注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

301: 匿名さん 
[2008-06-28 00:08:00]
大手のハウスメーカの多くは独自の工法を開発していて
部材を自社の工場で生産しています。
この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの
売りであり強みです。
このため施主は、維持メンテナンスから改装・増築を希望する場合は
建てた会社に相談する事が多くなります。(確認申請が必要な増改築は他社では出来ない)
ちゃんとアフターしていれば、確実にリピータになります。
この様な強みはタマにはないと思います。
302: 購入経験者さん 
[2008-06-28 00:12:00]
前にも書いたけど実際住んでる感じは大手だってそれほど変わらないらしいですよ。上司が積水で4300万の家住んでるんだけど意外と部屋の温度は同じらしいですよ。冬朝起きてたまたま部屋の温度を見て14度だった日に、会社で休憩中に上司が「今日起きたらリビングが14度まで下がってたよ。」と言ってました。
この前だって夜勤の昼間寝てると3時頃に暑くなって目が覚めた時に上司も同じ事いってました。
大手だからうちとは比べ物にならないくらい快適なんだろうなぁと思ってましたが、結局暑いときは暑いし、寒いときは寒いみたいですね。
ちなみにうちは大手で最後まで検討しましたが、大手では妥協せざるを得なかった所をタマでとことんお金を使おうということで決めました。
それでも結局坪55万位で済みました。大手と中身が全然違うと言う人もいます。確かに素材は全然違うのでしょうが、別にそこまでは必要ないと思うし、タマで充分です。
軽自動車とマークXの差があるとか言ってる人がいましたが、そこまでの違いはありませんよ。第一値段だってタマでちょっと贅沢して坪50万、大手でも70万くらいです。逆に言えば大手の3/4位の値段は掛かるんですから。
値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。
しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。
タマと大手の違いは後者の気がします。
303: 匿名さん 
[2008-06-28 00:23:00]
この時期は一年で一番電気代が安い時期ですね。
この時期は大手とか高高住宅とは電気代の差はつかない時期ですね。どこもだいたい一緒。
304: 購入経験者さん 
[2008-06-28 01:19:00]
>>303
この時期だけではないみたいですよ。
305: マスコミ人 
[2008-06-28 01:25:00]
記者が案内してもらった場所は、埼玉県内のとある支店である。創業からまだ10年ほどの会社であるから社員は中途採用の年配組(失礼!)が多いと思いきや、予想外に20代とおぼしき若い社員さんたちばかり。皆さん、明るくてとにかく元気がいい!

世間から注目を浴びてる会社に勤めていることで、いろいろ気苦労が多いのでは?と質問すると、
「世間からの見方がどうこうじゃなく、お客様の大切な家づくりに妥協は許されませんから!」
との返事がきた。いやはやものすごい責任感である。

こうした社員さんたちの意気込みや責任感は、玉木社長の創業の精神そのものだといえる。玉木教…などと表現すると語弊かあるのだろうが、玉木社長の創業精神が社内の隅々にまで浸透していることが実感できた。

抜群の商品力と、社員さんたちの献身的な努力。伸びる企業にはやはりそれなりの要素があるものだと教えられた思いがした。

タマホームは不況の住宅業界の中にあって、一陣の爽やかな涼風になっている。
306: 匿名さん 
[2008-06-28 02:18:00]
大手は快適でなく見栄えがするだけ
性能重視なら頑張ってる地元ビルダーがどこにだって少なからずあるよ
307: 匿名さん 
[2008-06-28 06:12:00]
地場の工務店の倒産が増えているから、タマの着工数が増えているだけ。

昨年は広告(チラシ)を出していないのに、今年に入って広告を出していない工務店は、
危ないそうだよ。

広告宣伝費、営業費を落とすってことは、それだけ体力が落ちている証拠。
308: 匿名さん 
[2008-06-28 06:50:00]
>>301さん
>この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの
>売りであり強みです。
>この様な強みはタマにはないと思います。

それは企業側の理屈だよ。
施主側から言えば支店を撤退されたらリフォーム・メンテナンスがしにくくなる大手の独自構造はデメリットだと思う。
大手のメンテ代は明らかにボってるし。
309: 匿名さん 
[2008-06-28 08:16:00]
ボったくりって言うのは聞こえが悪いね。

工務店なんて、建て逃げして倒産するから、施主がいらない苦労をするハメになる。
クロスの補修程度でも、有償で直さなければならない。

しかも自分で見つけてきた補修業者が、万が一にでも悪徳業者なら骨までしゃぶられ
かねない。


そういった苦労をしたくない人が大手で建てるわけだ。
310: 賃貸住まいさん 
[2008-06-28 11:17:00]
>>309

あなたのように工務店攻撃する人がちょくちょく出てくるけど(同一人物?)悪徳業者にでも
騙された経験でもあるの?

確かに悪徳業者もいるけど優良業者もいるわけだし、それを一まとめして悪く言うのはどうかと思うけど。
311: 匿名さん 
[2008-06-28 11:23:00]
悪徳工務店の比率が高いんだろ?
312: 匿名さん 
[2008-06-28 11:47:00]
>値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機>では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。
>しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を>超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5>千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。
>タマと大手の違いは後者の気がします。
確かにこういう事って結構あるよな。
313: 匿名さん 
[2008-06-28 12:40:00]
>>310

そうそう。悪徳工務店が多いから出てくるんじゃないの?

だいたい、悪徳リフォームでも欠陥住宅でも、工務店ばかりじゃないの。

真面目に家を作ってる大手ハウスメーカーやローコストハウスメーカーは
迷惑してるの。

言っている意味、わかりますか?
314: 匿名さん 
[2008-06-28 13:34:00]
住宅の総工費の中には、アフター費用が入っています。品格法ができてから、瑕疵につい
ては建設会社が責任を持って修理せねばなりません。(10年間)

クロス剥がれや、床鳴り、建具調整など軽度なものについても、常識の範囲内で無償対応
してくれるでしょう。

ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を
とる建設会社。ここでいう、悪徳工務店だね。

言葉の意味を履き違えてはいけない。

ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないとこ
ろだよ。
もちろん、詐欺だよね。
315: 匿名さん 
[2008-06-28 15:50:00]
>>314

>>ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を
>>とる建設会社。
>>ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないところだよ。

ってそれボッタクリって言わないだろう。

はずかしすぎる。

ボッタクリって意味勉強した方がいいじゃないか。
316: 匿名さん 
[2008-06-28 16:28:00]
ボッタクリとは詐欺ではないよ!! 仕事はするけど法外な料金をとる事だと思う。
317: 匿名はん 
[2008-06-28 16:50:00]
ボッタクリとは・・ 

法外な値段で相応しくない物を うまいことばかり言って売りつけるのを 
ボッタクリという

大手はボッタクリすぎますね? コスト面での企業努力が足りないですし
価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し
これを付けてるから 高いんですと したり顔 

んで 実績のあいまいなブランドに オバかなブランド志向者が だまされるんですよ。
318: 匿名さん 
[2008-06-28 16:56:00]
>>302
駄文をだらだらと…わかりにくいわ!
第一、竿なら鮎竿やメバル竿みてみろ、素材や振り出し、継ぎ手でも差があるの知らんのか。使い易さ、しなり、全然ちゃうわ。
319: 匿名さん 
[2008-06-28 16:58:00]
きっと団塊ジュニア世代だからバスロッドの喩えだよ
320: 中堅住宅さん 
[2008-06-28 17:15:00]
大手の建築構造材とローコストの建築構造材は比べ物にならないくらい差があります。
が・・・・・、

建物内はほぼ同じ。建具メーカー揃えたら全く同じ物が出来るでしょう。

大手の坪単価はそれ以上の坪単価を出さないとローコストに差をつけた家は出来ません。
つまり、大手らしい魅力ある家を建てるには坪50や60じゃ見た目ローコストメーカーと変わらないって事。
321: 匿名さん 
[2008-06-28 17:20:00]
>>価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し
>>これを付けてるから高いんです
どんな商品にも目玉商品あって付加価値つけてるかと。
これが普通の企業で。どこもおかしくないですよ。

各社方針あるわけで
大手あえてコスト面の努力も必要ないと思います。
高い物、安い物いろいろあって選択できるわけだし。

ただ大手だから良い。ローコストだからダメの発想は・・いただけないですけど。

選ぶのは客ですから。好みでどれを選らんでもいいと思います。
322: 匿名さん 
[2008-06-28 18:37:00]
ふ〜ん。 じゃあ、倒産工務店は金だけとって家は建てないアフターしない、詐欺商法
なわけだね。

ナショナルブランドの食品って、ディスカウントストアや、コンビニ、デパート、スーパー
マーケットで同じモノでも値段が違うよね。

例えば、デパートで同じモノでも値段が高ければボッタクリなのかな??
323: 匿名さん 
[2008-06-28 19:29:00]
ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね
324: 匿名さん 
[2008-06-28 21:18:00]
ここはタマスレのハズだけどタマの話題が有りませんね
大手も地元工務店も関係無いのでタマの話だけして下さい
325: 住まいに詳しい人 
[2008-06-28 23:56:00]
タマホーム→ローコストだけの観点から脱することは難しいのでしょうか?
本当にタマホーム独自の良さは他に無いのでしょうか?
無いのに、これだけの実績は本当に?ですよね〜
326: 匿名さん 
[2008-06-29 01:15:00]
タマホーム独自の良さは、いつものマスコミ人に聞いたら?いつもの口調で意味不明なことを丁寧に教えてくれるよ、きっと。
327: いつか買いたいさん 
[2008-06-29 02:50:00]
知り合いにタマで大工していた人から話を聞いて、私は候補から除外しました。
皆さん勉強しているようですが、もっと視点を変えてみた方が良いのではないですか?
328: 購入経験者さん 
[2008-06-29 05:57:00]
いくら坪単価が安くても
見た目解からないとこ手を抜かれてたら
やっぱりそれもボッタクリだよなぁ
329: タマファン 
[2008-06-29 07:10:00]
施主ブログや掲示板のレスをもう4年くらい見てる。
いわゆる施工上のポカの話はしょっちゅう出てくるが、仕様上の手抜きって話は出てこない。
そのへんもある種の信用になってる気がする。
これ以上抜きようがねーじゃねーかという人もいるだろうがw
建売のレベルから見れば上等だし、それで十分と考える人が多いから売れているんだろう。
もちろんハイグレードを目指していれば全然物足りないだろう。
それはタマのターゲット顧客層と外れているだけの事で、誰が悪いわけでもない。

大手HMがやってるように商品に、付加価値(ウリ)をもうけてターゲットをおびき寄せるのも立派な販売戦略だ。
でも素でストレートに勝負するのもかえってさっぱりしててわかりやすいけどね、理科系人間としては。
330: 匿名さん 
[2008-06-29 07:49:00]
地場工務店とタマを比較していたのですが、工務店さんは、昔はペアガラスだったのに、
今は建材が値上げになったからって、ペアガラスが居室2部屋だけのダウングレードに
なっていました。

そんなに、建材が値上がりしているのでしょうか?それとも、ここの皆さんが言ってい
るようにボッテルの?
331: 匿名さん 
[2008-06-29 08:13:00]
>>ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね

思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
何といいますか、価格に対して設備がショボイ。デザインも古臭いし。

そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
それなら、もっともっと安くてもいいハズなのだが。

それでも、ボッタクリは言い過ぎなのかな?
332: 匿名さん 
[2008-06-29 08:20:00]
地場工務店でも、同じ値段ならペアガラスからグレードダウンしますって、言うところは
まだ良心的だよ。
実際に毎月の様に建材メーカーから値上げの通知が来るらしいから・・・。
工務店の仕入れ原価は、全国展開している業者の原価より高いのは、致し方の無い事だよ。
まあ、仕様材料を統一して、全国規模で工務店が共同仕入れしているとこもあるが・・・。
333: 匿名さん 
[2008-06-29 08:23:00]
零細工務店でも、安くて仕様も良いところからそうでも無いところまでピンキリだと思う。
あと、地域格差が大きい。
334: 匿名さん 
[2008-06-29 08:57:00]
>>331
>思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
>そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
>ボッタクリは言い過ぎなのかな?

家族経営でやってる零細工務店を考えてみようか。
1棟あたりの純利を200万とすると年5〜6棟の受注が必要。
でもこの建設不況の中、さしたるウリも頼るべきバックもない零細工務店にそれだけの仕事があるだろうか?
受注が少なくなればそれだけ1棟に乗せる利が多くなる。
生活かかってるんだからわかってやれよ、競争力を落としてまでも高くしなけりゃならない訳を。
335: 匿名さん 
[2008-06-29 09:04:00]
生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
自営業を選んだ時点で想定出来る事だしね
体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
336: 匿名さん 
[2008-06-29 09:21:00]
>>335
>生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
消費者はそういう工務店を避けるという選択ができるだろう?
工務店はそうはいかないんだよ。

>体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
これは自分もそう思うけど、まじめな業者が廃業していくのを見るのはつらいな。
よりセルフィッシュに言えば、(木造軸組みなら)メンテはそういうところでお願いしたいので潰れられると損した気になる。
337: 入居済み住民さん 
[2008-06-29 09:35:00]
>327
そういう具体的な話をしないで不安を煽る輩は、悪質な工作員だと思うことにしている。
340: 匿名さん 
[2008-06-29 16:17:00]
>337
『正常化の偏見』の見本みたいなやつだなw
341: 匿名さん 
[2008-06-29 16:33:00]
契約書の壁仕様欄に耐力合板+防水透湿シート+サイディングになってたのですが、防水透湿シートとはコストダウンと騒がれている防湿シートの事ですか?
342: 匿名さん 
[2008-06-29 18:36:00]
>341

 違います。
 防水シートは、構造材が雨に浸水されない為のシートで、どこで建ててもあります。
 まあ重要なシートですので、胴縁を打った後にカットする横着されると破られたりして、
そのままサイディング貼られたら分かりませんから注意ですけどね。
 防湿シートは、湿度が結露点の場所に移動して、結露しない様に施工するシートです。
 防湿気密シートとも言います。
 様は、湿度がどんな隙間でも(石膏ボード等でも)通過して、外壁側の外気に近い場所で結露しない為に施工します。
 針の先程の穴が開いても意味が無いですけどね。
 あと、逆転結露もありますが、詳しくは、自分で調べてね。
343: 匿名さん 
[2008-06-29 18:40:00]
タマと競合している工務店ですが、外壁はモルタル塗り壁仕様です。
通気工法は、取ってないのですが大丈夫なのでしょうか?

サイディングだと、通気工法は常識ですよね?
344: 住まいに詳しい人 
[2008-06-29 19:07:00]
№343さんへ
競合している工務店に確認するのがベストです。それなりの根拠があっての仕様ですから…
大丈夫なのでしょうか?と聞かれても、判断できないですよ。
345: 匿名さん 
[2008-06-29 19:08:00]
342さんありがとうございます

何となくですが消化できました。
346: 匿名さん 
[2008-06-29 19:11:00]
通気工法を取らない住宅は、今時ダメでしょ?
新潟でも、震災で外壁が崩れてたのは通気工法を取らない塗り壁工法でした。

今の時代普通のところでしたら、大壁工法を取ります。
347: 匿名さん 
[2008-06-29 19:14:00]
>>競合している工務店に確認するのがベストです。それなりの根拠があっての仕様ですから…

家の建て方を知らないところだと思うよ。残念ながら、私は確認してもムダだと思います。
348: 匿名はん 
[2008-06-29 23:44:00]
工務店級の 良心的な価格と 大手並みの水準の高い設備と経済的な体力があるから タマは今 売れているんだよ。 
自分が契約した理由のひとつだね

327みたいな  タマの○○してたヒトから聞いた話で タマをやめた〜 みたいな風評的で
具体性の無い書き込みは嫌いですね。2行は無いでしょう
349: 住まいに詳しい人 
[2008-06-30 00:44:00]
№348さんへ
あなたも具体性が無いのでは?”工務店級〜体力”のコメントに何の具体性があるのですか?
もう少し、ここをどうしたああしたなどの仕様についてのコメントが欲しいですね〜
説得力が無いですよ。
350: 匿名さん 
[2008-06-30 01:32:00]
349>>
タマを検討してる人及び タマ施主 契約中の人が見れば 金額面や設備の水準 タマの規模による体力などは周知の事実。
タマ検討の方が何も調べず見積もりや展示場にもいかず ここだけ見ているのであれば まずご自分で調べる作業をしたほうがよろしいでしょう。ご本人のためにも。

それを除けば、わからないのは他メーカー施主や不勉強な茶々入れにきた方々及び 他メーカーの営業さんくらいでしょう。そのような輩に具体性を述べる必要はないと思いますよ?
 
しかし ここはタマスレであり、 タマの大工から聞いて 契約するのやめた などのタマは関係者からみても選べないというような書きこみするのなら  その大工になにを聞いて何が悪いから契約やめた という具体的な内容が求められるのは当然では?

349さんはタマとは無関係の方なのでしょう?ご自分の建てられたHMスレへ帰りましょうね。
(*^ー゜)b  ネッ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる