一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

343: 契約済みさん 
[2007-08-28 20:25:00]
今3階建ての建築確認がなかなかおりなくて、工事着工できなくて困っています
私の頼んだ業者はまだ書類も作れないとかほざいています
3階建ての建築確認は一ヶ月半かかると言われました
6月の法律改正より3階建ての建築確認はどのくらいの期間で通っているものなのでしょうか?
344: 住まいに詳しい人 
[2007-08-28 23:35:00]
一ヶ月半かかる
345: ビギナーさん 
[2007-08-29 00:00:00]
建築士さんはじめまして。
この度、家を新築しようと思いいろいろと勉強中の者です。
そこで質問なのですが、無垢素材で含水率とありますが、低ければ低いほど良いのですか?
乾燥させすぎることは、木本来の特性は損なわれないのですか?
ちなみに、含水率10%以下です。
そこの、工務店は木の歪みはほとんど無いそうですが、別の工務店(含水率15%)の完成見学会では、木と塗り壁の所にヒビが入っていました。
これは、含水率の差なのでしょうか?
346: 建築士№265 
[2007-08-29 23:14:00]
しばらく回答が遅れ申し訳ございません。
仕事で建築模型をしばらく作っておりました。
模型をやり始めると、他のことが出来なくなってしまいます。
347: 建築士№265 
[2007-08-29 23:55:00]
No.343 by 契約済みさんへ

1ヶ月半というのは、普通の2階建て木造の場合で、3階建てとなると構造計算適合判定というのにまわりますので、スムーズにいって提出してから8週間です。まだみんな書類作成になれていないので、提出まで時間がかかります。3ヶ月から4ヶ月は覚悟しましょう。

6月20日の建築基準法改正で、建築確認申請は大幅に時間がかかるようになりました。国土交通省は本当にひどい役所で、6月20日に改正しているのに詳細が発表されたのはなんと6月20日です。しかも今まで認められていた図面の差し替え訂正が、認められなくなり、図面に不備や記載漏れがあると、出しなおしになるようになりました。確認申請手数料も再度かかります。野球でいえば、今日からルールが変わるのに、今日発表して、さあすぐプレイボールって感じですかね。しかもちょっとミスがあると退場処分 ということです。 というわけで、6月20日以降で、各建築確認申請期間に提出された適合判定物件はほとんどありません。みーーーーんな今止まっています。
これはまだ表面化していませんが、日本の建築経済が3ヶ月くらい停滞しているのです。春や年末の決算期になれば、工事が間に合わなくて売り上げが回収できず、倒産する建築会社 設計事務所が出ると思われ、日本経済に少なからず影響が出ると思われます。ゼネコンの株を持っている人は注意しましょう。
またこれからは、3階建て住宅を喜んでやる人が少なくなり、設計料などの事務費用も上昇すると思います。姉はさんには本当に感謝したいですね。。。。。
348: ピットブル 
[2007-08-30 19:02:00]
お疲れ様です。

前回の話の続きになりますが、本日基礎の周りを確認したところ1箇所ヒビがありました。
ヒビの大きさは髪の毛より若干大きく、立ち上がりの外側から上部そして内側へとつながっていました。

建物が乗っていない状態でこんな感じだとこの先、建物の荷重がかかった時どうなるのか不安です。

ヒビ割れは、どのお宅でもあるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
349: 建築士№265 
[2007-08-30 23:02:00]
No.345 様

木材の含水率については、25%以上を乾燥材と称していますが、
一般的には15%以下のもの(D1)であれば、収縮や狂いは
ほとんど生じないと言われています。
10%以下というのは、ドライキュービットなど特定の乾燥技術で
生産された材木だとは思いますが、確かにより狂いが
生じにくくなりますが、コストが割高です。
一方いくら乾燥材を使用したからといっても、木は生き物ですから、
環境や経年変化で多少のヒビや隙間が生じるのは避けられません。
また急激に人工乾燥されると脂分が抜けて木の防虫効果や香りが
無くなってしまうという問題もあります。
350: 建築士№265 
[2007-08-30 23:09:00]
No.348 by ピットブル 様

ひび割れですが、おそらく乾燥収縮によるものではないでしょうか。
最近の猛暑はコンクリートにとっても過酷です。
様子を見ていただいて、大きくなったり、増えてきたりしなければ
大丈夫だと思います。テレカ(最近ありませんが)が入るくらい大きく割れてくるようだと補修が必要です。
コンクリートに亀裂は宿命です。入りにくくすることはできますが
0 にすることは、非常に困難です。
351: 建築士№265 
[2007-08-30 23:20:00]
No.342 by 匿名さん へ

>建築確認申請がおりた後で、建物を実際の図面より10cm程ずらして建てることってかのうなのでしょうか

建てる事は何ぼでも可能ですが、問題は建築基準法の完了検査です。
建物には、高さの制限があり(道路斜線や隣地斜線 日影規制や採光制限など)建物の位置と道路や隣地境界線との距離に左右されます。
10cm移動させることによって安全側であれば、軽微な変更として認定されますが、危険側になると確認再提出となります。また制限を越えてしまうと、不許可ということになり、その建物は完了検査済証が発行されません。(撤去命令までは出ませんが)
完了検査が無い 場合は将来の増改築で支障をきたすことや、金融機関によっては融資実行に支障をきたす場合がありますので、慎重な対応が必要かと思います。
352: 建築士№265 
[2007-08-30 23:33:00]
No.341 by ピットブル 様

後の質問に先に答えてしまいました。

>削岩機でコンクリを砕いたあと、鉄筋付近を手で擦るとコンクリがポロポロとれ数回擦ると鉄筋だけの状態になりました。通常、コンクリは鉄筋から手で擦るとはがれるものでしょうか?

そのようなことをしたことが無いので、なんとも言えませんが、削岩機で振動を与えてしまえば、鉄筋の付着力が低下し取れてしまうこともあると思います

>まだ、コンクリが完全に固まってはいないようなので、時期をみて一部くりぬいて試験するそうです。ただ、どこで試験をするのか聞いていません。各地に検査場みたいな機関があるのでしょうか?

試験は通常生コン工場で行います。また公的な試験場もあります。

>自分で散水しているのですが、水溜りが出来る場所と出来ない場所の2つに別れている状態ですが、問題あるのでしょうか?

コンクリートはセルフレベリング材ではないので、自然に水平になったりはしません。多少の高い低いが出ても問題は無いかと思います。

ただ、削岩機をもちいたり、カッターでくりぬいたりと、破壊検査を行うことはコンクリートには良く無いし、住宅の基礎レベルでは過剰と思います。亀裂など表面の状況だけ見て納得できればいいのですが、どうしても というのであればシュミットハンマーという非破壊検査法もあります。
353: 343 
[2007-08-30 23:36:00]
建築士様どうもありがとうございました
国の建築行政は実体を考えておらずひどいものですね
どこの建築士さんも忙しいならもうはらをくくって工期の延長を覚悟するしかないようです><
354: 建築士№265 
[2007-08-30 23:53:00]
断熱材の性能は熱伝導率 W/(m・K)で比較します

・カネライトフォーム スーパーEⅢ 0.028W/(m・K)
・グラスウール 10k 0.050 W/(m・K)

0.05/0.028*50mm=1.78*50mm=89mmとなり

グラスウール89mmに相当します

屋根の断熱材としては不足と考えられます。
詳しくはカネライトフォームのHPを見てください
http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/index.html
355: 土地を買いましたさん 
[2007-08-31 00:11:00]
よろしくお願いいたします。
土地の受け渡しをした際に、土地のスキ取り&土地処理代金として不動産会社に52万円支払ました。
2時間の作業で重機レンタル代、20坪の土地を1メートル下げました。
詳しい明細はもらえず・・・。
相場がわかりません。適正価格なのでしょうか?
356: のりだー 
[2007-08-31 00:24:00]
NO.345の、のりだーです。

建築士さん、返答ありがとうございます。

建築士さんとしては、15%以下の含水率の方がおすすめですか?

また、ヒバ材はシロアリ対策に強いらしく、薬?は塗っていません。(無垢のままの状態)
大丈夫なものなのでしょうか?
他のHM等はいろいろ塗っているみたいですが・・・?少し心配です。
357: No 342 
[2007-08-31 18:06:00]
有難う御座いました。建設会社に確認してみます。
358: 契約済みさん 
[2007-09-01 13:37:00]
カネライトとGWの比較について、わかり易いコメントをいただき、ありがとうございました!!!
359: のりだー 
[2007-09-01 21:02:00]
たびたび質問すみません。
展示場めぐりをだいぶしました。それで、気に入った何社かと打ち合わせを行おうと思っているのですが、料金はいつから、かかるのですか?
360: 建築士№265 
[2007-09-02 14:26:00]
No.355 様

大変申し訳ありませんが、価格の適正さについてお答えすることは
さまざまな誤解を生じますので避けております。
ある事柄について価格を提示するということは
労力と責任を生じるものなので、無償で情報提供する趣旨にそぐわないと
考えております。
どうぞご了解ください
361: 建築士№265 
[2007-09-02 14:45:00]
No.356 様

青森ヒバ等は白アリには強いといわれています
しかしヒバ材は蟻道を作って通過し、根太や床板、畳に被害が
発生することがありますので、シロアリ被害と無縁ではありません。
対策は必要です

具体的には
施工中 床下の大引 根太 などの部材に防蟻材塗布
竣工後5年程度毎 床下点検と 防蟻塗装が考えられます。

また木材については含水率15%以下であれば、乾燥収縮しにくいという一般的な事実を申し上げたに過ぎず、具体的な施工業者の比較についてはなんとも申し上げられません。
またいつから費用が発生するのか ということもHMによってそれぞれです。
362: 購入検討中さん 
[2007-09-03 19:55:00]
古家を取り壊して、軽量鉄骨のハウスメーカーにて新築しようと考えているのですが、古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる