにちは。前回のご回答を施工会社に伝えて上で、基礎の配筋は13mmの20cm間隔となりました。10cm間隔にする必要は無いとのことでした。

自分は、13mm10cmを考えていたので不安はあります。

そこで、屋根材を少しでも軽いものにというとでディプロマットを考えています。当初、平板瓦で見積もりをしていたのですが建物全体(木造2F)を軽量化する為の案です。

瓦のデザインが好きなのですが地震に恐怖があるのでディプロマットが候補にあります。いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
201: ピットブル 
[2007-07-21 12:42:00]
今、基礎の配筋を確認したところ立ち上がっている部分に関しては30cmおきの配筋でした。(所々継ぎ足して15cm間隔のところあり)いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
202: 建築士№265 
[2007-07-21 19:58:00]
ピットブル様へ(1)

ディプロマットは正直使ったことがないのですが、良さそうな材料ですね。
自邸はガルバ鋼板にして、雨の音がうるさく困っていたので、次回張り替えるときは、ディプロマットを検討してみます。ただ最近日本で使われ始めたようなので、長い目でみると、将来部分的な張替えや修理が発生したときに商品が無い、という可能性がありますね。(まあ他の国産メーカーも似たような状況ですが) 工務店さんや屋根業者さんにも聞いてみてください。
地震が心配なので平板瓦をディプロマットにする ということですが、重量が45kg/㎡→7kg/㎡程度にありますが、確かに効果はあります。また基礎のたて筋は300mm間隔で大丈夫です。(出来れば一番上にフックをつければ効果的)。
203: 建築士№265 
[2007-07-21 20:18:00]
ピットブル様へ(2)
地震が心配なので耐震性を重視して家を造りたい  という人へのアドバイスとして考えられることを羅列しました。

プロセス
① 住宅性能表示制度(耐震等級3)をとる
② 構造計算をしてもらう
  ①②とも費用がかかりますが

工法
① 地盤調査を行い 強度不足の場合は地盤改良を行う
② 筋交いなど耐力壁をバランスよく配置する 
  壁量は基準法×1.5倍を推奨
③ 間取り=構造的な偏りが無いこと 1階駐車場などは要注意
  偏心率0,15以下を推奨
④ 床 剛床にする
⑤ 接合部の金物を適切に入れる

住まい方
① 二階を荷物部屋にしない
② 箪笥 家具の転倒を防ぐ工夫をする
③ シロアリなどによる土台の腐食を防ぐ
  5年@程度防防蟻塗装を行うなど
④ 雨漏れを放置しない

あと最近はウルトラ級の台風が来る可能性もあります。
窓が破れて屋根が飛んだ という被害もありますので
窓には雨戸を付けた方が良いと思います。
204: 建築士№265 
[2007-07-21 20:40:00]
№199様
エアコンスリーブについての質問が本当に多く、ちょっと驚いています。
実際、引渡し後のあと空けがほとんどです。
理由はエアコン機種を決めないと穴が空けられないからです。
「先空と後空け どちらがいいですか?」と言われれば、
機種を決めて位置を正確に割り出す必要がありますが、先空けを推奨します。
ただし筋交いさえ切らなければ、それほど神経質に考えなくてもいいと思います。あらかじめ、このあたりに筋交いがあるよーーーという詳しい情報があれば、エアコン屋さんも気をつけてくれるはずです。
そこで提案ですが、あと空けをする場合、壁の仕上げボードを張る前にエアコン設置位置の壁の中の写真を撮っておき、エアコン屋さんに渡してはいかがでしょうか?
205: 入居予定さん 
[2007-07-21 22:19:00]
建築士様

お世話になります。
6/20改正建築基準法施行に伴い確認申請にトラブルなど生じてますか?
当方年内入居を目指して設計してもらっている関係上気になっています。
206: マッピー 
[2007-07-21 22:44:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113)

お世話になってます。

これまでのクレームのからみで
全日本不動産協会立会いの下で
建築会社と話し合うことになりました。

話を優位に進めるためには
どんな準備をしておく必要がありますか?

また、建築会社から
「一度話し合いを」と
電話が来ました。
おそらく、上記のことをやりたくないのだと思います。
建築さんがおっしゃるように
建築会社があまり不利益になるようことは
ないと思うのですが
全日本不動産協会で話すことを建築会社が嫌がっているのは
なぜでしょうか。
207: 199 
[2007-07-21 23:30:00]
建築士様
いつもありがとうございます
体力壁に穴を開けていいということで一安心です
それだとバルコニーに室外機が置けるのでよかったです
208: 建築士№265 
[2007-07-22 07:35:00]
No.205様
6月20日以降大きく変わったことは
1 設計に関った建築士の氏名全てを図面に記載すること
2 誤記や記述漏れ以外、訂正が認められない
3 3階建ては構造計算適合性判定機関の審査が必要
4 確認申請の期間が21日→35日に延長
5 構造計算を行った場合、安全証明を施主に発行する

特に戦々恐々としているのは{2}です。
今まで建築確認申請でまったく訂正が無い などということは無かったのです。いつも「期限内に確認できない通知」なるものが役所から来て、役所で担当官の言うがままに訂正して、無事終了! というものでしたが、
図面の中でミステイクがあると、そこでSTOP!
再度申請しなおしで、確認申請代も時間も帰ってこない!!
という恐ろしい事態になりました。
(もちろん再度の申請代は施主さんに請求できません)
そのため、仮申請なるものが各建築確認検査機関で始まっています。
これは「仮申請」で従来の記載漏れや不整合などの訂正を認める、
その後、本申請へ とういことですが、時間は2倍かかることになりました。(仮申請を行わず一発で本申請を出すことも可能)
今まで2週間くらいで降りていたものが2ヶ月近くかかることもあります。12月入居ということですが、HMも会計上必死で取り組まれるとは思いますが、こればっかりは確認を出してみなければわかりません。いろいろと事情があるとは思いますが、後期が延びる可能性も大きいので、腹をくくっておいた方が良さそうです。
209: 建築士№265 
[2007-07-22 07:46:00]
マッピー様

第三者が客観的に判断できる材料を準備する必要があるとおもいます。
問題のある部分の資料、写真、記録やメモを用意されてはいかがでしょうか。また言いたいことを文章にしておき、(出来ればご家族や知人など第三者に読んでいただいて理論破綻が無いかチェック)当日感情的にならないよう準備をすると良いと思います。

建築会社としては不動産協会など外部の機関にクレームやトラブルを知られるのは避けたいところだと思います。
210: マッピー 
[2007-07-22 13:08:00]
建築士さん様
早朝から御回答ありがとうございます。

09 22 103 130 206です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

建築士会にも同様の相談をしました。

建築士様も言われていましたが
補償などは期待できないでしょうが
とりあえず、今度何かしたら
ただでは済まさない確約
(誓約書をかかせるなど)
ことはしたいと思います。

ありがとうございました。
211: ピットブル 
[2007-07-22 15:57:00]
こんにちは。毎回ありがとうございます。

立ち上がり部分の30cm間隔の件安心しました。フックの件はディプロマット(雨の音が気にならないと言われているようですが不安です。)と共に伝えます。
ただ、雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

住宅性能表示制度については、設計の方に頼んでいたのですがはっきり表示できないということでした。費用の関係だったかもしれません。再度問い合わせします。

工法についても再度確認します。(耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?)

ウルトラ台風にも注意して雨戸の増加検討します!
212: 建築士№265 
[2007-07-22 19:21:00]
ピットブル様

>雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

1回〜2回雨に濡れたせいで錆が付着している程度であれば、問題はありませんが、現場を数ヶ月放置して、鉄筋が赤く見えるほど錆ていれば、基礎にとって致命的な欠陥になります。(そのような現場は無いと思いますが)コンクリートはアルカリ性なので、コンクリート打設がおこなわれれば、鉄筋の錆の進行はとまります。

>耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?
性能表示の等級3は、500年に一度の地震(阪神大地震レベル)に無傷であることを想定しています。(最近、耐震等級3で造られた建物を試験台にのせて、阪神大震災と同じ地震波で揺らす実験が行われました。等級1では、深刻なダメージを受けましたが、等級3では無傷でした。)大変大雑把に言ってしまえば、等級3が確保されていれば、安心できます と言えます。
213: アレルギーがあります 
[2007-07-22 20:05:00]
建築士様初めまして。
当方、住宅建設を考えています。私と家内にダニとハウスダストのアレルギーがあります。子供たちにもアレルギーがありそうです。
健康素材を出来るだけ導入したいと思うのですが、コスト面での折り合いがつきません。
自然系断熱材とくにセルロースファイバー充填断熱、無垢材フローリング、和紙壁紙、床下炭などに憧れています。
室内の調湿機能やダニ、ハウスダスト対策として最も優先すべき事柄についてどのようにお考えですか。建物にかけられる予算は2500-3000万円、建物の建坪は40坪前後です。
お門違いの質問かもしれません。お手数ですがよろしくお願いいたします。
214: 建築士№265 
[2007-07-22 21:34:00]
№213様 (ちょっと熱くなり・・・)
ハウスダストのアレルギーがあり・・・ということですが、
自然素材の家を造っても、掃除がしにくく、埃が溜まりやすく、換気が悪ければ意味がありません。逆に言えば、掃除がしやすい・埃がたまらない・換気効率を良くすれいいのです。それにはまず間取りから、箪笥や本棚など置き式の家具を少なくして、作り付けにしたり、大きな納戸部屋を作って荷物をまとめたり、埃が溜まらないよう工夫することが大切です。

もちろんできるだけ合板やビニールクロスなど使わず、自然素材系の仕上げ材を使うことも大切です。

もうひとつ、カビを減らすには、家の調湿性能を高めること。我が家では壁=珪藻土クロス 天井=杉板直張り 床 杉板直張りですが、洗濯物が乾いてしまうくらい調湿性能があります。(ただし杉は傷つきやすい)。

費用は40坪で2300万円でした。方法にもよりますが、2500万円あれば相当なことができると思います。(HMさんには申し訳ないのですが、一部のHMを除いて大手ではそのようなことは無理だと思います。(大手Hm様申し訳ありません))自然素材の家を建てるのに必要なものはお金よりも時間です。あきらめなければ、必ず後悔しない家が建てられると思います。がんばってください。
215: 大阪 
[2007-07-23 08:22:00]
建築士さま

はじめまして。
すでに引渡しを受け、引っ越してしまってるのですが、何点か引渡し前から手直ししてほしかった工事が残ってます。
HMは私の見たところやる気がなさそうで、何か理由をつけて「逃げ」の一手というふうに感じます。

手直ししてほしい項目は、大きいものは以下2点です。
①階段の最下段3段のみ色が明らかに違うこと
 (4段目からは直線階段、最下段の上り始め3段で90度カーブです)
②バルコニー(FRP防水)の先端の雨水排水用の溝の端部の防水増し張り部分に水が溜まり、不衛生になってること
 (溝の端部は横抜きで外壁貫通→外壁の外側で縦樋で下へ)

①の色違いについては木の特性上多少の色差は理解できるのですがその域を超えてるように感じており主張してます。
踏み板の取替えは、そんなに難しいのでしょうか?
また、②についてもそんなもんなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
216: 建築士№265 
[2007-07-23 22:35:00]
№215様
①について、「色が明らかに違う」と言うのは品番から違っていて発注ミスによるものでしょうか、それともメーカーが違っていて色違いを生じているのでしょうか、いずれにせよ完成してから階段を替えるというのは、階段を造りかえるに等しい、大掛かりで大変な工事で、施主さんも相当なストレスになると思います。提案ですが、表面に薄板を接着する方法はいかがでしょうか(私も経験が無く経験談で語れませんが)。
②バルコニーの水溜りですが、水溜りができても、それがわずかで、清掃をこまめにすれば良い程度であれば、それほど気にする必要はありません。改修する場合、FRP防水はやり直しが難しいので、改善するには下地仕上げともやり直しになります。
217: アレルギーがあります 
[2007-07-23 23:43:00]
建築士様
早々のご返事有り難うございました。
今はやりの高気密高断熱には違和感を感じていましたが、やはり宜しくないようですね。

当方、九州に居住しておりご存じの通りこちらは高温多湿です。現在、地元の気候を知り尽くした工務店さんに依頼しています。
無垢材を使い極力化学物質を使わないと、虫もつきやすいと言われました。担当の方が以前お世話した住宅でその様な事例があったらしいです。ですので、彼は全て自然素材にすることは薦めてくれません。

一番良いのは昔ながらの日本家屋であると個人的には思います。耐震性能はちょっと気になりますが。
「家の造りようは夏を旨とすべし」と古典でも目にしました。それでいて冬の寒さもしのげる、そういう家を目指したいです。
218: 匿名さん 
[2007-07-24 02:22:00]
建築士さんが答えるスレなのを承知でちょびっとだけ。
先日ハウスダストとダニのセミナーに参加してきました。(講師の方は某国立大学でダニを専攻して研究している方だそうです。)
高断熱はまだしも高気密にして宅内の湿度を50%程度以下に常にコントロールしないとダニやカビの発生を抑止出来ないそうです。(カビは60%)
吸湿素材に凝るのは良いと思いますが急激な湿度上昇などには壁材や木などでは対応しきれないんじゃないかな。
219: 建築士№265 
[2007-07-24 05:05:00]
建築士といっても、ダニやハウスダストを専門に研究しているわけではありませんので、参考意見程度に留めてもらえれば幸いです。
もちろん、外気温の湿度が高い夏の時期などでは、いくら自然素材を使っていても室内の湿度を一定に保つことはできません。
 ただ、自分の経験を言わせていただくと、1年前までマンションに住んでいましたが、結露がひどく、部屋の隅がカビで黒くなってしまう状態であり、家族の咳が止まりませんでした。引越ししたところ、自然素材が多いおかげなのか、咳のほうは大分改善されました。医学的に検証しているわけではありませんので異論はあるとは思いますが・・・・ハウスダストについては、あらわしの棚をたくさん作ってしまったので埃が溜まりやすく、掃除に追われている始末です。掃除のしやすい家 という観点もこの経験を踏まえています。
日本の家は夏を旨とすべし・・・まさしくその通りだと思います。
そして日本家屋の造り方も個人的には大好きです。耐震性能も現在いろいろと研究が進み向上しています。
だた吉田兼好の時代と現在の気候は違いますし、中に住む人間の感覚・ひ弱さも違います。夏すずしく、冬暖かい家・・地球温暖化時代の日本の家のあり方はCO2の削減も踏まえて、いろいろと考えてゆかないといけませんね。
220: ご近所さん 
[2007-07-24 12:34:00]
建築士さん。相談です。

友人が、建築中の戸建住宅なのですが、建築当初から施工不良、偽装、最後は偽造です。それもこれも、現場監督、建築士等がきちんと管理していないからです。設計、施工、管理と全て行っているので会社として隠してきたのでしょう。
質問の内容ですが、偽造について契約時に委任状を出しています。先方が作ったもので完了検査まで含んでおり、手続きを委任と有ります。
しかし、建築確認申請時は、本人の印鑑を、しかし完了検査時は完了もしていない、施主は検査は止めるように再三言ったのに出して、検査を受けてしまったようです。そのときの印鑑は、先方で用意して押して出したようです。
これについては、有印私文書偽造は成立するのでしょうか?
221: 建築士№265 
[2007-07-24 23:22:00]
№220様
施主の許可無く、委任状の捺印を行うことは、立派な有印私文書偽装です。
建築業界の悪しき習慣として、確認申請書類の施主の捺印は、勝手に押してもかまわない と簡単に考えてしまう傾向があります。それはひとつには代願建築士の存在があります。私たち建築士の責任ですが、施主さんから仕事をいただかずに、不動産会社や工務店の下請けとなって、会ったことも無い施主さん宅の設計図を書き、勝手に委任状に三文判を押して確認申請を出す、という仕事が存在し、ほとんどの住宅がそのような行為を経て建てられていると言う業界の問題があります。欠陥住宅の問題の一因はまさしくここにあり、建築士が建築士としての責任を果たさず、依頼主である不動産会社などの言いなりになって、口も出さずに仕事を流して生活の糧を得ていることが大問題なのです。逆に言えば設計監理という仕事を軽視して、設計フィーがわずか二十万円そこそこ という金額を標準化してきた日本国民の責任もあります。話が脱線しました。
このことは国土交通省も問題視しており、将来的には改善の方向に行くものと思います。

さてなぜ委任状の偽造は有印私文書偽造なのかといえば、有印私文書偽造には文章のに「文章の独立性と意思」が存在することが前提となります。「文章の独立性と意思」とは単に宅急便の受け取りサインのように、受け取りましという証拠を提供しているものではなく、ある法律行為を○○という者に代理をさせます という施主の意図をあらわすものであるということです。ですから確認申請を○○さんに代理させます ということに施主さんが了解していれば、捺印そのものを他者が行っても、著しく信義に反するということはありません。(続く)
222: 建築士№265 
[2007-07-24 23:35:00]
№220様
一方 あきらかに施主が代理者の存在を知らず、また委任行為を認めていないのにもかかわらず、施工側が勝手に委任状を作成したとなれば信義の問題となり有印私文章の偽造と言われても仕方がありません。

拙宅でも、当初自分で確認申請を作成し、遠方であったためやむを得ず、とある工務店に確認申請の提出を依頼したところ、(趣旨としては単に役所に運んでほしかっただけ)他の建築士が勝手に委任状を作成し、確認申請を行い、挙句の果てに費用を請求され、侮辱された思いを抱きました。
結局工務店との契約を破棄したのですが、今も有印私文書偽造で告発してやろうかと考えているくらいです。

自分の仕事においては、確認申請の施主印は全て、本人にしてもらうように心がけています。気持ちとしては「設計が終わりました。これから確認申請をしますので施主さんも認知してください。」 という気持ちがあるからです。これからはだんだん、そのようになってゆくと思います。
223: aoi 
[2007-07-24 23:57:00]
設計士の方に2Fのベランダに洗濯を干したいので庇を伸ばして欲しいと伝えたところ、「インナーバルコニーにしましょう」といわれました。
 インナーバルコニーとはどのようなもののことなのでしょうか。

普通に庇を伸ばすのに比べて、どういった
利点・欠点があるのでしょうか。また費用は余計にかかるものなのでしょうか。
224: 建築士№265 
[2007-07-25 05:52:00]
No.223 by aoi 様
インナーバルコニーとは、普通のバルコニーが建物の外壁につけられる対し、建物の中につけられるバルコニーーです
利点は洗濯物がぬれない ということ 注意点は直下に部屋がある場合は、ぼけっと施工すると雨漏れの可能性があるので、厳重に防水し、かつ定期的なメンテナス(清掃・7〜8年で防水やり替え)を欠かさないことです。
No.223 by aoi 様インナーバ...
225: ご近所さん 
[2007-07-25 12:31:00]
建築士さん。有難うぞざいます。

文章が、解りにくかったようですね。
まず、委任状は施主が押した。
その項目の中には、完了検査の申請手続きまで含まれていた。
施主は、確認申請時には、書類を確認して自分で印鑑を押した。

その後、施工不良だ、偽装だ、施工管理してない等々あり

完成していないにも関わらず、勝手に完成検査を自分たちで用意した三文判で申請して受けた。
もちろん施主は了解などしていないし、書類も見ていない。
そのことについて、有印文書偽造は成立するかなのですが?
226: ピットブル 
[2007-07-25 19:40:00]
お疲れ様です。

当方住宅金融支援機構の仕様書購入し、勉強の毎日です!

現場は基礎の鉄筋を配筋中なのですが、気になったことが3つあります。

1つは、割栗とが水平でない為?防湿シートとの間に大きな隙間があるところと無いところがあります。

2つ目は、防湿シート0.2mの上に雨が降った訳でもないのに水溜りができます。

3つ目は、以前お話いただいた基礎鉄筋のフックなのですが、後付のような形でも可能なのでしょか?

以上の3点です。よろしくお願いします。
227: 建築士№265 
[2007-07-26 00:46:00]
No.225 by ご近所さん へ
委任状を出されているので、完了検査申請を施工者が勝手に出した といっても私文書偽装には問えないのでは?詳しくは弁護士さんに聞いていただかなければなりませんが・・・・。
建築基準法では家が完成すれば4日以内に完了検査申請を出さなければいけません。これは建築主の義務ですが、委任状を書いた時点で、委任された代理者がその義務を負うことになります。逆に完成後に検査申請を提出せず、そのまま施主が引越ししたら、代理者と建築主に罰金が生じるのです。ではどの状態を「完成」とするのか?建築基準法で明確な定義はありませんが、建築基準法の完成とは、請負工事の引渡しとは違い、目的物である建物が、確認申請書の図面どおりに完成していること、施主が納得せずにトラブルになっていても、一旦できてしまえば、完成なのです。
有印私文書偽造といっても、施主さんが金銭的な被害をこうむらなければ難しいのではないでしょうか。
それより偽装 施工不良など不具合の情報をいただかないと、対策は難しいと思います。
228: 建築士№265 
[2007-07-26 05:50:00]
ピットブル様

若干 現場の状況がわからないので推定が入っていますが・・・

1 割栗石が水平でない ということですが、石ですから大少様々、厳格に水平というのは難しく、どうしても凸凹は出てしまうと思います。結局コンクリートを流して水平になりますから大丈夫ではないかと思います。

2 水溜りは夜露ではないでしょうか

3 鉄筋のフックは後付でも大丈夫です。
229: ご近所さん 
[2007-07-26 08:32:00]
建築士さん有難うございます。

弁護士の領域ですね。

詳しくはいえませんが、家2件分近くの時間と人手が入ってます。

当初は、施工不良程度と思っていましたが・・・・

トンでも有りませんでした。 絶句です。
230: ピットブル 
[2007-07-27 10:22:00]
おはようござます。

1.コンクリートを流して水平の件了解しました。
2.やはり夜露ですね!水溜りの量が多かったので心配でした。
3.後付け可の件了解しました。

ここにきて基礎工事でもう1つ問題があります。
業者の施工時、間違って基礎の立ち上がり部分の鉄筋を切断してしまったようなのですが(本来は別の必要無い箇所を切断予定でした)針金で結んで工事すれば問題無い(昔は針金で結ぶのが普通だったということです)ということですが、いかがでしょうか?切断箇所にもよるのでしょうが不安です。よろしくお願い致します。
231: 入居予定さん 
[2007-07-27 18:32:00]
建築士さん、教えて下さい。

もうすぐ新居が完成するのですが、外壁(仕様はラスモルタル下地、ユニプラル化粧仕上げとなっています。色はかなり真っ白です。)の掃除は自分では無理でしょうか?

よくサッシの下の角から汚れの染みが線のようについていますよね。
また、全体的にも雨や埃などで汚れるかと思います。(新居は大型分譲地の中なので、排気ガスなどの汚れはあまりないかと思いますが)

設計士さんは、「あれは窓の汚れが雨で流れているので、窓の掃除をこまめにすれば違いますよ。壁の汚れは、業者の使うケルヒャーのようなもの(?水が高圧噴射されるもの?用語が分からずすみません)
で落とせます。」とのことでしたが、それなら自分でケルヒャーを買ってこまめに掃除したほうがいいのでは、と思っています。
でも、業者の道具はものすごい威力とのことなので、しょせんホームセンターで売っているようなケルヒャーでは無理だったら、買うだけ無駄でしょうか・・・。
つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
232: 建築士№265 
[2007-07-28 15:56:00]
ピットブル 様

鉄筋は、結束線と呼ぶ細い針金で結ぶことが普通です。
位置にもよりますが、タテ筋であれば15cmくらい
重ねてあれば大丈夫でしょう。
233: 建築士№265 
[2007-07-28 16:10:00]
No.231 by 入居予定さんへ

ケルヒャ- という高圧洗浄機ですが。結構威力がありそうですが、
威力がありすぎて、素人がやると外壁を傷める心配がありそうですね。
結構高圧洗浄機の威力ってバカになりません。自分は昔、サイディングを壊してしまったことがあります。ユニプラス仕上げですから、それほど神経質に外壁清掃を考えなくてもいいのではないかと思います。提案としては、10年後に足場をかけて、業者さんの高圧洗浄、コ−キング打ち替え、樋修理 屋根修理などのメンテナンスを計画されたらいかがでしょう。
234: 231です 
[2007-07-28 17:54:00]
建築士さん ありがとうございます。
しょせん素人が使える道具なんて、あまり威力はないと思っていたのですが、ケルヒャーで逆に外壁を傷めてしまう心配があるのですね・・・。

ユニプラスは汚れにくい、ということでしょうか。
好きで真っ白な外壁にしたものの、汚れていたらみっともないな、と悩んでいました。

10年後にまとめてメンテナンスでもいいんですね。参考になりました!
ありがとうございました。(^^)
235: 匿名さん 
[2007-07-28 19:15:00]
何回かご質問させていただいております。
いつも適切なご意見有り難うございます。

今回、下記のようなトラブルが連続して起こったので、
店長、営業さんと会うことにしました。
当方トステムのSWで建築中で。

トラブルの説明がうまく出来ませんが、回答をお願いします。

1.上棟後、梅雨の雨により水びだしになった。
  床の28ミリの合板を張り直すことになったのですが、
  決断が遅かったので、一枚全部を張り替えられなく
  なってしまいました。

  床の上の大工工事がだいぶ進んでおり、一部の合板を
  はがすと芋ずる式に全部やり直しになってしまいます。

  そのため、水を吸った場所を他に影響しないようにU
  形にくりぬいて張り直すといっています。

  なお、監督は、水分は吸って少し波を打っているが、
  構造材としては問題ないといっています。

  張り替えた方が良いか悩んでいます。
  
  張り替えた場合と、張り替えない場合で、
  今後、どんな問題が起こる可能性がありますか?

2.窓サッシの上の部分壁が当初3分割(30*60)されて
  柱で区切ってあったのですが、壁材が2分割(30*90)
  
  の材料が用意されており、壁材を代えないで柱の方を2分
  割に作り変えていました。

  今の家は、組み立てて作るため、どのようにして柱をはず
  したのかわかりません。構造的に問題が無いか心配です。

3.ロフトに窓を2箇所作ったのですが、1.4メートルより
  窓が高くなってしまったので、壁を壊し低く直しました。

  大工さんはちゃんと治したから問題ないといいますが、何回
  も作り直ること自体が不安です。

4.昨日、JIOの躯体検査?(取付金具等の検査)を
  しましたが、使用方法が違うということで不合格に
  なりやり直すことになりました。

  又金具を取り外して、打ち直すことになります。
  ボルトの穴が何回もあけられるので心配です。

まだまだいろいろ問題があり、少し疲れてきていますが、良い家を作りたいと思っていますので、よろしくお願いします。
236: 建築士№265 
[2007-07-28 23:23:00]
No.235 様

いろいろと不具合続きのようで、ご心労お察しいたします。

28mmの床合板の効果は、床の剛性(強さ)を確保し地震に対抗すること(耐震性向上)、たわみを少なくして床の振動を押さえること(遮音性能の向上)です。開口部の無い1枚の合板で、周囲に150mm感覚の釘で梁に固定されて性能を発揮します。下地の補強も無く、くり抜かれたら、構造的な弱点になります。施工手間もコストも時間もかかるので最悪で、提案者の見識をちょっと疑います。
合板が多少波打っている程度であれば、乾燥状態を確認して次工程に進めるか、少々波が目立ち我慢できない のであれば下地の乾燥状態を確認した上で合板をその上に張り、仕上げのフロ-リングを張るのはいかがでしょう。
窓サッシの上の壁については、構造的な意味はないので、問題は無さそうです。下地が必要なら、最初からあった柱はそのままにして、まんなかに追加すれば事足りたのでは?
窓の作り直し については窓周りの防水処理がきちんと施工されていれば大丈夫です。

店長さんと会う ということですが、監督さんは変えてもらったほうがいいと思います。担当者でぜんぜん違います。
(担当者の交代の要求は、施主の立派な権利です)
店長 というのは自分の責任になるのでクレ−ム隠したがる傾向があります。芳しくなければ社長など経営者にクレ−ムをつけることが効果的です。
237: 匿名さん 
[2007-07-29 06:20:00]
建築士様  235です。
すばやい回答有り難うございます。

あまりいろいろ問題が出ると、楽しい家作りも苦痛になります。
今日、店長と会いますので、こちらの気持ちを正直に話そうと思っています。

また、ご報告いたします。
今後とも、よろしくお願いします。
238: 購入検討中さん 
[2007-07-31 09:35:00]
建築士№265様として、北欧を中心とした輸入住宅はどう思われますか?デザイン面で妻が気に入っているのでうが、高温多湿の日本の風土には合わないような気がして二の足を踏んでいます(細部の仕様は日本に合わせているようですが)。率直なご意見をお聞かせください。
239: ビギナーさん 
[2007-07-31 11:08:00]
建設士No265様いつも適切なアドバイスありがとうございます。一つお聞きしたいのですが私は2x4専門のHMで家を建てようと思うんですが在来工法に比べて良い点悪い点などあれば教えて下さい。
240: ピットブル 
[2007-07-31 19:49:00]
お疲れ様です。

今回は、基礎のコンクリート流し込み後の相談です。

基礎部分のコンクリート(立ち上がりではない水平の部分)にコンクリートを本日流し込みました。流し込みが終了したのは本日お昼前でした。
その後業者は休憩をとりに現場を離れました。
そして現場に戻り作業を始めたのが13:30くらいでしょうか?
15:00にお茶出しに行ったところ、何とコンクリートの枠を外し始めていました!! 以前のお話でこの時期では4日前後は枠をつけたまま!をイメージしていたので、大至急現場をお願いしている方に連絡をとりました。

その方が到着後、取り外された枠は再度元の場所へ戻す作業へとなりました。どうして枠を外したのかの問いに、現場で作業員の方は、「コンクリートはすでに固まったから」だそうです。

お昼休みの間に固まるなんて、、

枠自体は戻しましたが、枠が無い時間(推定2時間弱)このまま作業を再開して行って大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。
241: 購入検討中さん 
[2007-07-31 21:13:00]
シャーウッドでの建築を検討しています。
そこで気になるのが、集成材についてです。
シャーウッドの集成材はホワイトウッドと呼ばれる木らしく、このホワイトウッドは湿気に極端に弱いと色々なHPで見ます。
せっかく家を建てたのに、すぐにダメになってしまっては困りますので
真意をおしえてください。
242: 建築士№265 
[2007-08-01 00:00:00]
№238様
北欧風のデザインは個人的には好きですが、
日本の夏の気候を考えずに、軒や庇を作らないデザインをすると、
夏にすごしにくくなる事がありますので
注意が必要です。

1 庇や軒が無い(少ない)
  ・雨が降ったときに窓が開けられない
  ・夏の日差しが入りやすく室内が暑いなど
  ・外壁が濡れやすく傷みが早い 雨漏れの遠因

2 外観重視でポツ窓が多い
  ・通風が少ない
  ・布団が干せない

特に最近の家は、断熱性が高く、家自体の蓄熱性が高いので、一度入った熱気が中々抜けません。庇の無い南向き 西向窓は非常に熱負荷が大きいので、夏の直射日光が窓から入らないように庇を設けるなど工夫が大切です
243: 建築士№265 
[2007-08-01 00:22:00]
No.241様

数年前まで自分の会社では、ホワイトウッド集成材柱を管柱に、米松集成を通し柱に使っていました。(最近は無垢のPFウッドに変更しました)大変安価で、加工がしやすく、寸法安定性も良いので狂いがすくない、という利点がありますが、耐久性は最低という情報が多いようです。(実害はまだありませんが)40年 50年と家を持たせようとすると、やめたほうが良さそうです。(大手HMなら魔法のような薬剤処理があるのかも??)→ネガティブな情報ですが参考にしてください
http://www16.ocn.ne.jp/~wood_skm/white_wood02.htm
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm
244: 建築士№265 
[2007-08-01 00:38:00]
No.240 by ピットブル様
毎度 お疲れ様です。いよいよ基礎コンクリート打設ですね。
しかし13:30に打設して15:00に脱型とは、コンクリートが少々かわいそうですね。業者さんも、一日の仕事の段取り優先というか、自分たちの都合だけで工程を考えてしまう癖がついているようで嘆かわしい限りです。
幸い水平スラブの端部の型枠は早期にはずしても構造的な影響はありません。特に今日のような暑い日は、2〜3時間あれば型枠が脱型できるほど、固まってしまいます。逆に水平スラブを4日も養生することは無く、ほとんどが翌日脱型しています。自分としては工務店の監督さんは、もう少し細かく工程や施工方法について、ピットブル様に説明する責任があると思いますが、待っていても仕方がないので、週間工程を提出してもらうようにして、疑問点は事前に質問されてはいかがでしょうか。
245: 建築士№265 
[2007-08-01 00:58:00]
No.239 by ビギナー様
2×4の利点 欠点については 正直言って2×4に圧倒的な利点を見出せません。昔は構造的に強い、安価であるという点が利点でしたが、近年在来工法が発展し、2×4に劣らぬ耐震性を確保できるようなり、また価格も安価になってきました。2×4の欠点は
・工事中 屋根が最後なので床が濡れる
・耐震壁の制限があり、自由に開口部が造れない
・合板を大量に使うので、ホルムアルデヒド発生量が多い
・将来改造が困難
・在来木造のように柱や梁にこだわることができず
 高額物件も低額案件でも構造は同じ

以上のように整理してみました。
246: ピットブル 
[2007-08-01 07:05:00]
おはようございます。

建築士№265様のお話を聞けて安心しました。ありがとうございます!

今日にでも週間工程の話をしてみます。

PS.
構造計算の方はまだのようです。耐震等級を計算するのにはどのくらい時間がかかるものなのでしょか?よろしくお願いします。
247: タマちゃん 
[2007-08-01 18:01:00]
建築士さんに質問させてください。

タマホームで検討中なのですが、タマホームは土台にヒノキを使い基礎パッキンなので
妨蟻・防腐処理をしないで10年保障とあるのですが、本当に妨蟻・防腐処理をしないで
大丈夫なのでしょうか?!

やはり10年後の保障が切れた後は、妨蟻・防腐処理をしないとまずいでしょうか?!

よろしくお願いします。
248: ビギナーさん 
[2007-08-01 19:24:00]
ありがとうございました
249: 建築士№265 
[2007-08-02 06:22:00]
No.247 様

桧土台といえども完全ではありません。防蟻処理は行ったほうが良いでしょう。

タマホームの保障は、城東テクノという基礎パッキンを作っている会社が、基礎パッキン工法を採用している住宅につけている保障制度です。10年間、500万円まで保障とありますが、5年後に床下点検を行うことが条件となっています。「つまり基礎パッキン工法を採用していれば、床下はシロアリが生育しにくい環境になるから、補償してあげるけど、基礎パッキン工法以外に原因があれば知らないよーーーメンテナンスはしてね」と言っているのと同じです。実際に被害が発生すれば、完全保障するとは限りません。審査するのは保障会社の人間です。自分の家は自分で守るしかありません。

建築関係者の大きな勘違いですが、桧土台を採用すれば、防蟻処理は不要と考えている人が多いです。しかし実際にリフォームで床下にもぐると、根太や大引きなどにシロアリが発生してボロボロになっていることに出くわします。ひとたび発生すれば桧土台とて無害ではありません。(特に最近の桧は辺材が多くシロアリに弱い。)ユニットバス べた基礎 基礎パッキン工法であれば、被害が少なくなるとは思いますが、地球温暖化のおかげで、シロアリも発生しやすくなっていますので、防蟻処理を行ったほうが良いでしょう。(シックハウス対策と言う点では注意が必要ですが)
250: 建築士№265 
[2007-08-02 06:27:00]
ピットブル様

構造計算は慣れている人がやれば1日かかりませんが、1週間〜2週間程度見ておけばよいのではないでしょうか。また費用を請求されることがあります。(10万円〜20万円程度でしょうか。)事前に確認されたほうが良いかと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる