注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】
 

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15
 

前スレ↓が
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

451: 匿名さん 
[2008-08-07 15:05:00]
452: ビギナーさん 
[2008-08-07 19:55:00]
施主HPを見ていて思ったんだが、どうして皆「ニセモノ」が好きなのだろう。付け梁はプラスチックもどきだわ、木目はプリントシールだわ、木の家に憧れた割にはビニール製の家になっとる。どうして普通に建てなかったんだ。わからん
453: 匿名さん 
[2008-08-07 20:44:00]
↑人が苦労して建てた家を貶すアンタが一番のニセモノ。
454: 左官 
[2008-08-07 21:37:00]
>451さん
ありがとうございました。
なんとなくなんですが、わかったと思います。ベースモルタルみたいですね。
悪いところを指摘するようで申し訳ないんですが、これからの人の為と言う事で。。。ご了承いただけたらと思います。
まず、コーナーはモルタルでは隠れません。これを隠すとなると角が立たなくガタガタになります。吹きつけ(タイル)で隠すのです。正直角コーナーは施工面で楽にしてもらっていますが、残念ながらこの角コーナー(施工)はインチ釘も打ってなく外れる可能性大です。正直、手抜きです。あと、サッシまわりに綿メッシュを張っているようですが、今もこの工法でやっているのでしょうか・・・?ものすごい問題ですが。。。。メッシュを張ってもらう意味は全然といってありません。これは補修のときの工法です。補修でも今はやりませんが。。。考えてもらってもわかると思いますが、ラス網でもモルタルの塩分(化学薬品)で溶けるのに綿メッシュでなんの役に立つのでしょうか?

せっかく教えていただいたのに汚点ばっかり指摘して申し訳ありません。
少しでもこれからの家を良くしていきたいと思いますのでご了承いただけたらと思います。
455: 419 
[2008-08-08 02:04:00]
419です。
スミマセン、外壁で盛り上がっているところに重ねて聞くのも恐縮なんですが。

床材の検討にバンブーを入れた方、実際バンブーにしてみた方、いらっしゃいませんか?
住林のHPを見てここが良さそう・悪そうって思う感想などでもいいんです。
他の床のがいいよって話でも。

お願いします。
456: 匿名さん 
[2008-08-08 10:58:00]
左官さん、お気持ちはよくわかります。よいものはよい、職人の誇りを感じます。
ただ、お客様の気持ちもわかるんです。よいものと信じて、家を買ったんです。

「スミリンモルタル」もそうです。ブランドが付いてますから、よいものと信じています。
たとえ、安物だったとしても、信じているんですから。
同じことを申し上げますが、仕様書には「スミリンモルタル」と明記しているんですから。

それでいいじゃないですか。
457: 匿名さん 
[2008-08-08 11:46:00]
竹の床は水に弱い、傷が出来てコーティングが取れて水が入ると最悪、後、竹床触ってみましたか、結構ざらざらしてませんでしたか?
458: 匿名さん 
[2008-08-08 17:36:00]
459: 左官 
[2008-08-08 21:19:00]
>456さん
そのとうりです。
おっしゃるとうり、住林というブランド品を購入したんだと思います。
気分を悪くしたのなら申し訳ありません。

>458さん
そうですね。
458さんは、どうゆう意味で教えていただけたのでしょうか?
そこの、工務店も使っているから大丈夫だよって言うことでしょうか?
申し訳ありませんが、メッシュなんて気休めにしかないことはここの工務店さんがご存知だと思います。正直使っている材料、工法など知らないのが営業の人ばかりではないのですか?
何度も言っていますが、お金(値段)も変わらないのなら良い方法(工法)でやっていただきたいと思いませんか?自分の家を建てるのならみんな普通そう考えると思いますが。。

住林だけではなく、他社さんメーカー、工務店、今から建てる(検討)してる人に役に立てばと思いましたが。
聞き入れてもらえないようで残念です。
460: 購入検討中さん 
[2008-08-09 19:30:00]
PartⅡから全部読みましたが、勝手にまとめると、こんな感じですか。
長所
「ブランドイメージ」
「内外装の質感の高さ」
「床材の豊富なバリエーション」
「構造材はローコストよりはまし」
短所
「見積もりの根拠が不明朗」
「オリジナル仕様の品質も不明朗」
「オプションサービスも不明朗」
「焦っている営業マン」
引き分け
「クロスパネルの反り?」

こうしてみますと、予算や仕様が気になる前にブランドイメージで契約まで一気に持っていく、
ということでしょうか。
施主さんたちのブログを拝見しましても、「第一印象から決めてました!」て感じですもんね。
営業マンが焦るのも、むべなるかな。むしろ焦っているのは客のほうか?

「知れば知るほど・・・」と後悔している方にはお気の毒ですが、
不明朗な部分を、きっちり詰めながら打ち合わせを進めていけば、
悪い家にはならない、といったところでよかったでしょうか。(←なにが?)
461: 匿名さん 
[2008-08-09 20:02:00]
住林の名前が入れば、一つ百円の建材が倍の値段で買わされる、ただそれだけですよ。
462: 住林応援団 
[2008-08-09 22:55:00]
住林はブランドです。中身はどうあれ住友グループの住友林業です。価格に見合う家かどうかなんて考えてはいけません。それを論議しだしたら住林で家を建てる人がいなくなってしまいます。営業の言うことを全て信じて契約しましょう。建ててしまえばそれなりの家です。後は、見ざる聞かざる言わざる。で、みんなハッピー。
463: 入居済み住民さん 
[2008-08-09 22:57:00]
↑ふーん。
464: 購入経験者さん 
[2008-08-09 23:01:00]
あ〜あ、また荒れるのかな。いいじゃん別に、施主は満足してる人もたくさんいるよ。かっこいいよ。我家のマイフォレストは40坪本体値引き前で2,450万円でした。
465: 購入検討中さん 
[2008-08-09 23:29:00]
464さん
それってすごく安くないですか?
なぜ?賢く交渉したということ?
466: 419 
[2008-08-10 00:52:00]
>>457
水に弱い…はちょっと困りますね。猫は場所を選ばず吐くし。
多少のザラザラ感は、今の家で駆け回る猫がコーナーでよく滑ってるんで
逆に良いかもしれませんが、足触りが悪いほどだとちょっと…。
情報ありがとうございました!

営業さんにもう少し詳しく聞いてみます。
できれば一部屋くらいの実物で見せてもらえると良いんですけどねー…。
467: 住林施主 
[2008-08-10 01:31:00]
また施主批判の流れですね。私は別に住友林業さんが特別ぼったくっているとは微塵も思いませんね。本体一式見積もりが不明瞭な事は認めますが、本体+オプションの合計金額で考えれば、他大手HMとさほど変わりはないですよ。結局、住友林業を始め、大手HMは高いって事ですよ。なぜ、大手HMが高いか、それを考えれば納得するんじゃないですか?例えば、同じ様な構造仕様でも、大手HMは独自の実験データを得る為に、多岐に渡る試験を行っていますよね。大手HMの金額が高いのは、それらの実験経費、研究者の人件費云々だとすれば、納得いくと思いませんか?地元工務店が似たような工法をうたい文句にしていたとしても、その工法に実験等の裏付けがあるのでしょうか?そういった事に価値を見いだすか否か、そこが、大手HMを選ぶか否かの違いではないでしょうか?
468: 周辺住民さん 
[2008-08-10 01:43:00]
はじめまして。突然ですが質問させてください。
数年前に、近所に住林のお家が建ちました。かなり大きくて立派なお家です♪
そこは地域に何店舗か支店を持っる自営業で、子ども達も私立のお嬢さん&おぼっちゃん学校に通わせてる(ほとんどの子は地区内の公立に通ってる地域です)→一応「お金持ち」です。

で、住林で新築したのですが、『限定○棟を200万で』的なキャンペーンに当選しただけなんでそんなにお金かかってないの、と言ってるのですが、住林もそういうキャンペーンってやってるんですか?よくS水なんかは、お正月にそういうチラシを目にしたことがあるんですが、住林もやることがあるのでしょうか?
469: 匿名さん 
[2008-08-10 03:03:00]
>467さん
情けない。とても勉強不足。研究開発費ですか?住友林業の売り上げのナンパーセント?住友独自で開発?何を?
住友も工務店も保証は第三者に委託となっていますが?現場で作業しているのも住友と地方の工務店とで下請けしている職人さんですが?
470: 契約済みさん 
[2008-08-10 04:16:00]
>468

>>『限定○棟を200万で』的なキャンペーン住林もやることがあるのでしょうか?

どこも似たり寄ったりのキャンペーンはあると思いますけど。
それがどうかしましたか?詳しいことは、HMに直接聞くしかないでしょうけど、そんなに頻繁にはないですよ。多分ですが、全国で1年に1棟あるかないかじゃない?それが偶々自分のエリアだったら申し込めるけど。まず、自分の建築したい時期にハマルことはないんじゃない?あっても確立相当低いよ。

以前、ミサワが神奈川県で「1棟だけ100万円で」をやったけど、申込者は1万5千人でした。家は間取りもFIXしていたのであまり魅力はなかったけど、100万ならミサワでもあり?

でもまるで宝くじみたいじゃない??
ハズレると後から電話で営業から100万引き、200万引き、500万引き当選などの連絡が入ります。はい、勿論営業戦略ですが、騙されて(別に割り引かれればそれでOKと思ったのでしょうから良いのか???)契約する人もいるようです。
471: 住林施主 
[2008-08-10 07:05:00]
469サン あなたは何をそんなにムキになっているのですか?少し怖いですよ。それにあなたに情けないだの、勉強不足だの言われる筋合いはございません。逆にあなたがおっしゃっているような事が家つくりに重要とも全く思えません。私がレスで述べたような事に価値観を見いだして、見積もり金額に納得できて契約した。ただそれだけの事で、施主として素直な感想を述べただけです。おかげで快適な毎日を暮らせてますよ。大手HMが高いのは名前だけのようにおっしゃる方が多いので、高いなりに納得する事も多々あるよ、と言いたかったまでの事です。
472: 匿名 
[2008-08-10 07:40:00]
どこのスレも皆、熱いなぁ
473: 匿名さん 
[2008-08-10 07:44:00]
>467さん
残念ながら、とても勉強不足。広告費知ってますか?モデルハウスの数は?そこの人件費は?
独自の実験・・・?瓦も窓もないクロスパネルの箱を揺らして安全です・・・本気で信じるの?

外国産も混ぜ込んでるくせに「構造材は国産です」とは、ミートホープ並みの理論。
日本の高温多湿を知らない木材(ホワイトウッド等)で「森の〜力を〜」って、力出ないよ・・・。施工管理は波打ちモルタルが許容範囲。見えないところは推して知るべし。
安物が標準だから職人さんたちもやる気なくすよね。

ブランド?ってさ、本当によいものに与えられる称号じゃなかったの?俺が勉強不足か?
荒らしじゃないよ。もっともな批判です。満足している施主には本当のことぱかりで申し訳ない。
474: 申込予定さん 
[2008-08-10 09:45:00]
初めまして〜。現在検討中の者で、あこがれますが、高いですよね〜、、みなさんがうらやましい。

>高いなりに納得する事も多々あるよ

それです!高いなりに納得された点、具体的に教えてください、建設的な情報がほしいです。
475: 契約済みさん 
[2008-08-10 10:57:00]
>469さん
情けないってどういう意味ですか??
勉強不足と他人を非難するんだったら、それなりに数字で根拠を
示してください。
476: 後悔しない家 
[2008-08-10 12:37:00]
標準的な住友林業の家の仕様が特別に悪いわけではないと思います。
家造りに時間をかけられない在来工法を好む方々が、住宅展示場で住友林業や一条工務店などのプランや価格、営業マンとの相性などを比べて、気に入ったほうと契約すること自体、何も間違っていないと思いますし、おそらく満足する家を建てられると思います。

ただ、これから家を建てられる方で、勉強する時間と気力のある方は、構造(基礎仕様、木材)、断熱、気密、などについてしっかりとした知識を身につけることをお勧めします。

断熱材の種類と特徴などのHMのパンフレットに書いてあるような基本的なことのみでなく、断熱方法を見るだけで、防湿シートが必要か否か、必要なら気密ラインをどこで取るかを判断できるくらいの知識があれば、知識のない営業マンのセールストークにだまされることもないと思います。

また、高断熱高気密といいながら寒い家を買わされることもないと思いますし、知識があれば、建設途中の家を見るだけで、その会社の家造りの姿勢や住み心地が見えてくると思います。

構造見学会は上棟後に柱や梁を見るのではなく、防湿シートや透湿防水シートを張っている途中などを何軒もみれば良い家造りをしている工務店を判断することができます。

契約するのなら、大手HMより工務店が良いという意味ではありませんよ。大手も施工は下請け工務店が行うわけですが、例えば住友林業でお願いするにしても、下請けの工務店の技量と姿勢により、良い悪いの差がでますから、良い施工と悪い施工を見抜けるようになれば、良い施工を行う下請け工務店を指定することができると思います、多分。
ちなみに、営業さんはそのお立場上、施工マニュアルがあるからどの下請けでも全部同じと言うかもしれませんが、絶対に違います。

>左官さん
左官さんのお話はとても参考になりました。左官について今まであまりまじめに考えたことがありませんでした。ありがとうございます。
477: 匿名さん 
[2008-08-10 13:48:00]
後悔しない家さんに同意。

メーカーのカタログだけ見ていては、勉強とは呼べません。カタログに書かれていないこと=都合の悪いこと(たとえば、大引にホワイトウッド)が読めるようになるとベストなんでしょうが、ウチの奥さんも、すーぐキッチンだのサニタリーだのカタログ商法のとりこに…。せっかく木の家にするんですから、材の特性(たとえば、槇は精油を含む、杉は耐傷性が低い とかとか)ぐらいは知っておきましょう。ね、奥さん。

467さんはカタログの実験データを鵜呑みにしたような書き方をされたので「勉強不足」と指摘されたんだと思います。正直、柱も梁も土台も、住林さんのスペックはたいしたことがありません。そのロースペック工法でも実験室の地震に耐えられた、ということは、今の木造住宅の多くは実験室の地震に耐えられる、ということを証明してくれたにすぎません。

営業さんに、お住まいのエリアの下請け工務店は聞いておいた方がいいでしょうね。その工務店が気に入り、住林さんに「施工監理料」を出す価値があると思えば、迷うことはないです。
478: 周辺住民さん 
[2008-08-10 14:12:00]
473
あまり攻撃してもどうかと思いますよ。
あなたは、どれだけ理解してどれだけすばらしい家を建てられたのですか?
まさか、持ち家ない、なんてことないでしょうね?

ブランドとは、独自のアイデンティテイーを持つもので、
一般に消費者がある商品などを認識できる為のものであり、
特段そこに優劣をつけるべきものではない。なので、あなたの
希薄な知識ではブラントを理解していないことになります。

「住友林業の家」=ブランド
に間違いないです。
479: 匿名さん 
[2008-08-10 14:32:00]
http://www7.ocn.ne.jp/~oshima-a/hbcenter/case.htm
↑モルタルは終わたの?
480: 473 
[2008-08-10 14:37:00]
「トップバリュ」=ブランド
に間違いないですか                          希薄で申し訳ない…
481: 住林施主 
[2008-08-10 15:31:00]
477サン その程度の知識で、パンフを鵜呑みにした無知な施主のように言うのは止めていただけませんか?ホワイトウッド、確かに耐水性、耐蟻性に疑問がある方も多いでしょうが、人工乾燥させ防朽、防蟻処理された集成材のWWが何年で日本の高温多湿環境下で駄目になるか、データか資料でもお持ちなのですか?樹油についても、油も飛んでしまう人工乾燥の集成材に樹種ならではの特性など関係なく思いますが。杉の耐傷性の話もクロスパネルを否定するものですか?「杉は傷に弱いから」クロスパネルは弱いと?そんな事でパンフの実験データは嘘とでも?裏付けのない知識は所詮、噂話程度と同じです。住友林業の仕様は決してロースペックではありません。飛び抜けて高い事もありませんが、安心、快適に生活するには充分なスペックです。
482: 左官 
[2008-08-10 15:39:00]
皆さん熱いですね。
夏に負けてませんよ。。。。

476さん。477さん。の言われるとうりだと思います。
自分が納得して住林と言うブランドを選んだんですから。
>471さん。
今、住林で建てられて満足しているのならそれでいいと思います。
しかし、また気を悪くするかもしれませんが473さんの言われてる方が私も同感ですね。
お金に余裕があるのならブランドにお金を使うのは良いと思います。
ローンを組んで払っていくとなると正直あなたは勉強不足だと言われてもしょうがないのでは?
もちろん住林の名前を買ったのなら、何にも問題ありませんが。
あなたが言われてるのはパンフレットに載っていることばかりですよ。
実際に建てられている現場に出向いて職人さんと、工務店さんとお話しましたか?
営業の人としか話してないのでは?
一例を挙げましょう。
私の知り合いが住林の下請けをしていたのは前回書き込みさせていましたが大工の知り合いもいます。今も下請けしています。住林だけでなくよその工務店の下請けもしているんですが。
同じ山から採取した、4寸柱1本でも住林とよその工務店では値段が違います。同じ寸法、同じ素材ですよ。
そんなことを473さんが伝えたかったのでは。
私もあなたが、素材、工法などを語るのは正直、不満です。
あなたが言われた数字で証明してくださいとのことも、もちろん出来ますよ。
勉強不足と言われてもしかたないのでは。。
私が言いたいのは、せっかく大金をはたいて買い物するんだから、より良い物をと思います。
今、住まれている471さんは満足しているのならいいじゃないですか。
これからの人のために具体的に住林で良かったところ、悪かったところなどを
書き込みしてみればどうでしょうか?

住林を否定しているのではないので。
バックにしたって、RENOMAよりグッチ、エルメスを持ちたいでしょう。
家も一緒だと。
タ○ホームより、住林じゃないのかなと思います。
名前で買ってる人はそれでよいと思います。
素材、工法などは語るのは不満です。
483: 匿名さん 
[2008-08-10 16:16:00]
>裏付けのない知識は所詮、噂話程度と同じです。
同感です。パンフレットと営業トークほど信じられないものはありません。
きこりん品質さんも住林施主さんも心労がたえませんね。
ここは、噂話以上の話は出ませんから、あまり心配しないでください。

>左官さん
暑いっすね。私も屋根裏と路地端が仕事場ですので暑いっす。
ちなみに、住林は4寸柱が標準じゃないですよ。3.5寸です。
オプションで4寸にできますが、たいてい「おさまりが悪くなりますから」と却下されます。
こうして「ロースペック規格のブランド品」が粗製乱造されていきます。現状です。

私も左官さんの書き込みをきっかけに、塗り壁の勉強を始めました。感謝してます。
484: 住林施主 
[2008-08-10 18:56:00]
左官サン では、証明してください。説明できますよ、だけでは説明とは言えません。分かるようにご説明お願いします。あなたが住林を語る事の方が不満です。あなたの知り合いの方と住友林業の間に何があったかは知りませんが‥‥私は私なりに勉強して、住友林業の建てる家が気にいってお金を払った。その金額に見合った価値があると判断したまでの事です。高い安いは私の価値観であって、あなたの価値観を押し付けるのはどうかと。それと建てる側の人間が施主に勉強を強いるのもどうかと。施主がそんな事しなくてもしっかりした家が建つ、それが本当の姿では?建てる側の人間が施主に勉強を強いるなんて責任転嫁もいいところです。
485: 住林応援団 
[2008-08-10 19:51:00]
484さんの言うことはもっともです。このような施主さんがいないと住林は倒産してしまいます。住林で家を建てる時は住林ブランドを信じて建てて下さい。中身なんかどうでも良いじゃないですか。倒産しない安心感(多分)と高額なメンテナンス費用さえ払えば注文住宅としてはそこそこの家ですよ。
486: 匿名はん 
[2008-08-10 20:03:00]
↑うざい!
487: 住林施主 
[2008-08-10 21:23:00]
住林応援団サン 基本よく似た考えです。それとも皮肉なのかな?中身がどうでもいいとまでは言いませんが、30年程度、強度がもてば良いというのが私の考えです。それくらいもてば息子が今の私の年くらいですので、今の家を取り壊して息子が家を建てるのもヨシ、息子が独立して新たに建てるのであれば、妻と二人が住める平屋でも建てようか、そんなところです。60年〜も持つ躯体は別に必要ないのです。あなたの言うメンテ資金についても30年分くらいは用意してますし、先ほどの計画も目処がたっています。また、おっしゃる通り、住友林業が倒産するリスクが低いであろう事も、住友林業で建てた数ある理由の一つです。
488: 匿名さん 
[2008-08-10 21:24:00]
>建てる側の人間が施主に勉強を強いるなんて責任転嫁もいいところです。
言いたいことはわかるけど、冷静になりましょう。「批判」してますが「強いて」いません。
左官さんは職人としての信条を正直に書き込んでいるだけで他意はないと思いますよ。

あなたも、施主として、ここに満足しているということをどんどん書き込んでいけばいいんです。

ただ、、、
>人工乾燥させ防朽、防蟻処理された集成材のWW(ホワイトウッド)
ここまで来ると、もはや木じゃないのでは?職人じゃなくても首をかしげたくなります。
「マイフォレスト」って、薬を散布した人工林のことですか?と突っ込みたくなります。
日本には銘木がいっぱいあるのに、、、住林には自社林があるのに、、、

http://yumesyokunin.blog.drecom.jp/archive/177
http://blog.livedoor.jp/chappchapp2001/archives/50351326.html

わざわざ湿気のたまる床下や屋根裏に標準仕様で使うということ自体、
「建てる側(住林)が施主に勉強を強いている」ようにしか見えません。判断は人それぞれです。
489: 後悔しない家 
[2008-08-10 22:08:00]
>No.484 by 住林施主さん
>それと建てる側の人間が施主に勉強を強いるのもどうかと。施主がそんな事しなくてもしっかりした家が建つ、それが本当の姿では?建てる側の人間が施主に勉強を強いるなんて責任転嫁もいいところです。

誤解があったようですが、施主に勉強を強いる大手HM、工務店、設計士はいないと思います。家造りの勉強をするかしないかは個人の自由です。仰るとおり住友林業にかぎらず多くのHM、工務店は、施主が勉強しなくてもしっかりとした家を建てると思いますし、個人的にはそうだと信じたいです。

ただ、最近の家は難しいのです。
年配の大工さんとお話ししたときに、昔より家が複雑になったと言っていました。数奇屋づくりを得意とする大工さんなのに、プレカットが当たり前になったのに、昔に比べて何が大変なんだろうと思いましたが、とある現場の気密シートの施工方法で悩んでいたようです。
住友林業ではC値の話を聞くことはあまりないと思いますが、C値1.0で寒い家があります。断熱材の性能に問題があるわけでもありません。なぜでしょうか? この理由を説明できないHMの営業マン、設計担当者、意外と多く存在します。 

おそらく構造上の特殊事情があったのだと思いますが、大工さんは寒い家にならないよう、唸りながら考えていたのです(C値を1.0にするために悩んでいたのではありませんよ)。
施工の難しい袋入り断熱材をコンセント回りはスカスカ、間柱ピッチが違うとグチャグチャなどの勇猛果敢な施工を行うHMや、ユニットバスの入り口やひき違いサッシの合わせ目にテープを張って、平気で気密測定を行うHMに比べれば、悩むだけ立派です。

私がこれから家を建てる方々に勉強をお勧めしたのは、家は複雑になるなか、家の耐久性にかかわるお話を聞いても的確な答えを言えない営業マン、嘘と分かっていて言っているのか、本気でそう思っているのかわかりませんが、乾燥したヒノキだし、通気性がよいし、ヤマトシロアリは水を運ばないから大丈夫と断言するHM、などが多く存在するなか、自衛の一つとして、家作りの知識を得ることは無駄ではないと思うからです。

ところで、住友林業の家は仕様上、特に問題はないと思いますが、なぜ、構造4寸を嫌がるのでしょうか。それほど金額が大きくなるとは思えませんし、標準4寸でもよいと思うのですが。
住友林業さんではないのですが、坪いくらの曖昧見積もりにも拘らず、階段ライトの2階スイッチがオプションというコストとともに心まで削っているHMがあると聞きました(本当かな?)。

在来最大手の住友林業なのですから、曖昧見積もりでもよいので、作りつけの下駄箱、幅広広葉樹一枚無垢板のカウンター、棚板、作りつけ収納など、施主が「それも標準なの?」 と聞いてしまうようなサービスを提供する度量が欲しいですね。

>No.479 さん

おもしろいサイトを紹介していただきありがとうございます。
このサイトによると、竣工に時間がかかってもよい施主は建築家と家を建てたほうがよい、という結論になるようですね(真偽は不明ですが)。
私は、伝統工法に惹かれつつ、色々あって結局在来工法を選択したのですが、このサイトの在来工法(伝統工法?)至上主義的な書きぶりはすごいですね(ちょっと言いすぎな気がします)。

長くなってすいません。
490: 購入検討中さん 
[2008-08-10 22:46:00]
結局,住林は特段悪いところはないけど,その作りにしては高くとりすぎているってことですか?
それを『倒産しない安心なメーカーという安心感』の費用と納得できる方が建てるところってことですかね?
491: 左官 
[2008-08-10 23:30:00]
>484さん
私の書き込みが下手だったのか気分を悪くされたみたいですみません。
きちんと、読んで頂けたでしょうか?
住林ブランドの名前を買ったのだからそれでいいじゃないですか。
と、書き込んでいたんですが。
不満でしょうか?
私は、あなたの家があなたにとって「高い」とでも書き込んでいたでしょうか。

>それと建てる側の人間が施主に勉強を強いるのもどうかと。施主がそんな事しなくてもしっかりした家が建つ、それが本当の姿では?建てる側の人間が施主に勉強を強いるなんて責任転嫁もいいところです。

と書き込んでいるんですが、
その後のレスを拝見させてもらって、あなたは勉強してるんではないんですか?
仰るとうり、なにも勉強する必要ないんです。住林を信じていたら。。。。
なぜ、最後まで信じられなかったのでしょう?
じゃ、あなたはなぜ勉強したのでしょう?
みんな自分の家を良くしたい為に勉強するのではないのでしょうか?
あなたは、他のメーカーとよく比べられているんですが、工務店、設計事務所とは比較されたことはないのでしょうか?
私は住林さんは高いから、同じ間取り、同じ素材、同じ工法で住林さんの真似をしてもらえないかとお客さんに言われたことがあります。45坪くらいの家なんですが1000万は違いましたよ。もちろん、すべて一緒っていうわけではありませんが。
すべて書き込みするわけにはいきませんから少しだけ。
基礎工事 1490220円  
木材一式 3773370円
大工手間 1550700円
屋根工事 1336000円
左官工事 3364000円
本当にすべて知りたいと思うのなら個人的に連絡しますよ。


>人工乾燥させ防朽、防蟻処理された集成材のWW(ホワイトウッド)
あなたのレベルの集大成ではないでしょうか?
素材、工法を勉強されたのなら
私もあなたの考えにはついていけません。それは木じゃないですよ。

少し気分を害したためこんな書き込みをすみません。

何度も言いますが、自分で選ぶんです。
住林だけがハウスメーカーじゃないんです。
自分が決めるんですから、最後まで自分を信じましょう。
492: 住林施主 
[2008-08-11 00:43:00]
左官サン あなたの仰る通り、自分の家を良くしたいから勉強したのです。そういう意味では当時は住友林業という企業に疑いを少しは持っていたのでしょう。否定はしません。しかし、左官サンは私を「勉強不足」と言い切りましたよね。だから無知な私にご説明ください。住林の仕様が左官サンの所ですればいくらなのか‥‥なんて聞いてないですよ。あなたが「勉強不足」「不満」といった素材、工法についてです。防朽、防蟻処理されたWW集成材の住宅に使用した際の平均的な耐年数は?それは木じゃないですよ→そんな事聞いていません。構造部材としてのデータを根拠とともにお教えください、私の言う数字とはそういう事です。その他、私がパンフのデータを信じている事も「勉強不足」なんですよね?!ならばパンフのデータに異議があるのでしたらそちらのご説明もお願いします。別に私が勝手に言っている事なのでデータや根拠が無いのであれば構いません。が、ご存知なのであれば、ここを見ている住林を検討中の人たちにも有益ですよ。私も今後のメンテの参考にさせていただきます。あなたの書き込み、最初は本当、気分を害しましたが、今はなるほどと少し思うところもあります。
493: 買いたいけど買えない人 
[2008-08-11 00:49:00]
一部工務店を除く工務店と大手HMとの差はセンス、アフター、人、金額が大きいですね。私は住林と県内最大手の工務店と打ち合わせを重ね、双方からプラン、見積もりを頂き比較検討しましたが上記4項目は金額を除いて住林の勝ちでした。特に間取り、素材『無垢床材』、外観は圧倒的な差がありました。金額も相当な開きがありましたけどね。結果工務店にお願いしましたが、友人の住林邸を見てやっぱり違うなというのが正直な感想です。お金持ちが建てる高級住宅というイメージがいまだに私のなかにはありますが、もっと収入があれば住林で建てたかったと思いますね。検討中には情報収集のためにここを拝見しておりましたが、なんだかすごく殺伐とした内容になっていたので少々驚きました。施主の皆さんへ、いいじゃないですか。憧れの住林のオーナーになられたのですから、批判は妬みとでも思ってスルーされれば。【金持ちけんかせず】 批判派?の皆さん
、2CHに書き込まれてはどうでしょうか。このような掲示板に他者が不快に思ような書き込みは控えるべきではと私は思いますが。では失礼します。
494: 住林施主 
[2008-08-11 01:04:00]
493サン あなたの書き込みをみてハッとしました。殺伐としていると。どうやら私は自分の意見を通す事ばかり考えて、いつの間にかここの「荒らし」のような存在になっていたみたいです。検討中の皆様、荒らしてしまって本当にすみませんでした。
495: 左官 
[2008-08-11 02:32:00]
本当にすみませんでした。
学の無い私ですから、そんな事にも気が付きませんでした。
すみません。
>494さんにも不愉快な思いをさせてしまいすみません。
決して、住林が悪い、メーカーが悪い、どっかの工務店が悪いとかでなく
素材、工法が悪くなっているのを伝えたかったんです。
そのために、皆さんに出来ることなら良い素材、良い工法を知っていただきたかったのです。
防朽、防蟻処理されたWW集成材なんですが、私はお勧めできません。
皆さんも知っていると思いますが、日本には適していない木です。
確かに強度はあるみたいなんですが。
今の防朽、防蟻処理されたWW集成材なんですが正直私にもどのくらい耐久性があるのかわかりません。少し前まで、安く仕上げる工務店しか使わなかった材料だからです。
ですので、正直金額の高いメーカーさんが使うのには納得いかない材料です。メーカーさんも前例が無い以上わからないと思います。単価を安く上げれるくらいしか考えられません。
明日でも、知り合いの木材屋にでも聞いてみます。
>494さん
493さんはそう仰りましたが私はいいのではないかと思います。
お互いの意見をぶつけあってそのことが第3者の人たちの役にも立つのではないでしょうか?
意味のない書き込みではないのでは?
ただの「荒らし」ではないと思いますが。

ちなみに、私は愛媛県です。
別子銅山まで1,2時間あれば行けるとこに住んでます。
実家は、住林で建てていますよ。
496: 後悔しない家 
[2008-08-11 13:29:00]
>No494
>結局,住林は特段悪いところはないけど,その作りにしては高くとりすぎているってことですか?それを『倒産しない安心なメーカーという安心感』の費用と納得できる方が建てるところってことですかね?

いいえ違うと思います。住友林業のいいところは安心感のほかにも沢山あると思います。住友林業の間取りに満足されている方が多いようなので、提案力は素晴らしいのであろうと想像します。また、今人気のモダン和風の内装など、個人的な感想ですが、センスがすごく良いと思います。

>左官さん
>決して、住林が悪い、メーカーが悪い、どっかの工務店が悪いとかでなく素材、工法が悪くなっているのを伝えたかったんです。そのために、皆さんに出来ることなら良い素材、良い工法を知っていただきたかったのです。

左官さん、家造りを検討中の方は、左官さんの情報は有益だと感じていると思いますよ。家造りをこれから行う方もいれば終わっている方もいるので、書き方は難しいですが。

>今の防朽、防蟻処理されたWW集成材なんですが正直私にもどのくらい耐久性があるのかわかりません。明日でも、知り合いの木材屋にでも聞いてみます。

誰にも分からないというのが答えだと思います。というか、工法や施工精度によって変わる、というのが答えだと思います。ただ、施工ミスにより構造材が日ごろから濡れている場合や湿気を導くような構造の場合には、ヒノキなどに比べると朽ちるのが早い、というところだと思います。

>No.493 by 買いたいけど買えない人
2CHに書き込まれてはどうでしょうか。このような掲示板に他者が不快に思ような書き込みは控えるべきではと私は思いますが。

住友林業の数少ない弱点を記載しただけで、ここでの書き込みを控えるように促すのはいかがなものでしょうか。この掲示板はこれから家造りを検討する方も参考にしていると理解しています。これから住友林業でお願いしようとしている方にとっては、WW集成材や外壁などの話は大変役に立つと思います。気になれば仕様変更や施工方法をお願いすればよいのですから。
完璧なHMはないと思いますし、家は高い買い物なので、何一つ欠点がないことが理想的だし、自分の家はそうあってほしいと信じたいのですが、自身の経験を踏まえると、難しいと思います。

営業マンのセールストークは時として過激であり、後で、色々な事実を知ることがあります。
「加圧注入の構造材だから「絶対」にシロアリに食害されない」、「法隆寺や伊勢神宮は木曾檜だから未だに質実剛健な姿をのこす。木曾檜を使用できるのは特別なルートを持っている自社だけ。」。
私が数年前に住宅展示場で実際に聞いた話ですが、未だにこのような過激トークが行われているのでは、と想像します。
営業マンへの過度な負担が過度なセールストークを生んでいるのかもしれませんが。
検討中の方にとっては、後で事実を知るよりは検討中のうちに事実を知っておいたほうが良いと思います。

さて、何かと話題にあがるWW集成材ですが、この材に限らず、木材について知りたい木の家が好きな方は、左官さんのように木材屋に知り合いがいなくても、製材所などを見学させてもらいお話を聞くことができますし、一般人でも材木を購入できる大工さんも利用している木材問屋もあります。私のお勧めは後者の大きな木材問屋です。
木が好きな人は一日いても飽きないと思いますし、床柱、無垢のカウンター、床材、天井材、問屋によっては欄間(欲しければ)の値段まで、色々なことが分かるかもしれません。
497: 匿名さん 
[2008-08-11 13:56:00]
住林は値段相応の家が建たないから皆、文句が有るわけなんでしょ、だったら坪幾らなら文句なしですか?
498: 匿名さん 
[2008-08-11 15:09:00]
>>497
ローコスト住宅との比較論だけど、
本体価格で坪40万、総額で坪50万なら。
499: 左官 
[2008-08-11 15:34:00]
暑いですね。
今、現場より帰ってきました。荒こすり(1回目)してきました。
正直、今の季節はきついです。。。

>496さん
大変失礼しました。
自分の書き込みを振り返りまして、今住まわれている方には
不愉快になる文章であったと思います。496さんだけではなくそう感じた方もいらっしゃるとおもいますが申し訳ありませんでした。
お詫びというわけではありませんが、住友林業ホームテックに勤められてる方と
家の嫁の仲が良い友達が結婚してますので、なんかのお役立ちになればと思います。
近くに住んでいるのでよく遊びにきてくれますのでちょっとしたことなら相談できます。
すぐに返事というわけにはいきませんが、
ちょっと聞きづらいことなどありましたら聞いてみますよ。

さて、ホワイトウッドなんですが、
何年の耐久性があるのか明確な答えがありません。
正直、木材屋もわからないのが、本当のところでした。
ホワイトウッドは湿気に弱いという事だけがわかっているみたいです。
在来工法とくらべて高気密の2×4、2×6の方がまだ使える木材だと言っていました。施工ミスにより構造材が日ごろから濡れている場合や湿気を導くような構造の場合はちょっと控えるべきではないのでしょうか。
梅雨の無い北海道とかに住まわれている方とかには当てはまらないと思います。
やはり、安いのも本当のとこです。

>497さん
住林は値段相応の家が建たないから皆、文句が有るわけなんでしょ、だったら坪幾らなら文句なしですか?
みなさんの書き込みを見てもらってわかると思いますがそれぞれの価値観があると思います。
私個人の建物価格ならオプションにもよりますが住林さんの大体の標準としまして
坪50万を切るくらいが妥当ではないかと思います。

これから検討される方、今から建て方に入る方の受け答えをしている時に
今、住まわれている方の施工工法、素材など気を悪くされることがあるかもしれませんが、
一左官の私個人の戯言であると聞き流していただきたいと思います。

大きな買い物です。
正直、建てた後では直せません。良いお買い物にしましょう。
500: きこりん品質 
[2008-08-11 21:48:00]
暑いですね。左官さん、以前、外壁モルタルの件でご指導いただいた、きこりん品質です。左官さんがこのスレにまだ居て下さってホッとしています。実は、我が家の外壁モルタル、大変な事になっているのです。長くなりますが、また左官さんのご見解をいただきたく思います。

あの後、左官さんのアドバイス通り「押さえ仕上げで波打ちが無いように」「分かりました、必ず」というようなやり取りがあり、「あぁ、左官さんの言った通り言ってみて良かった」と思っていました。

ところが、「これが下請け丸投げの欠点か」というような出来事が!実は粗塗りと思っていた、前回のレスの時点で、モルタル下地施工は終わっていたのです!つまり、住林生産さんの現場状況の把握と実際の現場施工のタイムラグで、交渉した時には施工は終わっていたのです。しかも、左官さんがおっしゃってた「粗塗りからの養生期間」は全くありませんでした!生産さん曰わく「この夏の暑い時期はモルタル表面が乾くのが非常に早いので粗塗りから養生期間を置かずに仕上げを塗って接着不良を防ぐ」という無理×2な話でした。

左官さん、私が「粗塗り」と思っていたという話で施工状況はわかっていただけるとおもいます。波打ち、不均一、コーナー角は欠けているetc‥酷いなんてレベルではありません!!左官屋のやる気なのか、「スミリンモルタル」が左官屋の腕を害しているのか、私にはわかりませんが、左官さんのような仕事に誇りをもった方が見れば、きっと同業者として怒るのではないかと思うくらいです。

そこで、当然、やり直しかと思っていたのですが、生産担当立ち会い指示の元での不良箇所補修というのを提示してきています。 「乾ききったモルタルの上に補修しても接着しないのでは?」との問いに「接着性を高めたモルタルでやるので通常の品質(住林10年保証)に適合する仕上がりです」との事。

この話は、非常にタイムリーで、担当者がみればすぐ自分と私(きこりん品質)との話と分かるでしょう。しかし、なりふり構っていられません。左官さんのアドバイスをお願いします。住林の壁(クロスパネルと防水シート)でも、1からモルタルやり直しは可能ですか?接着性の高いモルタルって?そんなモノが本当に乾いたモルタルに馴染むのですか?というより、そんなモノを使った補修って左官の世界ではしばしばあるのでしょうか?私はこの後、どんな交渉をすればいいのでしょうか?なんでもいいです。左官さんのアドバイスをお聞かせください。尚、施工は盆休みが明けてからになります。切羽詰まってます。長々と、しかも質問ばかりで、左官さんに甘えてしまってすいません。是非、お助けください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる