注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

22: 申込予定さん 
[2008-09-02 22:51:00]
21さん。普通?価値観の違いといってはそれまでですが、なら、百万の差で大手を超える工務店を探す努力と手間を掛ければ良いのでは?ってことです。大手が最上階って神話は崩れてます。パソコンは何を使っていますか?日本の大手メーカーがトップでしょうか?韓国、台湾でも日本の製品より優れたものが山ほどありますよ。

20さん。一食抜いても困らないものと家と比べること自体がナンセンス。

どちらにしても、「大手」って事が最高であったことは確かだが、いまでは、そう思う人もかつて程いない。自分の求める個性、バイタリティ、スタイルにあったパートナーを選ぶ事を重要視する人も増えています。企画商品には飽きているも。
23: 匿名さん 
[2008-09-02 23:42:00]
中小工務店って、バタバタ倒産するよね。
10年後のアフターサービスとか期待できるのかな〜?
24: 契約済みさん 
[2008-09-03 00:22:00]
大手でしか開発できない技術や最新システム
(クローズド工法で問題ない)

中小の技術・サービスでは満足できない
(大手営業マンの対応は、そこそこ満足できるレベルがそろっているが、零細工務店は、駄目社員が大半。はっきり言ってこっちのレベルについてこれないのが大半。)

お金に余裕がある

正直、中小工務店のみみっちい感じが嫌い

だから大手鉄骨を選んだ。

金ない人と金ある人の選ぶものが違って当然。

以上。
25: 匿名さん 
[2008-09-03 00:35:00]
大手は安心料が込みだと思えば安いでしょ。
家に時間を割くより他に優先すべき人も居ます。高くても安心できる工務店を探す時間をお金で買うとの考え方もありますから
26: わからない 
[2008-09-03 01:17:00]
家の疑問(わからないこと不思議なこと)
経済法則に合わない面がある。

家電、自動車等規格型製品(設計段階)で、しかもその製品の部材は量産効果で品質安定安価になる。結果、大手の量産メーカーが総経費対総売上総利益で安定した経営。国内外グローバルメーカーが名を連ねる。
元々小メーカー高品質自動車メーカーのプ*ンスは?産に吸収され、その日*もル*ーの傘下。
元々小メーカー高品質自動車メーカーのフ*ラーリはフィ*ットの傘下。
高品質を謳う小メーカーは、大手に吸収されブランド名が利用され生き残る。
一方、光*自動車は少量生産高品質自動車を*蛇を販売するも価格は高価。大手と比較して小規模企業は安価と言えない。

もし、この定義を住宅業界に置き換えると小規模高品質工務店が大手に吸収されブランド名が大手HMに利用されるはずだが見たことない。
また、注文住宅(設計が一邸一邸違う)でも、そこの家の部材そのものは量産効果大量買付け低価格交渉で大手、FCが有利で小規模工務店は不利。規格型住宅は益々大手有利。
よく大手HM、FCは宣伝広告費が掛かると言うが総経費対総売上対比で経費率は小規模企業よりも有利。小規模企業は大抵経費負担率が高い。中小零細企業は、その面でも苦労している。

大手の販売価格表示が高いのか、小規模企業の販売価格表示が安いのか?
大手の価格が高いのは利益率が高いのか、小規模企業の価格が安いのは利益率が低いのか?
大手の部材が高品質高価格なのか、小規模企業の部材が低品質低価格なのか?
大手の技術研究費が高いのか、小規模企業の技術研究費が低いのか?
大手の補償アフターが良いのか、小規模企業の補償アフターが悪いのか?
大手の財務状況が安定、小規模企業の財務状況が不安定?
この業界は、景気に左右され大手も中小零細企業も倒産する?
大手でも小規模企業でも、欠陥品はでる?

大手も小規模も批判しない中立立場にあっても、判断が難しい。
それだけに、この業界はまだまだローカルなのか?(この言葉は、ある大手HMの人が言っていた。)
自分も、不動産の価格は不透明だと思う。
ん〜わからない。暇なので書いた。
27: わからない 
[2008-09-03 01:24:00]
追伸、大手でも低価格もあるし小規模企業でも高価格はある?
益々わからないので、人それぞれ好きな所で買えばと言う事のなのか?
28: 申込予定さん 
[2008-09-03 01:39:00]
No.25 by 匿名さん 
>>大手は安心料が込みだと思えば安いでしょ。

そこで思考を止める事が、いかがなんでしょうか?思考を止めたいから大手にしたい。
今まで、有名大学に入れれば(入れば)出世できる。そこで思考(責任が)が終わる。その結果、、社会にでても何も出来ない社会人が増殖中なのは周知のとおり。本来は、大学出てからが意味があるはずなのに。その考え自体が、旧態依然のもの。決して大手を批判してるわけじゃ、ありませんよ。優れたものは大手、中小を問わずあると言う事です。見栄や安心だけで、大手に群がる事がもう、自慢にはならないんじゃないかと思います。もう、時代は変わったのですよ。大手でも終身雇用は約束されません。消費者の見る目が試されつつあると思うのです。
29: 匿名さん 
[2008-09-03 01:43:00]
ここのスレとレスは何が言いたいの?スレ主、何とか言いなさい〜
30: 通りすがり 
[2008-09-03 02:20:00]
>>29さん
ただの釣りですよw

相手にさなさんな
31: 現場事情さん 
[2008-09-03 05:00:00]
大量仕入れ大量販売で仕入れコストを抑え安値販売が可能な大手(現時点でタマは大手になりうる)なのに、積水あたりが販売している価格は倍程に高い。
かと言って構造使用量や質は同レベルかと聞かれると確かに違う。でもOPで無垢材や漆喰などを使わない仕様で見ると、建材メーカーやグレードに大差は無く設備充実度はローコストメーカーの方が標準で充実している。
同じ大量流通という観点から見れば積水あたりはもっとがんばりなさい。と言う事になる。
工事担当職人の質が違う。なんて言う人もいるが、積水もタマも請負っている大工もいたりする。(うちの近所の新築現場で確認済み。同じ工務店で両方の工事を請けていた)

販売価格も値引率もお客によってまちまち。
これだけ業者や工事請ける職人が複数になる建物業界は適正価格の基準というものがブレてくる。

お抱え社員数が絶対的に多いので価格がそれなりに高額になってしまう。なんてのは購入側からすればそちらさんのご都合ありきである。

今のご時世、ローコストに求める購入基準はハッキリしてきているが、大手ハイコストHMに何を求めるかの基準をネームバリューを除いて冷静に熟慮しなければならないと思う。
32: 匿名さん 
[2008-09-03 06:25:00]
大手でも努力すればロークスト並に安くなるよ
施主支給は自由なんで

当方大手2Xで坪50万でした(空調等抜き)
キッチン、風呂はもちろんインターホンなどの細かな物も施主支給しました
あと、登記、大手ならではの補助(100万以上)も利用しました

大手は独自の技術を持ってるから
それに賛同するかどうかもあるよね

当方は屋根の断熱材を使って、全館空調を可能にした技術で決めました
33: 匿名さん 
[2008-09-03 07:30:00]
大手は、使ってる材料に対して値段が高すぎると思いませんか?後、時間が無いなら設計事務所に頼んだ方が大手より安心なのでは?それに大手は安心を買うと言う人がいますけど?何の安心?
34: 匿名さん 
[2008-09-03 07:39:00]
>33
逆だよ。

そういう設計事務所と個人契約を結んで、地元の信頼のおける工務店に建築を依頼する形式が
普及しない原因は何かを考え、そこをて改善していかなきゃ。
35: 申込予定さん 
[2008-09-03 08:36:00]
かつて展示場・CM・カタログ等、情報が乏しい時代に、大手は価格を住宅価格を作り上げてきたと言って良いのでは?でも、比較が容易になっている現代では、その価格を鵜呑みにできなくなっています。住宅なんて所詮、建材の寄せ集め(言葉悪くてスイマセン)だから、ローテク商品。驚くような画期的な開発が出来る市場ではありません。住宅市場はもう成熟市場なんですよ。って事は、製品自体にタマとそんなに替わりはないんでしょう。安心への投資って、結局は、かつて彼らが作り上げてきた価格を維持する為に、支払うようなもの。そのうち、積水なんかでも坪30万台、40万台の規格商品が出てもおかしくないですよね。
36: 匿名さん 
[2008-09-03 09:15:00]
>33
私も逆だと思う。

大手だと
 早く、正しく、良く、事が運びます。

 只、安くが !?? 若干疑問。

工務店、設計事務所だと

 早く? 正しく? 良く? トラブル対処??
37: 匿名さん 
[2008-09-03 09:18:00]
大手は早くは建つけど、正しく?良く?メンテナンス?
38: 匿名さん 
[2008-09-03 09:30:00]
でも、正直ブランドの安心感はありますよね

かばんや財布も1万円も出せば十分ですし
物も悪くはないのですが
やはり ヴ○トンやエ○メスを持ってしまう・・・
人の目も気になるし

建築中に「タマホーム」の垂れ幕に抵抗を感じる人も少なくないはず
日本人っていうのはそのような人種なんです
気にならない人もいるでしょうが
気になる人は「タマホーム」の垂れ幕を蔑んで見ています

当方もご他聞に漏れず 大手で建てました

でもお金持ちが大手で建てるわけではありません
それ以上に高い家はいくらでもありますからね
39: 匿名さん 
[2008-09-03 09:49:00]
家造りの話になると、必ずとして良いほどどこで建てるかが話題に挙がりますよね。
「大手HM」「工務店」「設計事務所」
家造りの本・雑誌にも、最初に書いてあります。

しかしこの定義が曖昧なので、話がすれ違ったり間違った解釈されたりしてることも多々あると感じてます。

大手HMとは?全国区で営業所が多ければ全て大手HMなのか?
従業員数百人規模の工務店も、数十人の工務店も同じ工務店としてまとめて話して良いのか。


ちなみに、我が家は地元中堅ビルダー(所詮は工務店ですが、そこそこの規模で地方都市では名が通ったところ)で建てました。
地元の大規模ハウジングセンターには、モデルハウスもあります。(数箇所のセンターに建てている)
なので、決して小さな工務店ではなく、かなり前から外断熱を取り入れたところです。

隣の家はいわゆる大手HMですが、家の規模はかなり小さいです。
見栄や安心感も分かりますし、大手の魅力も知ってます。その中でたまたま、地元ビルダーにした理由は造りたい家のイメージや価格が合い、1年に渡って打合せを重ね易い環境(本社が近くだった)や、いつまでも地元に根付いてる安心感などからです。

木造で無かったら、工務店は自ずと外れますしね。
色々あって良いんじゃないでしょうか。
40: 匿名さん 
[2008-09-03 10:12:00]
自分も39さんと同じような理由で地元ビルダーにしました。
大手の安心感って倒産し難いのが1番ですよね?
品質や性能は中の上ってぐらいじゃあないでしょうか。
ローコスト=タマって人が多いですが、がんばってる地元工務店などは
安くて大手よりも高品質・高性能です。
実際、近くの大型展示場の来場者数の上位は大手HMを軒並み抑えて
地元工務店のモデルルームとのことです。
41: 匿名さん 
[2008-09-03 10:56:00]
高品質、高性能って何でしょうね
例えば国産無垢材の太い柱を使う?
C値 Q値?
耐久性?
いずれも相反するものですよね?
高気密工断熱を国産無垢材で作るなんて矛盾してるし

人それぞれ価値観は違うんですよね

大手は決して安心だけではないですし
トータルバランスを考えたところが多いですよね
でも、木造の木質は決して高価な物を使っているわけでもなく・・・
42: 匿名さん 
[2008-09-03 11:02:00]
そうですよね。
十把一絡げで、何でもかんでも「工務店は」と言われるのはどうかと思っちゃいますよね。
多くは個人工務店(もしくはそれに近い)でしょうから、技術の問題や設計力などに不安あるのも頷けます。(特に田舎は、代々そこで建ててるからや、他に頼みづらいとかもあるでしょう)

しかし、都市部の中堅ビルダーは独自で技術や設計力もあり、商品販売力もあり地道に努力し信頼を得て成長しているところは多いです。

自分がそう言うところで建てたので、どうも工務店への意見に疑問を持ってしまいます。(恐らく多くの意見は小規模工務店へのものと解釈してます)
43: 匿名さん 
[2008-09-03 12:15:00]
家はブランドで建てる物なのですかね?
44: 通りすがりのもの 
[2008-09-03 12:18:00]
こうゆうスレってたいがいが大手と言われる所以外で建てた人が必死こいて、自分は…ってのばっかで??ってなる。自分が納得して建てたんならそれでいいのでないか?他の批判ばかりじゃなく、よかったとこを教えてもらったほうがより納得できるし、工務店は…、ローコストは…ってのもなくなると思うよ。
45: 匿名さん 
[2008-09-03 12:18:00]
単純に、躯体に対して20年保証があって、
20年後も存続してそうなところを選ぶと
大手になるのでは。
46: 匿名さん 
[2008-09-03 12:39:00]
大手=高品質ではないよね
だけど、大手や大規模ビルダーによる建材等の自社工場生産は一定レベルの品質の平準化がメリットだよね
ま、価格の面を見たらそれが高い理由の一つなのだろうけど

ローコスト系HMや中小工務店はプレカットは外注がほとんどだろうから、その段階から当たり外れが出てくる事も懸念される
けれども価格は安い

建材の生産方法だけで家作りは語れないけれども、高い物には高いなりの、安い物には安いなりの理由がある訳で、選択の自由はユーザーに有るのだから各々が納得出来ればそれが正解なのだと思われ
47: 匿名さん 
[2008-09-03 12:48:00]
ウチは設計事務所に頼んで建てたのは工務店です、メリット・本当に自由に家が建てられます、(設備、材、その他もろもろ)提案力もかなり有り、満足度が高い、監理・管理も設計事務所がやってくれる。デメリット・とにかく時間が掛かる、設備・材など良い物が好きに替えられるので、懲りだすとお金がものすごくかかる。
48: 入居済み住民さん 
[2008-09-03 12:54:00]
地元の工務店で検討していたものです。

良心的な工務店、腕の確かな職人さんたち。
出会えれば、とても素敵な家がたちます。

でも、昭和に専門家、そして現在は賃貸経営の親戚が
職人の腕が落ちていることを嘆いていました。

確かに、若い人が云々言われている昨今、
職人だけが質が向上しているということは考えずらいですよね。

その親戚の家は築40年ですが見事です。
木造建築ですが、ゆがみもなく建てつけもよく、たわみもありません。
太い檜の柱に宮大工の手仕事が見事です。
そのような、本当に良い木造を建築するのには、
ものすごい知識と時間とお金がかかります。
私どもでは職人の良し悪しでさえ、目の前で見たとして判断出来るかどうか・・・
工務店も何軒も回ったのですが、サラリーマンの家庭の私たちから見て、
納得出来る人もいなかったし。
(オーナーさんとは話してはいません)


結局、大手ハウスメーカーで建築しました。
サラリーマン同士なので、営業さん・設計士さんとも感覚がしっくりいきましたし。
躯体は大変に立派です。
その親戚の人も「面白みも本物の良さもないし、格好ばかりで安っぽいけれど、家族を守れる家。機能的で設計は上手い」っと評価?してくれました。
阪神大震災を企業として経験しているノウハウというのは、信頼がおけると思っています。

値段もものすごく良かったですけれど><結局、大手ハウスメーカーで建築しました。
49: 中立さん 
[2008-09-03 13:01:00]
私の住んでいる町に区画整理が入り、100棟位の一戸建てを建築している所があります。
そこは、大手HMや地元工務店、設計事務所など、様々な建築屋さんが乱立で施行しておりますが、内装はわかりませんが外装を見比べてみると、大手HM系の家の方が工務店系より明らかに質感がある上質な家なんですよね。工務店系の家も悪くはないんですけど、建売っぽいと言うか。見た目の感覚的に大手HMの方が良いと感じます。この感覚ってなんでなんでしょう?この感覚がHMが高い理由のような気がしないでもないのですが…
50: 匿名さん 
[2008-09-03 13:08:00]
>49
微妙なデザインと材質の差なんだろうけどね。不思議だよね。
雑誌で写真みるとそんなに大手HMもローコストも見た目は変わらないけど、実際にみるとなんか本能に訴えるみたいにしてそれなりに分かるというか。
51: 申込予定さん 
[2008-09-03 13:26:00]
>49

同意です。住友林業のように、オープン工法系は、正直、なんでもありなので、建売っぽくもなれば
上級にもなるような気がします。

あとは家の間口がひろい、外壁、屋根、窓の位置、サッシかな?

質感という意味では、凸凹のある外壁のほうがでますし。
タイルとかもね。
外壁のセンスもあるとおもう。
ダインコンクリート、ミサワセラミック、へーベルは、センスはいいのでは。
52: 匿名さん 
[2008-09-03 14:00:00]
要するに、安物っぽいサイディングやモルタルなどは建売りっぽいってことですね。
まあ、嗜好がかなり影響するのでしょうが、モダンなタイプを建売りっぽくないとの判断かもしれませんね。

うちは工務店で建てましたが、玄関周りの目立つところには本物のタイルを貼りました。
その他はサイディングですが、タイルが目立って質感はバッチリです。

屋根の形状も(大屋根です)、サッシの種類も懲りましたので決して建売りには見えません。
(ビルトインガレージも造りました)

ちなみに、隣の家は大手HMですが何の変哲も無い総2階の家で、高級感は無いですね。
ただし、近隣の工務店系の家に比べると、新しいのもありますがHMで建てたってのが感じれます。

皆さんのレスを読んでいて、確かに外壁の素材(感じ)が大手オリジナルと一般の差では無いかと思います。(中身は分かりませんが)
53: 匿名さん 
[2008-09-03 14:01:00]
外観にこだわるでしょう、大手は。見た目価値が出る様に造ってますから。

こちらが四角い間取りで収めたプランを持って行ってもなんとかして凹凸つけようと外観から設計したがるし・・・。

凹凸つけると大きくみえるんですよね。うちは四角なのでよそを見て大きいなと思っても実際聞くとうちよりも小さかったり。

家族が箱の中で安全・安心・満足して住めれば一番だと思うのですが。
54: 入居済み住民さん 
[2008-09-03 14:25:00]
どなたかが言ってましたが、家は立地がすべてってことで、
私達にとって最高の土地を見つけてきてくれたのが大手HMの営業だったので
感謝の意を込めて、そこで建てました。
住み始めて思うことは、家はどこで建ててもさほど変わらない気もするけど、
場所はやっぱり何より重要だ、ということです。
・・・なんか参考になってませんよね。スミマセン。
55: 匿名さん 
[2008-09-03 14:51:00]
外観なんて、使う素材とセンスでどうにでもなるでしょう。
大手HMにしろ工務店にしろ素材を自由に選べなければどうしようもないけどね。
56: 契約済みさん 
[2008-09-03 14:57:00]
>54

土地の価値 > 建物の価値

は、永久的でしょうかね。(場所にもよりますが)
知り合いに首都圏でかなり不便なところにへーベルでたてた人がいますが
その金額で地元工務店+もっと立地条件がいいところはあったそうですが
へーベルにしたそうです。
資産としてみる場合なら、立地条件がいいところを選ぶのでしょうか。
へーベルも資産価値としては残るほうですが、それでも土地にはかなわないかな・・・
人それぞれですが。
自分だったら、絶対立地条件がいいほうです。
57: 申込予定さん 
[2008-09-03 15:03:00]
54さんに同感。
土地(環境)に重きを置くのが、間違いがない。その結果、工務店に安くて住みやすい家を建ててもらっても、十分に満足いくね。
58: 匿名さん 
[2008-09-03 15:16:00]
>55
言われてることは尤もだけど、大手HMと工務店では選べるものに差があります。
と言うか、大手は自社製品を工務店は市販品を選ぶので、自ずと違いが出ますよね。
本当の意味で何でも選べれば、どうにでもなると思いますが。


>56
立地条件も、人によって「良い・悪い」は異なります。
その人にとって良ければ、好立地でしょう。
通勤1つとっても、JR・私鉄・地下鉄・車・バスなどなど。
交通量が多くても駅まで便利な方が良いのか、多少遠くても静かでのどかなところがいいのか。
ショッピングが便利な反面、治安が悪いとか・・・・・。
路線価は、一般的に便利な場所が高いですが、それと個人の条件とは違います。
(資産価値や売却益などを考える方は、また違いますが)
59: 匿名さん 
[2008-09-03 15:25:00]
価値観は人それぞれ、大手・ローコスト・工務店・設計事務所、自分の満足した家が建てば良いのでは?
60: 申込予定さん 
[2008-09-03 15:26:00]
でも、家(土地+建物)って立派な財産ですよね。資産価値を考えるのは当然でしょう。30年後は、何処で立てても原価償却で¥0。古家として扱われる。大手を選び、資産価値が少ない土地で我慢では、財産をそこで使い切るようものと感じます。30年後、後悔しないように・・・・
61: 入居済み住民さん 
[2008-09-03 15:38:00]
将来的に売るつもりがなければ、評価額が高いけど好みではない土地よりも、少し評価額が低くても住みたい立地、環境の土地の方が圧倒的にいいけどなぁ。もちろん最初から転売目的だったり、将来的に売って田舎暮らしみたいに考えるならまた別の話ですが。
家ではなく工業製品だが、大手ブランドのロゴ入りで売られているものでも結構町工場や地方の中小企業が作ってますよ。それが売り場に並ぶと製造原価の何倍になるのか…。
もちろん先端技術や設備が必要な部分は別ですが(家で言うなら、免震機能であったり、鉄骨の工業生産など)そうでなければ(大手ブランドの木造軸組みや2×)純粋に建物だけで見たら割高かな。だからサービス、ブランドなど目に見えないものにお金を払える価値観の人にはいいのかもしれません。
62: 匿名さん 
[2008-09-03 15:49:00]
ローコストで建てたかったけど立地が特殊で、大手HMで建てざるを得なかった。
ローコストは小回りが利かない。
まず土地だね。
63: 匿名さん 
[2008-09-03 16:04:00]
>58
大手HMの多くは自社製品使って選択の幅狭いから似通った外観多い。
外観にこだわるのなら大手HM、工務店でも自由度の高い所選べばいい。
64: 匿名さん 
[2008-09-03 16:09:00]
家の近くの住宅地では、地元工務店が標準仕様でタイル張りなので、
外観だけなら、大手HMより、その工務店で建てた家のほうが立派に見える。
65: 申込予定さん 
[2008-09-03 16:14:00]
60です。
実家は数年前に都内から郊外に移り、安い土地に大手で建てました。土地建物あわせて8000万円でした。下種な話ですが、今、資産として考えると、建物の減価償却を引くと4000万円程度になるそうです。結局、土地代だけが残る。しかも、数年で。自分は良いかも知れないが、残していけるものは、確かな土地が優先だと思います。皆さんも、考えていると思いますが、一生の買い物となると、舞い上がってしまうのは、確かかと思います。
66: 匿名さん 
[2008-09-03 16:48:00]
大漁だなwww
67: 匿名さん 
[2008-09-03 16:59:00]
資産ねー なるほど、そおいう考えもあるんだね
うちは超田舎なんでそんな概念ないね
だけど土地が安いから大手で建てる人は多いよ
100坪買ったところで2000万くらいで買えてしまうので
全部で5千万あれば立派な家が建ちますからね
土地より建物の方が高いなんてことはザラです
68: 匿名さん 
[2008-09-03 17:41:00]
と言うことで、田舎では土地は資産価値にならないのでどこでもOK。都市部は資産価値も考える必要がある。と

しかし私は転売予定が無いので、環境の良いところに建てました。
土地よりも家のほうが高いです。
69: 申込予定さん 
[2008-09-03 17:58:00]
という事は、住まいは土地と建物で一つと言う事を共通認識すれば、このスレで「大手か否か」を論じる事が、片手落ちですね。
70: 中立さん 
[2008-09-04 06:44:00]
大手HMの壁の質が高いので上質感があるとの意見が多いようですが、同じサイディングを使っていてもやはり大手HMの方が上質に見えるんですよね。実際にクボタ松下のサイディングを使った大手HMと工務店の家が隣同士にあるんですけど、なぜか工務店の方が安っぽいんです。
壁だけではなくて、デザインやサッシ、屋根、雨樋などの部材の違いかなとも思いますが、もっと根本的な部分の違いのような気もします。佇まいが違うんですよ。在来工法とHM系の他工法の違いで質感もかわるのかな?なんて思うのですが、どうなんでしょう?
71: 住まいに詳しい人 
[2008-09-04 06:52:00]
>>70

そりゃ、大手のサルマネなんだから仕方が無い。

それと、間取りもありえない。動線って何? 
図面書く連中はそんなレベルの人が多いのでは?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる