注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16
 

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?

202: 購入検討中さん 
[2007-09-09 01:24:00]
200さん。白いドアを一つも使わなかったということですが、オプションのオークドアにしたのでしょうか?私もできれば全部オークのドアがいいなと思っているのですが、差額がどうかなと・・
 ちなみに、趣味に合わないということは、室内のモールディング、窓のケージング等もすべてオーク等に変更したのでしょうか?
サッシについては、標準の樹脂サッシですか?木枠のものも選べるようですが、どうされましたか?
 私も、できればすべてウッディに仕上げたいのですが、セルコはオプションでかなり追加が出るというはなしも聞きますし、不安なところです。
 差し支えなければ、坪数と、どのようなオプションを頼まれて、どれくらいの追加金額になったのか教えていただければありがたいです。
 あと、セルコは値引きとかどうなんでしょうか?
203: 200 
[2007-09-09 21:00:00]
>201
酷い話しですね。事実であれば伏字にすることないと思いますよ。泣き寝入りせずにきっちりと対応してもらいましょう。

>202
ええ、全てオークです。私と202さんは趣味が似ているかもしれませんね。
サッシについては基本的には標準の樹脂サッシで、一部のみ標準サッシとは窓の開き方の違う社外品の樹脂サッシです。勝手口だけマーヴィンでしたか、内装との兼ね合いで輸入の木製のものにしています。
今あるのか知りませんが、私が建てた時は木枠のものはオプションリスト等には無く、特別にこちらが知識を得ておいて指定しない限りは選べませんでした。
ちなみにスウェーデンハウスの木枠窓の雰囲気は好きなのですが、あの開き方はイマイチ好きではなく、他の木枠サッシについても良く知りませんでした。セルコ標準の窓も好きでしたので窓に関してはあまり検討しませんでした。

建坪数は50坪中ほどでオプション無しでの見積もりが坪40万円程度でした。
それからオプションを追加して、最終的には坪60万の前半くらいになりました。
オプションは総オーク、腰板など和室にもこだわりました。とにかく無垢の木をふんだんに使いました。その他は外壁総レンガ、瓦屋根、風呂やトイレ、クロス等もいいものに変更しました。
値引きに関しては、最初は「基本的に値引きはあまりできません」と言われていましたが、最終的にはセルコの標準的な家の2件分くらいの金額になりましたので、そこそこ値引きもしてもらいました。
手前味噌ですが、同じ坪単価の大手他社2×4に比べれば随分いい家が出来たのではないかと思っています。
204: 購入検討中さん 
[2007-09-10 19:51:00]
202です。
200さん、詳細な情報ありがとうございました。とてもすてきそうな家で、うらやましいです。見てみたい!
私も、200さんのようにこだわりの家を早く建てたいですね。
ところで、質問攻めで申し訳ありませんが、キッチン、洗面台等はどうされましたか?
オーク無垢のキッチンは、すごくいいなと思っているのですが、引き出しやドアの収まり、スライドの具合等、実際に使用されて不具合等は出てませんか?
洗面台については、The home ps の標準の国産のものは、ちょっと雰囲気に合わないかなと思っているところですが、どうされましたか?
それから、煉瓦は施工後、剥がれや割れ等生じていないでしょうか?
ちなみに、いつくらいの建築ですか?
205: 入居済み住民さん 
[2007-09-10 20:11:00]
>203
200さん有り難うございます。
酷いでしょう。今、弁護士の先生と訴訟を検討中です。
以前、フローリングの事を他のサイトでで建築相談しました。(Sホームと書き込みました)
それを見ていた担当営業から誹謗中傷と激しく非難されました。
自分の非を棚に挙げて逆切れ!

折を見て支店名を公表するつもりです。
本社に言っても同じ対応でした。
206: 200 
[2007-09-10 22:54:00]
キッチンはオーク無垢です。とりあえず不具合は出ていません。
国産メーカーのような細かい気配りの無いごく普通のキッチンですが雰囲気は良いですね。
家具屋で「キッチンの扉がオークの無垢なのでそれに合う雰囲気の家具を探している」などと言うとこいつは上客だと勘違いされますよ(笑)

ただ、全体的に言えることですがカナダで作って持ってくる部材は素材的には良いのですが、作りがやや荒いところがありますね。細かいチリ(部材と部材の隙間)が合わなかったりします。
結局、日本の大工さんが少し削ったり微調整してくれるので最終的には綺麗になるのですが、これは国民性なんでしょうね。

ついでに、オーク無垢のドアは国産大手メーカーのドアに比べても質感等でかなり良く、見ていてもいいなと悦に入るのですが、一方でヒンジやドアノブ(レバー)はちゃちです。
実用上の問題は無いため今はもういいやと思っていますが、これが最初からわかっていて換えれるものであれば換えたいです。ドアノブなんて高いものではないですからね。

洗面台は標準品でも決して悪いものではないと思いますが、確かに魅力はありませんね。
変更する場合、自分で陶器のボール(水受け)を選んで造作してもらう方法と、市販品で気に入ったものを入れるという方法がありますが、私は後者を選びました。
見た目は前者のほうが魅力的かもしれませんが、陶器のボールというのはそれほど大きくないため水が飛び散りますので、水受け部分は大きなものにしたかったという実用的な理由からそうしました。

煉瓦は全く問題ありません。うちはまだ築1年程度ですが、10年以上前に建ったセルコの家を見ても煉瓦は全く問題ありません。乾式の引っ掛け工法ですので貼り煉瓦のような心配は無用かと思います。

他にも何かあればお答えしますが、スレッドが上に行くと茶々入れる人も出てきそうですからなるべくsage進行でいきませんか。
sage左の□をクリックしていただくとコメントを入れてもスレッドが上に行きません。
207: 200 
[2007-09-10 23:13:00]
>201さん
フローリングは標準以外のものにされたのでしょうか?
オークの無垢(テカテカのやつ)だと、塗装品がカナダから来ると思っていたのですが、違うのでしょうかね?

完成見学会というのは文字通り、家が完成した後にするものだと思うのですが、未完成の状態で見学会を開くというのも基本的におかしな話しですね。

住宅会社の人は自分たちの得意とするパターンから外れることは案外知らないですね。
フローリングにしても色んな木材がありますが、それぞれの木の特色などを質問してもきっちり答えられる住宅会社の人はほとんどいませんでした。
208: 入居予定さん 
[2007-09-11 21:21:00]
本当に最悪です。

現在の住まいと新しい家は2時間かかります。
なかなか現場に顔を出す事はできません 

昨日行って驚きました。
フローリングの色は違うし、洗面のタイルも違うのです。

営業さんに伝えてあったのに。しかもクレームをつけると出来上がってるので無理です。だって!
それで喧嘩になると、証拠はあるのかって言い出す始末。

最後のお金は払ってないので、まだ救われます。

もう、住みたくない(++)

セルコ最悪、最悪、

209: 201 
[2007-09-14 18:40:00]
200さんありがとうございます。

フリープランです。パイン無塗装フローリングです。

新築なのに、シミが一面に出来ています。1階LDK,玄関すべて汚れてしまっています。1ヶ月も社員が歩いたためです。

何故、養生を一ヶ月も外しスリッパも履かず歩いたのかと本社宛に送っても返事すらありません。

削って塗装したので解決済みとの返事だけありました。

サンダーで削った為、滑り危険です。

誠意を示して欲しい。
210: 200 
[2007-09-18 00:02:00]
お気の毒ですが、ここで文句を言い続けていてもどうにもなるものではないと思いますので、誠意ある対応をしなければ訴訟を起こすと伝えたらいかがでしょうか。
というか、もう弁護士に相談されているとのでしたね・・・。
今回のケースであれば、私でしたらサンダーで削るなんて中途半端なことはさせずに新品との張替えを要求します。
その後の進捗があれば、また教えていただけますと幸いです。
211: 購入検討中さん 
[2007-09-24 22:40:00]
現在3社と検討中です。デザイン性と価格に惹かれています。外壁の汚れが心配で,レンガも考えています。費用のアップはどのくらいでしたか。また夏の暑さはどうですか?
218: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 18:50:00]
厳しいことを言うようでごめんなさい。
家の欠陥や、各種トラブルなどは昔からどのホームメーカーでも良くあることです。

入念に打ち合わせしましたか?
打ち合わせする度の決定した事項は複写の紙に残しましたか?
全て決定した事項の各種品番や商品名は確認しましたか?
もし違う物が付いていたら、取り替えて下さいねという念書は製作しましたか?

どうも、私が思うに施主自身も脇が甘かったのではと感じています。

購入検討の段階から、第3者に入って貰うのも今では良くあることです。

施主自身だって契約前に「良い家、期待してます。ブログで余すことなく載せていきますから、プログからまた御社で建てたい人が出たら良いですね、住所も電話もみんな載せておきますね」と
ささやかな圧力だってかけられます。
220: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 23:33:00]
お気の毒だとは思いますが、ここで愚痴を言っても何の解決にもならないと思います。
早いところ裁判でも起こされてはどうですか。
222: 入居済み住民さん 
[2007-10-06 11:10:00]
221さん>
もしその様なことだったら、今頃各紙新聞等含め大問題ですよ(^^;)

>ホームセンターと同じの木材を使ってるって本当?
良くセルコはホームセンターと同じと言われますが、SPFという名前が同じだけで中身は検査の通った確実な物ですよ。
それに2×系はほとんどSPFでは?
225: 匿名さん 
[2007-10-15 23:42:00]
212と223へ

Q. 掲示板などで会社の悪口(あの会社は倒産する等)をひたすら書き込むと風説の流布になるのか?  
       
A.  なります。「流布」とは不特定又は多数人に伝える行為で、
掲示板に書き込む行為は、まさに流布にあたります。流布する情報が「虚偽」であれば、
刑法上の信用毀損罪や業務妨害罪(いずれも刑法233条)に該当します。
「虚偽の」風説とは、事実と異なる噂のことです。「虚偽」であることを認識していなければ、犯罪は成立しませんが、
相当な根拠もなく安易に噂を信じただけでは、認識がなかったとはされないでしょう。
判例は、虚偽の風説の流布によって実際に信用が毀損されたり業務が妨害される必要はないとしています。
226: 入居済み住民さん 
[2007-10-16 21:11:00]
しかし、事実を書くのは構いませんので、根拠のある話しであれば大いに書き、情報を共有しましょう。
いい加減なことを書くのは慎みましょう。
228: 入居済み住民さん 
[2007-10-16 23:36:00]
施工している大工さんにとっては多少は人体に悪いかもしれないですね。
グラスウールに限らず化学繊維が体に入って良いわけはないですし、ごく僅かでも吸い込んでしまう可能性が皆無とは言えませんしね。
ただ、施工後に壁から出てくることなどは無いので住んでいる人にはほぼ無関係でしょうね。
少なくとも「飛び散る」というようなレベルで空気中を舞うようなことが無いことは確かでしょう。
232: ビギナーさん 
[2007-10-29 01:24:00]
現在、セルコホームが事業提携している分譲住宅を検討中なのですが、
ここを拝見していてFCだと、かなり質がかわってくるとわかりました。(当たり前といえば、そうなんですが・・・)
事業主には株式会社のイチヤというところやRTCマネージメント、販売代理、事業主・建築・施工にアウラホームデベロップメントというところがはいっていました。
大阪なのですが、ここのFCの評判をご存知の方、いらしゃったらどんなことでもかまわないので教えて下さい。

それと、トウヒ系を構造材に使用していると記載されていたのですが、トウヒはスプルスなので、質はかなり悪いのでしょうか????
233: 購入経験者さん 
[2007-10-29 18:31:00]
232さん
その物件はセルコホームの大阪支店が施工を行うはずですが・・・
また木の事に関して詳しい事は分かりませんが、価格相応じゃないでしょうか?
234: エルク 
[2007-11-09 02:06:00]
セルコホームに住んで2年が経ちます。
ここのプログを読んでびっくり。セルコホームってこんなに話題になってるんですね。
まだ2年しか住んでいませんが感想を述べます。
保温・保冷は気密性が高いためか今のところ大変よいです。
真冬はファンヒーターが1台必要ですが、パネルヒーターで部屋が温もります。
防音効果も普通の家よりはあるようにも思えます。ピアノを置いていますが外にでてもあまり聞こえません。夏はエアコンの温度を27度ぐらいに設定しています。保冷に優れているようで27度を保ちます。部屋はどちらかというと乾燥気味です。
2階の足音は1階に結構響きます。
お風呂を玄関の上に作っているためかお風呂の水の流れる音は全く気になりません。
窓は気候・気温によってあけににくくなったりします。
大工さんにもよりますが、室内のドアやケーシングの取り付けは結構おおざっぱです。
土足で生活するとちょうど良いのかもしれませんね。
家の質感は内装をノーマルにすると普通です。高所得者が望まれているような家ではありません。
おおざっぱな自分は雰囲気に満足していますが、SFPの話を読むと少し不安になりました。
少し調べてみる必要性があるかもしれませんね、今後の対策として。
235: 私も感想を書きます 
[2007-11-09 08:57:00]
断熱性能・気密性能には概ね上の方の言うとおりで満足しています。
気密性が高い家にはつきものですが、部屋の音は結構響きますね。

ドアやケーシングに関しては作りがやや大雑把で、それを大工さんが上手く微調整してくれているようなかんじです。素材的には無垢なので合板より雰囲気はいいです。

家の質感は内装を全て1階の仕様にして白色のパイン材は未使用。元が安い分、腰板を張ったり、クロスに良いものを使ったりなど、多少お金をかけました。

好き放題に変更したため坪単価は60万円を超えましたが、同金額程度の大手HMの家よりもずっと良い家になったと思っています。FCも大工さんも良かったので良い家になったのではないかと思っていますけどね。

SFPの件は気にはなりますし、桧などに比べれば耐久性に劣る木材ということは確かですね。しかし、SFPの家が明らかに耐久性に劣っており、20年程度で腐ってしまったというようなソースは今のところはあまりないようですね。

構造材を一番に気にされる方であれば、断熱性能・気密性能はセルコよりも劣ると思いますが、地場工務店で自然派住宅を謳われているところなどを選択されると良いのではないでしょうか。
236: 購入検討中さん 
[2007-11-12 22:35:00]
本当にローコストなら、考えたいのですが坪32位で一体いくら位からあるんでしょうか?ここを見ていると実際買われた方たちはローコストではなくなっているように感じるのですが。建てた方に詳しい価格教えて欲しいです。
237: 235 
[2007-11-13 14:35:00]
平均坪単価は40〜50万くらいと聞いたことがありますが、金額はFCや、どのプランで建てるかによっても違うようですから直接聞かれるのが一番確実だと思います。

私は「the home」の自由設計で坪40万円からのスタートでした(昨年)。
(ただし、今は円安で値上がりしていると聞きます)
オプションが嵩んだため高くなりましたが、要は見かけを良くしただけで、基本的な構造など家の性能に関わる部分の仕様は変わりませんし、標準仕様で住めないわけではありませんから、金額を抑えようと思えば標準仕様の坪単価+αくらいでも大丈夫だと思います。
238: 235 
[2007-11-13 16:52:00]
上に書いた平均坪単価40〜50万円ですが、これはセルコの色々なプランの平均という意味ではなく、私が建てた工務店での施主の平均的な坪単価のことです。
読み返してみてわかりにくいように思ったので補足します。

良いものを見せられると多少はオプションを追加したくなるのが人の常のようでして、当初の基本坪単価より5万円程度は上がると考えておいたほうがいいかもしれませんね。
239: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 17:37:00]
236さん
基本はローコストです。
ただやれば、やるほど当然ポンポンあがります。
当初の大ざっぱな基本見積りで契約は禁物です。
壁紙、カーテン、照明等々あがる項目は沢山あります。

これは、どの位のクラスの物ですか?
これだと、どれがつけられるんですかと?

色々と聞いた方が良いですよ。

少々大変だと思えば、見積もり価格より200〜300万程は見ていた方が余裕を持って家を建てられると思います。

頑張って下さいね!
240: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 17:56:00]
>壁紙、カーテン、照明等々あがる項目は沢山あります。

高い安いという場合坪単価で金額を比較することがほとんどですのでそれを前提に言いますけど、坪いくらという場合は一般的にカーテンと照明は坪単価には入れません。

ここのところの定義をきっちりしていないと価格を比較するときに混乱しますので念のために書きました。
241: 契約済みさん 
[2007-11-15 21:15:00]
X-1で今月契約いたしましたが、本体工事価格だけの坪単で約41万でした。
これに付帯工事や標準外工事を入れると約52万になりました。
35坪です。ご参考までに。
242: 匿名さん 
[2007-11-16 21:59:00]
セルコホームはお得ですよ・・・っていうのは、知名度があまりないから、他社より安くしないと売れない・・・しかし、値切りすぎると、建物の質がおちるこもね〜。。
243: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 00:23:00]
セルコホームの良いところは2×6で耐震、断熱に他より優れている面ではなかろうか。ヴァセロイ社の窓とかね。
セルコだからとかではなく、2×6ということで。

正直、セルコの2×4は出さなくて良かったと思う。
他の人にそう思われるのは嫌だナー。。。
244: 購入検討中さん 
[2007-11-18 14:53:00]
輸入住宅って害虫被害はどうなんでしょう?木材に思いも寄らぬ虫が…みたいな話を聞いた事があるんですが。あとシロアリ対策はどうなんでしょうか?
245: 匿名さん 
[2007-11-19 09:01:00]
世の中の流れをよーく考えてみて下さい。
日本の家は日本の建築材で作られていますか?
もちろん、そのような家はありますが極数%ではないでしょうか?
狭い狭い日本です。みんなの家が造られるような豊富な木はありません。
恐らく貴方の周りの家も9割方、輸入建材で造られていますよ。
246: 匿名さん 
[2007-11-23 12:39:00]
No.232さん

私も一時はシャーロットタウンを検討しましたが、結論的には辞めました。
北米の街創りには憧れて、コンセプトなど非常に気に入ったのですが、販売代理さんの営業マン不信に陥ってしまった為です。
247: 大学教授さん 
[2007-11-23 17:20:00]
ということは営業マンさえ気をつければありということですね?
248: 購入検討中さん 
[2007-11-26 22:11:00]
セルコホームって無垢の床やら2×6やら、よさげな感じですがローコストなんですよね。良い物を使ってる割にローコストなんですか?それとも一戸建て全般の中でもローコストなんですか?
249: 入居済み住民さん 
[2007-11-27 23:51:00]
セルコの家は特筆するほどローコストでも無く、また、特筆するほど良いものを使ってはいないと思います。
ただ、注文住宅一戸建ての平均的な家というものが仮にあるとすれば、それより1〜2割は安くて、1〜2割くらいは良い家になるんじゃないかと思います。

良い悪いの基準や家の好みも人それぞれですし、工法も各社で違うため、かなりアバウトで感覚的な話しですが、大手から地場工務店まで20〜30社を見て、そんな印象を持ちました。また、輸入住宅の雰囲気が好きかどうかでも評価は異なると思います。
ただし、断熱性能・気密性能に関しては結構良いレベルだと思いますし、コストパフォーマンスは高いと思いますよ。
250: 住まいに詳しい人 
[2007-12-02 22:58:00]
自社でツーバイ住宅を企画しようと計画中です。ここで色々読んでますとSPFに対しての不安の声が多いですね。ホームセンターでよくSPFとして売られている物の多くは北欧産のホワイトウッドが多いです。SPFは実際はそこまで材質は悪くないです。釘を打ち込むと分かりますがホワイトウッドはパックリ割れますがSPFは粘りがあります。ちなみに、SPFのカナダのグレードは上からJグレード、Exportグレード、2アンドベター、2グレード、1グレードです。日本向けはJグレードかExportグレードでかなり良いグレードです。JグレードのJはジャパンのJで、日本向け専用の良質グレードを指します。以前2グレードを見ましたが、本来2x6=38mm x 140mmですが丸太の外側の部分で丸みを帯びている所が混ざりほとんど角材というよりはよれよれ材でした。北米の建築現場をいくつも見ましたが、このよれよれグレードの家もいくつかありビックリでした。木材の腐食ですが、どんな材を使っても問題は、その施工方法次第でしょう。雨に当たらない所で使えばSPFやダグラスファーは強度には優れています。(ホワイト〜は別ですが)雨に当たっても腐りづらい代表格は杉とかウエスタンレッドシーダーですが、これらの材は逆に強度にはとっても弱いです。
ツーバイ住宅の企画を考えているのでセルコさんは勉強になりますが、結構ツーバイを誤解されてる方多いので、思わず書いてしまいました。
251: 購入検討中さん 
[2007-12-03 01:03:00]
No250さん>ということは、同業、関連職の方からみてもセルコの家は良いということですかね?
252: 購入検討中さん 
[2007-12-03 03:00:00]
Jグレードは品質に五月蠅い日本人顧客向けに対応した物だと聞きかじった事がある
253: 住まいに詳しい人 
[2007-12-03 12:02:00]
251さん>>コストパフォーマンスという意味では一定以上の質であるかと考えています。ただ、床合板が15mmをできれば28mmくらいにはして欲しいと思います。でもそれ以外の仕様は極わずかの大手(三井・積水・ミサワ等)を除けば大きく差別化できている訳でもないのに、非常に差別化できた工法であるかのような広告を出していて、要は営業ツールとしての性能評価が誇張されているのが現実だと見ています。内壁側から順に「仕上」「石膏ボード」「防湿フィルム等」「2x4又は2x6」「充填断熱」「9mm下地合板」「透湿防水シート」「通気胴縁」「外壁仕上材」という順になっており、このそれぞれの層毎で高級な物を目指せばどこまでも高級になっていってしまいます。セルコさんはその他多くの輸入住宅や2x4住宅と同様にこの層どれをとっても中レベルですが、ただ一つ2x6であることは耐震強度の意味でも一歩リードしていると思われます。
一番重要なのは他者さんの意見同様、営業マンの姿勢だと思います。
どんな素材や部材、設備でも必ず長所と短所があり、それを説明した上で上中下の提案を面倒くさがらず根気良く自分の家を建てるつもりで一生懸命やってくれるような営業マンであれば、上記に私が書いた様な情報は契約前に施主さんには伝わっているはずです。
254: 購入検討中さん 
[2007-12-05 15:17:00]
平塚のセルコホームにて購入を考えています。建てた方いらっしゃいますか?何か情報ありましたらよろしくお願いします。
255: 購入検討中さん 
[2007-12-15 10:14:00]
すごく可愛い家ですよね。1階無垢床なのにローコストでかなり気に入っています。住んでいる方、住み心地はどうですか?冬暖かいんですか?夏は暑いですか?
256: 見学だけしました 
[2007-12-15 23:59:00]
一度、見学に行きましたが、リビングの掃き出し窓が片側完全封鎖状態で開かないと言われました。気密性重視のためだそうですが、これは開けてもらうようにすることはできるのでしょうか?オプションでしょうか。それとも開かないまま…なのでしょうか。
257: (・・ 
[2007-12-16 03:49:00]
ホームと他のとの違いがわからない。コスト面とかわかる人教えてください。
住宅展ではホームの話しか出なかった・・・。
258: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 10:39:00]
255さん
夏は暑いし、冬は寒い。冷暖房を付けなくて快適に過ごせる家は皆無ですよ。
参考に、うちの朝6時のリビングの室温は20℃。(外気0℃位でしょうか?)
某ローコストのメーカーで建てた弟の家は12℃だったらしいです。
同じ日、同じ条件設定で2人で遊んでみました。どっちが暖かい家かを。
256さん
そもそも輸入サッシは片側しか開きませんよ。輸入住宅メーカー4社に
行きましたが、どこも同じでした。イヤなら国内メーカーのサッシですね。
ちなみにうちの弟、国内サッシメーカー勤務。結露はやむを得ないとの事です。
私達が輸入住宅を選んで理由でもあります。参考に。
259: 検討中 
[2007-12-19 12:36:00]
セルコで見積もりを出してもらったら、現在キャンペーン中で1000ポイント分のオプション(食器洗い機・浴室乾燥機等)をサービスできますだって。これって誰にでもやるやり方なのかな?
260: 入居済み住民さん 
[2007-12-20 16:58:00]
>255
夏でもエアコン無しで涼しいとか、冬でも暖房無しで暖かいとか、そこまでの家はセルコに限らず無いと思います。
ただ、セルコは気密性・断熱性がいいためいったん冷やせば(もしくは暖めれば)それが持続します。今の季節、玄関やトイレもそんなに冷えません。
そういう意味で、住み心地は良いです。

>256
258さんの言われているとおりです。気密性を重視するためにそうなっているのではないでしょうか。

>259
毎年この時期はそういうキャンペーンをしているみたいですよ。
誰にでもやっていることでしょう。
261: 入居予定さん 
[2007-12-21 13:41:00]
冬暖かく、夏涼しいとゆうことよりも基本の事をしっかりとして欲しかったと思います。
家は一生で一番高い買い物です。
営業や関係者は、自分の家のつもりであっかって欲しかったと思います。
施主は素人です。関係者は専門家なのに余りにも知識がありません。
Low−eの紫外線カット何パーセントかもこたえられないのです。
262: 購入検討中さん 
[2007-12-23 02:24:00]
見学してきました。で、正直いって非常に惹かれています。
ただ、家の中の湿度が非常に乾燥するって聞きました。
これはどうしてなんですが?
263: マリモ 
[2007-12-23 13:43:00]
253さん、セルコホームも、コストを下げた2×4もしはじめましたよ。2×6と、2×4でわ、そんなに耐震強度が変わらないのが事実です。断熱、防音では、差が出ますが。床合板も、根太の間隔が狭いので、十分だと思いますよ!上を見れば、コストが上がりますよ!

256さん、セルコの輸入サッシは、機能を重視してます、機密のため、はめころし窓、結露を考えて、樹脂枠、赤外線等も考え、複合ガラスの間は、ガスが入ってます。国産の複合ガラスには、超乾燥空気を入れてます。  国産のサッシの、いいサッシを入れると、コスト的にきついんじゃないのでしょうか
264: 入居済み主婦さん 
[2007-12-25 03:31:00]
私はセルコの建売り分譲住宅に入居して2年です。
建売りと言っても、コンプリートされた商品でなく、特別にデザインされた家らしく、HP等にも全くのっていないタイプです。2×6でデザインも良かった割に、とても手頃な価格でした。

確かに仕上がり時のいい加減さや傷も有りましたが、外構も含めてそう言う所は仕様書を参考に、引き渡し前のチェックでこちらからお願いし、お願いした全て修理・調整・交換が約束され、引き渡し迄に終らなかったものもありましたが、引き渡し後1ヶ月半くらいで全て終りました。元々の内容に含まれている件に関しては、追加費用は取られませんでしたよ(玄関ドアも傷で、取り替えてくれました)。

建売りでも、基礎前の地盤調査のボーリング等から建築中の写真や資料もかなり細かく請求しましたが、夫からすると、「みんな揃えてしっかりもって来てくれた。」そうです。画像もごまかしなしでしたよ。
入居後も不備や困った事を相談すると、すぐに快く対応してくださいましたし、1年点検時に直しして欲しい箇所(壁や外構を含む)をチェックしましたが、それも保証内で丁寧に直していただきました。皆さんのレスを見ていると、同じ会社なのか信じられません。県によって違うのでしょうか。それとも、うちがチェックにうるさい客だったからなのかな〜。

セルコに限らず、(電気系も含め)工事業者さんは見ていないと結構いい加減な場合が多いです。遠い場所だと毎日とはいかないでしょうが、気づいた時にすぐにしっかり主張した方が良いと思います。下請けさんがぴりっとしない時には、セルコの営業にクレームをつけました。やってくれるまでしつこく。うちはそうした事で、こういったトラブルを防いで、引き渡し時に終っていない部分は、きちんと直す内容を書面で取り交わしてから、支払、入居しました。

確かに、何日か留守にすると寒かったり暑かったり、季節によってあります。しかし、260さんにもある通り、オール電化で電気料金の安い時間をメインに使い、一斉にエアコンを使ってしっかり温めたり冷やしたりしていますので、快適に暮らせています。もちろん、エアコンが必要な季節は不必要に窓は開けませんが、春と秋は自然の風で暮らしています。
入居当初、電気料金の検針表が入っていた時に隣りのおばさんに「見せて欲しい」言われてわかった事ですが、同じ時に分譲された隣の家は、おばさんや家族が時間を気にせず電気(エアコン)を利用したり、窓を開けたり、洗濯機や食洗機を利用するので、我が家よりもかなり電気料金を払っていると驚いていました。

室内は、冬場だけとっても乾燥します。でもそれは同じ年に三井ホームで建てた姉も同じでした。我が家は、湿度計をチェックして冬だけ二階だけ加湿器を使いますが、一階は1年中、二階も春〜秋はあまり使っていません。特に秋や冬に入居する方は、とても乾燥がはげしいので、かぜをひきやすくなりますので、最初から加湿器の使用をお薦めします。

漠然とした書き方で申し訳有りませんが、こんな感じです。実際満足しています。やはり価格で「ここまでのライン」を引いています。とりあえず、この家はそれを満たしていると感じています。他の家はわかりませんが、坪単価の高い家とは比較せず、安い中では満足出来る方だと思っています。
265: 購入検討中さん 
[2007-12-25 10:29:00]
比べるものではないかもしれませんが、セルコのローコスト度って飯田とかタマ並みと考えていいんですか?それとももっと上?
266: 入居予定さん 
[2007-12-25 16:11:00]
>264 入居済み主婦さん

誠意をもって対応されたとの事良かったですね?
ちなみに、どの都道府県でしょうか?

直営店ではないですね。

我が家は築4年ですが、未だに直してもらっていません。ひつこく言ってるのですが。
267: 購入検討中さん 
[2007-12-27 21:44:00]
近くにないので行ったことはないのですが、セルコホームにはとても興味があります。ローコストのようですが、いい話ばかりではなく、イマイチな点や劣っているものがあったら教えてください。
268: マリモ 
[2007-12-28 06:35:00]
265さん、セルコの場合、カナダドルが安ければ輸入する値段が安くなり、コストダウンになるのです。建売の飯田は、日本で使われる材料を安く、人件費を安くしてるので、ローコストの意味が違いますよ
269: 入居済み住民さん 
[2007-12-28 10:08:00]
個人的には金額を考えたら特に不満な点は無いです。
しいて言えば室内ドアのヒンジやレバーがちゃちだってことですかね。
あと、皆さんの書き込みからすると、FCによって技量・センス等にバラツキがあるようだ、ということでしょうか。
過去には倒産したり、セルコのFCを辞めたりという工務店もあるようで、そうなってくるとアフターにも若干の不安がありますね。大手HMだととりあえずそんな心配は無いでしょう。

元々家の性能は良いほうだと思うので、そっちの部分は不満無し。
内装や設備などで物足りない部分はグレードを上げることにより満足のいくものになりました(いわゆるオプション)。
同じ坪単価で作った場合、大手HMよりはずっといい家になるんじゃないかと思っています。
もちろん、元々、セルコの家の雰囲気が好みだということが大前提ですが。

オプションを極力抑えて比較的ローコストで建てることもできるし、お金をかければ大手HMのモデルハウス並みの豪華な家もできる(それにはFCのセンスも必要ですが)。
セルコの場合はそのへんの幅広さがあると思いますし、いずれにしても金額以上の満足はあるのじゃないかと思います。
コストパフォーマンスがいいというのはそういうところです。

タマなどは基本プランで建てれば安くそこそこの家が建つと思いますが、担当者も1人の客にじっくりと時間をかけられないようで、「選べる中から選んでさっさと決めてくれ」というスタンスです。
私はタマが悪いと思っているわけではなく、安く家が建てられるという部分では評価していますが、多少なりともこだわりのある人には向かないと思います。
あと、一番大きな違いは工法と家全体の雰囲気ですので、そのへんの嗜好も入るでしょうね。

それから、家を作るのはできあがった工業製品を買うのとは違いますから、どこのメーカー・工務店で作っても施行ミスとか対応の悪さなどの問題が起こりえます。
部材は悪くなくても施工が悪ければ台無しですしね。
そういう問題発生の有無によっても人により満足度が違ってくると思います。
270: 購入検討中さん 
[2008-01-02 10:36:00]
あけましておねでとうございます。

セルコのクレアハウスで新築を検討しています。

輸入する木材(2×4)ですが、カナダでもグレードがあり
輸出向けには Jグレード(日本向け)などがあり
為替の変動に合わせて、その下のHi-Lineが使用されるとの事
(それ以下は カナダ国内で使用されるそうです)

皆さんの家では どちらが使用されていましたか?
271: ビギナーさん 
[2008-01-02 15:58:00]
数年前に潰れた辰岡ホームテックがFCでやってたセルコホームと
このスレのセルコホームって同じなんですか?
272: マリモ 
[2008-01-02 21:59:00]
Hi-Lineは、日本でも使われています。日本で見るツーバイ材は、皮などが着いている材がほぼ見ないはずです、カナダなど、外国は、材に対して規制がないのが現状で、日本は規制があり、Hi-Line、Jグレードでないと駄目なわけですね!!
273: 購入検討中さん 
[2008-01-03 09:04:00]
>> マリモさん
>> 日本は規制があり、Hi-Line、Jグレードでないと駄目

これはどんな法規制ですか?

価格差は大きく違うと聞いていますが、住宅グレードに
あわせているのでしょうか?
The Homeでは Jグレード
クレア では HI Line というように。。

セルコはFCですが、輸入材については 本部にて一括発注管理され
その時期の為替によって材質振り分けが決定されると聞きました。
274: 社宅住まいさん 
[2008-01-04 20:14:00]
>>271

275: 購入検討中さん 
[2008-01-06 08:10:00]
ここ知らなくてGLホームしか検討してなかった。
276: ☆飛馬 
[2008-01-11 22:32:00]
セルコで決めようと思っているものです。
お聞きしたいのですが…我が家では犬を飼っています。一階の標準パイン床材で犬が普通に歩いていて滑ったりはあるのでしょうか?

犬を飼われている方がいれば教えてください。お願いします。
277: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 00:54:00]
摩擦係数の問題になってくると思うのですが、「犬が普通に歩いて滑る」という観点から考えれば床材による差はそんなに無いと思います。
どの床材でもそうそう滑りません。
もちろん、ワックスをかけたりするとまた別です。

それよりも、パインのように柔らかい木は傷が付きやすいですから、犬がいれば他の固めの床材にくらべて見た目の劣化が早くなると思います。
気にされなければいいことですけどね。
278: ☆飛馬 
[2008-01-17 15:27:00]
277さんお答えありがとうございます。
パインはかなり傷がつきやすいと担当の人からも聞きました。犬を飼っている以上仕方ないのでそこは気にしないようにします。
ありがとうございました。
279: ビギナーさん 
[2008-01-18 01:18:00]
気密の良さは、温かさは築年数がたっても維持されていますか?
280: 入居済み住民さん 
[2008-01-24 15:41:00]
セルコ2X6でもうすぐ一年。
総合的に家族全員、気に入ってます。いろいろ書かれていますが、FCさんの腕一つじゃないでしょうか。工務店の実績、また担当者と大工さんで全く評価が違うと思います(大きいと工務店内でも違う)。運よく担当者さん、大工さんも良かったから満足。
冬場の乾燥はびっくりするほどします。(部屋が大きめだからか・・・)加湿器はフル回転。
そのかわり、暖かいし、梅雨はじめじめしない。日本は四季があるから、すべてに完璧住宅って・・・無理かな。
どの住宅でも、担当者さんと大工さん次第。
有名住宅でも、びっくりするトラブル見てきました。地元の建てた物件を見て回って、納得した住宅を建てられるのが一番だと思います。
違う工務店の建てたセルコの家は、施工がよくなかった。聞くと、まだFCなったばっかりだとか。
壁紙張る担当も業者が違い、私の家担当業者は上手で評判いいから良かったね、と担当者さんから言われました。
281: 主婦 
[2008-01-25 14:46:00]
セルコのザホームで建てることになりました。

床の色で悩んでいます。
アッシュを使った方いますか?
候補はサドルアッシュ(一番濃い茶)とナチュラルゴールドアッシュ(一番薄い)です。

好みでいえば、LDKは明るい方がいいので、ナチュラルゴールドなのですが、
ナチュラルゴールド(白)は白すぎやしませんか?落ち着きますか?
カタログ見るとかなり白い気がして。

扉は、白ではなく、ブラウンに塗ってもらう予定です。
全部濃いブラウンになると、LDKが暗いかなぁ、とも思うので。

実際に住まわれてる方など、参考までにぜひご意見ください!
282: 入居済み住民さん 
[2008-01-25 20:49:00]
2年前に建てましたので標準の床材が今とは若干異なっているかもしれませんが、当時はオーク3色、アッシュ2〜3色、パイン1色がありました。
私の時の標準は1階がオークの扉で、下駄箱の扉やキッチンドアなどもオークでした。
オークは特有の木目がありますので、床もオークで統一するのが一番合うんですよね。
また、自然な木の色で明るい雰囲気にしたかったこともあり、無難な選択ですが、一番明るいナチュラル・オークにしました。

色の問題ですが、濃い色は確かに落ち着きますし重厚な雰囲気になりますが、悪く言えばやや暗く重苦しい雰囲気になります。また、埃も目立ちます。
寝室などの落ち着いた空間には濃い色もお勧めなのですが、リビングだと好みが分かれるところでしょうね。無難な色ではないことは確かです。
それと、部材はカタログでなく必ず現物で確認して下さい。
本当は同じ色で貼った家を見るのが一番ですが・・・。

扉のブラウン塗装ですが、オークの扉を木目を生かしたままでブラウンに塗るのであればいいのですが、白いパインの扉をペンキ塗りのようなブラウンに塗り替えると安っぽくなる危険性がありますね。
283: 入居済み住民さん 
[2008-01-26 00:33:00]
281さん
我が家は1階ナチュラルオーク、2階パインにしました。主人はアッシュがいいと言いましたが、一歩間違えば合板と間違えられる(安っぽく見える)かもと言われやめました。
ナチュラルオークは少々ほこり立ってても、汚れが目立たないですよ。
部屋も明るく気に入ってます。白の扉も安っぽいかと嫌だったんですが、いざ建てたら壁と一体になってすっきり広く見えるし、すごく良かったです。個性を出したかったら、インテリアや家具、じゅうたんなんかで深みを出したら、流行や気分に合わせて変えられていいと思います。(塗ってもらうのって意外と思う色が出なくて難しいですよ)
284: 主婦 
[2008-01-26 16:36:00]
281です。
結局、ナチュラルゴールドが、実物みたらちょうどよい色だったので、それにします。
ドアなども床に合わせて白にするかもしれません。
うちは標準では無垢の扉はつかないそうです・・・。
最初はシックに濃い茶ですべてを、と考えていたんですけど、明るい色合いでそろえてみようかと思います。
ありがとうございました。
285: 購入検討中さん 
[2008-01-26 17:20:00]
どなたか平塚にある神奈川西で建てた方いませんか?FCになって期間が短いようなので気になっています。藤沢で建てた方もいないでしょうか?教えてください。
286: ビギナーさん 
[2008-01-26 21:20:00]
以下の点での不安があります。

セントラルヒーティングの耐久性は大丈夫でしょうか?
布基礎ですが、問題はありませんか?
屋根は?
287: 申込予定さん 
[2008-02-07 00:50:00]
来週契約予定です。
クレアハウス、延床40坪で1900万
288: 購入検討中さん 
[2008-02-07 11:39:00]
287さん。
うらやましいです!
その金額は、本体価格ですか?諸経費込みですか?
289: 申込予定さん 
[2008-02-08 00:59:00]
288さん

本体+オプション+付帯工事費=約1900万です。

諸経費(登記、その他申請、銀行関係)が約200万

セルコっぽくない家(笑)が出来る予定です。
290: 入居済み住民さん 
[2008-02-08 07:55:00]
質問させていただきます。
標準的なサイズの4LDK程度の家をオプションはなるべく採用せずになるべく安く建てたい・・、というようなケースの場合、坪単価はいくらくらいになるのでしょうか?
291: 購入検討中さん 
[2008-03-07 17:18:00]
セルコホームって可愛いですよね。近所にはセルコホームが一軒もないので実際はどうですか?かなり気に入っているので第一候補で考えています。住み心地はどうですか?本当に暖かいので
しょうか?セルコに限らず輸入は荒いと言いますがどんな感じなんでしょうか?
292: 匿名さん 
[2008-03-07 23:13:00]
>291
分譲のモデルハウス(標準仕様)でも十分に暖かかったです。
窓と室内ドアがややちゃっちく感じました。

経年劣化した場合がどんなのかは気になります。
ざ・ホームと同じ仕様で企画プランはないのかな?以前と比べてかなり高くなったと聞きますので。
293: 入居済み住民さん 
[2008-03-09 12:54:00]
外見とコストパホーマンスに魅せられて飛びつきましたが、結果としては、余りお薦めは出来ませ

ん。

先ず、セルコの家が出来て10年余りです。それ以上の経年建物は無いのです。このサイトでも構

造材など問題視されています。

企画物などであればともかく、フリーは止めた方が得策です。

結局、精神的苦痛と○○費用などで高く付きました。

参考までに。
294: 購入検討中さん 
[2008-03-09 23:26:00]
抽象的すぎて若欄
295: 青い空 
[2008-03-13 07:29:00]
うちは、去年の11月にクレア2×4の40坪で建てました。入居してから4カ月が過ぎましたが、7KWの蓄暖1台で十分まかなえます。間取りにもよりますが、かなり住宅性能は高いです。来てくれた友人などは、玄関に入ってすぐ暖かいと言ってくれます。2×6のTHE HOMEと比べると、確かにグレードは落ちますが、価格からみてもかなりコストパフォーマンスは高い。しかも、プランもオプションも自由。かなり無理を言っても対応してくれました。ちなみにうちは外壁目止めの、塗装職人による吹き付け塗装でやってもらいましたが、なんと、追加工事費なしでやってくれました。それから、装備のグレードアップなども、追加工事の度合いで無償でやってくれました。とにかくうちの担当店は、直営支店で社員も、自分の担当以外の客でもいろいろ相談に乗ってくれます。この前も、3カ月点検で来てくれたのですが、補修箇所や希望の簡易木工作業等はパーフェクトに対応してくれました。やっぱり家を購入する時に一番大事なのは、これじゃないでしょうか?アフターがしっかりしている会社は、すべてにおいて、信頼できるのではないでしょうか。まぁ、購入前にそれを見極めるには、住宅の勉強と、相手をよく知る事、そしてなにより自分が信じた住宅会社と、いい家を一緒に建てる!という気持ちが大切なのではないでしょうか?
296: ビビ 
[2008-03-13 23:12:00]
初めまして。近々、家を建てようとしている者です。ローコストな会社から、探していき、タマホーム、アイフルホーム、そして、ホントはセルコホームで建てたいと、考えています。考えがセルコに傾いた理由は、タマで4月から、3万円くらい坪単価があがると言われたからです。そうすると、タマにする理由もなく、アイフルでその話をしたら、どこもあがると言われました。どなたか、セルコもあがるような話を聞いた方、いませんか?
297: 契約済みさん 
[2008-03-15 20:57:00]
>>295
クレアで契約済みの者です。2×4でど〜かな〜と思っていたのですが、とても心強いレポート!!!良いFCにも恵まれた様で、うらやましいかぎりです。7KW蓄暖×1台で十分だった
とのことですが、通電状況(電気代)や地域等も教えていただきませんか?

>>296
どうなんでしょうか?こちらでは総2階の建坪40でオプションなしの本体価格が40万/坪
くらいでした。セルコの場合、国内事情以外に対カナダドル・レートにも左右されますからね・・・
298: 青い空 
[2008-03-16 23:01:00]
≫297 うちは、廊下なしの吹き抜けもなしです。東北地方で、今年は平均で、最低気温がマイナス2〜3℃くらいでしたが、朝起きて室温は16〜19℃くらいあります。蓄暖の設定温度は、25℃にしてありますが、どうしても蓄熱量が落ちてくるとどうしても弱くなってきますが、高気密住宅なので結構室温を維持します。2階は、階段(リビング階段)を通って暖気が上に行くので、1階よりも少し暖かいくらいです。でも2階の居室はあらかじめドアを開けておかないと暖まりません。ちなみに1か月の電気代ですが、オール電化で、18000円ぐらいです。その代わり凄く乾燥します。加湿器をお勧めします。私の知人は、同じ時期にS林業で、1000万程高い家を建てましたが、なんのアドバンテージも感じません。ご契約なさったそうですが、セルコいいですよ。私は大好きです。
299: 青い空 
[2008-03-17 20:49:00]
私が聞いた話では現在セルコでは、2×6のTHE HOMEも、国内パッケージングにシフトしている様です。2×4クレアハウスは、元から国内企画商品で、家一棟にかかる為替レートの影響は受けません。しかし、周知のとうり日本の木材のほとんどが輸入材です。国内で製材される原木自体には為替変動の影響はあると思います。なので、各住宅会社が軒並み価格を上げる動きなっているのだと思います。今は海外の為替の影響で、家を購入するタイミングも難しいですね。
300: 契約済み297 
[2008-03-17 23:09:00]
>>298
具体的なデータが山盛で、とても参考になります!ありがとうございました。
こちらは西日本なので、ちゃんと施工してくれれば余裕たっぷりみたいですね。
蓄暖、いいなあ。ウチの子は鼻炎アレルギーなので、ファンは回すにしても
エアコンほど埃が立たないらしいのが魅力です。それにしても
>>299
の件は意外でした。対カナダドル・レートの影響でセルコが高くなってしまった
という話をあちこちで見かけていたもので。クレアの展開等も、より広く安定供給
するための対応策なんでしょうね。間取り等も2×4の規制範囲内で自由なのも
ありがたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる