一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

363: 購入検討中さん 
[2007-09-04 11:38:00]
こんにちわ。よろしくお願いします。
木造三階建てを建てたいと思いまして検討中です。
2×4のメーカーを検討しておりましたが、
他にデザイン的に気に入ったメーカーで在来工法に優れた耐震性能をプラスしたテクニカル工法という工法のHMが浮上してきました。
夫は?といった感じです、営業さんは耐震面でもとても工夫していると
熱心な感じを受けますが、私には工法云々はほんとうに
わからないです。3階だからツーバイというのではなく
広い視野で検討してもよいのでしょうか?
おっとはやはり在来は在来だから・・・といった感じです。
ちなみに私は上記のもみの木を使った床や、塗り壁
などに魅力を感じています。
364: ウルトラマン。 
[2007-09-04 14:40:00]
こんにちは、はじめまして。

土地購入を考えております。

現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

また、現在家が建っておりますが
地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?

その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?
365: 建築士№265 
[2007-09-05 01:11:00]
No.362 様

>古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?

特に日を置いて、何かメリットがあるとは思いつきませんが、そのようにお考えになった理由がなにかあるのでしょうか?逆に工事が始まって、解体工事→基礎工事とスムーズに工程が進んだほうが、仮設経費も無駄にならず良いと思います。
366: 建築士№265 
[2007-09-05 01:30:00]
No.363 様

その工法の会社のHPを見ました。確かに在来工法に耐震性をプラス と言っています。しかし具体的なことが書いていないので、何とも言えません。もしかすると、在来工法の外壁に構造用合板を張っているだけのような気がします。そうであれば、そのようなことは、今どこの会社でもやっております。そもそも、「在来工法に耐震性をプラス。。。」というのは変です。今在来工法は本当に進化しており、阪神大震災クラスの地震でも無償であるなど充分な耐震性を確保しています。逆にツーバイフォーは、在来ほど大工の熟練が必要ありませんが、適切な施工がなされなければ耐震性が確保されません。在来=耐震性が無い ツーバイ は耐震性がある というのは間違いです。ただ、3階建ての空間をつくるまでのエネルギー消費を考えるとツーバーイのほうが有利のようで、その辺りがコスト安につながっているようです。

決して今検討中のHMを批判するものではありません。要は会社の確かさとフィーリングです。地域である程度の実績がある会社なら、一応信用して検討されても良いと考えます
367: 建築士№265 
[2007-09-05 01:50:00]
No.364 by ウルトラマン様

>現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
>不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

解体費用は解体工事業者の費用+仲介業者の手数料=解体工事見積価格 となっており、解体工事業者の費用は、建設リサイクル法や産廃処理法など関係規制を順守することが大前提です。違法で廃棄するということであれば費用は格安ですが、下手をすると発注者の法的な責任が問われることもあります。また仲介業者の経費は、解体工事業者を手配する会社の経費で、おおむね10%〜15%程度かと思います。ただし不動産業者は産廃に関する意識が低く、また金儲けが商売なので(まじめで善良な不動産屋さん申し訳ありません あなたのことではありません。)吹っかけられている可能性があり、できれば建築施工業者から取ったほうが良いと思います。

解体工事を実際に発注する場合の注意点は
1.建設リサイクル法の届出を提出しているか
2・産廃の処理業者は正しく取得しているか
3・マニフェスト という伝票を 正しく発行し、回収しているか
(マニュフェストは現場から出たゴミが、正しく処理されていることを示す唯一の証拠です)
4・解体工事中 近隣に迷惑を掛けないよう努力しているか

といったところでしょうか。


>地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?
>その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?

地盤調査は必要です。スウェーデン式サウンディングが一般的です。(河川や海の側、以前田んぼだったような土地では、できればボーリング調査が必要です。また斜面地やがけ地など、斜面に造成がされた土地ではスウェーデンの本数を増やして、固い地盤の分布を平面的に探る必要があります。
調査する会社は、基本的には施工会社です。調査の結果を工学的に判断して補強の有無を決定できるのは、専門家である建設技術者だからです。
368: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 02:58:00]
初めまして、よろしくお願いします。
2世帯の60坪で総2階の家ですが、コンクリートのことについて教えてください。
①呼び強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?最初は呼び強度は24の予定でしたが21に納入書なってまして少し心配になりました。
②納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?素人の調べでは初から1時間で完了とみたことがありまして・・・・
 今のとこ基礎の表面のモルタルなどは特に異常はないのですが心配です。
369: ウルトラマン 
[2007-09-05 06:00:00]
>建築士№265さん

ありがとうございました。
370: 購入検討中さん 
[2007-09-05 08:27:00]
>363です。
工法を見ていただきありがとうございます。
在来で三階を建てると割高になるのはいくつかの
プランをHMさんよりいただいて気がつきました。
てっきりツーバイは耐震性能に優れていると思い込んで
おりましたが、そういうわけではないのですね。
検討中のツーバイのメーカーさんは昔からツーバイを
手がけているようで大工さんも熟練している方だと
お聞きしていますが、それもよいツーバイ作りに非常に
関係がありそうですね。
いろいろとありがとうございました。
あとすみません、失礼な質問となると
思われますが、建築士さんは1級でも2級でも安心して
お任せしてよいのでしょうか?
無知ですみません。
371: ビギナーさん 
[2007-09-05 09:01:00]
はじめまして、家の購入を考え始めたばかりです。
間取りの理想でキッチンを家の中心辺りに持ってこれたら、、、と思ってます。いろんな間取り集を見るとレンジフード、つまりガステーブルは家の周囲の壁のすぐ近くにあることが多いです。換気の点から窓のように壁の近くにあるのでしょうが、レンジフードを外から離れた位置に作った場合のデメリットを教えてください。
372: まめまめ 
[2007-09-05 15:13:00]
はじめまして、家を購入する予定の者です。
土地がやっと決まりあさって土地契約するのですが土地を
探してもらった不動産が家の建築もやっていて、たぶん家も
そこでやってもらうつもりです。そこの家の現場見学会も何回か
行き、好印象なのですが他の家のモデルルームとかを一度も見た
事がないので、比較してから契約した方がいいのかなと悩んでます。
不動産の方には、土地をあまり寝かすのはよくないので、家をどこで
頼むにしても早い方がいいといわれています。
多少土地を寝かしても何社かモデルルームとか見てから決めた方が
いいのでしょうか?それとも、そこでいいと思って見積もりも納得
できる金額ならあえて比較する必要はないのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ございませんがご意見をお聞かせ下さい。
373: 匿名さん 
[2007-09-05 15:29:00]
いずれにしても、建築を一社に決めつけてしまうのはよくないです。
「あい見積もりになりますが、それでもよろしいでしょうか」
ぐらいいっとけばよいのでは。1社に決めて進めるのは、高い買い物になりますよ。
374: まめまめ 
[2007-09-05 16:32:00]
さきほどの質問の追加です。
そこの不動産は『エンゼルハウス』の加盟店みたいです。
知名度は、低いのですが千葉に本社のある会社みたいです。
構造、工法、特徴は

○総檜の家。スーパーJドライ檜ムク(含水率約15%)

○エポキシ樹脂加工鉄筋工法(15cm間隔施工)

○スーパーストロングパッキン工法(全周敷設)

○スーパー千年檜土台工法
 (1m×50cmで組み両面大釘打ち、ネダボンド塗布)

○4層剛床工法

という感じで、主に耐震構造を売りにしてるようです。メーカーの
善し悪しは、別にしてここに書いてある構造・工法・素材に
ついてのご意見も先の質問に合わせてお願いします。
№373さんのご指摘どおり、あい見積もりも検討したいと思います。
不動産の方が、とても親身になってくれるので言いにくいのですが‥。
375: 362 
[2007-09-05 18:34:00]
362です。

ご回答有難うございます。古家を解体するときに基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配してしまったのです...。関係ないですかね。
376: マリ 
[2007-09-05 21:20:00]
こんばんわ 今建築中です、玄関ドアも付いて床柱サッシも付いてる状態ですが、瓦の在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?工務店さんは大丈夫だといってブルーシートも掛けてありません、雨がもらないか心配です。宜しく御願いいたします。
377: のりだー 
[2007-09-05 22:39:00]
のりだーです。
建築士さん、いろいろと返答ありがとうございます。
また、質問あったときには、よろしくお願いします。
378: 建築士№265 
[2007-09-06 00:28:00]
No.370 様
>建築士さんは1級でも2級でも安心してお任せしてよいのでしょうか?

一級・二級という資格の種類と住宅の技能とは実は関係がありません。
一級を持っていても木造が出来ない人は結構います。

安心して任せられるかどうか は、手っ取り早く知るには
その方の実績をみせてもらうのが一番です。
379: 建築士№26 
[2007-09-07 00:45:00]
No.376 様
>瓦が在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります。大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?

ゴムシートとはアスファルトルーフィングのことだと思いますが、防水の納まり上、適切に施工されていれば大丈夫です。ただあまり長期間仕上げが無い状態を放置すると、風や飛来物でめくれたり、傷が付く、留め付けタッカー(でかいホチキスの針のようなもの)が錆びたり、紫外線で劣化したりと、あまり良いことではありません。できるだけすみやかに瓦を施工してもうらうのがよろしいかと思います。
380: 建築士№265 
[2007-09-07 03:17:00]
No.375 様

>基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配・・・・

解体工事で掘削する地盤は、深くて30cmくらいかと思います。
影響は無いと思われます。
381: 建築士№265 
[2007-09-07 03:42:00]
No.372 No.374 様

HPを見ると、材木の品質や、基礎、床の工法など、玄人の目で見てもレベルの高い提案がされており、ずいぶん研究されている印象を受けます。
あとは値段が合うかですね。

家を買う場合は、№373様が言われるとおり、複数の会社から見積もりを取ることも大切です。しかし構造などの仕様が違えば、値段も当然違うので一概に値段だけでは判断できません。かえって迷ってしまうということになりかねません。私の個人的な意見ですが、家作りは結婚するようなものなので、その会社が気に入って、コストも納得できて、営業や現場監督さんが信用できるのであれば、無理にあいみつを考えず、えいっ て建てちゃって、建ててから満足したり後悔したりするのも人生です。
ただくれぐれも安易に契約はしないほうが得策です。

秘策は、あいみつはしないけど「あいみつする から値段はがんばって安くしてください」と営業に言う という高等テクニックがあります。
382: 建築士№265 
[2007-09-07 03:47:00]
No.372 様 追記

逮捕されてしまいましたが、ライブドアの堀江元社長の本で「百億かせぐ・・・」に、業者から見積もりを取る くだりがあり、それには
見積もりは3回とれ、泣きが入ってきてから初めて交渉がはじまる・・・という文章があります。なるほどーーって感じですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる