注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木下工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木下工務店
 

広告を掲載

おうち [更新日時] 2011-11-11 20:59:49
 

木下工務店(関東のみのようです)での建築を考えています
建てた家に住んでこちらで建築された方、また評判などご存知の方
何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-11-05 10:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

木下工務店

51: 匿名希望 
[2006-10-23 02:42:00]
50番さん レス有難うございます まさしくそのとうりでした 希望の間取りなどを伝えておいたのですが 欲しい仕事部屋が入ってませんでした もしやと思ってましたが汎用のドローソフトと見積ソフトでしたか 納得しました やはり見切りつけて正解ですね 
52: 匿名さん 
[2006-10-23 12:58:00]
50さんの意見はどのHMも似たり依ったりだとは思いますが、
設計を社内で行わせるというのは大賛成ですね・・外注に設計をさせるとどうしても
ミスを見つけにくくなります。
ただ、良い設計と良い施工は全くの別物です。設計が一流でも施工が三流では意味がありません。
私は契約しませんでしたが(値段が折り合い付かず)、広島建設は施工管理とは別に品質管理部門が独立してありました。
品質管理部門は社内の施工した物件を指摘するのが仕事です。故に社内では口うるさい部署
で嫌われていると仰ってました。そういう部署がある会社を選んでみるのも手ではないでしょうか?


53: 匿名さん 
[2006-10-23 23:01:00]
内部告発になってしまいますが…
木下は施工不良を施主に指摘され、手直しによる追加原価が発生すると
膨大な量の理由書や稟議書を社長から書かされます。場合によっては社長に詫び状も。
それは、お客様に迷惑をかけたからではなく、会社の利益を減らしたという理由からです。
そしてその責任は最終的にはすべて支店長へ行きます。
その支店長は定例会議では立たされ社長からぼろくそに非難されます。
そのため、支店は手直しが発生すると一円でも多く客から請求しようとします。
そして、それでも無理な場合、追加原価の発生自体を隠蔽しようとします。
隠蔽の手段は施工業者からの借金が一般的手段です。
その借金は、利益が多く取れた現場から返すのが一般的です。
つまり、他人の家の工事費を自分の家の代金から払っている方もいるのです。
このようなことは建築業界では珍しくはないのですが、
木下はどうも帳尻が合えば見てみぬふりをしているふしがあり、ちょっと悪質です。
もっとコンプライアンスの意識を持って取り組んでほしいと思います。
54: 匿名さん 
[2006-10-24 00:09:00]
>>52さんへ

>>50さんの意見はどのHMも似たり依ったりだとは思いますが、
>>設計を社内で行わせるというのは大賛成ですね・・外注に設計をさせるとどうしても
>>ミスを見つけにくくなります。

これに一言、二言。

全てのHMがそうとは云いませんが、どちらかといえば、そんな素人図面を提出してくる
HMにはお願いしたくないし、実際木下から、そんな図面を出された時はショックでした。
間取に力が無いから、直ぐに分かりますし、注文建築をお願いしているのに、提案が
ない図面を貰っても仕方ないです。

注文ですから、設計や住宅のコンセプトが命です。所詮メーカーの設計士さんでは、スキルに
限界がある印象が強いです。所詮、使う部材はメーカーにとって利益率の高い商品になってしまい
特に価格ばかりを優先しているとトンでもない、つまらない家になります。やはり外部の建築士
に頼んだ方が、こだわりの家が出来ます。設計のミスを見つけられない心配をすること自体、変だと
自分は思います
55: 匿名さん 
[2006-10-24 07:12:00]
54さんへ
52さんの「ミスを見つけにくくなる」という点についてですが、
木下の場合は、一言で外注といっても、設計プレゼンのみや、設計を施工図作成までやらせて
施工管理までやらせない場合など、お金をケチって中途半端な任せ方をする場合があります。
そうなると、もともとコスト意識の薄い外注さんですからコストを無視してやりたい放題…
何しろ成功報酬ですから、契約を取れないことには一銭にもなりません。

結果的に、工事中に追加が発生したり現場が納まらなかったっり、最悪の場合社内で図面の
書き直し→施主激怒!なんていう場面も実際にあるのです。
それは施主側にとっては大きなマイナスですよね。そんな外注設計を雇っているのが木下なのです。
そういった意味も含めて、52さんは仰っているのでは?と私は勝手に解釈してしまいましたが。
56: 54 
[2006-10-24 08:11:00]
なるほどね。論外の話ですね。
最近、木下こんな悪い話ばかりだね。検討していた時、とても嫌だったのは
何かにつけ、他社の批判をするところでした。自社でアピールできる面を推し進めれ
ばいいのに、どこは難だのって、余計な事をいうもので、いい加減嫌になりました。
自社の悪い部分を見つめられない内では、良い家を創り続けることは難しい気がします。
57: by52 
[2006-10-24 12:54:00]
そんなにお気に障る様な事を描きましたでしょうか?
ここに相談されている方々HMの良否って欠陥住宅であることを心配している方が
ほとんどである様な気がしました。
確かに55さんが仰っていることとは論点がちがいますが、先日のマンション偽装問題に
関しても構造設計が問題になっていますが、欠陥住宅のほとんどって施工上の問題で
あるのではないですか?
そういう意味で現場管理・品質管理がしっかりしている会社を進めたわけです。

意匠性を施主の要望に答えるのは当たり前だという前提です。
58: 55です 
[2006-10-25 00:37:00]
52さん
私も施工管理の重要性については同感です。
木下は、施工管理を行う部署はなく、施工の可否は監督のスキルによって
ばらつきがあるのが現状です。
また、木造以外の構造だとエムシーの下請けに丸投げということもあるので
要注意です。
皆様にアドバイスさせていただくと、
木下で建てるなら、原則は木造の建物で、信頼できる社内設計に任せて
設計を依頼するべきだと思います。もし外注設計になってしまう場合は、
30万くらいの出費は覚悟の上で性能保証をつけるべきでしょうね。
木下はあれこれ言って嫌がるでしょうが…、
もしそこまでやるのはちょっとという人は
NPOの法人に頼めば、設計図、上棟時、内覧時に実費42,000円×回数でチェックを
やってもらえます。それだけでも十分な抑止力になるはず。
尚、性能補償の場合は提案段階から、NPOなら契約後に、早めにその旨伝えましょうね。
仮に性能保証をつけることにより、見積もりが極端に上がったり、
希望のプランが出来ない場合には、割り切って契約をお断りすることをお勧めします。

59: 52 
[2006-10-25 09:06:00]
なるほど 施工管理部門が無いのはかなり問題ですね。
本来は 営業・意匠設計・構造設計・発注部門・施工管理・品質管理が独立であり、
それぞれが、対等に(ここが重要)各々の仕事に専念出来る様な体制が理想なんです
けどね。対等であればそれぞれの部門でプライドが出来てくると思います。
一人位置物件に集中出来るのであれば問題無いかもしれませんが、実際は一人が
何物件と抱えていると思いますので、一人二役をさせると無理が生じてきますよね。
60: 匿名さん 
[2006-10-25 09:32:00]
61: 匿名さん 
[2006-10-26 07:07:00]
62: 匿名さん 
[2006-10-26 07:17:00]
63: 匿名さん 
[2006-10-26 08:42:00]
53さんのお話をもう少し早く聞いておけばよかったなと思いました。
でもそうと知って、だいぶ怒りがおさまりましたよ。ありがとうございます。
トップになるために既存客を大切にするなんて・・・おかしいですよね?!建前を書かなきゃ!!
営業さんも設計も施工も、家を建てる上でとても重要なことです。
だけど、もしもクレームがある時、この会社のどこが話を聞いてくれるのでしょう?!
何故、クレーム処理部門はないのですか?
それはやはり内部のそんな理由からなのでしょうかねぇ・・・・
64: 匿名さん 
[2006-10-29 04:29:00]
新しいスレが立ちましたよ。
殺伐とやりたい方はこちらでどうぞ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1161958063/l50
65: 匿名さん 
[2006-11-01 01:12:00]
俺は木下で家を建てようとしている。
どこのHMでも悪い所はあると思うし、納得でなきゃ建てなければいい。
自分は、自分なりに納得できた。

ただ、営業担当の当たり外れはあると感じる。
自分のところは、設計の人が営業みたいな感じで実際の営業は名前だけ。

ん?と思うこともあるけど。ま、いっか。
66: 匿名さん 
[2006-11-01 03:14:00]
65氏
追加工事には気をつけてください。
営業担当が薄いとコスト関係がいい加減になりがちですよー
67: 匿名 
[2006-11-02 08:41:00]
65さん 私も随分嫌な思いしてます 十分注意して建ててくださいね
68: 65 
[2006-11-02 22:16:00]
66さん、67さん ご指導ありがとうございます。

設計は自分の友人で、営業ではないのですが色々とやってくれました。
追加工事は、その友人の手配で木下を通さずに行っています。
最初は木下を通して最大限の割引で見積もりを取ったのですが、高いですし
上司から追加工事で儲けを出さなくてどうするんだとか言われたそうです。
今の所、順調だと思います。

後、大したことは無いのかも知れませんが、現場監督が高所恐怖症ではしごを上れないっての
ありですか?

69: 66 
[2006-11-03 03:58:00]
直営施工を売りにしている木下では問題だと思いますよ。
それって足場も無理ってことでしょう?
高所の現場の収まりは誰がチェック(施工管理)するのか
そこの所は、早めにはっきりしておいたほうが宜しいかと…
担当する支店の支店長にクレーム入れれば一発ですからw
70: 65 
[2006-11-03 20:27:00]
足場も上れないそうです。w

まだ基礎の段階なので高いところは無いのですが、来週あたりから柱が立ち始めるので
やばいですね。
早速、明日にでもクレームいれておきます。w
69さん助言ありがとう。^^
71: さいたま市 
[2006-12-01 16:29:00]
ここの営業さんどうですか?知ってる方いますか?
72: 匿名さん 
[2006-12-01 21:03:00]
50のスレをよんでみて
73: 嶋屋 
[2006-12-13 12:04:00]
木下工務店で新築しました。結果としては最低でした。
05年11月着工〜06年3月末竣工予定で契約しましたが、
実際の工事は06年1月着工で竣工は当初5月31日という約束でしたが
6月16日に残工事があったのですが、いちおう竣工ということで入居
6月中に完成という約束も守れず7月15日も間に合わず7月31日に
階段の手すりだけ残す状態になり残金を払ったら手摺が付いたのは8月25日という状態
竣工検査時の指摘事項の手直し等はいまだに全てが終わっていない状態です。
完了検査は6月14日に行ったが、書類の不備で通らず(変更のし忘れ)、私に急かされて10月13日付で発行されました。着工の遅れも契約書に添付された図面、面積が計算間違いにより
建坪率違反になった修正したためでした。途中、基礎工事の手抜きをこちらで指摘したための遅れ
手配したとうり職人が来なかったり とひどい有様でした。
そうそう、営業マンは熱心でしたよ〜 契約前と集金時だけは・・・
現在、工事遅延損害金の件で訴訟準備中です。
74: 匿名さん 
[2006-12-14 08:19:00]
嶋屋さん、一度社長宛に遅延金請求の内容証明を送ってみたらいかがでしょう?
一日あたり請負金額の1/2000でしたっけ、訴訟を起こしても**らしいですよ。
隠蔽体質で、人目を気にする会社だから島屋さんのお話しが本当ならお金出しますよ。
それにこの会社、マンション金融事業の方で訴訟慣れしていますから、
弁護士とか入れちゃうとめんどくさいですよー。
社長は在日なので出る所に出たら、まず強硬姿勢間違いないです。
75: りり 
[2006-12-15 10:42:00]
嶋屋さん 営業の悪い態度=会社の方針 私も随分嫌な目にあいました<はじめの見積もりでは希望額よりかなり高い金額になり図面も素人のような設計 自分の住んでいる土地の近くに営業所があるか問い合わせたときもあるのに教えてくれず 散々でした> 74番さんの言うこともっともだと思います  社長相手なら十分注意してくださいね 
76: にも 
[2007-01-19 03:28:00]
今 木下工務店に依頼してるとこです。
請負契約にも判を押し 間取りをつめているところです。
去年の計画では6月くらいに竣工の話でいたのですが 8月になり
この前は10月くらいでーって・・・。どんどん遅くなるんですがなぜでしょうか。
打ち合わせは日曜日しか夫の仕事上できませんが、間取りの事でごねている訳でもないんですがねー。
いやまだ間取りが決定した訳ではないですが。
どんどん計画が遅くなる訳は何が考えられますか?
77: 匿名さん 
[2007-01-20 19:08:00]
大工さん足りなくて、引き伸ばしてるとか?
うちの大工さん、18件掛け持ちです。
78: 匿名さん 
[2007-01-20 19:21:00]
>>76

計画性が無いんだと思います。77さんの様なことは
普通考えにくいんですが。契約を盾にはっきりさせた方が
いいと思います。別にそれで値引けとかいう必要はないで
すが、こちらも計画が立たなくて困ると、はっきり言って
木下側の責任だと明確にして、念書なりを貰うべきです。
79: 匿名さん 
[2007-01-23 07:22:00]
76さんへ
理由としては
1.設計がパンクしていて実施設計(建築確認申請〜施工図)が間に合わない
2.下期の売り上げが足りないので、竣工を下期に回すよう指示が出ている
3.営業の力が弱く設計から後回しにされている。または設計にやる気がない
4.職人または監督の不足により、工期の予定が延び延びになっている
あくまでも私が知っている範囲の話ですが…木下の場合、
一度けちがつき始めると今後も次々と出てくる可能性大です。
このようなケースで満足がいく家が出来たという話しをほとんど聞いたことがありません。
大変かもしれませんが、解約をして一度リセットをしたほうがよいのでは?
かなりパワーがいることですが一生の買い物ですから後で後悔しても遅いので
頑張ってみてください。
80: 匿名さん 
[2007-01-30 18:38:00]
ウチの裏の敷地で木下工務店の基礎工事が始まった時、敷地の周りの境界杭を測定しながら木の杭を打ち込む作業をしていた人が勝手にウチの敷地内に入って、さらに勝手にウチの敷地に杭を打ってました。裏の敷地とウチの敷地の境界には高低差があり、作業してた人も明らかに他人の敷地内だとわかって入ってきてると思うのですが。 こういう時って、文句言ってもいいんでしょうか?それともご近所の工事はお互い様で目をつぶるものですか? まわりは新築のお家が沢山建ってますが、他のHMでこんな事してるところは見たことないです。ちなみに、ウチの敷地に打ってた杭はすぐに抜いていきましたが、穴はそのまんまです。工事の人が歩いた場所には花の種を蒔いてあったのでかなりイライラしてしまいました。 (工事してるお宅のお隣の敷地にも堂々と杭を打っていて、それは今でも抜かれていません。お隣さんは気づいてないようですが…)
81: 匿名さん 
[2007-02-06 17:16:00]
76さんへ
私も76さん同様にどんどん日にちがずれこみ、そのほかにも不誠実な対応が多く幸いまだ建築に着手する前だったので意を決して解約することにしました。内容証明を送りましたがまったくなしのつぶて・・・・・。どうして解約の返事をしてくれないのか担当の営業マンに問い合わせたところ「社長からの指示でとりあうなと言われています」とのこと。栗原はるみまで使ってあんなにコマーシャルまでしている会社なのですっかり騙されてしまいました。現在、消費者センターや弁護士、国土交通省まで巻き込んで、まず解約に向けてのテーブルにつくよう折衝中です。同様な痛い目に逢っている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
82: 匿名さん 
[2007-02-06 18:47:00]
全てではないんだろうけど、本当に掲示板とかで見かける書込みに
良い話ないねー。自分も断ってよかったと再認識する。
83: J代表 
[2007-02-07 08:22:00]
私は木下工務店で今年の秋着工予定です。
S玉県K・H展示場には良い営業の方がいらっしゃいますよ。
確かに掲示板では悪い話が多いようですが、信頼できる営業の方も
いらっしゃいますよ。
84: 匿名さん 
[2007-02-14 09:58:00]
いい営業はどこの会社にもいると思いますが、
私が会った限りでは木下には少ないですね、
とある展示場で木下の営業マンがわれわれ顧客のことを
弾と呼んでいるところを聞いてしまいました。
業界用語かもしれませんが、気持ちが一気に引きました。
他社もそんなもんなんですかねー…
85: 匿名さん 
[2007-02-14 10:15:00]
弾ってなんですか?意味が分からないと嫌な気にならないですが、
潜ればいいことかもしれませんが教えてください。
86: かぼちゃ 
[2007-02-24 14:40:00]
『弾』=施主の事
87: かぼちゃ 
[2007-02-24 14:42:00]
『弾』=施主 ごめん間違えた・・・
『弾』=契約前のお客さん・・・
まぁ 案件の事ですね
今月『いい弾ないんだよねぇ〜』なんて普通に使ってます。
HMの設計士より
88: 76 
[2007-03-01 18:55:00]
なぜ計画が遅くなるのか担当営業の人に聞いてみました。
ただ納得して建てて欲しいのでゆっくり考えましょうって意味らしいです。
最初の計画通りにしたいのならその通りに出来るらしいです。
ただ急ぐとまだ決まっていない間取りも急かせないといけないし
クロスや床材やキッチンなども早く決めないといけないので・・・。
確かに木下さんの方の都合で遅くしてる訳ではないです。
いまのところ 担当営業さんも誠実な行動の早い人だし 設計の人も
こちらの言った事はすぐに反映させて間取り図を作ってきてくれるし
全然不都合な事はありませんでした。
土地売買の時も 売り主である不動産屋さんの方ではなく こちら側の立場で
反論なり質問なりをしてくれました。どっぷり信用しています。
色々な良くない書き込みを見ますが、担当された人間の当たりはずれのような気がします。
(当たりはずれがあんまりあっちゃいけないんでしょうけど・・・)
まだまだこれからなので 何かあったらまた書き込みします。
89: 匿名さん 
[2007-03-01 19:23:00]
普通ハウスメーカー側は納品までの工程を考えて設計や現場の手配を
します。云われている話が本当として、それはプロじゃないと思いま
すが。もちろん組み込まれたスケジュールに合わなくなってきている
から最後の方はいい加減にしていいって話じゃないんですけど。売り
上げをあげるのが営業の仕事ですから、お客様に合わせて、売り上げ
を先延ばしにするのは会社的にはあまり歓迎されないんじゃないかな。

施主がいつまでに出来ないと困るという姿勢を、全く示していないの
でしょうか。なら分かりますけど。
90: 76 
[2007-03-01 23:58:00]
>89さん

私に言ってるのでしょうか?
91: J代表 
[2007-03-02 08:13:00]
76さん
同じような状況でうれしい限りです。
ただ収'sがもしかしたら3階扱いになるかも知れないということで
建築確認は急がされていますが。。。
76さんよかったら一緒にこの板を盛り上げていきませんか?
あと情報交換も!
ちなみに私は関東で建てる予定です。
92: 76 
[2007-03-02 17:24:00]
>J代表さん

こんにちは!私も関東ですよ!
収'sいいですねー。予算内で収まらないので諦めましたが・・・。
3階扱いになると?高さ制限を越えなければ大丈夫って聞きましたが
何かひっかかるんですかね?
先週収'sのある展示場で打ち合わせをしました。うらやましいです。
93: J代表 
[2007-03-05 08:25:00]
76さん
おはようございます!
同じ関東ですか〜!なんか親近感わきますね!!
収'sは物入れ・納戸が極端に少ないので入れました。でも他の部分で削っていますので。。。
3階扱いになるかどうかはまだ分からないのですが、中間収納ができないハウスメーカーから
かなりバッシングを受けているようです。
76さんは家を建てるにあたってどうしても取り入れたいこだわりとかありますか?
94: 76 
[2007-03-06 07:41:00]
>J代表さん

おはようございます!
こだわりはいっぱいあったんですが・・・。これがなかなか予算の都合で
ほとんど諦めました。
スケルトンの階段や大きな収納 パントリー リビングの片隅にたたみコーナーとか・・・。
諦めきれなかったのが大きな吹き抜けですねー。
これだけはなんとか死守しました(笑)
収's なんとか通るといいですねー。
アタシは取り入れたいと言ったら2,300万かかると言われて諦めましたよ。。。
95: J代表 
[2007-03-06 19:57:00]
76さん
吹き抜けいいですね!リビングに採用されたのですか?
うらやましいです。
収'sキャンペーンっていうのがあればいいんですけどね〜。
76さんは外壁はモルタルですか?サイディングですか?
96: 76 
[2007-03-07 02:20:00]
>J代表さん

はい リビングですぅ。今から楽しみですね。
ただ 2×4なので 余計な壁を作らなくちゃいけなくて
間取りに悩みました。
外壁はサイディングだと思います。まだ決定じゃないんですけどね。
キャンペーンは契約してから○○キャンペーンだかが始まって・・・。
あータイミングわるっ!って思いました(苦笑)
営業の人に「これ よろしく^^」って言ったらバッサリ断られました。
97: J代表 
[2007-03-07 18:11:00]
76さん
余計な壁の裏を返せばリビングがめっちゃ広いってことではないですか!?
またもやうらやましいです。
私の方も2×4ですが余計な壁を作らなきゃいけないほど
広い部屋がないため間取りは結構自由でした。
(嬉しいような悲しいような。。。)
私の方の営業担当は着工までには期限が切れているキャンペーンなどでも
全てキャンペーン価格でやってくれるそうです!
外壁はサイディングですか〜。モルタルよりもメンテ回数は少なそうですしね!
でも種類がありすぎて選べませんでしたのでこちらはモルタルゆず肌にしました。
98: 76 
[2007-03-13 02:59:00]
>J代表さん

今年秋に着工ですよね?もうモルタルの色まで決まってるんですか?
こちらは こんな感じかなーと頭の中で想像してるだけで
まだ全然決まってないんですよ。
5月くらいに着工の予定なのに・・・。もちろん屋根の色も・・・。
そこまで決まってるのに着工が秋になるのはなぜですか?
99: J代表 
[2007-03-13 08:23:00]
76さん
モルタル色はまだ決まっていませんよ!色ではなくモルタルの塗り方を
ゆず肌というものにしただけです。今月中に木下の新宿showroomで色合わせに行っておおよそは決めてきます。ここではキッチンやらドアやらクロスやらいろいろサンプルが実際に見れるようです。
着工を秋にした理由は基礎をしっかりやってほしいために台風がよくくる7,8月よりも10,11月の方が
安心できるからです。本当は冬が一番いいんですけどね〜。
ちなみに打ち合わせは去年からやっていますけど。。。
100: 76 
[2007-03-15 07:55:00]
J代表さん

あ なるほど!ゆず肌って色じゃないんですねー。
そんな事も知らないくらいです(苦笑)
新宿まで行かれるんですかー。そんな話もあったけど宇都宮だけで終わりそうです。
木下のオリジナルのキッチンもちゃんと見てみたいんですが・・・。
キッチンがなかなか選べなくて困ってますぅ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる