注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その20
 

広告を掲載

ミー [更新日時] 2009-10-22 15:44:09
 

その20です。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。


タマホームご存知ですか? その19
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11525/

タマホームご存知ですか? その18
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10763/

[スレ作成日時]2008-09-03 08:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その20

301: 匿名さん 
[2008-10-06 09:37:00]
300

そのフレーズ飽きた

お前詳しいなら、アドバイスしてやれや。
「タマホームやめとけ」はいらんぞ、
「ここはこうするとか」まともな意見しろ。
302: さや 
[2008-10-06 10:53:00]
>>296さん
279・288です。
同じ選択名使われる方がいらっしゃるので、コテハンにしますね。

タマの仕様で気密シートの有る無しは、壁内結露の観点だけを問題にするなら、おそらくプラスにもマイナスにもなりません。
構造で標準外の慣れないことさせるとトラブルの元、というのはあるかもしれませんが。
もちろん3種換気の木造住宅なら気密シート必須ですし、最近はある程度以上の気密断熱も住宅性能のうちと考えるのが一般的だから、ふつうは3種&シートですけどね。

自分はより快適にということなら、気密シートよりも断熱材やサッシを検討したほうがいいような気はします、あくまで感覚的に、ですが。
ビニールクロスでペタペタ覆われてる部屋の、構造上の気密性が、東海地方でそんなに重要なのかなあと。
303: 匿名さん 
[2008-10-06 13:03:00]
スペックオタクなら 大手でぼったくられておいで
304: 入居済み住民さん 
[2008-10-06 14:59:00]
私は、昨年の 12月に広島市内にタマで、43坪の家を建てましたが、冬夏の断熱は以前の家より
良かったです。寒冷地でないので参考になりませんが・・・真冬室温24度で、外気温-2で露が付かないのには驚きました。
305: 匿名さん 
[2008-10-06 15:16:00]
>>304
ここ数年、気密断熱やサッシの性能向上が著しい。
タマホームのスペックがいくら低いといっても、それは現在の高性能な家と比べての話。
過去の家と比べれば、そりゃあかなりいいと思うよ。
306: 匿名さん 
[2008-10-06 18:37:00]
実家は築30年程度の家です。(現在も住んでます)
隣にタマで新築施工中。(当然未入居、施工中ですので至るところ隙間等あります。)
断熱等は標準です。
地域は関東。寒くも無く暑くも無く普通の地域です。

9月にして同じ日に同じように結露でました。
築30年の家はガラス+サッシ部結露(当然かもしれません)
新築施工中の家はサッシ部結露。
条件色々あるにしても・・・?何故??
原因等問い合わせ中ですがまだ回答無し・・・・

私の感覚では
タマ大安心標準仕様だと新省エネレベルにはならないですね。
間取り等による部分もありますが
築30年同等レベルです。(旧省エネレベル?)
設備等築30年と比べると間違いなく良いのですが
引渡し前にしてちょっとガッカリです。
もう少し・・・を期待していた自分も親も悪いのですが。

気密シート等施工したらどうなることやら。

感じた事は
隣で施工を毎日見ていても
細かい不具合はかなりあります。
写真を残すように伝えて実行はしてますが・・・
毎日ちょくちょく見れない方には・・・・不向きです。

施工良悪より管理ができていないのが一番の問題です。
業者施工はタマ仕様に則ってしているようです。
よく書込みのある大工の良悪はあまりないように見えました。
施主さんが監督になるつもりでいないとダメかもしれませんね。
後悔!。苦労は絶えません。

参考までに。
307: 匿名さん 
[2008-10-06 19:06:00]
>施工中ですので至るところ隙間等あります
>新築施工中の家はサッシ部結露
>条件色々あるにしても・・・?何故??

樹脂サッシじゃないんですよね?
その条件なら当たり前のような???
施工途中は隙間風ぴゅーぴゅーですから、新省エネも何もないですから。
308: 匿名さん 
[2008-10-06 19:23:00]
>>307
当たり前?
結露は何故でるのでしょう。
309: 設備屋 
[2008-10-06 19:28:00]
温度差
311: 匿名さん 
[2008-10-06 20:07:00]
それ結露というか、調整前のサッシ隙間から吹き込んだ雨なんじゃない?

私の家も施工中の豪雨の時見かけましたよ。
312: 匿名さん 
[2008-10-06 20:11:00]
310

じゃあ勉強して得た知識をみんなに教えてくれよ。
313: 匿名さん 
[2008-10-06 20:35:00]
断熱がきちんとされてない箇所で温度差あるとこならどこでも!
314: 310 
[2008-10-06 22:14:00]
>298 旧省エネなわけねえだろが
>新だろが

旧です。


>壁内結露の観点から逆にシートは無いほうがいいんだよ

気密が取れていなければ水蒸気が璧内に入るので、結露の観点から言えば不利です。


>高々住宅などは 鉄骨プレハブなどの 夏は超暑い 冬は超寒いような住宅に必要なだけ

鉄骨プレハブで高高住宅は存在しません。タマよりはましでしょうが・・・


>屋根裏の熱が家中の鉄骨に熱伝導するから外からの熱をなるべく断熱して 冷暖房をなるべく効率
>よくするための気密
>住みにくいからハイスペックを装うだけ

気密と熱橋は関係ありません。


>木造住宅とは 相性よくないよ

木造だからこそ、璧内結露が嫌なのです。ま、鉄骨でも璧内結露は嫌ですが。


>住宅のプロの方々もタマに住んでる人は多数いますょ

名前を挙げて下さい。
315: タマファン 
[2008-10-06 22:28:00]
>>313さん
断熱がきちんとされているから、断熱材を境に温度差ができて結露するのでは?
だったら、断熱性能が新省エネレベル?のタマ仕様では結露はしにくいってことに
なりますかね?

>>302 さやさん
毎度、どうもです。
第三種換気で強制排気のみでは室内が負圧になり、逆に、第二種換気では室内が正圧に
なり結露しやすいってことですよね。
東海地方の場合、室内外の温度差が寒冷地に比べ少ないため、第一種換気であれば
防湿・気密シートは不要ってことになりますか。
こちらも>>304さんの所と同じくらいで、冬の寒いときでも、氷点下2℃くらいにしか
ならないと思いました。真夏に水道水のみを入れたコップと水道水&氷を入れたコップでは
どちらが激しく結露するか、一目瞭然ですもんね。(でも、冬の室内外の温度差は後者に近い
ものがあるか?!)
窓枠は標準で、一部樹脂のやつがあったと思うんで、それにしようと思ってます。

>>306さん
至る所に隙間がある=室内外での温度差、気圧差が無い、にもかかわらず、
結露するのはどうしてなんですかね?不思議ですね。夜露にでも濡れたのかな?
当方、近所に建てる予定なので、現場は毎日でも見に行きます。土日祝日以外は仕事なんで、
大工さんがいない、朝と夜になってしまいますが・・・
316: 匿名さん 
[2008-10-06 23:40:00]
家はタマホームを見てから決めましょう!

ハッピーライフ♪ ハッピーホーム♪ タマホーム♪

タマホーム、いいねぇ〜!
317: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 00:21:00]
>>315

飽和水蒸気圧曲線について勉強してください。
あなたの知識はかなり欠陥があります

(というか全く物理が理解できていない)
318: タマファン 
[2008-10-07 06:59:00]
315さん
コップの例えのことでしょうか?
短絡的に、思いついた現象を書いてしまいました。
十何年前に習った物理、ほとんど忘れてます。
いちおう、工学部電気工学科卒なんですが。

やばっ 会社行かなきゃ!!
319: 購入検討中さん 
[2008-10-07 07:20:00]
>315
断熱材が入っておらず、室内側温度=外気温なら結露はおこりませんよ。
また、断熱・気密施行が完璧であれば、いくら温度差があっても結露しません。断熱材の室内側の温度>>>>>外気温ですから、温度差がなくなります。

問題なのは中途半端な断熱気密施行です。
タマはこれにあてはまる可能性が高いと思います。
322: さや 
[2008-10-07 09:52:00]
>>315さん
自分も東海地方です。
気密断熱を厳密にしても効果が見えにくいのでは、というタマファンさんの意見に、自分としては同調します。
それならタマホームの仕様でいいですよね。
でも感覚は個人差ありますから、もう少しまともな温度管理が必要な方は高高指向で、そっちの方面が得意なメーカーさんを尋ねればいいでしょう。

先進国で注文住宅が日本ほど多い国はない、という記事を読んだことあります。
中古が高く売れない一因なのかもしれませんけど、さまざまな個々の条件や好みに合わせて業者を選び、家を建てられるのは、注文住宅のいいところですよ。

え〜とそれから306さんの、建てかけで隙間だらけの家のサッシに結露するという話ですが、これは当然です。
内外の気温が一定のときは、よほど特別な条件のとき以外結露しません。
結露するのは気温が下がってるからです。
すると金属の方が放熱は早いですから、サッシとその他の部分では温度の不均衡があらわれます。
また温度の下がった空気は過飽和状態になることがあり、比較的温度の低い部分に触れると夜露が出現する・・・これが今回の結露の正体でしょう。

屋内外に自由な空気の交通がある場合にこうした現象は起きます。
樹脂サッシなら結露なかったかもですが、タマホームだから起きたわけじゃありません。
この現象は気密断熱が甘いことと、関連はあってもイコールではありません。
散々申し上げてきてますが、「自由な空気の出入りのない」壁の中に結露するのとは、全く別のことなのです。
323: 匿名さん 
[2008-10-07 10:56:00]
↑タマ施主にしては珍しく理路整然としている。
なるほどと思わせる。
324: 匿名さん 
[2008-10-07 11:42:00]
施工中で結露が起こるのは、当たり前とのことですが、何故でしょう。

結露が起こるのは、体内や生活蒸気で室内の絶対湿度が、室外の絶対湿度を超える条件で、かつ、室内の気温が、室外に比べて高いという条件が必要だと思います。建設中は、室内の気温はそれ程上がっていないし、生活蒸気に比べれば、排出される湿気が少ないので、比較的結露は起こりにくい環境だと思います。

また、換気に関してですが、第3種換気だと室内は負圧になるので冬型の結露には強いです。ただ、逆に夏型の逆転結露に弱くなる傾向があります。なので、冷寒地では第3種換気は非常に良い条件です。

上から全部を読んだわけではないので、話の流れが完全にわかっていなかったら、すいません。
物理的に変だと感じたので、修正させて頂きました。
325: 匿名さん 
[2008-10-07 12:07:00]
314

タマは新省エネだょ


気密シートがあると 夏場に逆転結露の可能性もあるから在来の構造ではないほうがいいんだよ

鉄骨で高々あるよ
326: 310 
[2008-10-07 12:53:00]
プランによってはIV地域の新世代レベルをなんとかかろうじてギリギリクリアすることが出来るくらいの断熱性能。
開口部の大きさによってはクリア出来ない。

夏場の逆転結露と気密シートは無関係。
夏型の場合は、壁内に外気が侵入するかどうかが問題であって、気密シートは断熱材の内側にあるので大して意味なし。
透湿防水シートが無いなら問題だが。

鉄骨の高高ってどこ??
まさか、次世代レベルの話じゃないよね??
327: 匿名さん 
[2008-10-07 13:37:00]
326は タマのどの商品の事をいってるんだ?
328: 匿名さん 
[2008-10-07 13:41:00]
タマは新省エネだぞ
329: 真面目に? 
[2008-10-07 13:48:00]
タマが新省エネ?
冗談言わないでくれたまえ。

誰かちゃんとした知識人さん教えてやっておくんなせぇ。
330: 契約済みさん 
[2008-10-07 14:13:00]
断熱材の厚みから計算してみろよ。
IV地域の新省エネギリギリ。
開口部を考えればアウトだろ。
331: さや 
[2008-10-07 14:20:00]
>>323さん
すみません。
自分はタマホームの施主ではないです。

>>324さん
>施工中で結露が起こるのは、当たり前とのことですが、何故でしょう
施工中で結露は当たり前、ではなくて、306さんのところの状態「至るところ隙間」ならば、内外部の区別がないも同然ですから、野外で夜露の降りる条件なら当然結露するだろう、と書きました。
気温が下がったために、相対湿度が100%あるいはそれ以上(過飽和)になるなら、比熱が小さく温度の低いところで結露するという意味です。

実際に生活している状態で結露がおきる条件でしたら、324さんのおっしゃるとおりですね。
自分に対するレスではないのかもしれませんが、一応。
332: 匿名さん 
[2008-10-07 14:26:00]
次世代と勘違いしてない?
新省エネIV地域の基準に、開口部なんて項目はない。
ということは、IV地域なら新省エネ基準を満たしている?
333: 匿名さん 
[2008-10-07 14:28:00]
「愛」仕様には新省エネⅢ地域対応、「暖」仕様には同Ⅱ地域対応とあるが、普通の大安心の家が新省エネⅣ地域対応という記載は見たことないけど。
334: 匿名さん 
[2008-10-07 14:40:00]
新省エネだって 3回いいましたよ‥‥? アンチなのか 無知なのか‥‥
335: 匿名さん 
[2008-10-07 14:42:00]
>>334
言うだけなら誰でも言えるんだよ。
ソースは?
336: 匿名さん 
[2008-10-07 14:43:00]
あれだけ講釈垂れてたくせに
次世代と間違えちゃった テヘ♪ なんて事は ないだろうな?
337: 販売関係者さん 
[2008-10-07 14:44:00]
っていうか、今どき新省エネレベルで自慢されてもねぇ・・・
次世代ギリギリレベルでも恥ずかしくて言えないのに・・・
338: タマさん 
[2008-10-07 14:46:00]
タマの全館空調はどうなんでしょうか?
カタログには換気と外と中の温度をどうとか書いてありますが………
これは必要ですか?
339: 匿名さん 
[2008-10-07 14:50:00]
337

自慢はしてない 間違いは間違いとして指摘したまで


俺はタマで満足している
家を建ててからどデカいマウスを叩きなさい
340: 匿名さん 
[2008-10-07 14:54:00]
338さん

それは 全熱交換器だよ

冷暖房のロスを軽減させ24時間換気だね
341: タマさん 
[2008-10-07 14:57:00]
340さん
タマで標準装備なのがその全熱交換ですか??

装備とその役目があまりわからなくて…
342: 匿名さん 
[2008-10-07 15:18:00]
第一種の全熱交換は、熱の損失が少ないというメリットがあります。それにタマの気密レベルじゃ第三種換気は能力を発揮できないので。デメリットは第三種に比べると月々のランニングコストがかかること、壊れやすいこと。1年以上前の話なのでタマの全熱交換のランニングコストはいくらだったか忘れましたが、このシステムによっては月々1,000〜2,000円が目安といっていた会社もあったくらい。
逆に第三種には、外気温や湿度の影響を1種に比べて受けやすいというデメリットがあります。そのかわり月々は数百円程度のランニングコストが一般的かと思います。
1年を通して第一種と第三種を稼働させた場合、冷暖房コストまで含めても第三種の方がランニングコストが安いと本に載ってました。(もちろん家の断熱・気密性能や、温暖な地域と寒冷地で結果は変わるかもしれませんが。)
343: 質問です 
[2008-10-07 15:29:00]
タマホームは耐震等級いくつなのでしょうか?
344: 匿名さん 
[2008-10-07 15:30:00]
標準装備ですよ


24時間換気の設置は義務付けられてますよね

例えば 夏場で屋内の25度の空気を排気して 屋外の32度の空気を給気したら
せっかく冷やした空気を捨てちゃうなんてもったいない
構造的な事は割愛しますが
排気と給気の温度差を減らせる仕組みなんですね

上記の例なら7度の温度差を4〜3度 に出来るんです
捨てる空気で 外気を冷やす
捨てる空気で 外気を温める
そして冷暖房のロスを軽減します
345: タマさん 
[2008-10-07 15:35:00]
342 
て事はタマホームの空調はつけてもつけてなくても同じという事ですかね?
346: 匿名さん 
[2008-10-07 15:53:00]
>>343
通常は耐震等級取得しないはずだよ。
何級くらいなのかは算出できるはずだけど、間取りによるから一概には言えない。
347: 342 
[2008-10-07 16:08:00]
>て事はタマホームの空調はつけてもつけてなくても同じという事ですかね?
あくまでも、換気時における外気温の室温への影響を軽減するだけであって、冷暖房を使用しなければ、どんどん暑くなったり寒くなったり外気温に近づいていく。全熱交換は換気の部分だけであって、窓や壁からの放熱はまた別の話ですから。高高住宅に比べれば家自体の保温能力が劣ることは否めないし。

補足です。
343がおっしゃるように、第一種の全熱交換だと温度差を軽減する代わりにそこで電気代がかかる。第三種だと、第一種に比べて温度差の影響を受ける代わりに電気代が安く、その温度差を冷暖房でまかなう。きちんと換気を回すという前提だが、そのときには機器を動かす電気代が毎月かかるという情報なので、それをどう考えるかはそれぞれ判断してください。
348: しりたい 
[2008-10-07 16:46:00]
>>346

4メートルルールでだいたい耐震3ぐらいはありますかね?
349: 306 
[2008-10-07 18:23:00]
ついでなんでもう少し。
外装内装(クロス)まで施工済みですので家としてはほぼ完成状態です。
後はエコキュート設置位かな。
隙間風といっているのは標準だと断熱材不足、また内壁に断熱財が施工されない為です。
コンセント。風呂場の点検口等あけたら風ピューピュー。
結露もサッシ部に少量ではなくサッシ部に溜まる程です。
少量だったら??ではなかったですが。
1ヶ月内で数回。そんなに条件悪くなかったし最低気温も13度程度。
症状は築30年同等?それで何故?って感じなんですが。
普通ですかぁ?・・・
私がおかしいか?
350: 346 
[2008-10-07 18:53:00]
>>348
4mルールは、タマの耐力壁で耐震1以上を満たすためのルール。
耐震3は間取り上の工夫が必要。
もともとタマの用意してるプランは、新聞チラシで見る限り1、2階の壁がなかなかよく合致しているし配置のバランスもいいので、おそらく耐震3あると思う。
オレがそう思ってるだけなので、営業に確認してみるといい。

あくまで耐震等級を取得するという意味じゃなくて、その程度の強度はあるだろう、ということなのを言っておく。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる