注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスに決めた人、住んでいる人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスに決めた人、住んでいる人集まれ!
 

広告を掲載

らんま [更新日時] 2022-09-27 13:24:51
 削除依頼 投稿する

モデルハウス巡り、ネット検索、掲示板など色々情報収集をして
ヘーベルハウスに決めたことと思います。様々な批判的な意見も
目にし、何度もこころが折れそうになったことだと思います。
しかし、それでもヘーベルハウスに住みたいから決めたんだ!と
言う気持ちをここで語り合おう!!
決定に至った経緯、ライバルメーカーとの比較、不安など何でも
情報共有いたしましょう。

[スレ作成日時]2007-10-12 23:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスに決めた人、住んでいる人集まれ!

2: 物件比較中さん 
[2007-10-13 02:07:00]
すでに幾つもヘーベルスレがあるのに新スレ立ち上げると
情報が分断されてかえってコミュニティが取れなくなるような気がします。

既存のヘーベルハウスのスレは酷く荒れていてゲンナリしています。
利害関係がある人、関連業者による自作自演や
他社を誹謗中傷するような書き込みだと勘ぐりたくなります。
http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html

結局、信頼できる情報は自分自身の足で
地道にヘーベルハウス建てた人の家を訪問して
聞いて回るしかないと思い始めました。
3: らんま 
[2007-10-13 02:55:00]
物件比較中さん
インターネットで正確な情報を得ることは非常に難しいと思います。
私も自分の足で情報収集をしたいところでしたが、なかなか出来るこ
とではありません。ご自分の足で正確な情報を集めて、もしヘーベル
ハウスに決まりましたら改めて訪問してください。
そこで得た貴重な情報や苦労話をお待ちしております。
4: らんま 
[2007-10-13 03:33:00]
私はつい最近ヘーベルハウスと契約を致しました。全て納得した上で
ハンコを押しましたが、本当に良かったのか?などと後ろを振り返る
事もあります。そのような不安を解消するため、またこれから間取り
や内装、照明等様々な事を決めていく楽しみや悩みに対して色々と意
見交換ができればいいなと思いこのスレを立ち上げました。
他のスレではこれから実際に建てようと言う人たちに対しての情報が
なかなか拾いにくいので新たにスレ立てをしています。
私は是非このスレを育てていきたいと思っています。
5: 匿名さん 
[2007-10-13 05:03:00]
↑なんだその理由?
つまり自分は契約したけど不安だらけ。
だからヘーベルで契約した人に
ヘーベル大丈夫って言ってもらいたいだけってことでしょ?

age
6: 物件比較中さん 
[2007-10-18 04:03:00]
ヘーベルハウスで契約した人は公式サイトにある
ヘーベリアンネットに入る事ができると思います、
他の契約者さんもきっとそっちで仲良くお話してるから
e戸建てとかに来ないんじゃないかな?

荒らし対策だと思うのだけど
単なる検討中の私は入りたくても入れないのが悲しい。
7: らんま 
[2007-11-01 00:33:00]
なんか慰めてもらいたいような意味に取られて少々残念です。ま、様々な
不安があることは事実ですが、それは、如何に悔いを残さないデザインや
ら間取りやら設備等々についてなんですけどね・・・

融合二世帯住宅を建てようとしているのですが、二階にバスルームを付け
るかどうか迷っています。コストバランスを考えバスルームからシャワー
室、若しくは無くしてしまおうかと思っています。
みなさんは、どうされましたか?
8: 匿名さん 
[2007-11-01 01:31:00]
2世帯住宅は親子関係が
息子と親の場合、娘と親の場合で
構成が大きく異なります。

息子と親の場合、嫁と姑は間違いなく緊張感を感じますので
玄関から台所果てはお風呂まで
完全分離してしまった方が良かったりします。
逆に娘と親の場合は、融合2世帯でもしっくりいくらしいです。
2世帯住宅を考えるには女性陣の意見を最優先にして考えるべきかと思います。

あと15年単位ぐらいで世代変化による
間取りの変更を考慮しておくべきかと。
9: 入居予定さん 
[2007-11-03 22:40:00]
はじめまして。私もヘーベルで決めました。一階が親、二階が私、妻、子供の二世帯です。うちの妻も2階にバスルームをつけるかで悩みましたが、コストと間取りの都合でやめました。幸い、妻が風呂の共有に対してさほど抵抗がないので(少しはあります)助かりました。
 私もヘーベルに決めた後も少し迷い(金銭的な面で)がありました。ただ、ヘーベルの外観は好きだし、耐火性、遮音性、床板がしっかりしているところ、担当者の対応の良さ、にはかなり満足しているので金額以外は納得しています。
10: 契約済みさん 
[2007-11-03 22:59:00]
うちはあんな問題がおきても全然気持ちは揺れませんでしたよ。
外観、工法、営業の方、全てとても良いです。
12: らんま 
[2007-11-06 01:40:00]
08さん
私も全く同じです。他のメーカーと比べると金額的には難がありました
が、それ以上に心惹かれるもの(特に外観)がありヘーベルにしました。
定価がある訳ではないので、値引きなどヘーベルも含めてですが、信用
できませんし、どのメーカーも最終的にいくらになるかは蓋を開けて見
ないと分からないところもあり、金銭面だけで決めた場合、最終的にヘ
ーベルと変わらない金額になったら一生後悔することになりかねないと
思い、価格的には妥協した感があります。
また、2階のバスルームの件ですが、私の妻も別にもったいないからい
らないよと言ってくれているのですが、09さんも言われているように
世代が替わった時の事を考えると非常に迷ってしまいます。世代が替わっ
ても親と仲良しでいられれば良いんですけどね。
それと、ホールディングウィンドウを検討している人または、設置され
た方いましたらご意見をください。内側網戸の虫対策が気になります。
よろしくお願いします。
13: 匿名さん 
[2007-11-11 01:17:00]
展示場のそらからをほぼそのままの形で今年建てましたが、網戸の虫に関しては特に気になりませんでした。
14: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 03:12:00]
私は、入居してからもうじき一年がたちます。
2世帯住宅で2階建て1階息子側親世帯2階子世帯-玄関は、ひとつですがそれ以外の台所・トイレ・お風呂場・電話・水道・OLL電化(エコキュート)・玄関チャイム・お部屋もですが完全に別にしました。
なにかと、気を使うのは嫌だったので最初から気にしなくてよい状態なので電気も水も電話も気兼ねなく使い放題です!
友達が同じく2世帯住宅で電気代や玄関の呼び鈴や電話などでいろいろと金銭的・精神的にもめごとが多かったみたいなので金銭的にいけそうなら
お勧めです。
ちなみに、玄関から入ってすぐ親世帯の入り口があると出かける際の声かかけが大変です。すこし、玄関から2階階段までの廊下の通りより奥に入り口を作ると、お互い気を使いすぎることがなくて快適です。
15: 親と同居中さん 
[2007-12-01 18:32:00]
なんかヘーベルハウス関係ない話題っすねえ。
16: 購入検討中さん 
[2007-12-28 12:14:00]
ヘーベルハウス検討中であちこちでみているのですが
建物にお金使い切ってしまっているのか、外溝がシンプルな家が多いです。
17: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 00:54:00]
>>16
ヘーベルが好きな人はシンプルな所に惹かれたと思うんだけど
どうかな?うちはそうだけど。だから外構もシンプルにしてるよ。
反対に外構がごちゃごちゃしてたり凝りすぎてる方が嫌だな。
18: 物件比較中さん 
[2008-02-05 14:16:00]
私は貧乏性のせいか高いものをシンプルに徹することができません・・・
19: らんま 
[2008-08-07 01:25:00]
みなさんどんなのを施主で対応しましたか?
また、見積もりに計上されている残土・客土工事と屋外排水工事について追求された方はいませんか?
あまりにも市場での価格とかけ離れていると感じているので交渉中です。
どちらも何も詳細が明らかにされていないのにもかかわらず一式いくらだけでは余りにもヘーベルに有利すぎます。
20: 契約済みさん 
[2008-08-07 07:02:00]
>建物にお金使い切ってしまっているのか、外溝がシンプルな家が多いです。

自分の所見だと内装にほとんど金がかかってないように見えてしまううちが多い気がします。
内装センスは10年前の戸建感がぬぐえないのが難点かなぁ
25: 匿名さん 
[2008-08-09 19:47:00]
>>20
HHで建てる人はあまりお洒落ではないですよね
ロングライフを気に入って
現実主義の方が多いのでしょう
インテリアアドバイザーも正社員ではないし
無資格でOKですからね 
「インテリアコーディネーター」って名前付けちゃうと資格が必要ですからね

当方もHHを検討しましたが
あまりにも時代遅れの内装オプションだったのでやめました・・・・
27: あ 
[2008-12-21 00:59:00]

決めた人、住んでる人、集まれじゃなかったの?
なんでこんな人いるの?
30: 匿名さん 
[2009-10-10 08:33:36]
>>29

新しくできたんじゃないでしょ。
32: 契約済みさん 
[2011-06-10 18:08:30]
ヘーベルハウス二階リビングで契約プランニング中です。
メーカー決定には迷いはありませんでした。
本来、ゆったりと風格ある日本家屋的な外観が好みですが、
30坪しかない土地を有効活用するにはドコで建てても真四角の家になるのでは、と思い
どうせ四角なら頑丈そうなヘーベルでいいかと。
マンション育ちの自分にとってはあまり違和感なく戸建て生活ができるかなと思ったのも理由。
友人ヘーベル宅に宿泊した時の感想が、「マンションみたい」と感じたからです。
とにかく敷地が狭いので日々頭悩ませながら少しでも心地よい間取りになれば良いなあと思ってます。

ヘーベルに限らず、普通の子育て世代が親の力を借りずに一から戸建て建築するとは、いやはや大変ですね!
(金銭的負担も手間も)

ヘーベルは街角があるので実体験がしやすかったのも決め手のひとつでした。
33: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 16:57:43]
   入居5年目に突入です。
体感室温:我が家は2階のリビングが東に出窓、南にベランダ、西に小窓で夏は暑く、冬はあたたかいです。
1階寝室は東、南に窓、西側は、浴室などがあり、北側の開口部は、玄関のみですが、冬の寒さは格別です。鉄骨で昔の日本家屋の住み心地を実現した感じかと。

耐震性:3月11日は震度5でしたが、2階の家具。テーブルの小物1つ倒れず、ずれない位。(アッ。出窓の写真立て1つだけ倒れてました)
防音性:高いほうでしょう。
実家が、貰い火で全焼したので、火災に強いと聞きへーベルにしました。長期メンテナンスのコストは高価ですが管理が良いので、もしも売却が必要な事態になったら不動産部門があるし安心とも。(信じるしかない)
マンション住まい(角部屋ですが)だった事もかもしれませんが、設計で床面積に比し、窓面積が大きくビックリしました。住宅密集地なのに、窓だらけ。通気性を持たせないとまずい構造なのかな・・・田舎なら風が抜けて涼しいかも。

家は、高い買い物なので、インフレやデフレもありうると覚悟して見当が必要かと・・・
34: 匿名 
[2011-10-14 11:32:06]
見積もりをしてもらった時に気になった点なんですが聞いて下さい。
実家を壊してそこに建てるという話しで、道が狭いわりに車が通るのでガードマンや大工さん達の駐車場代金(3台×4ヶ月分)なども書いてあったのですがこおいった金額ってとられるのが普通なのでしょうか?
35: 匿名 
[2011-10-14 12:13:32]
車で来てもらわなくて結構ですと言ってあげてください。
36: 匿名 
[2011-10-15 06:17:37]
契約前の見積もりに書いてあったならまだまし、私達は、契約してから諸費用を追加さました。営業に騙されず他社も検討したほうがいいですよ
37: 住まいに詳しい人 
[2011-11-07 01:09:00]
聞き流しておくれ~


世間が言うほど、、、、、、


耐震性能も高い訳でもない(品確法で比べりゃ一目瞭然 積水ハウス・住友 かわらん)



気密性能・断熱性能は低い!!!!(寒いぞ!!かなり!!)
カタログには詳しく書いてない(ほわほわ~~っとしたイメージだけ)
 


一生の買い物するんだったら、一度展示場に1時間歩いてごらんよ。。。



くるぞ!!!



足腰に!!!!!



メンテナンスは30年後には約600万そこそこかかる。ちなみに!言われないからな。。。営業には
(ベーベルのメンテナンスをやってる子会社HPに書いてあるぞ) 後で、気づくハメになる


会社自体は高利益体質なので、安定はしている。存続はする


社員は土地が無くても!なんと契約っという 天空のラピュ。。か


でも!へーベル板のあの単調な外観が良ければ契約すべし



ちなみに、氷点下0度以下になるエリアは、へーベル板割れるぞ
へーベル板の気泡に水滴が浸み込むと、割れるぞたぶん もしくは、シミだらけ
(水は膨張すると体積が増える)

ただの通りすがりの住まいに詳しい人
38: 入居済み住民さん 
[2012-02-17 11:20:27]
ヘーベルハウスの外観の第一印象は好みでないタイプの家でした。
どちらかというと輸入住宅みたいな感じが好きだったので。
でもあちこちの展示場をめぐるうちに考え方が変わりました。

どこのメーカーに行っても展示場は最高の仕上がり。
外壁も窓も内装もオプションだらけ。
いざプランを立ててもらうと、オプションで付けなければあれもこれも展示場のようにはできず。

でもヘーベルだけは違いました。
自分で建てても展示場と同じ外壁。内装も同じ感じ。
実際建ててる人の家も展示場のが大きさが変わっただけという感じ。

展示場が大げさじゃないなと思いました。
(もちろんオプションでさらに色々追加する人もいるでしょうが。)

建ててる大工さん達も、ヘーベルハウスは頑丈だよ!いいね~うらやましいよ!と言ってました。
住み心地もなかなかです。


39: 匿名さん 
[2012-02-17 17:38:50]
感じ方なんだろうけど、あの外壁デザインから入っていけない…。。

何というかダインコンクリートみたく見た目めなんとかならんのかな。無骨というか、最近のサイディングだとそっちの方がましな感じ。

おまけに塗装がはげたら終わりだしな〜。

隣がへーベルだけどなんの面白みもなし。
街並みを壊してくれてます。
40: 物件比較中さん 
[2012-02-17 21:18:24]
【ヘーベルハウス】ENJOYしたいけどまだブログ
http://ameblo.jp/mizb/

よかったら、クリックしてやってください。
その分だけ、旭化成ホームズに騙されずに済むひとが増えますように。
41: 匿名 
[2012-02-18 19:52:22]
>>40
それ、いかがわしいブログじゃん。

ってかブログ主の書き込みかね。
44: 匿名さん 
[2012-02-20 23:32:22]
>42
5~6回クリックして一切反映されなかった意見

また記事が消された。
どうして記事を消してばかりいるのかね?不都合な時は消せる契約なのかね?
ヘーベルハウスは品質をあげてほしいと願う。
連続の裏工作は見た目のイメージが悪いことはわかるだろうに。
45: ビギナーさん 
[2012-02-21 00:30:44]
最低だな。

削除しているヒトは、このような情報操作によって
このサイトの信頼性が失われることについて、どう考えているのだろうか。
まるで、食べログみたい。
46: 土地勘無しさん 
[2012-02-21 00:34:39]
今見たら、ちょっとブログ村のINのアクセスが増えてた。
順位はかわらず。がんばろう。

【ヘーベルハウス】ENJOYしたいけどまだブログ
http://ameblo.jp/mizb/
47: 入居予定さん 
[2012-06-02 06:26:52]
はじめてレスします。初めての家づくりで話し合い作ってきた家でしたが、
何度も確認したつもりでしたが、窓を注文したものを勘違いしてしまい、
開かない窓にしてしまいました。
建てている間にその事が分かり、窓の仕様を変えることは難しいと言われました。
これから長く住む家。住宅ローンもこれから。。。。
毎日、その窓を見ながらずっと後悔しそうで、住む前か気持がブルーになってます。

住んでから、開ける窓に変えるということはできないでしょうか?
どうにか・・・・
48: 匿名 
[2012-07-14 00:39:39]
へーベルハウスを建てれない人が文句を言ってる感じがします…
建てた人の意見を聞きたいのです。
49: 入居済み住民さん 
[2012-07-14 08:27:19]
建てました。
夏はめちゃめちゃ暑く、冬はめちゃくちゃ寒いです。
光熱費がハンパないです。
50: 入居済み住民さん 
[2012-07-14 12:45:01]
そんな暑さ寒さ有ったら誰もたてんやん。
やっすい家は、もっとあついやん。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる