住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38
 

前スレ(その21):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その22

123: 匿名 
[2010-11-07 20:22:36]
121さん、フラットの金利のスレを読んでいると全くその通りですね。

自分は、フラットの金利がもっと高い頃にフラットか変動か選択したので、今月実行でとても有り難いです。
また、私はネット銀行ではなく都市銀行です。フラットの金利は最低金利ではありませんが、この辺もやはり性格的なものでして…。繰り上げ返済も、近所にある店頭でする形になります。

幸い、20代なので団信には加入せず、生命保険で十分な感じです。団信よりかなり安いです。

実行が今からだいぶ先なら、金利が確定するまではハラハラするのは間違いないでしょうね。
それでも、旨みとか関係なく変動が性格的に無理で固定にする人は周りにもちらほらおります。

124: 匿名さん 
[2010-11-07 21:23:25]
フラット35Sで10年後金利が1%上がったとき苦しくならないように。
生活水準は意外と変えられないよ
125: 匿名さん 
[2010-11-07 22:39:48]
「デフレの正体」を読まれましたか?

私は変動で借りていましたが、この本を読んで当面変動でも大丈夫だと思いました。(本の趣旨は変動がどうとかいうことではありませんでしたが。)
最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。
この指摘が正しいとすると、

日本の生産人口減少には当面歯止めがかからない。
       ↓
日本経済(個人消費)が上向くことも当面ない。
       ↓
日銀が低金利をやめることは当面ない。
       ↓
だからしばらくは変動でも大丈夫。

という結論に至りました。
経済の素人の意見ですので、問題があれば是非ご教示ください。
126: 匿名さん 
[2010-11-08 00:24:45]
>最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。

その説はそれほど特殊な意見というわけでもなく、他にも唱えているエコノミスト・評論家はいる
と思います。
対応策としては移民ということになるわけですが、反日国家に囲まれている日本としては自殺行為
にも等しい訳でしてw。
まあ、特定の国を除外して移民を認める、ということにすればいいのですけど、今の左巻きつむじの
政治家にそんな知恵があるわけg(ry
127: 匿名さん 
[2010-11-08 00:40:15]
>>118
インフレは借金してる人にとってはいい話です。
例えば分かりやすくするために超極端な話をすると
10倍のインフレが起きると5000万借金してる人は
借金は500万に目減りしたことになります。

以前この話を別のところで書いたところ
インフレに伴って収入が増えなければ大変なことになると
反論してきた人がいましたが収入増が全くないインフレ
なんてありえません。
インフレだけ進めば誰も何も買えなくなりますので
その時点でインフレは止まります。

逆に10分の1の起きた場合は悲惨です。
5000万の借金は5億となり当然デフレにより収入減。
すでに借金をしてしまっている人は終わりです。

すでに借金をしている人にとってインフレは歓迎すべきことです。
安心して寝てください。
128: 匿名さん 
[2010-11-08 08:11:14]
>>125

「デフレの正体」読みました。
生産年齢人口の減少はデフレの大きな一因となっていることは事実ですが
それだけではないと私は思います。
まずは日銀がデフレギャップを埋めなければ何も始まらないと思います。
デフレギャップさえ埋まればデフレは終息すると考えます。
しかし、日銀は極端にインフレを恐れているので・・・
129: 匿名さん 
[2010-11-08 08:35:39]
生産人口の減少が問題とは思わない。

今でさえ、失業者が多い。

フランスは、人口回復に成功したが、将来、その人
たちに仕事があるのか問題になりはじめている。
定年の延長は、どこの国でも大きな課題だが、
フランスでは、若いひとの仕事を奪うということで、
若い人から、猛反発を受けている。

工場の無人化やITの発達で人の需要は、今後
ドンドン減っていく。人が必要なのは、介護
くらいだけど、日本人はやりたがらないから、
外国からの人の導入は必要かなと思う。

もうすでに、地球環境は、人間を養えなくなりつつ
ある。あまりに急激な減少は好ましくないが、
出産も減らしたほうがいいね。
130: 匿名さん 
[2010-11-08 09:04:49]
ここの常連さんは、変動でも繰上げバンバンで、金利上昇リスクに耐えられる人たちですよね?
131: 匿名さん 
[2010-11-08 09:16:37]
はい。
132: マンション住民さん 
[2010-11-08 10:17:56]
ちょうど1年経ちましたが、500万繰上げしました。毎年300万はしたいです。
何だかんだ総返済額でしょ?だから低金利、オール変動で繰り上げバンバンです。
ただの低金利にかじりついて、無理なローンでダラダラ返すのはあまり賛成できないです。
それでもやって行けるのが現状なんですけどね。ちなみに5000万ローンです・・・
133: 匿名さん 
[2010-11-08 10:20:24]
インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人って
ノストラダムスの大予言信じて、どうせ地球が終わるからと言って
借金しまくって散財してた人と何ら変わらないと思うけど。
134: 匿名さん 
[2010-11-08 12:09:22]
>>130
昨年新築を購入したけど、繰り上げはまだしてないよ。
ただ、ローン引き落とし専用口座を作って管理してる。
ローン口座に固定分との差額や減税で戻ってきた分を貯蓄してる。
もちろん、通常貯金とは別口でね。

私の場合は急激な上昇がない限り変動で2%越えたら繰り上げを予定してる。
それまでは減税の恩恵をきっちり受けるために敢えて繰り上げはしてないよ。
減税期間が終了したら一気に繰り上げる予定。

固定でも変動でも借金してる時点でリスクは同じだからうまく付き合っていくしかないよ。
135: 匿名さん 
[2010-11-08 12:25:44]
>>133
インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人なんていないでしょう。
インフレが来て金利が上がると不安を煽る人がいるから
インフレは借金が目減りするのでそれほど怖くないという話をしているだけ。

もし居るのだったらあなたの言う通りだと思います。
136: 匿名 
[2010-11-08 13:30:11]
70年代80年代は皆、そうしてたようですね。実家もじーさんが当時600万円で買ったらしいですが今8000万円でも余裕で売れる。ほんの30数年前の話し。

今後同じようにインフレとなったら3000万円の家は30年後5億円くらい?
137: 匿名さん 
[2010-11-08 15:46:34]
デフレには必ず限界が来る。
円安になれば嫌でもインフレになる。

円高は続かない。
138: 匿名 
[2010-11-08 15:59:48]
預言者現れる。

必ずとか言ってる時点で・・・
139: 匿名さん 
[2010-11-08 16:57:58]
繰上げや貯蓄なしでの変動金利借り入れはあぶないですか??
この先5年低金利が続いたとしてもかなりリスキーですかね??
140: 匿名はん 
[2010-11-08 17:08:13]
>>139

貯蓄なしでローンを実行する時点からリスキーというか異常
それが分からないのであれば、ローンしてはいけない。
141: 匿名さん 
[2010-11-08 20:01:26]
余裕のある人は変動、ない人は固定。

結論は、
これでいいですか?
142: 匿名さん 
[2010-11-08 20:26:02]
>>139
低金利のうちになるべく元金減らしておきたいってことですよね。
借り入れはどのくらいですか?

ぎりぎりで変動を選ぶというか固定との差額を
今後の貯蓄や繰上げにまわしておく。
この考えだけじゃ、あまいですか。
143: 匿名さん 
[2010-11-08 21:16:51]


ず~と続く低金利で 一生懸命に繰り上げして 手元に 資産増やせるお金がないなんて

とっても 不孝だよ
144: ビギナーさん 
[2010-11-08 21:21:48]
住宅ローンの金利が1%未満だと
住宅ローン控除適用されないと聞いたのですが本当でしょうか??
145: 匿名さん 
[2010-11-08 21:33:18]
125です。

126さん、128さん、129さん、ご回答ありがとうござました。
とても良い本だと思ったので、本スレのテーマに合わせてご意見を聞かせていただきました。
146: 匿名さん 
[2010-11-08 22:46:59]
私は1%未満で借りてますが毎年年末に控除額が数十万振り込まれますよ?
147: 匿名さん 
[2010-11-08 22:51:32]
ちょっと

古い方ですね

148: 匿名さん 
[2010-11-08 23:30:00]
>>No.142

借り入れ2700万円・30年。年収
固定で2.3%で借り入れして(返して)いくつもりで、実際は変動1.075%での借り入れ。

差額は微々たるもんですが、とりあえず繰り上げはせずに貯金しとこうかと。

5年後にその分をどうしようか考える予定。

とりあえず向う5年後(の返済額改定時)には変動金利が1%上昇、10年後には2%上昇でシミュレーションしているが。このくらいの上昇まではなんとか耐えられそうですが。

無謀ですかね?
149: 匿名さん 
[2010-11-08 23:57:11]
>>143
手元に資産残してどうやって増やすのか教えてください。
低金利ですから預けても増えません。
150: 匿名さん 
[2010-11-09 03:27:38]
>>148
そもそも10年後に変動が2%上がっているっていうのは
最悪なシナリオに近い(逆に日本経済にとっては最高のシナリオ)と思うから
全く心配ないかと。
151: 匿名さん 
[2010-11-09 08:56:51]
>>148
142です。
私も同様の考えです。
初年度でいえば、30万近く金利として払うか、
貯蓄にまわせるかは大きいと思ってます。

ここでの意見はとても参考になるものばかりですが
自分と照らし合わせると無謀なのかと、
納得いく結論がでるようにと毎日思考中です。
152: 匿名さん 
[2010-11-09 09:24:38]
>>144
銀行からの利率であれば別に1%未満でも問いません。
ただ会社から融資を受けている場合はだめです。
また銀行からのローンでも、会社から利子補給を受けていたりしてその結果金利1%未満になった場合もだめですね。
普通に銀行から借りて金利1%未満なら問題ないです。
153: 匿名さん 
[2010-11-09 15:44:25]
この低金利がこのまま永遠に続くと思ってる人がいるんだね。
永遠とはいわなくても自分のローン期間中は大丈夫と思ってる人は多いんじゃない?
景気対策の為に増え続ける国の借金を今後どのようにして返済できると思ってるのだろう。
大幅増税?大幅歳出削減?
なかなかできないよね。
国債の償還の為に新たに国債を買う。(利息分多く)
新しい借金で返済をしている自転車操業状態なのはみんな知ってるよね。
そのために金利を上げないって?
そんなことはいつまでも続けるわけにはいかないし、そうしても借金は減らない。
最後の手段は、札の印刷でしょ。
そうなると結果は素人でも分かりますよね。
変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
完全な、安・全・ボ・ケ ですね。
154: 匿名 
[2010-11-09 15:49:19]
そんな状況になっても固定にしとけば安全と思ってる事自体

完全な、安・全・ボ・ケ ですね。
155: 匿名さん 
[2010-11-09 16:34:21]
色々論議されてておもしろい

固定の人は変動を貶して、変動の人は固定を貶して・・・(全てではないけど)

固定の良いところ、変動の良いところ、こうしたらいいんじゃない?ああしたらいいんじゃない?
と、言うような事を意見しあった方が、自分達のためにもなると思うんだけど・・・

結局どちらがいいかなんて、支払い終了までわからないしね。
156: 匿名さん 
[2010-11-09 18:06:18]
>>155
その通り!!
どっちがいいかなんて誰も分からない。
明日何が起きるのかさえ分からないんですから。
自分で決断したことだ!がんばって返済しまーす。
157: 匿名 
[2010-11-09 18:11:22]
固定選択の過ちを認めたくない人が変動スレで暴れてるだけ。
158: 匿名さん 
[2010-11-09 20:38:56]
変動の不安で睡眠不足になり必死に同意を求める小心者 (笑)
159: 匿名 
[2010-11-09 20:44:37]
変動は将来のリスクが含まれていない分だけ
金利が低い

固定は将来のリスクが含まれている分だけ
金利が高い


ただそれだけ


あとはそのリスクを
どうコントロールするか予測するか
に対して確定要素的な事があれば
変動にすれば良いし
無いとか分からなけば固定にすれば良い

私はチキンで経済動向とか読めないので
安心金利を盛り込んだ固定派です。
160: 匿名さん 
[2010-11-09 21:35:07]
みなさんちょっと前に100年に1度の経済危機と言われていたのを忘れましたか?
忘れているのは世界各国が異常な金融緩和を行いごまかしているだけです。
何も解決していません。また再燃するでしょう。
ほんとうの地獄はこれからです。
6京円とも言われる巨大なデリバティブが全世界を恐慌へと陥れるでしょう。
アメリカを中心に世界中にばらまかれたデリバティブ商品が想像を超えるほど膨らみ
それが臨界点に達しています。
世界大恐慌へのカウントダウンは始まっています。
それに多くの人が気づいたら終わり、今はまだ一部の人しかデリバティブの本当の恐ろしさに
気づいていません。
100年に1度の経済危機はそんなに簡単に終わりません。
このような状況ですから固定だろうが変動だろうが・・・・・
161: 匿名さん 
[2010-11-09 22:59:09]
先のことを考えるのは大事だけど、わかりもしない先のことを必要以上に心配するより、今の自分の生活にあった支払い方法を考えましょう。
162: ビギナーさん 
[2010-11-09 23:13:13]
最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?
163: 匿名 
[2010-11-09 23:45:59]
しません。
164: 匿名さん 
[2010-11-10 12:45:54]
>>153
>変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
ただの固定の煽りかと思ってましたが、上記の部分を読んだら、一方的に変動を罵ってるんじゃないことが
分かりました。
確かにここ最近の国際発行額は異常です。
どうやって返済していくのかとても関心がありますが、実際に紙幣の大量印刷をするだろう疑問です。
では発行せずに返済できるということにも疑問を感じます。
165: 匿名さん 
[2010-11-10 12:47:24]
(誤)国際発行額
(正)国債発行額
ごめんちゃい
166: 匿名さん 
[2010-11-10 23:07:50]
返済する気なんてさらさら無いと思われる。
167: 匿名さん 
[2010-11-10 23:52:48]
>>166
もちろん真面目に返済する気はありません。
うまいことやって返済するのです。
テクニックの問題です。
168: 匿名さん 
[2010-11-11 12:54:06]
例えば??
169: 匿名さん 
[2010-11-11 14:34:54]
紙幣の印刷
170: 匿名 
[2010-11-11 14:40:32]
日銀の国債直接買い切りを言ってる?
171: 匿名さん 
[2010-11-11 14:57:00]
返す気がないというのは間違いではないが、紙幣の印刷で、というのは嘘八百だ。
172: 匿名 
[2010-11-11 15:12:48]
紙幣の印刷って、テクニックじゃなくて末期症状で破滅の入り口なんじゃ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる