注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その15
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-22 15:23:19
 

新スレ開始です。

タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-08-23 17:40:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その15

51: 匿名はん 
[2007-08-28 10:14:00]
積水ハウス営業停止命令でましたね。
52: 匿名さん 
[2007-08-28 10:42:00]
ここはタマスレ!!
53: 匿名さん 
[2007-08-28 12:24:00]
停止は何故ですか教えて下さい
54: 匿名さん 
[2007-08-28 12:39:00]
スレがちがうよ!
自分で調べろ!
55: 匿名さん 
[2007-08-28 20:13:00]
タマホーム、今期販売棟数1万3000戸に拡大・6割増 

注文住宅のタマホーム(東京・港、玉木康裕社長)は2008年5月期の販売棟数を1万3000戸と前期より6割増やす方針だ。今期末のモデルハウス数を前期末比5割増の約150カ所に増やし、営業力を強化する。低価格を武器にここ数年で急成長しており、今期で販売数は大手と肩を並べる見通しだ。

 同社は販売棟数を06年5月期に約4900棟、07年5月期に約8000棟と毎期ほぼ2倍に増やしてきた。前期に約1万棟受注しており、引き渡しベースの販売棟数で大幅増を達成できるとみている。


[8月20日/日本経済新聞 朝刊]


http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2007081906969p2
56: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-28 21:21:00]
タマホーム、調子いいようですね。
このまま問題なく、あとは実績を積んで欲しいですね。
57: 13-791 
[2007-08-28 22:45:00]
24時間換気の補修工事の日程が決まりました。問題発覚から半年余り、本当に長い間待たされました。後は無事工事が終わるのを祈るばかりです。工事が終わったら写真をアップします。
58: 匿名さん 
[2007-08-29 01:19:00]
各位
会社名 株式会社 ナック
代表者名 代表取締役社長 寺岡 豊彦
  (コード番号:9788 東証第一部)
問合わせ先 専務取締役 花田 重成
電話番号 03-3346-2111


--------------------------------------------------------------------------------

 業務提携解除に関するお知らせ

--------------------------------------------------------------------------------


当社ならびに子会社タマキューホーム株式会社は、平成19年8月21日、タマホーム株式会社との業務提携契約を合意解除いたしました。


これにより、タマキューホームにおけるタマホームブランドによる営業は、平成20年3月31日をもって終了することになります。

今後、タマキューホームは順次、当社の住宅事業子会社である株式会社レオハウスとの営業統合を推し進め、自社ブランド「レオハウス」による住宅事業の全国展開に注力してまいります。

なお、当期業績への影響は、当社エリアにおける独占営業が当期末まで保障されておりますので、軽微であると認識しております。
また、来期以降の業績への影響につきましても、レオハウスブランドの展開が加速されますので、軽微であると認識しております。


同時に、平成19年4月17日付けで情報開示を行った、タマホーム株式会社からタマキューホーム株式会社に対しての「仮処分申立」は、申立人が取り下げたことにより解決しました。

 
以上 


http://www.nacoo.com/report2/index.html#p
59: ご近所さん 
[2007-08-30 00:21:00]
・・・・ということで、おいら、今からタマキューでタマホームを建てます。アフターはレオにお願いすることになりますが。いいじゃん、別に。
60: 地元不動産業者さんⅡ 
[2007-08-30 01:55:00]
>>30 by 地元不動産業者さん

工務店にかなり恨みがあるのかな?
地場工務店を中傷しているってことはHMと提携している不動産屋か?
提携しているHM(大手)に土地を紹介すると売買手数料以外に紹介料もらえるから名の通ったところを勧めてるの?地場工務店では紹介料期待出来ないからぁ。
地元工務店の中には大手よりいい仕事しているところもたくさんあるよ。
もし付き合っていた工務店が悪くて、地元工務店全般を悪く言ってるなら
まじめにやっている地場工務店に失礼だぞ。
61: 契約済みさん 
[2007-08-30 12:41:00]
タマキューで近日中に着工予定のものです。
大安心の家を建てても、アフターはレオハウスが継続してやってくれるの? それとも、アフターは今後、望めない??
62: 匿名さん 
[2007-08-30 15:06:00]
かなりいってるようで。ごしゅうしょうさまです。

http://apbt1.exblog.jp/
63: 周辺住民さん 
[2007-08-30 19:47:00]
>62
すごいよねコレ!
何がすごいって、まさにタマホームを中傷するためだけに作ったページってのがスゴイ!!
文字に色や大きさの効果まで入れて見やすいし
心に余裕があるからあのような作り方ができるんだよね!
64: 地元不動産業者さん 
[2007-08-30 20:23:00]
>>No.60
中傷した気はない。事実を書いただけなのだが、気に障ったのなら
誤るよ。

建設業界全体のパイが小さくなっているわりに、業界の数は減って
いない。これから急速に力のない工務店は淘汰されるろうね。
というより、もう淘汰されてきている。今年に入って、着工数が明ら
かに減ってきている。銀行も、貸付が厳しくなってきている。

 まあ、小さなところで建てるのなら気をつけたほうがいい。
少し資金がショートしただけで、銀行も融資打ち切るからね。
65: 匿名さん 
[2007-08-30 20:30:00]
>>No.61

アフターは問題ないよ。ナックは、そもそもローコストを普及させてきた
会社だからね。アキュラ(ジャーブネット)ってローコストのシステム
も作ったところだし、住宅のノウハウはたくさん持っている。
 会社も東証一部上場企業だしね。
住宅以外に、ダスキンやミスタードーナッツを普及させたところだよ。


 まあ、タマホームのネームバリューで建てた人が、アフターがタマホー
ムでなくなるというのが問題点。まあ、それだけでしょうね。
66: 匿名さん 
[2007-08-30 20:33:00]
>63

そうそう、ふざけてる気がするよね。
67: ご近所さん 
[2007-08-30 22:29:00]
はっきりいって、タマキューの方が、タマよりも上品だよ。ブログでも、タマキューで立てた人のは、読みやすいのが多いよ。タマでは、アンケートに名前を記入しないと、展示場へも入れてもらえなかったけど(京都見物のついでに、行って見たんだけどね)、タマキューじゃ、そんなの考えられないよ。商品としてのタマを扱えなくなるのは残念だね。レオでは、タマに対抗できないだろう。当分の間は。レオのキャラクターをピエロから、手塚治虫のジャングル大帝レオに変えれば、少しは(かなり)、いいんじゃない? レオハウスの社員の方、見てますか? キャラクター変えてください。ピエロはダメです。社長によろしく!
68: 匿名さん 
[2007-08-30 23:08:00]
この辺に、ナックとタマホームの関係が書かれてるね。
タマとタマキューだと家の違いは間違い探しくらいに似通っている。
まあ、タマホームブランドで住宅建ててるんだから当たり前だけどね。

平成20年3月31日に以降には、空白地帯になる四国でも直営のタマ
ホームが乗り込んでくるだろう。
もともとタマキューとタマホームの違いなんてほとんど知ってる人
いないだろうから、四国に進出しても営業所の場所が変わったのだろ
うな程度しか思われないんだろうけどね。
 

http://blog.monotsukuri.net/archives/50211117.html
69: 匿名さん 
[2007-08-31 00:52:00]
「タマホーム、、、いいねー!」 みのもんた
70: 791さんへ 
[2007-08-31 09:01:00]
>791さん
あなたさえよければそれでいいんですが・・・・
以前に私が書き込んだ内容で、タマのシリコン注入&モルタル塗装にだまされないでですが
タマが補修するために1番安くあがる方法がこれなんです。
この場合も外だけでなく床下から内部のクラックを補修するのが通常の補修
方法です。

あなたの場合、冬場の21Nのナマコン、基礎の養生期間、水平差等のタマ
の手抜きが行われているし、かぶせ圧等もたぶんきっちりできてないと思われます。
72: 近所をよく知る人 
[2007-08-31 10:09:00]
最近つまらんね。
ところで坪単価の話はどうなった?
73: 購入経験者さん 
[2007-08-31 19:50:00]
791 さんは悲惨だね!
私も友人もそうですが、タマで建てましたが非常に満足いく家ができました。工務さんに対しては不満がありますが‥
おそらくタマで日本でただ一人、欠陥住宅の住人なのでしょうね。
かわいそうだと思います。
74: 13-791 
[2007-08-31 23:22:00]
>70さん

助言ありがとうございます。

>以前に私が書き込んだ内容で、タマのシリコン注入&モルタル塗装にだまされないでですが
タマが補修するために1番安くあがる方法がこれなんです。
この場合も外だけでなく床下から内部のクラックを補修するのが通常の補修方法です。

前にも書きましたが、クラックから染み込んでコンクリートと同化するような溶液を注入したそうです。現時点でコンクリートの強度は出ており、また不等沈下などが原因の構造クラックではないので、クラックから水が入って鉄筋が錆びるのを防げば良い、という説明で納得したのですが、これでは良くないでしょうか?ちなみに、内側からも注入していたようです。

>あなたの場合、冬場の21Nのナマコン、基礎の養生期間、水平差等のタマ
の手抜きが行われているし、かぶせ圧等もたぶんきっちりできてないと思われます。

養生日数など要求している情報を未だに出さないので(しかも基礎工事をした業者はやめたそうです)、不信感は強いですが、むやみに疑っても良い方向に進まないので、慎重に対応したいと思います。
77: 入居済み住民さん 
[2007-09-01 00:03:00]
タマホームも基礎クラック多いんですね。
うちはダイワハウスですけど基礎クラックが大量発生してます。
現場監督は「どこの家でもクラックは発生します」と
居直っておられました。ほんと疲れますね。
78: 入居済み住民さん 
[2007-09-01 00:11:00]
自分もタマ住人ですが、73さんの「非常に満足いく家」と言う発言は同じタマ住人として恥ずかしいです。大手HMで建てた人はきっと、タマ住人はそのレベルの人たちだ、とか、上を知らない人たちだ、と言って笑うでしょう。「値段なりに満足いく家」程度に発言を抑えた方がよろしいんじゃないでしょうか。
79: ご近所さん 
[2007-09-01 00:33:00]
「タマホームご存知ですか」は、すでにタマ以外のHMで建てた人が多く見ていますね。これって、やっぱり、タマを意識しているんですね。建てた後で、見なくて良いと思うんですけどね。やっぱり、家は、タマを見てから決めましょう〜。って、ことですね。
80: 70です 
[2007-09-01 07:14:00]
>791さん
結論は今の方法で辛抱するか基礎のやり直しを要求するかです。
タマは基礎の部分の瑕疵を追及されて、やり直しが怖かったと思います。
今の時点で基礎に強度があるのであれば、住むのに心配ないですよ。

>77さん
基礎のクラックは、本当に入って当り前なんです。
ダイワに生コンの納品書、塩分濃度等の検査表、水平差強度を測った検査表
の閲覧をし、建築法に違反(ダイワではまずないと思う)がないか確認し、
なければ、シリコン注入後、モルタル塗装で補修です。
クラックの補修は無償でやるべきものですから、費用はいらないでしょう
82: 13-791 
[2007-09-01 09:50:00]
>70さん

助言ありがとうございます。

隠し事が多く対応が遅いタマホームには不満と不信感で一杯ですが、クラックの状況に対するタマホーム側(JHS、補修業者を含む)の説明が大体納得できたので、現時点ではこの補修方法を受け入れ、しばらく様子を見ることにしました。元々、タマホームと争う気はなく、納得できる説明と補修がして欲しかっただけなので。
83: 匿名さん 
[2007-09-01 10:18:00]
元大工の者ですが、いまどきの施主さんは変わりました。昔は「うちの家

は、大工が何人入ってこんなにたくさんのの日数掛かってできた家だ」と

いうのが自慢だったのですが、最近は「こんなに少ない金額でこれだけの

家を工務店に建てさせてやった」というのが自慢なようです。

もちろん不必要なものにお金をかけるべきではないと思いますし、同じ

品物を安く買うことができればお得でしょう。それが大量生産させた工業

製品なら理解できます。ただほとんどの家は大工をはじめ、たくさんの人

たちが携わってできる手工業製品です。当然大工にしろ左官屋にしろ

まったく同じ人はいません。腕も違うしそれぞれ癖もあります。現在の

住宅産業は、そのばらつきをなくすように発展してきてますが、人間が

かかわっている以上、ばらつきがなくなることは決してありません。

おそらくタマホームで家を建てた人も価格の安さだけでタマに決めたわけ

ではないでしょうし、ほかのハウスメーカー、ビルダーで建てた人たちも

そうでしょう。おそらく全国展開しているローコスト系メーカーは金額も

最終的にはほぼ変わらないと思います。

結局のところ「どこの会社が自分の思った通りの家を立ててくれるのか

(金額のことも含めて)」「建てた後のメンテナンスは対応してくれるの

か」その辺りではないでしょうか?

このレスを読んでるとあまりにも値段のことにのみ偏った発言が多く見ら

れます。金額は重要でしょうけども、家はそれだけではないはずです。
85: 住まいに詳しい人 
[2007-09-01 13:37:00]
昔から坪いくらってよく言ってたよ
86: 正夫<コンクリ3-1> 
[2007-09-01 13:39:00]
タマホームで建築中です。
昨日、基礎の立上型枠を外しました。違和感があり耐久性に問題が無いか心配です。詳しい方、コメントをお願いします。
 ベタ基礎時の伝票では、コンクリートの種類は、普通、呼び強度21,スランブ15,粗骨材の最大寸法2.0、セメントの種類Nとなっています。
 外すまでの5日間の最大温度は32.6度〜32.9度で、日よけカバーはしてなく金属の型枠でした。なお、3日目に土間コンクリート打ちで一部型枠を外しています。
 またベタ基礎時は34度の日もあります。
 立ち上がりコーナーが練れてない感じでシミがあります。温度かセメンの質ではと思いますが。業者の言い分は、”よくある水が偏った”と言います。また、床接合部を削っているのは、バリを削ってきれいにしたそうです。そんなに流れてはセメン成分が減少していないか心配です。
タマホームで建築中です。昨日、基礎の立上...
87: 正夫<コンクリ3-2> 
[2007-09-01 13:43:00]
別の場所の立ち上がりです。まだ、削っていないので立ち上がりとベタ基礎の間にモルタルが流れているのが見えます。セメント成分が温度で分離して流れ出たのではと心配です。
別の場所の立ち上がりです。まだ、削ってい...
88: 正夫<コンクリ3-3> 
[2007-09-01 13:45:00]
立ち上がりの基礎部を削る前で、立ち上がりとベタ基礎の間にモルタルが流れているのが見えます。セメント成分が温度で分離して流れ出たのではと心配です。
 アドバイスよろしくお願いします。
立ち上がりの基礎部を削る前で、立ち上がり...
89: 匿名さん 
[2007-09-01 15:59:00]
>>88は完全に水が抜けていないだけではないでしょうか?
90: 匿名はん 
[2007-09-01 16:56:00]
>88
わたくしも 89様と同じ意見です。
91: とくになし 
[2007-09-01 21:34:00]
上手とは言えないが、特に問題なし。できれば、型枠は5日以上はずさず、その間、基礎に水を打つ。あと、水抜きの穴は綺麗に埋める。でないとシロアリがきまっせ・・
92: 匿名さん 
[2007-09-02 00:16:00]
http://ameblo.jp/nan123/
http://apbt1.exblog.jp/
こいつらのその後を知りたいなぁ
96: 正夫<コンクリその2> 
[2007-09-02 10:48:00]
>89,>90,>91さん。ありがとうございます。
少し安心感が出来ました。
水が抜けていない湿りなら取れると思いますが。
型枠外して5日経った写真ですが、先の写真より2日後ですがあまり変わらないようです。
 連日30度以上ですが水撒きもカバーもして貰えませんでした。

モルタルの上塗りまでの間を継続して観察してみます。追加疑問ですけど。
1,それと、写真で見えますが立ち上がりの角がセメントが無くボロボロの感じがします。

 また、水抜き穴ですが、既に床の施工は終わっているので中から埋める作業は、面倒ですから現在の手順としてあり得まません。
 今後、化粧モルタルを塗るおりに塞ぐので薄いモルタルのなので、もし中に水が溜まれば、そこに穴を開けられると聞いて逆に安心していましたが。
2,このような処理でなく、きちんと埋めないとシロアリが心配でしょうか。
少し安心感が出来ました。水が抜けていない...
97: 正夫<コンクリその2>の2 
[2007-09-02 10:51:00]
すみません。前の写真の2日前の写真を掲載していませんでしたで比較するために掲載します。
すみません。前の写真の2日前の写真を掲載...
98: コンクリート技士 
[2007-09-02 14:23:00]
88さんへ
型枠の隙間から出たコンクリートが固まっているだけですよ。
何も問題ありません。
住宅に限らず周辺にあるコンクリート構造物を見てください。
そちらのほうがひどいと思いますよ。
99: 70です 
[2007-09-03 20:13:00]
これだけではみんな判断しづらいのでコメントがないのだと思います。


ただ型枠をはずす際の不手際はモルタル補修が目立ちます。
また水平差の結果が2ミリ以内と決められているのに、
(多分一回ではパスしない)にもかかわらず、もう基礎の上に木が・・・
強度検査を行った上で行うことが、施主に説明もなく進んでいるのでした
ら注意すべきです。
強度と水平差をすぐにでも確認されたらと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる