住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38
 

前スレ(その21):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その22

451: 匿名さん 
[2010-11-26 17:48:32]
今、変動金利が非常に低いのは、優遇金利が他のタイプより大きいことがあると思います。
全期間一律店頭金利より1.5%マイナスなんてのも当たり前になっています。
この優遇金利は金融機関が顧客獲得のために行っているサービスですが、
ではなぜ今、変動金利の優遇が大きいのでしょうか?
なぜ今、変動で貸したいのでしょうか?
452: 匿名さん 
[2010-11-26 17:50:24]
>>451
牛丼の値下げ合戦と一緒です
背に腹はかえられないのです
453: 匿名さん 
[2010-11-26 17:58:24]
>>452
優遇金利が大きくなっているのは牛丼の値下げ合戦と同じですが、
なぜ変動の優遇が一番大きい金融機関が多いのでしょうか?
454: 匿名さん 
[2010-11-26 18:03:51]
シミュレーションの結果、変動なら金利を下げても直ぐに元を取れると判断できるからじゃないの?
455: 匿名さん 
[2010-11-26 18:03:52]
お金が余ってるからです。
456: 匿名さん 
[2010-11-26 18:04:31]
割安感もあるから、飛びついてくるよね。
457: 匿名さん 
[2010-11-26 18:07:21]
>>455
お金が余ってることと変動との関連は?????
それに金融機関のお金が余ってるというのは、儲かってるということじゃないですよね。
普通の会社でいえば、在庫がダブついて過剰在庫になってる状態ですよね。

458: 匿名さん 
[2010-11-26 18:09:16]
>なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

>金がないから?

>中古だけはない。
459: 匿名さん 
[2010-11-26 18:10:36]
黙れワゴンR
460: 匿名さん 
[2010-11-26 18:10:46]
>貧乏人必死だな。

>お金が無くて新築買えなかった事がそんなに悔しいか?

461: 匿名さん 
[2010-11-26 18:10:47]
で、結局のところ変動は怖くないでOK?
462: 匿名さん 
[2010-11-26 18:12:12]
>中古って新築買えないヤツが買うんだろ?

>よほどの事が無い限りあえて中古なんて選ばんだろ?
>中古=ギリギリ決定

463: 匿名さん 
[2010-11-26 18:13:05]
全期間金利より当初期間金利の方が殆どの銀行が優遇幅は大きいと思うけどな
変動は銀行にとってノーリスク。金利が上がろうが下がろうが利幅は同じ
464: 匿名さん 
[2010-11-26 18:13:14]
>>455
つまり在庫処分セール中ってことだろ
465: 匿名さん 
[2010-11-26 18:13:37]
>普通住宅を購入する場合、モデルルームで青田買いでしょ?
>実行月は早くて半年後とかじゃん。

>ていうか、早めに契約しないと部屋のアレンジとか無理だしね。

>てことは、もしかして中古?それとも売れ残り?
466: 匿名さん 
[2010-11-26 18:14:07]
間違えた・・・

>>455
つまり在庫処分セール中ってことだろ


467: 匿名さん 
[2010-11-26 18:14:41]
>貧乏人必死だな。

>新築くらい買えるようになろうな。
468: 匿名さん 
[2010-11-26 18:14:51]
あぼんがあったらいいのにね。。
469: 匿名さん 
[2010-11-26 18:15:17]
あぁ、また間違えた・・・
>>464,466は

>>457

へのレスね・・・
470: 匿名さん 
[2010-11-26 18:18:09]
ようするに新築だと安いフラットSを選べないんだからフラットSは中古限定ですね。
でなければ実行月が低くなるよう祈るのみ。

変動は優遇金利のおかげで10年くらいは安全だと思いますけどね。3000万借りても
2%上昇くらいならば月3万ほどのの負担増ですから大した事ないですが、0.875での元本の減り方考えれば
今は変動一本しか考えられませんね。

そもそも金利が3%上昇したら税収と利払いが同じになってしまうと言われています。日本では財政問題が
解決しなければ金利の大幅上昇は無理なのです。逆にそのような事になれば変動だ固定だと言ってられなく
なります。

それなのにあえて高い固定を選ぶ理由は見あたりません。

もちろん9月のフラットSならアリだと思いますが。
471: 匿名さん 
[2010-11-26 18:20:29]
フラット35Sで借りて、10年後まだ低金利なら
変動に借り換えってのはどうでしょう?
もちろん金利が上がっていればフラットのまま
472: 匿名 
[2010-11-26 18:25:31]
9月のフラットで2.06って団信別だよな?
473: 匿名さん 
[2010-11-26 18:25:41]
>>471
ここは変動のスレなんですよ?当然、変動一本と答えるでしょ?
スレ的にその質問は愚問ではないかと思います。
変動にするか固定にするか的なスレで質問されたら、それがいいですね!と答えてくれると思いますが
474: 匿名さん 
[2010-11-26 18:37:12]
ぼくちんフラットの9月実行なんだけど
当初10年間1.06%なんだけど
ずっと金利上昇のリスクがないんだけど
そこらへんの変動と同じかそれ以下なんだけど


なんでみんな変動を選んじゃったの?
475: 匿名さん 
[2010-11-26 18:53:37]
>>474

君みたいに貧乏じゃないから新築買ったボクチンは実行月の金利はフラットSなんて無くて3%と高かったからだよ。

良かったね中古で
476: 匿名さん 
[2010-11-26 19:06:48]
また中古しか買えない貧しい人が来てる!
477: 匿名さん 
[2010-11-26 19:16:21]
まぁ、まぁ、中古を買ってくれる人がいるから僕らは買い換えとか出来る訳ですから。

最近新築マンションもかなり値下がりして来てるので買い換え考えちゃいません?
変動で繰り上げをやって来たおかげで返済4年目だけど今売っても頭金400万くらい出来そう。
最初は固定と悩んだけど固定にしてたら逆ざやだったかも。

でも新築ってモデルルームで間取り図だけを見て買いますよね?内装とか選んでる時とか完成前の
入居説明会みたいのとかすごく楽しく無かったですか?引っ越し後の初日の夜は忘れられない思い出です。
478: 匿名さん 
[2010-11-26 19:48:58]
474が中古かどうか知らんが、こんなくだらねえ議論は目に障る。
さらに

>475

いったいあなた何歳?
>君みたいに貧乏じゃないから新築買ったボクチンは実行月の金利はフラットSなんて無くて3%と高かったからだよ。

そうとう歳いってるようだけど、恥ずかしくないの?
479: 匿名さん 
[2010-11-26 19:51:57]
ぼくちん中古しか買えないんです。
480: 匿名さん 
[2010-11-26 20:42:48]
>なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

>金がないから?

>中古だけはない。

>貧乏人必死だな。

>お金が無くて新築買えなかった事がそんなに悔しいか?

>中古って新築買えないヤツが買うんだろ?

>よほどの事が無い限りあえて中古なんて選ばんだろ?
>中古=ギリギリ決定

>普通住宅を購入する場合、モデルルームで青田買いでしょ?
>実行月は早くて半年後とかじゃん。

>ていうか、早めに契約しないと部屋のアレンジとか無理だしね。

>てことは、もしかして中古?それとも売れ残り?


>貧乏人必死だな。

>新築くらい買えるようになろうな。

>君みたいに貧乏じゃないから新築買ったボクチンは実行月の金利はフラットSなんて無くて3%と高かったからだよ。

>良かったね中古で
481: 匿名さん 
[2010-11-26 21:01:44]
いい加減にしろ!
ワゴンR野郎が
482: 匿名さん 
[2010-11-26 21:18:03]
荒れてきたね このスレ
483: 匿名さん 
[2010-11-26 21:20:57]
さっきから中古をバカにしている人は変動VSフラットsの論争のときにボコボコにされちゃったからね。こんな風に荒らしてるのよ。大目にみてやって
484: 匿名さん 
[2010-11-26 21:26:43]
まー落ち着いて!
485: 匿名さん 
[2010-11-26 21:28:47]
そうだね。ここで一旦落ち着いて金利の話でもしましょうや。
>いい加減にしろ!
>ワゴンR野郎が
こんな中学生みたいなこと言うやつは無視しときましょうよ。
486: 匿名さん 
[2010-11-26 21:39:40]
いつの間にか頭の悪い連中が増えたな・・・
487: 匿名さん 
[2010-11-26 21:45:26]
それにしても闘莉王禿げたな~。
488: 匿名 
[2010-11-26 22:21:25]
そうそう、みんなアホがうつるぞ。
489: 匿名 
[2010-11-26 22:32:30]
>>486
今に始まった事ではない
490: 匿名さん 
[2010-11-27 08:33:38]
そうそう、昔の頭悪い奴は二言目には「ギリ変」と叫ぶオマヌケさんだったな。
491: 匿名 
[2010-11-27 09:12:57]
1.25ルールは自己破産を防ぎ永遠に利息取り続ける為のルールに見える
492: 匿名さん 
[2010-11-27 09:32:40]
他スレではここにきて変動→固定に変更する人が増えてるようですね。

ずっと変動にする人は今後の動きにどう対応するのでしょうか?
493: 匿名さん 
[2010-11-27 09:47:34]
>>491
正しくその通りだよ。
借り手の為ではなく、貸し手の為のルール
494: 匿名さん 
[2010-11-27 10:26:20]
十数年かかってもデフレが脱却できない日本で、今後数年でどうにかなるはずもない
景気は無策では良くならない
金利があがるにはそれなりの要因が必要。今の日本にそれはない。
人口は減少し、税金は上がる一方、企業は経費削減に必死、東京で暮らしてる方はわからないかもしれないが、
地方では働くとこもなければ人もいない。商売は成り立たず、本当に仕事は公務員くらいしかない
今後も仕事を求め地方から東京への流れは変わらない。地方はどんどん衰退して行く
企業はより利益を求めるために、人件費の安い海外へ拠点を移していく
これでどうやってデフレを脱却すると?景気は悪くなる一方だと思う。
今後TPPやEPA、FTAなんかやり始めたら唯一の可能性の農業まで終わりにしてしまうことになる
デフレの波はどんどんデカくなり日本は飲み込まれていくよ
これでも数年したら急に金利が上がる?そんな訳がない

銀行はバカではない。少しでも利鞘を稼ぐように、専門家に提灯記事を書かせ、
雇ったFPにあることないこと言わせ金利上昇を煽らせる
いつも騙されるのは弱い立場の個人である。物事には裏がある。今の時代を乗り切るには真実を見極める目が必要。
結局のところ、すべては自己責任。間違った判断をしないようによく考えて行動して頂きたい。
495: 匿名 
[2010-11-27 10:36:45]
原理原則に立ち返れ。金利が安い時は長期固定で借りる。金利が高い時は短期変動で借りる。
これが常識 常識外のことをすると何十年もしたら何であんなバカな判断したのかと思う。
それぐらい原理原則は大切
496: 匿名 
[2010-11-27 10:41:08]
>495
ごもっとも!
497: 匿名 
[2010-11-27 10:49:59]
すっかりギリ変さん達の元気がなくなっちゃいましたねー
498: 匿名さん 
[2010-11-27 11:06:55]
高所得者は変動。
低所得者はフラットS。
ただの固定はバカ。

以上。
499: 匿名 
[2010-11-27 12:47:39]
今は高所得でもフラットの優遇を受けられ控除は高納税者が更にお得になるところが政策として良くないと思うよ。
あっ、低所得者の嘆きとか反論しないでね。
自分は高所得の部類でフラット20にさせてもらいましたので。
500: 匿名さん 
[2010-11-27 13:02:21]
>498

高所得者でフラットsで繰り上げ返済っていう手もあると思うな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる