注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】
 

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15
 

前スレ↓が
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

401: 契約済みさん 
[2008-08-04 12:33:00]
>きこりん品質さん

うちも生産担当があまり来ないです。
しかも誤発注・誤施工の嵐。
設計のミスもあれば、現場監督の手配ミスもあります。
施主が指摘しているような状態です。
定期的に現場打ち合わせとかして確認が入るものと思っていたけど、違うようです。
いいかげん怒れてきたよ。
402: 匿名さん 
[2008-08-04 13:20:00]
http://www.page.sannet.ne.jp/n-haya/kaeru.htm

施主には世界に一つの家でも住林には建築中の家の一つにすぎない。施主のこだわりに比例してミスは増える。いやなら全部標準規格でどうぞぐらいの勢い。アフター60年なんて夢のまた夢。
403: 匿名さん 
[2008-08-04 18:04:00]
住林ってホワイトウッドなの?
うそでしょ?
集成材なのはわかるけどホワイトウッドって・・・
ローコストじゃないんだからさー
404: 匿名さん 
[2008-08-04 18:08:00]
>>403さん
ウソです。
住林は現在、国産材化が進んでいます。
405: 匿名さん 
[2008-08-04 18:21:00]
うそなんですか
やっぱり この掲示板は何がホントなのかわかりませんね
住林でホワイトウッドはやりすぎだと思いました

でも、国産ではないものも使っているんですね・・・。
406: 匿名さん 
[2008-08-04 18:27:00]
MyForest-大樹は100%国産材です。
総ヒノキというやつですね。
407: 購入検討中さん 
[2008-08-04 18:42:00]
403,404さん
現在プランを出してもらっている段階ですが,営業さん自ら「うちは部分で材料を使い分けてます。ホワイトウッドも使っています。」って言ってましたよ。構造ではないようです。構造以外なら問題ないような説明をうけました。
408: きこりん品質 
[2008-08-04 19:10:00]
401さん、情報ありがとうございます。やはり、生産さんの現場に来る頻度は少ないのが普通なのですね。私は今のところは401さんがご経験された程、誤発注、誤施工はありません(0ではありませんが) けど、これから打ち合わせで決めた内装類が搬入されるので要注意って事ですね。 現場の仕様の話とかって電話で話しても、なかなか伝わらないので、401さんのおっしゃる通り、定期的な現場での打ち合わせをして欲しいものです。(現場での打ち合わせが無い訳ではありませんが) 定期的な打ち合わせを要求しても「施主様に確認する事項がある時はこちらから連絡します」の一点張り。まあ、生産さんも忙しいんでしょうけど… 401さん、この書き込みをしている内に、401さんと同じく怒りがこみ上げてきました。 営業さんにでも、八つ当たりしてみようかな(笑)
409: 匿名さん 
[2008-08-04 19:36:00]
マイフォレスト大樹は2008年2月より発売開始、それ以前のマイフォレストシリーズはホワイトウッドを使用しています。つまり、現在施工中の住友林業の家の大半は使用しているか、OPで樹種変更しているはず。今でも大樹を指定しなければ、ミクオとかのプランになって、ホワイトウッドを使うんじゃない?
410: 匿名さん 
[2008-08-04 19:51:00]
やっぱりつかうのかよ
ホワイトウッドだから何ってことないけど
高い金払って坪30万の家と同じ部材なんて悲しいですね・・・。
林業って名乗っているくせに
半分詐欺みたいですね
411: 建築中 
[2008-08-04 21:03:00]
私、ミクオで建築中ですが土台や柱は檜(集成材)ですよ。
檜じゃないのは、もっと以前のマイフォレストだと思います。
412: 購入経験者さん 
[2008-08-04 22:41:00]
410みたいのには住林で建てて欲しくないな。詐欺呼ばわりはないでしょう。現状国産材率70%がマイフォレスト、北海道は100%、大樹は100%ですよ。ちなみに他社は30%以下がほとんどで、10%以下のHMもありますよ。
414: 匿名さん 
[2008-08-04 23:30:00]
409です 説明不足だったようなので、補足しておきます。私のレスはWWを全く使っていないか否かという話で、一部使っているよと説明したかったまでです。マイフォレストは以前から主要構造材には檜の集成材を使用しているはずです。WWの主な使用箇所は大引、梁です。
415: まっつん 
[2008-08-05 01:07:00]
みなさん。
よく勉強してると感心しました。
住友林業行ってきました。今回は身なりもそれなりに良くして子供も連れて行かず、偽名を使わせていただきました。住林さんすみません m(__)m
結果は、住友林業さんでは建てないと決めて帰ってきました。
ぽっちゃりさんではなかったのですが、やはり住友林業。営業がちょっと酷い。本当に。口は立つのですが嘘だらけ。知らない事は話しをはぐらかすし。やはり信用ゼロ。

と、言うことで皆さん、ありがとうございました。
日を改めて5万円返してもらってきます。
また、工務店まわりします。
416: 住まいに興味のある人 
[2008-08-05 08:15:00]
マイフォレストの標準仕様書(6月時点)によれば、「大引」「床梁・胴差」「最上階小屋梁・桁」「隅谷木」がホワイトウッドまたはレッドウッドになります。その他、「母屋」「棟木」「小屋束」がベイマツまたはベイツガです。特段、オプション設定しなければ、外国産材も少なからず多用しています。住友林業流「適材適所」なのかもしれません。ただ、「大引」は「土台」の上にあり、シロアリの問題、構造上の問題を考慮すれば、檜やヒバに変えたほうが無難(安心)と思われますが、どうでしょう。
417: 物理系研究者 
[2008-08-05 09:56:00]
>>416さん
大引にホワイトウッドを使うのも問題だと思いますが、
米松を仕入れているのに、梁・胴差にホワイトウッド、レッドウッドを使っているのが謎です。
梁や胴差で大切なのは大きな荷重が掛かったときに折れないことです。
そのために重要なのは、せん断応力が高い建材を使うことです。
レッドウッドは耐水性は高いですが、せん断応力の面ではホワイトウッドと大差ありません。
一方、米松などの松系はマツヤニを含んで粘りがあるので、せん断応力は高い材です。
そして、大きな径が取れるので、梁や胴差には最適です。
同じ外材を使うなら、普通のセンスでは梁や胴差などの横架材には米松を使うでしょうね。
とても適材適所とは思えないと感じてしまいました。
418: 匿名さん 
[2008-08-05 10:39:00]
↑集成材やKD材に特性も松ヤニも無かろうに…
419: ビギナーさん 
[2008-08-05 14:50:00]
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてもらえませんでしょうか。
大樹で選べる床材でバンブー(竹)がとても気になっています。
歩いたときの感触や、メンテナンス、材質の特徴、強さ、経年変化、考えられる季節毎の様子などなど。
どんなことでも良いのでお願いします。

あ、バンブーが気になっている理由は三つありまして、
1.木目感が薄いのが好み
2.ペット(猫)を飼っているので傷に強そう?
3.竹という素材を(すごく身近なものなのに床や建具に使うことに)珍しく感じた
からです。

アドバイスよろしくお願いします。
420: 購入検討中さん 
[2008-08-05 17:49:00]
まっつんさん,うちも5万円払ってプランをたててもらったものの(敷地調査無し),希望はほとんどとおらず,設計士は必要ないセレクトワンのひとつを取り出したものでした。こちらの希望を言うと「高くなりますよ」の一点張り。セレクトワンでは一度お断りしたのに,何のために契約したのかわからない状態です(契約前は「希望は通る!!」といわれていました。)。
営業さんは,丁寧に住林のいいところを説明して,「希望をとおさなくても住林が一番!!」みたいなことを繰り返し言われますが,お断りするつもりです。
一度失敗しているので,どのように持ち出すか考えています。
どのタイミングで伝えられるのか,よかったら教えてください。
421: 匿名さん 
[2008-08-05 21:19:00]
もう、契約したのですか?五万円払っただけですか?契約、契約と書いてあるけど?
422: 購入検討中さん 
[2008-08-05 22:00:00]
住宅展示場に展開している大手ハウスメーカーで、検討していますが、このスレだけではなく、他の大手メーカーのスレも見ても無残な意見を見ます。
価格は別にして内外装の高レベルな質感、高レベルな住宅性能を求めるのは大手住宅メーカーでは無理なのでは無いかという感想を持ちました。
地元の工務店、建築家でも、結局ダメという意見も多いです。
ここは良いという大手ハウスメーカー、工務店、建築家は果たして存在するのでしょうか?
満足度の高いハウスメーカー、工務店、建築家をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
423: 匿名さん 
[2008-08-05 22:04:00]
ドコにお住まいですか?和風よりのモダンな家は好きですか?
424: 購入検討中さん 
[2008-08-05 22:10:00]
北関東です。
外観は、プロバンス風、輸入住宅風(飽きが来ないだろう)または、モダンスタイル(今の流行り)かで迷っています。
内装は、モダンです。
423さん、レス有難うございます。
425: 匿名さん 
[2008-08-05 22:21:00]
和風寄りはダメですか、ウチは埼玉の業者さんで建てたのですけど、残念です。スレ違いですいません。下げときます。
426: 購入検討中さん 
[2008-08-05 22:29:00]
425さん
内装は、和室も考えており、そこは和モダンでいきたいです。
もし、外観が和の場合は、住友林業さんの和モダン、積水ハウスさんだと縁の家が気になります。
427: 購入検討中さん 
[2008-08-05 22:35:00]
420です。
421さん,まだ5万円払っただけの土地サポート契約です。
請負契約まではいってません。敷地調査しなければ返金とのことだったので,押しに負けて支払ってしまいました。
428: 匿名さん 
[2008-08-05 22:52:00]
525です、埼玉でしたら、ご紹介できますけど、残念です、
429: 購入検討中さん 
[2008-08-05 23:01:00]
428さん
ありがとうございました。
北関東エリアをカバー出来るところが良いのですが
430: まっつん 
[2008-08-05 23:26:00]
5万円。
契約をやめるのは私の場合は、工務店の見積りを見せるつもりです。基礎149万、木材378万、大工114万、左官58万、塗装41万、仮設35万、タイル54万、クロス80万、建材305万、電気116万、給排水172万、畳8万、備品一式287万、美装16万、サッシガラス308万、白蟻10万、雑50万、板金35万、サイディング219万くらいになっています。
これで住友林業が出来るならって。使ってもらう仕様は住友林業と変わりません。半分サイディングにした事くらいですね。
多分、営業の人が言われる事は想像できますが。。
って断るつもりです。
私のちっさな町でもこんなに差がありますから。
>420さん。営業の人に負けないで頑張ってください。
ちなみにのべ床170くらい(51坪)でした。
431: いつか買いたいさん 
[2008-08-05 23:45:00]
「こんなプラン、話にならん。あんたとこはもう絶対イヤ!」って怒りながら言ったらいいんじゃないですか。
432: きこりん品質 
[2008-08-06 00:59:00]
まっつんさん、契約なさらないんですね。きこりん施主が増えなかった事は残念ですが、まっつんさんの理想の家が出来る事を願っています。ここのスレを拝見していると、解約や契約しない事を決めかねている間に、営業さんの猛攻にズルズルと時間が過ぎて、結果、トラブルの原因となるケースもあるみたいですから、まっつんさんの早い判断は正解なんでしょうね。 さて、我が家ですが、来週くらいから外壁のモルタル左官に入りそうです。施主の方や左官業の方、専門家の方の意見を伺えればと思います。経験上のトラブル、モルタル塗り中に確認、見ておくべき事etc…何でも構わないので、ご意見頂ければと思います。ちなみに、我が家は吹き付け+一部タイルです。個人的なレスで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
433: 匿名さん 
[2008-08-06 01:23:00]
>432さんへ
今の時期に壁ぬりは、いただけないです。モルタルは急激に乾くと割れやすく、ヒビが入るんです。ヒビが入ったあとよく補修材などでごまかしていますが意味がありません。少しでも壁に水をうち、乾燥を防いでもらいましょう。屋根と同様、壁からの水は家にとって命取りです。仕上げ方もはけ引きで終わらせるのでなく、押さえ仕上げにしてもらいましょう。勿論、定木ずりは当たり前、木ごてもあててもらい真っ直ぐな壁に近づけてもらいましょう。セメントをあまり効かせるのではなく出来たら砂を少し多めにしてもらったらいいですよ。素人考えでセメントを多くした方が良いと思われがちですが、実は左官が少し塗りづらいモルタルの方が頑丈なんです。出来る事なら海砂を使わず、山砂を使っていただきましょう。塩分は鉄(ラス網)も腐らせてしまいますから。
以上、住林関係なくすみません。
左官歴20年がお答えしました。もっともっと色々ありますよ。
434: きこりん品質 
[2008-08-06 04:08:00]
433の左官歴20年さん、お返事ありがとうございます。やっぱり左官って奥が深そうですね。なるほどと思う事ばかりです。砂については正直、どちらを使っているのか知りませんでしたので、明日早速確認したいと思います。けど、もし海砂でも今からの変更は難しいと思いますが‥‥後、左官歴20年さんがおっしゃっている様な作業(この時期の水打ちや仕上げ方法など)は普通の左官業者さんなら行うのが当たり前なんですか?それとも親切な一部の左官業者さんでないと行わないんでしょうか?というのも、私自身、頻繁には現場に行く事が出来ないですし、仮に現場で気づいて左官屋さんに直接言っても、住林の生産さんを通してないと聞いてもらえない可能性があるのです。その上、当の生産さんはあまり現場に来ないですし‥‥私や生産さんがいなくても、左官歴20年さんがおっしゃっている作業が当たり前のように行われている事を願うのですが、どうなんでしょうか?
435: きこりん品質 
[2008-08-06 04:15:00]
後、補修材についてですが、やはり効果はほとんどないのでしょうか?もしよろしければ詳しく教えていただきたいと思います。壁の防水はやはり家の命だと思いますので、すごく気になっています。質問ばかり&連続レス申し訳ありません。
436: 匿名さん 
[2008-08-06 10:45:00]
>きこりん品質様
ここまできたらアレコレ気に病まずに職人さんの腕を信じてあげてください。
住友林業ブランドという大船に乗ったんですから。
モルタルに多少のクラックは付き物ですし、壁内には防水シートとクロスパネルがあります。
細かいことにこだわっていると、他のことも気になってきてしまいますよ。

>まっつん様
大手ハウスメーカーは「家を買う」ところ、工務店は「家を建てる」ところです。
大船のように安心感はなくても、小回りはきくはずです。
営業さんも、設計さんも、職人さんも、もちろんあなたも、知恵を出し合い、
プロとして認め合いながら、家作りへの思いを形にしていけるといいですね。
437: 左官 
[2008-08-06 12:24:00]
>434さんへ
左官。もちろん十人十色です。
その土地がら、その左官さんによって違うと思います。
まず、壁押さえなんですが無理を承知でお願いしましょう。左官にとっては倍以上手間がかかります。正直、僕自身も刷毛引き仕上げの方が楽ですし、誤魔化しもききますので楽です。
しかし、僕の家を建てるのなら絶対押さえにしてもらいますよ。
考えてもらってもわかると思いますが、モルタルがつるつるの壁(締まっている)とざらざらの壁(締まってない)だと水の弾きが全然違います。もちろんその上から吹き付けをしますが。
>436さんは業者さんかな?
防水シートなどはモルタルの下です。その上ホッチキスでとめますので穴だらけですよ。
正直、シートは屋根に使う厚い防水シートをしない限りあまり役には立たないと思います。しないよりかは良いと思いますが。どんなでしょうか?
あと、家を買うのと家を建てるのでは何が違うのでしょうか?
それは、売主の考えでは?
買い主はみんな、自分の1つの家に全力をそそいでいるのでは?
それが、メーカーであっても工務店であっても。

話を戻しまして、直接左官にお願いしても良いと思いますが
職人さんが納得してもらえるとは思いません。
やはり、住林をとうしての方が良いのではないかと思います。
場所にもよりますが川砂変更は可能だと思います。
出来ることなら、お願いして変えてもらいましょう。1番大事なとこですからね。
あと、補修材なんですが。
やはり、普通の補修材を使っていると思いますがあまり意味がありません。
どうしても壁割れなどで使う場合はサンダーで切り目を入れエポキシのコーキングをした後
カチオンという補修材で仕上げてもらいましょう。
436さんとは違い、大きな買い物ですから。納得いくまでやってもらったらと思います。
もちろん細かいところほど気にするべきではないいかと思います。
頑張ってください。
また、長々と失礼しました。。。。。。。。。。。。。
438: 匿名さん 
[2008-08-06 17:07:00]
436は多分住林関係者でしょ。モルタルに多少のクラックはつきものとか言っているけど新築でそれはないでしょう。10年後に多少のクラックはわかるけど。その程度の施工しかしてないのですかね。
439: 匿名さん 
[2008-08-06 17:54:00]
440: 匿名さん 
[2008-08-06 18:38:00]
モルタルはいつかはクラックがはいりますよ、その時期が早いか遅いかはわかりませんけど、幹線道路の近くだったらモルタルはやめたほうが良いですよ。
441: 住林検討家族 
[2008-08-06 20:09:00]
440さん、住林はモルタル外壁が標準なので変えるとまたオプションで高くなります。どうすれば良いのでしょう。住林はモルタルがどうして標準なのでしょうか?
442: 匿名さん 
[2008-08-06 20:12:00]
左官さん、防水シートを変え、モルタルの材を変え、仕上げも変えると、追加工事額が半端じゃなくなります。「いつもと同じことを、いつもと同じようにやる」のがHMですから。いまさら、、、工期ものびるし。。。
443: 匿名さん 
[2008-08-06 21:15:00]
ウチの左官屋さんは、ラス張った後一回目のモルタルを塗り、一週間ぐらい置いて二回目のモルタルを塗りさらに三週間ぐらい置いて、乾燥して出来たひび割れ補修してさらにモルタルを塗りまた一週間ぐらい置いて吹き付けしましたよ。ちなみに住林ではありません。
444: 左官 
[2008-08-06 21:52:00]
>442さん
ちょっとお伺いしたいのですが、防水シート、砂を海砂から川砂に変えて
何日、工期が延びるのでしょう???
多分、住林さんの関係の方だと思いますが。
壁を刷毛引きから押さえに変えてどのくらいの追加工事になるのでしょうか?
金額も。?????
最初からやる気がないのならそう答えるべきだと思います。
正直に。
と、言うか。出来ないのでしょう。
私の知り合いも住友さんの仕事をやらせていただいていましたが
正直に営業の人間が現場に来ても何も口出しできないのが本当のところでしょう。

>443さん
それが普通の仕上げ方です。
何の問題点もありません。
1度目にこすり、といって粗塗り。
乾かせてから、2度目に仕上げです。場合によっては3回塗りする場合もありますが。
で、やはり誤魔化しのために補修です。
これが、今の実際おこなわれている施工方法ですが、出来ることなら
前回書き込みをしたようにお願いしたいですね。
正直、材料費は安くなります。
左官の手間賃も2人役(3万)増えるくらいでしょう。

大工、左官、設備、電気、それぞえれの1番良い仕上げ方、施工でおこなって欲しいものですね。

建ててもらう感謝の気持ちは忘れずに
でも、お金を払っていることも忘れないように。ちょっとぐらいは無理を言っても良いのでは。
私たちは家が建たないと仕事がなくなりますから。。
445: きこりん品質 
[2008-08-06 23:20:00]
左官さん、皆さん、情報ありがとうございます。特に左官さんにはプロのご意見をいただき、とてもうれしく思います。が、残念(?)な事に、今日、久しぶりに現場を訪れてみると、すでに、一部左官工事が始まっておりました。何でも、左官屋さんの前の現場が予定より早く仕上がったそうで今日から作業に入ったそうです。材料や壁押さえの指定は間に合いませんでした。過乾燥防止の為の打ち水については現場監督に伝える事ができましたが…それにしても、あの「スミリンモルタル」の品質はどうなんでしょうか?施主さんのブログで「昔はクラックが多いという話をよく聞いたが、配合を変更してから聞かなくなった…と棟梁が言ってた」なんて話を見た事があるのですが。左官屋さんも「スミリンモルタル」を水と混ぜ合わせて塗っているだけのようなのですが。(見落としているだけ?)最初から砂の種類は決まってるんでしょうかね。そうなると変更はなかなか難しいのかもしれません。左官さん、刷毛引きという手法についてですが、仮に、丁寧に刷毛引きで仕上げたと仮定しても、防水効果やクラック発生率が悪い手法なのでしょうか?それともキチンと施工されていれば問題はないのでしょうか?
446: 左官 
[2008-08-07 01:01:00]
>445さんへ
住林モルタル使っているのですか?
住友の人が研究なされて作ったモルタルですから
第3者の私が批判できませんが。

例として私の会社での出来事を書き込みさせていただきます。
正直、建設業界は厳しく、材料費を削る努力をしたりしました。モルタルでも補修材でも
やはり、高い材料から安い材料まであります。やはり安い材料ではそれなりの仕事しか出来ないのが事実です。自分の会社でもモルタル、補修材を作ってきたりしましたがやはり行き着くところは昔からの技法ですね。材料も。時代についていってないと思われるでしょうが、今の工法、材料は正直に一時しのぎの材料ではないかと思っています。

多分、住林モルタルは定規摺り、木ごてがけなど出来ない、出来にくい、いろんな混ぜ物をして粘っこい材料ではないのかと439さんの見させていただいて思います。あれは素人が塗っているのではないんですか。いくら横日が当たっているとはいえ酷過ぎます。正直あれでお金をもらっているのが不思議です。
綺麗な刷毛引きっていうのが理解できませんが、刷毛引きはごまかしです。
もちろん押さえてもないですから中に空気も入ってひび割れの原因です。
波打って見えるのも刷毛引きが原因の1つです。
押さえるって言うのはモルタル内の空気抜きとまっすぐな壁に近づけるに塗りなおすと考えてもらうとわかりやすいのではないかと思います。
出来るなら、これからでも出来ると思いますが押さえにしてもらいましょう。
追加料金は、ないのでは?
壁が波打つのは仕方ないことですが、少しでも真っ直ぐにしあげてもらいたいですよね。
メトローズ、1袋200円くらい。など割れにくくする方法はありますが、住林さんの後の保障などありますからよく聞いてからの方がいいでしょうね。
多分、1回目の粗こすりですから仕上げまでまだ日にちがあると思いますので、
こんなんでよかったらいつでも相談にのりますよ。

自分のお城ですから頑張って。
447: きこりん品質 
[2008-08-07 01:56:00]
左官さん、お返事ありがとうございます。今、439さんの写真を見てビックリしたところです。あんな風になるなんて…しかも、他の施主さんも大なり小なり波打っているようですし、「ちょっとくらいは当たり前」みたいに言っているし…私は絶対イヤなので明日さっそく生産さんに連絡してみます。左官さんの書き込みから判断すると「二回目の塗りからでも間に合う」という認識でよろしいでしょうか?!というのも、我が家はタイル部分の面積が結構あるので、通常の吹き付け部分の一回目の塗りは明日中には終了するんじゃないかと思うのです。押さえてもらうのは二回目からになってしまうと思うのですが。正直、「モルタルはクラックさえ気をつけておけばよい」くらいの認識しか無かったので、完全に勉強不足でした。必ず押さえてもらえるように交渉頑張ります。あっ、あと、タイル部分の注意点などもあればお教え願います。質問ばかりで本当に申し訳ありません。
448: 匿名さん 
[2008-08-07 14:01:00]
>あれは素人が塗っているのではないんですか。
>お金をもらっているのが不思議です。
私も不思議です。職人の腕が悪いのか、材が悪いのか、やる気がないのか。

>最初からやる気がないのならそう答えるべきだと思います。
どのハウスメーカーも、いったん着工合意した後の工事変更は歓迎しません。
やる気がないというよりも、「やりたくない」と思います。
お客様は、仕様が細かく決められた「家」を、すでに「買った」のですから。

>営業の人間が現場に来ても何も口出しできないのが本当のところでしょう。
職人には口出ししませんが、お客様に説明はできます。
「スミリンモルタル」はオリジナル商品です、きこりん品質です、と。

かりに、左官さんが住林で仕事をすることになったら、どうしますか?
お客様に、海砂は使わないよう、防水シートも変えるよう、提案しますか?
私は言えません。知らないままのほうが、満足してもらえるからです。
「昔はクラックが多かったけど、今は聞かなくなった」とだけ言います。
だから、左官さんのような本当の職人は、住林を選びません。
だから、波打った壁も、「どうしても出てしまいます」と言うしかないんです。
449: 左官 
[2008-08-07 14:03:00]
>447さんへ
はい。今からでも全然大丈夫ですよ。
1回目は粗塗りですから壁にわざと傷つけたりして2回目のモルタルをくっつけやすくしたりします。
2回目を塗ってもらう直前に壁に大量な水打ちをしてもらいましょう。
粗塗りをした後ですから、ちょっと時間をおくはずです。
出来ることなら、完全に1度乾かしたいので出来るだけ時間を空けてもらいましょう。
今の時期で最低でも2週間が目安です。
で、
仕上げですね。
なるべく真っ直ぐにしてもらうために押さえは絶対条件です。
正直、職人さんの腕にもよりますが、刷毛引きよりはかなり真っ直ぐになるのではないかと思います。仕上げのときは出来ることなら初日に立ち会いましょう。3時以降ぐらいから建物に横日が当たり始めると思いますので特にそこあたりから気をつけて見させてもらいましょう。気がつけばすぐに手直しをお願いしましょう。すぐだったら簡単に直せますから。
仕上げた壁を日に向かって平行な感じでみるとわかりやすいでしょう。。
1度言うと職人さんもプライドがありますからより良いものになると思います。
今の季節だと出来ることなら仕上げた翌日にでも壁に水打ちをしたいただきたいですね。急な乾燥を防ぐためです。モルタルのセメント、砂の分離を防ぎます。出来るなら何日か続けて。
が、吹きつけ下地ですね。
タイル下地なんですが、根本的に吹き付け下地と一緒です。
実は、吹きつけ下地よりも難しいんです。
吹きつけはペンキですが、タイルは石を張っていくのですから。。。。。
こちらこそ真っ直ぐにしてないと困ります。タイルを張るときに全体に満遍なく接着剤が当たる(塗れる)ように何度も定木を当ててもらいより真っ直ぐにしてもらいましょう。
何回も定木(木鏝)をするわけですから空気も抜けていきます。表面はつるつるにまで仕上げなくてもタイル下地の場合は良いです。タイルが剥がれやすくなりますから木鏝で2,3回通してもらいましょう。
吹きつけよりもタイルの方が横日がわかりやすいので、十分気をつけて。
タイルは決まっているはずですから、下地ですよ。大事なのは。
タイルが多いらしいので結構立派な家なんでしょうね。
せっかくの家をかっこよくしてもらいましょう。

材料などは保障問題にかかわってくるので口出しできませんが、
工法は大丈夫だと思います。
メーカーさんは嫌がるかもしれませんが、どの左官さんに自分の家だと思ってて相談すると
僕と同じ意見が返ってくると思います。

いつも長々と失礼しました。     頑張ってください。
450: 左官 
[2008-08-07 14:31:00]
>448さん
正直な意見をありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。
そうしないと、大手メーカーさんではきついと思います。
本音で言ってもらえるなんて嬉しいですね。

>かりに、左官さんが住林で仕事をすることになったら、どうしますか?
お客様に、海砂は使わないよう、防水シートも変えるよう、提案しますか?

なんですが、お客さんにもちろん提案しますよ。
住林さんと友達の左官がもめたのもそこですから。
もちろん今は住林さんの下請けはしていませんよ。

私はもちろん、お金も大事ですが、それより左官という職を誇りにしています。
自分が手がけた家を満足していただけるように頑張っているつもりです。
正直、今の季節、毎日クーラーが効いたとこでも居たいなって思いますが。

出来ることならいい素材、良い工法でお互いやっていきたいですね。

1つ聞いてもいいですか?
住林モルタルってどんな材料なんですか?
以前にはなかったと思うんですが。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる