注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「夢ハウスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 夢ハウスってどうですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2010-08-21 14:03:00
 

新潟に本部のある夢ハウスってどうなんでしょう?
FCですので工務店にもよるのでしょうけど、実際建てた方の
感想などお待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-13 09:40:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

夢ハウスってどうですか?

520: 匿名さん 
[2009-12-21 15:03:21]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
521: オーロラ購入経験者 
[2010-01-04 16:06:24]
薪ストーブ経験談です。

長文ですので、興味のない方は、スルーしてください。


15年ほど、バーモントキャスティングの鋳物ストーブを使用。

薪は、最初は、森林組合などで原木を買い、運賃を使って自宅まで運び、
チェーンソーで玉切にして、アックスで割って作っていた。

その後、電動の薪割り機を購入し、アックスで割る分の手間が楽に。
やがて、果樹農家からもらった梨の木などを薪にしたが、手間がかかる上にゴミとなる
部分が多くなり断念。

薪割りの時間も取れなくなり、出来合いの薪を購入。1束200円、1日あたり10束以上で、
ランニングコストがかかりすぎで悩む。

仕方ないのでファンヒーターを駆使したため、灯油代もバカにならない。
昨冬の灯油代3万円。今年は、念のために買った灯油千円のみ。
もともと、この鋳物ストーブ1台で、家全体を暖めるつもりだったが(メーカーの
理論上は可能だった)、なかなか暖まらず、当初からファンヒーター2台を併用していた。


ストーブも、松などを燃やしたため、変形し、パーツの交換で費用がかかる。



昨年、ストーブをオーロラに入れ替え。

既に煙突があり、ストーブ周りのレンガ壁などもあったので、26万弱で設置。

夢から、パレットと袋入りの薄い材を購入。
パレットの大きい材は、薪割り機で半分程度に割っている。
袋に入った薄い板も、割って炊き付け用に加工。
理由は、そのままのサイズだと、なかなか燃えず、燃やすためにはブリケットが
沢山必要で、ランニングコストが高くなるため。

以前と異なり、灰がほとんど出ない。

毎朝、ストーブのガラス面を拭いて、着火。
ファンヒーターなど使わなくとも、すぐに暖かくなるので問題なし。
ランニングコストは、朝6時~夜10時まで炊き続けていて、月6千円程度。
ファンヒーターも、風の強い寒い日に2Fの部屋で数時間使用しただけ。

ブリケットは、10箱購入しただけで、あとは設置時と、お中元・お歳暮で夢から
いただいた分で十分。
なぜなら、1日、使っても1本くらいだから。
炊きつけ時に、ブリケットをたたいてかけらにし、ストーブに1かけらを入れ、
着火材(おがくずを固めて灯油をしみこませたもの:ムサシで購入)を5cmほど乗せ、
先のたき付け用の木を数本乗せて、その上に大きな木を数本乗せチャッカマンで着火。
(以前は、カセットボンベにバーナーを取り付けて、薪に火を付けていた。)

あとは、薪を入れ忘れて火がとぼりそうになったときに投入する程度。


外出時は火がついていても、そのまま出かける。


購入時に一番悩んだのが、鋳物と違い鉄のストーブは冷めるのが早いのではないか?ということ。
実際は、朝まで火種が残ることはないが、着火後すぐに暖かくなるので問題なし。
逆に、夜中まで暖かすぎて、真冬なのに窓を開けて寝る始末。


ストーブ前面のガラスが大きく、炎が楽しめる。
ガラスが大きいので、熱がすぐに伝わる。
無理かと思ったが、やかんをかけておくと沸騰するので、電気ポットいらず。
餅も焼ける。


薪ストーブファンとしては、鋼鈑ストーブは邪道(鋳物が正道)という気があったが、
佐藤ストーブなども鉄なわけで、鉄でも正道と思い直した。



あと問題は、この安価な薪が、ずっと供給可能なのかという点。



最後に、私は夢の社員から他社の批判を聞いたことはない。
家の改装時にきた若い職人は、自分のタオルを濡らして、床を拭いていった。

職人は、礼儀正しく、きちんと教育されていると、好感をもった。
522: オーロラ購入経験者 
[2010-01-04 17:09:33]
追伸

住宅地のストーブ使用についてだが、煙などの問題はないと思う。
煙突の高さも、風圧帯を避けるために、高くなっている。
煙も、ちゃんと燃焼していれば、ほとんど臭わない。
オーロラで夢の木を炊いているなら、煙の心配はいらない。

ま、ご近所仲が上手くいっていない場合は、いちゃもん付けられるかも
しれないが… その場合は、FFでもエアコンの室外機でも文句を言われるだろう。


オーロラ以外のストーブを使っていて薪集めがストレスになっているなら、
少し高いが夢で薪を購入可能。

配達もしてくれる。

共稼ぎで朝・晩しか薪ストーブを使わない人も、大丈夫。
すぐに暖まるし、出かける少し前に、空気の取り入れを最大にして大方炊いて
しまえば、安心して出かけられる。

以上、参考になれば。
524: オーロラ購入経験者 
[2010-01-06 21:42:29]
>>511
そうそう、今朝のムサシのチラシ。
新聞を圧縮して、薪紙にする優れものがあるんですね。
新聞集めしてる方もいるのかな~と。余談でした。

一昨年、購入経験。
結論から言うと、もう使っていない。2度ほど使い、50個くらい作ったきり。
新聞紙を1枚ずつはがして濡らして絞ってつめて乾かす というのは、非常に手間がかかる。

真夏の炎天下で作業するわけで(乾燥させるために)、痩せるためにはいいかも知れないが…
で、出来上がったブロックは、薪と併用して燃やすわけだが、そこそこ燃えるが、火力は疑問。
新聞紙を濡らすときに、細かく裂いて、しっかりやらないと、できたブロックが新聞紙の
塊に分解されて、見た目もいまひとつ状態。
同じリサイクルなら、古紙回収に出したほうがいいと思う。


あと、大工さんや工務店から端材などを譲ってもらう場合、原木を購入する場合などは、
相当乾かさないと燃えにくい。
(ただ、不要になった梨の木をもらったときは、1シーズン乾かしただけで、きれいに燃えた
注意:ゴミとなる部分多し)

2シーズン位乾かしても、結構灰や炭が残る。
この、灰を始末するのが、手間。
庭や畑にまくにしても、多すぎ。
ごみ収集でも、もって行ってくれない。
炉室を掃除するときに、灰が舞う etc
(掃除機が必要)


夢の薪は、ほとんど残らないくらいきれいに燃える。煙も出ない。

但し、火力はあっても、火持ちは到底楢や樫にはかなわない。

薪を入れる頻度は高い。
ほとんどが、杉や赤松だから仕方ない。
まれに、ヒバとかあると、長持ちする。

なので、頻繁に薪を運ばねばならない。
我が家は軒下に薪を積んでいて、玄関のストッカーに1日分くらい入れておくが、
軒下からストッカーまで毎日1回運び、ストッカーからストーブまで、5回以上
運んでいる。



雰囲気も、楢や樫の方が当然良い。



余談だが、

薪ストーブで1番良かった点。
干す場所さえ気にしなければ、洗濯物がすぐ乾く。
真冬でも、シーツもデニムもすぐ乾く。
布団はいつもふっくら、乾燥機要らず。
我が家の場合は、パジャマは半袖で十分。




526: オーロラ検討中 
[2010-01-07 21:54:36]
家は他社で建てたのですがオーロラだけ買うことはできますか?
527: オーロラ購入経験者 
[2010-01-07 23:23:48]
>>525 新築される方は、薪置き場確保ですね。

確かに。
パレットで届いた木のブロックを置く、雨に当たらない所が必要。
玄関またはストーブ近くに、ストックを置く所も。

我が家は、1度に3パレットと細かいのを1袋を頼むので、その量はなかなか。
それだけの量を一度で頼むのは、それが1番経費的に安いから(一度で運べる
最大量)。配達料込みで、12000円位。


>>ちなみに、寒い部屋はありますか?

洗面所・玄関ホールなどは、リビングからドアを挟んでいるで、ドアを閉めれば
それなりに涼しい(寒いのではなく)。
でも、暑いのでお風呂場まで開けっ放しにしている。
だから、ビールやミカンは、掃き出し窓の外に置いている。

もちろん、我が家は狭いからそうなのであって、50坪も100坪もあったらわからない。
2F部分も、吹き抜けがあるかどうかでも、変わる。

夢では、温水で離れた部屋の暖房をまかなえると言っている。

しかし、あの薪ストーブ給湯システムというのは、まだ完成されていないと思う。
デザインでは、昨シーズンよりましにはなったが、どうしても野暮ったい。
機能的にも、まだ発展途上と思う。
来シーズンは、また変わっていると考えられる。


ただ、夢では、クレームに正面から対応しているので、トラブルをほったらかしと
いう事態はないと思う。


あと注意するべきは、「室温が高くなったから、薪を燃すのは少しにしよう」と
いう落とし穴。
「大は小を兼ねる」かというと、そうはいかない。
薪をきちんと燃焼させるためには、ストーブの温度計で200度くらいは必要。
そのためには、それなりに燃やさなければいけない。
燃焼温度が低いまま焚いていると、ストーブのガラスがすすで汚れて曇る。
せっかくの炎が楽しめないし、翌朝の掃除が大変だ。
もちろん、煙突からでる煙は、モクモクで近所迷惑の可能性を含む。
(一度完全な燃焼状態に入れば、後は薪を入れなければ徐々に温度は下がる。)


エアコンやファンヒーターのような手軽さはない。


>>526 家は他社で建てたのですがオーロラだけ買うことはできますか?

可能。我が家がそう。

カタログだと、煙突標準工事込みで60ちょっとだったような。
ま、レンガなどでストーブ台や、ストーブ周りの囲いを作れば、当然高くなる。

オーロラを購入すれば、夢の薪はユーザー価格。
7掛けくらいだったと思う。



購入に当たり、夢へ行って体験するのはもちろんだが、実際に使用している人を
たずねることをお勧めする。
欠点を知った上で薪ストーブと付き合えれば、それがベスト。


余談:袋に入った端材だが、床板の切れ端などが多い。(違うときもあるが)
なので、木工にも利用可能。
カントリー雑貨製作に便利だったりする。
子供に釘と金槌を渡し、夏休みの工作も。

529: 購入検討中さん 
[2010-01-29 14:11:09]
夢ハウスさんは床材が良いようですが、床暖房は要らない程、床に寒さは感じないのでしょうか? 暖房をつけなかった場合(ストーブの設置も考えいない場合)やっぱり床は冷たいですか?
蓄熱式暖房機をつけたとしても、普通なら床の冷たさは気になると思うのですが、夢ハウスさんの床材はどうでしょうか?実際に夢ハウスさんで床暖をつけている方、もしくは床暖なんか要らないと言う方がいらっしゃれば教えてください。
530: 匿名さん 
[2010-01-29 14:32:30]
家は赤松の床ですが、気持ちいいですよ。
部屋が少し寒くても床が冷たいって事はないです。
同じ部屋に竹の床の場所もありますが、そこはさすがにヒヤッとしますが
家は床暖ないですが、あったらもっと気持ちいいかも・・・ちなみに家はエアコン暖房です。
531: 匿名さん 
[2010-01-29 16:32:36]
うちも同じく1Fは赤松の床、2Fは桐の床です。
蓄暖を使用していますが、裸足でも床は冷たくはないですね。
ただ、家内は寒がりなので、あつい靴下を履いていますが・・・・
532: 他社で建てました 
[2010-01-30 18:42:12]
529
夢ハウスに限らず標準が無垢床の会社は多いですが、無垢でもウレタン塗装されたものは冷たく感じますのでご注意。わが家は19ミリのナラが標準のメーカーで建てました。基礎断熱と高気密ですから蓄暖一台で足元も冷えませんよ。
533: 入居済み住民さん 
[2010-02-03 21:06:11]
夢ハウスで新築し4年目です。まったく文句なしの素晴らしい家です。
シンプルで温かみのあるモデルハウスの内装に心奪われ、他社で買った築10年の家を取り壊して夢ハウスで新築しました。
リビングの吹き抜け空間を大きく取ったので開放的で明るい家になりました。床は桐材なので、冬は保温効果で暖かく、夏は湿気が無くさわやかです。今年の冬は薪ストーブを設置してもらったので家中どこにいてもぽかぽかです。社長さんが社員教育に力を入れているので、アフターサービス等の対応も丁寧です。
新築予定の方には自信をもって夢ハウスを勧めています。
534: 匿名さん 
[2010-02-03 21:44:07]
うちは2Fのみ夢ハウスの赤松です。1Fは、別の松材です。
1Fの方がお気に入りですが、2Fの方が暖かみはあります。
535: 住まいに詳しい人 
[2010-02-04 19:30:04]
ずーとスレを読み返したけど、結論から言うと

関係者が一生懸命にコメントを自作自演して、

本当の施主は知識と技術の無さに不満爆発ってところかな。

加盟制度だから業績悪い会社が寄り添った感はイガメナイ。

町場のリフォーム屋レベルが加盟して、いきなり新築造るのには

相当な無理あると思うよー。クレームも当然だよ。

読み返した率直な感想がこんな感じ。

536: 匿名さん 
[2010-02-04 22:44:31]
私も似た感想を持ちました。
537: 同業者 
[2010-02-05 09:03:08]
>>535
夢ハウスは技術的に低くない。
(加盟社は不明)
だが自分のところだけがまともで他はクズという態度で偏った情報とあやまった知識で営業する。
情報弱者の施主なら騙されてしまうだろうがそれが施主の特別感をあおって満足度をあげるわけで要は宣伝上手だな。
だから情報の間口の狭い年寄りや新潟県人にうける。
社風と間取りとデザインセンスを除けばしっかりした会社だと言える。
538: 匿名さん 
[2010-02-05 13:09:30]
あークレーム多いですか。とほほ。
540: 匿名さん 
[2010-02-05 18:03:23]
また同一人物認定かよ。ROMってただけだろ。一人勝ちってソースは?
541: 物件比較中さん 
[2010-02-07 10:00:18]
同業者は悪口!
購入者は関係者かも!
結局、どのレスも当てにならないじゃない!
自分で話を聞きにいくしかないね(汗)
この掲示板が一番無意味で当てにならないのは良く解りました。
こんな陰湿な欲求不満の吹き溜まりみたいな内容なら
閉鎖しちゃえばいいのに!
有る方がかえって迷惑です。
542: 匿名 
[2010-02-07 14:00:08]
薪ストーブ
煙が臭いです。

近所に来たおうち
おうちごと燃えちゃえ(笑)
室内は快適なんでしょうね。屋外はくさいです。
544: 匿名さん 
[2010-02-08 10:05:12]
自分は静岡で建てて加盟会社ですが、昨日・一昨日と完成見学会をやらせてほしいということで初めて薪ストーブを体験しましたが、すごく暖かくて奥さんは感動してました。

本社のある新潟に比べると静岡は暖かいので薪ストーブだけで十分な暖かさでしたよ。

薪に使う木は、みかんの木もいいみたいですね。
ただし、感想はさせないといけないのは当然ですけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる