注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「トヨタホーム」について教えてください No.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「トヨタホーム」について教えてください No.3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-08-02 22:07:50
 

トヨタホームスレはその3に突入しました。
煽り・荒らしはスルーの方向で。


トヨタホーム」のこと教えてください
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9819/
トヨタホーム」について教えてください No2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9833/

[スレ作成日時]2009-07-06 15:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「トヨタホーム」について教えてください No.3

159: 匿名さん 
[2009-11-25 21:41:09]
浴室暖房乾燥機をつけている方いらっしゃいますか?初めはいらないと思ってましたが、最近、寒いのでどうかなぁと思いまして。良い点、悪い点を教えて下さい。
ちなみに、洗濯物の乾燥は考えていません。
よろしくお願いします。
160: 匿名さん 
[2009-11-25 22:02:31]
浴室乾燥 暖房は電気代が結構かかります

寒い日は暖房をかけておいて入浴
風呂を出るときに換気(タイマーで5時間)にしています
乾燥は全く使用していないです 
161: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 01:09:46]
ガス式の洗面も暖房できる2室用の浴室暖房乾燥機を使っています

風呂水を入れだしたときに暖房を入れておけば風呂も洗面も
あったかでお勧めです

トヨタの家は基本寒いので暖房機器はしっかりと計画した方が
良いと思います
162: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 10:21:03]
うちもガス式つけてます。
つけて良かったと思ってます。
但し、暖房は毎日は使わないかな。

お湯がたまったら、すぐお風呂に入る場合、
フタをせずに湯をためます。
すると、浴室も蒸気であたたまって暖房をつけなくても過ごせています。

洗濯物の乾燥は2階の部屋の天井に物干しフックをつけて、乾燥機かけて乾かしてます。
浴室ではたくさん干せないので使ったことないです。
フックは便利なので、1ケ所だけでなく、もう1ケ所あっても良かったかなと思ってます。

浴室暖房乾燥機の(私の)不安点をあえて書きます。
24時間換気の換気扇の機能も兼用しているので、24時間ファンが回ってます。
従って、モーターにどれくらい耐久性があるのか心配してます。
163: 匿名さん 
[2009-11-26 10:30:47]
浴室乾燥暖房機つけて無い人もいるんですか?!ビックリです。
私は迷わずつけました!

雨の日に洗濯物を乾かせるのがいいですね。
私は毎日洗濯しますので、雨の日に干せないと困るんです。
室内干しで、洗濯物がカビ臭つけたくないので、浴室暖房機は絶対必須です。
乾燥機だけでは乾かせないモノも乾かせるのがいいですね。例えば靴とか、セーターとかブラとか乾かせます。

また、寒い日は暖房つけて入ると、水の冷める時間が全然ちがいますよ。
極寒期に暖房つけないと、お湯がすぐに冷めて身体が温まりません!!

換気扇回すだけではとりきれない水気もカラリと乾かしますね。
164: 匿名さん 
[2009-11-26 10:37:51]
エアコンは価格ドットコムの最低価格を掲示して、ヤマダ電機さんで「限界です」って値段で買いました。
トヨタで買うと高かったと思う。

カーテンもトヨタでは買いませんでした。
カーテン屋さんで全てのメーカーのカタログ見て、一番好きなメーカーの柄を選び、近所のカーテン屋全てにそのメーカーの見積もりを作らせ、「この店はこの価格って言ってますけど」、下がったら「この店はこの価格って言ってますけど」それを繰り返し、
48万の見積もりを32万まで落としましたから!!

私って凄い買い物上手?!
165: 匿名さん 
[2009-11-26 10:44:17]
一生住んでいく家ですから、ケチらないほうがいいです。
必要なものはつけたほうがいいです!!
後で「ああ、やっぱり浴室乾燥機あればよかったな」と後悔しないようにしてください。
166: 匿名さん 
[2009-11-26 10:49:50]
天井からぶら下げるフックは片方八キロの荷重しか耐えられません。
洗濯物のかけすぎにはご注意を。
167: 159 
[2009-11-26 18:43:45]
皆さん、ありがとうございます。そうですかぁ。電気代がかかるのですね。でも、良いことづくしみたいですが、不便な点がもしあれば教えてもらいたいです。今、打ち合わせ中なので長所短所を含め検討したいと思ってます。
よろしくお願いします。
168: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 18:51:58]
>天井からぶら下げるフックは片方八キロの荷重しか耐えられません。
そうなのよ。だから1ケ所だけにして後悔してます。

エアコン、うちの場合は入居時にリビングだけ新品取付けました。
残りの部屋は、秋から冬に電気店の広告に注意して、型落ち現品限りのものを見つけて処分価格で購入。
少しの間、エアコン無しの生活が続くのが難点。

実は、まだエアコンの無い部屋あり。
同じ時期に買った電気製品は同じ時期に故障する“法則”を信じて、買う時期をずらしてます。



169: 匿名さん 
[2009-11-26 19:50:55]
浴室乾燥暖房機買うか迷っている方へ

浴室乾燥暖房機が付いてないと、雨の日・雪の日、外で干せないんですよ。
室内干しする?
室内干しすると、変な臭いつきますよ。乾燥しきれないのでカビ臭くなります。
生乾きのかび臭い服着ると、その日一日気分悪いですね。旦那さんの仕事運落ちますよ。
かび臭い服着てる人は、そばに寄っただけでわかります。あの独特の臭い…。

乾燥機?
乾燥機では、ブラジャーやオシャレ着やセーターや靴を乾かせませんよ。
乾燥機だと小さすぎるので、家族の洗濯物全部を1回で乾かしきれません。
何回かに分けて乾燥させれば、余計に電気代かかります。
少し大きめのユニットバスにすれば、家族の洗濯物を一回で乾燥できますよ。

おまけに、乾燥機と違って、浴室乾燥暖房機は、衣類を回転させないので摩擦が起こらないから、生地が傷みません。

また、換気扇だけではとりずらい水滴も、浴室乾燥機ならカラカラに乾いてカビ知らずです。

冬は暖房つけて風呂はいるのと、暖房つけずに風呂はいるのでは、お湯の冷め具合が全然違います。

欠点?
あえていうなら、初期費用と、電気代がかかるぐらいかな。

浴室乾燥暖房機付けずに、後で後悔しても後からじゃ付けられないよ。
170: 匿名さん 
[2009-11-26 20:00:04]
極力安く買いたいなら、自分で用意できるものは、自分で購入すべきです。
照明・カーテン・エアコンなんかは、電気量販店で価格交渉して、業者を叩きまくるべきです。
「エ~、○○電気では××円っていってたけど?」その価格をもって違う量販店に
「××電気では△△円っていってたけど?一番安いトコで買いたいな~♪」と言う具合に。
多分、やな客と思われてるでしょうが、業者も売りたくて必死ですから、存分に叩いて値引き交渉頑張ってください。
171: 151 
[2009-11-26 21:04:27]
エアコンの質問をした151です。
トヨタから購入しなかった方の意見が多いですが、当然、設置も、トヨタとは関係ない設置業者に依頼したんですよね?
壁にあける穴は、トヨタにやってもらいましたか?それとも、別の設置業者ですか?
私も、エアコンは、自己手配をするつもりですが、穴あけはトヨタにやってもらった方が無難かなと思っての質問です。
追伸:シーリングライトとカーテンは、自己手配に決めていますので、後、決まっていないのは、エアコンだけなんです。自分で購入手配できる部分は、自分でやった方が、断然安いですよね!
172: 匿名さん 
[2009-11-26 21:11:40]
私はエアコンの穴あけは業者にやってもらいましたが、トヨタにやってもらったほうが良さそうですね!!
173: 159 
[2009-11-26 21:35:00]
169さん
ありがとうございます。今でも、天気の悪い日は除湿機(衣類乾燥モード)で乾燥させているので、その点は問題ありません。
後付けはできるはずです。でも、電気工事をしないといけないので、後付けは老後にしかしないかな。でも、風呂場の乾燥にも役立ちますね。

あればいいけど、ないならないで困らないものなので悩みます。
174: 入居済み住民さん 
[2009-11-26 22:36:28]
私はエアコンは電気屋さんで購入して、その業者に穴あけ等やってもらいました。ただ穴をあける際には、トヨタホームの方に来てもらい、ここのあたりならOK、てな感じで指示をだしてもらいました。
175: 匿名さん 
[2009-11-27 11:02:37]
>>173
そんなに迷ってるなら買わなくていいでしょう。
後付できる。除湿機で乾かしてる。なくても困らない。
後付できるなら、買いたいときに買えばいいだけ。
余計な利息付けたくないなら、買わなくて良いと思います。

そうそう、ウチの父親がシャワートイレをすごく馬鹿にしてて、「水でケツを洗うと電気代かかる」とか散々馬鹿にしてたけど、実際に買ったらかなり気に入ってた。
私も電動歯ブラシを馬鹿にしてたけど、実際につかったらもう手動でやるのが馬鹿らしくなった。
今の生活で満足してても、実際に使うとその便利さを痛感するケースはある。

でも迷いあるなら、必要な時に買えば良い。
176: 申込予定さん 
[2009-11-27 13:48:24]
自分は浴室暖房機(電気)を最初見積もりに入っていて、「そんなのいらないや」と削除して、その後で
「やっぱり付けて」としました。

削除したときの理由
1)見積総額の低減
2)今までの生活で無かったので、不要と判断
3)必要なら電気ストーブを買えばいいやと思った

結局付けた理由
1)3万円くらいで付いたので「それくらいなら付けとけ」となった
2)物干し用の風呂場のパイプは欲しかった
3)建売の住宅についてて、リモコンがあるのがかっこよかった
4)見栄え(電気ストーブは邪魔)


まだ使ってないので使い勝手はわかりませんが、「まぁ3万なら10年持てばいいかなぁ」という感じで
付けます。


話それますが、エアナビは値段と効果を考えて無しにしました。
177: 159 
[2009-11-27 20:20:40]
176さんと同じ意見で迷ってるんです。今まで使った事がないぶん、短所が知りたくて。でも、短所があまり書き込まれてないので、コスト面以外はいいのかもしれません。
後付けで電気工事をするのも嫌ですし、まぁ、付けておこうかと思ってます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
178: 入居済み住民さん 
[2009-12-01 09:39:24]
177さん、
オール電化ですか?
私は浴室暖房機はガスをすすめます。

電気式の暖房はヒーター式?ヒートポンプ式?
179: 匿名さん 
[2009-12-01 10:25:04]
なぜガスを勧めるのかその理由を
180: 入居済み住民さん 
[2009-12-01 15:31:45]
電気式は使ったことがないからわからないけど、
「ガス式の方が早く温まる」
「同じカロリー(熱量)ならガス式の方が燃料費が安い」
と私は思っているので、オール電化の家でなければガスをすすめます。
182: サラリーマンさん 
[2009-12-01 16:21:18]
風呂場の扉を開けておけば脱衣場も暖かくなりますが 暖かい空気と一緒に湿気も脱衣場に入ってきます
脱衣場は別に暖房を考えた方がいいと思います

我が家では営業さんから セラミックヒーターがいいですよといわれました
183: 177 
[2009-12-01 16:40:22]
オール電化です。
何式があるのか、何式がいいのかわかりません。

セラミックヒーターって、電気代がかかるという先入観があります。実際、どうなんでしょうか?
184: サラリーマンさん 
[2009-12-01 19:31:15]
脱衣場ってそんなに広くないですよね???
電気代 気にしなくてもよろしいのでは???

185: 177 
[2009-12-01 20:50:18]
184さん
私は181さんではありません。しかし、私も脱衣室につけた方がいいかなとも思います。確かに、電気代を気にするほど、長時間つける場所ではないので、セラミックヒーターでもいいのかもしれませんね。
186: 匿名さん 
[2009-12-03 00:37:55]
トヨタホームでソーラー載せた人っていますか?
カーサやヴィトロワで…

只今検討中なのですが
約15年後 ビニール?交換時にソーラー外さなきゃいけないので
余計な出費がありますよと 他社営業に言われ悩んでいます
ハイムは外す必要なし(交換する必要なしなので)
へーベルは30年間ビニール?の交換必要なし…
187: 入居済み住民さん 
[2009-12-03 09:19:02]
トヨタでソーラーはやめときな。ソーラー積むならSハイムでしょ。
188: 匿名さん 
[2009-12-03 10:20:01]
勾配屋根にすればいいのでないかい?
189: 物件比較中さん 
[2009-12-03 21:56:45]
建坪32の建物で本体価格で300万程度の値引きって普通ですか?
190: 契約済みさん 
[2009-12-03 22:04:26]
現在、ヴィトロワ3階をソーラー付きで建築中です。屋根の塗り替えメンテは必要という話は聞いていますが、ソーラーをはずしてビニルの張替えという話は聞いていません。次回、設計の方と会う機会があるので確認してみます。

ちなみに、我が家は4mを切る道路幅で建築中ですが、トヨタホームさんは予定通りきっちり据付を行ってくれましたが、ハイムさんからは見積もり段階で断られています。その点では、特殊搬入車(特装車)を保有するトヨタホームさんに軍配が上がると思います。
193: 186 
[2009-12-04 00:52:46]
皆さんありがとうございます
営業さんに確認とればいいだけなのですが
経験者さんたちから 良いアドバイスがあるかなと思い…

189さん
建物のみの総額の1割はゆうに超えてますよね!?
かなり良い条件ではないかと思います
逆にそこまで値引きって可能なの???と思いました

190さん
ソーラー自体は約10年で元がとれると言われています
その後 5年後に外壁の塗り替え ビニールの交換での出費はどの程度なのか…
等々細かなところまで考えてます
逆にメンテ費用がある程度かかっても 建てるときにその分安ければOKなのですが・・・
194: 入居済み住民さん 
[2009-12-04 08:27:38]
ビニール(防水シート?)交換って、陸屋根の場合じゃないの?
うちのベランダ、防水シート交換メンテが必要と聞いたからね。
195: 物件比較中さん 
[2009-12-04 23:24:42]
>>193
他社との競合です。
ラーメン構造の業者で選定しています。
あまりよくばらないようにします。
196: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 08:00:35]
ここスレに慣れてない方に念のため説明しておきます。

191と192はハイムに住む同一人物、
彼女の“ヒマつぶし”の書き込みです。
190でハイムの記述が出たので、久しぶりに登場。

トヨタ住人の家への不満と思いこまないようご注意下さい。
198: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 14:00:08]
>窓際のソファーに座ってると寒い!!!やはり、こたつが必要かも〜。。。ついでにホット、カーペットも!!!

こんな書き込み読んだビギナーが、トヨタの住人の書き込みと誤解しないよう注意喚起しただけだが、
どう解釈したら、私の書き込みが荒らしになるのだろうか?

197のハ○ムのトヨタ憎しさん、
いつも日本語読解力が低くて、ズレた書き込みだね。
199: 書き込みテスト(196) 
[2009-12-07 14:05:16]
すいません。
書き込みテストさせて下さい。


200: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 14:19:25]
書き込みテスト失礼しました。

掲示板命じゃないので、記憶だけで書き込みますが、
ハ○ムさんで“~”を使うのが好きなトヨタ嫌いの人がいましたね。

他のスレでトヨタをコキ降ろす気分の悪い書き込みをしていたと思うが、
192は同一だね。
更に言えば、これも記憶だけで書くが、
彼女の“~”のフォントは、
実際は“~”(波形)じゃなくて、
“〜”(環境依存文字unicode)だよね。

ヒマじゃないので確認しないが、トヨタ関連の板で“〜”を使ってるのは彼女だけじゃない?
202: 匿名さん 
[2009-12-07 19:05:40]
煽り、荒らしはスルー。
203: 物件比較中さん 
[2009-12-07 19:27:58]
確認しようのないネットの世界で
『悪いけど坪90万以上の家に住んでるよ。』
と書くのはどうも 小学生なのかな? 
204: 入居済み住民さん 
[2009-12-07 22:40:40]
192さんの属性はわかりませんが、書き込みの内容はあながち間違いではないかも…

うちはスマステですが寒いんですよね~エアコンつけてても冷気がどこからともなく…すぅーと…

いま真剣にガスファンヒーターの導入を検討しています
ガスファンヒーターを入れていらっしゃる方、
温かさはエアコンより良いでしょうか?結露しますか?

いろいろとご意見をお願いします

205: 匿名 
[2009-12-07 22:56:29]
完成現場を見せてもらう時に手袋、スリッパが無い…
愛知県ではこんないい加減な営業でも売れるんでしょうね
「社員割引があるので本体価格の10%オフです。お徳ですよね!」って、完全になめてます
ちなみに愛知じゃなくて名古屋でした
206: 匿名さん 
[2009-12-08 08:38:01]
相見積りで15%オフまでするみたいだね
関連会社の裾野が広いし、仕事でトヨタ方式とか言って洗脳されてる
愛知限定のメーカーだね
207: 匿名さん 
[2009-12-08 11:37:20]
205さんと206さんは同一?
(句読点を使わない文体から推測)
だからトヨタ買わなかったって結論ですか?
208: 匿名さん 
[2009-12-08 11:44:16]
すでに建てられた皆さんって
総予算の何%で建物(税抜き)を建てられました?

私は建替えで75%で見ていますがどうなんでしょう?
209: 断熱調査隊仮本部  
[2009-12-08 12:31:27]
皆さん、ご無沙汰してます。

204さん、
我が家は20畳のLDKで50型のエアコンつけてますが、
暖房での主力使用はガスファンヒーターです。
すぐにあたたまるし、あたためたいエリアに暖房を集中できるので便利です。

暖房としては2台を併用使用します。
ガスファンヒーターを設定温度23℃
エアコンを設定温度25℃
にして過ごしています。

結露については、別スレの
「トヨタホーム」について教えてください No2
の629、630の私の書き込みを参照下さい。
(その前後でも「断熱調査隊仮本部」の名前で我が家での検証結果を報告してます)
210: 入居済み住民さん 
[2009-12-09 00:07:21]
断熱調査隊仮本部さん

204の書き込みをしたものですが、情報ありがとうございます
過去スレのレスも拝見させていただきました

やはりガスファンヒーター結露するんですね
悩ましいところです…

うちはLDKの南面に2つ、東面に1つの掃きだし窓があるのですが、
どうもこれらが寒さの原因のように感じます


しかし、断熱調査隊仮本部さんのところは
W暖房でしかも23℃と25℃の設定はすごいですね

うちは節電のためエアコン20℃設定なので、そりゃ寒くても仕方がねぇや
と叱られてしまいそうです…

もしガスファンヒータを入れたらエアコン使わなくても良いかな
なんて思っていましたが、そうもいかなそうですね…
211: 匿名 
[2009-12-09 06:57:35]
はじめまして。いつもここを見て勉強しております。皆さんにお聞きしたく。
私は再来年に家をトヨタホームで建てる予定で、営業さんと間取りや設備等を打ち合わせております。ここからが質問ですが、工事請負契約はいつされましたでしょうか?今回営業さんからは、契約しないと設計士さんやインテリアコーディネーターさんを使って細かい所が詰められないので、ある程度営業さんと決めたら契約してほしいと言われています。契約後で初めて、細かい話が出来るんでしょうか?私の感覚では、細かい所もガッツリ決まってから契約したいと考えてましたので、お聞きした次第です。
212: 匿名さん 
[2009-12-09 07:50:55]
>>211

うちも簡単な間取りと口頭のみの打ち合わせで契約してしまいました。
最初に話を聞きに行ってから1ヶ月半くらいです。
その時は契約後でも変更はできると言っていて、ちゃんと変更はできてますが・・・

・契約前には詳細な見積もり(個々の品の品番や値段)がもらえなかった
・契約前には備品のカタログをもらえなかった

この2点により『こんな装備があるんだ』とか『こんな風にもできるんだ』とかいろいろ
あとから出てきたり、契約後に出てきたインテリアコーディネーターと設計士は簡単に
『これつけときましょうね』と言ってきたりして、契約後の追加額が大きくなって大変でした。

今覚えば詳細な見積もり(冊子10ページくらい)を出して他社との相見積もりに使われる
と困るというのはわかりますが、よくわからないまま契約してしまい苦労しました。
そういう会社なのか担当者の問題なのかはわかりませんが、親切ではなかったとは思います。
213: 匿名さん 
[2009-12-09 08:41:19]
>211さん

再来年ならば、ゆっくり決められていいですね。
トヨタホームに限らず、どこのハウスメーカーもとにかく契約を急かしますが、
日進月歩で設備も新しいものが出来たりしますし、今はデフレで値下がりするものも
あるでしょうし、コーディネーターに頼らず設備カタログなどいろいろ取りよせて
自分なりに何を付けたいか取捨選択して、品番まで確認しての見積もりを取った方が
いいのではないでしょうか。
わたしは思いつく限り、細かく仕様を決めてから、契約をしました。

トヨタの設備カタログもたまに更新されますが、1年以上あるならば、変わる可能性が高いのでは。
早くに契約してると新製品が選べないこともあるかもしれません。

契約時に少しいいものを選んでおいて、後で下げることは、価格も下がるわけで大変じゃないですが、
すすめられるままに、標準のもので選んでおいて、後でもっといいものにしたくなって替えると
値段がどんどん上がっちゃうし、契約後では、そうそう値引きもしてもらえません。
いくらいい営業さんでも、契約がテンションの山で、後は、また次の顧客に意識が向かうので
あからさまに変わるかどうかはその人次第ですが、今ほど熱心になってくれない可能性が高いです。
またトヨタホームに決めていたとしても、手間はかかりますが他社の合い見積もりを取った方が、
どれくらいが相場なのかわかりますし、値引きしてもらう資料になりますし、設備でもインテリアでも
視野が広がって、家づくりに役立つ知識が身につきました。

トヨタホームに決めたことは良かったと思っています。
が、大きな買い物だけど、それだけに、もっと細かく詰めて、損しない賢い契約が時間さえあれば
出来たのになと後悔した部分があるので、ご参考までに。
214: 匿名さん 
[2009-12-09 09:00:49]
>212さん

うちは設備カタログも契約前にいただけたのでとても参考になりました。
他社もだいたいくださいましたし、同等設備で合い見積もりをいただきました。
販売会社や営業さんによって、対応が違うものなのでしょうか。
215: 匿名さん 
[2009-12-09 09:07:30]
211です。

>213さん、214さん、215さん
早速の回答、また、詳細までいろいろとありがとうございます。
とても参考になります。
はやり、契約前にできる限り細かく決めたほうがいいですよね。
品番と価格を決定するためにも、カタログ(以前打ち合わせの時に
営業さんが使ってた電話帳みたなやつ)を借りて、家族で詳細を
決めようと思いました。

また、値段の上がり、下がりや物の有無が変わってしまうかもなので、
そのときどうなるか?を契約書に書いてもらうようにします。

まだこれからですが、がんばってみます。ありがとうございました。
216: 匿名さん 
[2009-12-09 11:19:32]
トヨタは同じエリアに系列の違う販売店があってややこしい
いろいろ話しを聞いて、車は一流、家は二流、営業は三流って感じかな
218: 購入検討中さん 
[2009-12-10 01:41:03]
めんどくせー事抜きに質問。
建坪32坪で、個別浄化槽・給排水・電気ガス設備・地盤改良
込みで2000万。これはお買い得か?
ちなみに床暖無くオプション追加無し。
設備、仕様等のめんどくせー事抜きで買うなら、どやさ?
219: 匿名さん 
[2009-12-10 07:03:32]
めんどくせぇな…そんなのハグミの設備ローコスト仕様だろ
221: 匿名さん 
[2009-12-10 19:28:52]
>>218
もっと値引いてくれるんじゃない?
222: 断熱調査隊仮本部  
[2009-12-11 12:22:46]
>うちは節電のためエアコン20℃設定なので、

我が家は25℃設定ですが、
エアコン単独運転でのLDKの中心付近の温度は、およそ20℃くらいです。
エアコンの取付位置が部屋の隅なのと、すぐ近くにある46型薄型テレビからの放熱があって、
エアコンの温度センサー付近は適温になっているため、
設定温度が部屋全体の希望温度になることはありません。(注意:暖房時)

204さんのお宅は、設定温度=室温ではないのではないですか?
おせっかいをいえば、室温が(204さん宅の省エネしてると思う室温の)20℃と決めて、
その20℃になるエアコンの設定温度にするべきかと思いましたがいかがでしょうか?

ガスファンヒーターの使い方でいえば、エアコンよりも部屋を暖める時間が早いので、
部屋の「急速暖房」にガスファンヒーターを使用、「暖房温度維持」にエアコンと使い分ければ、
結露についてもそれほど気にする必要はないのかなと思います。
223: 入居済み住民さん 
[2009-12-13 00:49:14]
断熱調査隊仮本部さん

204の書き込みをしたものですが、アドバイスありがとうございます

確かにおっしゃるとおりかもしれません
2台のエアコンの真ん中位に室温計があるのですが、
20℃設定だと室温は18~22℃位です

室温は低くはないと思うのですが…冷やっこい風が床のあたりを
はっているようなそんな感じです

ガスファンヒーターを導入して床あたりも温まるようにしてみます
225: 匿名さん 
[2009-12-14 16:32:31]
ここをはりついていた常連の荒らしの書き込みが全て?削除されてます。
悪意のある書き込みがなくなって良かったです。
きっと管理人さんに荒らしと認定されてしまったのでしょう。

まともなことを書いている自信があれば、削除依頼されても削除される心配をする必要も無い!
226: 購入経験者さん 
[2009-12-17 20:23:03]
No.218さん

基本的に鉄骨はコストが木造よりはかかるから・・・
ほかの会社と比べてもかなりお得な気がするけど・・・。

実際オプションなしってどの程度なんですかね???
227: 断熱調査隊仮本部 
[2009-12-18 12:19:50]
今朝6時のLDKの室温は12℃。
ただちに25℃設定のエアコンと
22℃設定(セーフモード)のガスファンヒーターを稼働。
(ガスファンヒーターは11畳用)

6時25分くらいに20℃の到達。
※温度は床付近の温度です。

204さん、
トヨタホームの掃き出し窓部分については、断熱についての対策がよくないのでしょうかね。
我が家でエアコンのみの暖房にしても、「どこからともなくの冷気」は感じません。


228: 匿名 
[2009-12-18 15:38:17]
鉄骨が断熱いいわけないじゃん。
鉄骨で隙間だらけでは断熱してもたがが知れてる。
断熱云々言うんだったら木造でしょ。
229: 匿名 
[2009-12-18 17:52:19]
え?
230: 入居済み住民さん 
[2009-12-18 23:05:57]
洗濯機の給水栓について、教えてください。

何年か前にスマステに入居した際、給水栓の位置が洗濯機と干渉するので、
位置変更できないかトヨタホームに申し入れをしたのですが、
「その取付高さはメーカー規格の高さで、どうすることもできない」
といわれ、その高さを受け入れることにしました。

ところが、最近その位置が変更できないことはないことが判明し、
最初に聞いたトヨタホームの説明と違うことから、
これまで全幅の信頼をしてきたトヨタホームに対して、
不信感を抱くようになってしまいました。

うちの家の給水栓の床からの高さは写真の通りです。

①皆さんの家の高さも全く同じですか?
 →違う高さがあればトヨタの規格との説明は??になる。

②事前に給水栓の高さを設計担当者と決めた方はいますか?
 →設計が高さを決められるとしたら、うちの取付高さは設計のミスともいえなくもない。

皆さんのお宅はどうなのか教えてください。
洗濯機の給水栓について、教えてください。...
231: 入居済み住民さん 
[2009-12-19 00:41:36]
断熱調査隊仮本部さん

204ですが、またまた情報をありがとうございます

断熱さんのところは床下も寒くないのですね うらやましいです

掃き出し窓からもそうですが、畳の隙間からも冷たさを感じます
さらにいうと床と幅木の間も…施行の問題なのでしょうかね
感じ方の問題もあるのかもしれませんが

ガスファンヒータの件で結露を心配していたのですが、現在のリビングが
21.2℃で湿度21% ※エアコン稼働中

ここまで湿度が低ければガスファンヒーターを入れても大丈夫な気もしてきました

>>230さん
低いですね。写真のメジャーが110センチのあたりが、135センチ位の位置にあります

設計さんと特に高さを決めていませんので、設計がまずいのかも…
でもそこの高さって設計図面に記載されていましたっけ?
※1/50図面で給水栓のすぐ上にある洗濯機用のコンセントはFL+1550になっていますが
232: 入居済み住民さん 
[2009-12-19 00:48:11]
すみません訂正です

誤:床下も寒くないのですね
正:床付近も寒くないのですね
233: 匿名さん 
[2009-12-20 20:08:43]
普通、高高住宅では石油ファンヒーターなどの使用は禁止されていますよね?ガスファンヒーターなら大丈夫?
234: 230です。 
[2009-12-23 09:03:05]
231さん、情報提供ありがとうございます。
容量7キロ以上の洗濯機は、高さが1M前後のものが普通です。
洗濯機の置き場所がタイトなうちの家では、給水栓が干渉してしまうので、
洗濯機を後ろの壁から離して設置することになり、
洗濯機の背面にムダな空間ができてしまいます。

給水栓の高さは、市販の洗濯機の高さが考慮されているものと思ってましたので、
入居してびっくりしました。
235: 匿名さん 
[2009-12-26 14:23:40]
「最近の住宅は気密性、断熱性が高いですから…」とHMの営業はよく口にするが、イコール高高ではないよ。
20年以上前の住宅と比べて言ってることでしょ。

注文住宅なら取り付け高さなど、施主が図面の段階でチェックするべき。トヨタホーム程度の設計、コーディネーターに気のつく人など居るのでしょうか…?

236: 購入検討中さん 
[2010-01-03 15:03:57]
完成後の給水栓の位置変更は技術的には可能ですが、手間的には結構ありますね。
あと水回りなんであんまりいじりたくない場所でもあります。
237: 入居予定 
[2010-01-04 17:34:18]
230さん:
うちもトヨタで建築中(ほぼ完成)です。本日行って、確認したら、同じくらいの高さでした。ちょっと低すぎますよね!
現在住んでいる家は、別のHMの家ですが、231さんと同じ135cmくらいの高さです。
135cmが業界標準、それとも、私が現在住んでいる家は、231さんと同じHMかな?
238: 匿名さん 
[2010-01-04 18:07:49]
パナホームはこんな感じです。
とても低いですが背面じゃないので何も問題ないです。
パナホームはこんな感じです。とても低いで...
239: 匿名 
[2010-01-05 02:08:54]
営業以外でトヨタを気に入って建てる人に質問です。
他のHMより優れている点はどこでしょうか?
主人がトヨタ系列勤めですが、私自身は嫌でしかたがありません…
240: sakana 
[2010-01-05 09:20:33]
>239さん
トヨタ系に務めていて、トヨタホームを検討している者です。
私の場合も営業さんとの相性が一番の理由ですが
その他の理由としては
致命的な悪評を聞いたことが無いことと
良くも悪くも大して特徴の無い家であることです。
参考になりましたでしょうか?

ただし、家って満足度が大事と思いますので
無理にトヨタホームで建てることは全然無いと思います。
私の知る限り、トヨタ系勤めでトヨタホームで建てる利点はたしかに有りますが
それほど大きく有りませんよ。
241: 匿名さん 
[2010-01-05 13:16:12]
>239さん

私も数社見積もりを取って、最終的には営業さんの人柄でトヨタに決めました。
嫌で仕方がないという程嫌であれば旦那様を説得して他HMにされた方がよいと思います。
割引があるとは言え、何千万も払うわけですから。
242: 吉田丸 
[2010-01-05 22:23:28]
住宅エコポイントについて教えてください

私は、トヨタホームで仮申込後の、現在使用打合せ中で、本契約前の段階です。
最近新聞で、住宅エコポイント制度を目にして、
「法律施行後に、エコポイントの対応の可否を見て、対応できる仕様と本契約をしたい」
と営業担当に聞いたところ、
「トヨタホームの標準設計は住宅エコポイント対応です
 だから今の仕様で大丈夫です!」といわれました。

そこで、近くの役所に申請方法と・対応可否の書類の確認に行ったところ、
「申請書類・方法・内容の詳細は決まっていない!」
と門前払いでした。

トヨタホームの営業とと役所どちらが正しいですか??
もしお分かりの方は、教えてください。

243: 230 
[2010-01-09 11:25:58]
237さん、レスありがとうございます。やっぱり低いと感じますよね!
231さんはトヨタホームの方だと思いますので、
いま建築中の237さんのお宅がうちの家と同じ高さということは、
給水栓の高さはメーカーの規格ではなくて、販売会社の建築士の裁量ということなのでしょうか?

238さん、わざわざ写真を投稿していただきありがとうございます。
トヨタとは違う型ですが、同じTOTO製の給水栓ですが、こちらは給水方向が真下にきているので、
うちの家もこの型であれば、いまよりは洗濯機置場のスペースが問題にはなりません。
写真でわかると思いますが、うち給水方向は斜め下にでていますので無駄な空間が多いです。
給水栓をこの型に交換できないか調べてみたいと思います。
244: 匿名さん 
[2010-01-09 12:19:25]
営業マンの人柄は、気持ちよく買えるかどうかポイントだけであり、買うための決定打ではありません。
一生住むのは家そのものであり、家の品質のがはるかに重要なんですから。
人柄なんて買うときの一瞬だけじゃないですか。
別に営業マンと一生付き合うわけじゃないんですから(笑)
人柄はあまり関係ないでしょう。

ただ、気分的な問題で、偉そうで上から目線の営業は生理的にムリ。
偉そうで知ったかぶりして、客の財布みて態度コロコロ変えるような営業より、
一生懸命で謙虚で低姿勢な営業の方が好感持てる。
知ったかぶりせずに、知らないことは知らないとハッキリ述べ、すぐに調べて勉強し努力家な営業マンのがはるかに高感もてる。
245: 入居予定 
[2010-01-10 20:36:34]
風呂についての質問です。
現地には日中に行っていたので、今まで気がつかなかったのですが、ファインEL-X(標準のお風呂)の照明って、暗くないですか?
昨夜見に行ったとき、すごく暗く感じました。みなさんのお風呂の照明って、どんな感じですか?
246: 匿名 
[2010-01-10 23:19:55]
浴室の照明が暗かったら電球交換すればいいじゃん。
それとも交換できない物なの?
その辺に売られていない特注品の照明でも使っているの?
ウチは住み始めてすぐに電球型蛍光灯に付け換えたよ。100w形22wの蛍光灯2個ね。
247: 匿名さん 
[2010-01-11 00:56:05]
我が家のファインSH-Xは暗くありませんが。
照明もファインの機種によって違うのかな?
同じと思いますが。
248: 245 
[2010-01-11 08:37:17]
246さん:未確認ですが、ソケット側にワット数制限があると思います。で、通常、ワット数ぎりぎりの電球が付いているので、さらに明るい電球に取り換えるのはダメかと思っています。でも、246さんの言われる電球型蛍光灯ならワット数が小さくても明るいから大丈夫そうですね。トヨタホームにも確認してみます。ありがとうございます。
247さん:情報ありがとうございます。当家は、サニタリー側がすごく明るいんですよ。そのせいで、風呂が暗く感じたのかもしれません。いや、風呂が暗くて、サニタリー側が明るく感じたのかな???。
とりあえず、暗いのを我慢すれば住めますので、まずは、このままで住んでみようと思います。そのうち、慣れるかもしれませんし。
249: 246 
[2010-01-11 09:54:14]
248様
物によっては40㍗制限になっているのもありますが、私はそこに電球型蛍光灯100w形22wを付けてて何の問題もないですよ。
暗いと思ったら、電球型蛍光灯の明るいのを付ければいいんです。白熱電球付けてるより省エネになるし、寿命も永いから、その分交換しなくていいし。
1日8時間使用して3〜5年程度使えますよ。
電球型蛍光灯1個で1万円お得と表示しているお店もあるし。
ついでに言うと、なつめ球でLED型があって常夜灯には最適ですよ。普通のなつめ球が5wなのに対してLEDは0.5w、寿命は殆ど半永久的、100000時間だったかな?1日8時間使用で30年になるかな?年間の電気代が数十円程度? かなりお買い得ですね。
電球型のLED灯はまだ発展途上なのでお得ではないから暫くは電球型蛍光灯で良いと思います。
250: 245 
[2010-01-11 18:33:18]
246さん:追加情報ありがとうございます。本日、もう1度、調べに行ってきました。風呂の2個の照明は、すでに22ワットの電球型蛍光灯で、マニュアルによると、それ以外のものは取り付けないこと、と書いてありました。う~む、22ワット2個って、こんなもんの明るさなのかな?(ちなみに、風呂壁の色は白です。)やはりサニタリ部分が明るすぎて、風呂が暗く感じるんですね。
251: 入居済み住民さん 
[2010-01-12 07:25:45]
245さん
蛍光灯の色は電球色ですかか?
昼白色か昼光色に変えてはいかがですか?

ところで、いま新築すると標準で蛍光灯が付いていつのですね。
なるほど。
252: 匿名さん 
[2010-01-12 11:56:04]
そのうち、白熱灯の人体に与える好影響とか研究解明されてくると思うよ。
今はわからなくても、そのうちね。
253: 匿名さん 
[2010-01-12 12:09:29]
風の日にびゅーびゅー音鳴りが凄いです。
こんなもんですか?
254: 入居済み住民さん 
[2010-01-12 16:57:41]
253さん、
もっと具体的に書いてもらえますか?
外壁?室内?流入風?
255: 匿名さん 
[2010-01-12 18:49:11]
>>254
室内換気扇は完全に閉じています。
風が強い日にびゅーびゅー音鳴りします。
外の風だと思います。
部屋に風が流入しているような寒さはありません。
なぜでしょうか?
256: 245 
[2010-01-12 21:10:00]
251さん:蛍光灯の色は、よく見ませんでしたが、たぶん、電球色だったと思います。色を変えるっていうのも良いですね。とりあえずは、「入居してから」、ですね。
257: 251 
[2010-01-13 07:14:11]
245さん、
電球型蛍光灯の特性を思い出して下さい。
点灯してしばらくは暗いです。寒い冬はさらに本来の明るさになるのに時間がかかります。
「下見」のとき、点灯してしばらくしてから明るさの確認をしましたか?
でなければ、心配している暗さは、本来の明るさではないのかもしれませんね。
258: かなや 
[2010-01-14 12:56:42]
教えてください。
鉄骨メーカーでの新築を考えています。冬は家の中が寒くてガンガン暖房しないとダメなんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる