住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38
 

前スレ(その21):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その22

251: 匿名さん 
[2010-11-18 02:12:29]
>>249
案外、変動組の人は知識が有る人や、理解力の有る人が多いの様なので、
今更そんな事を言われても、きっとビクともしないと思うよ。

高金利の時代に変動で借りて人は、現状余裕で返済(完済)出来てるだろうし、
それ以降の金利下降・低金利時代の変動組も、言わずもがな。
何も変わってないです。

バブル期以降、いやバブル真っ只中で変動で組んだ人達は、
全くもって余裕だと、時間が証明済みですので。
252: 匿名さん 
[2010-11-18 11:08:58]
『狼と羊飼い』
253: 匿名さん 
[2010-11-18 15:16:02]
>248
ドカンってどのくらいですか?
254: 購入経験者さん 
[2010-11-18 15:27:01]
変動のみんな頑張れ!まだまだ余裕だ!
俺は先に逝く。
255: 匿名さん 
[2010-11-18 16:54:09]
「狼が来たぞ~」
         「金利が上がるぞ~」
「狼が来たぞ~」
         「金利が上がるぞ~」
256: 匿名 
[2010-11-18 17:19:00]
狼は絶滅危惧種だからな
257: 匿名さん 
[2010-11-18 17:31:28]
収入がどんどん下がっているのに、金利は固定だと実質金利アップと一緒。
大変だねぇ・・・。
258: 匿名さん 
[2010-11-18 18:32:04]
えっ?!
みんな収入下がってるの?
うちはおかげ様で定昇と昇格などで毎年上がっています。
259: 匿名 
[2010-11-18 20:33:58]
長期ローンは金利が安い時は固定金利が高い時は変動これが常識だと習いましたが…
260: 匿名 
[2010-11-18 20:39:40]
長期金利が先にあがりその後に短期金利があがるので金利が上がったら長期に借り変えれば良いというのは机上の空論だそうです。
長期金利があがったからって短期があがってないのに借りかえなんて出来るの?と言われました。
只今短期は据え置き長期だけ上昇局面だけど やっぱ借りかえる勇気ないっす。だって来月には長期も下がるかも…とか思ってしまいます。
261: 匿名 
[2010-11-18 20:53:09]
長期が下がった時、短期は据え置きだったんだから
今、長期が上がっても短期が据え置きなのは当然。

今、変動から固定に借り換える奴なんているのか?
262: 匿名さん 
[2010-11-18 21:59:12]
長期が上がってる?

5年くらい時系列で見ると長期は超低水準だよ?
263: 匿名 
[2010-11-18 23:28:20]
じゃあ固定だね
264: 匿名 
[2010-11-18 23:46:03]
変動もっと下がらんかな?
265: 匿名さん 
[2010-11-19 00:28:40]
>>収入が下がっている
毎期発表される、正社員のベースはほぼ横ばい。 残業が規制されてるから、一般社員は少し下がった
管理職は元々残業はつかないので、本当に横ばい。 派遣社員や自ら別会社を作って賃金の安い社員を
増やしてる。 私の会社はITでかなりその比率が高い。 働いてる人の数は正社員の倍くらい?
収入が下がってるという統計をみても、ボーナスが減ったなと感じるだけであまり実感がわかない。
266: 匿名さん 
[2010-11-19 01:46:40]
1軒目の地方マンションを18年前に買った時は、住宅金融公庫で7%弱、銀行はもっと高かった。
当時こんな掲示板あったかな? 銀行の金利が急に下がって、借り換え実施。 確か変動?
でも4%⇒3.75%で、数年前に完済。 どういう契約だったか今となっては不明。

当時独身で、4畳半の独身寮? 無理。 会社都合の東京転勤で、自宅保有者には、住宅補助を活用、
家賃を足せば、都内の賃貸マンションの方が安かった。 一人で85㎡に住んでるので、結婚したが
そんなに出費は増えず。 定年が近づき、住宅補助が無くなるので、どうしようかと思案してた。

嫁が近くの分譲マンション探して来て、呼ばれて聞くとローンの金利0.875%に驚き。
頭金4000万円では、大した間取りは選べず、2度目のローン2730万円を決意した。

ローンを組むにあたり調べると、厚生年金+退職年金+家賃で定年後も約400万円収入が
あると分かった。 施工会社は23年のローンで試算してたが、年金が多いのは15年。
75歳完済に期間変更。 保証金が少し下がった。 来春から駅近92㎡に住む予定?

金利が少し上がったら、住宅取得控除が終わる10年後に完済。 金利の上昇がもっと凄ければ、
定年後に完済。 金利があまり変わらなければ、予定通りに返済。 1軒目で利子は結構払ってるので、
今度の利子は誤差みたいな金額。 初めの10年は1.5%ぐらいまで我慢かな?
また下がるかも? 何れにしても、その時判断する。
267: 匿名さん 
[2010-11-19 02:02:36]
固定で借りる人は安心感を金で買うから
変動より総支払い額は絶対増えるよね。

安心感もあって出費も少ないなんてうまい話ないよ。
でも日本の構造ではもうバブルはないでしょう。
向こう10年は変動で差分貯金!ですね。

268: 匿名さん 
[2010-11-19 08:21:05]
景気的バブルは来ないかも知れないけど、投機的な金融バブルの機会は十分あるんじゃない?

今も債券バブルですし。
269: 匿名 
[2010-11-19 08:32:22]
債権バブルも20年続けばバブルと言うのか?

しかも変動金利と関係ないし。
270: 匿名 
[2010-11-19 08:40:01]
20年も続いたら、それはもう平常なのでは?
271: 匿名 
[2010-11-19 09:58:29]
今の変動金利は凄い魅力だけど

12月に変動で実行して、変動が上昇し始めて固定に切り替えようと思った時には固定は変動より高いはずだから…


固定に切り替えるタイミングはセオリーみたいなものってありますか?
272: 匿名さん 
[2010-11-19 10:40:22]
そんなの無いでしょ。変動で借りたら変動で突っ走るしかないと思うけど。
ポイントはどれくらいの金利上昇に耐えられるかをちゃんと試算しておくことだよ。
273: 匿名さん 
[2010-11-19 11:45:24]
>変動で借りたら変動で突っ走るしかない

そう思う。
金利が上がりに上がっても、その時は変動で耐えるしかない。
その後、下がって底値になった時に固定にするかどうかですね。

その時も変動で金利が低いから借り換えるって考えがあまり出てこないかも。

あるとしたら、残債も減ってきてそろそろボケてきたし
残りは低金利の固定でしておこう!
そんなとこですかね。
274: 匿名 
[2010-11-19 11:55:03]
凄いですね。金利が上昇しても耐えられる年収じゃないから、利息を多く払って固定が自分なりのリスクヘッジと諦めるしかないか


1%以下で借りれる時代にいるのに勿体無い気持ちがあとをひく
275: 匿名さん 
[2010-11-19 12:11:13]
とりあえず日経が二万いっても政策金利なんか1%超えないと思うけどな
日本が少しでも利上げしたら一気に円高になっちまう
アメリカが向う10年くらいは金利あげられないだろ?日本はそのあとだぜ?
最低でも10年くらいは現状維持だと思う。それが理由で変動で借りてます
当然金利が上がっても大丈夫ように計画してますけどね
もはや低金利が世界のスタンダードです
276: 匿名 
[2010-11-19 12:17:04]
フラットSで借りて、優遇期間が終わった時、
変動が低金利なら借り換えし、高ければ、そのまま
ってのが良いんじゃない?
277: 匿名さん 
[2010-11-19 13:16:45]
>276
そうですよね。
ただ、フラットSの金利が上がってきてるし
実行月の金利を適用ってのが・・・。
278: 購入検討中さん 
[2010-11-19 13:23:10]
変動で一番低いのはどこで、金利はいくらですか?
279: 匿名さん 
[2010-11-19 19:07:28]
>>278

ここ見たほうがいいと思う。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84043/
280: 匿名 
[2010-11-19 22:48:18]
>>276
私もそう思ったんですが
10年後の年齢と健康面が心配なんですよね
あと、銀行が今みたいに直ぐ貸してくれるかも悩むんですよね(*_*)
281: 匿名さん 
[2010-11-19 23:06:42]
長期金利上昇なんか恐くないといいはった人
ここ↓見て見て

http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

ここ1カ月でどんどん騰がっとるわ。どこまでいくねん。
ローン固定金利これからどんどん騰がるわ。
282: 匿名さん 
[2010-11-19 23:41:06]
固定が騰がると変動はもっと騰がりますが・・・。

騰がったといっても0.1~0.2%はいつも変動してるよ。

日米民主党のバラマキと新興国の為替介入で先行きかなり不安・・。
円高阻止に走った日本式バブルはグローバルで再来するのか・・。

何せフラット35Sの10年1%優遇は絶妙で迷うと思いますよ。
283: 匿名さん 
[2010-11-19 23:44:19]
まるで鬼の首でも取ったようだな。

金利は長い目で見なければならない。ずっと3%以上の金利が続くわけがない。
一時的にでも高金利に耐えられない人は、固定にするしかないと思うが…
そういう人は固定にすべし、というのが共通認識。

人間の恐怖を餌にして生きていくのが、金融業だ。
もし将来もっと金利が上がっていくと考えているなら、固定の金利をもっと
上に設定するよ。金融業が、損をするのは稀だ。
284: 匿名 
[2010-11-20 00:14:20]
つか、この程度の長期金利上昇で騒いで大げさ。去年実行の固定さんとかカワイソすぎるわ。

ましてや3年前実行の・・・以下略
285: 匿名さん 
[2010-11-20 00:16:21]
鬼の首!? 面白い人ですね。

貴方の金融業に対する意見には賛成です。

ただ変動か固定かというよりフラット35Sの
優遇期間と率が選択肢を増やすのに絶妙という意見です。

欧米の金利から変動2~3%は当たり前ですが
日本でそれが起こるか続くかは考えにくいですが
借入額と貯蓄力次第でフラット35Sで10年後(1%優遇終了)
繰上げも悪くないかと。
286: 匿名さん 
[2010-11-20 02:18:51]
>>281
そんな短期の数字見て何が言いたい。
次の一番下の10年間のグラフを見て
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
287: 匿名さん 
[2010-11-20 02:38:42]
提携銀行の変動金利は、次のグラフ(赤色の線)から、ずっと-1.6%なんだが。 何が怖い?
http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm
288: 匿名さん 
[2010-11-20 03:31:53]
これからも変動金利が騰がらない根拠はどこにもないぞ~。
新興国が絡んできているから金融屋も読み違いがあるかも。
長期で読み違った分を上乗せして変動に乗せるぞ~。
なんていうのも推測でしかないから。

少しでも総支払い額を下げるチャレンジをしたい人は変動。
(実際勝ち取る確率は高いと思う)

給料が安定している前提で支払い計画に目処ありで
安心を買いたいなら固定。

じゃないかな?
タイミング(返済期間)や借入額も絡み、どっちが正解かはわからんよね。



289: 匿名さん 
[2010-11-20 03:50:29]
>288
ご心配ありがとう。 私は対策出来てるから、もし上がっても平気。 以下コピペ

金利が少し上がったら、住宅取得控除が終わる10年後に完済。 金利の上昇がもっと凄ければ、
定年後に完済。 金利があまり変わらなければ、予定通りに返済。 1軒目で利子は結構払ってるので、
今度の利子は誤差みたいな金額。 初めの10年は1.5%ぐらいまで我慢かな?
また下がるかも? 何れにしても、その時判断する。

290: 匿名さん 
[2010-11-20 07:59:09]
細かい計画を立てられる人は強いですね。あとは計画に沿って実行するのみ。
私はとにかく今のうちに繰り上げに全力を尽くします。
291: 匿名さん 
[2010-11-20 10:16:57]
>287
面白いですね~
これじゃ、どっちが固定か変動かわかりませんねww
292: 匿名さん 
[2010-11-20 10:31:31]
将来の計画なんて、実際には通用しない。

借金のリスクは一杯ある。

変動金利にしたら金利が上がってしまったというのもリスクのひとつには違いはないけど、
勤務先が潰れたとか、給料が下がったとか、税金が増えて手取りが減ったとか、、、、
可能生は低くない。

固定にしたから、安心と言っている人の顔が見たい。
293: 匿名 
[2010-11-20 12:04:43]
給料云々は変動も一緒~。
会社潰れない為には景気改善、株価アゲを!
(となると結果金利アゲか?)
294: 匿名 
[2010-11-20 14:47:19]
変動が今の固定並になるのってどのくらい先かね?

その時は長期金利は4%以上?株価は3万円超え?
295: 匿名さん 
[2010-11-20 16:32:10]
>>293
株価アゲって、簡単に上がれば苦労はしないよ。
296: 匿名さん 
[2010-11-20 22:04:57]
ここ5年間、
+1.5%程度の上昇を凌げるなら、
+3%以上の繰上げを続けれるなら、
今は全額変動で行けば良い。


297: 匿名さん  
[2010-11-23 12:43:41]
そもそも変動って、

1.返済余力がある。
2.借入額が少ない。
3.返済期間が短い。

そんなタイプの人向き。(先日の朝日新聞に出てた。)

低金利で皆変動だから大丈夫、みたいな人が多い様な気がする…。
298: 匿名 
[2010-11-23 13:06:15]
35年返済しか考えてない人は固定でしょうね〜
299: 匿名さん 
[2010-11-23 13:12:03]
長期金利が上がってきているが、政策変動金利には影響少ない?

ま、変動の衆らは来るべき金利上昇リスクをとるために、変動低金利で浮いた分を貯めるなり、繰り上げがんばってるから、2%~3%上昇でもそんなに困りません。はい。
300: 匿名さん 
[2010-11-23 21:20:49]

変動は繰上げ返済が必須
無理な返済額で組んではいけません


まだまだ低金利が続きますように~
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる