注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅣ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅣ
 

広告を掲載

示威棒 [更新日時] 2008-11-01 14:25:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-06-03 20:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅣ

651: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 08:48:00]
>>648さん
エアコンをカーテン側にして火事になる? 最近のエアコンでそんなこと考えられないよ。
カーテンの近くにして風量の性でカーテンが揺れて気になるくらいでしょう。

その辺のことは、事前に設計士と充分打ち合わせするべきですよね。それでも現場ではいろいろ問題が出てきます。エアコンの位置くらいは現場で自由に変更したらいいと思います。それから普段の居住状態(ベット、応接セット、食卓等の設置向き)によって変わってきますよね。
652: 匿名さん 
[2008-08-04 10:19:00]
647さんの言っているのは、外壁の釘留め加工の跡のことでしょう。
欠けを修正した跡ではありません。混同しないように。
653: 648 
[2008-08-04 12:44:00]
>651さん
エアコンの位置ではなくて、エアコンのコンセントの位置の話です。
0.5P無いスペースにエアコンとカーテンの溜めが入ります。
何も考えずにマニュアル通りでお絵描きしたら、カーテンを溜める位置とコンセントが重なる結果になっていたのです。
コンセントの上に常に布が掛かっている状態です。

で、危険性を指摘したら余りにも反応が鈍くてガッカリしたという話です。
無論、細かな要望は設計士と打合せを行い、また現地で直接変更すると言う手順があります。
ただ、それ以前に設計士として行うべき義務とスキルがあるのではないでしょうか?
費用が込みこみで数万円としか表記していないのはHMの都合であって設計・施工を請負っている以上、やるべきことをやらないと法律に違反します。
その辺を理解出来ないHMの体質は、正に建設業界の悪しき慣習です。

HMはシステムやマニュアルで管理されているので統一された品質を維持できますが、逆にバ○でも無資格者でもそれなりに図面が描ける(業務がこなせる)というデメリットが有ります。
全ての設計担当者がそうだとは言いませんが、注意する必要はありますね。
654: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 13:18:00]
展開図にコンセントの位置も入れてもらっている人がいたので、
うちも設計にコンセントの位置を展開図にも入れてくれと頼んで入れてもらいましたが、
それがいいかげんだったらしく、現場監督から「この位置はちょっと変なので、
コンセントの位置は現場で確認しましょう」と言われ、現場で全部確認してから
施工してもらいました。
655: 匿名さん 
[2008-08-04 15:46:00]
>653
>何も考えずにマニュアル通りでお絵描きしたら、カーテンを溜める位置とコンセントが重なる結果になっていたのです。

念のために聞くけど、本当にそんな状況はあり得るの?
コンセントをよほど窓枠ギリギリにつけないとそんな状況は起きないよ。
しかもカーテンレールもあるから、物理的にコンセントとカーテンが常時接触する状態は難しいんじゃない?

設計士の「はぁ〜」は設計士の知能が低いんじゃなくて、実はあなたの・・・・・・・・・(略
656: 匿名さん 
[2008-08-04 16:07:00]
そこまで心配になさるのは、なにか深い理由があるのでしょう。
ちなみにコンセントとカーテンが触れたことで火災になった件数(十九年度)を教えてください。
657: 匿名さん 
[2008-08-04 16:47:00]
生命に関わる事なのに確率低いとオッケーってどんだけ楽観的なの?
658: 匿名さん 
[2008-08-04 16:57:00]
656さん
まずはコンセントとカーテンが触れてる軒数がどれだけあるか調べてきてください。
659: 匿名さん 
[2008-08-04 21:59:00]
調べても調べても、コンセントに触れてカーテンが燃えたという話はない。
そんなに火災が心配なら全部防火カーテンにしたら。
660: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 22:10:00]
まず、コンセントとカーテンは気持ちの問題です。
私もカーテンは取り付け後、カットしていただきました。

照明器具はメーカーによります。
私は某メーカーの器具を3×%で購入を行い支給しました。
当然取り付けは無料です。

メーカーと施工業者は一軒××円です。
そのほか設備品全て支給です。

外溝もHMの見積もりの約半額で施工
HM420⇒net350 直接取引き200

参考にしてください
661: 匿名さん 
[2008-08-04 22:40:00]
ちなみに調べたのは19年度だけ?
662: 匿名さん 
[2008-08-04 23:08:00]
>652さん
教えてください。
釘留め加工の跡はどの部分に出来るのでしょうか。
私の言っている修正跡は、1パネル毎にランダムにあります。
工場で加工するときに何か穴を開けて作業し、それを埋めているのだと思っていました。
そのような説明を受けたので。
663: 匿名さん 
[2008-08-04 23:40:00]
〉〉660
外溝工事を値段だけで判断して、それを自慢するとは、ひょっとしてゆとり世代ですか?ちゃんと材料と見えない部分の比較はしたんでしょうね?外溝という部分は、値段に応じて一番好き勝手に手を抜ける場所なんだけど。
664: 匿名さん 
[2008-08-05 08:46:00]
車買うときだと400万の車が200万で売られていたら、普通ならいろいろ調べるんだろうに。
内装がいいのか、事故車なのか、いわくつきの車なのかとかね。
どうして家になるとHMや業者がボッタクリしてるから高いに違いないと
思い込むのだろう。限度というものがあるはずなのに。
665: 匿名さん 
[2008-08-05 08:49:00]
刺々しい言い方だなぁ。
あなたのほうがよっぽど知識あるでしょって自慢しているように聞こえるけどね。
666: 匿名さん 
[2008-08-05 09:15:00]
比較の対象が車と外溝は極端なんじゃない?
片方は既製品で片方はオーダー品。
667: 庭はまだ手付かず 
[2008-08-05 09:19:00]
材料の違いでどれくらい変わってくるものなんでしょうか。
半値で見た目も手間もランニングコストもそう変わらなければ問題ないように思います。
私的には玄人好みの庭を作る気はないので。
668: 匿名さん 
[2008-08-05 11:12:00]
666 高額な買い物 と いう面では 共通点はある
669: 入居済み住民さん 
[2008-08-05 11:33:00]
庭にバラスを敷き、犬走りを付け、外壁フェンスを三方に施し、前面に150センチのブロック塀(化粧仕上げ)、門扉施工、ガレージスペースに手動開閉(上下)フェンス、ガレージスペースはコンクリート仕上げ、

敷地面積が70坪程なんでブロック&フェンス(増加)。

使用材料で価格が全然変わってくると思いますが、ざっと450万(税込)かかりました。
工期約1ヶ月半。

高いか安いか分からないですね。 当初、門扉自動開閉、ガレージ屋根付き、フェンス自動開閉付きで600万強でした。あまりにも高いので計画を縮小しました。
670: 匿名さん 
[2008-08-05 19:43:00]
>669
かなり豪華ですね。羨ましいです。
671: 契約済みさん 
[2008-08-05 20:22:00]
豪華に感じられないのは、俺だけ?

どこにでもある感じ。
672: 匿名さん 
[2008-08-05 20:39:00]
コミュニケーションスキルの低いのが湧いてるな。
673: 匿名さん 
[2008-08-05 21:17:00]
664さん
車に例えるなら、200万の車が400万で売っていたら、何の付加価値があるのか考えてみる。
と例えるべき。
674: 匿名さん 
[2008-08-05 22:45:00]
豪華だ〜。敷地面積70坪だとウチの近所なら土地だけで2億円弱かな・・。
675: 652 
[2008-08-06 00:03:00]
662さん
外壁の穴埋め跡は、外壁を内壁に固定するためにビス留めした跡だと思いますが、
私も詳しいことはわかりません。
外壁が内壁に接着剤で貼ってあるとは思いませんので、釘で何ヶ所も留めて
いるんじゃないでしょうか・・。監督に聞けば詳しく教えてくれると思いますよ。
いずれにしても工場でタッチアップした部分は、ちゃんとXEコートのコーティングも
してあると思いますので、心配はないんじゃないでしょうか?
問題は現場での施工の際にできてしまった欠けの部分の補修ですよね。
それはたぶんトップコート(色のついた塗料)のみのタッチアップなんじゃないでしょうか。
676: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 06:22:00]
>674さん
田舎ですのでね〜 珍しくないです。豪華でも何でもないです。 坪3万程なんで〜

ただ最寄の駅まで7キロですけどね! 車通勤必須です。まわりにダイワハウスの家があまりないです。 ほとんど入母屋タイプの大工仕様の邸宅風の建物ばかり。
うちの建物が目立ちます。
677: 契約済みさん 
[2008-08-06 07:24:00]
エアコンの大きさが分かりません。
高高住宅では家全体を一つのエアコンでまかなえる、などといわれているところもあるようですが、
XEVOはどうなんでしょうか。
1FがLDK21畳と和室6畳、2Fは10畳寝室と子供部屋・書斎・ファミリールームがそれぞれ6畳です。
ダイワさんの案では各部屋設置でLDKには4K以上になっていますが、これでは普通の家とあわりません。
678: 匿名さん 
[2008-08-06 07:34:00]
>677
寝てるときも起きてるときも、思春期の子供の部屋も、一人しか家にいないときもドアを全部開け放しにしている家族中フレンドリーな家なら、大きいエアコン1台でいいのではないでしょうか。
679: 契約済みさん 
[2008-08-06 07:41:00]
ということは、性能的にはエアコン1台でまかなえるものがあるってことですね。
子供もまだ小さく各部屋の多くは引き戸で、セミオープンっぽくできるので、
とりあえず1・2F各1台でも当面はいけそうですね。
680: 匿名さん 
[2008-08-06 08:15:00]
ウチは、LDK24畳ですけ吹き抜けが有るのでエアコンは5K、4K、付けました、一台で大丈夫と言われたけど、後から足りなかったらやだから二台付けましたよ、結局どちらか一台しか使ってませんけど。
681: 契約済みさん 
[2008-08-06 21:37:00]
680さん、ありがとうございます。
後々各部屋につける分は、電器屋さんに表示されている畳数よりも
2段階くらい小さいものでよさそうですね。
積水等の他メーカーよりも断熱性能は外張り効果でやはり高いのかな??
682: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 22:43:00]
今年のような猛暑でも OKです。
密閉度かかなり高いですね。
只、帰宅時1番に帰った家族は蒸し風呂感覚を味わいますね。
数分で冷房は効き、快適ルームになります。
683: 参考までに・・・ 
[2008-08-07 17:42:00]
エアコンは出力の大きめのモノを付けて
短時間で涼しくし、後は微風などにした方が、
出力の小さいエアコン付けて回しっぱなしに
するよりも電気代はかからないそうです。

小さいエアコンでも効かない事は無いでしょうが、
購入時の差があまりないようなら大きめがいいかもですよ〜
684: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 08:42:00]
オール電化ですが、電気代はやっぱり相当かかります。
毎晩、エアコン4台フル稼働(午後七時ごろ〜朝迄)、照明3部屋フル点燈、風呂給湯毎晩、

締めて、8月分電気代 26,000円 ちょっと節電しなくてはと考えています。
XEVO−E 56坪の外張断熱の家なんですが。
685: 匿名さん 
[2008-08-08 08:55:00]
8月はまだ7日しか経っていないですが。
先月分でしょうか?
686: 物件比較中さん 
[2008-08-08 09:25:00]
それは高いですね・・・
687: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 10:10:00]
684です!
7月6日〜8月5日までです。
688: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 11:40:00]
>684
エアコンは省エネタイプですか?
冬や春先はどの位だったのでしょうか?
689: 匿名さん 
[2008-08-08 11:49:00]
旧居と新居とで、同じエアコンを使っている人はいますか?
690: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 14:14:00]
<684
エアコンは三菱 霧が峰です。7台で70万〜80万くらい(ダイワ推奨商品)、省エネなんかな?わかりません。 3月入居なんで冬の暖房費用はまだ分かりません。
とにかく、ふんだんに光熱は使ってます。
691: 契約済みさん 
[2008-08-08 18:08:00]
684さんへ
オール電化でエアコン4台フル稼働で26000円は高いのでしょうか。私は今マンションですが、エアコン三台の稼動で電気代この時期で28000円こえますです。ちなみに先月28428円でした。他ガス代8000円ほどかかります。(安いと思ってしまいました)

アンペアが大きいのですかね。

みなさんのお宅はどうですか?今後の比較検討でぜひ教えて下さい。オール電化とガス併用の光熱費の違い!
692: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 18:39:00]
>>691さん
<684
うちは、六畳の洋室4部屋、7畳の主賓質、8畳の和室、20畳くらいのリビングにそれぞれエアコン付けています。洋室2、主賓質、リビングは通常七時頃から〜朝までエアコン稼動してます。

マンションで28,000円はどうでしょう。うちはもう少しこまめに節約すれば20,000円くらいになるのかなと思っているんですが? これで太陽光発電採用したら半分くらい(10,000円)になるのかな? 取らぬ狸の皮算用ですよね。
693: 匿名さん 
[2008-08-08 18:57:00]
昼間にエアコン使う家庭でエコキュートって、無駄に電気代かかるよね。昼は割増料金。。

昼間にエアコンガンガン使うならガス併用がよいかも。
694: 691です 
[2008-08-08 19:16:00]
我が家は電化製品が多いのでしょうか。今打ち合わせ中でオール電化かガス併用かで悩んでいます。 

オール電化でエアコン4台で26000円なら今より安いって思っておりますが。どうなんでしょうか。家族構成でとかでもちがってきますよね。ちなみに今中学生がいるので、昼間、夏休み中は子供が一日おります。(今月の電気代も怖い)それを考えると併用の方がいいかもしれませんねぇ。
695: 匿名さん 
[2008-08-08 19:23:00]
ガスと併用でも良いですけど、いつでもオール電化に出来るように、配線などは引いて置いた方が良いですよ、後から引くと大変ですから。
696: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 21:20:00]
ガス併用で、夏は昼間も2部屋エアコンを使っていますが(リビングと子供部屋)
電気代とガス代を合わせて17000円くらいです。家族3人で
夏はお風呂をシャワーだけで済ませているからかもしれません。
あと、エアコンはリビングの畳数よりは大き目の容量を選びましたが、
省エネ性にはこだわりました。断熱が良いからか、一度涼しくすると、
あとは27℃設定の除湿で充分涼しさをキープできます。
697: 申込予定さん 
[2008-08-09 16:43:00]
予算ぎりぎりです。
諸費用や契約後のアップも考えて、施主支給できるものはしようと思いますが、
ダイワさんはどの程度までだったらOKでしょうか?
698: 匿名さん 
[2008-08-09 16:57:00]
ローンの支払能力(審査OK)に余裕があれば、予算がなくても結構 ◎ がでますよ。
ローンにオンできない費用は無理かな? うちの場合は、90%ローンです。
699: 匿名さん 
[2008-08-09 20:57:00]
それはヤバくないかい?
700: 購入経験者さん 
[2008-08-10 01:35:00]
697さん
ローン額UPには頼らずに、施主支給をお願いしたら?
必要ないドアは削る。家の形を総2階に近づける。
ぶっちらけ設計・営業さんに働きかけたら?

カーテン、照明、トイレの手すり・小物などはもちろん。
ウォシュレット・便器本体・手洗い機は取り付け作業料をきく。
IHヒーターは半額くらいで入れられるかも?(実際、そうだった。推奨品は型落ちだったりするので、ぜひ確認を)
食器洗い機も別付けにすると、かなりの減額だと思う。


風呂のユニット、キッチン、玄関ドアなどは、施主で保管するのがたいへんなので、倉庫をもっている人におすすめだね。
エコキュートや暖房・給湯はかなり減額になると思うが、営業・設計に嫌がられてやめた。
保証ができないことを強調されるが、今思えば、そう問題はないように思う。
受注の額、営業の額が減るためか、圧力もあると聞いた。(営業の言い訳か?)
外溝のことは、別のひとが書いているが、
専門に直接頼んだほうが、手数料・ピンはねなく、いいと思う。
参考まで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる