注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

651: Dログ 
[2010-09-06 15:03:23]
お久しぶりです。我が家はデッキと境界の柵もまだ無塗装なのですが何を塗ったらいいか教えて下さい。ちなみに外壁はこげ茶です。
652: 匿名 
[2010-09-06 22:15:02]
はじめまして。ファインカットを検討中です。皆様の投稿を読ませて頂き、大変参考になります。
私は現在賃貸住まいですが、実家の老朽化(かなり限界点)をきっかけに念願のファインカットを建築したいと思っております。
家は住めば都、良くも悪くも自分次第と楽観的ですが借入資金の面で不安があります。夫婦共働きで年収は計800万程度ですが、貯蓄は100万ほどしかありません。頭金にすると、固定資産税や生活予備資金などは大丈夫か不安になるので、全額借入しようと思うのですが、皆さんはいかがされましたか?再塗装のメンテや家具などの購入の他に建築後1、2年の間の予想外の出費などがありましたら是非教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
653: 入居済み住民さん 
[2010-09-06 23:09:23]
出費は家具やら何やらとあるとは思いますが・・・

契約する前にもう一度考えて見られたほうがいいと思います。
BESS街区に住んでますが近所でアフターは最悪とみんなの意見は一致しています。
まあ近所ではちょっとした立ち話でも、よくそんな話がよく出ます。
水回りに不具合があり来てくれと言っても何ヶ月たっても何の連絡もありませんし
ちょっとしたリフォームや塗装などもとんでもない金額を言ってきます。

建てる前は感じよく対応してくれましたが
売ってしまえば後は関係ないと180度変わりますか・・・BESSさん

施工もログなどの豪快さで多少アバウトかと思いきや、タダ雑なだけで






654: 匿名さん 
[2010-09-06 23:54:08]
>>652

本体価格の他、外構やら給排水工事やらで500万~700万かかるので
お忘れなく。
年齢やお子様の有無、教育費の予定等で状況は大きく変わると思います。
それにしても頭金0はオススメ出来ません。も少し(1000万程度)頭金
を貯めてからのほうが良いと思います。
建築後1~2年の出費というより3年~5年毎の再塗装は必須だと思われます。
セルフ(15万)~業者任せ(50~60万)かで変わってきます。
655: 匿名 
[2010-09-07 00:31:07]
>653

検討中のもですが今他社と比べているところです
具体的にどの様な事がクレームとして有るのでしょうか?
街区の他の方の話でもいいので教えていただけないでしょうか

最近熱狂的なファンの方の話ばかりなので
客観的な現実的な話が聞きたいので
656: 入居済み住民さん 
[2010-09-07 00:48:14]
具体的に言っちゃうと担当さんから誰かばれちゃうので(笑)

実際うちの場合も他の方の場合も打ち合わせのときとは違う事が
多々有ります。重要な事項も無視する事もあり目が話せません。
近所の方などは外構頼んだら材料が変更され苦情を出したら
とってつけた様な追加工事で最初のイメージとはかけ離れた
外構になったし尚且つ高いとウンザリしてました。
657: 匿名さん 
[2010-09-07 05:48:10]
要はBESSで失敗したって事だね。
残念でした。もっといろんな業者と比較して検討しないと・・・。

はっきり言って打ち合わせと違ったり違う材料使ってたりしたら
金なんか払っちゃいかんでしょう。なめられてんだよ。
658: 入居済み住民さん 
[2010-09-07 12:33:49]
後追加で棚や机等作ってもらう時は、気をつけないと
「何これ」という物も中には、とりあえず木で作ればいいと思っているのでしょうか?
近所の方に見せてもらいました。えっ!という感じです。
値段も安くはありません。

また思い出したり聞いたらアップしておきます。
659: 匿名さん 
[2010-09-07 14:51:33]
BESS街区が候補なら事前に街区住民にリサーチ出来ると思うけど、
何も聞かなかったの?
それとも、住民が口裏合わせて後から来る人をハメようとしてるとか?
しかし、近所の人が集まってグチばっかりってのも・・・・

>652さん
自分が立てる該当地区のBESS住民に直接聞くのが一番だよ。
検討しているって言えば、いろいろ話してくれると思うし。
地区によって対応や施工業者に天と地ほどの違いがあるからね。

ちなみに私は中部地区でファインカットに住んでます。
意見を言うなら、せめてどの地方で、どんな家(モデル)に住んでるかくらいは
言いましょうよ。
660: 匿名 
[2010-09-07 18:46:07]
652です。
短時間にたくさんのご意見をありがとうございます。私は色々検討した結果、今はファインカットが良いと思っております。家の建替については色々右往左往して今に至ります。その間友人・知人が家を建てましたが何かしらの不都合や不満はあるようで人それぞれだと勉強になりました。今は自分の住みたい家に住むという気持ちが強いです。ただ、予想外に実家の痛み具合が進み、建替予定が早まったため資金面の不安があり投稿しました。
ちなみに借入予定額は2300万(本体+500ほど)、今なら金利も安いとは思いますが…。子供含め6人で住みます。田んぼの一軒家なので外構はゆっくりやって行きます。

>>659さん
私も中部地方です。しかも雪の多い地域です。よろしくお願いします。近くにもオーナーさんが居られるようなので、もう少し前に話が進んだらお伺い出来たら良いなと思います。
661: 匿名さん 
[2010-09-07 20:40:12]
ファインカットの物置50万以上するのに安っぽくないですか?実際建てられたかたの見せてもらいましたが端々雑でテキトーだし基礎は重量ブロックですよ横に使ってるからアナ見えてるし…

あんなのヨドコー、イナバとかわらないじゃない
662: 入居済み住民さん 
[2010-09-07 21:10:16]
>660

>660

お宅の地域ではそうかも知れませんが、なかなか本音は
仲良くならないと言わない人はいますよ。
第一ベスで建てるからとはいえ、どこの誰かわからない人に
クレーム教えてベスとの関係余計に悪くしてもなーんも得にならんでしょう
近所でグチじゃなくて盛り上がってるだけだし

匿名性あるから本音が出るひともね

というか中部地方の社◯さんなんでしょうね(笑)


663: 入居済み住民さん 
[2010-09-07 21:13:22]
間違いましたすいません

>660さんじゃなく

>659
664: 匿名さん 
[2010-09-07 21:40:53]
別にネガティブな事を建てた物同士で話す事は自然な事に思えますけど、
敏感に反応する方が不自然だと思えます。

ネガティブな話の地域名を出すのもおかしくありませんか?
プラスマイナス、どちらも話は半分で聞いていれば良いんじゃないのかな?
665: カントリーマン 
[2010-09-07 22:31:25]
>660さん

実家の痛みが激しく急いでいるんですね。
お気持ちは解りますがログハウスはやはり特殊な建物ですから
じっくり検討なさったほうがいいと思います。
ログに特別な思い入れやこだわりがないのであれば在来工法(P&B含む)や
2X4等も視野に入れた方が良いような気がします。
勿論個人的には>660さんがログオーナーになってほしい気持ちはありますけど(笑)・・・。

因みに私ベスの社員でも何でもありませんよ(^^ゞ。

666: ハンドオーナー 
[2010-09-07 23:43:42]
652さん

建てる場所は、ご実家を解体した跡地ですか?
であれば解体費用整地、土地によってはログは重量があるので、土壌調査、土壌改良等の費用も別にかかって来ます。
これらだけでも200万〜300万はかかります。
後、BESSの建築費用の内容を良く確認して細部の追い金(基礎、デッキ、暖炉等の重量物設置工事費等)がどれだけかかるかを良く検討されることをお勧めします。
最近では、各メーカー共に国内産木材を使ったマシンカットが発表販売されているので、ログハウス協会に加盟しているメーカーのカタログ等を取り寄せて合わせて検討してみてはどうでしょうか。
667: 匿名 
[2010-09-08 08:13:25]
>665

ハンドルネームそれでいいんですか?
匿名とカントリーマン使い分けてらっしゃるのでしょうか?

読みかえさせていただきましたが、なるほどね〜(笑)
668: 659 
[2010-09-08 10:01:10]
匿名で書くと、読む人が勝手に決め付けるので、659と名乗ります。
入居済み住民さんも、人のことを社員と決め付けたり、なるほどねぇ~って笑うなら
特定のネームに変えて書き込んだらどう?失礼じゃない?
グチとか対応の悪さしか書いてないんで、まさかグチで盛り上がっているとは・・・・・・・・・・・・・泣ける。

ちょっと肯定的な事を書くとすぐBESSの社員ですか?
否定的な事を書けば他のログ業者って事?

「BESSの社員じゃありませんよ」ってのは特定の人に対しての返答じゃ無く、
見てる全員に対して言ってるんだと思うけど。

それはなぜか? 何か書くとすぐに社員と決め付ける人が居るから。

>652さん
真剣に検討しているのに、くだらない事ばっかで ゴメンナサイネ。
自己資金に関してはどうしようもないので、建てるメーカーを比較検討して金額と内容に納得出来たらGOですよ。
自宅の老朽化に関しても、工期的になるべく早く完成するように要交渉です。

669: 匿名さん 
[2010-09-08 12:35:20]
>659

読むひとが決めてもいいと思います。
誰が誰かと言っても無意味です。

ただ不自然な書き込みを指摘しただけ。
逆に反応してると変に見えますが

元々入居済みさんの街区の人たちの話に
ケチつけたのはあなただったですよね。

社員だとは誰も言ってないのにあなたが絡んで
来ただけですよね。
ボロまで出して(笑)
670: 652ファイン 
[2010-09-08 18:59:45]
652改め、652ファインで名乗らせて頂きます。安易なネームですみません…。アドバイスやご意見、ありがとうございます。実は7年前に1度建替を検討し2×4、在来、マンション、輸入、リフォーム、友人の新築宅など色々見て歩き、2×4で話を進めていたことがあるのです。その時は今より借入予定額が多く、また転職したばかりで審査が通りませんでした…。もっとも、自分の好みを無視した無難な家でしたが…実家も古いし、周りも建てるしと言う感覚でした。
年月が経つにつれ、自分の住みたい家に住みたい気持ちが強くなりましたね。そういう意味では期間を空けて良かったと思います。

BESSの家を建てる上での注意点を教えて頂き、その部分に目を向ける事が出来ました。もしよろしければ良い所も教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
671: カントリーマン 
[2010-09-08 19:15:08]
>「BESSの社員じゃありませんよ」ってのは特定の人に対しての返答じゃ無く、
>見てる全員に対して言ってるんだと思うけど。

その通りでございます(笑)。 カントリーカットオーナーではありますが。
ずっとコテハンで通しているのは過去レスを見て頂ければ解るかな?


ハンドオーナーさんも仰ってましたが我が家も解体費用が250万程かかったので
>660さんも頭に入れておいた方が良いかと思い追加レス致しました。
672: 入居済み住民さん 
[2010-09-08 19:49:08]
ポジティブな話があれば、ネガティブな話あるのも当然それで
バランスがとれてる。

ポジティブな話をしても何もないけどネガティブな話を
すると今回の様に随分叩かれます。

限定はしないがネガティブな話をして痛い人は誰か
考えていただければ判りそうな話

私はベスに住んでいますが、どんなにけなされようが全然平気です(笑)

これからもネガティブな話があれば、ドンドン書き込みますから
否定頑張ってください。
673: 匿名さん 
[2010-09-08 20:10:20]
他の情報をやりとりしたい人は無視してますよ それが普通ですけど
ムキになって反論しなくてもいいでしょ




674: ハンドオーナー 
[2010-09-08 21:03:08]
652ファインさん
建築予定地が、田園の中との事ですが土壌改良は宅地より一層しっかりしないといけないのは確実です。
なので見積りの判断基準の一つとして業者に相談してみるのも良いかと思います。
因みに、田園であれば、私の素人考えですが、最低でも「柱状改良」程度は必要かと思われます。
これをいい加減に対応する業者は要注意かと。
他には、材料の搬入道路によっては載せ替えて入れるなどの追加料金がかかって来ます。このような細かい追い金については「夢の丸太小屋」や昔、発刊されていた「私が造る家」等の、バックナンバーに細かく載っているので相談先の業者さんに見せて貰うのも良いのかと思います。こういった事は、業者側のセールス上、不利になるのでバックナンバーを置いている、いない、進んで見せてくれる、くれないも判断基準になるのでは?
私がお願いした業者さんはそういった事(資金についても)も含めてざっくばらんに相談に乗っていただけました。
675: Dログ 
[2010-09-09 11:04:14]
物にもよるかとは思いますが、諸費用込みで地盤改良が百としても2200~300って所じゃないですか?外構とちょっとゆとり入れても2500位あれば充分建つかと…
でもBESS街区って魅力的ですよね。周りと仲良くなれればメンテを一緒にしつつ暮らせそうで憧れます。こちらの地域は(地名は)金額も手頃で土地込み三千切ってましたし…
その分こっちに響いてそう…なんて思いましたが。
我が家はマンションの負債五百抱えていたので全額借り入れしちゃいました(-.-;)早く頑張って返すぞ~
676: 659 
[2010-09-09 13:02:03]
>652ファインさん
BESSの良いところと言うよりも、ファインカットの良いところを知りたいのであれば、過去レス参照ですよ。
雪が多い地方でしたら基礎の高さには気をつけたいところだと思います。

基本夜勤なので、リアルタイムでやりとり出来なくて残念ですが、長く住む家なので良い家を選びたいですよね。
677: 匿名はん 
[2010-09-09 19:37:17]
BESSを検討している者としては良い所、悪い所 両方の意見を聞きたいです。誉めてばっかりって言うのも読んでて疑問だし、けなしてばっかりというのも つらい。バランスよく仲良く意見をだしてはいかがでしょうか?

678: カントリーマン 
[2010-09-09 20:14:41]
>677さん

具体的にどんなシリーズに興味がおありなんですか。
私はHネームの通りカントリーカットで建てて5年になる者です。

どんなシリーズに興味があり、どんな事が不安なのか書き込んでみては如何でしょう。
BESSオーナーだけじゃなく他のログメーカーのオーナーさんもここにはいるので
きっといいアドバイスが聞けると思いますよ。
679: 匿名さん 
[2010-09-09 22:54:12]
>677

無理だと思います。なぜなら以下参照

>業界内で働いておられる方からの当サイトへの投稿割合は非常に高いと言えます。
>掲示板内で大きな問題となるような内容は、従業員ないしは元従業員からの投稿であるのが
>事実だと思われます。また競合会社間での目を覆いたくなるような争いも、実際には見受けられます。
>こういったことを通じ、不動産業界への不信感を、皮肉にも業界自らが煽っているのです。

>更には購入検討者、契約者に成りすまして良い投稿ばかりされているケースもあり、
>発見次第全ての投稿を削除するといった対処を取らざるを得ないことも多数出て来ております。

投稿マナーより抜粋

ということなので、ここも例外ではないと思います。
ちょっとした批判に対しても【不自然なくらい敏感な反応】がそうだと言えます。
過去ログでも中部地方の従業員さんが登場されていますよね。

いくら実際あったネガティブな事を書き込んだとしても
上の様な方々がうまく化けて、今回の様に否定したり
ぼやかされたり、邪魔しようとするのではないでしょうか?

批判は聞きたい人のみ返してもらい、いい事のみ聞きたい人には批判する人を
ほおっておいてもらえれば、いいのですが・・・
680: 匿名 
[2010-09-09 23:42:36]
>679さん

私もそうですが購入経験者であれば良い所悪い所の両方あると思います。
確かに悪い事を書くと反響が大きいですね。
私の場合ベスなら、そんな事もありうるだろうなと思ってみてます。

もし、あなたが言う様に社員が居るとしたら、残念な事です。
購入者に対する裏切です。ただ大勢居る中にはそんな残念な人間も居るでしょうが・・・
681: 匿名さん 
[2010-09-10 00:28:32]
匿名の掲示板ですので情報の真意は見た方の判断に委ねられます。

ほとんどの人が真剣に情報を求め、良識あるレスをしているように思います。

公共の掲示板で、個人的な感情を剥き出しにして持論を主張するのも結構ですがスルーされて惨めな思いをするのが

オチです。
682: 匿名さん 
[2010-09-10 08:09:50]
>持論を主張するのも結構ですがスルーされ
>て惨めな思いをするのが

持論じゃなく投稿マナーに書いてありますよ。

>スルーされて惨めな思いをするのが

放っておいてくれと書きましたよね。
よく読んでから投稿しましょう。

図星だった様でやけにつっかかって来ます。
釣るつもりも無かったのですが残念ながら
これが事実だと思います。

683: Dログ 
[2010-09-10 09:39:08]
なんか最近やたらとがっかりな内容多いですね(-.-;)
私はまだ住んで日が浅いので詳しくわかりませんが、率直な感想は、家の居心地はいいです。(まだメンテした事もないけど)ただ、営業さんや現場監督の対応の遅さは気になっています。あまり急かし過ぎてもなんて思って電話も遠慮してますが…正直ちょっと遅すぎっと苛立つのも事実。しばらく待ってこちらから確認の電話をしてから手配するのもザラだなぁ…と思います。
建築段階では設計さん、もう少し図面上だけじゃなく同線考えて欲しかったよ…ってのも盛り沢山あったりしますので、平面図だけじゃなく、高さ等も実際イメージしてOKだす事をお勧めします。(『まだ大丈夫ですよ。』と言われても後から『今からだと無理』的な事も多いし…)自分でしっかり生活の動きを考えて早めに伝えてれば防げる事も多いとは思うので、反省点でもあるかな。
って感じです。
ど~れ、前に頼んでた事まだか確認の電話かけるかなぁ。
684: 659 
[2010-09-10 13:48:17]
やっぱり夜に書き込めないのが残念です。アツすぎるっ。

匿名さんが多すぎて誰が誰やら分かりませんが、見てて不思議でなりません。
業界関係者や「なりすまし」の人ばっかりって思っているなら、何をしに来てるんでしょうか?
アドバイスを聞くのは「無理だと思います」って。ココを全否定ですね。何をしに来てるんでしょうか?

もう2度と私は来ませんし、見もしないですから気分を害したならスルーでヨロシク。
って書いても、違うハンドルネームでまた来る とか 他人のハンドルネームでなりすます とか 疑う人は疑いますからねぇ。

>652ファインさん 匿名はんさん 
個別のハンドルネームを付けたり、写真までアップしてる人くらいは信用してもいいんじゃないでしょうか?
肯定派の人が多いですけど、悪い部分も書いてあったりしますから。
はっきり言える事は、ログハウスについての意見が一つも無い人は信用しない事です。
ですからベス街区さん(入居済み住民さん)はネガティブですが信用できると思います。

>ベス街区さん
今までくだらない事を言いました。すみません。
同じBESS(私が建てた時はBIGFOOTでしたが)に住む者として反省してます。

>652ファインさん
今まで家が建ってた所に新築する場合、地盤改良しない業者もあるようですが、ログは家自体がかなり重いです。
どなたかも書いてましたが、柱状改良は必須だと思います。我が家もやりました。
685: カントリーマン 
[2010-09-10 18:26:04]


BIG FOOT時代は布基礎が標準だったと思いますが(多分?)私はベタ基礎に
変更して欲しいと申し出たら当時の担当営業が到底納得できないような理由で阻止しよう
としてたのを思い出しました。 
多分見積もりが出そろって変更が面倒だったのでしょうが、直接現場監督に直談判して
変更しました。
そのあとその営業担当とはちょっと気まずかったんですが、違う人に担当が変わりました。

地区の販社はかなりレベル的に(人間性も含めて)ばらつきがあるんじゃないでしょうか。
大工さんは各地区に代表っぽい人(親方)がいてその人の采配で人を集めていたと思います。
日頃はhメーカーの下請け仕事をやっていると聞きました。
なので親方?の人柄次第で仕上がりは変わってくるように感じました。
運よくいい親方だったので毎日進捗状況を説明してくれたり、こちらが納得いかない所は
やり直してくれました。(フローリングの隙間が気になり張替)
686: のぞき 
[2010-09-10 21:13:23]
なんか、賑わってますね。
話の腰を折るようでごめんなさい<m(__)m>
ただ私から言えることは、相手が見えない分、悪いことや、やたらとほめる人に対して、勝手に業界人だと
決め付ける人が多いと感じています。

>カントリーマンさん
薪割りのオノの件なのですが、「夢の丸太小屋に暮らす」の今月号で、オノは大小あったほうが
良いと書いてありました。
小さいのは、焚き付け用のを作るのにあったほうが良いとか・・・。
実際、カントリーマンさんは、大小そろえましたか?
687: 入居済み住民さん 
[2010-09-10 21:37:39]
なんだ皆さんもありましたね、参考にしたい人は、
屈託のない話を聞きたいのではないのでしょうか?

今の所私はネタ切れです。

>659さん

私も皮肉った書き方をしたので気分を悪くされたと思います。すいませんでした。

688: のぞき 
[2010-09-10 21:39:04]
>カントリーマンさん
過去レスのお返事ありがとうございました。

BESSに限らず、自分でよ~く動線、コンセントの位置、搬入された材料に至るまで
チェックしないとダメですよ。
今住んでいる家は7年前に在来工法で建てたんですが、コンセントの位置が見るたびに違っていたり、
サイディングが注文したのと違うのが納品されていたりしましたよ。
BESSだからということはないです。
ただ、BESSよりも良い点は、営業マンさんが週休1日で働いてくれていたので、すぐ連絡が付き
何でも対応してくれました。
完成後も、近くまで来ると立ち寄ってくれて、何かとメンテナンスしてくれました。
ただし、監督は何も動かなかった。

BESSはしっかり休日を取るので連絡が遅いです。
また、お金以上のことはしたがらない(あたりまえか)
だからBESS街区に住むようになっても、あんまり来てくれないだろうな~と、今から思っています。
689: カントリーマン 
[2010-09-10 21:45:55]
のぞきさん

お久しぶりです。
何だかのぞきさんが出てきてホっとしたのは私だけ?(゜-゜)

私の場合前にも言いましたがGフォッシュ社の最大の物一本で
すましております。
薪割りをした人だとわかると思いますが、結構木くずが出ます。
それをダンボールに保存しておくと焚きつけに使えます。
大は小を兼ねるといいますが手斧があったほうが便利ではあるでしょうね。
細い薪を重い斧で割るのは難しいかも?

690: のぞき 
[2010-09-10 21:49:42]
何度もすみません。

>カントリーマンさん
お部屋の温度計・湿度計はどの辺に付けましたか?
1階?2階?リビング?寝室?

それにしても暑いですね、
現在21:49 室温31度 2階 無風

オーナーさんたちは涼しいのでしょうか?
691: のぞき 
[2010-09-10 21:53:14]
ちんたらカキコしていたら、カントリーマンさん、いらしてたのね。

では、オノは1本でokですね。
で、必要があったら小さいのも買うということで。
いつもありがとうございました。
692: 652ファイン 
[2010-09-10 22:22:53]
652ファインです。2日振りですが、その間もたくさんのご意見をありがとうございました。とりあえず遠巻きに見るという条件で近くにあるBESSの家2件の場所を教えて頂けました!1件は新築、1件は経年です。基礎や外構、塗装の状態だけでも参考になります。目で見た様子や皆様からのご意見を参考に自分の思う事を妥協せず検討を進めて行きたいと思います。

近い将来BESSオーナーになれるように頑張ります。皆様ありがとうございました。
693: 車の営業マン 
[2010-09-11 00:23:38]
初めて投稿させてもらいます。私は今、BESSを検討しています。いろいろな情報を集めたいと思い、この掲示板を発見したのですが……なんかスゴイことになってますね…
自己紹介がてら、ちょっと口をはさませてもらいます。
私はトヨタ車を販売する某ディーラーで営業マンをしてます。家の次に高額な商品を販売しているので、みなさんの書き込みはお客様からの意見を聞いているようで…
高い買い物だからこそいろいろな意見や想いはあると思います。ダメだからと言って簡単に買い替えれるものじゃないですし。
私も仕事上、車や自分の対応に対して様々な賞賛や批判を聞きます。意見はあって当然だと思いますが、お互いの意見を批判するのは何かおかしくないですか?ここはそういう掲示板じゃないと思いますよ。

今、ワンダーデバイスにしようかと検討してます。このまま契約まで進めていけたらと思うのですが、住んでいる方で、こうしておけばよかったとか感想があれば教えてほしいです!

ちなみに今、検討しているのが、7スパンのファントムですか…収納スペースが少なそうで…みなさんはどうしてますか?
694: のぞき 
[2010-09-11 20:00:36]
>車の営業マンさん
いらっしゃいませ~♪

まずは過去レス読みましたか?
確か、一時期ワンデバの話で盛り上がっていたと思います。
リビング階段を選ぶと、玄関、西北に収納庫が出来ますね。
あとは、2階に1部屋収納庫を余分に作ったらいかがでしょう。

私はファインカットですが、1部屋収納庫にする予定です。

>カントリーマンさん
斧注文してしまいました。
営業マンさんは、展示場で斧(ヘッド2.5キロ)をためしに使ってみて、その様子で重さを選んだ方が
と、メールをくださったのですが、いく暇ないので一番重いのを注文してしまいました。
695: のぞき 
[2010-09-13 22:36:03]
草刈機について(いまだ検索中)
リョービという会社で、今年発表されたコード式草刈機

http://www.ryobi-group.co.jp/newsrelease/data/100308.pdf

これなんかどうでしょうか?
それとも、あくまでもエンジン式ですかね~???
696: doumo 
[2010-09-15 08:15:25]
こんにちは、草刈機についてですが私のところは田舎なので電気式をつかっているところは見たことありませんが、やわらかい丈のみじかい雑草程度なら十分かなとは思います。

 それから皆さんにお聞きしたいのですが階段に滑り止めってつけてますか?靴下はいてるとカミサン子供がすべって転ぶのでつけようと思うのですが良いデザインのがなくて困ってます。
697: ハンドオーナー 
[2010-09-15 18:27:07]
のぞきさん

お久しぶりです。我が家もそろそろ、雑草(笹)を刈らないといけない時期になりますが、私の場合は、職場から器材を借りているので、器材の性能は余り真剣に考えたことがありません。
ですから参考になるようなコメントが書けませんがリョービのHPをみるかぎりではパワー的(コード式の方)には良さそうですね。
ただ、プロの方々で、このメーカーの器材を使う人は理由は不明ですが、なぜか少ないですね。

doumoさん

滑り止めワックスってのはどうでしょう?
698: doumo 
[2010-09-16 07:37:42]
のぞきさん こんにちは。すべり止めワックスなんて物があるんですね。ありがとうございます。早速検討してみます。
699: のぞき 
[2010-09-18 17:27:18]
ハンドオーナーさん
お久しぶりです。
>ただ、プロの方々で、このメーカーの器材を使う人は理由は不明ですが、なぜか少ないですね。
そうなんですよ。
聞かない名前ですよね、そこが心配です。

doumoさん
怪我しないように注意してくださいね。


700: ハンドオーナー 
[2010-09-18 19:01:24]
リョービについてですが、会社の規模的には全国区なので、後々のメンテナンスは大丈夫ではないかと思います。
ただ、大工道具についても同じく、以前書いたように何故か本職の人が使用しているのを見たことないんです。
何か理由があると思うのですが
本職の方等で理由を知っている人が居られたら是非教えていただきたいです。
701: 匿名 
[2010-09-18 21:59:40]
ブランドと言うのでしょうか。やはり仕事ではマキタの物が多いです。リョービは故障が多いと言う話を聞きますが、マキタがそうでないかと言えばそうでもないです。
プライベートではホムセンの安物で十二分に使えてますよ。
702: ハンドオーナー 
[2010-09-18 23:04:33]
701さん

早々のコメントありがとうございます。
なるほど、故障ですか、実際のところどれだけの頻度で壊れるんでしょう?
マキタは我が家を建ててくれたビルダーさんが使ってました。
703: 匿名 
[2010-09-18 23:54:32]
故障の件については聞いた話なので詳しくはわかりません。すいません。
使用頻度や当たり外れにもよるでしょう。
しかし身内は本職でリョービの物を使っていますがもうだいぶ長い間使っています。
自分も工場で木工用のルーターなどリョービのものも使っていますが問題ありません。
意外と昔の話だったりするのかもしれませんね。先入観によるものもあると思います。リョービの工作機械自体が若いもののようですし。
職人の間では「信頼のマキタ」だそうです。(そうは思わないのですが。)確かにファンが多いです。
704: ハンドオーナー 
[2010-09-19 08:29:31]
なるほど、リョービも今は問題なく使えるという事であれば、逆にこのメーカーならどこでも販売しているメーカーなので修理やメンテナンスについても安心感がありますね。我が家も工具系はマキタが主流ですが、消耗部品が何処へいっても在庫切れの時がありました。
使用者人口の比率が多いからなのでしょうね。

のぞきさん
草刈り機については、今年出た新製品なので、草刈り機の評価が書かれているブログやスレの使用についての感想が参考になるかもです。
705: doumo 
[2010-09-19 08:39:59]
こんにちは。草刈機ですが本職(林業)の方はゼノア(現在ハスクバーナーゼノア 旧コマツゼノア)新ダイワ 共立 などが圧倒的です。理由は信頼性ですかね。特にプロ仕様ゼノアはまず壊れません。(正しいメンテは必要)セミプロ用もありますし近くの面倒見てくれる販売店で購入すれば故障しても部品交換で長く使えてログ好きの方は長く愛着をもって使用できるかな?(慣れれば自分で交換する人も結構います)リョービ マキタは本職は大工さんかな。草刈を仕事にしている人はこちらではあまりお見かけしないかな。マキタの大工道具は良いですね。うちは金額的にリョービですが。
706: 匿名 
[2010-09-25 12:23:12]
偶然とは思うが悪い書き込みがあると別にどうでも良い情報で見えなくなる程あげられてる...と毎回思う
707: 匿名 
[2010-09-25 12:25:50]
上げるだけあげたら放置で誰も書き込まないし...
708: のぞき 
[2010-09-25 15:28:55]
お久しぶりです。

ハンドオーナーさん
匿名さん

いろいろ草刈機についてご検討頂きありがとうございます。
近くのホムセンでは無名の草刈機が主流で、なお怖いです。
新商品は精度が安定するまでどんな商品も壊れやすいですが、リョービのコード式にすることにしました。
で、恐らくなれた頃には壊れるでしょう。
そしたら本格的なエンジン式にレベルアップを図りたいと思います。

とりあえず、用意できるものは用意できましたので、後は着工を待つのみです。


709: 匿名さん 
[2010-09-25 21:25:21]
ベスに直接的に関係のある話でなければ規約違反ですよね。

>のぞきさん、ハンドオーナーさん

申し訳ないですが、もし工具の話をしたければそちらの掲示板へ行って下さい。
710: 匿名 
[2010-09-25 22:52:56]
いいじゃねぇの。工具の話が出たって。石頭。
711: ハンドオーナー 
[2010-09-25 23:31:35]
申し訳ない。
しかしながら、話題の一つとして流してもらえたら良いかと。
712: 匿名 
[2010-09-26 19:30:35]
つーか、流せねぇ位アツ過ぎてドン引き。
713: ハンドオーナー 
[2010-09-26 19:42:24]
すんません。
714: Dログ 
[2010-09-26 20:25:18]
たいした事じゃないのに…。ログは周り草刈り必要な家も多いんじゃないかなぁ。私は、まだ必要ないけど家の前が草ボウボウだから気になるし。のぞきさんもそろそろオーナーブログに移動してもいいのかもしれませんね。(私もまだたまにのぞいちゃうけど…)
715: 匿名 
[2010-10-04 16:15:42]
みんなオーナーブログのぞいてんのかな
716: 匿名 
[2010-10-07 16:42:05]
所でベスの住み心地はいかがですか?
717: 匿名 
[2010-10-08 09:01:43]
BESSの家は軒が短くないか?
ちょっとした雨でも壁がぬれて、木が傷むのが早そうな。
一般的なログハウス見ると1メートルくらい出てるよ。
718: 匿名 
[2010-10-08 22:05:49]
確かに軒は短そうですね。標準で軒を深くして欲しいですよね。
719: のぞき 
[2010-10-09 21:31:14]
久しぶりに覗いてみたら、私のせいでハンドオーナーさんも怒られてしまいましたね。
大変申し訳ございません。
しかしながら、ログハウスに住む人=都会とはかぎりませんよね。
戸建てを建てる人も、家の設計が完成すれば話はエクステリア、ガーデニングにと話は進化しますし
許してください。

>717さん
軒の件ですが、私は優良住宅の補助(?)を受ける都合から軒が900と長くなっています。

>Dログさん
オーナーブログおもしろいですか?
私はちょっと・・・。
それにブログでは質問しても回答してもらえないかもしれないと思っています。
BESSのHPに質問コーナーみたいなのがあったらうれしいのですが。
それとも、ここ卒業したほうがいいのでしょうか?

ところで、ガーデニングの件で質問してもよろしいでしょうか?
薪の火種用として植栽するには何の木がよいでしょうか?
一応調べたのが
カシ、ナラ、クヌギ(薪に適しているらしい)
シラカバ(油分を含んでいて火種になるらしい)
薪ストーブ使用者の方、宜しくお願いします。
720: のぞき 
[2010-10-09 22:09:00]
BESSのHPで、オーナーに質問のコーナーがあったので、そちらに引っ越そうと
思ったのですが、エラーで書き込みできず、今しばらくこちらを利用させてください。
721: Dログ 
[2010-10-13 20:13:32]
ご無沙汰でした。
軒深くていいですねぇ。しかも補助金まで(こちらは聞いてもログですからね~…といった感じで面倒そうでした(-.-;))
オーナーブログはPCなら質問できるようですよ。きっとその方が色々教えてもらえるでしょうが、引き渡し後1・2ヶ月かかって会員証届くので…それからだと遅すぎますね
我が家は薪ストないのですが、桜も良い香りがするからよいとききました。(浅い知識なので悪しからず)
最近、フローリングの節の部分に靴下がやけに引っかかります。サンダーをかければ良いのかしら?
722: ハンドオーナー 
[2010-10-22 18:11:10]
久しぶりに覗いてみたらずいぶんと過疎化してますね〜。

Dログさん
お久しぶりです。床の節についてですが、我が家も床は節有りパインなのですが、処理はHMの監督さんから木材補修パテを渡されて、「これを使って穴埋めしてください」と言われました。
一応やり方をレクチャーしてもらいましたがパテの説明書に記載してる事を実際にやって見せてくれただけでしたが説明書を見ながらでも出来そう(実際に出来ましたが。)でした。
やり方は大きく分けて、
1 施工面のごみを排除する
2 パテを木ベラ等を使って穴や凹部分に充填する。
3 乾かす。
4 800番以上のサンダーをかける。5 ワックスを塗る。
てな感じでやりました。
一応、2年以上経ちましたが目立った凹凸はパテ埋めのお陰か引っ掛かり等は有りません。
問題点としては使ったパテの色が一番薄いのを充填したため床が日焼けしてきてパテだけ白く浮き出してます。
723: Dログ 
[2010-10-22 19:07:41]
ハンドさんありがとうございます(o^∀^o)
やはり強い味方です♪
のぞきさんにベスオーナーブログを勧めながら、書き込み出来るのでこちらに来てしまいました。PC接続してないので…
ベスからはあまりメンテの仕方プラスα聞いてなく…他オーナーブログを見ると営業さんによっては、メンテや木工の本を貰ったりした方もいるみたいで羨ましく思ってました。
まっ自分で知識を深めて行かなければダメですね。
ちなみにログに限らないでしょうが、晴れた日は暖かさが家に広がってほんわかとしています。冬本番前に薪ストの無い我が家は暖房を考えなくては(今はフル暖エアコン一台のみ)エアコンじゃなくアラジンストーブとファンヒーターにするか悩みます。
ハンドさんは薪スト焚きましたか?
724: ハンドオーナー 
[2010-10-22 20:13:38]
Dログさん

残念ながら我が家は薪ストーブは設置していません。理由は建築予算がオーバーしてしまいまして泣く泣く設置を断念しました。
現在の我が家の暖房の主力は1Fは以前から持っていた8〜10畳用の石油ファンヒーターと2Fの子供部屋にオイルヒーター 主寝室に赤外線ヒーターです。
地域的には我が家は東海地域の南になるので寒冷対策はこれで十分暖かいのですが、今年の夏はかなり厳しかったです。まず熱帯夜は2Fでは寝れませんでした。1Fは窓を全開にすると風が通ってログ独特の吸湿機能が働いてか天然の除湿器のようで2Fと比べて温度差が5度以上あり何とか寝れました。
ただ来年も温暖化が続くようなのでエアコン導入を考えています。
725: のぞき 
[2010-10-22 20:25:30]
みなさん、お久しぶりです。
オーナーさんへの質問は、PCから行ったのですが、エラーが出て、管理者へ連絡してくださいと
メッセージが出たので諦めました。

今日、地鎮祭及び営業・設計・施工の四者最終打ち合わせをしてきました。
いよいよ工事が始まります。
コーヒーでも差し入れを、と、考えていたのですが、4者打ち合わせのときに紙を渡され、
差し入れご遠慮いたします、と、書かれていました。
726: ハンドオーナー 
[2010-10-22 21:03:34]
のぞきさん

建築開始おめでとうございます
これから色々大変ですが家が出来あがっていくのを見れるので楽しみですね。 是非とも建築レポートを頼みます。
727: Dログ 
[2010-10-22 22:36:39]
ハンドさんのお家は薪ストじゃなかったのですね(-.-;)
きっと扱いも上手そうなのに…やっぱり手っ取り早くファンヒーターを一台二階用に買います。
我が家もエアコンは二階にも必要だねと話しています。階段を上る毎にうだる様な暑さが身にしみて…風の無い日は寝るのは無理でした。
のぞきさん、少し前に書きましたがオーナーブログは引き渡し後に会員証もらうのでそれからですよ。
ちなみに、工事中は差し入れを週1位で持っていってました。人数分の飲み物とお菓子などですが。
変更などは早めに言った方がいいです。後からで良いと言われても、もう注文したので、プラスに… と言われる事も多かったです。(ゆっくりで良いって言ってたのに~と思いましたが)お気をつけ下さい。
728: のぞき 
[2010-10-23 09:03:25]
おはようございます。

>Dログさん
オーナーへの質問はオーナーになってなくても出来るんです。
昨日、久しぶりにHPを覗いたら動作するようになっていました。
私の場合、優良住宅への申請のため、詳細な図面を既に市へ申請しており、もう変更は効きません。
だけど、営業さんとの打ち合わせのとき、浴槽は半身浴の出来るものになりましたって言っていたのですが、
図面は普通の浴槽で、どうなるんでしょw。

>ハンドオーナーさん
ありがとうございます。
雨が降らなくて良かったです。
これからはますます天気が気になりますね。

>ファインカットさん
もういらっしゃらないかな?
過去レスの写真では、壁から作ってありますが、確認したところこちらのbessは、床から作って
いくそうです。
どうなんでしょうかね?
729: ファインカット 
[2010-10-23 17:26:34]
みなさんお久しぶりです。

たまーに読んではいましたが、2ヶ月ぶりですね。

>のぞきさん
いよいよ開始ですね。おめでとうございます。
今年は台風も無さそうなので安心ですね。

ところで、床から作るってのはホントですか?
てことは、基礎→根太→床→壁ですよね。
我が家は、基礎→壁→2階部分ベニヤでふた→根太→床 だったので、雨とかの心配はあまり無かったのですが、
床が出来たらブルーシートとかで覆うんでしょうか。
大工さんによって手順まで違うとは驚きです。

もし可能なら、建築途中の写真をお願いします。

>Dログさん
床の節に靴下が引っかかるようになったのは建ててすぐですか?
もしそうなら、bessに言って直して(削って)もらえるんじゃないでしょうか?
木が乾燥して落ち着いている今の時期なら、直しやすいと思いますよ。
我が家は6年経ちますが今までなった事が無いと思います。一度奥さんに聞いてみますが・・・
私は1年中裸足なので。

私としては、オーナーブログに行くほど熱くないので、こちらの方が気楽ですね。
たまたまココを知って、たくさんの人では無いけど情報交換できる。それだけです。
「そういう掲示板を作ってそこでやれ」って意見もあるでしょうが、文章書く以外に疎いので。
ユルシテネ。
730: のぞき 
[2010-10-23 19:50:50]
>ファインカットさん
のぞいてくださっていたのですね、よかった、ホッ!

そうなんですよ、根太、下地、シートで養生。
それから壁だそうです。
出来るだけ、現場に行って写真撮ってきますね。
731: Dログ 
[2010-10-24 08:40:15]
ファインさんお久しぶりです♪
そっかBESSに聞いてみるのもメンテ方法教わるのにいいですね。(私もあまり靴下履かないのですが時たま引っかけてベキっと割ってしまって…)
のぞきさん、半身浴のお風呂に変更になったとの事ですが、打ち合わせの時に何度か確認した方がいいかと。と言うのは、換気扇やコンロなど変更お願いしていた所が最後の方で前のままって事があり、水道の蛇口は引き渡し確認の時に違う物が付いていたので直してもらいました。なので型番など確認忘れずに!
732: のぞき 
[2010-10-27 20:02:40]
>Dログさん
水道の蛇口、変更されたのですか?みてみたい~!
私は間取り以外は基本的に標準のままですが、営業さんが半身浴のバスになりましたとか、標準が変更になると
教えてくれた程度です。
ただし、キッチンのサイズは同じ値段と言うこともあって一回り大きなものにしました。
標準だと、まな板がおけないほど狭いんです。

地盤改良が終わり、看板が取り付けてありました。
しかし、使い捨ての看板なのに鉄骨造り!お金が勿体無い><
水道の蛇口、変更されたのですか?みてみた...
733: Dログ 
[2010-10-28 10:30:44]
のぞきさん家は素敵な環境ですね♪ツリーハウスなども作って遊べそう(o^∀^o)
キッチンの蛇口を浄水器付きシャワーに替えたのですが、飲み水はカルキ臭はなくなって良いのですが4ヶ月に1回交換で一本四千円かかるので…シャワー蛇口だけで良かったかも(-.-;)
我が家もまだまだやる事が(ペンキ塗りなど)多々ありますが最近寒くて(>_<)ますます延び延びになってます。
734: のぞき 
[2010-10-28 17:38:03]
>Dログさん
www何しろ山の中ですから。
ハンモック、ツリーハウス、何でも作れます。

しかし、浄水器の維持費って高いですね~。
私には維持できそうにありません。

ところで、建築確認の標識、Dログさんのところも大きかったですか?
横1.5m×縦1mくらい。
上半分はBESSの広告と展示場への案内図。
こんなのにも施主負担なのでしょうか?
735: Dログ 
[2010-10-28 18:42:46]
木にブランコもいいですよね♪看板は同じ位でしたよ。私達の建物にも展示場の維持費やイベント費などもだいぶ含まれているのでしょうね(-.-;)
最近はイベントの案内もなく寂しい気がします。まっ、遠慮しちゃって行きにくいのですがね…図々しくなりたいです。 はじめの点検ってまだかな~?何ヶ月点検からあるんでしたっけ?きっと隅々だから急だと慌てちゃいそう(>_<)
ファインさんみてたら教えて下さい。
736: ファインカット 
[2010-10-30 10:28:44]
私の場合、看板にお金がかかってるなんて気にもしてなかったですね。
とにかく施主の欄に自分の名前が入っている事がうれしくって。
看板の写真を撮ったくらいですから。

>のぞきさん
これからが大切ですね。
地盤改良・基礎の鉄筋・コンクリートのシャビ具合に始まり、
チェック出来るところは全てチェックして、出来れば写真に撮っておきたいものです。
さっき数えたら、我が家は123枚写真撮ってました。

私からの助言としては、後からやり直せない所のチェックに集中する です。
のぞきさんのところは、基礎から根太までやってコンパネで仮の床ですから、
チェックのし甲斐がありますね。
ただし、大工さんとのコミュニケーションを忘れずに・・・

>Dログさん
なにしろ昔の事なので薄い記憶ですが、
6ヶ月・1年・3年・5年だったような気がします。
毎回何かしら直してもらったりしましたよ。
雨漏れ・ドアのそり・庭部分の沈下(30センチ位)・外階段の木部腐り など。
今となっては懐かしいですね。

私の場合、看板にお金がかかってるなんて気...
737: Dログ 
[2010-10-30 19:03:57]
色々と直しがありましたね‥庭側沈下って…やっぱり玄関先の階段はやられ易いですか?(たわみ過ぎて外構の大工さんに補強してもらっていますが)
我が家ではチェック出来ずに終わりそうな気が(-.-;)マンションの時もこんなもんかな~と思ってそのままにしてたらチェックが上手?な人はだいぶ直してもらっててすごい…と思っていました。
看板は確かに『あ~とうとう我が家が建つな~』と言う実感がこみあげましたね♪我が家の写真もだいぶ撮ってありますよ(^_^)v(焼いてませんが…)そろそろアルバム作るかな~
所で皆さんは(また怒られるかな)ダッチオーブンって使ってますか?シーズニング?未処置のものを勢いで買ってしまいましたが(>_<)コツなんかあれば教えてください。
738: のぞき 
[2010-11-01 19:56:57]
>ファインカットさん
ずいぶん写真撮ったんですね!
私は週末に行く程度なのでそこまでチェックできるかどうか。心配です。
我が家の看板は、安全第一の部分が、展示場への案内図になっておりますw。

>Dログさん
お~ストーブでお料理!食べにいきたい!
火加減が難しいんですよね。
それよりも先にストーブの慣らし運転はされましたか?
鋳物ストーブですと、慣らし運転せずに急激に温度を上げるとひび割れの恐れもあると
本に書いてありました。
慣らし運転は、薪を2・3本くべて200度くらいになったら火が消えるまで放置。
それを3回くらい繰り返す。
毎シーズンしたほうが良いそうです。
739: 8 
[2010-11-02 07:59:17]
程々の家の雰囲気がとにかく好みで近いうちに展示場に行こうと思っています。
740: Dログ 
[2010-11-02 09:35:53]
残念ながらダッチオーブンは外の焚き火用ですよ(o^∀^o)
とりあえずエアコンで暖房しています。
8さん、程々の家も素敵ですよね。軒の深さや開口部が広くていいなと思いました。文学的な印象(≧∇≦)
741: ファインカット 
[2010-11-02 17:30:33]
>8さん
確かに程々の家の雰囲気は良いと思いますよ。
実際に私も展示場で見ました。
私が見て気になるところは壁と値段くらいですかね。
デザインや雰囲気は申し分ないのですが、壁の材質というか質感がちょっとイメージと違いましたね。
どうしても家の感じからすると土壁っぽい物を想像していたので・・・
今は材料とかも違っているかもしれませんけど。
8さんも展示場でじっくり見て気に入るといいですね。

742: 購入検討中さん 
[2010-11-03 10:28:31]
初めまして

ワンダーデバイスで両親との同居は難しいのかな~~
と悩んでいます。

両親と嫁子供一人と僕の5人ですが、
子供は二人目も考えています。

欲を言えば三人目も考えております。

両親も含め家族の仲は良いのですが、
同居となると
難しい部分も間違いなくあると思いますが
良く話し合った上で
‘同居しよう’
ということにはなっています。

具体的にどんな家を建てようか
という段階です。

同居におけるトラブルは
家のせいだけではないと思いますが、
是非参考にさせていただきたいので
ワンダーデバイスで二世帯で暮らしている方から(そうでない方からも)
直接アドバイスや感想をいただけると嬉しいです!

743: Dログ 
[2010-11-03 14:55:14]
我が家はカントリーカットですが、たぶん間取りも結構融通がききますよ♪
ただ、自分でも参考にしたい間取りを何パターンかイメージして伝えると良いかと思います。(ダメかなぁと言う前に諦めずにまずは相談!がポイント)
友達が二世帯に住んでますが、共通リビングの他に二畳程のフリースペースの壁にカウンターをつけてイスを置いて友達が来た時に使っていますよ。両親に気兼ねしないで友達とするスペースは小さくても必要だなと思いました(o^∀^o)
744: ファインカット 
[2010-11-04 13:41:42]
>742さん
あくまでもファインカットに住んでいる私の個人的な感想ですが・・・

ワンダーデバイスに限らず、bessの家での2世帯同居は厳しいような気がします。
理由としては、一般住宅と違って廊下や壁が少ないので音が筒抜けになる事。
トイレやテレビ、電話の声など家のどこにいても聞こえます。
2世帯がプライバシーを気にせず暮らして行くなら、よほど大きな建物にしないとキビシイかな?
夜泣きとか全然OKな家族だと良いんでしょうけど、申し訳なく思っちゃう性分なので。
後は趣味性が高い家なので、インテリアや家具にこだわりが出ちゃうんじゃないかと思います。
私なんかは、かっちょ悪いカラーボックスとか見える所に置かれたらキレそうで。

ワンダーデバイスは私も好きですし、同居のメリットもたくさんあると思いますけど。

好き勝手言ってすみません。
745: 匿名 
[2010-11-05 14:07:02]
はじめまして。
はじめまして。
私はワンダーデバイスを神奈川県内に建てたいと思っています。

土地探しからのスタートですが、
ベスさんで土地もお願いした方が良いのか悩んでいます。
と、いうのも場所が通勤圏ギリギリの場所ばかり提案されています。
なんか相場よりも高い気がしまして。。。

土地物件情報はどこでも同じですかね?

自分で探す場合と任せる場合の
メリット、デメリットを教えて頂けますか?


皆さんの体験であれば非常にたすかります。
宜しくお願いします。
746: Dログ 
[2010-11-05 14:48:06]
私は希望の土地もあったのですが家のサイズと合わず、希望の場所を何ヶ所か伝えて探してもらいましたが微妙な土地ばかりでした(金額でみていた部分が多そうでした)
結局、主人が前から気になっていた土地をスタッフに話した所、現地確認をして頂いてサイズもピッタリでログにもあう場所だった為、私も思わずつられてしまった感じです今は満足しています。やっぱり自分がピンと来ない事には踏ん切りつかないと思いますちなみに我が家はマンションからの住み替えで家と土地探しに五年かかりましたけど
747: ファインカット 
[2010-11-05 15:54:40]
>745さん

Dログさんのようにじっくり探せる時間があれば自分で探した方が良い様な気がします。
私も1年くらいは探しましたよ。

正確なところは分かりませんが、
bessとして自社所有している土地では無いと思うので、その土地を管理している不動産屋から購入して、
745さんへ渡るのかも知れませんね。もしそうなら別途手数料的なものが発生しちゃうんじゃないでしょうか?
不動産屋さんから頼まれてる物件もあるでしょうし。

通勤とか建築条件を考えて、希望する地域の不動産屋さんへ一度行ってみては?
意外と売りに出されている土地だけじゃなく造成している土地とかも教えてくれるかもです。
また、値段交渉も直接出来るので良いと思いますよ。
私の場合は、土地の雰囲気も気に入りましたが、近所の人がすごくフレンドリーだったので、そこに決めました。

それに私の経験で言うと、bessって以外に提案してくる事のピントがずれてることが多いです。

一生を過ごす場所ですから、苦労と思わず楽しみながら探せるといいですね。
748: 745投稿者 
[2010-11-05 20:22:23]
Dログさん
ファインカットさん

早速のアドバイス、ありがとうございました。
とっても参考になりました。

お話にあったように「自分がピンとくる場所/物件」である事も重要ですね。
折角ですので自分でも並行して気になるエリアで探したいと思います。

BESSには自分の希望を伝えたつもりですが、あまり的確な場所が提案されなかったので
不安になっていた所でした。。。

自社の土地であれば限られてしまうので(そのような事は無いと思いますが)選択が狭いのかな?と。


これからの長い人生を家族と住む場所選びなので、慎重かつ大胆に決めていきたいと思います。
もちろん楽しみながら!!


何か進捗がありましたら追って書き込みいたします。


本当にありがとうございました。
749: Dログ 
[2010-11-05 21:02:31]
五年探したと言いましたが、踏ん切りがつかなかったのが一番の原因でした。
我が家の場合、他社や開発地域などを沢山みて歩きましたが(私と子供メインで)結局、ベスに暖炉の暖かさを体感しに行き主人が建物に興味を持ち(以前私がパンフを見せた時はふ~んとそっけなく)でもベスの展示場に行き『いいね』となってから土地も『やっぱりあそこをみてみる?』となり何だかんだで全て契約するまでわずか3カ月でした。(土地は以前、駅から遠くお店もじゃないとという少し不便な所で私は絶対イヤと言っていた所でした住宅地なのに南の景色は最高で)
私も、主人が頑張って仕事したお金で建てる家だからと言う気持ちになったのも ありました。ただひとつ、焦りたくなる時もありますが、誰かが何か違うと感じたら止める勇気も必要ですよ。いつまでもぐたぐた言ってたら『実家かアパートに住んだら』と言われた時期もありましたけど決まる時はとんとん拍子に決まるものですから諦めずに頑張ってくださいね♪
ベスさんのピントは私の場合もずれていましたし(建築基準合わなかったり)手数料は要確認です!
750: のぞき 
[2010-11-05 23:58:17]
>Dログさん
お外でしたか。私もバーベキューコーナー作りたいけれど、料理しないだろうな~。
最近見えてないけれど、カントリーマンさんのお宅では奥様がお料理しているかも。

>8さん
程々の家は、雨が降っても気にせずデッキでのんびりくつろげるところが好きですね。
民芸家具が似合いますね。

>購入検討中さん
建物の趣味が合わず、同じ敷地に2棟ログハウスを建てたお宅もあります。
たまに会うから仲が良いのであって、いざ同居となるとどちらかが我慢することになります。
また、子供が受験に突入すると、夜中に入浴する音でかなり迷惑させたという話も聞いております。
吹き抜けが大きいので、本当に音が響くと思いますよ。
シュミレーションした結果、最大部屋数で、お子様3人が限界ですね。
ただし、その場合納戸がなくなりますので別途物置などが必要になると思います。
土地に余裕があるのでしたら、2棟建てることをお勧めします。

>匿名さん
私は、BESS所有の土地を購入しました。
土地探しのポイントは、住みたい地域の不動産屋さん数件に声を掛けることです。
土地の売買は、1件の不動産屋さんに専属でお任せしている場合と、
数件にお任せしている場合、
インターネットにより各不動産屋さんにデータが行く場合があります。
私の場合は、2件とも2ヶ月で決めました。
土地も相性ですね。

2件目として思うこと
地元工務店
 仮設トイレが古くて汚い
 看板を出さない(ま~安い家でしたから。
         市営住宅などを建設している時は大々的に垂れ幕が下がっていました。)
 建築確認の標識は木の杭に打ち付けられていた
 シートの重石にブロックを使用して、そのブロックで塀の基礎を作られた。
BESS
 仮設トイレが新品のようにきれい
 建築確認の標識が鉄骨で出来た立派なものです。半分広告だけど。
 毎日、メールで工事の進捗状況の連絡が来ます。

今日、BESSで紹介されたオブジェのギャラリーに行ってきました。
そしたら何と、テレビチャンピオンで優勝したり、数々の受賞された方のギャラリーでした。
からくりが得意で、面白かったです。
そのほかにも、ログハウスに似合う家具を扱っているお店を紹介してくださったり、
親切にしていただいています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる