注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「新潟市内での一戸建て」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 新潟市内での一戸建て
 

広告を掲載

にこ [更新日時] 2020-08-05 12:58:45
 削除依頼 投稿する

新潟市で一戸建てを考えてます。
冬が長い地域なもんで、気候の特徴を知った地元のイシカワとかがいいのか、
それとも大手のHMがいいのか、現在、検討中です。
どなたかアドバイスいただけたらと思います。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-03-24 07:40:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新潟市内での一戸建て

153: 匿名さん 
[2012-12-26 22:10:48]
人それぞれ
154: 匿名さん 
[2013-01-05 15:58:05]
イシカワの新しいモデルハウス行った人いますか?
155: 匿名 
[2013-01-13 12:00:25]
新潟でしょうか、それなら行きましたよ!
正直「素敵」とはいえない家でした。
大手HMみたいにゴージャスではないですね。
ただ大きいだけで低価格が売りだとあーなっちゃうんでしょうか。
すぐ近くにアイフルのモデルハウスがあって
そちらはセンスよくまとまっていました。
百聞は一見にしかずですから両方行って見るといいですよ。
156: 匿名さん 
[2013-01-16 13:14:32]
カイングホームで昨年家を建てました。
契約した後に評判が悪い事を知り、
工事を中止する事も出来ずに完成まで
行ってしまいました。(途中で辞めるなら
1600万円の違約金が掛かると言われたのも
ありまして。)
完成して間も無く知合いの建築士に竣工図面
を見せたところ、図面内容と施工内容が違う
箇所がある事が発覚しました。
カイングホームに言ったところ、構造上で問題
がないのでやり直す必要は無いと言われました。
私としてましては、どうも腑に落ちません。
来月、法律相談を行いますが裁判を行った場合、
やり直し工事や損害賠償請求などを行なう事は
出来るものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイス
を頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。


157: 匿名さん 
[2013-01-16 20:01:39]
>156さん

吐夢建築設計事務所さん、こちらなどは
なじでしょうか?
http://www6.ocn.ne.jp/~tomuken/

県内でもごく少ない専門家だと思われます。
158: 購入検討中さん 
[2013-01-16 22:30:50]
長北工務店とカヤノで迷ってます。長北工務店で建てた方の感想などお聞きしたいです。
159: 不動産業者さん 
[2013-01-16 22:42:23]
>156

契約不履行なんだから裁判だろうとなんだろうと貴方が勝つ。
契約図面はありますよね?
160: 匿名 
[2013-01-18 01:09:35]
>>157
156の者じゃないけど、こんな事務所あるんだ!お世話になりたくないけど、何かあったら心強いね!
161: 匿名 
[2013-01-18 01:11:54]
>>158
カヤノにしたら、情報教えてm(__)m
162: 匿名 
[2013-01-18 23:39:13]
カイングはデザインも良いしオリジナルキッチンの完成度も高そうだからかなり魅力的に感じてたけど、とんでもない会社ですね。
163: 匿名さん 
[2013-01-20 10:21:16]
カイングは2chでもかなり話題になってましたね。
トラブル多いのかな。
164: 匿名さん 
[2013-01-20 13:32:31]
>>163
多いでしょうね
逃げずに一つ一つ丁寧にクレーム処理を行って長い年月かけて信頼を回復するしかないでしょうね
長い年月もつかどうかが気がかりですがね
165: 匿名電話 
[2013-01-21 18:46:57]
柏崎から新潟市、今度は東京かー。
付け回すのも得意だけど
逃げるのも得意なんだ(笑)
166: 匿名さん 
[2013-01-26 17:41:00]
グランディってどうでしょう?
167: 匿名さん 
[2013-01-28 18:57:57]
戸建質問にスレ立ってるよ。
おもいっきり「こけおろ」wされてるけど。
168: 匿名さん 
[2013-02-01 21:29:04]
グランデイは魅力ないですね。建物もチープです。
169: 匿名さん 
[2013-02-03 15:43:41]
新潟市で2X4だとドコがお勧めですか。
170: 匿名電話 
[2013-02-08 22:24:39]
新潟市でも2x4やってる業者多いけどオススメはないなー、
何のヒネリもないけど2x4ならインターデコだな。
センスも割りといいしそんなに高くないと思った。
逆にダメだと思ったのが北都の2x4と三井ハウスだな。
北都はショぼすぎた。冗談でもなくオモチャみたいだったからね(笑)
もっとも在来でもショぼいみたいだけど。
三井は営業マンが決定的にダメ。「セルコホームは2x6で材料費が高い」
おーい、お前んトコ今、2x6のキャンペーンやってるよな(笑)
171: 匿名さん 
[2013-02-10 21:22:42]
三井は割高ですよ。それこそインターデコやセルコいいと思います。
172: 匿名 
[2013-02-12 23:22:16]
積水とかは高いくせに木が糞すぎる…社員の給料高いのは客からぼったくってる証拠
173: 吐夢 
[2013-02-13 11:20:06]
>>157さん
宣伝いただきまして、ありがとうございます。
仲間から「でてるぞ!」っと、ここを教えてもらいました。
欠陥住宅裁判など、法務を専門としていますが、欠陥住宅予防業務の方を重視したいですね。

いろんなメーカーさんがありますが
完璧なところはありません。
ある人にとっては、親切丁寧だった会社も
他の人にはダメだった、という評価となるかもしれません。
同じ会社でも
営業担当、設計担当、工務担当、職人
全部バラバラですから、いい組み合わせの時と
最悪の組み合えわせの時とでは「完成品の満足度」は雲泥の差となってしまいます。

「家を買う」
という感覚ではなく「家造りは人造り」的に
ご自身で勉強して、失敗の少ない家造りをしてください。
174: 匿名さん 
[2013-02-15 18:09:24]
吐夢さんみたいな会社が頑張らなきゃならない業界ってのも切ない話です。
175: 匿名 
[2013-02-16 02:22:19]
ほんとですよね。信頼できるハウスメーカーってないかも。
176: 匿名さん 
[2013-02-17 18:22:03]
地場の工務店だと顔が見える分多少はマシ?
大手の至れり尽くせりのサービスも捨てがたいけど
それも料金の内?
なんか複雑、、、
177: 匿名電話 
[2013-02-20 22:48:00]
うーん、ある程度予算があって、こだわりがない人は大手HMってのもいいと思う。
実際、展示場に行っていまいちだったり予算の関係で中小工務店やローコストに
なる人も多いでしょ。
大手は人件費や広告費がかかってるから「ボってる」って人もいるけど
開発費やアフター、ブランドってのも料金、お金だからね。
じゃあ工務店なら、って話だとまたまた無限ループになっちゃう(笑)
178: 匿名さん 
[2013-02-24 16:22:54]
アエラホームって新潟に進出してますよね
検討中の方、建てた方、どんなものか
教えてください
当方、西区で60坪の土地ありで検討中のものです
179: 吐夢 
[2013-02-25 09:53:34]
ちょこっとアドバイス

3月はほとんどの会社が決算月です。
営業マンは契約を迫ってきます。
よく聞く
「とりあえず、契約してください。内容はいかようにでもなりますから。」
とか
「とりあえず、仮契約で。。」
など

「仮契約」という契約はありません。
署名していまえば、立派な「契約書」となります。
履行しなければ、債務不履行となります。

契約行為は慎重に。
180: 購入検討中さん 
[2013-02-25 22:03:38]
吐夢さんへ

よくありますよね。そういった手法。
私はインターネットでけっこう下調べして契約に挑んだつもりでもやはり所詮素人。
契約後に営業から設計に引き継いだ途端、話がリセットされており爪が甘かった…と反省するばかりです。
もしちょこっとアドバイスして頂けるのなら着工前にやっておくべきことってありますか?
図面がしょぼ過ぎて着手承諾出来かねています。
欠陥住宅予防策として住宅性能表示制度って利用する価値ありますかね?
新築に関わることは全て当方でやっているので家族に相談してもわからないことですし、
一人頭を抱えてます。
事務所に相談電話するかもしれません笑





181: 吐夢 
[2013-02-26 10:19:39]
着工前の確認事項
いっぱい、あります。
配置図の配置が本当に正しいか?
(後から屋根形状を変えないとNG、なんてこともある)
給湯器音が隣に迷惑にならないか?
基礎伏図があるか?
本当に地耐力に整合した基礎形状なのか?
金物計算をキチントしているのか?
構造図(プレカット図)に間違い(窓の位置など)はないのか?

図面がショボイとうことは
建築業者ではなく、住宅販売会社と契約ですか?
販売会社は「家を商品として売ること」が目的の会社ですから
図面なんぞに力入れないところがほとんど。
でも、なんとか、形になっちゃう、のがこの業界の悪習。

住宅性能表示制度や瑕疵担保保険制度における設計審査や現場検査は
な~~~~~んの役にもたちません。

現場を「見る」だけですから。
現場は「診る」ことが重要です。

相談電話は15分30秒程度までなら(≧∇≦)b
182: 匿名 
[2013-02-27 04:03:34]
仰せの通りでございます。もう少し請負先の様子見て|(-_-)|となったらお財布と相談して事務所伺います。
183: 吐夢 
[2013-03-01 09:58:32]
土日関係なくいつでもどうぞ。

ちょこっとアドバイス2
建設業法第19条で
追加変更工事があった場合には書面で残すことになっています。
面倒でしょうが
そのたびにメモでもよいので書面にしておきましょう。

あとから、とんでもない追加工事費用を請求されるケースがありますので
ご注意ください。
184: 匿名さん 
[2013-03-03 22:22:28]
吐夢さんもリフォームフェアに参加してくれたらよかったのに。
もっとも他の業者は戦々恐々かもですが(笑)
185: 匿名さん 
[2013-03-05 01:36:39]
我々素人にとって、ありがたいお話がたくさん聞けて
とても嬉しいです。
勉強させて頂きます。メモメモ。
186: 吐夢 
[2013-03-06 14:11:18]
リフォームフェアには協力工務店さんが出展してました。
春とか秋にある〇〇フェアに来る方々は
もう、眼がキラキラして、夢見てますから
私のような「人の不安を煽り立て仕事にする。」
ようなPRには不向きなんです。

日本人は形になたないものに出費したがりません。
私の業務はアドバイスとかなので、形にならないから
なかなか価値を認めてはもらえないんです。 ・゚・(つД`)・゚・
187: 相談者 
[2013-03-06 17:53:21]
吐夢さんへ

相談に伺う際はどのような図面を持っていけば宜しいでしょうか?
ハウスメーカーに提出依頼を催促しますので!

最終図面承認印を催促されているのですが、一部増減契約書ではないから間取り事態変更する予定なければ図面承認しても大丈夫ですかね?
でも最終図面承認=着手承諾と相手方は仰っていて構造計算書類や基礎伏図とか最終間取りの地盤補強図?等頂けてない状態でマジ~?!って感じなのですが…。
ハウスメーカーによって進め方が違うのですかね?

図面も色々間違っているので指摘したら信頼関係で成り立っているから間違ってても大丈夫的な解釈に取られかねない説明をしていたり、言ってることとやっていることがちぐはぐでちゃんちゃら可笑しいです。

相談というより愚痴を聞いてもらうことになりそうです(笑)
188: 吐夢 
[2013-03-06 18:41:35]
あらまっ

手持ちの図面+見積書
程度で構いません。

通常(長期優良住宅制度未利用)の場合
基礎伏図、各種伏図、N値計算書や金物図
などは施主さんに渡しません。
面倒だから。。。。。

施工会社によって、契約図面の繊細度や枚数はマチマチ
通常「構造計算」と営業さんが言っても
それは「軸組計算」や「N値計算」「スパン表」
などの簡易計算である場合が普通。
「許容応力度計算」まではしていません。

「信頼関係」な~~~んてぇのが
一番怖いのですが。
189: 匿名 
[2013-03-07 00:46:10]
吐夢さんへ
わかりました。取り敢えず今ある書類一式持って伺います。その際はご連絡します。
当方もまだまだ未熟で毛が生えた程度の素人ですが、それなりに武装して挑んでまして、吐夢さんが仰った重要図面やその他については提出依頼をかけてます。
その図面がなかなか提出して頂けてない中、図面承認し難いなと思うところもあり。
あまりやり過ぎても今後の付き合いに影響してくるのもなぁと非常にやりずらいですわ、この業界を相手にするの。
設計呼び強度の質問について即答出来ない様子を目の当りにすると不安でいっぱいになる今日この頃です(笑)
190: 吐夢 
[2013-03-07 09:58:17]
契約時に必要な書面

図面(平面1/50、立面1/100、仕様書)
1/100のメーカーもありますが、そこは住宅販売を主目的とした組織。
そこでよければ、1/100でもやむなし。
仕様書がなければ、どんな材質のものを利用するのか不明では困ります。

詳細な見積書
一式計上で数枚の見積書はアウト
最低でも30ページくらいにはなるはず。

契約内容がはっきりわかるものが必ず必要です。
その後の変更はそれを基盤として増減すればよいのですから。

HMの営業さんや設計者に「呼び強度」などを聞いても、説明できないでしょう。
工事管理者なら答えられるものかと思います。
191: 匿名 
[2013-03-07 18:26:47]
そうでしたか!
設計者であれば全てわかるわけではないのですね。
かなり面倒な施主としてレッテルを貼られているに間違いないのですが、そんな施主を相手に対応は多少なりともやって頂いているので騒ぎ立てるほど大事には至っておりませんが、ただ目は光らせておかないといけないなと感じております。
やはり契約前が全ての良し悪しが決まる為、その時に取り敢えず相談だけでもすれば良かったと後悔先に立たずです。
宣伝のつもりはありませんが、契約直前という方は最初の相談料も決して高くないので是非とも第三者の助言を活用されるべきですね。
192: 吐夢 
[2013-03-08 09:44:20]
着工もしていないのですから
マイナス思考にはならないでください。

今後の期待感にマイナスになってしまいます。

「家造り」 は楽しむべきものですよ。
 (≧∇≦)b
193: 匿名さん 
[2013-03-10 21:59:57]
吐夢さんに質問です。
吐夢さんやその周辺でトラブルの多い業者さんってどこですか?
非常に答えにくい質問だとは思いますが
イニシャルかそれと分かる表現でお願いできませんか。
新潟から県外にも進出した「Ⅰ」などは両手に余る訴訟を
抱えてたこともあった、といった噂もあります。
194: 吐夢 
[2013-03-11 10:00:27]
突出してトラブルが多い業者というのは無いものと思います。
着工棟数が増えれば、それなりの率でトラブルは発生するものですから。

住宅販売会社「IK」について
ここは依然かなりのトラブルが表面化していましたが、今はほとんど表面化していません。
それは、引渡時の手法によるものと思います。

引渡時
「残金100万円を残して、引渡させてください。補修等が完了してから、残金100万円をお支払ください。」
んで、数か月対応は成し。
そのうち、顧問弁護士のF法律事務所から
「残金100万円を至急お支払ください。お支払の無い場合は法的処置を講じます。」
な~~んて内容証明が施主さんのもとに届きます。
施主さんがビックリしてF弁護士に連絡すると
「100万円は支払わなくて構わないので、今後債務は無いものとする。」
という条件を呑まされます。
引渡から1年近く経っているから、だいたいの施主さんは100万円を少し使ってしまっているのが現状。

なので、トラブルがあっても訴訟にはならないのです。
195: 匿名さん 
[2013-03-11 23:20:10]
>>194

全件について、100万円を未収のまま引き渡すの?
トラブル隠蔽のためとはいえ、そんなコストかけるかね。

「補修が完了してから100万円お支払いください」と言っておいて、
補修前に100万円の支払を請求したら問題だろ。
施主の方も、瑕疵の修補請求と代金を相殺すればよいのだから、
手元に100万円が無くても、弁護士の提案を蹴ることもできる。
会社や弁護士がそんな下手なやり方するかねえ。
196: by193 
[2013-03-16 20:14:20]
答えにくい質問に丁寧な回答ありがとうございます。
「IK」に関しては納入に関わった業者さんからもトラブルは聞いてました。
ここ数年、話が出なかったので不思議に思ってましたが
そんな裏技を駆使してるとは、、、。
勉強になりました。感謝!
197: 匿名電話 
[2013-03-22 21:56:31]
15件も訴訟を抱えていた某社(笑)がいきなり無問題の会社になる訳ないもんね。
いろんな裏技、荒技があるもんだねー。
199: 匿名さん 
[2013-03-23 23:24:25]
まったくの外野ですが「何がいいたいのか」とは、なんちゅー言い方でしょうかねぇ。

客観的にに見るに、ただの「感謝」と「感心」に見えますが。
逆に「何を言わせたいのか」と・・・。
201: 匿名電話 
[2013-03-24 09:44:00]
>>198
うーん、そのまんまなんだけどね。
>>199
なんかゴメンね。個人的な感想、それこそ「感心」しただけなのに何か勘繰る人がいるんだね。
>>200
じゃあ、そのへんで矛を収めなよ(笑)
203: 吐夢 
[2013-03-29 11:32:39]
おせっかい、一言アドバイス

基礎について
基礎立上り巾は150mmにしましょう。
鉄筋フックの関係でそうなります。
120mmとする場合には条件があって
鉄筋は工場で作成され溶接されたものならOK。
「異形鉄筋を使えば、フック不要。手作業結束でOK]などと思っている管理者が多いのですが、
それはNGです。

また、
鋼製型枠利用の場合、剥離剤を型枠組立前に塗布するのですが、
組立後、噴霧器で噴霧するバカもいます。
噴霧したら、剥離剤が鉄筋にベットリ
鉄筋とコンクリートが剥離して、一体化しません。
ご注意ください。
204: 匿名さん 
[2013-04-03 21:04:36]
どこの業者なのか知りたい。
イニシャルだけでも、、、。
205: 匿名さん 
[2013-04-07 14:23:53]
逆ベタやってる「あの」会社も大分酷いけどね。
206: 匿名さん 
[2013-04-11 21:53:02]
少し質問。
ローコスト系の会社が
大雨の中、
基礎を打っていたけど
あれって問題ないんですかね。
素人考えだけど大雨の中で
バイブかけると
コンクリが弱くなる気がしますけど。
207: 匿名さん 
[2013-04-15 22:33:33]
問題大ありだけど日にち切られてるから大雨でもやらなきゃいけない。
コンクリが弱くなってもまずは仕事こなして目先の利益を確保しなきゃ
いけないのがローコストとその協力業者なんだよ。
208: 匿名 
[2013-04-15 22:50:01]
ローコストはやめたほうがいい。先日工事現場を見たが自分の家の柱と比べて見るも貧弱な木材を使っているのがはっきりと目に見えて分かった。
209: 匿名さん 
[2013-04-18 22:11:58]
基礎の施工をミスッて台木を詰めていた某ローコストG、なぜだ。
210: 匿名 
[2013-04-20 20:50:28]
 ばれなきゃいい。
それがその会社のレベルなんだよ
211: 匿名電話 
[2013-04-21 21:14:06]
円安の影響で資材、特に材木の値上がりもあるし、その上増税となると
ローコストは結構打撃うけるんじゃないかね。
まあ建築に関しては行政も各種減税、免税措置をやるとは思うけど。
来年の今頃はどーなってんだろ。
212: 吐夢 
[2013-04-28 14:36:49]
メイクワン
無くなっちゃった、のですね。

9日から入院してまして、入院中に仲間から聞きました。
連休開けあたりから、工事管理の仕事をするはずだった。。。。
213: 匿名さん 
[2013-04-30 22:13:38]
メイクはなぜああなったんでしょうね。自転車操業に無理な事業拡大、売り上げ減少、いろいろあるかと思いますが、吐夢さんは危険信号感じてましたか?畑違い、まるで関心ない話かもしれませんがお願いします。
214: 吐夢 
[2013-05-01 17:30:10]
説はいろいろ。
根拠不明。

計画的倒産説。
事業所拡大失敗説。
社員反乱説。
などなど

ご本人でないと「真相」はわからんもんです。


かつて、後藤不動産倒産の際
経理課長が倒産日当日に倒産の事実を知った。
とか
みたいな話もありますから、住宅建築業者の倒産予兆はわかりずらい。

関連業者だと
支払日が伸びたとか、手形ジャンプしたとかで
予兆を感じることができると思いますが。。。。
215: 匿名さん 
[2013-05-02 11:19:28]
去年の冬ごろから中核社員がぽろぽろやめて行って、独立したというのが予兆だったのでしょう。出入りの業者はおやっと思ったはず。
216: 匿名さん 
[2013-05-05 18:21:52]
そのころ凄くメイクのスレが荒れましたよね。
さて、荒らしていたのはダレだったのでしょうか(笑)
217: 匿名 
[2013-05-06 14:52:01]
ハーバーの関係者じゃないの?(笑)
218: 匿名さん 
[2013-05-06 15:52:13]
ハーバーならワザワザ荒らす手間をかける必要もないかと・・・。

荒らして一番利益を得るのは・・・誰なんでしょうね?
219: 匿名さん 
[2013-05-06 16:10:16]
メイクのスレでは「使えない営業を首にした」らしいカキコがあったので
個人的にはその線かと。
いきなり荒されはじめたので私怨のような、、、。
220: 匿名さん 
[2013-05-09 21:25:40]
次もありそうですね。
221: 匿名さん 
[2013-05-12 11:46:06]
メイクの元社員さん達は独立したのですか!?
222: 匿名 
[2013-05-12 15:09:20]
今どき外観パースつくれないとこって…後悔するからやめた方がいい
223: 匿名さん 
[2013-05-15 21:06:08]
>>222
ひょっとして話とか聞きに行ったんですか!?
詳しく教えてください。
224: 吐夢 
[2013-05-17 12:52:16]
新津駅とさつき野駅の間の造成工事が終わり、
各社が着工しています。

基礎配筋をしている業者が多いので
明日、明後日あたり、行ってみてはいかがでしょうか?

保育園の前に
明日、建て方をするような家もありましたよ。
225: 匿名さん 
[2013-05-17 17:55:10]
>基礎配筋をしている業者が多いので
>明日、明後日あたり、行ってみてはいかがでしょうか?

>明日、建て方をするような家もありましたよ。

だからなんなんですか?
場所まで書いて、もし自分の家のことだったら、非常に不快になる投稿です。
226: 吐夢 
[2013-05-17 18:09:46]
そこまで私は
アホ
ではありませんよ。

工事中の現場を観るということは
「展示場めぐりなどするより 業者選定の参考になる。」
っということ。

そこまで書かないと、理解できないような人は
ひねくれているのか?
アホなのか?
  

 いま、この文書を書いている自分がアホに思えるが、あえて、言わせてもらう。
227: 匿名さん 
[2013-05-17 18:46:16]
どこにでも顔出すんだね…
228: 購入検討中さん 
[2013-05-17 20:15:53]
まあでも、分譲地の建築現場見ると各社違ってておもしろいですよね。

229: 匿名さん 
[2013-05-18 00:23:51]
素人さんが見ても、たぶん参考にはできないだろうな。
どこを見たら良いか分からないと思う。
230: 匿名さん 
[2013-05-18 00:33:40]
あなたはプロな訳ね(笑)
231: 匿名さん 
[2013-05-18 01:55:27]
吐夢さんは施主側の味方になっていろいろ参考意見してくれるのだから、噛みつかなくたっていいじゃないですか。
これから建築予定の施主としては非常に有難いですよ。お金があれば第三者監理頼みたいところなんだけどね。
232: 匿名 
[2013-05-18 14:11:47]
いいえ。素人です。
233: 匿名さん 
[2013-05-18 22:05:52]
だからといって、不特定多数が見る掲示板でどこそこの建築中の現場を見に行けば、
といった趣旨の投稿はどうかなと思いますね。
見ず知らずの人がここで知って、建築中の自分の家を見に来ていたらと思うと気持ち悪いです。
234: 匿名 
[2013-05-19 03:23:46]
東区の屋上のある家をうたっているTックホームってどうなの??情報教えて下さい。
235: 匿名さん 
[2013-05-21 20:43:33]
個人的にはあんまり、、、。
道路まで幟出したりしてて
ちょっと迷惑な感じで、、、。
236: 匿名さん 
[2013-05-22 23:56:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
237: 匿名さん 
[2013-05-23 00:38:53]
けしからん対応ですね。
238: 匿名さん 
[2013-05-23 00:50:11]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
239: 匿名 
[2013-05-23 13:30:01]
なんの管理をしてるんだか?
「照明の管理はしてもらわなくても結構です」って感じですね。
240: 匿名 
[2013-05-23 14:13:21]
いやっほんと仰る通りでございます。
管理料いくらなのか聞いても即答出来ないようだし、管理内容聞いたら曖昧な返答だし。
見積りも間違いが多く指摘してばかりでストレスです。積算がずさん過ぎ。
あ〜失敗しました。
242: 匿名 
[2013-05-24 13:10:33]
設置されるエアコンが「いつのモデルか?」も、ひとつポイントです。
243: 匿名 
[2013-05-24 15:58:19]
241さん。協議ですか…。施主の家を建てるのに、ある程度の支給は普通かと…おまけに管理料って…。うちは他社にしました。どうも見積りの説明に腑に落ちない所がたくさんありましたので。
244: 匿名さん 
[2013-05-24 16:20:38]
>243さん。他社にされたっていうのは私のことご存知ですか?
もしかして以前、ハウスメーカーのとこでお会いした方ですか?
よく文面で分かりましたね!?
お久しぶりです。その後、どうされたのか心配だったので!
良かったです。ご無事で(笑)
私はストレスでノイローゼになりそうですよ…
愚痴聞いてもらいたいです涙
245: 匿名 
[2013-05-24 16:40:48]
お会いしてるかどうかは、不明です(スミマセン、汗)色々なハウスメーカーで検討しましたので(笑)…ただ、納得するまで話をした方が良いですょ。他社にしました→他社にする予定です。
246: 匿名 
[2013-05-24 17:20:43]
私の早とちりですかね〈スミマセン苦笑〉
私も何十社と検討したのですが、結果は見誤りました(涙)
契約してからでないと気付けなかったことも多々ありました…。
家は三回建てないと…と聞きますがその通りです。
又は全く知識を得ずにハウスメーカーお任せであればある意味、幸せだったかもしれません。
はぁ〜(涙)
247: 匿名さん 
[2013-05-24 19:00:38]
キッチンとかシステムバスとか大口のものを施主支給って言ってるわけじゃないのだから、
そのくらいの施主支給であれば一生住宅ローンで苦しむ施主のこと思えば、
許してくれてもいいのにね。

工事代金だって別で計上して支払うのだから、材料支給するなら工事はしないって・・・
そこのHMは施主に優しくないところだね。

ハウスメーカー的にもイメージダウンに繋がることなのに、
自分だったらそんなハウスメーカーお断りだね。

トイレの施主支給を許してくれるところだってあるくらいなのに。

248: 匿名 
[2013-05-24 19:59:24]
前の投稿や2ch見ると、何か気が引けますね。ホームページもある様ですが、ハーバーさんのパクりの様な感じ。そもそも、コンセプトで「気密」が「機密」になってるし(笑)こんな間違いすら気が付かないのは、如何なものでしょう。
246さん 契約した以上、しっかりと打合せした方が良いのではないでしょうか。
249: 匿名さん 
[2013-05-24 20:53:57]
施主支給を許すも何も、決めるのは施主な気がしますが。

ここは「第三者」にヘルプが良いかと。
結構するみたいですけど。
250: 匿名 
[2013-05-24 22:30:21]
ハーバーも所詮ローコストだけどね。
251: 匿名 
[2013-05-24 22:32:55]
所詮もなにもソレが売りですから。
252: 匿名さん 
[2013-05-24 22:42:29]
どこのこと言ってんのかなーと思って
「機密」を検索ワードに入れてググったら…。
ちゃんとヒットして笑っちゃった。

素朴な疑問。
246さんはなんでそこで建てることにしたんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新潟市内での一戸建て

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる