注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業について教えて下さい
 

広告を掲載

いい家 [更新日時] 2009-08-24 21:22:00
 

飯田産業について教えて下さい。かなり低価格で一戸建てを建ててくれるようで、品格法にもこだわった家造りをうたっていますが、実際建てられた方、いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2004-10-09 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2004-10-10 08:16:00]
190番のスレに少しありますよ。
3: いい家 
[2004-10-10 12:05:00]
02さん、有り難う御座います。
190番を読みました。
先日、建築中の分譲住宅を見てきましたが、確かに雨にも関わらず、基礎のは養生シート(?)は
掛けられていませんでした。こんな物かと見てきましたが、他社は違うのですかね。
建築費が、安いのが魅力であり、不安でもあります。
4: 匿名さん 
[2004-10-10 12:52:00]
最終的には本人が決めて本人が納得されればいいですよね。
ただ、実際に下職である基礎屋や他の業者にも聞取り調査をしても
仕事内容は単価が安い分、粗いことは間違いないですよ。
春先には某基礎屋が従業員がほとんど不法滞在者で、査察が入り
そこの社長が書類送検されたらしいですよ。
もっとも単価が安いので日本人では人工計算したら合わないそうです。
ただ、買う側としては、価格が安いので納得材料としては一番なのかも
しれませんよねぇ。
借りて家賃払うのと、ほぼ同じくらいの返済金額で買えるんだから。
ちなみに、26坪くらいの建坪で、1棟約700万円くらいが飯田の原価だそうです。
一般的には、飯田グループは一建設、東栄住宅、飯田産業、タクトホーム、タクト建設、
アーネストワンの6社を言います。
特に資材、工事の購買は一建設、タクトホーム、アーネストワンの3社は結託して
スケールメリットによる価格ダウンを図っております。(共同購買に近い)
5: 02 
[2004-10-10 13:54:00]
結局、飯田の場合は、安いなりでしかないと思います。
一般の人がチェックできるのは外見だけですが、基礎工事の段階から外部の
チェック入れないと怖くて、というのが正直なところです。
6: 匿名さん 
[2004-10-11 23:12:00]
HPを見る限りでは品質はよさそうに思います。
施工に対して外部のチェックを入れれば、安心できるものなのでしょうか。
7: 02 
[2004-10-13 07:45:00]
>06さん
HP見て、品質悪そうに思う会社って有るんでしょうか?
10年保証だの何だのは、宣伝するだけならどこでもしてますよ。

外部のチェックを入れないと怖いということは、既に良質な会社とは違うという
ことです。何故にあえて、そこを選ぶのか?というのが率直な感想です。
外部チェックは最低限の水準は何とか確保しよう、程度の意味です。
8: 近所 
[2004-10-13 12:52:00]
に建売住宅が建っていますが、素人が見ても仕事が雑。基礎は外人が1−2日で
やっつけ仕事。鉄筋が曲がっていたり敷石がその辺に落ちている小石、余った木だ
ったり..。豪雨の中、田植え。当然養生シートもせず、水を大量に吸った後、これも1
-2日で上棟完成。基礎はひび割れだらけだったが、最後に上からきれいに化粧して
おしまい。価格の割に装備は充実しているように見えるが、基本的なところに全く手
間をかけておらず買った人は気の毒だ。
9: 匿名さん 
[2004-10-13 17:24:00]
基礎がそれでは怖いですね・・・
10: 最終面接 
[2004-10-14 13:52:00]
少し前に営業職で最終面接を受けました。
その際に「営業とは何か?」という質問がありました。
長いので、お時間のある時にでも読んでいただければ幸いです。
以下はその時の役員の方と私の意見です。

私は、お客様に家という「夢」を売る仕事だと考えています。また一生に一度
あるか無いかの大きな買い物で、御社製品(建売住宅やエアリーンなど)の
明確さと他社さんとの比較のうえで、お客様のニーズにより合ったものを提供
し、お客様と一緒に夢をつくり、また叶えていく職業だと考えております。と言
いました。
役員の方は、「君は、家は夢と言うし、弊社の企業理念のことを言ってるけど、
営業に一番必要なのは『数字』なんだよ!営業にとって企業理念とか、夢とか
もあるんだろうけど、『数字』を上げられない者は必要ないから。君が言ってるこ
とだけじゃ、他社さんの面接でも採ってもらえないよ。」と言われました。
確かに一理あると思いました。
私も夢だけじゃ営業はやっていけないと思います。しかし、新卒採用の最終面接
で『数字』の話が出るとは思いませんでしたし、今後の他社さんの面接に対して
も全否定されると思いませんでした(苦笑)。

もしこの先、飯田産業の家を購入される方がいらっしゃれば、頭の片隅にでも『営
業成績』と覚えていただければ幸いです。
11: 匿名 
[2004-10-15 16:44:00]
住宅や不動産の営業は、やはり夢を現実にする仕事です。
その気持ちを持ち続ければ数字は必然と付いてきますよ。
気持ちは、きちんとお客様に伝わりますから。
12: 匿名さん 
[2004-10-15 20:57:00]
11さんに賛成です。
顧客に満足してもらって、会社の利益をあげて、両方揃って初めて健全な商売
というのは、業種を問わないと思います。
ですが、住宅は、大抵の場合は一生に一度か二度のものです。
ですからお客も必死です。
住宅や不動産の営業こそ、顧客志向という言葉が最も重要だと思います。
13: 買うかも 
[2004-10-16 20:40:00]
>8さん
第3者機関による検査が何度かあって大事なところはチェック入るんじゃないの〜。
14: 06 
[2004-10-17 15:50:00]
>02さん
06です。コメントありがとうございます。
私も、いい家さんと同様に値段の安いのが魅力に感じています。
実際に施工をするのは下請けの業者でしょうから施工管理がしっかり
していたら、大丈夫なのかなと思っているのですが、甘い考えでしょうか。
その管理を飯田産業に任せっきりにできないようなので、外部のチェック
をいれたら大丈夫なのかなと期待しているところです。
それでも、100%安心ではないかも知れませんが、かなりの抑止力に
なり得るのではないかなと思っているのです。やはり、甘いでしょうか。
因みに、06で"品質"と書いたのは"性能"の間違いでした。
15: 06 
[2004-10-17 22:50:00]
>14 06さん
そんなに甘くないですよ。以下、きつい書き方と感じられたら、ご容赦下さい。
下請けは納期と、下請けとしての請負額を縛られます。
そして、どちらも飯田の場合、非常にぎりぎりに絞りきられています。
その制約の中で、チェックして、あれを直せ・これはダメだとやっても、どこまで
うまくいくのやら。
例えば基礎をうった後に、養生シートをかぶせないとします。それに対して
クレームをつけても、これがうちのやり方だと言われればそれまでです。
どうしても、やりたければ、使う材料を具体的に指定することから始まり、
養生etcの仕方なども厳密に定めて、それもチェックしてもらうのでしょうね。
でも、そんなの飯田も管理する側も受けてくれると思います?
そして、そんな仕様を定めるのは誰?

ところで、性能をどのような意味で使っていらっしゃるのか、わかりませんが、
断熱性とか気密性とかについてもHPで性能が悪そうに感じるところって、
有ります?
家は、現場と実物見て、ナンボだと思いますよ、ホント。自分で家探しして、
実感しました。

最後に、私が家を探していた時の、不動産営業さんの言葉を残します。
飯田とかは、確かに安い。でも、20年、30年と住むとなると、普通の家以上の
維持費が発生する。結局最後は同じくらいの費用になると思う。

これは、あくまで建物の品質に関わる事です。そして、飯田の場合、内装・建具
も、安っぽい。果たしてどっちがお得なんでしょうか・・・?
16: 8 
[2004-10-18 15:55:00]
大事なところはチェックが入るから安心と考えるのは早計ですよ。

検査は10分程度でしょうし、たいして期待できないでしょう。
そもそも業者に厳しい制度では加入者(建設会社)がいなくなってしまうからです。

http://www.ohw.or.jp/reg_manual/s_s_1-02.html

こんな緩い基準で落ちる建物はあまりないと思われますが..。
17: 匿名さん 
[2004-10-18 16:37:00]
一度建築途中の家を見学した事があります。断熱材(?)と思われるものが割れていました。ものすごく雑な作り方だな〜と思いました。価格はビックリするほど安かったですが、買わなかったのは言うまでもありません。悪いことはいわないから、およしなさい。
18: 06さんに賛同 
[2004-10-18 18:56:00]
 久しぶりに賛同できる意見です。
19: 匿名 
[2004-10-18 23:42:00]
通りがかりでごめんなさい。

現在、東栄住宅の建売を検討中です。不動産屋の営業マンに、飯田建設
と東栄はグループだと聞きました。でも、彼いわく、飯田の物件は会社として
取り扱い禁止だけど、東栄は大丈夫だと。

他のスレで、飯田グループの事や、東栄住宅の情報も読みましたが、
ここに書き込んでいる皆さんは、東栄住宅および、東栄の物件をどう
思われますか?
私としては、今現在は営業の方も誠実そうだし、何よりやはり料金的に
魅力を感じています。が、飯田のように会社自体に問題があったら、
購入は考え直すべきだろうとも思います。
06さんがおっしゃる、20年、30年たった時に普通の家以上に維持費が
かかる買い物になってしまうのでしょうか?


スレ主さん、お邪魔してごめんなさい。
藁をもつかむ思いで、書き込みしました。
よかったら、アドバイスお願いします。
20: 06 
[2004-10-19 01:41:00]
私も東栄の物件はいくつか見ました。
東栄は、ご理解の通り、飯田から派生したグループだそうです。
以前は、飯田と同様の品質で問題も多かったそうですが、今は多少
改善されてはいるそうです。
くだんの不動産営業いわくは、まあ許容範囲、ということです。
でも、多少の維持費は覚悟した方が良いと思います。
ただ、東栄は細かい設備が最近の標準に達していない場合が多いので、
その辺は良く点検した方が良いと思います。
21: おせっかい? 
[2004-10-19 20:29:00]
19の匿名、通りすがりさん
至急。スレの100(東栄・飯田云々)の65を見て、2 チャンネルへ、そして775へ。
もうぐ、1000を超えて消滅。
長いけど2年に渡って論議白熱(途中だれる)。
藁をも頼るなら必見。
当方も工務店物色中(6ヶ月)ですが、答え見つからずです。
22: おせっかい? 
[2004-10-19 20:36:00]
失礼。100 (東栄住宅のブルー・・)でした。
23: 19 
[2004-10-20 00:23:00]
06さん、おせっかい?さん、ありがとうございます。

確かに、東栄住宅の物件、網戸や物干し等々、「えっ!?それって標準
設備じゃないの?」という設備がオプション扱いですね。

家を買う際には、目先の値段だけでなく、標準設備、将来的な維持費等を
考え合わせて検討しなくては・・・という事ですよね。

ホントに、答え見つからず、ですね・・・。

24: 06 
[2004-10-21 21:54:00]
まあ、我が家も注文住宅目指して、良い土地が見つからず、並行して建売も
見たけれど、大体は気に入らず・・・ 1年近くかかって、結局大手の建売になり
ました。気長に行くのが良いかと思います。
25: 匿名さん 
[2004-10-27 18:46:00]
この営業は心がなかった。やることはキッチリやってくれるようだが、
利益の為。やっぱり客の気持ち立場がわからないようだ。口先ばかりバカ丁寧。
なんか嘘っぽい。客の要望が通らない場合でもそれなりの言い方があると思う。
ばかにしたような失礼なことも言われた。
客によって相手によって、面倒くさそうにしたり感じよくしたり態度が微妙に変わる。
なんとなく信頼できない感じ。
26: 匿名さん 
[2004-10-27 18:47:00]
↑ 産業の方です
27: 匿名さん 
[2004-10-31 22:26:00]
飯田産業、そんなに難しい業者ですかね。
東証1部上場、ローン減税効果で建て売り実績もあり、株価も安定から上昇基調。
どんな所で手抜きをして、将来的な維持費が掛かるのでしょう。
28: 匿名さん 
[2004-11-01 01:22:00]
>27
このスレを読めば、どんな手抜きが有るかは、もうわかるでしょう。
維持費は手抜きされたところ、設計段階からの水準が低いところにかかってきます。
29: 匿名 
[2004-11-24 22:46:00]
先日契約してしまったものです。なんか悪いことばかり書いてあってブルーです。
でも買ってる人たくさんいるから上場できたわけですよねえ?
住めないほどひどくなきゃいっか、とひらきなおるしかないですかね・・・??
30: 匿名さん 
[2004-11-26 00:38:00]
大丈夫だよ。アーネストワンよりはまし。
31: 匿名さん 
[2004-11-26 01:29:00]
大丈夫だよ。一建設よりは100倍まし。
32: 匿名さん 
[2004-11-28 09:01:00]
>31さん
一建設も飯田も、買うのに度胸が要ることでは一緒でしょう。何せ、元飯田ですから。
ttp://www.hajime-kensetsu.co.jp/enkaku.htm
33: 匿名さん 
[2005-02-24 23:08:00]
知り合いが飯田のいい家買ったけど、
今時インターホンだけで、しかも、玄関ドアにのぞき穴がないから
本当にドア開けないとわからないって言ってた。
結局、自分でカメラ付買いなおしてたよ。
床も波打ってたなぁ。
でも、買った本人目の前にして言えないよねぇ〜「飯田はやばいよ」って・・・
34: 匿名さん 
[2005-02-25 10:12:00]
>33
いつの飯田?テレビつきインターホンは標準だよ。
もしかして、飯田○○工業?
35: 匿名さん 
[2005-03-07 23:34:00]
すいません?よくわかりませんが飯田産業は、安価で良質?な物を一次取得者向けの
分譲する企画だと思いますので、品質やつくり云々で判断するなら大手の注文住宅の
方がいいでしょうかね?というか顧客ターゲットは各分譲会社で違うわけですから、
行き着くところが飯田か大手か・・・お金さえあればなんて感じかと・・・・
ただ住宅性能評価を付けているのは評価できることと思いますが。
36: 飯田のいい家♪ 
[2005-03-09 21:59:00]
突然、失礼します。
先日、飯田のいい家♪を契約したものです。
皆さん飯田についていろいろなご意見があり、そして建築について詳しいですね。
私は、建築について度素人ですが、知り合いの建築士に図面等を見せたら、
「この通り建っていれば、よく考えていて、いい家だね」といっていました。
また、基礎からみていた契約した物件の近所の住人の方々が
「娘や姪に物件を進めたのよね〜」と言っていて、
建築中の様子から判断してよかったと言ってました。
私は、憧れのマイホームをやっと安く手に入れられたので、
プラス思考で引渡しを楽しみにしています。
担当の営業マンも一生懸命で、
またオプションについてもあの手この手で安く見積もりをとってくれようとして、
今のところ不満はないですね〜。
37: 匿名さん 
[2005-03-09 22:41:00]
>36
飯田でしっかりした家が建てば何よりです。よかったですね。

引き渡しの際の内覧会では、外の業者を頼んででも、床下(基礎)、天井、断熱材、排水・排気処理と
いったところを厳しくチェックすることと、何か不具合が有った場合は、完全に修正されるまで、受け取ら
ないことをお奨めします。入居後にでも直すという約束であっても、一度受け取ってしまうと、どこの
メーカーでも、どうしてもルーズになる傾向が有るからです。
大体は引越その他の都合で期限が厳しくなってしまって、後での修正の約束で受け取るのですが、
じっと我慢した方が良いです。

なお、お子さんの学校が変わるような場合ですが、何としても春休み中に引っ越したくなるかと思います。
ですが、教育委員会に対して、例えば4月15日に転居予定なので、新学期の最初から、そちらの学区に
ある学校に通いたいと言えば、大抵の場合は認められるはずです。
38: ----- 
[2005-03-12 01:45:00]
【ご本人から削除依頼がございました。
 削除理由が妥当なものでしたし、内容が不適切なものでしたので
 削除させて頂きました。 管理人】
39: 匿名さん 
[2005-03-12 21:41:00]
34:
ウチの隣の空き地に飯田産業が何件か建てて売ってたけど、みんなインターホンはテレビついてないよ。
いまどき標準じゃないんだぁって思ってた。
3年前に友達が飯田で買ったけど、その家にももちろんついてないよ。
40: ??? 
[2005-03-12 23:45:00]
ウチに来た営業マンは能力が有るから、飯田に引き抜かれたと言っていました。
確かに、一回の打ち合わせで、かなり良い間取りを提案してきました。
ところが、後から来た上司が問題。
ネクタイを緩め、ポッケト手を入れながら話す始末。
果ては直ぐに契約して下さい。飯田のシステムです。
これには困って翌日丁重にお断り申し上げました。
本当に図面は良いですね。
ところで、契約された方、網戸は付いていましたか。
41: 匿名さん 
[2005-03-13 12:03:00]
>40さん
飯田グループの物件は、どこも網戸オプションみたいですね。見かけの本体価格はたしかに
安いものの、「え?これオプションなの?」というのがけっこうあり、それを付け足していくと
結局そこそこの価格になってしまうという、ある意味数字のマジックです。
42: 飯田のいい家♪ 
[2005-03-25 23:19:00]
>37さん
お返事ありがとうございました。
内覧会では、他の業者さんを一緒にということも検討しましたが、意外と値段がかかり・・・。
自分たちで分かるところ(基礎、排水、配管、屋根裏等)を、見てみました。
飯田さんのその時の対応の仕方は、ちょっとした不満にでも記録を事細かにとったりと、誠意のあるものだったと思います。
一顧客として、今のところ相変わらず不満は無いです。
>40さん
格安物件なので、オプションはほとんど自分でやるのが多いでしょうね。
でも、建築物については網戸だけで、あとはお好み(TVモニタ、格子とか)だと思います。
私は間取り(建物)的に、TVモニタは不要なだったのでつけませんでした。
うちはせっかく(念願)の新築なので、庭とかアプローチとか、自分の希望どうりにできるのが、
かなりワクワクしています。
他の分譲の物件は、すべて整地され好みじゃないものも多数ありましたから・・・。
決められた庭等よりは、自分で考えたりでき楽しみで、
素の分お金もかかりますが,建物が安いので申し分ないですね。
まぁ、何より売主で間取りや建物が気に入り、
しっかりした対応をしていただいたので、決めましたね。 
43: 買った人 
[2005-06-27 15:21:00]
あの、結構営業のアフターとかはしっかりしてます。あと、掲示板を読んで思ったことは、
「のぞき穴がない」と「網戸オプション」ってのは私達もそうでした
インターホンはいまどき、「テレビなし」です。
いろいろと、買うことで、営業の人とは、契約をするのに、7時間の話合いをしました。
結構不安な面とかあったのですが、基礎も、外人がやってる現場とはかぎらないし、ましてや外人さん
だからと言って手を抜いてるってわけでもないみたいです。「基礎から見てたので」土地も、あまり狭い無理な場所
には建ててないので、建売の割にはきちんとしてましたよ^^
入居が楽しみです。
44: 別会社 
[2005-07-04 19:38:00]
建売の仕入販売をやってますが、皆さんはどのような建売住宅を見て飯田産業さんをひどいとか
言ってるのでしょうか。建物の価格を700万円とか800万円で作るということは物凄いことです。
テレビなしのインターホンなんかいやだったら自分で替えればいいんじゃないですか。
建売は土地と建物を買うもの。建物が安く出来れば土地建て総額が下がってきて皆さんが購入
しやすくなります。自分たちの買おうとしている物は一体何なのか、場所なのか、建物なのか
周辺環境なのか、そこから見えてくる建物というのはひとつのコンテンツに過ぎません。
飯田グループさんが提案している一次取得者のための不動産というコンセプトから言えばわれわれ同業
から観るとうらやましいぐらい達成できているとおもいます。
建物レベルは常にスタンダードだと思います。設備は土地の仕入値が高い現場では落としていますね。ペアサッシ
からシングルサッシなんてのもあります。
でも建物に多くを求めれば価格は同じ坪数で1800万円ぐらい(一条)になります。
メーカーで安くつっくてもらうと目も当てられないぐらいしょぼいお家となるでしょう。間違い
ない。それでも1200万円ぐらいですね。
私のまわりの建売は6割ぐらい飯田グループです。とにかく建築費がべらぼうに安いんです。真似できません。
悪口は他社のやっかみがほとんどです。飯田グループの建売の相場より1割5部ぐらいお金を出してもいい、というなら
お気にの工務店で建てるという手もあるんじゃないですか。
いまどき建物がやばいなんていうのはナンセンスです。傾いたら保証、雨が漏ったら保証、基礎にヒビが入ったら
保証ですよ、何にも心配ないです。皆さんが思っているよりずっとしっかりした会社だとおもいます。
ちなみに、うちは1200万円ぐらいかかります。仕様ははるかにいいですけど。基本的な部分はそれ程違いはないと
おもいます。
45: 匿名さん 
[2005-07-04 20:18:00]
>44
飯田社員の本音が良く出ていますね。

>傾いたら保証、雨が漏ったら保証、基礎にヒビが入ったら保証ですよ

これが全てを物語っています。一生住む家として、これがどれだけ怖いことか、
買う側の気持ちを全く理解していない証拠と言えるでしょう。
設備は値段しだいでしょう。それをとやかく言う人は少ないです。
正にあなたが書いた通りの一番肝心な建物の基本をおろそかにする姿勢こそが
叩かれているのです。
建物の基本を無視した住宅、それこそが欠陥住宅です。そして飯田社員にはそんな
根本的な事柄の認識が全く欠けていることがよくわかりました。
46: 匿名さん 
[2005-07-04 22:47:00]
工務店の事務員です。
うちの営業が44さんと同じようなことを言ってました。
安かろう悪かろうと叩かれているけど、じゃあ他が真似できるかといったらできないって。
なんだかんだいって売れてますから、ニーズに答えてるといえば答えているんでしょうね。。
47: 匿名さん 
[2005-07-10 17:05:00]
>45

44さんの言っている意味が理解できていないようですね。
誰も最初から傾むけようとして家を建てる訳無いじゃん。
48: 匿名さん 
[2005-07-10 20:48:00]
アイダスレより。一部引用。
--------------------------------------------------------------------
車で考えてみろよ。予算足りないからカローラやめてビッツにしたら、
エンジンがしょっちゅう止まるとかブレーキの効きが悪いってのは激怒すんだろ?
セルシオ買おうが、ビッツ買おうが基本能力がなければ車とは言わん。
家だって同じ。コスト下げて、壁や屋根が薄いとか柱が細いのは仕方が無い。
しかし、それが床が傾いたり雨漏りをする理由にはならないよ。
       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
--------------------------------------------------------------------
>誰も最初から傾むけようとして家を建てる訳無いじゃん。

んじゃ、その気がなくても傾いちゃったってのは良いわけ?
んなバカな。後々で地震やら地殻変動やらの地盤の問題で
傾く「以外あってはならない事」だろう。
何のために地盤調査あんの?何の為に基礎がある訳?
安いから傾く可能性が高いなんて客バカにしてんのか?
49: 匿名さん 
[2005-07-14 16:25:00]
>48

>んじゃ、その気がなくても傾いちゃったってのは良いわけ?

そんなの良いわけないじゃん。だから、保証するんでしょ?

>何のために地盤調査あんの?

基礎工事計画の為でしょ。調査結果が悪かったら、地震やら地殻変動やらの地盤の問題で傾く以外の理由で傾かないようにする為に杭打ったりするんじゃないの?

>安いから傾く可能性が高いなんて客バカにしてんのか?

だから、この意味がわからん・・・。安いと傾く可能性が高いのですか?高いと可能性が低いのですか?
50: 匿名さん 
[2005-07-17 00:13:00]
>>49
>>44を擁護する>>47か?
俺は>>45に同意する。

>>44の「傾いたら保証、雨が漏ったら保証、基礎にヒビが入ったら保証ですよ、何にも心配ないです。」
ハァ?って感じだな。保証すればなんでもいいって問題じゃねーよ。
家電と違って初期不良で取り替えなんて出来ねーんだからよ。
少なくとも家作りの基本を守って厳密に家を建てれば「買った直後」に
こんなトラブルには見舞われない。

経年劣化で起こるならば、トラブルも仕方ないとも言えるだろうが、
買った直後に「傾く」「雨漏りする」「基礎にヒビ」なんて保証以前の問題だろ。

きっちり地盤調査して基礎も木材の施工もちゃんとすれば、入居前にパチンコ玉
転がるなんてありえない話。

幾らローコストで安くても、必要な機能が備わっていないものは「家」とは呼ばない。
「家」が作れないなら、ローコストも何もあったもんじゃねーよ。
在来木造と言っても工業化されて、材木もコンピュータでプレカットされ、遥かに大工
作業は減って建てやすくなってるはず。それでもこんな欠陥が頻発するから、ココ最近の
建売で急成長した会社は糞だと言われるんだよ。

お前ら売ってる人間は、沢山の中の1つかもしれねーが、買う側は一生に一度かもしれねー
買い物なんだよ。少しは買う側の気持ち考えろよ。
51: 匿名さん 
[2005-07-19 01:45:00]
ふとおもった。社員は自社の家に住めるであろうか(買う気になれるだろうか?)、と。
52: 匿名さん 
[2005-07-21 09:59:00]
某工務店で話をしていたのだが、大工にもレベルがあり大1〜大9(笑)で飯田レベル
だと大3くらいじゃないのといわれてました。

技術不足もさることながら気持ちの部分が大きいよねぇ。
53: 匿名さん 
[2005-07-23 20:31:00]
10じゃない「棟」梁もいるからな。
それはしゃーない。
54: 買った人 
[2005-07-26 12:01:00]
私買ったときから見てましたけど、大工の手が手を抜いてるとかとは思えなかったよ。
知り合いの人なんて・・・普通の工務店さんに任せたら、「まぁ、家は傾くわ、雨漏りはするわ」
だったらしい、、、それも知り合いでだよぉー

それより、ちゃんとしたメーカーが入ればチェックも入るだろうし、
買ってない人たちが簡単に悪口いうのはできるよね。
でもさぁ・・・どこのところも、完璧な建物なんてないじゃん・・・
某建設会社なんて、見学いったら、もー押入れなんて釘でてるし、床は傷だし、日が当たらないし
「これで売るの?」とびっくりしてしまった・・
仲介の人が「良い物件ですよぉー」って内覧させてたけど、傷物で売るんだ・・とびっくり
確かに、設備は良いのついてたけど・・・・いや、私達が見るのって設備ばっかりじゃないから
なら、ちゃんと誠意のあるところがいいとお客は思うんじゃない?
ちゃんとフォローがあるなら、それなりに安心しちゃうよ。
もし、それがフォローないところだったら、もっとひどいんとちがう??

昔のしっかりした家だって今は「アスベスト問題」とかあるみたいだし
完璧な家はどこにあるんでしょうね?まぁ、色々言ってる人達が買って住んでから文句言おうね〜。
55: 匿名さん 
[2005-07-27 12:34:00]
>>29
>でも買ってる人たくさんいるから上場できたわけですよねえ?

読んでてすげー気になった。確かにそうだけど、買った人=
『満足』しているってことにはならない訳で・・・。
また短期間で上場出来るって事は「相当な」利益上げてるって
事だから・・・。

元々安い家なのに相当な利益を上げられるって一体?
56: いいだ 
[2005-08-07 12:30:00]

商売ですから至極当然なのでしょうが、購入される方は、打合せの経過をしっかりと記録して、対応の豹変にお備えください。
57: 匿名さん 
[2005-09-25 21:38:00]
広告を見ると、住宅性能評価を取得していて、
耐震など各最高等級と謳っていますが、
本当に「飯田の良い家」なのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2005-09-25 23:09:00]
いいえ
59: 匿名さん 
[2005-10-01 04:54:00]
飯田建設系(一建設、飯田産業、タクトホーム、アーネストワン)は
値引きがあると耳にしました。アーネストは近隣で分譲してませんが、
予算的なこともあり、一建設、飯田産業、アイダ設計、タクトホーム
あたりが購入する候補です。飯田産業って値引きの期待はできますか?
60: 匿名さん 
[2005-10-02 21:22:00]
飯田系の東栄を除いた5社は、大体自社で販売をせず仲介専門の(俗に売り屋と言う)不動産屋に販売を任せます。
値引き交渉は可能ですが、販売担当している不動産会社は仲介手数料が減らされるので嫌がります。
しかし、売れなければゼロなので「○○円だったら買う。」という明確な意思表示の元ならば、その通りの金額になるかどうかは判りませんが、値引き可能です。
ただ、販売開始後2ヶ月も過ぎると、1〜2週間の間隔で100万円単位で安くなっていきますがね・・・
61: 匿名さん 
[2005-10-02 22:05:00]
>60
些細なことですが、アイダも飯田も直販やってますよ。
>59
他のHMもちょっと売れ残ると値引きしますよ。
62: 匿名さん 
[2005-10-02 22:07:00]
最近の東栄は値引かないよ。
63: 匿名さん 
[2005-10-02 22:27:00]
>59
買うタイミングによりますよ。
既に建物が完成していて、
10棟程度の分譲地の最後の1棟だったら、
4000万が3500万くらいには確実になるよ。
64: 匿名さん 
[2005-10-02 23:01:00]
2500万円は2000万円になりませんよね?
65: 匿名さん 
[2005-10-22 01:12:00]
>>64 普通の感覚ではなりませんが、飯田(一)系は完成して売れない場合、どんどん値段が下がりますので
万一売れずに数ヶ月経ったら、2500>>2000になるかもしれません。
ただその前に2300辺りで売れてしまう可能性が大でしょう。
指値という見方ではちょっと難しいかもしれませんが、現金で即時決済だったら可能性あるかも・・・
いや、やっぱり無理だろうなぁ・・・。
まぁそういうすごいパワーがあるということです。
66: 匿名さん 
[2005-10-22 01:23:00]
44>> 飯田の社員かどうかはどうでもいいですが、保障でなんでもOKなんて考え方おかしいですよ。
建築(不動産)業界にいるようなので、よく考えてください。>>46 >>47 もこの点どうなんでしょう?
確かに、飯田の販売価格は真似できないものかもしれません。でも考えようによっては無理があります。
とにかく仕入れて支店増やして、棟数増やして大きくするやり方、たぶん限界に来てますよ。
その兆候は各社の仕様の変化や、仕入れ価格、値引きの状況(>>62)などいろんな所に見えてきてます。
今後、東栄もアーネストワンもそのほかの躍進建売業者全般が危険な状況になってくると思います。
まぁあくまでも個人的予想としてですが。
>>55さん あの価格で利益なんてたかが知れてますよ。
67: 匿名さん 
[2005-10-22 22:51:00]
飯田産業は最高ですよ!大雨の日に駐車場のコンクリート打ちして左官し直してくれるし、外装工事の材料の梱包ダンボールやビニールは風に飛ばして処分してくれるし、コンビに弁当のゴミは近所の収集場所に捨ててくれるし、路駐しまくりで道は狭くしてくれるし・・・そんな飯田産業が大好きさ
68: 匿名さん 
[2005-10-27 11:44:00]
ちょっと前まで、飯田産業を含め建売を検討していた者です。

飯田の分譲地(数十件規模)を見に行くことになりました。
営業の方とメールで打ち合わせしてアポ取りました。

で、約束の当日現地に行ったら、新入社員みたいな人(今思うとバイトくんだったのかも)が居るだけでした。
「○○(約束した営業の方)は今日別の現場に出ていますので、
 なにかあったらこの番号に電話してくださいとのことです」
と、携帯番号のメモを渡されました。

ちょっと呆気に取られつつも、気を取り直して現場を見学。
その間、他にお客がいるわけでもないのにまったくのほったらかし。
見学後、そのバイトくん(?)にいろいろ質問してみるも
返事は「うーん、ちょっとよくわかりません」の繰り返し。
あげくに「詳しい話は○○に電話して聞いてみてください」と。

私が見たところは物件そのものも特に魅力的ってわけじゃなかったですが、
それ以上に「こんなところから買ったらあとあと苦労しそうだ」と思い
その後の検討から飯田は外すことにしました。

もちろんこれは私のケースなので、他にはもっとちゃんとした営業の方もいるかもしれませんが、
こんなやり方がまかり通っている会社そのものを信用できなくなった、というのが私の感想です。
69: 匿名さん 
[2005-11-09 00:02:00]
そういうアフォ社員を見つけたら、お手数ですが人事宛にお手紙してください・・・。
お恥ずかしい限りです・・・。
70: 匿名さん 
[2005-11-09 11:06:00]
>>69
がんばれ!人事担当者。
これから大変ですぞ。
71: 匿名さん 
[2005-11-09 12:59:00]
>69
でもお手紙はこないと思うぞ、
欧米と違い『無言で離れてく・・・』のが、国民性だから。
日々の業務の中から情報は拾い上げないとね。
72: 匿名さん 
[2005-11-21 16:49:00]
飯田はキッチンがあまりにもショボ過ぎるよ。
一やタクト、東栄よりに比べても明らかにダサい。
それにグルニエがオプションなのは残念。一やタクトなら
標準で付いてる物件が多いよ。
ただ、全窓ペアガラスというのは良いし、カーテンレールが
標準装備というのも良心的だな。
73: サンちゃん 
[2005-11-21 21:57:00]
え?飯田のキッチンってどこのメーカーのものをいれてるんですか?
よかったら、トイレのやサッシ、ドアのメーカーとかグレードも教えていただけませんか?

24時間換気はちゃんとしたやつが入ってますよね?
最近、風呂場の換気扇を24時間換気扇と兼ねているところってけっこうありますよね〜。
74: 匿名さん 
[2005-11-21 22:30:00]
たぶんどこかのメーカーと共同開発した飯田オリジナルだと思います。
私が見た物件は全部同じキッチンでした。ただ、低価格な物件ばかり
見ていたので高額な物件にはもっと上質なキッチンが付いているのかも知れません。

トイレは1階はウォシュレット、2階は温水便座のみでした。
これはどの物件も標準装備でした。メーカーは聞いたことのある名前では
なかったです。ちなみに一、タクトも標準でこれと同じパターンが多かったです。
東栄だけは1階も2階も通常の便座のみの物件が多かったです。

ドアは一やタクトと同じで安っぽい印象を受けました。メーカーはわかりません。
ドアに関しては東栄がワンランク上の質感があって良い印象を受けました。
また、フローリングの質感や外壁のデザインも東栄がワンランク上だと思いました。

サッシについては良くわかりません。
玄関の小窓までペアガラスが標準だったのは飯田だけだったと思います。
24時間換気は飯田系列の中では飯田産業のものが一番性能が良いと思いました。

以上、あくまでも個人的な印象で間違いがあるかもしれませんのであしからず。
75: 匿名さん 
[2005-11-22 12:02:00]
うちのキッチンは ミカド。
トイレは 名古屋の2部のつぶれたとこ。何だっけ???ジャニス。
フローリングもすぐに傷の付くやつ。ドアもベニヤみたいな安物。

つまり新築でも 土地を買って 家はおまけだと思えば 得した感じ。

こんな飯田産業が大好きです。 貧乏人の味方。 お前らも買えよ。 やなら高い金出して1流を。
76: 匿名さん 
[2005-11-23 11:26:00]
同じ地域のマンションと同じ値段で土地付きの一戸建てが買える。
これが飯田産業の最大の魅力だと思います。

立地条件と土地面積に満足できるならお買い得だと思いますよ。
うちもこの考えで契約しました。
ただし構造や設備にも満足できないとイヤだという人にはお勧めしません。
77: 匿名さん 
[2005-11-24 12:21:00]
飯田の物件に住んでいます。設備はシンプルですが、満足しています。
微小な不具合はありますが、対応も指定した日に迅速にやってくれます。
建築途中も見ていましたので、不安とかはないです。
78: サンちゃん 
[2005-11-24 12:27:00]
うちも飯田を検討中なのですが、悩んでいます。
年間こんなにいっぱい建てているのにアフターサービス
は大丈夫なんでしょうか。
 また、よく土地の値段で建物はおまけってかきこまれていますが
建物のコスト削減ってことは構造上手抜きとかってことはないんでしょうか?
 
79: 匿名さん 
[2005-11-24 12:39:00]
アフターは担当営業マン次第ではないかなぁと思います。
構造上の欠陥とかは、今のところでてないので、対応はわかりませんが、
どこの業者も同じなのでは....
建物に関しても、寒い日でもさほど寒くはないし、遮音もいいのでは?
と思います。
フローリングや扉が安っぽいかどうかは、比較してないからわかりませんが、
不満はありません。部材はどの飯田の物件も同じだと思うので大丈夫だと思います。


80: 匿名さん 
[2005-11-24 12:58:00]
家はおまけってそれは極論。
見た目など気にしなければ40年でも50年でも住めるよ。
手抜に関しては、手抜きといえば手抜きだし、手抜きじゃないといえば手抜きじゃない。
コストを削ればそれなりになるということ。

まあ地震が来て崩れるときは崩れるし、死ぬときは死ぬ。
そうでないときはそうでない。

81: 匿名さん 
[2005-11-24 13:17:00]
飯田の耐震性能はCMでもそれを売りにしてるくらいだから悪くないと思いますよ。
構造上の欠陥と言って玄関が吹き抜けになってる物件があるくらいで、
どれも非常にオーソドックスな作りなのであまり欠陥になりにくいと思いますよ。
82: 匿名さん 
[2005-11-26 12:19:00]
玄関吹き抜けって構造上の欠陥と関係あるの?
83: サンちゃん 
[2005-11-26 12:41:00]
そっか〜。。。飯田系列の東栄住宅や一建設なんかも系列ってことで
同じと考えてもいいんですかね〜・・?
84: 匿名さん 
[2005-11-27 02:25:00]
>>83
現場を覗いたら建材はあちこちに「飯田産業IDS」(?)とか書いてあったので、
東栄や一と違うかもしれません。設備は同じかもしれませんが。。。
少なくとも、東栄、飯田産業は、工法を売りにしてるので(?)、
一、アーネストワン等とは違うかも。ホークワンとかどうなの?。
24時間換気は、東栄や飯田産業の物件見て強制換気が当たり前だと思ったら、
某所のアーネストワン物件では自然換気だと言っていました。
85: 匿名さん 
[2005-11-27 10:07:00]
>83 84
細かな仕様に違いは作ってますが、仕入れルートや経営システムは大体似たようなもんですよ。
根底にある思想が同じなんでしょう。あと何年続くのか心配です。
86: 匿名さん 
[2005-11-27 12:36:00]
>85
それは違うぞな。
東栄は確かに飯田から分かれて出来た会社だし、ローコスト系だし、
最初の頃は飯田と何にも違わなかったが、最近は違う。
装備は今の水準としてはかなり貧弱だし、見た目にも金はかかって
ないが、基本の作りは飯田よりは確実にマシ。
87: 匿名さん 
[2005-11-27 17:40:00]
>86
ここで言う飯田とは、飯田産業ではなくて飯田建設工業(今の一建設)のことですか?。
88: 匿名さん 
[2005-11-27 17:53:00]
飯田産業のことでしよう?一建設と別。
89: 匿名さん 
[2005-11-27 18:05:00]
>86
逆に考えると産業は建物に対するこだわりが少しはあるが、ローコスト化が中途半端ってことですね。
本家本元の一建設が生き残るか、中途半端な飯田産業が生き残るか、5年以内には結果がでると、
個人的に予測しています。
90: 匿名さん 
[2005-11-27 19:16:00]
>89

東栄のことを書いたのであって、産業のことを書いたわけではないですよ。
>88
産業と飯田建設建設は、ほとんど一緒。一になってから変わったという感じ
でもないですね。
91: 匿名さん 
[2005-11-27 20:02:00]
飯田産業は独自工法を採用しているようですが、
2×4でもないのに通し柱や筋交いがなくて大丈夫なんでしょうか?
東栄住宅も似たような独自工法を採用してますよね。
92: 匿名さん 
[2005-11-29 01:58:00]
飯田系のつくりの良さをまとめると、
東栄>飯田産業>一建設(=本家の飯田建設工業)
という感じ?
>91
東栄の工法はサイトにある程度説明がありますが、飯田産業のは説明不足すぎ。
93: 匿名さん 
[2005-11-29 12:20:00]
飯田産業も東栄も大臣認定の壁パネルというのを使用してますよね。
一やタクトホーム、アーネストワンはどうなんでしょうか?
94: 匿名さん 
[2005-12-01 11:09:00]
近所でアーネストワンあるぞ。
電信柱のチラシだけでもう売れましただって。以前は古い一戸建てがあったが、現在二軒建てで進行中。
工事もものすごく早くあっという間に8割完成。
恐るべしアーネスト軍団。
95: サンちゃん 
[2005-12-01 12:49:00]
なぜ、家がここまで安いのか?
2チャンネルなんかじゃ、まぁ信憑性はないものの結構凄い事書き込まれてます。

結構、悩んでたら、値引きしてくれました。
飯田って在来工法なんですか?ネットでみてもいまいちわかりません。
ほんとにいい家?
96: 匿名さん 
[2005-12-01 13:07:00]
建物の値段が安いから。
それに加えて土地を相場より安く仕入れることができるから。

いい家かどうかは個人の考え方次第。
カローラのような大衆車にクラウンのような高級車の品質を求めるのは無理。
値段なりの価値があれば充分という人なら納得すると思う。
97: 匿名さん 
[2005-12-01 19:47:00]
>95
在来ですよ。筋交いの代わりにパネルを貼る工法で、IDS工法と名づけて格好つけてるけど、
ありきたりの在来の亜種工法です。
98: 匿名さん 
[2005-12-25 22:02:00]
住んでる人の感想が聞きたいage
99: 匿名さん 
[2005-12-25 23:37:00]
地盤、基礎、軸組、断熱が普通にできてれば、どこでも良いんじゃないですか。
建て売りの品質は請負業者次第ですから(検査機関が役に立たないことはご存知の通り)、カロ−ラ故障車を買わないチェックがポイントでしょう。
100: 匿名さん 
[2006-01-21 13:58:00]
AGE
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる