注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業について教えて下さい
 

広告を掲載

いい家 [更新日時] 2009-08-24 21:22:00
 

飯田産業について教えて下さい。かなり低価格で一戸建てを建ててくれるようで、品格法にもこだわった家造りをうたっていますが、実際建てられた方、いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2004-10-09 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

201: 匿名 
[2006-09-07 01:47:00]
>>200
なるほど!家の作りに関してはやはり どこのHMに比べると落ちるみたいですね・・・
確かに近くに飯田産業の現場がありますが、工期が早いのに驚きます。早いとしっかりやっているのか心配ですね・・・
>>でも、ここでどこの誰だか判らない人の意見を聞くより自分で行動して納得した方がいいのかなと思いまし
た。
難しい言葉を並べれば専門的な意見に聞こえますが所詮は顔の見えないどこの誰だか判らない人です
よ。
私もこれ以上ここでのレスは終わりにします。

このコメントはよくないですよ・・ あなたもはっきりと意見してんですからこんな事書くなら意見しなきゃいいのに・・と思われますよ。 しかも最後のいわゆる”いい逃げ”もいい感じしません。

もっと楽しくやっていきましょうよ!

202: 匿名さん 
[2006-09-07 19:34:00]
友人が飯田産業で家を今年買いましたが
網戸までオプションだったそうです。。。汗
もちろんTVつきインターホンもオプションだったとか。

外階段に水が溜り、補修工事を依頼したものの
アフターは、業者に丸投げで飯田産業自体は
謝罪にもこないと怒ってましたよ。
しかも、引越し直後から何度も補修工事を依頼しているにも
関らず、半年くらい放置されてるらしいですから
正直、不具合も、すぐに対処してもらえない業者なんだな・・・と思い
この友人は飯田産業は勧めない!と言ってました。
203: 匿名さん 
[2006-09-08 00:53:00]
結局いいの?悪いの?
迷います…。
204: 失敗者 
[2006-09-08 02:41:00]
そう言えば、網戸は一棟分で13万円くらいで(勿論、オプション!)、クローゼットのハンガー
かけるバー(横棒)も工賃込みで一カ所5万円くらい(これまたオプション)。嘘付く営業(標準)。たまに良い営業さん(会社の体質上ほぼオプション)。No.203・・・なんで迷うの!?
205: 匿名さん 
[2006-09-08 11:57:00]
クローゼットのハンガーかけるバー(横棒)はうちもオプションと言われました。
でも仕様書を見たら記載されていたので無料で着けさせましたよ。
あとはコンセントの位置も図面と違っていたので直させました。
嘘つく営業というより**な営業なのかも・・・。
206: 匿名さん 
[2006-09-08 21:12:00]
飯田の建売は、ほとんどなのかどうなのか
知らないけれど、確かに・網戸・クローゼットの棒・TVインターホンからはじまり
外灯(門扉の外灯)などなど・・もうオプションいっぱいでした。
完成後には工事できないオプションがあると言われ結果、ほぼ完成した物件に
後付けできるのは、クローゼトのハンガーとか網戸くらい。
なのにカーテンレールだけは、ついていた建売でしたね。。
網戸がオプションなんて、つけない人とかいるんでしょうかね?
庭も土のまんまの引渡しで、まぁ、ここまではイイとしても
コンクリート破片やら、木材やら、挙句の果て職人が吸ったのかタバコの吸殻までも
ちょっと土を手で、ほじっただけで出てきたので、閲覧しただけでやめました。
しかも、ぬかるみそうな土!
家自体は安かったけれど、これにオプションやら庭の土入れ替えなどの工事を加えたら
いくらになるんだろう?くらいの感じでした。。
見た家が庭の広い家だったので、ちょっと興味があった場所だったんですけど。。。
ちょっとビックリしました。。

207: 匿名さん 
[2006-09-08 21:25:00]
>>206
だからさー、物件ごとに標準設備は違うんだよ。
さいたま市の某物件は
網戸やカーテンレール・クローゼットの棒・TVインターホンは付いていた。
さらにリビングのエアコン付だった。庭の土もごく普通で、異物?は混入していなかった。
まあ、すぐ売れちゃったけれどね。
208: おじゃまむし 
[2006-09-09 18:54:00]
4ヶ月程前にアーネストワン(以下:ア1)の物件を購入した者です。ウチを含めて同時期に販売された物件の内一軒から人骨とみられる骨が出土しました。ガラだらけ(最悪)の庭を数センチ掘った際に発見したそうです。つまり、埋め立ての際に運んできた土(ガラ)に紛れ込んでいたと考えられます。当然、この話は近所中に伝わり、大きな波紋を呼んでいます。これを沈静化させるためにア1は「全16棟、全ての庭の表土(ガラ)を10センチ程赤土に入れ替えます。」という回答を出しました。でも、考えてみてください。10センチの土を入れ替えたところで何の解決になるのでしょうかね?とりあえずなのカナ・・・?またその後をご報告致します。
209: 匿名さん 
[2006-09-09 19:15:00]
>>208
アーネストワンの話を何でこのスレに書き込んだの?
アーネストワンのスレに書き込めばいいだろ。
210: 匿名さん 
[2006-09-10 23:09:00]
飯田産業もアーネストワンやタクトホーム等、一建設グループですから同じ穴のムジナです。
少しでも資金的な余裕があれば一グループ以外の建物を買いましょう。
2〜300万円の違いで一生物の買い物で嫌な思いをしないように。
211: 匿名さん 
[2006-09-10 23:20:00]
>>210
同じ穴の狢っていうがパワービルダーだけじゃないよ。
建売業者は多かれ少なかれ、あこぎなことをしている。
212: 匿名 
[2006-09-12 20:42:00]
11月には飯田の家に住みます。何物件か売りに出てて、工事の休みの日に見に行くと1号棟は空き缶6缶おきっぱなし。2号棟、3号棟には空き缶なし。うちは窓の中が見えないように板で隠され、2件は中が丸見え。他の数件は見てない。結局棟梁によって違うんですよね。飯田はそこまで指示をしていないのか大工のモラルなのか。設備は良いとは言えないし、トイレにも換気扇がないけど立地で決めたけど、同じ金額だすなら3LDKじゃなく4LDK買えたかなって思ってます。もう少しでできるので前向きに気持ちを持とうと思うのですが、本当に地震に強いのか不安になってきました。遠いけど百草園のスケルトンハウスとか見に行きました。東栄は何件か見ましたが、私の住んでいる地域では飯田の物件の方がしっかりしてます。物件によって大工によって全く違うのかもね。うちは本店営業部が担当なのですが担当者は当たりでした。その上司も良心的で当たり。でも内覧会で苦情がおそらくでると思うのでまた登場します。
213: たな 
[2006-09-13 15:28:00]
先日外食をしていたところ。隣の席の人がサッシ屋さんだったらしく、飯田産業の話をしていたので悪いと思いつつ聞き耳を立ててしまいました。その方たちの話によると、「飯田産業は仕事を細かく指示しないし、いい加減にやっても何も言われないけど、それになれちゃうと独立したとき困るのは自分だからね。しっかりやらないと。でも、他の人たちはそう思ってないんだろうな〜。楽で良いやくらいでさ。」という内容でした。住んで一ヶ月も経っていない私でも「やっぱり」と思う箇所が何点かあり、さほどショックも受けませんでしたが夫はあまり聞きたくない内容だったと言ってました。
214: 匿名さん 
[2006-09-15 07:49:00]
今、タクトホームの家を検討しいぇいます。タクトホームも飯田産業のグループと聞いてます。
実際どうなんでしょうか?ちょっと不安があります。
215: 匿名さん 
[2006-09-19 03:38:00]
私も、2ヶ月前に飯田の家を買って住んでいますが、今のところ特に問題は無いですよ、みなさん良い事言ってませんが、結局、贅沢な家に住みたかったら銭を出せと言う事ですよ、確かに安っぽい創りですけど値段を考えれば、十分ですよ、それに、家が図面通りに創られているかどうかと、現場の整理整頓等は、飯田に限らず、どこのメーカーでも監督次第ではないでしようか?
216: 匿名さん 
[2006-09-22 11:21:00]
無料住宅情報誌のハートフルタウン○○○のインタビュー、よかったよ!
217: となりの奥さん 
[2006-09-22 19:05:00]
年内中を目標にマイホームを購入を考えています。

飯田産業の「ハートフルタウン百草園」が第一希望となっています。

価格は3000万ちょっと。(この付近の相場もこんなものでした)

私としては内装の安っぽさは気にしてません。

価格が安いのでこんなもんかと思っています。

ただ、地震に強い家であってほしいと思います。

崩壊するのももちろん嫌ですが、

その後住めなくなるような状態になるのも嫌です。

ここの物件は全戸、設計住宅性能評価で耐震性、耐風性、耐久性、環境性において

建築基準法規定以上のレベルの最高等級のようですが

これを信頼していいものなのでしょうか?

繰り返しになりますが、建物がしっかりしていれば、

内装や外装の安っぽさは気にしていません。

内装や外装にこだわっても地震でペチャンコになって

ローンだけが残るよりかはマシだからです。
218: 匿名 
[2006-09-25 20:23:00]
212です。百草園のハートフルタウンは街になってますね。うちも考えました。主人も気に入りました。あれだけの物件数があるので安心できるような気がします。ただ坂なのでそこが心配でした。地盤は大丈夫でしょうか。ただ、値段も坪数も申し分ないですよね。交通の便も本数があるし。内装は消耗品です。いずれは汚れ、壊れます。好みの家具を置くけでも違います。うちはそれでも今住んでいる○市にこだわり、隣とはほとんど距離の無い小さい飯田の家に決めました。うちも217さんと同様に耐震性にこだわります。地震があった場合には土地があるのでローンが残ってもプレハブには住めます。それよりも飯田産業を信用したいと思ってます。うちは頑張って購入したんですもん。百草園の家を5件は見ましたが、設備に安さは感じませんでした。姉の家の積水と設備の違いは感じませんが。使うと違いがあるのでしょうか?
219: 匿名さん 
[2006-09-27 23:14:00]
私も購入を考えている一人です。
注文住宅を考えていましたが、住みたい横浜の良い土地は大体が建売に押さえられます。
その中で飯田産業さんは立地条件的に最適の物件を押さえていました。

家の感じは目新しさは確かに感じませんが、落ち着いた雰囲気で私にとっては好きな感じですから気に入っています。
購入を考えて何棟か見学させていただきましたが、その中で少し気になる点があったので、ご相談をかねて書き込みをさせていただきます。

基礎工事などに自信があると言うことで台所の床下収納から基礎を覗かせて頂きましたが、その中で、Tの逆の字型の基礎の付け根の部分が少し崩れていた。
基礎の中を通るパイプの配管が途中で埋まっていて使い物にならない状態。近くの基礎に穴があけられてパイプが通っていた。
水か何かのパイプをくるんでいるホース上のカバーが裂けていた。(2棟)
床下の断熱ボード(グラスウールではなく板状のものです)がパコパコして外れそう、または、ひとつ外れていた。
窓の近くの壁に裂け目が入っていた。
お風呂場の洗面台の引き戸がずれていてきちんと閉まらない。(2棟)
床下収納を収めるために床にあけた穴が曲がった感じだった。
グルニエを覗くと、壁のベニアがきちんとした規格ではなく隙間が開いていた。

など、とても気になる箇所だったので、購入に踏み切れませんでしたが、もしかしたら、これは購入を決めたときに直せるものだったのでしょうか。
または、耐震面では問題がないものだったのでしょうか。
どこの物件なのか詳細を言うのは趣旨が違う気もしますので控えさせていただきますが、購入された方のなかで、床下収納の下を覗いて同じ状態だったが大丈夫だった方。
または、それは気にしなくても大丈夫だと言う方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂きたいと思います。

ちなみに、紹介して下さった不動産会社の方は、「これくらいは手直しをするので大丈夫ですよ」と言われたのですが。

初めてなのに長くてすみません。
220: 匿名さん 
[2006-09-27 23:16:00]
すみません。「ホース上」ではなく、「ホース状」でした。
また、窓の近くの壁とは、外壁です。
221: 匿名さん 
[2006-09-27 23:58:00]
NO.219さん、私が見た物件もいくつか(219さんと同じような)気になる点があったので
指摘すると「なんとかする」と言っておきながら、手付け契約を済ませたとたん「こんなものです、
建て売りなんですから!」挙げ句の果てに「そんな約束していない」みたいな事言われてしまいました。仲介さんも呆れる状態で、損を覚悟で契約破棄しました。219さんが、どうしても物件を気に入って契約したい場合は、商談の際、録音か録画(ビデオ等)して記録することをお薦めします。これは、飯OO業に限らず、商談相手は不動産のプロ、こちらは素人なので何かあったときには、有効ですよ!
222: 匿名さん 
[2006-09-28 21:48:00]
そのとおりです。
許可を取る必要も無いと思います。
あくまで、じじつですから
223: 匿名さん 
[2006-09-28 21:51:00]
NO.221さん。NO.219です。情報をありがとうございます。
そうですか、手付け契約をすると、もう駄目なんですね。というか話が変わってしまうんですね。
確かにこちらは素人なので、少々自信がないところがあります。
それでも購入するときには、アドバイス通りに記録をとるようにします。

同じような気になる点があったと言うことは、このような不具合は多いと言うことなんでしょうか。
泣き寝入りをしないように、この掲示板のレスを参考にもう一度考えます。
224: 匿名さん 
[2006-10-17 02:39:00]
初めての参加です。
いきなりですみません。ご相談なんですが、うちの付近の相場は建売で1980万円〜くらいなのですが、先日仲介不動産屋から飯田産業の物件が、2630万から2080万円に期間限定で値引きすると知らせが来ました。2千万後半の住宅はこのあたりではかなり良い家の様にみえます。元々は高め物件と言うことは、建物もそれなりに良くなっているのでしょうか・・??
225: 満員電車 
[2006-10-17 17:31:00]
私と同じ市内で飯田産業が病院跡地を開発する説明会を住民の要求で開いたそうです。まだ未定の部分が多い、と言うことだったが住民としては手順の後先関係なく脳裏にひらめいたことを聞いたりする。回答する担当者(課長代理)の言葉に一同、唖然としたそうです。
一番の目的は病院の建物に使われていたアスベストの処理でしたが、周辺環境の保全もありましたが質問したことには「法律に沿って対応します」の一点張り。
周囲に80坪前後の広い敷地の家が多いので、市の条例が敷地はおよそ40坪以上に保つように、と定めていると言うと、すぐに例外規定を持ち出す(法律に則り商売しているという態度)。
とても信頼できる業者と思えない、という話でした。
226: 225サンへ 
[2006-10-20 03:30:00]
例外規定も法律なんでしょ
違法なら告発すればいいだけの話
227: 夜明け 
[2006-10-20 03:43:00]
飯田グループと一口に言っても
設計上の強度は 産業 東栄は アーネストや 一と違い 一定基準以上のものだと思います
後者は 絞りに絞った在来工法で 基準法のやっとクリアしたものです 事実 性能表示とか
とろうとしてないでしょ 10年保障と 性能表示の違いわかりますよね ホームページ比較してみると良いですよ 少なくともデータ上では 耐震 耐久など相当違いますから
228: 匿名さん 
[2006-10-23 21:54:00]
飯田産業のポストはかまぼこ型です。正面と裏に同じ形をしたフタがあります。もちろん、正面から入れて、後ろから取り出す事を想定しています。 でも、近所の飯田産業の建売では、ポストと家の壁との間が近すぎて、後ろのフタが開かない棟があります。 この場合、正面から入れて、正面から取り出します。 こんど、飯田の家をみたら、ポストの裏のフタから郵便物が取り出せるか、よく見てみましょう。 それと、屋外のガス湯沸かし器。 飯田は棟と棟が接近しすぎているので、サービスマンが屋外のガス湯沸かし器のトビラをあけて修理するのに必要な物理的なスペースがありません。どうやってあんな狭い間のものを修理するのでしょうか?
229: 匿名さん 
[2006-10-30 12:32:00]
私の実家も飯田産業建売を買って十年です。十年の間、何度修理を頼んだか分かりません。入居してすぐ窓が開かなくなり窓枠ごと交換、壁紙は浮いてきて総張替え、床はきしみキーキー音がする。隣家では入居してすぐ雨漏り(10棟中2棟)。床を直しにきた大工さんは『最近アルバイトでやってるような大工ばかりで一棟の家をまともにたてられる大工はあまりいない』だそうです。先日室内のクロスが汚れてきたため張替えをしましたが、その際業者の方から、『あるべきはずのボード?がない』と言われました…。早い話手抜住宅です。隣家の方たちももう諦めてます…
230: 匿名さん 
[2006-11-08 14:36:00]
実際住んでいるんだけど・・・↑のようなことはないな。
贅沢じゃないけど居心地いいよ。
231: 匿名さん 
[2006-11-15 12:58:00]
不具合は1,2年の早期はは担当の現場監督が面倒みてくれるし、その後は営業所の工事部アフターサービス担当に相談すればよい。HPにも掲載されている。このレスのコメントは購入者の参考にはならない。やっかみ職人の愚痴など他でやればよい。
232: 匿名さん 
[2006-11-16 18:39:00]
対応が悪い。外壁最悪。
233: 匿名さん 
[2006-11-16 19:31:00]
>223
建築の勉強をすることです。
手取早いのは、2級建築士の参考書、日建学院、総合資格どちらでも良い。
その上で、施工段階ごとにビデオで全景から隈々まで撮影して、その場で問題点があれば、工事責任者である監理建築士(現場監督ではない)に文書で確認することです。
そして、問題が大きければ、専門の建築士に相談することです。
酷い場合は、引き渡しをうけないことで、対抗できます。
何も飯田に限ったことではありません。
建売、条件付きは、儲けようとする業者との戦いです。
234: 匿名さん 
[2006-11-17 23:44:00]
まあ・・・それなりに丈夫なんじゃね?住宅性能表示?だっけとってる会社自体がほとんどなかったな
235: 匿名さん 
[2006-11-27 11:57:00]
236: 匿名 
[2006-11-30 21:55:00]
3年前に飯田の家買ったけど、私の家も問題ないよ。問題ないどころか、夏は涼しく冬は暖かいくらい断熱効果が高く、家はしっかりしている感じで何のトラブルも無いよ。斬新さはないけど、真面目にしっかり作っている感じで気に入ってます。近所の人からも大したトラブルの話しは聞きません。知人で家を買おうと思っている人には、うちを見せて飯田を勧めました。永い年数が経てば問題が出るのかは分からないけど、今のところ満足しています。
237: 匿名さん 
[2006-12-03 08:23:00]
238: 匿名さん 
[2006-12-05 12:18:00]
239: 匿名さん 
[2007-01-15 15:36:00]
先日、不動産屋さんからのメールで、
ハートフルタウンの6680万が6180万に下がったとの知らせが。
青葉区のなかなか良い立地なのですが。
そんなに下がることに驚きました。
心が揺らいでいます。どーする?俺?
240: 匿名さん 
[2007-01-31 10:51:00]

㎡によるんじゃないかな?
241: kenbo 
[2007-02-17 22:05:00]
飯田産業のハートフルタウン武蔵野の購入を考えています。
現在の住宅状況や立地条件等で考えれば、評判の良くない飯田の家でも
 しかたないのかな?と最近は思っています。
飯田の情報を教えてくださいな。。。
242: kattobi 
[2007-02-27 16:12:00]
飯田は営業は良くないけど、家のつくりはしっかりしていると聞きました。
243: 匿名さん 
[2007-03-19 12:55:00]
244: 匿名さん 
[2007-03-21 15:17:00]
245: 匿名さん 
[2007-03-30 17:03:00]
飯田の基礎は、Made in china が多いです。神奈川県のE市の現場で見たけど、打設してた生コンは、はっきり言って殆んど水状態ですよ。かなり危険だと思います。
246: 匿名さん 
[2007-04-04 13:37:00]
日本で作ってる家なのにMade in china とはこれいかに?
247: 匿名さん 
[2007-04-05 12:50:00]
248: 匿名さん 
[2007-04-12 01:19:00]
私の叔父が飯田産業で家を買いましたが、やはり安かろう悪かろうだ・・・と嘆いていました。実際ほかより安かったみたいですが。オプションばかり、担当のアフターもなし、購入後すぐに床がきしむと言ってました。少しの金額の差であれば、他で買ったほうが、、と思います。
249: 住宅アドバイザー 
[2007-04-13 07:24:00]
たまたまこのサイトに辿り着きました。
まず、基礎を疎かにする工務店でまともな所は一つもありません。それから安易に値引きをする所も同じく。アフターケアー、保証ばかりに力を入れているとかを謳い文句にしている所も同じ。本当に優秀な工務店はアフターケアーや保証に手間が掛かるような家は建てません⇒その分その時間給分の人件費が掛かるから。もちろん瑕疵10年保証は法律で決められているので、保証はあって当然の事ですが。
http://ehouse.ne.jp/ehouse/kasi.htm
少々高くても性能の良い家を建てれば、ランニングコスト(光熱費、修繕費等)だけで約30年間で700〜900万位は削減できますから、ここで話題になっている飯田産業は避けた方が賢明です。いくら最初に安く購入出来ても身の安全に不安があり、近い将来に修繕が必要となる家を敢えて買う必要はないと思います。
250: 住宅アドバイザー 
[2007-04-13 07:38:00]
失礼、住宅性能保証制度についてはこちらの方が参考になると思います。
http://www.ohw.or.jp/seinou/index.html
251: 匿名さん 
[2007-04-25 10:50:00]
飯田産業の物件を買われた方にお聞きします。
登記費用は全部でおいくらかかったでしょうか?
飯田産業側の司法書士にやってもらうみたいなんですが、50万円程みておいて下さい、と言われました。
こんなにかかるもんなんでしょうか?
252: 匿名さん 
[2007-04-25 10:58:00]
飯田ではなく東栄住宅で戸建を購入しましたが、同じくらいかかりました。
登記費用や火災保険、その他諸々の手続きで計180万かかりました。
物件にその費用が上乗せされるから結構痛いですね。
253: 匿名さん 
[2007-04-27 12:48:00]
そっすね。だいたい物件金額+保険や登記等200万前後は違う売主でもかかりますよ。
254: 匿名さん 
[2007-04-27 18:06:00]
253さんが述べてますが200万位は余分に見積もっておいた方が良いですよ。

例えば5000万の物件を買うなら5200万が支払総額になるということです。
物件価格がギリギリ出せる金額だった場合、200万低く価格帯を設定した方が無難です。
そうしないと家を買えてもカーテンやらエアコンやらの設備が買えないという状況に陥ります。

家って買ってからも最低100万くらいは諸経費がかかるものですよね。懲りようにもよりますが・・・・
4LDKだとエアコンだけでも40〜50万・・・金が減っていく・・・
255: 匿名さん 
[2007-04-28 13:58:00]
エアコンねー。金が無くリビングと寝室2部屋にしか付けられませんでしたよー。
残り2部屋が夏に短時間しかいられない(泣き)
200万は頭金に含むのも良いですねー。
だから、良く頭金0で!とかのうたい文句がありますが250万ぐらいは現金持ってないと
難しいですよ!まぁその分もローンにする事も可能ですが....。
ちなみに自分は160万しか現金が無く、100万しか頭金入れませんでした。
残り60満で、引越しやらカーテンレール、カーテン、エアコン2台(最新式!)を買いました。
あとは前からの使いまわしですね
256: 匿名さん 
[2007-05-04 06:57:00]
みんな家を購入するときって、諸経費のこと気が付かないですよね。

オイラが購入しようと思い不動産屋めぐりをしていて「諸費用込みでこのくらいで(金額はヒミツ)」と条件を出したら、営業の人に「たいていの人は諸費用のことまで考えてないですよ」と感心されましたよ。

ま、広告で○○万円なんて出ていたら、普通はその金額で買えると思っちゃいますからね。
257: 匿名さん 
[2007-05-08 08:59:00]
まあまあいいけど所詮、飯田系だから、一建設やアーネストワンと基本は同じです。
258: 匿名さん 
[2007-05-24 14:43:00]
住民、宅地開発で審査請求 ー千葉・我孫子ー

手賀沼近くの斜面地(我孫子市湖北台)で東京のデベロッパー・飯田産業が計画中の宅地開発をめぐり、
地元住民の同4〜6丁目自治会(吉田彊代表)が15日、県開発審査会に対し「緑の保全や治水上、
自然林を残すよう計画変更してほしい」として開発許可の取り消しを求め審査請求した。

 私立病院の跡地1万2600平方メートルで、斜面地を階段状に整地して戸建て住宅75棟を分譲する計画。
業者は昨秋から説明会で「変更は困難」と回答した。住民らは市議会に請願したが、市は4月「開発は適法。
治水や安全指導はするが、林の保存は無理」として開発を許可している。

 飯田産業は「請求内容を確認していないのでコメントは控えたいが、法令や行政の指導に従い許可を得ている」
としている。【武田良敬】

毎日新聞 2007年5月17日


http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2007/05/17/200... 手賀沼近くの斜面地(我孫子市湖北台)で東京のデベロッパー・飯田産業が計画中の宅地開発をめぐり、
地元住民の同4〜6丁目自治会(吉田彊代表)が15日、県開発審査会に対し「緑の保全や治水上、
自然林を残すよう計画変更してほしい」として開発許可の取り消しを求め審査請求した。

 私立病院の跡地1万2600平方メートルで、斜面地を階段状に整地して戸建て住宅75棟を分譲する計画。
業者は昨秋から説明会で「変更は困難」と回答した。住民らは市議会に請願したが、市は4月「開発は適法。
治水や安全指導はするが、林の保存は無理」として開発を許可している。

 飯田産業は「請求内容を確認していないのでコメントは控えたいが、法令や行政の指導に従い許可を得ている」
としている。【武田良敬】

毎日新聞 2007年5月17日


http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2007/05/17/200...

関連HP :http://www.geocities.jp/inak37kai/katteren.htm

説明会では、病院の解体に伴うアスベストや薬品の処分問題でかなりもめていました。
259: 匿名さん 
[2007-05-29 23:29:00]
 飯田産業の建売を購入予定ですが、水道加入金は、自分で払うのでしょうか?東京ではないので、
購入予定地は、水道加入金というものがあります。物件価格に含まれているのでしょうか?
260: 最悪ですよ〜 
[2007-06-12 21:57:00]
最悪建設会社ですね〜。聞いたところによると、必要建材を減らしてお金ぱくってるらしいですよ〜。だから建物もガッタガタ。腐った人間の作った物は買いたくない買いたくない・・・
261: 匿名さん 
[2007-06-12 22:15:00]
飯田産業とダイワのXEVOで迷ってます。
どちらもいい感じですね。
262: 匿名さん 
[2007-06-16 12:42:00]
近所に建売がありますが、外壁も安っぽいしその外壁に色んな配線が剥き出しだし
いくら安くても自分ならまず買わないなって感じです。
263: 匿名さん 
[2007-06-20 22:00:00]
その前にローンがとおらないんじゃないの?
264: 匿名さん 
[2007-06-21 00:02:00]
大手メーカーで現金で買いましたけど。利息払うのもったいないですしね。
265: 匿名さん 
[2007-06-21 21:58:00]
飯田のスレ見てるのに・・・。
無理しなくても良いよ(笑)
266: 匿名さん 
[2007-08-04 00:30:00]
住んで3年目です。今のところ、壊れたところもなく、普通に住んでます。
結論から言うと、夢が叶う時期は遅くなっても納得の出来る注文住宅を購入した方が良いのかなと思います。
契約に当たり、かなり細かくチェックしました。地盤の調査票、更地にしてからどれくらいの期間(地面を安定させて)から着工を始めたか、元はどのような土地であったか、地盤に対してどのような基礎工事を選択したのか、そのデータなど。その他、参考となる本を参考に出来る限りの確認をしつこくて嫌がられるくらいにしました。
建物に関しては、図面(配線、配管等)や建築材のリストも頂きました。建築材に関しては、不明瞭でしたが(?)、内装の建具に関しては国産のモノのようでした。が、中程度の型落ち品が多いように思いました。トイレはジャニスという無名の会社でした(今時公衆トイレでもメーカーのモノなのに)。お風呂はTOTOですが、去年のモノ。外壁はメーカーのモノでしたがやはり古いデザイン。キッチンは国内の無名メーカーに飯田オリジナルを作らせているようでした。見た目チャチです。リンナイ製コンロやレンジフードも最低ランクか飯田オリジナル?のようでした。
ちなみに、網戸、照明、タオル掛け、クローゼット内等は自分で調達する感じです。
さてさて、出来あがった家を見てみると、サッシのねじが止まっていない、キッチンの出窓のタイルが石膏で埋めていないところがある。床板がそりあがっている。屋根裏の壁の作りが甘く板が足りていない。クローゼットの棚の作りが甘い。障子がきちんと閉まらない。外構と道路の隙間等にひび割れやセメントが塗られていない。等々、床下の基礎は表面上はまともでしたが・・・。他の部分の作りが荒いので、どうかなと一抹の不安も。間取りにもやや狭いところや無理なところが・・・。2級建築士だからしょうがないか。

本来あるべき仕上げになっていない部分を出来る限り、直すように「飯田産業さんとして技術的に修繕できるレベルなのか、出来ないレベルなのか」を聞いていたのに、飯田産業側が「建て売りなので現状をお渡しする」との事。何を言っているのか分からず、「修繕できるレベルなら、職人として恥ずかしくないように直してほしい」とお願いしました。
かなり嫌がられましたけど・・・。出来れば、さくら事務所のように第3者機関を交えて内覧会に参加した方が良いと思います。この内覧会で指摘しなかったところは、文字通り黙認されます。
調べた結果、作りは荒いけど、基本構造はまずまず???のようです。
一概に当てはまる事では無いけれど、弱点を知って住み始めたので、ある意味納得です。

新築の良さは、設備などが最新のモノがそろっていること、とお考えの方にはお勧めは出来ません。

ご参考まで。
267: 匿名さん 
[2007-08-05 08:21:00]
現在ハートフルタウン我孫子を検討中なのですが
この物件に対する建物情報はありますでしょうか?

飯田の物件はどこもにたようなもんですかね?
268: 匿名 
[2007-08-05 09:01:00]
飯田、ファースト、はじめ(一)はどこも似たもの同士です。
269: 匿名さん 
[2007-08-05 14:51:00]
場所と値段はいいと思います
270: 入居済み住民さん 
[2007-08-08 00:53:00]
はじめましてこんばんわ
去年から飯田産業の家に住んでいる物です。

結論から言うと値段相応って感じですかね
特に目立って高価な装備は着いていないけど
著しく劣っている物もないです。
(床暖房は標準装備でした)

私的には間取りと土地の広さ等を考えても
この値段で買えたのは運が良かったと思っています。

また、建物に関してですが
そんなに大きな地震ではありませんがほとんど揺れません。
震度1,2ではまったく気づかないかない事も多々です。
建物の強度に関してはまったく問題ないと思います。
(最大震度3か4まで体験)

また、どのメーカーにも言える事ですが
営業マンと大工はどこでも当たり外れはあると思います。
飯田産業でも対応の良い人と悪い人がいたようなので

これ言っちゃうとバレるかもしれませんが
正式な図面が完成する前に契約したので
コンセットとか照明とか自由に場所とか決めさせて貰えました。
コンセットの追加とかも別料金でしたが可能でした。

それと上の方で無名のメーカーとか書いてありますが
ちゃんとした上場企業ですしその業界ではそこそこ有名な企業ですので安心して下さい。

ただし、新製品ではないので上の方がおっしゃる通り
最新設備ではないです(苦笑

私の購入した物件に関して言えばコストパフォーマンスは抜群に良かったです。
正直、これを逃したら一軒屋は購入出来なかったと思います。

賃貸の延長線上を考えるのであれば飯田産業もアリだと思います。
私個人としてはかなり気にっています。

参考になれば幸いです。
何か質問があればどうぞ
271: 270 
[2007-08-08 01:01:00]
書き込みした後に気づいたのですが
私は注文で建てたのではなく
建売で飯田産業から購入した物です。

若干スレ違いで申し訳ないです。
272: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-11 22:33:00]
ここの系列のファミリーライフ・・・・ってどうなんですか?飯田か東栄で購入検討してるんだけど、飯田の営業マンがしきりにファミリーライフってしつこく勧めるもんだから・・・・(東栄の営業マンは特に何もなし)利用した人いたら教えてください。試しにファミリーライフに問合せの℡してみたんだけど、やたらと話長くてダラダラしゃべる男が出ました。本来はネット担当なんですけど、今営業が出払っててどうのって。こちらの欲しい回答からは何かピントがずれてる気がしたんだけど。大丈夫なんでしょうか?
273: 購入検討中さん 
[2007-08-13 20:16:00]
私も「入居済み住民さん」と同じ感覚です

家賃を払い続けるなら飯田の家でも買ったほうが良い。

金利はつくが家賃はドブにお金を捨てるようなもの

いざ家売れば金利分はペーするんじゃないかな(*^m^*) ムフッ
274: 購入検討中さん 
[2007-08-14 17:38:00]
飯田産業で購入考えてたのですが、結構周辺住民と揉めているらしいですよ。
どうしようかなあ。
275: G-G 
[2007-08-15 08:53:00]
私も築一年半の飯田の建売に住んでます。初めて内覧した時は、設備や壁紙などが他社の物件と比べ明らかに最新ではない(旧式または一番グレードが低そう)ので「こんな家に住めるか!」と吐き捨てました。が、住んでみると今ではほとんど気になりません。
例えばカーテンレールは今時のタイプではないし、トイレは「ジャニス」なるメーカーで且つ換気扇なしなど、文句の付け所は一杯あります。キッチン廻りもイケてないと感じました。それに門扉すらありませんから。
それでも今となっては、室内外をナチュラルなイメージ(例えばone'sや無印良品等)で統一することで、むしろ落ち着く良い雰囲気にできたと感じてます。飯田の家だからこそ比較的余裕を持ってローンを組めましたし、その分キッチンボードやソファなどに金をかけることができました。
買った決め手は、希望する地域で買えるのは飯田の家くらいだったのも事実ですが、やはり土地の良さ(南側立地・風通し・眺望・ターミナル駅・駅から徒歩圏内など)に限ります。建物や設備は別に作り直せる(金はないが・・・)けど、土地は一生ものですから。この点は今でもすごく納得して住んでます。だからあまり建物のことは気にならないのかもしれません。
ちなみに私は、購入の際にこの掲示板をすごく参考にしました。飯田の評判は良いものばかりではありませんでしたが、良い営業の方に担当頂いたこともあり、実際に住んでみてここに書かれているマイナスなことばかりではないと私は思っています。購入を検討している方で質問等あれば、お手伝いしたいと思います。
276: 匿名はん 
[2007-08-17 23:07:00]
飯田さんを購入した方にお聞きしたいのですが、飯田産業さんは地盤調査については閲覧はできるがコピーはできないといわれています。
コピーをもらった方はいらっしゃいますか?
277: 匿名さん 
[2007-08-17 23:55:00]
『地盤調査−閲覧はできるがコピーはできない』ってなんでだろう?
通常地盤調査は地盤調査会社が建築の間取りに合わせて1棟ごと調べてるもので、ほとんどの場合、業者保存用と顧客提出用を用意してくれます。
飯田産業はコスト削減のため自社でやってるのかもしれませんね。
それにしても写しさえくれないのは変。怪しいと思ってもしょうがない。
278: 匿名はん 
[2007-08-18 15:14:00]
普通、地盤調査なんて、要求すればくれますよね。
営業マンが面倒くさいのかな。

どなたかもらえた方はいませんか〜?
279: 匿名さん 
[2007-08-27 12:32:00]
同じく、地盤調査書に関して、閲覧は可能だがコピーは出せないと言われました。
また、建物図面に関しても配置図・平面図・立面図しかもらえません。基礎や柱・梁・土台・小屋組の図面・矩計図・電気設備配線の図面など、通常購入者に渡すのが当り前の図面も貰えません。閲覧だけです。
それら書類は飯田産業が保管し、コピーや持ち出しも禁止であると飯田産業社内規定で決まっていると言われました。
独自工法なので社外秘なのが理由だそうですが、納得できない部分です。将来リフォームや改築をするときにそれら図面が無いと困ることがあるでしょう。
何年か経って書類を廃棄されたらもうおしまいです。自分の家の建築図面が永遠に手に入らないのです。
280: 匿名さん 
[2007-09-01 11:04:00]
飯田産業最悪です!

気に入った物件があったので融資審査をしてもらっている
最中に他の人に売っちゃているんですよ

普通、抑えるものでしょう〜

この会社は最悪です!
281: 匿名さん 
[2007-09-01 12:46:00]

買い付け入れなきゃ、他所に売るだろ?
普通は・・・。
282: 購入検討中さん 
[2007-09-06 00:25:00]
物件見に行ったついでに周辺の人に話し聞いたら、サイテーっていう人がいて長年住むことを考えるとやめました。
283: 匿名さん 
[2007-09-06 06:12:00]
280さん>

手付けは打ちましたか?
打っていないなら、他に売られても仕方ないです。

その辺のことは飯田にも説明義務はあると思いますが。
なにかしら飯田から説明はありましたか?

手付けを要求されて渋ったならあなたのミスだと思います。
284: 購入検討中さん 
[2007-09-06 07:10:00]
飯田のいい家〜♪
CMやってますよねw
285: stone 
[2007-09-09 23:00:00]
入居して3年になりますが、特に問題はありません。まあ、値段が値段ですから、建物自体はそれなりですけど、特に痛んでいるところもありません。同じ時期に入居したご近所の中には、もうクロスがボロボロになっていたりするお宅もあるようです。また、入居当初からトラブル続きのお宅や営業さんが周辺環境の説明を十分に行っていなかったり、いろいろですね。買う前には、土地の都市計画の状況や、地盤のこと、開発前の土地の使われ方など、いろいろ確認し、たくさんの棟数の建物から、どこを選ぶかも十分に練ったつもりです。建物の設備についても、担当の営業さんが、あまりオプションを勧めなかったですね。大量の分譲で通常より安く付けることが出来るもののみでした。ほとんど素のままの建物で購入しました。結局、営業さんや職人さんに恵まれていたのでしょうか。ご近所には、子供が多く、うちの息子のためには良い選択を出来たと満足しています。
286: 物件比較中さん 
[2007-09-11 02:04:00]
飯田の住宅の購入を考えている者です。

先日、飯田の営業担当の方から、
『申し込んだ1,2日後には契約をしてほしい。』
と言われました。
これって普通ですか???

来月も住宅ローンが下がりそうですし、もう少し他の家も見てみたい。
いつ申し込みを行うべきか、悩んでいます。
287: 匿名さん 
[2007-09-11 10:53:00]
申込=購入契約の意思表示であり、その物件の販売をストップしてもらう訳だから、売る側からはすぐに契約してと言ってくるのが普通。
他の購入希望者がきても断らなければならないわけだからね。
ただ、手付金を用意する時間などが必要ならば、3・4日は待ってもらえるよう交渉すればいい。
他の物件も見たい=購入意思が固まってない のであれば、申込すべきでないよ。
288: 入居済み住民さん 
[2007-09-11 23:06:00]
こんばんわ。
飯田産業の家に住んで二ヶ月がたちました。
結構批判等が多いけど住んでみると案外いいもんですよ。
土地付きでこの価格じゃあなかなかないでしょう。
価格なりって言う人もいるけどたぶん価格以上ですよ。(若干だけど)
俺の実家は積水ハイムで坪単価75万ほどかけた注文住宅だけど飯田と比べてそんなに豪華か?と言えばそうでもないし。
この間震度4の地震を経験したけどなんか揺れてる?程度にしか感じなかった。
積水ハイムも地震に強いと言うけどこれ、結構揺れるんですよ。
積水の営業マンが言うには揺れるから倒れないってことらしいけど。
少なくとも同じ震度4だと積水より飯田のほうがしっかりしている印象はあった。
それを考えると飯田産業は良く頑張ってるかな?

でも、まあ、いろいろ問題はありまして・・・
誰かがレスしていましたがトイレ(ジャニス)の水の流れが良くなかった。
けど電話したら二日後にメーカー(ジャニス)のサービスが来てすぐに直った。
うちは飯田産業としては結構土地が広い物件だけど土にガラ(石)が多いのには閉口した。
芝を植えるためにガラ取りをしたけどこのときだけは広い庭じゃなくてもいい、って思えるぐらい大変だった。
ガラを捨てるときに業者の人が言っていたけど飯田の造成はまだいい方だって、うちはほとんど3センチから5センチくらいの小石で時たま10センチ以上の石が出てきたけどひどいところはアスファルトが混じってるそうだから・・・

あと、天井がちょっと低いかな?
ファン付きのシーリングをつけたかったけど目に付きそうだからやめた。

網戸はすべての窓につけて10万だった。
網戸に限らずオプションは飯田に頼むと150%増しで15万だから飯田の下請けに内緒でやってもらった。(飯田の営業マンが「オプションは全て150%増し(50%が飯田の利益)だから住んでからオプションはつけたほうが安上がりです」って教えてくれた)
(ちなみにその営業マンも飯田の家に住んでいてその人から内装から外溝まで業者を教えてもらった)
他にも畳の厚さが12mmでなんじゃこりゃ?ってくらい薄い。
ただこの12mmはフローリング材と一緒の厚さで和室を洋室にリフォームするときにすぐに交換できるようにしてあるらしい。
確かに台所はしょぼいけどまあそれほど不満は無い。
ただ、内装がナチュラルテイスト?だから自然と家具等が木目が多くなったw
でも、慣れると無機質なモダンインテリアよりナチュラルテイストのインテリアは落ち着くなあ。
まあ、こんなところですね。
289: ご近所さん 
[2007-10-03 12:00:00]
とにかく最悪。
モデルハウスを見学した当日は愛想がよいが、お願いした質問事項の返事はほったらかし。一週間経っても返事ないのでこちらから断りの電話をしました。これでは購入後にもしクレームあっても満足な対応出来ませんよね。
二度と関わりたくない会社ですわ。
290: 匿名さん 
[2007-10-13 18:32:00]
ハートフルタウン我孫子 Park Avenue 

宅地開発で近隣住民と大もめ。 市議会で請願書採択されるが
現職市長は住民との話し合いの日程より前に開発許可を下す方。

病院跡地はアスベストや薬品汚染のリスクあり。
100%安全はない。

http://www.geocities.jp/inak37kai/katteren.htm
291: 匿名さん 
[2007-10-13 22:13:00]
290さん>

病院の跡地って普通は宅地にしたりしないのが常識では?
自分の居住地ではJRの大型駅前の病院が移転した際、
買い手が見つからず有料駐車場になっています。
その土地で多くの方が亡くなっている事実があり、
とても売れない事がわかってますから大手のデベロッパーも
手を出さなかったらしいです。
飯田産業はきっと格安で土地を仕入れているのでしょう。
土地を格安で仕入れて周辺相場で売ってぼろ儲け。
中には土地相や、土地の履歴、土壌汚染も気にしないで購入する人も
いる事でしょう。
292: 290 
[2007-10-14 03:52:00]
>291さん

跡地には図書館建設の候補地でもあったため、まさか住宅地になるとは
思いませんでした。飯田産業はこういうワケありの土地が多いと聞きます。

こういう大規模開発の際は事前に近隣住民への説明会を行うものですが、
反対を恐れてか全くなく、いきなり建築計画の看板が立ちました。

飯田産業のHPには「自然が豊かな〜」(笑)とありますが、
以前あった斜面林にいたカッコウやウグイスはいなくなりました。

http://www.abiko-parkavenue.info/index.html

因みにここの地主は、建築許可を出す市長と血縁関係にあります。
田舎丸出しですね。
293: 匿名 
[2007-11-12 12:44:00]
飯田産業のマンションを検討していますが、清水建設が施工となっています。この場合、清水建設が100%建てるわけではないのですか?
294: 匿名さん 
[2007-11-15 11:07:00]
>>293
質問の意味が理解できません。
295: マンション投資家さん 
[2007-11-24 19:59:00]
どこの建築会社も特別なのは無いですよ。飯田のあまり大きくない間取りの家は強度ありますよ。
注文住宅で一棟辺り700万円〜1000万円の利益は取られてますが、
どこの会社も再建築する程、利益は取れませんけど、飯田グループは資金力ありますよ。
296: 匿名さん 
[2007-11-26 12:04:00]
先月、飯田産業の建売を購入したものです。
先週引越しを終えましたが。。。。
この掲示板を拝見し、早まってしまったのかと後悔しております。
子会社のファミリーライフ。
私たちは銀行でローンを組むのが難しく(彼の年収・勤続年数が不足)こちらで組みましたが、先日電話したら担当の方は辞めてました。
住所変更やら、もろもろまだ処理があったのに。。。。

なんだか夢のマイホームを手に入れましたが、今は気持ちが暗いです。
網戸はもちろんオプション。12万でした。
家賃を支払う感覚で早々購入しましたが、もっと物件を見るべきだったのか。。。。
297: ご近所さん 
[2007-11-26 15:16:00]
>296さんへ

そんな風に考えない方が良いです。
自分の買った家は最高で、精一杯家族の幸せのために頑張ったんだと考えた方が幸せです。
マイナスに考えるのなら、掲示板など見ない方が良いです。
なぜって、貴方の家を誰も見ていないのですから、確かなことは誰も言えないはずです。

他の物件と比較検討するのも良いですが、自分でも不具合を感じていないはずなのに、他の物件の不具合をほじくりした文章を読んで必要以上に深刻になったり反省したりする必要など全くないです。
家族が幸せならそれで良いではないですか。
298: 匿名さん 
[2007-11-29 18:56:00]
>>296
ネットの掲示板ですから批判的な意見の書き込みが多いのは当然ですよ。
文句があって書きたくなることはあっても、わざわざ良いことは書かない方も多いはずです。
どこの会社も色々書かれてます。
他の某掲示板での書かれ方は、グループ他社に比べて飯田産業はかなりマシな方ですよ。
いたってシンプル・廉価な設備しかない建物ですが、基本構造はしっかりしているハズですから、値段の割にはいい家なんじゃないでしょうか。
借入れ金融機関の担当がいなくなってもこの先何にも困りませんよ。
299: 周辺住民さん 
[2007-12-05 11:08:00]
全く最悪の企業です。
 1ブロック全てを飯田が建売を作ることになり、緑地を全て削られた周辺住民です。周辺住民は署名運動をして緑地を残すよう促したがときすでに遅し。
 その後はやりたい放題で、役所に届けは出しているものの勝手気ままに周辺道路を通行止めにしておいて、通行止めの看板も出さずに警備員に誘導させるだけ。迂回路の看板もないし、通行止めの侘びの書面も地域には配布されない。おまけに雨の日に土砂が路上に流出して一騒ぎ。全くいいことないね。
 居住30年以上の人が多いコミュニティーの出来上がってるところに1区画つくるなら配慮しないと、住む人たちにも後々影響は出るよね。まったく考えてないな。
300: 匿名さん 
[2007-12-05 11:18:00]
>>299
建売屋なんて、どこでもそんなものですよ。
土地は、法の許す限り、所有権を持っているものが強いんです。
緑地云々を言っても無駄ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる