注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?

876: 匿名 
[2009-08-28 21:47:13]
オール電化標準でしたよ
1番安い商品のフリープランタイプだけ
オプションでした
877: 特命 
[2009-08-28 22:32:03]
えぇ~そうなんですか? オール電化標準なんですか? クラスワンのココフィールなんですがオールガスを勧められたけどオール電化にしました なんか間違っちゃいました? おいら
878: tubo 
[2009-08-28 23:20:15]
契約間近さん

先の書き込みによると、48坪の建物が、付帯工事費、税金込み2050万とのことですよね。
屋外給排水工事費を含んでいないとはいえ、随分安いと思います。

付帯工事費と税金を抜いて仮に1800万としたら、坪37.5万てことです。
私の知る限りでは安すぎるくらいです。

ちなみにユニバ直営店ではプランにもよりますが、オール電化は基本的に標準ではありません。
ただし、各フランチャイズ店はそれぞれ売り方を変えているかもしれないので、オール電化標準があっても不思議ではないですね。
879: 入居済み住民さん 
[2009-08-29 09:14:50]
869です。本当にアフターはひどいです。補修箇所を業者が見に来るだけで、出張料が3万8千円かかると言われました。本当にこのまま住み続けるのが苦痛です。後、2階天井裏に断熱材が入っていなかった。ありえない!!
消費者センターに相談しようと思います。ユニバで検討されている方、本当に本当によく考えてください。
880: 足長坊主 
[2009-08-29 10:03:16]
ユニバはフランチャイズだから、設計、施工は結局、地場の工務店なんだよね?

フランチャイズ料って、結構支払ってるのかなー?

880番ゲットン(末広がりなりー)。
881: 契約間近 
[2009-08-29 14:19:57]
お返事、ありがとうございます。
ユニバの家も、営業さんも気に入っていて、あとは値段の問題だけだったので、これで、契約する決意ができましたた。・・・・・とかいいつつ、夏場のカラッと感、冬場のぽかぽか感(光熱費対効果)はやはり気になるところです。毎回のようにこの話が出てはいますが、今一度、住んでみてのご感想をいただけたら、うれしいです。
また、吹き抜けをとった影響が、吉と出るか凶と出るか・・・・・2畳ほどの吹き抜けと、別で、リビング階段もあります。ユニバの家で建てた方で、同じような方いらっしゃいませんか?ぜひ、ご感想をお願いします。高気密高断熱の家なら、気にする必要はないと思いますが、とっても建てられる余裕はありませんので(泣)。

882: 匿名 
[2009-08-29 22:49:59]
私は冷暖房のことを考えて吹き抜けはやめました 床暖の暖かさが吹き抜けから二階まで届いて暖かいですよって言われましたが信じれなくてやめました 吹き抜けやめて一部屋増やしました まだ設計段階なので住んでみないとわかりませんが
883: 匿名さん 
[2009-08-29 22:52:44]
足長坊主ユニバで発見 足長さんからみてユニバの家はどうなんですか?
884: 甲信越地方に住んでます 
[2009-08-30 11:13:52]
879さんへ

入居から5年との事ですが、保障とかって如何なっているのでしょうか?
建てられた所はFC店ですかそれとも直営店ですか?

断熱材が入っていないのは酷いですね。施工工務店にも問題がありますが、ユニバ側から現場監督
が出てるはずですがなんでそんな事になるのでしょう。

消費者センターに電話する前に本部に電話された方が良いのではないでしょうか?
885: 足長坊主 
[2009-08-30 11:24:33]
>>883さん、こんにちは。「私から見てユニバの家はどうなんですか?」との事ですので、お言葉に甘えて書かせて頂きますね。

ユニバのパンフレットに書かれているような美辞麗句は、このサイトでは皆さん期待していないでしょう?

なので、気になる面を書きます。

ユニバで働いていた営業マンから聞いた話しを2つ。

①逆ベタ基礎だから、床に弾力性がなく、立っていると、ひざや腰にくる。

②天然床暖房と謳ってるけど、地表の熱で暖房できる訳がない。結局、灯油を使って暖めています。

という事でした。
886: tubo 
[2009-08-30 18:34:54]

①SRC基礎は北欧では普及している工法であり、日本でも工務店によっては採用していますし、特に寒い地域ではそれほど珍しい工法ではありません。つまりユニバーサルホームが特に異端というわけではなく、それなりに実績がある工法ということがいえます。
床が固いことは周知の事実であり、当然対策もとられているわけです。
1Fのフローリングは全て蓄熱体の熱が効率よく伝わり、かつ衝撃を吸収する吸収層を設けた床暖房用のフローリング材を採用しています。
好みもあるでしょうが、トントンと響くフローリング床と違い、ピアノをどこに置いても大丈夫なほどしっかりした床は個人的には気に入っています。

②蓄熱式床暖房は蓄熱層内を通る水を温める熱源が必要です。
ユニバーサルホームでは灯油を利用するボイラーか、電気を利用するヒートポンプ給湯機を用います。
さらに「地中は外気温の影響を受けにくく、床下温度は真冬の15℃から真夏の25℃の範囲を安定して保つ」ため、床下空間が外気にさらされている基礎に比べてSRC基礎は建物内の温度変化が緩慢になるといえます。
887: 匿名 
[2009-08-30 22:30:32]
坊主さん ありがとうございます またユニバの裏情報みたいなのがあれば教えて下さい turboさん大変参考になりました また色々書き込んでください
888: 匿名さん 
[2009-08-31 07:54:29]
逆に言うとアジアモンスーン地域での実績はあまりないということ。
特に稲作メインの高湿地帯に向いた基礎なのかは疑問。
889: 足長坊主 
[2009-08-31 09:16:55]
>>887さん、どういたしまして。「ユニバの裏情報みたいなのがあれば、教えて下さい」との事ですが、それは存じません。

ただ、私の地域のユニバは柱は集成材でした。材種がホワイトウッドやレッドウッドでなければ良いのですが、ご存知の方いますか?
890: 引渡しました 
[2009-08-31 12:42:16]
>契約間近さん

うちも2畳ほどの吹き抜けをつけました。

2階の2部屋と筒抜けなのですが(壁を引き戸にして開閉可能)
シーリングファンを回しておけば、風が家全体をまわるので涼しいです。

日中も日差しが入るけど、LOW-Eガラスのおかげで熱さもないし
明るくてよかったと思います。

ただ・・・
吹き抜けの窓ガラスをFIXにしたのは失敗でした。
そしたら、もっと風が抜けて涼しかった。。。

冬場の暖かさは、好ご期待!?
ってとこですね。
891: 契約間近 
[2009-08-31 13:42:57]
NO890様

ありがとうございます。そして、引っ越しおめでとうございます。
吹き抜け、快適みたいでほっとしました。
Low-Eガラスはかなり値段も上がるみたいだし、アルミ樹脂複合ペアガラスにしてはいるのですが、遮熱はできないから、やっぱり暑いでしょうかねえ・・・。せめて南側の窓だけでもLow-Eにしたほうがいいのかな。
2階の二部屋と筒抜けというのは、ちょっと解釈が難しかったのですが、うちの吹き抜けの2階は廊下につながっているので、かなり暖房の熱は抜けていくかも?床暖房の輻射熱なら大丈夫とはいいますが、はたして・・・?
うちもシーリングファンつけるつもりです。吹き抜けの窓はFIXの横に開閉式の窓もつけるつもりです。
なんか、いろいろいろいろ考えるうちに、どんどん値段が上がっていきそう・・・。
最近引っ越されたのだと、ここしばらくは涼しくなってきたので、エアコンいらないですよね。真夏の冷房の抜けも、これまた心配・・・・・
また、いろいろ教えてください。
892: 匿名 
[2009-08-31 15:31:07]
ユニバで断熱材変更した方いますか? テレビで見たのですが発砲材?みたいな断熱材ん壁の隙間にびっしりと吹き付けている断熱材があったんですがユニバのあの外壁でもできるのでしょうか? 誰か知ってたら教えて下さい
893: 匿名 
[2009-08-31 17:15:43]
出来ますよ。

でも夏は暑くはないが涼しくもない感じ
冬はかなり暖かいですが
894: 契約間近 
[2009-09-06 22:35:32]
過去のみなさんの金額の話を読んでいましたら、クラスワンとか感動の家とか、あとFC加盟店によって仕様とかも違ったりするようで、単純には比べにくい部分もあるようですね。
865で付帯工事込税金込屋外給排水は含まずで施工面積48坪2050万と書き込みましたが、どうもこの付帯工事ってやつも、人によっては照明工事とか地盤改良とか外構工事とかを入れていたりするようですね。うちの見積もりでは、照明や外構、地盤改良、登記などの諸費用は、他の業者に払う分だったりするので、別計上だったのです。
だから、本当にユニバが請け負う分だけで、2050万(うち、ユニバの付帯工事270万込となっています)。
アドバイスをいただいた、tuboさんはじめ他の方々、いい加減な書き方ですみませんでした。それでも、けっこう安かったりします?結局、普通なのかなあ・・・・・
895: RB 
[2009-09-08 22:53:06]
>>契約間近さん
結局は普通の金額かもしれません。
私も同じ施工面積48坪ですが、同条件で2090万です。
うちオプション350万、付帯工事210万です。

ちなみに契約間近さんってオプションどれぐらいかかりました?
896: 契約間近 
[2009-09-09 10:44:55]
RB様 
待ってました!!お返事ありがとうございます!!・・・・・書き込みをし始めると、誰かからの返事が待ち遠しくて、時間が長く感じます(笑)
やっぱり、トータルではこんなものなんですかねえ。オプションは340万、付帯工事は260万です。
あれれ?付帯工事が50万も高い??地盤改良も屋外給排水も入ってないのに・・・
そのうち、現場経費が100万となっています。これが大きそう・・・
でも、お店によって、かけどころというか表記のしかたが違うだけで、トータルで見るほうが正しいのかな?
897: 契約間近 
[2009-09-09 10:46:41]
あ、まちがい。付帯工事270万でした。
898: 甲信越地方に住んでます 
[2009-09-09 20:30:57]
契約間近さん

付帯工事はFC各店でかなり異なるそうなので差があるのは当然と思います。でも、付帯工事費は高いと思います。

この金額から、建物本体価格はかなり安いですがプランは何ですか?
今は、ココフィールをユニバでは押しているようですが、もっと高いはずです。

たしかに契約間近さんの仰る様にトータルで見ればある程度は判る気がしますがオプションの内容によってと思います。契約間近さんの所ではオプションだけど、別のFCでは標準だったり。

ある程度のオプションの内容が判ればもっと具体的に高いか安いか判る気がします。


参考になるか判りませんが、私が建てたFCは基礎立ち上がりは、モルタルが標準でした。
899: RB(地盤改良終了」) 
[2009-09-09 21:58:46]
>>契約間近さん
レスありがとうございます。

私の方が高いみたいですね。
ふつうの金額ですねって書いた言葉を訂正します。契約間近さんは安いです。
オプションの金額がほぼ同じなのに、付帯工事が安い私の方が高いんですから。
私の契約書には付帯工事210万としか書いてなく現場経費は含まれてるようでいくら掛かってるかはわかりません。

ちなみに地盤改良はΦ500mmで33本、深さ1.5mの柱状改良に35万掛かりました。
900: 契約間近 
[2009-09-09 23:33:51]
甲信越地方に住んでます様

プランはスマートライフ?とかいうクラスワンより安いタイプのやつみたいです。FC店独自のものかも?
基礎の立ち上がりって???仕様書にはモルタルという言葉はないです。スラブ天端?とかいう文字がありますが、それの代わりとか?知識がなくて、わかりません・・・
オプションは、窓や建具の超過分100万と、コンセント類20万、ガルバニウム屋根への変更37万、ALCフラットパネル塗装含んで23万(あれ?ALCがオプション?)食器洗い乾燥機15万、2階トイレ27万、エコキュートへの変更21万、間仕切り壁や腰壁、バルコニー手すり、カウンター、縁無半畳畳、などなどで100万・・・・というところです。付帯工事、高いんですかー??ショックですー。


RB様

考えてみたら、安いから得してる、ということではないのかもしれませんね。付帯工事がうちより安くてトータルが高いということは、RB様のプラン自体がうちより高いレベルのものってことですもんね?
地盤改良、まだ調査はしていませんが、うちの土地はズブズブ(もとは海)ということはまちがいないので、100万近くはいくみたいです・・・
家を建てよう!と何の情報もなく決意した当初の予算とは、かけ離れていく一方です・・・(泣)
でも、やっぱりワクワク感のほうが勝っちゃいますね!!
901: 甲信越地方に住んでます 
[2009-09-10 17:27:52]
契約間近さん

ユニバのHPではALCは標準扱いですがおかしいですね。

窓・建具で100万円って高くないですか?よっぽど縦・横すべりや特大の窓を多様しない限りは0円で収まるはずですが。

コンセント類の20万円って、通常の電気コンセントですよね?電気コンセントがオプション扱いっておかしいと思いますよ。
902: 匿名 
[2009-09-10 19:06:47]
詳しくわからんが
ぼられてるっぽい
ガルバの屋根っていいの?
903: RB 
[2009-09-10 21:28:50]
>>契約間近さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。

高いレベルのものなのかはわかりませんが私は感動の家って商品です。
それから大事な事を忘れてました。
総二階ではなく、8㎡の小屋根がありますし、バルコニーにも屋根が掛かってます。
詳しい金額は忘れてしまいましたが、これらはオプションに含まれない金額ですのでおそらくこれらが高い理由かもしれません。
904: 契約間近 
[2009-09-11 00:00:18]
みなさま、ありがとうございます。
コンセント類、って勝手に一くくりにしちゃいましたが、電気配線、スイッチ、コンセント、換気システム、火災報知器合わせて、標準の分を超えてる分がオプション扱いになるみたいです。60万のうち、40万ほどは標準でついてるので、残りオプション20万。おっしゃるように、通常のコンセント等は標準で、ただ数が多いのかも?
窓は1階のみシャッター、引き違いや縦すべりもあわせて26枚、玄関ドアに勝手口ドア含めての超過分が60万。建具類は20か所ほどで超過分が40万。もともと、最低限の窓の数しか標準ではついていないので、超過分があるのは当たり前、と営業さんはおっしゃってましたが・・・もとのプランが安いから、標準の数が少ないのかも?
!!今、思い出したのですが、ALCに関しても、標準でついている㎡を超過している分だったかもしれません。総二階ではあっても、真四角ではないので、壁や屋根の分も増えますよね?23万がすべての外壁分だとは思えないので、やっぱり超過分かも?
ガルバの屋根はいいのか?知識不足でわかりません。強いとは聞きましたが。
バルコニーの屋根、いりますよねー。今のところ、ついていないので、屋根で増やすか、後付けのテラスみたいなのをつけるか、値段によって考えたいとは思っているのですが・・・
905: 匿名さん 
[2009-09-11 16:29:35]

質問いいですか?

ユニバで決めた方や、現在検討されている方

他のHMはどこと比べました?
また、決め手になったポイントは何だったのか、教えて下さい。

当方、土地ありなんで他メーカーにするつもりでしたが
そこの土地に入らない可能性(他の身内が入る可能性)が出てきました。
なので、土地&家となるとかなり金額膨らむので、いわゆる
ローコストメーカーについても情報収集開始したばかりの身でして。。
906: 匿名さん 
[2009-09-11 19:49:50]
こんにちは。金額の件でお尋ねします。ソライロ太陽光5kw 約29坪で付帯工事込み
地盤調査含まず
外溝費含まず
で 2100万円程ですが妥当な金額なのでしょうか?
907: 匿名 
[2009-09-11 22:23:56]
905さんへ 私はモデルハウスだけだったら色々まわりました。ダイワ 積水 パナ エスバイエル 一条工務店 ミサワホーム 住林 タマホーム レオハウス アイフル アットハウジング 地元のHM 等々… 実際に簡単な見積りまで出したのがダイワ タマホーム ユニバーサルです お金に余裕があれば一条工務店で建てたかったけど無理なのでダイワの間取りをこの中から選ぶって格安?のやつで検討してたんですが 先着50棟で契約をせかされて 見積もりみてもよくわからなかったのでやめました。 タマホームの見積もりは大ざっぱすぎたのと ちまたの噂(この頃大工さんが工期の短さのため手抜きされるので毎日現場監督しなければならないとゆう噂)でやめました。まあ大工さんによるのでしょうが…。ユニバに決めた理由はたまたま営業がとっても良い感じなのと床暖でしたね 床暖なんて金持ちの家ってイメージがあったのでついつい惹かれました。 まあ住んでみないとわからないけど契約して後悔はしてません 11月にようやく上棟って段階ですが。あとココフィールのカタログを見た時も一目で気に入りました。
908: 契約間近 
[2009-09-11 23:20:39]
私も一番の決め手は営業さん。よく、営業さんは転勤したら終わりといいますが、たくさんの打ち合わせをしながら納得のいく良い家を作っていくためには、いつかするかもしれない転勤のことを考えるより、今、いい相手を選びたいと思いました。聞きたいことが何でも聞けるし、すぐに返答してくれるし、信頼のおける営業さんだから。あともう一つの決め手は大工さんがすごく評判のよい人だから、安心できました。
ちなみに、先日、近くの家にお客様訪問させてもらいましたが、湿気もないようで、年中、洗濯物は部屋干しでよく乾くそうです。引っ越したころ、畳の上に荷物をずっと置きっぱなしにしておいたら、少しカビっぽい?白いものがついていたことはあったらしいのですが。今はないそうです。夏は本当に涼しいようです。冬はオール電化で高い時は3万ぐらいいくそうですが、快適だそうです。悪いところは?と聞いたのですが、思い当たることはないそうで、満足しているそうでした。
それから、知り合いの知り合いが、3軒ほど、ユニバで建てて住んでいるそうですが、これまた冬の快適さが大好評だそうで、他HMで契約したばかりの知り合いが、その話を直接聞いて、すごく悔しそうでした。

太陽光って、3kwでよく200万とかってなってますよね。5kwなら350万と考えても1750万は家にかかるんですよねー。あれ?以前、積水ハイムで、40坪ぐらいの家じゃないと5kwは載せられないと聞いたのですが。5kw載ると、かなり元をとるのも早いかもしれませんね。坪数が小さくなると割増が増えるとはいえ、けっこうなお値段に見えます・・・でも、同じ大きさの人のアドバイスのほうが確実でしょうね。もしかしたら、29坪より30坪超えとかにしたほうが、安くなるかも?
909: 契約間近 
[2009-09-11 23:28:49]
付け足し。3万円かかっても、あの快適さになら払えるとおっしゃってましたよ。それに、ご近所さんより3千円から4千円高いだけらしいし。春秋の電気代より高い分が全部床暖代というわけではないでしょうしね。(寒い時にはおふろの湯沸かしも温度を上げたりするし。)
910: 匿名さん 
[2009-09-12 00:41:59]
一つ床暖の説明で納得しなかったのが床暖で暖まった空気が吹き抜けから二階にまで来て二階も暖かいですよって説明をうけました。私は冷暖房効率を考えて吹き抜けはやめてもう一つ小さな部屋をつくりました。本当に床暖の影響が二階にまでくるのか実際に住まわれてる方教えて下さい?
913: 甲信越地方に住んでます 
[2009-09-12 18:58:42]
契約間近さんへ

何かキナ臭い匂いがしますね。ユニバ標準の換気システムであれば、追加金額は発生しないはずですよ。
あと、コンセント・スイッチ類もいくらいっぱいつけたからって、追加金額が発生するのっておかしいと思いますよ。
うちは、相当数のコンセントありますが追加料金はありませんでした。一応部屋当たり何個までって決まっているよう
ですが、普通はサービスするはずですよ。

もう少し、営業さんに色々と突っ込んで見ては?と思います。


905さんへ

以前にも書いた記憶がありますが、ユニバは他のローコストHMに比べて高いです。大手とローコストの中間と言った
所でしょうか。

私が決めた理由は、やはり床暖とALCと価格ですね。トイレ、脱衣所、キッチンをタイル張りにしました。
まだ、入居して冬を迎えていませんがこの夏はタイル上は特にヒンヤリして快適でした。
床暖か稼動すれば、上記箇所は特に快適なんだろうとなぁーと容易に想像出来てしまいます。


910さんへ

吹き抜けがあると床暖で暖まった空気が2階まで・・・って、嘘ですよ。私が建てたユニバFC営業さんは大きな声
では言えませんが、無理ですって・・・。蓄暖を複数台入れれば出来ますがと。
又、エコヌクールは1階の床面積が大きい所では2台必要だとも言ってましたね。勿論、住んでいる所で違いますが。
914: 匿名 
[2009-09-12 22:18:43]
なるほど やはりそうでしたか。ちなみに私が907と910です。確か甲信越さんは外壁全面デザインパネルのALCでしたか?うらやましいです…記憶違いだったらスミマセン。
915: 匿名さん 
[2009-09-17 07:45:54]
最近ユニバのテレビCMよく観るような気がする
916: 契約済みさん 
[2009-10-04 10:04:56]
No.906 by 匿名さんへ
高すぎでしょー!
太陽光発電は1kwあたり60万程度です。
60万×5kw=300万円
2100万円-300万円=1800万円
1800万円÷29坪=62万円
それわ高いよー
917: 匿名さん 
[2009-10-04 11:07:27]
他にオプション等は特にないですけどね…
なんで金額に差があるんでしょうか?
918: 足長坊主 
[2009-10-04 11:23:40]
>>917

ユニバーサルホームは地域の工務店がユニバの看板借りて販売、施工しておるから、ユニバの本部へリベート(フランチャイズ料)を払わないといけないじゃろ。セブンイレブンみたいな感じじゃ。

じゃから、ボラレとるのではないかの?
919: 近所をよく知る人 
[2009-10-04 12:57:05]
ユニバーサルホームはフランチャイズですから地元の零細工務店が看板借りてるだけと考える方が良いです。
ユニバーサルだから統一されてるとか安心とかではないのです。
私の地元のユニバーサルなんてかなり怪しい方が経営しており、経営者の素性を知る人間は絶対に契約しません。
しかし、会社は10年ほど続いているから知らずに契約する人がいるんでしょうね。
920: 匿名さん 
[2009-10-04 13:27:32]
こんなに高いならユニバーサルにするメリットはないですよね…
921: 甲信越地方に住んでます 
[2009-10-10 11:06:03]
914さんへ

残念ですが、人違いです。私も予算があれば思いっきりお金を掛けたかったですね。でも、外観以上に
内部にお金を掛けていたと思います。


割増料金を取られたくらいの小さな家ですが、掃除も楽だし、満足しています。
922: 匿名はん 
[2009-10-14 07:16:13]
今、ユニバーサルホームで家を建ててます。11月下旬の完成予定が待ち遠しくてたまりません。オール電化使用で、床暖房ボイラーも電気式のものをつけます。深夜電力で契約をして節約・節約と思っているのですが、床暖房ボイラーの使い方によってはかなりの電気代がかかると聞きました。電気料金の時間割引をうまく使う方法を教えてください。  ちなみに居住区は福岡です。
923: ヤッペー 
[2009-10-14 23:45:28]
久々の書き込みです。
定期的にここは読ませていただいておりましたが、No.922の匿名はんさんの書き込みを見ましたので
参考になればと思い書き込みます。

私も同じ九州(熊本県南部ですが…)で比較的同じ環境ではないかと思いますが、
ユニバでオール電化(床暖房もエコヌクール使用)の家を昨年4月に建て1年半程生活しています。
それ以前の、古い家で、電気ガスを使用した生活での光熱水費と新築後の光熱水費のデータを毎月付けて、色々チェックをしており、
それに基づいた書き込みを以前、No453 2008/12/26、No499 2009/2/11、No515 2009/2/26でしておりますので、参考までに紹介します。
興味があったらお読みください。

私の場合、No515で書いているように、床暖房運転時間を3時〜8時、17時〜19時、22時〜24時の3分割で行って、電気代が2月分で15,753円でした。(年間平均11,000程度)
この3分割運転だけでは、冷え込みの強い日などは肌寒く感じる事もありましたが、
以前住んでいた家では、ガス代、電気代だけで平均16,000円(冬場はこれに灯油代がプラス)
しかも、朝晩はひと部屋に寒さをしのぐ為固まって動けない状態、朝はファンヒーターが効くまではガタガタ振る・・・
などを考えると月16,000円弱で、24時間、どの部屋でも寒さを感じないというのは、いいんじゃないでしょうか。
(今年は、太陽光も付けたので、冷え込みのひどい日は、少し運転時間を長くしてみようと思います。)
924: 匿名 
[2009-10-15 12:26:23]
地盤改良が必要となりました…ツライっすぅ
925: あち 
[2009-10-28 23:19:30]
小牧店で最近、建てたって言う人いませんか?
担当って誰でした?
今、銀行で仮審査してる所なんですが、色々詳しく知りたいので、集合っ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる