住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38
 

前スレ(その21):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その22

123: 匿名 
[2010-11-07 20:22:36]
121さん、フラットの金利のスレを読んでいると全くその通りですね。

自分は、フラットの金利がもっと高い頃にフラットか変動か選択したので、今月実行でとても有り難いです。
また、私はネット銀行ではなく都市銀行です。フラットの金利は最低金利ではありませんが、この辺もやはり性格的なものでして…。繰り上げ返済も、近所にある店頭でする形になります。

幸い、20代なので団信には加入せず、生命保険で十分な感じです。団信よりかなり安いです。

実行が今からだいぶ先なら、金利が確定するまではハラハラするのは間違いないでしょうね。
それでも、旨みとか関係なく変動が性格的に無理で固定にする人は周りにもちらほらおります。

124: 匿名さん 
[2010-11-07 21:23:25]
フラット35Sで10年後金利が1%上がったとき苦しくならないように。
生活水準は意外と変えられないよ
125: 匿名さん 
[2010-11-07 22:39:48]
「デフレの正体」を読まれましたか?

私は変動で借りていましたが、この本を読んで当面変動でも大丈夫だと思いました。(本の趣旨は変動がどうとかいうことではありませんでしたが。)
最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。
この指摘が正しいとすると、

日本の生産人口減少には当面歯止めがかからない。
       ↓
日本経済(個人消費)が上向くことも当面ない。
       ↓
日銀が低金利をやめることは当面ない。
       ↓
だからしばらくは変動でも大丈夫。

という結論に至りました。
経済の素人の意見ですので、問題があれば是非ご教示ください。
126: 匿名さん 
[2010-11-08 00:24:45]
>最近の日本経済の低迷は、要するに生産年齢人口の減少が原因とこの本で指摘されていました。

その説はそれほど特殊な意見というわけでもなく、他にも唱えているエコノミスト・評論家はいる
と思います。
対応策としては移民ということになるわけですが、反日国家に囲まれている日本としては自殺行為
にも等しい訳でしてw。
まあ、特定の国を除外して移民を認める、ということにすればいいのですけど、今の左巻きつむじの
政治家にそんな知恵があるわけg(ry
127: 匿名さん 
[2010-11-08 00:40:15]
>>118
インフレは借金してる人にとってはいい話です。
例えば分かりやすくするために超極端な話をすると
10倍のインフレが起きると5000万借金してる人は
借金は500万に目減りしたことになります。

以前この話を別のところで書いたところ
インフレに伴って収入が増えなければ大変なことになると
反論してきた人がいましたが収入増が全くないインフレ
なんてありえません。
インフレだけ進めば誰も何も買えなくなりますので
その時点でインフレは止まります。

逆に10分の1の起きた場合は悲惨です。
5000万の借金は5億となり当然デフレにより収入減。
すでに借金をしてしまっている人は終わりです。

すでに借金をしている人にとってインフレは歓迎すべきことです。
安心して寝てください。
128: 匿名さん 
[2010-11-08 08:11:14]
>>125

「デフレの正体」読みました。
生産年齢人口の減少はデフレの大きな一因となっていることは事実ですが
それだけではないと私は思います。
まずは日銀がデフレギャップを埋めなければ何も始まらないと思います。
デフレギャップさえ埋まればデフレは終息すると考えます。
しかし、日銀は極端にインフレを恐れているので・・・
129: 匿名さん 
[2010-11-08 08:35:39]
生産人口の減少が問題とは思わない。

今でさえ、失業者が多い。

フランスは、人口回復に成功したが、将来、その人
たちに仕事があるのか問題になりはじめている。
定年の延長は、どこの国でも大きな課題だが、
フランスでは、若いひとの仕事を奪うということで、
若い人から、猛反発を受けている。

工場の無人化やITの発達で人の需要は、今後
ドンドン減っていく。人が必要なのは、介護
くらいだけど、日本人はやりたがらないから、
外国からの人の導入は必要かなと思う。

もうすでに、地球環境は、人間を養えなくなりつつ
ある。あまりに急激な減少は好ましくないが、
出産も減らしたほうがいいね。
130: 匿名さん 
[2010-11-08 09:04:49]
ここの常連さんは、変動でも繰上げバンバンで、金利上昇リスクに耐えられる人たちですよね?
131: 匿名さん 
[2010-11-08 09:16:37]
はい。
132: マンション住民さん 
[2010-11-08 10:17:56]
ちょうど1年経ちましたが、500万繰上げしました。毎年300万はしたいです。
何だかんだ総返済額でしょ?だから低金利、オール変動で繰り上げバンバンです。
ただの低金利にかじりついて、無理なローンでダラダラ返すのはあまり賛成できないです。
それでもやって行けるのが現状なんですけどね。ちなみに5000万ローンです・・・
133: 匿名さん 
[2010-11-08 10:20:24]
インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人って
ノストラダムスの大予言信じて、どうせ地球が終わるからと言って
借金しまくって散財してた人と何ら変わらないと思うけど。
134: 匿名さん 
[2010-11-08 12:09:22]
>>130
昨年新築を購入したけど、繰り上げはまだしてないよ。
ただ、ローン引き落とし専用口座を作って管理してる。
ローン口座に固定分との差額や減税で戻ってきた分を貯蓄してる。
もちろん、通常貯金とは別口でね。

私の場合は急激な上昇がない限り変動で2%越えたら繰り上げを予定してる。
それまでは減税の恩恵をきっちり受けるために敢えて繰り上げはしてないよ。
減税期間が終了したら一気に繰り上げる予定。

固定でも変動でも借金してる時点でリスクは同じだからうまく付き合っていくしかないよ。
135: 匿名さん 
[2010-11-08 12:25:44]
>>133
インフレ来ると思って借金わざと多く残してる人なんていないでしょう。
インフレが来て金利が上がると不安を煽る人がいるから
インフレは借金が目減りするのでそれほど怖くないという話をしているだけ。

もし居るのだったらあなたの言う通りだと思います。
136: 匿名 
[2010-11-08 13:30:11]
70年代80年代は皆、そうしてたようですね。実家もじーさんが当時600万円で買ったらしいですが今8000万円でも余裕で売れる。ほんの30数年前の話し。

今後同じようにインフレとなったら3000万円の家は30年後5億円くらい?
137: 匿名さん 
[2010-11-08 15:46:34]
デフレには必ず限界が来る。
円安になれば嫌でもインフレになる。

円高は続かない。
138: 匿名 
[2010-11-08 15:59:48]
預言者現れる。

必ずとか言ってる時点で・・・
139: 匿名さん 
[2010-11-08 16:57:58]
繰上げや貯蓄なしでの変動金利借り入れはあぶないですか??
この先5年低金利が続いたとしてもかなりリスキーですかね??
140: 匿名はん 
[2010-11-08 17:08:13]
>>139

貯蓄なしでローンを実行する時点からリスキーというか異常
それが分からないのであれば、ローンしてはいけない。
141: 匿名さん 
[2010-11-08 20:01:26]
余裕のある人は変動、ない人は固定。

結論は、
これでいいですか?
142: 匿名さん 
[2010-11-08 20:26:02]
>>139
低金利のうちになるべく元金減らしておきたいってことですよね。
借り入れはどのくらいですか?

ぎりぎりで変動を選ぶというか固定との差額を
今後の貯蓄や繰上げにまわしておく。
この考えだけじゃ、あまいですか。
143: 匿名さん 
[2010-11-08 21:16:51]


ず~と続く低金利で 一生懸命に繰り上げして 手元に 資産増やせるお金がないなんて

とっても 不孝だよ
144: ビギナーさん 
[2010-11-08 21:21:48]
住宅ローンの金利が1%未満だと
住宅ローン控除適用されないと聞いたのですが本当でしょうか??
145: 匿名さん 
[2010-11-08 21:33:18]
125です。

126さん、128さん、129さん、ご回答ありがとうござました。
とても良い本だと思ったので、本スレのテーマに合わせてご意見を聞かせていただきました。
146: 匿名さん 
[2010-11-08 22:46:59]
私は1%未満で借りてますが毎年年末に控除額が数十万振り込まれますよ?
147: 匿名さん 
[2010-11-08 22:51:32]
ちょっと

古い方ですね

148: 匿名さん 
[2010-11-08 23:30:00]
>>No.142

借り入れ2700万円・30年。年収
固定で2.3%で借り入れして(返して)いくつもりで、実際は変動1.075%での借り入れ。

差額は微々たるもんですが、とりあえず繰り上げはせずに貯金しとこうかと。

5年後にその分をどうしようか考える予定。

とりあえず向う5年後(の返済額改定時)には変動金利が1%上昇、10年後には2%上昇でシミュレーションしているが。このくらいの上昇まではなんとか耐えられそうですが。

無謀ですかね?
149: 匿名さん 
[2010-11-08 23:57:11]
>>143
手元に資産残してどうやって増やすのか教えてください。
低金利ですから預けても増えません。
150: 匿名さん 
[2010-11-09 03:27:38]
>>148
そもそも10年後に変動が2%上がっているっていうのは
最悪なシナリオに近い(逆に日本経済にとっては最高のシナリオ)と思うから
全く心配ないかと。
151: 匿名さん 
[2010-11-09 08:56:51]
>>148
142です。
私も同様の考えです。
初年度でいえば、30万近く金利として払うか、
貯蓄にまわせるかは大きいと思ってます。

ここでの意見はとても参考になるものばかりですが
自分と照らし合わせると無謀なのかと、
納得いく結論がでるようにと毎日思考中です。
152: 匿名さん 
[2010-11-09 09:24:38]
>>144
銀行からの利率であれば別に1%未満でも問いません。
ただ会社から融資を受けている場合はだめです。
また銀行からのローンでも、会社から利子補給を受けていたりしてその結果金利1%未満になった場合もだめですね。
普通に銀行から借りて金利1%未満なら問題ないです。
153: 匿名さん 
[2010-11-09 15:44:25]
この低金利がこのまま永遠に続くと思ってる人がいるんだね。
永遠とはいわなくても自分のローン期間中は大丈夫と思ってる人は多いんじゃない?
景気対策の為に増え続ける国の借金を今後どのようにして返済できると思ってるのだろう。
大幅増税?大幅歳出削減?
なかなかできないよね。
国債の償還の為に新たに国債を買う。(利息分多く)
新しい借金で返済をしている自転車操業状態なのはみんな知ってるよね。
そのために金利を上げないって?
そんなことはいつまでも続けるわけにはいかないし、そうしても借金は減らない。
最後の手段は、札の印刷でしょ。
そうなると結果は素人でも分かりますよね。
変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
完全な、安・全・ボ・ケ ですね。
154: 匿名 
[2010-11-09 15:49:19]
そんな状況になっても固定にしとけば安全と思ってる事自体

完全な、安・全・ボ・ケ ですね。
155: 匿名さん 
[2010-11-09 16:34:21]
色々論議されてておもしろい

固定の人は変動を貶して、変動の人は固定を貶して・・・(全てではないけど)

固定の良いところ、変動の良いところ、こうしたらいいんじゃない?ああしたらいいんじゃない?
と、言うような事を意見しあった方が、自分達のためにもなると思うんだけど・・・

結局どちらがいいかなんて、支払い終了までわからないしね。
156: 匿名さん 
[2010-11-09 18:06:18]
>>155
その通り!!
どっちがいいかなんて誰も分からない。
明日何が起きるのかさえ分からないんですから。
自分で決断したことだ!がんばって返済しまーす。
157: 匿名 
[2010-11-09 18:11:22]
固定選択の過ちを認めたくない人が変動スレで暴れてるだけ。
158: 匿名さん 
[2010-11-09 20:38:56]
変動の不安で睡眠不足になり必死に同意を求める小心者 (笑)
159: 匿名 
[2010-11-09 20:44:37]
変動は将来のリスクが含まれていない分だけ
金利が低い

固定は将来のリスクが含まれている分だけ
金利が高い


ただそれだけ


あとはそのリスクを
どうコントロールするか予測するか
に対して確定要素的な事があれば
変動にすれば良いし
無いとか分からなけば固定にすれば良い

私はチキンで経済動向とか読めないので
安心金利を盛り込んだ固定派です。
160: 匿名さん 
[2010-11-09 21:35:07]
みなさんちょっと前に100年に1度の経済危機と言われていたのを忘れましたか?
忘れているのは世界各国が異常な金融緩和を行いごまかしているだけです。
何も解決していません。また再燃するでしょう。
ほんとうの地獄はこれからです。
6京円とも言われる巨大なデリバティブが全世界を恐慌へと陥れるでしょう。
アメリカを中心に世界中にばらまかれたデリバティブ商品が想像を超えるほど膨らみ
それが臨界点に達しています。
世界大恐慌へのカウントダウンは始まっています。
それに多くの人が気づいたら終わり、今はまだ一部の人しかデリバティブの本当の恐ろしさに
気づいていません。
100年に1度の経済危機はそんなに簡単に終わりません。
このような状況ですから固定だろうが変動だろうが・・・・・
161: 匿名さん 
[2010-11-09 22:59:09]
先のことを考えるのは大事だけど、わかりもしない先のことを必要以上に心配するより、今の自分の生活にあった支払い方法を考えましょう。
162: ビギナーさん 
[2010-11-09 23:13:13]
最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?
163: 匿名 
[2010-11-09 23:45:59]
しません。
164: 匿名さん 
[2010-11-10 12:45:54]
>>153
>変動で借りるのは返済余力のかなりある人しかリスクが大きいということが最近忘れられているようです。
ただの固定の煽りかと思ってましたが、上記の部分を読んだら、一方的に変動を罵ってるんじゃないことが
分かりました。
確かにここ最近の国際発行額は異常です。
どうやって返済していくのかとても関心がありますが、実際に紙幣の大量印刷をするだろう疑問です。
では発行せずに返済できるということにも疑問を感じます。
165: 匿名さん 
[2010-11-10 12:47:24]
(誤)国際発行額
(正)国債発行額
ごめんちゃい
166: 匿名さん 
[2010-11-10 23:07:50]
返済する気なんてさらさら無いと思われる。
167: 匿名さん 
[2010-11-10 23:52:48]
>>166
もちろん真面目に返済する気はありません。
うまいことやって返済するのです。
テクニックの問題です。
168: 匿名さん 
[2010-11-11 12:54:06]
例えば??
169: 匿名さん 
[2010-11-11 14:34:54]
紙幣の印刷
170: 匿名 
[2010-11-11 14:40:32]
日銀の国債直接買い切りを言ってる?
171: 匿名さん 
[2010-11-11 14:57:00]
返す気がないというのは間違いではないが、紙幣の印刷で、というのは嘘八百だ。
172: 匿名 
[2010-11-11 15:12:48]
紙幣の印刷って、テクニックじゃなくて末期症状で破滅の入り口なんじゃ?
173: 匿名さん 
[2010-11-11 16:17:10]
当たり前の話だけれど、ローン実行当初は残高が大きいので
低金利の恩恵をMAX受けることができます。
少なくとも、数年は続く低金利の時代に元本を減らすことはとても大事だと思います。
ローン控除で実質ゼロ金利ですし、私は元金均等で返済しています。
昔に組んだローンに比べて、驚く勢いで元本が減っていきます。
174: 114 
[2010-11-11 17:02:40]
既に末期症状です。
借金のほとんどが国民というだけで普通には返せない額です。
175: 匿名さん 
[2010-11-11 17:05:15]
紙幣の大量印刷しかないと言ってる国会議員や経済評論家も居るよね。
176: 匿名 
[2010-11-11 17:30:51]
末期症状の国債が大人気で売れまくって金利は1%割れて世界一安全な投資先なんだけど世界中の投資家が誰も気付いてない日本国債危機を知ってるなんてただ者では有りませんね?
177: 匿名さん 
[2010-11-11 18:30:57]
将来金利だけがあがって、給料があがあらない、というような状況が発生するかどうかの
問題でしょう。金利があがっても、給料があがってくれればそれほど問題はない。

今、金利は低いですが、給料もさがっていて、実質金利は高いんじゃないですか? 
おおざっぱな話、金利が1%で、給料が年に2%下がったら、3%の金利と同じ。
私の職場では、今年は5%さがっている。単年度のことだからと言い聞かせているけど、
正直、厳しい。土地の値段が下がっているのも、実質金利をあげているような気もす
るけど、こっちはあきらめざるをえない。実際に住んで使っているんだから、多少の
目減りは我慢できる。

老後のことを考えたら、家を買わないという選択肢は取れない。自分だけなら、
橋の下で寝ることもいとわないけど、家族には酷だ。政府は、賃貸でも老後を暮らせる
ような対策を取るべく努力はしているようだけど、とても間に合わない。

金利が上がっても、大丈夫なように余裕持たせるべきだとは思うが、それだからと
いって、固定を選択することにはならない。日本を長期に見た場合、金利上昇がずっと
続くなんてことは相当ありえないと思う。一時的にアップすることはありえるとは
思うけど。ま、その場合には、給料もあがると思うよ。
178: 匿名 
[2010-11-11 18:45:08]
名目と実質の金利を理解出来ない人が多いよね
179: 買い換え検討中 
[2010-11-11 23:53:11]
変動も何かと不安要素が多いからな~
180: 匿名さん 
[2010-11-12 00:03:15]
>紙幣の大量印刷しかないと言ってる国会議員や経済評論家も居るよね。

さすがにこんないい加減なことを言っている国会議員や評論家は知らないなー。

誰なの?
181: 匿名さん 
[2010-11-12 09:36:28]
民主党も、
・外国人参政権
・人身擁護法案
・国籍法改正

という、日本に1年住めば、日本国籍を与えるとか
他国との二重国籍を認めるとか
外人に参政権を与えるとか

そんな売国奴政策やめればいいのに

中国人が1億人、日本にきたら

1年後には、日本の半数が中国人になり、日本国籍をもち

日本は、中国の一部になってしまう。

そんなバカなことをしてどうする?

中国の川は、腐っているし
奇形も大量に生まれている。

反中デモで、人が4000人も渋谷に毎週集まっているのに
テレビで放映されない。

マスコミと政府によって、日本が中国の属国になっていく
182: 匿名さん 
[2010-11-12 11:00:22]
まじですか?!
民主党はなんでそんなに中国べったりなんでしょう
183: 匿名さん 
[2010-11-12 11:44:01]
>>176
2008年9月、リーマンブラザーズ破綻を引き金に世界同時不況に陥った原因は何だったですか?
「いずれは」と気づいていても、実施には破綻するまで買ってしまう(保有してしまう)んですよ。
184: 匿名さん 
[2010-11-12 12:00:25]
世界同時不況の原因はサブプライムなどの元々信用力の無い債権を金融工学というマヤカシで高格付けにして世界中にばら蒔いた結果、アメリカの不動産バブル崩壊でそのマヤカシがばれたから起こった。

ようするにリスクの高いものを高格付けと騙した訳だから詐欺みたいなもん。

日本国債も騙して本当はリスクが高い事を隠してるとでも?

10年国債は10年後に償還される事が補償されてるからあの値段と金利な訳。もし、危ないとなればギリシャやポルトガルのようにあっという間に金利が8%や9%にはねあがるよ。もっとも政策金利も物価も上がってないけどね。
185: 匿名さん 
[2010-11-12 12:52:23]
>10年後に償還される事が補償されてるから
誰が補償してるの?
186: 匿名さん 
[2010-11-12 12:55:26]
定期預金や普通預金も「元本保証」です。
しかし、銀行がつぶれない限りといった条件付きです。
187: 匿名 
[2010-11-12 13:06:14]
日本が潰れると?
188: 匿名さん 
[2010-11-12 13:06:24]
>>184
騙した???
サブプライムの住宅ローン債権が証券化されて世界中で販売されたけれど、
米国での2001年からの住宅価格上昇が背景にあったから、
格付け企業がこれらの債権に高い格付けを与えていたのであって騙していたのではない。
しかし、その住宅価格上昇の原因がサブプライムローンによる無理な貸付による住宅販売に
よること気づいていた識者や投資家は多数いたにも関わらず、買わざるリスクで買い続けた結果。
日本の国債も人気があって買われてるのではなく、行き場のない資金で買われているだけ。
先行きに大きな不安材料があっても、まだ大丈夫だろうと。

189: 匿名さん 
[2010-11-12 13:10:53]
日本が絶対に潰れないと?
タイタニックや戦艦大和もそういわれていたね。
しかし、日本は沈まない。
それらと違うのは乗員を犠牲にしてでも、本体は沈めないということ。
日本は潰れない。しかし、国民はかなりの金融資産を失うことになるだろうね。
190: 匿名 
[2010-11-12 13:24:46]
タイタニックも沈んだから日本も破綻するってすごい例えだな。
191: 匿名 
[2010-11-12 13:27:17]
銀行も900兆の借金返されても困るよね
192: 匿名さん 
[2010-11-12 14:08:35]
銀行は困らないんじゃ。
193: 匿名 
[2010-11-12 14:46:51]
貯金者に利息払えないじゃん
194: 匿名さん 
[2010-11-12 15:36:35]
>>191
そんな銀行は淘汰されるべき。
規制が厳しくなって淘汰されつつある消費者金融と同じ。
色んな意味で国民は大きな犠牲を被る。
しかし、その道しか日本の再生は無い。
195: 匿名 
[2010-11-12 15:39:44]
いや、国内全ての銀行、郵貯、生保、年金基金、皆潰れるから。
196: 匿名さん 
[2010-11-12 15:58:05]
このまま政府が財政再建への道筋をつけられずに借金だけが膨らんでいく状況が続けば、
いずれ国債の応札が国の売り出し量を大幅に下回る事態を招く日が訪れるだろうね。
買い手不在の日本国債は暴落し、金利は急上昇。
円、日本株も暴落し、トリプル安によって日本経済は真っ暗闇に・・・。
政府はその非常事態への対応で、日銀に国債を直接引き受けさせ、危機回避を図ろうとするが、
その結果、紙幣が市中にあふれ返り「ハイパーインフレ」を引き起こしてしまう。
今の政治家達では、決して妄想ではない。

下記のサイトも面白い発想してるよ。
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51596567.html

197: 匿名 
[2010-11-12 16:15:13]
国債の買い手が付かないなら新規の発行やめればいいんじゃね?
198: 匿名さん 
[2010-11-12 16:34:48]
>>196
円安になれば株と経済は劇的な復活をすると思うが・・・。
昔のドイツやジンバブエのレベルまで紙幣を刷らなければね。

実際、今アメリカが同じ事をやってドル安に持っていこうとしている。
199: 匿名はん 
[2010-11-12 17:06:58]
>最近の長期金利の上昇は変動金利にも影響してきますか?

しない。
200: 匿名さん 
[2010-11-12 18:18:10]
>>197
おつむは大丈夫ですか?
新規発行を止めれば、国債の償還のための費用と財政赤字の金はどこから出るんですか?
201: 匿名 
[2010-11-12 18:43:33]
税収が40兆あるじゃん
202: 匿名 
[2010-11-12 19:08:48]
ハイパーインフレ騒ぐヤツってハイパーインフレがどのような過程を経てなるか解ってないよね
203: 匿名さん 
[2010-11-13 21:34:28]
固定金利を選択した人は、選択したときは相当自分に自信があった人だと思う。
近い将来自分の選択が正しかったと証明されるときがくると心待ちにしていたのではないか。
ぎりぎりで変動ローンを組んだ人が次々と破綻するとか。変動なんて浅はかな選択だと
笑っていたに違いない。それが間違った選択だったかも、と焦り始め、浅はかな変動組より
さらに浅はかだったのでは、という疑いで自分が責められるものだから、極端な未来を
予想するしかなくなる。きっとハイパーインフレが来る、みたいな。もうハイパーインフレが
来てほしくて仕方ないのでは、という印象さえ感じられる。どうにもバランスの悪さを
感じてしまう。せめてミックスぐらいに借り替えたら、まだ気持ちに余裕を持って、最近の
金利事情も眺められるだろうに。
204: 匿名さん 
[2010-11-13 21:44:20]
>>203
その最後の砦であるハイパーインフレも
本当に来たら固定も変動も同じになっちゃうことに気付いてないのもいるからな。
ちゃんと契約書は隅から隅まで読まないと。
205: 匿名 
[2010-11-13 23:42:51]
固定選んでる人は変動選んだ人より得しようと思ってるわけではないと思うんだけども・・・。 期待値は変動選んだほうが有利だということはわかったうえで固定選んでるんではなかろうか?
たまにそこ勘違いしてる変動組がいるような気がする。 変動選ぼうとしてる俺がいうのもなんだけど。
206: 匿名さん 
[2010-11-13 23:55:22]
固定は保険料なんだからプレミアムが付くのは当然。

ローンの場合はマイナスのプレミアムだけど、当然に保険料として割り切れる範囲。

俺は勿体無いから固定なんて選択しないけど。
低金利で早く返したほうが良い。いつまでデフレが続くか分かんないんだから。
207: 匿名さん 
[2010-11-14 01:05:36]
【尖閣デモ in 横浜】
で検索すると、ベビーカーを押した普通の主婦や一般人がデモをしている。
推定10000人。

なんで、マスコミは放送しないのだろう?

頑張れ日本!全国行動委員会とか。


これでは、金利はどうなるのだ?
208: 匿名さん 
[2010-11-14 10:34:39]
>206

おそらく固定金利を選んだ人の多くは保険と割り切ってるはず。安心を買ってるわけだからローン実行後は
金利の事なんて気にせず新居で楽しい生活を送ってるんじゃないかな。

でもごく一部に固定を選んだ事を保険と割り切れない人がいるんだよ。そういう人がわざわざ変動スレまで
来てるって事。
209: 匿名さん 
[2010-11-14 11:04:54]
>>201
おつむは大丈夫ですか?
税収だけで何とかなるのなら、なぜこんなに国債を発行するんですか?
210: 匿名さん 
[2010-11-14 15:12:57]
団塊Jrを含めた上の世代が切り詰めていかないと
今後の日本は傾く一方なのだが
今の国の政策をみてると
口だけで実際に行動を起こそうとしてると思えない。

もうこうなったら
自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん
ツケは子供達に払ってもらいましょ。年長者も尊敬しない。
211: 匿名さん 
[2010-11-14 15:18:38]
デフレはそう長くは続かないという。日本の財政赤字はもうコントロールがきかなくなった。5年以内に、国債は国内で消化できなくなる。「われわれは今みたいな金利で絶対にJGB(日本国債)を買いませんよ」。つまり5年以内に金利上昇が起こるというのだ。日本の政府債務は約1000兆円。金利が1%上がっただけでも、財政赤字は10兆円増え、銀行には6.5兆円の含み損が発生する。

 このような「悪い金利上昇」が始まるのは、国債の需給が悪化するときだ。銀行が金利リスクを恐れて逃げ出せば、国債が売れ残って政府債務が返済できなくなるおそれもある。これによって国債価格が暴落し、株が暴落し、円が暴落する「トリプル安」が起こる。そのときは政府が日銀に国債を直接、引き受けさせるしかない。これは財政法で禁じられているが、国会決議があれば政府はいくらでも国債を日銀に買わせることができる。

 これによってインフレが起こるが、それが1~2%のマイルドなもので収まる保証はない。外資系のヘッジファンドはJGBを空売りするファンドをもっているので、国債の需給が崩れると一斉に国債を売り始めるだろう。売りが買いを大幅に上回ると、日銀が国債を引き受けるしかなくなる。100兆円規模の通貨が市中に供給されると、激しいインフレが起こるだろう。70年代の石油危機では物価が5年で2倍になったが、それ以上の長期にわたるインフレになるおそれも強い。

 いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」があるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大したことはない。円高も輸出企業は困るが、輸入品は安くなり、外貨建て資産は増える。

 これに対して100%を超えるインフレが起こると、政府債務は実質的に半減するので財政は再建できるが、これは事実上の債務不履行である。国民の金融資産や年金は半減し、円安で大規模な資産逃避が起き、倒産や失業が激増して経済は大混乱になる。「失われた20年」どころか、日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。
212: 匿名さん 
[2010-11-14 15:58:34]
>>210
>自分さえ良い生活ができれば、あとは知らん
>ツケは子供達に払ってもらいましょ。

65歳以上の年金受給世代は間違いなくこう考えて、それを実行中だ。
後期高齢者医療制度など、少しでも年金生活者の負担を重くしようとする政策を
片っ端から反対・反対で葬りさろうとする。

結局のところ、自分があの世に行くまで貧乏な生活はしたくない。全てのツケは
子供・孫が払えばいい、自分が死んだ後で。
というやつらばかり。こんな強欲老人共の考えの尻馬に乗って、こいつらに媚びを売って
票を買おうというのが民主党だよ。
213: 匿名さん 
[2010-11-14 16:08:39]
>>211

>いま政府が騒いでいるデフレは、マイナス1%程度のマイルドなものだ。借金は実質的に増えるが、100円
>ショップやユニクロなどで物価が安くなると、同じ所得でも買えるものが増えて豊かになる「資産効果」が]
>あるので、プラスマイナスゼロぐらいだろう。大恐慌のころの数十%のデフレとは違い、利益も弊害も大し
>たことはない。

デフレの恩恵を一番たくさん享受するのは、現役時代にたくさん金を貯金して、今は引退・年金生活を
送っている65歳以上の老人共だ。
こいつらの考えは、このまま一生デフレが続いて欲しいと願っているよ。

一方、デフレの弊害を一番被っているのは、今の30代前半以下の若者・若年層だ。就職できない者も
多く、就職できても給料は低いまま据え置かれ、ほとんど増えない。日本で車の販売台数が年々
減っているのは、貧乏な若者が増えているからだ。結婚したくてもお金がなくてできないとかいうやつも
多い。

デフレは少子化・総需要の減少を招き、さらにデフレが続くことになる。マクロで見れば、税収の減少
が続き・赤字国債の発行額が年々増える原因となる。

何が、利益も弊害も大したことはないだ。ふざけるな。資本主義経済を続ける上で一番避けなければ
ならないのがデフレだ。
214: 匿名さん 
[2010-11-14 17:42:20]
インフレは金が国民に回らないと物資余り状態では起こらない。
日銀が国債を購入しても、国民に金が回らないからインフレに
はならない。
信用が著しく低下してその分インフレになるか?というと、国内
では国民に金が回らないからインフレにはならない。
国外はどうか?というと、為替が円安にはなるんじゃなかろうか?
215: 購入経験者さん 
[2010-11-14 17:47:47]
これだけ供給過剰な世の中で
インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。



216: 匿名さん 
[2010-11-14 18:19:13]
デフレが続いたまま(超低金利)社会ではあきらかにいずれ国が滅亡する。
ある程度のインフレ傾向は必要。
217: 匿名さん 
[2010-11-14 22:05:24]
国債をFRBが50兆円購入!

 アメリカがハイパーインフレになるかどうか見たらいい!
 ハイパーインフレ厨はちゃんと見ろよ
 今後国債を日銀が引き受けたらハイパーになるは禁止だ
 いいかんげんうざい
218: 匿名さん 
[2010-11-14 22:17:56]
そもそも、日本がハイパーインフレになってしまった時に自分の収入自体が確保できると
思っているのか?

もしそうならば、かなりおめでたいが・・・。
219: 匿名さん 
[2010-11-14 23:33:01]
>これだけ供給過剰な世の中で
>インフレが起こる可能性はほとんどないと言ってもいいでしょう。

そりゃ、この国の素晴らしい中央銀行様がデフレが続くように金融政策を行ってくださっているからな。
日銀法改正してインタゲを強制(インフレが起こるまで金融緩和を続ける)しない限り、インフレなんぞ
起こらないだろう。
220: 匿名さん 
[2010-11-15 04:27:15]
ハイパーになんかはならない。

でも、ある程度に誘導はあると思う。いつまでも、この超低金利が続いてしまうのもよくないから。

この先、2~3%ぐらいの上昇は(瞬間風速的でも)あるだろう。

221: 匿名さん 
[2010-11-15 07:31:44]
なんか勘違いしてるね。

>>219

インタゲ導入すればインフレになるんならとっくに導入してるでしょ。日銀がいやがってるのはインタゲ
を導入してしまうと目標値になるまで利上げ出来ないから。そもそも日銀はここ10年ずっと超低金利政策を
行ってるし。

>>220

超低金利がよくない?超低金利ってのは日本の経済状況の結果でしかないんだよ。だから「超低金利がよくない」
を正確に言うと、「超低金利政策を取らなきゃならないような日本経済の状況がよくない」になる。

てことは「2~3%ぐらいの上昇」が起こる為には何が必要か分かるよね?
222: 匿名さん 
[2010-11-15 09:53:55]
現在、政府の負債約900兆円。その金利は約15兆円。
政府の税収は40兆円なので、その収入の約38%に当たります。
これは相当な異常値と言えませんか?
さて、日銀による国債の引き受けですが、中央銀行が大量に国債を買い上げると、
ハイパーインフレを引き起こす可能性が高いことは世界の歴史が物語っています。
そのため、日銀の国債引き取りには色々な制限があります。
1つ目は、日本銀行が国債を国から直接購入することは財政法第5条(注)によって
原則として禁止されています。(国債の市中消化の原則)
そのため、金融機関などの保有する国債を市場で購入します。
2つ目は、銀行券ルールで、「日銀は国債の保有額を日銀券の発行額以下に
抑えなければならない」というものです。
これにより、日銀が引き受けられる国債の額は制限されるので、ハイパーインフレの
危険性は少ないと一般的には思われています。
しかし、そこには抜け道もあります。
日銀は自由に無制限に紙幣を発行できるため、意図的に紙幣の印刷を増やし、
ゆうちょ銀行を使って国債を購入すれば、実質直接購入と同じことが可能となります。
もし、日銀の総裁に政府の操り人形のような人が就任してしまうと国債の購入限度は
なくなってしまいます。
最近は無責任でとんでもない提案をする政治家も出てきているため、このような事態が
起こらないともいえません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる