注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00
 

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート3★

142: 1年住んでみて 
[2007-11-29 12:28:00]
家は、2階の南側を遮熱タイプにしたのですが、冬は、日がさしても、遮熱により、室内はあまり暖かくなりません。一方、夏は、日差しが高いため、室内に直接、日が差し込みません。
住んでみた感想としては、2階の南側を、断熱タイプにしておくのが、兼ね合いとして良かったのではないかと思います。
143: 一年住んでみて 
[2007-11-29 12:45:00]
142です。捕捉します。1階の南側は断熱タイプにしており、2階の南側は遮熱タイプにしております。冬も1、2階とも日があたり、室内に日が差し込むのですが、1階の方が、2階よりも暖かいのです。
夏場は、上に書いたように、室内に日が差し込まないので、それほどの遮熱性が必要ではなさそうなので、断熱タイプが良かったのではないかという意味です。
144: 契約済みさん 
[2007-11-29 13:14:00]
>142さん

そうですね。南側も一見すると遮熱を選択しがちですが、土地と建物形状により日当たりは変わるので、よく考えないとだめですね。

我が家の場合、西側にテラスや坪庭があるのでその面はすべてLOW-Eの遮熱にします。南側はあえて窓を減らしていますので、特にLOW−Eをいれなくても良いかと思っています。

また、北側に眺望があり大きなFIX窓を入れるので、そこにはLOW-Eの断熱を入れる予定です。

あと、手入れのしづらい場所にはすべてキラテックを採用してメンテを減らします。

また、1階には電動シャッターをすべて設置するので、シャッターのない風呂の出窓のみ防犯ガラスにします。
145: みどり 
[2007-11-29 22:42:00]
>TAKABOさん 
詳しく教えていただき有難うございます。
私はてっきり、遮熱&高断熱ガラスだと思っていました。

>入居済み住民さん1年住んでみてさんとても参考になりました。

みなさんに今ひとつ教えていただきたいのですが、
家は北側の窓もLow-we複層遮熱高断熱透明(2階)と型板(キッチン横)です。
本当は断熱型の方が適していると言うことでしょうか?
また東側の窓はどちらが適していますか?

よろしくお願いします。
146: 1年住んでみて 
[2007-11-30 12:28:00]
うちの場合、北側は全て、断熱タイプにしました。
東側についてですが、1Fは断熱タイプにして、2Fは遮熱タイプにしました。東側は、夏でも、朝、日が差し込んでくる方向なので、南側とは条件が異なると思います。

冬場は、朝食を食べている時に、東側から日が差し込むと暖かいので、1Fを断熱タイプにして良かったと思っています。一方、夏場に、暑くて日がさしこんで暑くてしょうがいないということはありませんでした。

2Fについては、今のタイプにしたことに不満は持っておりません。ただ、1Fの断熱タイプから類推すると、2Fも断熱タイプの方が良かったかも知れません。
147: TAKABO 
[2007-11-30 15:04:00]
一般に日差しを考える上では、西、東を考えるというのが建築士の常識です。
あとは、地域(暖かい地方と寒い地方か)、周りの建物、家の構造(ひさしの出幅や窓の大きさ、位置)などによって遮熱型か断熱型を選択する必要があります。また、家の向きもきちんと東西南北にあっているわけではありません。
四季それぞれの太陽の向きを考えて選択するとよいでしょう。あと、夏の日差しを避けるのを1とするか冬の陽だまりの暖かさを求めるのを1とするかでも違ってくると思います。
我が家はⅢ地域に近いⅣ地域ですが、遮熱型をメインにしています。北側は若干西日が入るので居室は遮熱型ですが、トイレや洗面などは断熱型を入れています。居室は日差しがふせげればあとは空調でやりくりできるとの考え方です。
これも考え方次第だと思います。
自分の満足できるものを選ばれればよいのでは? また、シェルター承認まではどちらでも変更は可能なので(金額は変わらない)、十分考える時間はあると思います。
148: 契約済みさん 
[2007-12-01 12:50:00]
134です。皆様たくさんのレスありがとうございました。営業さんに確認したところ、キラテックLow-E透明ガラスであれば断熱型もあること連絡があり、説明不足で申し訳ないとの謝罪がありました。皆様のおかげで我が家も西側を遮熱型、それ以外を断熱型にすることになりそうです。
149: 購入検討中さん 
[2007-12-01 23:02:00]
パナホームで建てられた方で、切妻屋根にされた方がいたら、寄棟と比べていくらかかったか教えてください。よろしくお願いします。
150: 物件比較中さん 
[2007-12-02 06:55:00]
50万です。
151: 購入検討中さん 
[2007-12-02 16:50:00]
えーっ、そんなに高いの?うそでしょ?
152: 購入経験者さん 
[2007-12-02 17:51:00]
人に尋ねて、嘘でしょ?は失礼に当たると思いますが・・・。
うちはプラン上、切妻屋根を諦めました。
153: 契約済みさん 
[2007-12-02 19:49:00]
キラテックの新シリーズ色が1月にでるそうです。
BBよりも前からあるシリーズのタイルをBBのように横長に変形したデザインになります。3色でるそうです。営業さんにカタログを見せてもらいました。今までのキラテックシリーズで一番ホワイトが強いのがでます。

HS、BSと迷っていましたが、さらに迷っています。
BBよりもタイル1画の高さが長くなるのでかなりインパクトが出そうです。BBよりはもよさそうです。存在感ある外壁なのでよさそうです。特に白さが際立つのはキラテックではメリットかな。

じっくり悩んでから決めようと思います。
154: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 19:54:00]
寄席棟は、必ず雨漏りします。
うちは、何度補修しても雨漏りが止まらないので、パナホーム側が、屋根の形状を変更させて欲しいと言い出し、入居後、数年で切妻に改められました。
もっとも、それでも雨漏りは止まりませんでしたが、・・・
155: 購入検討中さん 
[2007-12-02 20:06:00]
151の者です。

>150、152さん
失礼しました。あまりに高かったので驚きのあまり「ウソー!」と書いてしまいました。

152さんへ
切妻を諦めた理由は何ですか?差し支えなければ教えてください。

154さんへ
家を建ててしまってからでも屋根を変更できるのですね。知りませんでした。費用はどれくらいかかりましたか?
156: 入居予定さん 
[2007-12-02 23:27:00]
今月中に入居予定のものです。
屋根の形状についての話がよくでていて気になったので
投稿しました。
ウチは寄棟なんですが、No.154さんの「寄棟は、必ず雨漏りします」
というのにとても不安になっています。
すでに入居されている方で、屋根の形状が寄棟の方、
雨漏りなどどんな具合かお教え下さい。宜しくお願いします。
157: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 07:12:00]
当家は、まだ1年未満の寄棟ですが...
今のところ特に雨漏り問題は出ていませんが、
今度、屋根裏をチェックしてみようと思います。

でも、No.154さんの場合は切妻でも直らないとの
ことなので屋根の問題ではなく地盤または基礎から
くる歪みによるものなのでは?
158: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 19:11:00]
屋根だけでなく、バルコニーもやたらと雨漏りします。
部屋の天井の隅から、ポタポタとくるのは、大雨のときだけですが、小雨のときは、外壁と内壁の間を流れているようです。
はっきりと目に見える雨漏りは、氷山の一角で、雨漏りの大部分は目に見えないところを流れて、気が付いたときには、もう腐っているので、恐ろしいです。
雨じまいの構造に、根本的な欠陥があるとしか、思えません。
一応、補修はされましたが、全然とまりません。
こういう状態が、入居直後からずっと続いています。
159: 申込予定さん 
[2007-12-03 19:28:00]
それは裁判でも起すしかないな・・・
きちんとした対応をしてくれないのであれば。
160: 匿名さん 
[2007-12-03 20:28:00]
いよいよ今週末に契約書にハンコをつく予定です。
事前に契約書をもらったので内容を確認しています。
皆様は、契約書の内容について訂正や追加をされましたか。
161: 着工しましたさん 
[2007-12-03 22:17:00]
切妻と寄席棟は、寄席棟のほうが雨漏りしないと聞きまして(今までの統計上)うちは寄席棟にしました。切妻はかっこいいし、私は断然切妻にしたかったのですが、それを聞き諦めました。切妻のほうが割高だし、パナHとしては切妻進めたほうが利益になるのに、うちの営業さんは、進めなかったですね。太陽光も元を取るのに何十年・その間メンテナンスがありということで、私だったらつけません・・。
という営業の言葉に迷いましたが、つけちゃいました・・。少し後悔・・・・・。やはり何百棟も売ってる人の言うことは聞くべきだったかなと思いました。雨漏りの方お気の毒です、とことんまでやってもらって少し慰謝料ほしいくらいですよね・・。きちんと直してくれるといいですね。がんばってください。

本契約書ですが値引き・仕様に満足してればいいんじゃないでしょうか?
どんな内容かないようがまったく同じかわかりませんが、仕様変更とかは本契約後も出来ますし、ただ割引は本当にしてくれませんね・・・。
162: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 22:56:00]
>161
一般的には切妻より寄棟の方が高いのでは?
価格は片流れ<切妻<寄棟です。
163: 購入経験者さん 
[2007-12-03 23:30:00]
鉄骨だと寄棟<切妻みたいです。
164: 購入経験者さん 
[2007-12-03 23:35:00]
トヨタとハイムの営業が言ってました。
165: 購入検討中さん 
[2007-12-03 23:37:00]
>162

 木造の場合は、切妻<寄棟だが、鉄骨だと寄棟<切妻らしいよ。
切妻のほうが外壁面積が増えるし、パナだとその分、余分にキラテック
貼ることになるからね。
で、結局切妻から寄棟するにはいくらかかるんだろうか?
50万て書いてる人がいるけど、建物の大きさによって値段は変わるような気がするが・・・。
166: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 00:08:00]
>163、164、165
知ったかぶって失礼しました。
おかげ様でまたひとつかしこくなれました。
167: 着工しましたさん 
[2007-12-04 01:08:00]
寄棟のほうが安いみたいですよ、165さんのいっているの通り、タイルを張る枚数が増えるらしいですからね。

形から言うと切妻のほうが寄棟よりも斜面が急な部分が多いですし、雨漏りしなそうですけどね、木造と鉄筋とで違うとは初めて知りました。パナは鉄骨ですものね・・・。 

切妻から寄棟にするのなら安くなるのでは・・・・。と思いますがどうなんでしょう?寄棟から切妻に変えようとしたこともありましたが、営業に切妻のほうが高いと・・・いわれました。
168: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 08:29:00]
複雑な屋根形状の方が雨漏りリスクは増えます。
左右から2枚の板が合わさるよりも、四方から4枚の(しかも長方形ではない)板が合わさる方が、リスクは高いのは解りますよね??
169: 匿名さん 
[2007-12-04 23:34:00]
現在パナホームで契約し、打ち合わせ中ですが、
みなさんは、廻りぶちは化粧廻りぶちか廻りぶちなし(クロス突合せ)か、どちらを選択しましたか?
突合せが見栄えがよくていいのですが、後々のはがれが心配です。
 また、マルチメディアポートを採用しようか迷っているのですが、
あれはやっぱり着けたほうがよいのでしょうか?実際採用された方がいたら利点など教えてください。
よろしくお願いします。
170: 申込予定さん 
[2007-12-05 07:59:00]
>160
我が家も今週末契約予定です。
値引率はどれくらいになりましたか?
我が家では 本体価格の 約9%引きです もう少し引いてもらえるかな?と考えてるのですが。差し支えなかったら 教えてください。
171: 匿名さん 
[2007-12-05 08:16:00]
>170 申込予定さん

家の値引率は、15%強です。
結構粘ったのでいい数値と納得しています。
但し、最後の一押しとして現調照明をサービスしてほしいと伝えたところ、検討しますとの回答でしたので週末が楽しみです。
サービスなしだったらハンコつかないかも・・・
172: 申込予定さん 
[2007-12-05 08:38:00]
>171
情報ありがとうございます。
やっぱり 我が家は 若干営業の利益が多いのかな
キャンペーンの期限が12月16日なので 悩み中ですが
(Aコースのソーラ 3K無料)
やっぱり 再検討が必要かな...
あと 100万の値引きか 週末がんばってみます。また報告します。
173: 匿名さん 
[2007-12-05 12:18:00]
>172

家はDコース?(ホームシアター)です。
でも実際には、ホームシアターを入れずに現金値引きになっているようです。

ソーラー3Kであれば200万円強になりますので十分お得と思います。

週末、お互いにがんばりましょう!
174: 匿名さん 
[2007-12-07 07:57:00]
8月に出た売却話(パナホームは否定している)以来、ずいぶん割引率が増えたみたいですね。
175: みどり 
[2007-12-07 22:02:00]
窓ガラスの件ではみなさん色々とアドバイス有難うございました。
来春施工に向けて、詳細を決める段階に来ました。

契約時からかなり経っているので、新しい仕様に変わったものも多々有るのでしょうね、キラテックも1月シリーズ発売ですか〜
選択肢が多くて迷いそうです。
何か有ったら、またアドバイスをお願いします。
176: 入居予定さん 
[2007-12-07 23:05:00]
松下グループが否定してますね。
私担当の営業さん曰く、あの報道以来、間違いなく客足は遠のいたそうです。
失った信用はもう、ブランドや建物の性能だけでは取り戻せそうもなくなってしまい、値引き勝負になってきたようです。
いろんな意味で残念です。
177: 購入検討中さん 
[2007-12-12 23:22:00]
173>

週末はいかがでしたか?
ちなみに Aコースは 200万にいかないですよ170万弱です。
私は残念ながら 希望の金額には達しませんでしたので契約は見合わせました
178: 匿名さん 
[2007-12-13 08:29:00]
>177

私も契約出来ませんでした。
と、いいますか体調不良で延期してもらいました。
Aコースは、170万弱ですか、Dコースは、180万円となっていました。
我が家も当初3.2kのソーラーを入れようと見積もっていたので3kなら200万位かな?と思いました。

今週末に契約ですが、最後に照明のサービスについての回答をいただけるので楽しみです。
179: 購入検討中さん 
[2007-12-13 17:06:00]
>178
うーーーん ちょっと 不信になってしまいますね。
同じ時期に とった見積もりで 200万前後の商品で30万円も差がでてしまうのですね。
(京セラからの転売するだけの単品価格ですからね)

となると 見積価格も 営業のさじ加減ひとつで変わっちゃうんですね。
値引き率なんて 無意味な数字ですね。
180: 入居済み住民さん 
[2007-12-13 18:24:00]
パナ オリジナルの建具等が無くなり、松下電工の物を使うようになったのですよね? なのに 住宅からの撤退はありえないのではないすか?
181: 匿名さん 
[2007-12-13 19:27:00]
>179

太陽光発電システム3.24kw 2063920
PH太陽光用分電盤MD エコウィル用24+4回路60A LS付き 142650
ソーラー発電システム自立運転用ダブるコンセント 2970
です。
182: 購入検討中さん 
[2007-12-13 23:33:00]
>181

PH太陽光用分電盤MD エコウィル用24+4回路60A LS付き 140630
ソーラー発電システム自立運転用ダブるコンセント 見積もりに無し
183: 購入検討中さん 
[2007-12-16 07:52:00]
間違いました
PH太陽光用分電盤MD エコウィル用24+4回路60A LS付き 140630
正しくは
PH太陽光用分電盤MD エコキュート用24+4回路60A LS付き 140630
184: 匿名さん 
[2007-12-16 12:34:00]
>183

ハンコ押してきました。
照明は、10万円分をサービズしてくれました。
予想よりちょっと少なかったけど潮時かなと思い契約しました。
186: 物件比較中さん 
[2007-12-16 18:08:00]
>予想よりちょっと少なかったけど潮時かなと思い契約しました。
契約の詳細が知りたいです。
187: 匿名さん 
[2007-12-16 18:53:00]
>186

何がお知りになりたいですか?
出来る範囲で回答したいと思います。
188: 契約済みさん 
[2007-12-17 08:52:00]
184>

契約されたんですね。我が家もお願いする事にしました。
金額的にはぜんぜん 及びませんでしたが 自分的には満足しています。
御互い完成目指してがんばりましょう
189: DONDON 
[2007-12-17 10:04:00]
お久しぶりです。

昨日、やっと引っ越しをしまして入居しました。

メーターモジュールと比べるとかなり狭いので、家具が入るか心配でしたが、パナホームの家はコーナーの面がとってあるので、けっこう楽に入りました。

ただ、家具を置いてみると、細かいところでみんな支障が出てしまいました。
コンセント等が家具に隠れて使えなかったり、予定していた家具が収まらなかったり。
これから、買い替えなくてはならなくなってしまいました。

これから家を建てる方は、あらかじめ家具の配置とかをきちんと決めて、コンセントの位置とかもよく打ち合わせた方がよいかと思います。

うちの時はけっこう急がされて、あまり考えないでどんどん進んでしまいましたので。

その点では、購入時に検討していたダイワハウスは、最初に家具の詳細な寸法を測って提出させられていて、それを考慮して間取りの設計をしていたので、そういうトラブルはなかったかもしれません。

ほぼ同じ間取りなので全く気にしないで行ってしまったのが失敗でした。


住んでみた感想で、パナホームは鉄骨の家なので寒いかと思いましたが、今まですんでいた木造の一軒家(賃貸ですが築15年)から比べるとかなり暖かかったです。床暖が無いので床は冷たいですが、部屋全体で見ると
それほど寒くないですね。

自動開閉のトイレの蓋を、子供がおもしろがって遊んでいます。
そのうち壊れてしまうんではないかと心配です。
190: 入居済み住民さん 
[2007-12-17 10:22:00]
電気照明、配線が一番時間がかかると担当者さんがいっていました。
最初の契約時くらいに言ってくれたらいいのにとその時は思いました。
途中休憩もありましたが、6時間ぐらい説明等でかかりました。
最初の提案でいければいいですが、変更、変更としていくので、時間はかかりましたね。 けど、せかされるんですよね。

住んでみてからは、今のところ不満はありませんよ。
温かいですし、呼吸の道近くは涼しいですけどね。
191: キラソラ 
[2007-12-17 14:07:00]
その点では、購入時に検討していたダイワハウスは、最初に家具の詳細な寸法を測って提出させられていて、それを考慮して間取りの設計をしていたので、そういうトラブルはなかったかもしれません。

→ウチは打ち合わせの際、新居に持ち込む予定の家具の寸法を全て測ってあり、それを考慮した上での設計&コンセント等の配置でした。担当によって対応が違うのかもしれないですね。
でも、結局子ども部屋に新たに購入した机やベットは設計段階と変更してしまい、やはりトラブルがありました。
なかなか予定通りパーフェクト!な訳にはいかないようです。
192: DONDON 
[2007-12-17 15:24:00]
>191 キラソラさん

以前のレスで、他の方は契約前の打ち合わせ時に設計士が打ち合わせに加わっていた方がいらっしゃいましたが、
うちの場合は、パナホームと契約するまで、設計士が出てこなかったです。(千葉のパナホームはそれが普通らしい?)
他メーカーはある程度設計士と打ち合わせたため、詳細部分は詰まっていましたね。
それなのになぜパナホームにしたかといえば、設備とタイルで決めてしまったような気がします。

担当設計士さんとは、初めて顔を合わせたときには確認で、「もうこれで間取りの変更はできませんから」と言われたぐらいです。


ところで、太陽光発電を付けられたかたで、冬場と夏場ではどれぐらい1日(1ヶ月でも)あたりの発電量はちがうでしょうか?
単純に夏場の方が冬場と比べて日照時間が長いとして、2〜3割はアップするのでしょうか?
うちの場合で、4.3KWhのシステムで1ヶ月あたり概算で400KWhぐらいになりそうです。(冬場で)
193: シークレットバイヤー 
[2007-12-19 11:01:00]
>DONDON

設計士がどの段階で出てくるかは、色々条件が重なり合った結果によるんだよ。

展示場によって異なるといえば、確かに否定はしません。

要は、こだわりのあるお客様には最初から設計士をつけて、色々とヒアリングをするんです。そうしないと、ニーズを営業だけで把握できないケースが出てきてしまいうまくいかない。こだわりといっても、注文住宅を建てるから誰でも大なり小なりこだわりはあるのですが、明らかに拘りレベルが違うお客様です。

逆に、一般的な間取りとか、とくに拘りのない普通のお客様(パナホームの普通の設計力で対応できるケース)に対しては、そこまで準備しなくても営業担当だけでこなせてしまうことが多いのであえて設計士を最初からつけないです。

具体的に言えば、例として、階段の造作希望、床材や内壁材などには海外のタイルを希望(パナホーム一般使用でないもの)、洗面を海外物でデザイナーっぽく、バスを現場施工物に、他社メーカの窓サッシを指定する場合、複雑な建物構造を希望するケース(単純な総2階などでない場合)などでしょう。

そりゃ、会社がどう対応しているかは、会社の側に立てばわかることです。
194: DONDON 
[2007-12-19 13:57:00]
>シークレットバイヤー

販売側の的確なご意見ありがとう。

確かに会社の側から見れば、手間をかけずに売れれば良いという論理に当てはめると、「設計士を出さなくてもすむ簡単な仕事だろう。」と思われたのだろう。

ダイワハウスは、営業が今ひとつ間取り等の設計に頼りない感じがしたから、最初から設計が出てきたとも思います。

ただ、最初から打ち合わせていたことで、入居してふと気がつくと「ここはちがう!」と気がついたが、「サービスでやったことだから知らない」ととぼけるのも、大手ならではの技術でしょうか。
195: シークレットバイヤー 
[2007-12-19 16:53:00]
>DONDONさん

>大手だからとぼけた?

これはよくわかりません。
具体的に書面でやり取りされていることが、そのとおり出来上がっていないのならば、正当に修正を要求できると思います。

家作りは、細かなことまで含めると非常に複雑です。
それを細かな点まで正確に遂行させるには、すべて書面に残すしかないのです。
196: 物件比較中さん 
[2007-12-19 22:58:00]
横からすいません。
値引きが15%くらいと書かれた方がいらっしゃいますが、(キャンペーンや決算時期などによるかもしれませんが)一般的に値段が大きくなった場合は値引き率って大きくなるんですか?
197: 匿名さん 
[2007-12-20 08:12:00]
>196

割引率は、変わらないのではないかと思います。
変わったとしても若干ではないでしょうか。
198: 物件比較中さん 
[2007-12-20 08:15:00]
見積もり3000万、値引率15%で2550万。見積もり2800万、値引率10%で2520万。後者は値引率が少ないが安い。最初の見積もり(ふかし分)金額でどうにでもなる。これが商売です。
199: 196 
[2007-12-20 09:08:00]
>197,198
レスありがとうございます。
2世帯なので床面積60坪で5000万位を考えていましたので、仮に15%引きなら
750万も値引きがあるのかと思いましたので
200: 契約済みさん 
[2007-12-20 12:27:00]
値引き額の大小には 何の意味もないのでは?
購入物件に対して 自分が満足できる価格であればいいのでは?

同じ物件でも 見積もる人が違えば 違う価格がでてくるのが注文住宅
201: 入居済み住民さん 
[2007-12-20 15:40:00]
同じものが建つなら安い方に越したことはないでしょう
202: 物件比較中さん 
[2007-12-21 00:44:00]
3階建て60坪
2世帯住居
オール電化
ソーラー発電システム5kw

この条件でセキスイハイムで見積もりを出してもらい4800万でした

パナホームだともっと安くできる可能性がありますか?
アンケートを書いたメーカーからの営業攻勢で疲れてしまい、一から見積もりを頼む価値があるのかわからず迷っています。
ハイムとの比較でいい所など教えて頂けないでしょうか?
203: 匿名さん 
[2007-12-21 07:59:00]
>一から見積もりを頼む価値があるのかわからず迷っています。
ならハイムがいいと思います
204: 入居済み住民さん 
[2007-12-21 09:23:00]
坪80万でオール込みならそんなものだと思いますが
相見積もりでも取って比較されたらいかがですか?
205: 契約済みさん 
[2007-12-21 10:46:00]
>202

まず、ハイムを選んだ理由は何?
ユニットで短期を優先?
単に金額を重視しているということ?ならば、なぜ最初から相見積りをとらないのか不明。いまさらって、自分で思っているかんじじゃない?

同じRC系にはなるけど、ハイムよりパナの方がより間取りの自由度が高いと思う。

ハイムでできてパナでできないのは、屋上などに使用する完全防水が可能となる金属が使えること。これは埼玉スーパーアリーナなどでも使用されているルーフで、永久に錆びず、水漏れなし、メンテフリーだそうです。

パナでやれば通常のFRPになるので、約10年ごとに貼りなおしでランニングコストがかさみます。フラット部分はほぼ100%FRP貼りになりますから、それなりに覚悟が必要です。メンテしなければ、まず間違いなく雨漏りを引き起こします。

この点がメリットかな。

耐震とかの性能は、ほぼ差がないでしょう。ハイムも地震を持っていますね。特にハイムの場合ユニットが一番の売りなので、その分間取りのデメも同時発生します。なので、ハイムで気に入った間取りができているなら、その間取りどおりでパナに見積もりを出させればいいのでは?仕様設備はすべて同じにしてね。

一言、「ハイムで見積もり4,500万なのでそれ以下ならパナでおながいしたい。」とね。 うまくいけば、4300万くらいになって500万下げられるよ。
206: 入居済み住民さん 
[2007-12-21 13:24:00]
それをまたハイムに持って行って同額まで値引かせる。
面倒ならハイムが良いんじゃないかな??無難だよ。
それにもしかしたら撤退なんて噂も出てるメーカだし。
207: マンション投資家さん 
[2007-12-21 14:29:00]
パナとハイムなら、ハイムが良いでしょう。工場で8割造ってしまうわけですから、現場施工の不安定さが軽減します。現場施工はどうしても一人一人の職人のウデや天候に左右されやすいからです。
208: 購入検討中さん 
[2007-12-21 15:43:00]
ハイムは総タイルでもパナと違って目地(ガスケット)が表に出てしまいます。メーカーの説明だと2,30年でこの目地の打ち替えが必要で4,50万かかるらしいですよ。しかもこの目地は45cmピッチで打ち込んであるため外壁の見栄えもパナと比べるとよくありません。
209: 物件比較中さん 
[2007-12-21 16:15:00]
ハイムは天井高が低いのが気になります。3階建だと2m40になりますしね。
(2階建てだと1階は2m55できますが)
210: 202 
[2007-12-21 17:10:00]
私も主人も建て替えを考えるにあたって知識0の状態で大型展示場に向かい、見学したメーカー全てのアンケートに記入した所、突然自宅に訪れる営業の方や、かかって来る電話の対応にほとほと困ってしまっている状況です。気の弱い夫婦なので、営業さんにお断りするのも一苦労なのです。何件か回っている内にオール電化やソーラー発電システムを希望するようになり、ハイムさんに目が留まったのですが、パナホームもその分野では定評があるとの事なので、価格帯や住み心地はどうなのかと思い質問させて頂きました。ハイムさんからは12月中に契約すれば決算前なので値引きできると返事をせかされて焦っています。

タイル外壁の差や値段交渉の件、とても参考になりました。明日からの連休を使って見積もり等、お願いしてこようと思います(見積もりを頼むとまた断りにくくなりそうで怖いのですが…)

ただ206さんの仰っている
>それにもしかしたら撤退なんて噂も出てるメーカだし
というのはパナホームの事ですか?
もしそうなったらアフターメンテナンス等が受けられなくなるということでしょうか?
211: 購入検討中さん 
[2007-12-21 17:19:00]
>210
住宅業界は積水、ダイワのトップ2を除けば、どのメーカーも不安定で今後どうなるかわからないとこばかりですよ。これからどんどん業界再編がすすむことでしょう。
212: 匿名さん 
[2007-12-21 17:53:00]
213: 契約済みさん 
[2007-12-21 18:00:00]
>210
大手HMは設計、見積もりをしたお客さんで10人のうち1人契約してくれれば御の字だと思っていますよ。
ですから断ることに全然引け目を感じることはありません。
確かに営業員はしつこいし、断るのも面倒くさいですが、3社くらいは見積もりをとった方がいいと思いますよ。
214: 契約済みさん 
[2007-12-21 19:59:00]
>202(210)さん

状況が少しわかりました。少しあなたを応援したくなりました。
そういうことなら、なおのこと、パナでも相見積もりを取ってみてください。別にパナでなく鉄骨系の他社HMでもよいでしょう。
高いけどダイワもありますし、積水ハウスもありますから。
当然ですが、そのための労力は必要になります。

あなたの場合、ハイムとパナで競合させるのが一番よいのではないでしょうか?3社となるとかなり大変ですので、2社競合でよいかと思います。

建築することが家庭内で決定しているのであれば、後戻りはないのですから、契約する心構えでいくとよいでしょう。でも、必要以上にHMサイドに伝えないことも必要です。建てる気満々ですと相手も人間(商売)ですから、こっちの弱みを見つけます。この辺が駆け引きですね。

ご存知のように、オール電化やソーラーに関して言えば、パナホームが先駆け的なポジションにありますし、実績も申し分ないでしょう。でも他社も必死ですから今ではどこでもソーラー&オール電化はできます。

間取りが気に入っているならば、今提案されている間取りを競合させるメーカーに伝えましょう。仕様、設備は細かく指定してハイムとどうレベルにリクエストしましょう。外構などすべてをまとめて見積もりを出させましょう。

これから相見積もりを取るHMに対しては、同条件で鉄骨他社よりすでに見積もりが出ていることだけ伝えるとよいでしょう。金額は最初から言わない方がよいでしょう。見積もりを出してきたら、その段階で見積もりを伝えるとよいと思います。もし、予算をきかれた場合、具体的には言わない方がベターです。できれば、「まずあなたの会社がどのくらいの金額を見積もりするかが知りたい」とでも言いましょう。ごまかしの術ですね。なんでもいいです。

よい金額提示があれば、契約する気があることを伝えるとよいと思います。

がんばってください!!

私もそれなりにがんばったので今があるんです!
215: はじめてさん 
[2007-12-21 22:21:00]
こんばんわ^^私はハイムとパナ2社相見積もり取ったものです^^
自分と同じ人がいる・・・^^と書き込みしたくなりました。
家も悩みぬいて決めたので何かあったらわかる範囲でお答えします。
がんばってください^^1年半悩んで建てました^^
216: みどり 
[2007-12-21 23:23:00]
私もハイムとパナとトヨタ3社で見積もりを取ってパナに決めました。
217: 購入検討中さん 
[2007-12-22 00:08:00]
>215、216
パナに決めた理由をお聞かせください。ちなみに屋根は切妻ですか?
218: はじめてさん 
[2007-12-22 22:47:00]
わたしもパナにしました。良かったと思っています。
ハイ○は、建具が狭いのと、いろいろ天秤にかけ、
考えてもパナのほうが
よかったからです。


近所への配慮や、色々な段取り、メンテ等、営業の人にに恵まれたのかとても満足してます。ただ値引きはどちらもあまりしてくれませんね・・・。
219: 申込予定さん 
[2007-12-23 13:15:00]
パナホームでご契約もしくは、すでに建築された方にお聞きします。
当方、都内で建築予定です。

1.
玄関ドアに関して、三共立山のシリーズを検討中なのですが、パナホームの場合、割引はしてくれましたか?掛け率はお客様の契約によって異なるのでしょうか?

2.
一般だと、ネットなどで60%オフとかで販売されていますが、玄関ドアを施主支給ってできるのでしょうか?

一度、パナホームのカタログの中から商品を変更したら、金額がプラス14万といわれました。ほとんど同じ商品なのになぜ?って思っています。

営業さんに掛け率に関して質問しても回答してくれないのでちょっと困っています。

宜しくお願いします。
220: みどり 
[2007-12-24 00:03:00]
パナに決めた一番の理由は、契約を急がされなかったこと。
ハイムは見積もり提示後、殆ど猶予も無く契約をせかされ、またこの見積もりも期間限定との事。
パナはこの金額でやらせてもらうのでゆっくり考えてくださいと。
営業担当者&設計者も好感が持てましたし、何より営業所、支店がどれだけバックアップしてくれているか。それが感じられました。

第二の理由は、展示場を見学し、この仕様でとお願いしたら、ハイムは殆どが特注なので・・・(坪100万位)と。
出された見積もりは一般仕様なのかな?建具など、とても満足出来るものでなかった。唯一満足できたのは洗面台エルーラsq−170とお風呂。
キッチン、トイレのグレードを上げて欲しいと頼んだけれど、出されることは無かった。(パナはオーメイドエクシモ、アラウーノ)
パナは階段以外殆ど展示場の仕様での見積もりを出してくれた。

確かにパナの方が建坪も≒10坪アップ、ハイムより金額は高いですが設備グレードも高いのでそれを考えるとハイムよりお得だったと思ってます。頑張って値引きしてくれましから。
内装、建具、設備、建坪、間取り、全てにおいてパナ>ハイムでした。
221: 契約済みさん 
[2007-12-24 17:11:00]
(営業マンの評価)
パナ=紳士的
積水=紳士的
大和=しつこい(関西弁でくどい)
ミサワ=紳士的(だけど少しストーカー)
トヨタ=会話が支離滅裂

以上、5社と戦った私の個人的な意見です。

で、結果パナと契約!
222: 契約済みさん 
[2007-12-24 22:03:00]
先日パナホームと契約してきました。
こちらの希望を伝え建築士と相談設計し、今のところまずまずの設計で見積もりをしてもらったところ坪単価では70万位(外溝工事を含む)でした。
しかし、これは今のところであって半年程かけて設計を練り直すつもりです。パナホームで実際建てられた方にお聞きしたいのですが、契約時の見積もりと契約後いろいろ変更、追加した後ではどれ位アップしましたか?
223: はじめてさん 
[2007-12-25 00:40:00]
家は、プラス400くらいです。標準のキッチン・トイレ・風呂・洗面・どれも安っぽく・・・。建具や窓・証明を気に入ったものにしたらあがってしまいました。


床材質や壁紙。変えだしたらとまらなくなりましたよ。
224: 契約済みさん 
[2007-12-25 08:01:00]
間取り、設備、その他仕様等を詰めて半年後に契約すれば良かったのでは?
225: 契約済みさん 
[2007-12-25 08:24:00]
私は結局パナ、ハイム、ハウス、ダイワで比較してハイムに落ち着きました。
営業が家を建てるわけでは無いけれど、営業との相性が良かったこと。
(ただし、これだけでHMを決める気はありません。相性の悪い営業なら変えてもらえばいいだけですし)
家の頑丈さ、将来の増改築、間取りの変更のしやすさなどはハイムのユニット工法が最も有利だと思いました(知り合いの建築士もハイムのユニットは頑丈さで見ればおそらくHM中最強だと言っていた。ただし、それはユニット単体のことなのか、家全体で見た場合なのかはについては言及しませんでした)
ハイム独特の間取りの制限がありますが(ユニット4つが合わさる柱ができる)、それさえクリア出来ればハイムでも良いと思います。
どうしてもここに柱があっては困るというのであれば、ブレース工法でも良いかと思います。
226: 222 
[2007-12-25 09:18:00]
決算期が近いのか、結構値引きをしてくれましたので思い切って契約しました。皆さんもうこれ以上変更追加はないというところまで煮詰めてから契約しているのでしょうか?
仮に半年先まで引っ張ったとして、そこまでいってもし断るとしたらひんしゅくかなと思いましたので。
227: きら蔵(赤煉瓦) 
[2007-12-25 10:09:00]
注文住宅って自分ではこれで完璧と思って契約しても、抜けている所や
追加しなければならない所が出てくるもんです。
金額が大きいだけに、せめてこのスレを最初から読み直して再度
検討する事をお勧めすます。

先に購入された先輩たちもほとんど同じ事言っています。

契約してから変更なんて。。。
それこそHMのいいようにやられて値引き分なんて
あっというまに取り返されてしまいます。

特別急ぐ訳ではないなら決算締め切り直前まで待つべき
だと思います。(ちなみに私は3/20に契約しました)
228: DONDON 
[2007-12-25 10:23:00]
>226
自分もあとで変更すれば良いという安易な考えで契約してしまいました。

契約後は、値引きが基本的にないため、変更するたびに金額が上がっていきます。

契約前だと本体金額の15%程度の値引きでしたが、契約後は値引きがないのですごく損をした感じです。

約300万円追加しましたが、おそらく契約前に上記の金額分の見積もりをもらっておけば、250万円程度で済んだと思います。

特にパナホームの場合、躯体工事費分で訳がわからないところでも数量が上がってきてしまうようですので、要注意です。
床面積も外壁面積も変わらないのに間取りを変更するたびに金額が上がってきます。

営業や、設計に詳しい内訳を聞いても「電算で入力すると勝手にあがってきてしまう数字なので、わからない。積み上げで計算したのと合わないことがよくある。」と言い張ってうやむやに金額が発生します。

もし、早めに契約をするならば、設備等で高いものをたくさん入れておいて、多くの値引きを確保後に契約して、それを削りながら変更していくのがよいかと思います。(ただ、良い設備に目がくらんで削れなくなることもあります。)当方は、入居後、約10日が過ぎました。
けっこうあちこち、不具合が出てきました。
建具が、何カ所も取れて(はがれて)きています。
接着剤がきちっと効いていないのでしょうか。
年明けに一括で補修をしてもらわなくては。
229: 契約済みさん 
[2007-12-25 12:56:00]
「こんなはずでは・・・」とならないよう、契約は急いでなければじっくり慎重に。
230: 入居済み住民さん 
[2007-12-25 13:28:00]
キッチン、風呂、トイレ、洗面台、照明、クロス、カーテン、外構すべて契約後に上がってしまいなした。
一つ一つ、どのものがつくか 確認した方がいいです。
契約金額で収まることは少ないです。
231: ビギナーさん 
[2007-12-25 14:59:00]
DonDonさんの言うとおりですね。
我が家もまったく同じ回答をもらったことがあります。
232: ビギナーさん 
[2007-12-25 15:01:00]
DonDonさんは、どちらの方面でしょうか?
当方は、横浜港北です。
233: DONDON 
[2007-12-25 15:57:00]
>ビギナーさん

うちは、千葉です。
パナホーム千葉支店の管轄です。
234: ビギナーさん 
[2007-12-25 16:24:00]
>DonDonさん

まったく同じことを経験していたので、もしや同じ展示場かと思いました。千葉も神奈川も同じなのですね。

それにしても、あの「電算で見積もりがでるので、すべてコンピューター計算のため、詳細がわかりません」というのはやはり問題があると思います。皆さんはあんな説明で納得しているんでしょうかね?

我が家では、納得いかない価格UPがある場合には、徹底的に詳細を説明してもらい納得できるまで質問することに決めました。

そうでないと、なんか騙されているような気がして。。。そんなことはないのかもしれませんが、不当とも感じられる内容が多いので仕方ないですね。
235: あれから2年建ちました 
[2007-12-25 18:40:00]
>>234
我が家は詳細がわからないものはサービスですねと押し切りました。
わからないものに金を出す人はいませんからと言ってね。

そうしたら、一応明細を出してくれましたが、
それも一式いくらとあって納得の出来るものではありませんでした。

少なくとも材料と手数料は別にしてくれとお願いして、
出来ないなら一切追加と認めないと強気で交渉した所、
その後一応明細でいただきました。

その後は細かく交渉していき、
追加材料費分は負担しましたが、
手数料は一切向こうもちという形になりました。

大きく形を変えるのでなければ、
納得するまで交渉するべきだと思いますよ。

大体自分が購入するものの詳細が教えてもらえないのって変じゃないですか。


>DONDON様  
>早めに契約をするならば、
>設備等で高いものをたくさん入れておいて、
>多くの値引きを確保後に契約して、
>それを削りながら変更していくのがよいかと思います。

我が家はこれでやりましたよ。
トイレ、浴室、洗面、キッチン、は、
どれと交換しても金額が下がるみたいなグレードで。

そしてまさに
>(ただ、良い設備に目がくらんで削れなくなることもあります。)
この状態に陥り頭を悩ませました・・・・・
236: 契約済みさん 
[2007-12-26 00:01:00]
皆さんの議論、参考になりますね(って、契約後に参考にしても後の祭りなのですが)。
 我が家も、結果的には「高めの仕様で契約、その後減額」ということになりました(性格には、オプションをあきらめたのですが)。値引きは結構頑張ったつもりですが、いろいろな方の武勇伝を聞く限り、中の上といったところでしょうか。でもこの方法を取った結果、値引率が多少向上したので上の下くらいにはなったかな(笑)。
 パナホームで契約したことを後悔はしていないのですが、基本的にパナで契約すると言うことは、松下グループと心中することだということがよく分かってなかった気がします。提案は基本的に松下製品。造作でやりたい部分も松下製品を探し出してきて「これでどうですか」と(当然なのですが)。一方、他社製品を使うと結構高いし(IHヒーターをパナオリジナルから多少アップグレードの松下市販カタログ品に変えるだけでも結構な差額を取られます。これには心底びっくりしました)。これから契約なさる方、大して役には立たないアドバイスですが、ご参考までに。
237: パナ初心者 
[2007-12-26 00:41:00]
いつも本当に参考にさせていただいています。皆さんの意見本当にありがたいです。今、間取りその他の打ち合わせを進めているのですが、担当営業さんが、決算時期に契約だと安くなると言っていました。・・・が決算っていつなんでしょうか。そういう契約をしたかた、教えてもらえると幸いです。
238: 購入検討中さん 
[2007-12-26 09:17:00]
>237
うちは先日始めてパナホームの展示場に行きましたが、営業の方に3月が決算で、この頃に決めていただくと値引きが大きいでしょうと言われました。
239: きら蔵(琥珀) 
[2007-12-26 11:16:00]
よほどの事がない限り大丈夫かと思いますが、
工期の確認もしておいた方が良いと思われます。
9月末で引渡しが条件でしょうからそこに収まらないと
意味ありません。

立替えや地盤改良が必要な場合は、その日数も計算して
もらった方が確実でしょう。
(特に、新人君やうっかり君には確認させる意味も含めて)
無理な日程は、突貫工事や手抜き工事の原因にもなりますからね。

あまり契約確実と思われるのも得策ではないので
あくまでさりげなく聞いてみる方が良いでしょう。

何度も書いてスイマセンが外構も契約前に煮詰めておいた方が
よいでしょう。植栽も含めて**万単位で変わってしまいます。
外の電源も使用するエリアから中心から左右3方向に設置すると便利です。

みなさんがんばってください。
240: パナ初心者 
[2007-12-26 15:54:00]
3月と9月が決算なんですかね?購入検討中さん、きら蔵さんありがとうございます。うちは他のメーカーも検討したけどパナホームでほぼ決定していますが・・・皆さんがするように他と競合させたりとかを考えていませんでした。契約確実と思われるのも不利になるのでしょうか・・・
241: T 
[2007-12-26 18:58:00]
最近、分かったのですがパナは電工製が多く修理部品(ドアの取っ手や戸車等等)市販品が使えますが、HMによっては特注品でHMに部品のオーダーをしなければならないようです。
HMの特注品は市販品より高いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる