注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?

457: 入居済み住民さん 
[2008-12-30 18:56:00]
久しぶりの書き込みです。

今日、床暖房のスイッチを入れました。(九州北部に住んでいます)
灯油を買いに行くのが面倒くさくて今日になった、というのが正確ですが・・・(^_^;)

今まではエアコンとホットカーペットで過ごしました。
でも、一階の床が全部暖かいというのにはかないません。
とくに風呂(脱衣所)とトイレはありがたいです。

嬉しいことに、18リットル×2缶で前シーズンより1000円ぐらい安くなっていました。
458: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-01-09 12:52:00]
入居して1年がすぎます。
ユニバの決め手はALCと木造ということです。
良く言うと、ヘーベルと住林のいいとこどりと思っています。
鉄筋や木造のメリット、デメリットを考えて自分たちに合ったものを選んでいます。
うちはユニバが売りにしている全室床暖はやめました。
予算の問題もありますが、メンテと、もし不具合が生じた場合を考えて、
営業の担当者と施工監督がお勧めしないと言ったからです。
代わりに電気式の部分床暖をリビングの一部に入れました。
電気代は一番かかる時で2万円程です。リビング以外はそりゃ寒いですが、
エアコンと併用で、すぐに温まります。16畳のリビングで6畳程度の床暖ですが、
一度部屋が暖まるとエアコンを切っても結構持ちます。
初期費用は35万から40万程度です。
うちは「感動の家」だったかな・・・。
契約時の見積もりは40坪で1400万円程度でした。
実際にはベランダ・ポーチを含んで39坪の家になりました。
オプションは230万円程付き、総額1700万円強(諸費用込)支払いました。
オプションの内訳はオール電化(90万)、床暖(35万)、ベランダ(60万)
窓・シャッターなど(20万)で、他もろもろです。
これから建築される方へアドバイスですが、
建築面積で部屋数やドア枚数、窓数がセットされています。
窓はあらかじめどの大きさの窓が何箇所つけれるのか聞いてうまく利用することをお勧めします。
好きにつけていたら余ったり増えすぎたりしてオプションが増えます。
私の場合は、変に考えすぎて窓が少なかったかな・・・と後悔しています。
あと、部屋のドアもうまく利用してください。引き戸は省スペースでいいですが高いです。
しかし、スペースを有効に使うなら引き戸はお勧めです。
あとベランダは(うちは屋根付き)6㎡以下は割高です。
参考までに、1〜6㎡未満は1㎡あたり11万5千円、6㎡以上は1㎡あたり8万5千円でした。
他に手すりや屋根付きなら柱が別に要ります。
他に工夫したことは、壁の厚みを利用して2階のホールに漫画専用本棚をつくりつけました。
重たい絵画もあるので、リビングの壁の下地を強化してもらいました。
何より、間取りは方眼紙に自分で図面を書きました。私は家相にうるさかったので、
設計の人、営業担当の人、私の3人で知恵を絞りました。
採光に不満が残りますが、良い人たちと最高の家をローコストで造れたと思っています。
459: 匿名さん 
[2009-01-09 17:10:00]
たしかここは、他のローコストメーカー採用多くなってる木造軸組みのパネル(構造合板)無しが
標準じゃなかってっけ?ALCっつても内側に板無いと寒そーな予感が...
460: 入居済み住民さん 
[2009-01-09 18:12:00]
>>459
ALCならそれが普通じゃない?逆に構造用合板を貼ってるのを見たことないですが…
461: 匿名さん 
[2009-01-09 23:37:00]
>>460

別に無いから良くないって言う訳じゃないんだけどね。まー考え方でしょー
日本は湿度が高いから、壁構造が内張り断熱なら、透湿シートの外側でALCで良い”という
事かもね。

>>ALCならそれが普通じゃない?逆に構造用合板を貼ってるのを見たことないですが…

林工住宅なんかダイライトでALC地下張りだし、地元工務店なんか合板+胴縁つけて通気層設け、ALCが標準なんてところも意外とあるよ。
地域性もあるかも知れんが、何らかのパネル貼る方が普通になって来ているかもね。
まー個人的には構造用パネルやるんだったら、合板よりも湿気に強く腐らない板選ぶけどね、ALCじゃないけど、タマやアエラ、アーバンエステートなんかのローコストで無機パネルを標準としているのは好ましい事じゃないかな。あっと、タマがパネルにモイスを標準扱いにしているのは中部地方だけらしい、他地域は合板が標準らしいです。地震が多いからかな? 脱線失礼。
462: 購入検討中さん 
[2009-01-12 10:41:00]
福岡県 北九州市でユニバを検討中です。福岡県でユニバで建てた方の意見を聞かせてください。ALCや床暖が気に入ったのですがカビやALCのメンテナンスについて特に気になります。予算を考えるとユニバがちょうど良いかなって感じですが、建てたあとに生じる不具合などを考えると積水さんなどパナホームさんトヨタさんなどのほうが不具合が少ないのでしょうか?
463: 購入検討中 
[2009-01-13 08:10:00]
ユニバを検討していますが標準では設備のグレードが貧相と聞きました。確かにオール電化がオプションだったりトイレや洗面化粧台のメーカーが聞き慣れないとこだったり、窓のlowーE仕様がオプションだったりで、やはりそうなのかなと見えてしまいます。(前に検討してたタマが充実装備だったので)みなさんのご意見聞かせてください。ちなみにクラスワンあたりを見込んでます。
464: ★購入検討中さん 
[2009-01-15 17:53:00]
静岡でユニバ検討中です。
様々な展示場を見てきましたが、価格の面から住宅メーカーを絞りました。

一応、建築関係の仕事してたんで基礎知識はあって、構造についてもまぁ良いんではないかと
思って候補に入れてたんですけど。
(設備に関しては、ちょっと疎いので、床暖房等については何とも言えませんが(汗))

でも、いざ決定しようと思うと、本当にいいものなのかためらう部分がありまして。

現在、ユニバは“新春キャンペーン中”で今月末までに成約すれば
制震装置:MGEO−N(ミサワの登録商標)がGETでき、その他にも特典があるそうで…
それきっかけで成約してしまうのは安易ですか?
465: 近所をよく知る人 
[2009-01-15 22:15:00]
>>464
ユニバのどういう部分でためらわれているかが良く分かりませが、
静岡だったら割安な工務店、ローコスト等、他に同等以上な所はいくつも有るでしょう。
466: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-01-15 23:56:00]
ユニバはフランチャイズ。
地域によってプランや設備は全然違うようですね。
しかし、ベタ基礎&木造軸組み構造&ALCは共通のはずです。
肝心なのは何を求めているかではないでしょうか。
設備はどこのメーカーでもこだわりなければ一緒ですよ。
トイレもキッチンもお風呂も、使ってみればそう変わりはないかも。
いまどきウォシュレットついてないトイレなんてないだろうし、
キッチンも食器洗浄器やシャワー水栓は当たり前だろし、
足が伸ばせないお風呂なんてないだろうし・・・。
ベタ基礎&木造軸組み構造&ALCがどうでもいいなら、
どこの工務店でもいいのではないでしょうか?
いい設備をいれているところなんていくらでもあると思いますよ。
確かに何でもオプションですが、
なくても生活はできる範囲でプランされていると思います。
467: 匿名さん 
[2009-01-16 09:55:00]
静岡県 島田店の評判はどうでしょうか
また、この辺で家を建てられた方
いらっしゃっいましたら営業さんの対応、建物の状態等
情報お願いします。
468: 匿名さん 
[2009-01-16 11:56:00]
>>466
食洗機はふつうは標準なの?そんなとこあまりきいたこてないが…。
確かに最低限の設備はプランニングされているとは思うが、メーカーによっては差があるよ。
タマは40坪以上でカップボード標準だし、浴室乾燥機もエコキュートもついてる。浴槽も保温仕様だったんじゃないかな。タマと比較しただけでも「どこでも一緒」とはいえないよ。
つまりいかに機能的な設備をオプションに頼らずプランニングできているかだよ。金だせば良いのが付けられるのは当たり前だろ。
オプションで他社並の設備になったけど金額は…じゃローコストにはならないだろ。
469: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-01-17 19:13:00]
>>468
たしかにどこも一緒とは思いませんが、ユニバの特徴にこだわっていないのなら、
ユニバ以外に安くていいとこはいくらでもあるということですよ。
タマは何であんなに設備がよくて安いんでしょうね・・・?
家が建てばなんでもいいと思って安いということで最初は候補だったんですが、
その時の上司に「軽四のフル装備みたいな家や!」と言われ、
タマを建てたことがある大工にも「見えないところは最悪の材料、もう建てたくない」
と評判が悪かったのが辞めたきっかけでした。
それで、家について少々調べましてユニバにたどり着いたということです。
最大の特徴であるALCは他の工務店でお願いすると結構高額になります。
私の建てたプランでは、食洗機はガスプランでもついていましたし、
お風呂も保温浴槽でした。いまどきオール電化が標準と思いがちですが、
そうでもない工務店も多いですよ。
標準設備は確かに重要ですが、設備は取り換えられても、家は取り換え不可なので、
構造、設計、材料は最重要と考えました。
オール電化にもろもろ、最低限の設備かもしれませんが、
よそとそんなに大差はないですけどね・・・。
ただ、かわいい家にしたいならユニバは無理です。高くつきます。
470: 匿名さん 
[2009-01-18 08:03:00]
ユニバはキャンペーンを定期的にします。 フランチャイズ独自のキャンペーンもしますから
それをタイミングよく利用すれば充実設備で安く建ちます。
私の場合、成約特典オール電化サービス(エコキュ、IH)
各キャンペーン適応で
デッカいユニットバスや洗面、キッチン等々
建坪40で1100万円でした。
半年 早く建てた方はオール電化なんかはオプションで追加してました
471: 匿名さん 
[2009-01-19 20:46:00]
>>470
オール電化で1100万?
そりゃ安いですね!
坪30万以外ってことですよね?
いやー、羨ましい!
うちは土地から探しているので土地が見つかるタイミングにキャンペーンやってないと…。
またオール電化キャンペーンやらないかなぁ…。
472: 匿名さん 
[2009-01-20 08:19:00]
皆さんは契約前にどこまで建物の見積もり出してもらってますか?
実は今のところ○○坪○○○○万円でその他諸費用と付帯工場でこのくらい&簡単な間取り図はこれ…くらいしか提示してもらえません。なので何が標準で何がオプションなのか全くわからないのです。何をどうしたら建物費用をいくらに出来るのか、なんでこの価格なのか一切不明です。
実は土地探しを平行してやってますが、土地の形が不明だとしっかりした見積書は作ってくれないのでしょうか。
私としては、ある程度細かい見積りを弾いてもらった上で今後もお付き合いするか決めたいのですが…。
473: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-01-20 19:29:00]
>>472
土地の形や場所は必ず必要です。
確かに家の設計図は簡単にできますが、どんな家でも建つ広い土地なら問題ないでしょうが、
もし購入する土地が変形していて設計した家が入らない場合や、
わずかに土地が狭く入らなかったりしたら、結局設計もやり直し(費用はかかりませんが)
見積もり金額も変わります。
土地が三角形(三角形の土地は家相では悪いのでお勧めできませんが・・・)だと、
地形に合わせて家に角が増えたりします。角が増えるとユニバは1か所につき4万ほどプラスです。
また少し狭くなって50センチ刻みになると、またプラスです。
メーターモジュールで設計していくので、センチ刻みになるとプラス費用が生じます。
土地が決まっていないなら、細かく見積もりを頼んだとしても、
そういった金額がプラスになることが前提となります。
それだけではなく、購入した土地が区画整理された分譲地ではない場合、
電気、水道の問題もあります。上下水道の場合、土地内に引き込まれていなければ
かなりの工事費用がかかります。(金額の一部は市町村が見てくれる場合もあります)
土地の形や細かいサイズ、隣接する道路は重要です。
狭い道路沿いは、レッカーが入れなかったりトラックが入れなかったりすると、
それもプラスになりかねません。
それからもうひとつ。坪単価30万円でも、30坪の家は900万円ではありません。
40坪が基準なので見積もりは30万円×30坪=900万円となっているかもしれません。
しかし、坪割増が契約書ができたときに表示されています。
私も見た時はびっくりでしたが、そこまでちゃんと金額説明してくれるところは
なかなかないと思います。
474: ぴーちゃん 
[2009-01-23 23:58:00]
教えて下さい
現在、ユニバーサルホームを検討中です最近 東福岡店(株コスモス)で建築された方でアフターサービスや施工など
ご不満があるところを教えて下さい

アフターサービスが良くないレスをみたので気になります
また、カビの事も心配です
よろしくお願いします
475: 匿名さん 
[2009-01-24 19:47:00]
土地50坪640万、建坪41で総額2760万。からり床、魔法瓶バス、30年保証の屋根かアラウーノがキャンペーンでついてきますが皆さんなら契約しますか?
476: 匿名さん 
[2009-01-24 19:56:00]
>>473
いろいろ教えていただきありがとうございます。
やっぱり土地持ってないと細かい仕様が確定できないので詳細見積もりは難しいんですね。
今の所ユニバでいくつもりなんですが、大まかな見積り額が希望額から1.5〜2割くらい高め、さらに追加したい設備(窓の増設やオープン階段等)もあるので、もしかすると諦めざるをえないかもしれないと思っています。なので見積もりの根拠を確認して希望に近い金額でどこまでできるかを判断したかったというのが正直なところです。
キャンペーンとはいえ、40坪1100万はとても羨ましいです。そこまでは無理にしても、建物だけで40坪2000万オーバーはかなり厳しいです…。
477: 入居前 
[2009-01-24 20:06:00]
>>475さん
建坪41 総額2760とは付帯工事や諸費用入れてですか?床暖房は灯油ですか?またオール電化ですか?
その他の仕様はどうですか?
条件によりけりですね。
478: 匿名さん 
[2009-01-24 20:38:00]
付帯込みの予算です。照明、カーテン次第でもう少し安くあがりそうですが。床暖熱はガスの予定です。屋根裏収納もついていて自分を収納する予定です。キャンペーンでいろいろついたので逆に不安です。
479: 匿名さん 
[2009-01-24 20:40:00]
仕様はクラスワンです。付帯、諸費用込みの予算です。照明、カーテン次第でもう少し安くあがりそうですが。床暖熱はガスの予定です。屋根裏収納もついていて自分を収納する予定です。キャンペーンでいろいろついたので逆に不安です。
480: ヘイポー 
[2009-01-24 22:04:00]
屋根裏収納ってどのくらいするものなんでしょうね?建物のみではどんなもんになりました?
481: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-01-27 00:26:00]
屋根裏収納は、空間利用で一番安上がりなオプションですね。
ロフトにすると窓や階段、クロスなど結構費用がかかりますが、
屋根裏収納は収納式階段と、出入口の加工代程度です。
もちろん、床面積にはなりませんので、安く上げるには5万程度だったと思います。
使う物にもよります。しかし、いろんな加工(窓とかドアとか)や、クロスを張ったりして
隠し部屋のようにするとそれなりにかかります。
また、収納スペースでも特殊な加工は、固定資産も高くなります。
482: 匿名さん 
[2009-01-27 21:32:00]
レス遅すんません
屋根裏は40万くらいとの事です。俺収納なので全クロス、テレビ、コンセントありです
483: 北斗七星 
[2009-01-29 00:29:00]
北海道でいざユニバーサルで考えてますが北海道で建てた人、誰か感想をお願いします。だいぶ良心的と聞いてます。かなりの売り上げとも聞いてます。
484: 匿名さん 
[2009-01-29 22:10:00]
ユニバって言ってるほど安いですか?
日常の生活を犠牲にする家は望んでいないのでローコストで冬快適そうなユニバに興味を持ってましたが、見積額みたらローコストじゃないとことあまり差がありません。
ウォームファクトリーのあるハイムさんに頼んだほうがいーかもって。確かに鉄骨のハイムだと高くなりますがビックリするほどの差が出てません。私の要求がユニバに合わないのでしょうか。ちょっと残念です。ちなみに建物のみで坪50万超え確実です。
485: 北斗七星 
[2009-01-29 22:16:00]
耐震、結露、保障等はどうなってるのですか
486: ご近所さん 
[2009-02-01 11:34:00]
>484

「今では」ローコストとは呼ばれてないですよ。
価格については妥当といったところでしょうか。

10年くらい前は「安い」イメージが強かったですが、
同じ様な価格帯の住宅メーカーが少なく、また大手と呼ばれるところは
高額な価格提示で十分注文がとれていたからでしょう。

ローコストじゃないといってるハイムなどが安売りしてると
考えた方がいいんじゃないかな。(地域によると思うが)

半年くらい前に行ったハウスは最低で坪60万です。
と言ってましたから。
487: 評価普通 
[2009-02-03 19:56:00]
>>484
なるほど。
そうすると1階全面床暖房が特徴の中価格帯HMということですね。建物のみで坪50万超は高い訳ではないんですかね。
ちなみにうちはユニバだけどそんなにしなかったです。そんなにしたら買わないし。
ふっかけられてるんじゃないんですか?またはこれから値引き?
488: 484 
[2009-02-03 23:28:00]
やはりふっかけられているのでしょうか?仮に後で値引き対応してもらって、結果として希望額になったとしても、ちょっと問題ですよね。それが当初の上乗せ見積もりから「値引き」という形で適正価格に戻ったと判断すべきなのか、いわゆる「しわ寄せ」となって返ってくる値引きなのか判断がつきません。どちらにしても信頼を欠くことに変わりはないということでしょうね。
せっかく気に入ってたのに。。。これじゃもう少し頑張ってハイムにしようか・・・と思ってしまいます。

>>486 さん
ハウスさんは確かに高いですが、ハイムはハウスより見積もり安かったですよ。bjで太陽光なしですけど。ハウスはユニバやハイムのような1階全面床暖房ってなかった気がしますし、比較対象にはしてませんが。。。。
489: 匿名さん 
[2009-02-04 12:44:00]
坪35でした。けどプランを作ってもらったらサッシ、畳など標準内に納まらずオプションとしてつきました。だから坪40くらいです。
まだまだプランを見直すのでもう少しあがりそうです
490: 匿名さん 
[2009-02-04 17:25:00]
坪35万から5万アップでさらにドンですか?
これじゃどこまで上がるやら心配ですね。
491: 匿名さん 
[2009-02-04 18:23:00]
パネル搭載のオール電化仕様でやたらオプションつければ建物本体工事で40坪で2000万円は超える?付帯工事地盤改良含まずと諸費用込みで2200万円はいけないかな?
492: 入居予定さん 
[2009-02-08 18:00:00]
ユニバに住んで約1年です。
初越冬で床暖房の快適さには十分満足していますが、ランニングコストが予想以上です。
11月度が26000円 12月度が32000円

原因は暖房に関する消費電気だと思うのですが・・・。
春・秋は1万で少々のお釣りがくる程度です。

暖房の運転状況ですが、
床暖房はヒートポンプタイプのエコヌクールです。
運転時間は、11月は40度程度で、当初1週間はフル運転 2週間目以降は、昼の一番高価な電力帯を除き、フル運転。他に暖房無しで普通にすごせました。使用開始は第2週目からです。
こんな感じで26000円でガス代と相殺すれば我慢できる範囲でした。

12月中旬から1月に入りさすがに床暖だけでは寒いので、エアコン・ファンヒーターを併用しています。ファンヒーター使用は消費電力の関係から苦渋の選択でした。
床暖房の設定は45度で昼の一番高価な電力帯を除き、フル運転。
昼はファンヒーター・比較的安い電力帯はエアコンで暖房していました。
で請求金額が32000円と信じられない請求金額でした。
家はたしかに暖かい、最近新築した友人も暖かさに関心していました。
でも高すぎません?電気代。みなさんの運転内容はどんな感じで料金はどのくらいですか?

消費電力の高そうな製品は
460Lのエコキュート・IH・床暖のエコヌクール・リビングの6㌔のエアコン
近畿北部で3人家族 専業主婦・子供は3歳
洗濯・食洗はタイマー使用で23以降 7時まででおさえてます。
エコキュートをオートで運転しているのですが、問題あるのですか?タンクの設定温度も初期設定のままです。エアコンはほぼ封印しました。
節約方法教えてください。床暖房の効率的な運転方法も教えて欲しいです。
493: 匿名さん 
[2009-02-09 08:37:00]
ええ!?
そんなにかかるんですか?やめよーかな、ユニバ…
494: 匿名さん 
[2009-02-09 15:44:00]
愛知県刈谷市、安城市、知立市辺りで土地を探して家を建てようと考えています。
そこで建物をユニバーサルホームにしようかなと思ってるんですがどうですか?
この辺のユニバーサルホームで建てた方いたら情報ください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
495: ご近所さん 
[2009-02-10 12:05:00]
新興住宅地に住んでます。
うちはみのさんの家を購入しました。
正直消耗品の家に多額のお金をつぎ込むのに疑問を感じましたので。
ご近所さんにユニバーサルのお家があります。
何回か入ったのですが、玄関から暖かかったです。
料金も1階を全部暖めるなら相当かと思います。
うちのような局部床暖ではあの快適さは実感できません。
キッチンは特に悪環境です。
外見もヘーベルハウスと全く同じデザインで、なんかお買い得だなーって思ってしまいます。
でも消耗品ですから、うちはみのさんの家で十分です。

電気代だけの話なら積水ハウスの住民が夏4万超えたって言ってましたよ。
ガスで発電するみたいな事いってましたけど。あれは失敗ですね。やっぱりオール電化ですね。
496: 入居済み住民さん 
[2009-02-11 08:14:00]
去年の6月からユニバーサルホームに住んでます。床暖房は快適!!
ウチの床暖房は灯油式になりますが、18リットル1080円で1か月の平均は6000円くらいでした。もちろんエアコンも併用しており、電気代も1か月6500円くらいですので、暖房費としては1か月1万円くらいになると思います。床暖房の温度は45℃固定にしており、稼働時間は夜間(朝起きる迄)タイマー3〜4時間と、仕事から帰って2時間くらいが毎日使用してます。あと休日も点けたり消したりしてます。1FのLDKは15畳です。
東京都に隣接してる千葉県東部で夫婦共働きで子供もいないので、比較にならないかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。
497: 北斗七星 1 
[2009-02-11 15:59:00]
九州北部に入居済みです。

灯油式の床暖房です。
No496さんと同じく灯油18リットル1000円ほどですので
今年は助かっています。

だいたい1週間で2缶(32リットル)使います。
使用時間は、
  朝 5時〜 8時(3時間)
  夜 5時〜11時(6時間)
計9時間です。

設定温度は、今みたいに暖かいときには40度です。
寒い時期は45〜55度の範囲を手動で設定しています。

灯油を2週間に一度の割合で外部タンクに入れるのが面倒です。
(近くのセルフスタンドまで2往復)
そういう点では床暖房も含めたオール電化にあこがれます。
498: 北斗七星 1 
[2009-02-11 16:02:00]
補足です。

朝や寒い日には、エアコンを併用しています。
499: ヤッペー 
[2009-02-11 22:33:00]
No.492 by 入居予定さんのご質問もありましたことですし、
二度目の電気代報告も兼ねて書き込みたいと思います。

前回No.453で次のように報告してました。

>ヒートポンプ式の床暖房(エコヌクール)を使用する前と使用月の差
>床暖房未使用時    ・・・月平均 9,037円
>床暖房(深夜運転のみ)・・・12月分 12,769円
>○差額の 3,732円 がおよその床暖房分の電気代ということになると思います。
>深夜運転(22時〜8時)のみでは、昼間の運休時間が長すぎて、すごく冷え込んだ日などはやはり
>寒さを感じる(床が一度冷たく感じる)時がありました。
>そこで、今月から運転を3分割にしています。
>運転時間を3時〜8時、17時〜19時、22時〜24時

ということで、3分割運転をしていたつもりですが、
半月以上過ぎて、上記3分割の時間以外も「ひかえめ運転」でエコヌクールが動いていることに気づきました。
結局半月以上24h運転をしていて、その後は3分割運転で、1月分電気代28,495円でした。
(12/17〜1/20電気使用量 デイ293kwh リビング506kwh ナイト996kwh)
請求をみたらさすがにビックリでしたが、給湯からIH、暖房全て含めての料金、
しかも灯油等の補給作業も無いという事を考えるとまずまずかな・・・と思っています。
次回の請求で(2月20日以降)3分割運転のみの金額が出ると思いますのでいくらになるか興味のあるところです。

ちなみに当方は熊本県南部在住、5人家族、夫婦共働きという環境です。

ただ一つ気になっていることは、朝出勤前など、電気を集中して使用するとブレーカーが落ちてしまうことです。
なので、朝アイロン掛けする時などは、床暖切っています。
皆さんブレーカー落ちたりすることありませんか?
500: 入居済み住民さん 
[2009-02-11 23:45:00]
492の者です。
回答ありがとうございます。

まず1月分の請求がきたので報告します。

デイ 141W ナイト 567W リビング 537W で20700円でした。灯油が6000円弱

床暖房は43度で朝4時〜10時まで 17時〜23時まで の2分割運転です。

しかし499さん同様ひかえめモードで1週間弱運転していた期間もありました。

1月の料金の原因は正月休みで、友人などが来ていたこと。
ナイトタイムにエアコンを使用していた事。23時にファンヒーターから直ぐ切り替える感じでした。もちろん床暖の運転方法もさほど考えずに使ってました。
その結果 
デイ 97W ナイト 1032W リビング 964W で3200円でした。

たぶんエアコンが最大の問題なんだと思いました。

夏が心配です。昨年12月に購入したので、夏未経験です。

ブレーカーは落ちた事ないです。
アパート住まいは食洗・ホットカーペット・テレビ・掃除機でダウンしたのを覚えていますが。
501: 匿名さん 
[2009-02-13 22:26:00]
UHで検討してました。
この時代、フランチャイズに任せていいのか、かなり不安です。富士ハウスの件もあるし、UH本部もよい状態じゃないし…。
ただあの床暖は捨て難い…。うーん…。
502: 匿名さん 
[2009-02-14 03:32:00]
確かに富士ハウスの件はヒドイようですね。
しかし、有名なメーカーでも工場閉鎖・人員削減行っているようですし。建築メーカーはどこも、きびしいと思われます。完成保証制度に入っていればリスクは軽減できると思いますが。
各社掲げてる、何十年保証を社名を変更せず最後まで面倒見てくれる企業はどれだけあるのでしょう。
503: 匿名さん 
[2009-02-15 09:35:00]
494の者です。

とりあえず三河のユニバーサルホームの悪い話が出てこなくてホッとしました。
近々モデルハウスに行ってきます。
504: 検討中 
[2009-02-19 16:36:00]
ここって住友不動産の子会社ですよね?
フランチャイズが逝っても富士ハウスみたいなことにはならないと期待するのは甘いのかな。
505: 紅白 
[2009-02-19 17:13:00]
違います。
住友不動産は
ぬけてます。
506: 504 
[2009-02-19 18:00:00]
>>505さん
年末に抜けて上場廃止になったんですね。古い情報を見てました。
本体の自己資本比率は高いので東京や神奈川のような直営店(?)なら、あまり心配ないと判断してもいいもんでしょうかね。
507: 紅白 
[2009-02-20 02:58:00]
ごめんなさい。
なんとも言えないです。


ただ 私も今現在
家を造っています。
508: 匿名さん 
[2009-02-20 04:44:00]
信用度では同じローコスト系の大手さんが先だろうなってのが関係者の話

それよりあの、北国以外じゃシロアリ怖くて何所も手を出さない基礎構造はどうなんよ
地面ぬくぬくだと、シロアリさんが気合でシート突破しそうなんだけどね

ちなみに基礎コンクリートなんて、条件揃えばシロアリは楽々トンネル掘りますからね
冷たければ、わざわざ上がっちゃ来ないんだけど
上が暖かいと、そこに楽園求めて押し寄せるんだよね 人間と居一緒さ
509: 紅白 
[2009-02-22 00:10:00]
防蟻処理
しっかりやってあれば
ヤマトとイエは大丈夫

万が一出ても
フク〇が保証してます。
510: 購入検討中さん 
[2009-02-22 23:02:00]
初めて投稿します。
今ユニバーサルホームを検討しています。
床暖房にすごく魅力を感じているのですが、建てられた方は床暖房があって、よかったですか?
月々の電気代がとても気になります。
511: 入居済み住民さん 
[2009-02-22 23:28:00]
灯油代や電気代はそれなりにかかるけど、俺は床暖入れて良かったと思う
一階全体が常に暖かいのは、それだけでもかなりなメリット

特に今年はカミさんが妊娠しているので、常に暖かいのはホントに有り難い
512: 紅白 
[2009-02-23 05:53:00]
おめでとうございます。
子供はかわいいよ!
513: 昨年入居さん 
[2009-02-23 11:37:00]
はじめて投稿します。床暖房は、あって良かったと思います。
私の家は、オール電化にしました。
電気代11月が、28000円 12月が、35000円 1月が、30000円でした。
外気が、低いときは、エアコンを併用しないと、室内が、寒いです。17℃
それと玄関が、寒いです。
みなさんの家は、どうですか?良かったら教えてください。
参考になればと思い投稿しました。
514: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 18:49:00]
私は、タ○ホームで建てました。オール電化ですが、床暖房は有りません。
しかし月の電気代は12,000円〜15,000円内ですよ。
床暖房有りで月の電気代が3万円前後って、すごく高くないですか?
515: ヤッペー 
[2009-02-26 23:56:00]
暖房器具(エアコンや床暖房)を使用する季節の電気代は、それぞれ住んでいらっしゃる地域でかなりの差が生じると思いますので、一概にいくらだから高いとか安いというのは言えないと思います。

私は、何度か電気代について書き込んでおりますが、今回も2月分の請求が届きましたので報告させていただきます。

暖房器具はエコヌクールの床暖房のみで、運転時間を3時〜8時、17時〜19時、22時〜24時の3分割で行って、2月分電気料総額が15,753円でした。

私の住む地域は熊本県南部なので比較的暖かいところですが、
以前住んでいた家では、ガス代、電気代だけで平均16,000円で冬場はこれに灯油代がプラス、
しかも、朝晩はひと部屋に寒さをしのぐ為固まって動けない状態でしたし、朝はファンヒーターが効くまではガタガタ振るえていました。

それを考えると月16,000円弱で、24時間、どの部屋でも寒さを感じないというのは、安いと思います。

(確かに寒い地域では、この3分割運転だけでは暖まらないかもしれませんが・・・。)
516: 紅白 
[2009-02-27 05:35:00]
やっぺーさん

電気の容量は、いくつて゛すか?
517: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 08:42:00]
3万円をすごく高いと思うかは個人の判断だと思います。
私の判断では冷たい床の家に住むのはイヤなので、3万円の1F総床暖房の家を選びました。
快適な生活を送るにはそれなりの費用はかかると思います。
518: ヤッペー 
[2009-02-28 18:50:00]
紅白さん
うちは確か60Aだったと思います。
519: 紅白 
[2009-02-28 19:00:00]
ありがとうございます。
参考になります。
520: 匿名さん 
[2009-03-02 19:13:00]
ユニバを検討してました。40坪で2300万円。外構、カーテン、照明、エアコン、地盤改良は入れてません。
オール電化、床暖付き。
それ以外は細々としたオプション付けたくらい。
坪単価60万円弱。同じ間取り、オプションもほぼ同じで床暖だけなし、外壁は汚れを落とす今風の外壁の大手メーカーさん坪65万円。
断熱性能や気密性能、構造の堅牢さを考慮すると…。どっちにしようか迷います?
521: 入居済み住民さん 
[2009-03-05 17:12:00]
ユニバの家に住み始めて1ヶ月半です。

床暖ですが、朝4時から8時(8時には通学出勤で誰も居なくなるので)、夕方4時から夜中の0時まで45度設定で稼動させています。
床暖は初めてなので、何と比較したら良いのか判らないのですが、ほんのり暖かい?という程度で思ったほど効果を感じません。(確かに2階の床よりは暖かいですが・・・)主暖房にはならないとは思っていましたが、ファンヒーターがないと、とても寒さはしのげません。
拙宅はLDKが32畳ほどで、リビング階段とそれに続く吹き抜けがあります。そのせいで床暖の効果が薄いのでしょうか?それとも蓄熱式床暖というのは、この程度なのでしょうか?
522: 入居済み住民さん 
[2009-03-05 19:55:00]
521です。
書き忘れましたが、当方甲信越在住です。
523: 入居済み住民さん 
[2009-03-06 17:14:00]
リビング階段と吹き抜けが有るという理由で床暖房効果は変わりません。

ほんのり暖かいのであれば、十分効果があると思われます。
満足できないのであれば運転時間を延ばす。帰宅時間の3~4時間前に運転開始にするとか。
設定温度を上げるのは床材に負担がかかるのでおすすめできません。

あとは間取りの問題でしょう。吹き抜けにはシーリングファン・リビング階段には、ロールスクリーンなどの暖気を上に逃がさない・溜めない様にされては?

夏も大変そうですね
524: 契約目前クン 
[2009-03-10 17:57:00]
教えてください。
UHで家を建てようと思い、営業マンと話しが始まりました。家の形が決まり、見積もりが出てきました。
思ったよりも高くついたので、値段交渉をしているのですが、値引きを受け入れるというより、プランをダウンする方向を取ろうとするのですが、皆さんの場合はどうでしたか?UH規定見積もりから値引きをしてくれましたか?
525: 契約済みさん 
[2009-03-11 01:14:00]
今ユニバで建ててます。床暖房て標準なんですか?私の所では、オプション60万といわれました。しかもほぼ標準で、320万のオプション代取られています。この代理店心配になってきました。どなたか感想ください。
526: 紅白 
[2009-03-11 04:42:00]
代理店オリジナルの
プラン(セット価格)
みたいなものは、
ありますか?

外回りの給排水、カーテン照明器具などですかね

見積書を見ながら
よく説明をしてもらうこと
また、自分も真剣に
話を聞きながら
メモを書くなどすれば
解るのでは?
527: 契約目前クン 
[2009-03-11 12:37:00]
建築済みのみなさんどうでした?
付帯工事(外構工事・カーテン・照明器具・上下水道納付金etc)は省いた所で、建物工事(本体・オプション・屋外水道工事・屋外電気工事etc)の部分で、UH規定見積金額から10%・15%など値引いたりしてくれましたか?
それとも、FCだからその辺はユウズウがきかないのかなぁ?
値引きをさせるいい例が有れば教えてください。
528: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-03-13 00:31:00]
値引きはないと思います。
土地購入時はあるかも知れませんが、
建物自体には、ここはやらないと思いますよ。
安く上げるためには、無駄を省く、内容を知ることです。
529: どらえもん大好き 
[2009-03-18 11:44:00]
YHで建てたいと考えていますが思ったより高いですね!見積もりをみましたがボーナスも月々も10万近いです、みなさんはだいたいいくらぐらい返済していますか?キャンペーン中に建てると安くなりますか?
530: 匿名さん 
[2009-03-19 22:02:00]
ユニバは安くないよ。
オプションで650万って見積もりだった。バルコニーで120万、オール電化で100万、普通に窓つけたらプラス何十万、2階トイレもオプション…。
建物本体が1000万そこそこだけど、それでは住める家にはなりません。
呆れてしまいましたよ。
531: 紅白 
[2009-03-19 23:41:00]
我が家は月々
七万五千
ボーナスなし
頭なし
フルローン

上下で
約四十坪
532: どらえもん大好き 
[2009-03-20 08:12:00]
えっ紅白さんユニバーサルでですか?何故そんなにやすいのですか?
533: 紅白 
[2009-03-21 04:34:00]
もうじき
できるので
もう少し
待っててね。
534: どらえもん大好き 
[2009-03-21 11:50:00]
わかりました☆
537: 紅白 
[2009-03-21 23:03:00]
ユニバで今
建ててるよ。
今月、完成で
来月、引越しです。
細かいことは
完成してから
お願いしたい。
538: 柿安 
[2009-03-22 23:19:00]
床暖房って空気は乾燥しないですか?
子供が乾燥肌でアトピーのけがあるので、乾燥する暖房を避けたいと思っています。できる限りエアコンは使いたくないので、乾燥しなければ床暖房、乾燥するのであればストーブかなと考えています。
アドバイスお願いします。
539: ご近所さん 
[2009-03-23 16:47:00]
>530 匿名さん

建物本体1000万
+オプション650万
+バルコニー120万
+オール電化100
+窓50万(?)
+2トイレ50万(?)
=1,970万

適当に金額入れて計算してみた。

これにさらにいくらか追加したとしても、
呆れてしまうほど高くも無いと思うのだが…。

建物本体とかオプションとか、ユニバーサルに限らずこの手の見積をする
ところは単なる見積計算上の取り決めにしか過ぎないのだから。

トータルでなんぼか?で考えましょう。
541: 入居半年 
[2009-03-23 22:12:00]
確かに価格は高いですが、まどは全て二重窓で、火災保険に入る時に保険やさんに言われたのですが、材質の燃えにくさでランクがあるらしく、新昭和やアイダと違い燃えにくいらしく、ランクがあがり、安くすみました。床暖は蓄熱なので初めての年は、あまり効果がありません。年を重ねる毎に、蓄えられるそぉです。ですが今年の年末年始に親戚が泊まりに来たため、ほぼ一日中つけていたら、他の暖房はいりませんでした。暖かい空気は上にいくせいか、二階で寝てた親戚が暖かいと絶賛していました。
それと、外から帰るとよくわかるのですが、昼間暖房を消して出かけ、夜帰ってくると、暖かさが残っていて驚きます。夏も、外から帰るとヒンヤリするのがわかります。
小さな子供がいる方にはよくわかると思いますが、二階は他の家と変わらないと思いますが、一階は走ったり、ジャンプした時に、音が全く違います。ウルサくないんです。
他のショールームと、ジャンプして音を比べてみて下さい。全然違います。


バスツアーに参加してみると、安全性もわかり、いいと思います。
542: 入居半年 
[2009-03-23 22:38:00]
他のところでも、あるのかもわかりませんが、10年保証で、半年目、確か次からは一年毎に、定期点検があり、クロスの張り合わせの部分のはがれ、など…直してくれます。

外壁や床暖なども、点検してくれます。
友達が買ったハウスメーカーは、売りっぱなしで、アフターケアはないそうです。なので、アフターケアや、その後も色々な行事や催し物があり、ちょっと得した気分になれるかも。
543: 入居済み住民さん 
[2009-03-23 22:38:00]
NO541さんが床暖房について「年を重ねる毎に、蓄えられる」と書いておられます。
熱が蓄えられるということだと思いますが、思い違いではないでしょうか?

私の家も「天然床暖房(←正直これは言い過ぎだと思う)」+「温水による床暖房」ですが、
真冬なら2日OFFすると冷え切ってしまいます。
今の季節なら5日ぐらいはもちますが・・・。

熱は少しずつ逃げていきますので、今年よりも来年が暖まりやすくなるということは
ないと考えます。


音についての記述は書かれている通りです。
床の下がコンクリートなので響きようがないというのが正解かも。
544: 入居済み住民さん 
[2009-03-25 05:22:00]
No537さん、少しは乾燥します。
昨年11月に入居したものです。(九州、福岡です)
1月は寝るときに加湿器を使用していました。
うちの子供も乾燥肌、ぜんそくぎみで、寝るときは、いつもかゆみで寝つきが悪く、またせきもひどくて
病院通いで大変でした(入居前まで、暖房器具はファンヒーター、エアコンを使っていました。)
今年は、ほとんどなくなりました。(入居後は床暖房のみです)
(24時間換気のおかげで空気がきれいなこともあると思います)
地域にもよると思いますが、乾燥を加湿器でカバーしつつ、床暖房というのも良いと思いますよ。
うちは本当に床暖房にしてよかったです。
545: 入居済み住民さん 
[2009-03-25 05:26:00]

すみません
No.538 さんの間違いです
546: 貧乏入居済み住民さん 
[2009-03-26 10:41:00]
>539さん
確かにあきれるほど高くはないですよね。
しかし、ユニバで650万のオプションって、何つけたらなるの?
考えられるオプションで高いもの・・・
全壁デザインパネル、ロフト、吹き抜け、別注の階段、天然石とかのポーチ?
そんなのなくても十分住めるおうちできるけどな・・・。
バルコニーも120万かかるとすれば、12㎡ぐらい(6畳)の大物ができるし、
2階トイレも50万も出せば手洗いとウォシュレット完備で
標準1階トイレよりいいものができるよ。
窓は規格外とか、大きなものを入れるとシャッター(電動)
やらなんやらでかかるかもしれんけど・・・。
1000万の本体やったら、おうち自体はあんまり大きくないけど、
見た目や中身は相当贅沢な家になると思うけどな・・・。
うちは、本体は1200万(約40坪)
オプション350万くらい?
付帯工事やもろもろ手数料合わせて200万くらい。
ユニバには1700万ちょっと払ったよ。
オプションは、オール電化込、電気式床暖房(6畳分だけ)が主なものです。
窓は最小限しかつけていません。
防犯も考えた上なのでシャッターも最小限で済みました。
電動は便利なのですが壊れると面倒なのでいりません。
高いかな・・・ユニバって。
547: 柿安 
[2009-03-26 22:44:00]
No.544さん
ありがとうございます。
予算の都合で床暖房を迷ってたりもしたのですが、やはりつけようと思います。建坪を小さくしてもつけるつもりです♪
生の声が聞けてありがたかったです。本当にありがとうございました。
また何かアドバイスがありましたら聞かせて下さいね。
548: 紅白 
[2009-03-26 22:50:00]
施工業者より
ユニバの基礎は
象が住んでも
大丈夫。
549: マイホーム希望 
[2009-03-27 02:51:00]
「施工業者さん」という方がいらっしゃいましたよね?
その方に教えて頂きたい事があります。
ユニバの方に「地熱を利用した蓄熱床暖」という話しを伺ったのですが、地熱に蓄熱して、地熱自体の温度を上げるということなのですか?
ユニバの床暖は、「入居半年さん」がおっしゃる様に、蓄熱されるのですか?それとも「入居済住居人さん」がおっしゃる様に、熱が蓄熱される事は有り得ないのですか?

素人の私には、どちらを参考にしていいのかわからないのです。
プロの方の、正直な意見をお聞かせ下さい。お願いします。
550: 通りすがりの施工業者 
[2009-03-27 08:54:00]
ユニバの床暖を難しく考えすぎです。
基礎コンクリートの中に埋めてある、循環パイプの中を温水が循環し、コンクリートに熱が伝わり床が温かくなる。コンクリートは石みたいなものだから、一度温まると、なかなか冷めずに持続性がある。
またコンクリートの下には、空気層など熱を奪う媒体がなく、基礎構成材(砕石)などが地盤と接しているから、蓄熱効果がある。というわけです。了解ですか?
551: 匿名さん 
[2009-03-27 12:18:00]
外気が低いと中々暖まらない。フル稼働で光熱費が莫大にかかりました。
552: マイホーム希望 
[2009-03-27 18:28:00]
施工業者さんありがとうございます。

「匿名さん」にお聞きしたいのですが、光熱費が莫大…とありましたが、灯油代だけでも、ピークの月でどれ位かかるのですか??
553: 紅白 
[2009-03-27 18:31:00]
前の方の書き込みで
細かくでてますよ。
554: 入居済み 
[2009-03-27 20:30:00]
最近、足腰が痛くて(>_<)知人に聞くと床のせいと言うのですが本当かしら
555: 匿名さん 
[2009-03-28 17:09:00]
医者に聞いてみたらどうですか?ネガティブに考えすぎでは…私は3年半住んでいますが快適です。
556: 入居済み住民さん 
[2009-03-29 01:10:00]
皆さんネットで流されているデマを真に受けすぎです
床板の下がコンクリートだと腰が痛くなるだとか
灯油代や電気代が膨大だとか・・・

現に住んでいる俺は自宅の床の堅さが原因で腰が痛くなったとか言うのは無い

床暖の効果は灯油ボイラー式で40℃設定・24時間稼働の時に一階リビングは常に20℃前後
普段は他の暖房器具を使わず、雪が降るような寒いときのみエアコンで少々補助する程度
月の灯油使用量は160〜180リットルでした。我が家の地域では灯油が約62円/Lだったので
大体月一万円前後でした

「常に暖かい」と言う暖房でこの程度の出費ならいい方だと思います
557: 十人十色 
[2009-03-29 03:35:00]
↑↑何をムキになってるんですか。社員さん?熱狂的なファンさん
コンクリートの上を歩くのと砂の上を歩くのを比べてみてください。踵や膝にかかる負担は違いますよ。何故ならコンクリートは衝撃を吸収してくれないでしょ、蓄熱は暖かいとは正反対の寒いも蓄熱してくれますよ
人の悩みをデマとか言うから社員さん!?へお仕置きしました。

お客様はおバカさんじゃないですよ。だって○り上げが物語ってるでしょ。
558: 匿名さん 
[2009-03-29 03:38:00]
レスコハウスと同じですか?
559: おはよう 
[2009-03-29 09:47:00]
ローカルな会社ですね。
560: 競合物件企業さん 
[2009-03-29 14:37:00]
十人十色さん…頭隠して尻隠さずですよ。お客さまって。競合メーカーの方ですね。
私もそうですが、すべてモノの中にもデメリットはありますしメリットもあります。しかしコンクリートと砂って…比べるものに無理ありますよ。
561: 匿名さん 
[2009-03-29 20:54:00]
…で逆基礎で、畳のカビ対策はどうなったんですか?やはり和室は避けた方が良いですか?
562: 北斗七星 
[2009-03-29 21:55:00]
「逆基礎」っていう言い方が、その道の専門家さん(業者さん?)みたいです。

    ○コンクリートで腰痛になる?

    ○光熱費(床暖房にかかる費用)がどのくらいになる?

    ○ユニバーサルホームの基礎は畳へのカビが心配

・・・など、同じような質問やコメントが繰り返されていますね。

私が質問者だったら「先頭のレス」から一応ずっと読みます。
それから質問します。

もう、不毛のコメント&コメント返しはやめませんか?
特に、読んでいて気分が悪くなるような書き込みはやめましょうよ!
563: 匿名さん 
[2009-03-30 00:57:00]
気分を害したんなら謝ります…スミマセン 私の頭が悪いのか理解力が乏しいのか一通り目を通してイマイチわからなかったもので。私の場合、和室を客間として使いたいので畳部屋は欲しいのですけどユニバーサルホームの噂で畳のカビとゆうのがどうしても気になる項目なもんで なんせまったくの素人ですから人の意見…特に実際住まわれている人の意見が一番参考になると思っています。先日もらったカタログには天然床冷暖房は外部からの湿気はシャットアウト、シロアリも発生せず と書いてあります。コンクリートから湿気が本当に出るのであれば直にのっかってある畳はやはりマズいのかなと素人考えしてしまうのですけど ちなみにユニバーサルホームに行く前にDハウスで見積もりしてもらったのは布基礎でした 関係ない話でスミマセン
564: 匿名 
[2009-03-30 01:00:00]
私の家の和室は、南側に大きな窓があるせいか、一年近くになりますが、カビは見当たりません。
前にも、「部屋が乾燥する」とデメリットがありましたが、畳や、押し入れにはメリットになっているのかもしれません。

和室の押し入れも、普段あまり用がないので開けませんが、たまに開けた時もカビ臭さは全くありません。
階段下収納も同じです。
565: 匿名さん 
[2009-03-30 01:06:00]
564さん 貴重な生の意見ありがとうございます 参考になります
566: 匿名さん 
[2009-03-30 09:09:00]
香川のユニバーサルホームの評判が知りたいです 営業の方は大変良い感じでした
567: 他で決めました 
[2009-03-30 14:10:00]
所詮設備はローコスト、価格は中の上、プライドだけは一流?
マニアックな人しか好まなそう
568: 匿名 
[2009-03-30 14:34:00]
多分、どこの県にあっても、会社が一緒なら、基本は同じだと思います。

その担当の方の、感じがいいと、色々質問しやすくていいですよね。
569: 匿名さん 
[2009-03-30 15:39:00]
見積もりしたら直営店は高かったんですけど
570: 匿名 
[2009-03-30 15:54:00]
その地域によって、土地代だけでも、かなり差がありますもんね??

同じ坪数でも、同じ市内なのに全然違うから、土地や家に対しての高いと思うか、安いと思うかの金銭感覚が違うんだと思います。

私も高く感じましたが、ここを呼んでると、「値段は安いけど…」書いてあるのがいくつもあって、金銭感覚の違いを実感しました
571: 匿名さん 
[2009-03-30 16:37:00]
実家の建て替えで直営と加盟店で見積もりをしました。諸経費ではなく本体と追加が高かったです。ちなみに見積書の書式は違いました。同じメーカーの建物なら安いにこしたことがないですよね!!
572: 匿名 
[2009-03-30 17:02:00]
えぇぇ?!!
同じメーカーなのに、店舗によって値段が違うんですか??
知らなかったです…。
車で行ける範囲なら、店舗を回ってみれば良かった…。

その地域に合わせた価格になってるんですかね??
勉強になりました。
手遅れだったけど…(涙)
573: 匿名さん 
[2009-03-30 21:13:00]
アットハウジングのスレではALC外壁材のコーティングのこと色々話題になってましたがユニバーサルホームの外壁はどうなんでしょう?耐火性は認めますが水には弱そうなので 15年くらい外壁のメンテナンスしなくてよいコーティングがあれば良いのですが…
574: 匿名さん 
[2009-04-02 07:56:00]
ユニバ良さそうやね
575: ビギナーさん 
[2009-04-02 15:14:00]
この会社の総床暖房って、二階では出来ませんよね?
間取りの都合上、LDKを二階へ持って行くのですが、その部分に床暖がほしいのです。
反対に、一階は寝室と趣味の部屋のみなので床暖はいりません。
576: 匿名さん 
[2009-04-02 21:42:00]
てことは基礎もベタ基礎にするのかな?コスト的にどちらが高いのかな?
577: 他社で決めます 
[2009-04-04 10:11:00]
上場廃止でかなりドン引きです。
578: 購入検討中さん 
[2009-04-04 16:05:00]
今、検討中なんですが以前全室暖房にすると、湿気などひどいと聞きました。
外観は気に入っているのですが、電気代も気になりますし悩んでます。
湿気に関しても「今までその様なクレームは受けたことがない」と言ってましたが本当なのでしょうか?
579: 紅白 
[2009-04-04 16:22:00]
前の方で詳しく書いてあります
580: 匿名さん 
[2009-04-04 22:11:00]
以前話した営業さんは床暖房入れるとかなり感想するので湿気はないですよ…って言ってますた
581: 匿名さん 
[2009-04-04 23:17:00]
上場廃止?詳しく教えてください?
582: 紅白 
[2009-04-05 12:40:00]
住友不動産から
全ての株を
買い取り
上場とりやめ
583: 柿安 
[2009-04-05 13:30:00]
それはどういう事を意味するのでしょうか?教えて下さい。
584: 商談中 
[2009-04-05 19:24:00]
『住友不動産事態が厳しいから切られる前に切ってやったガハハハ』と○○店で言われましたが?
585: 匿名さん 
[2009-04-05 20:48:00]
てことはユニバは安心してよいのでしょうか? 上場廃止てだけでかなりイメージダウンになりそうですが…
586: 匿名さん 
[2009-04-05 21:48:00]
581さん、
いわゆるMBOです。

585さん、
他に自主的に上場廃止した企業もあります。
また最初から上場してない有名企業もあるので、
一概にイメージダウンとは言えません。


一部上場してても倒産する会社や、
非上場でも堅実な会社もあります。

上場か非上場かは、その企業の経営戦略もあり、
色々なメリット・デメリットがあります。
587: 匿名さん 
[2009-04-05 22:36:00]
なるほど…参考になります 上場廃止のデメリットとしては銀行からの融資のみってきいたことあるんですけど メリットもあるんですね 株主が身内だけになるので経営に関して他からチャチャが入らないとかかな?
588: 柿安 
[2009-04-05 23:31:00]
ありがとうございます。参考になります。
上場しなければ株主に配当金を払う経費も要らないですしね。一概には×とは言えないのですね。
589: 匿名さん 
[2009-04-06 00:07:00]
おいらもユニバで検討中やったんやけど、しっかり見極めてがんばりましょう 一概に上場廃止がダメってわけじゃないみたいやし
590: 匿名さん 
[2009-04-06 00:52:00]
でも規模は小さくなりますよね、他に不利な事はないのだろうか、経営状況も気になるし。
591: 匿名さん 
[2009-04-06 07:20:00]
まだ契約したわけじゃないけど 建てたらアフターとか長いつきあいしてほしいですよね
592: 匿名さん 
[2009-04-06 23:57:00]
ユニバーサルホームで床暖つけてオール電化にされた方いらっしゃいますか?よかったらこの冬の光熱費がどんなもんか知りたいですぅ
593: 紅白 
[2009-04-07 00:04:00]
はい


しかし、金曜日に
引き渡しの為
まだわかりません。
ごめんなさい。
594: 匿名さん 
[2009-04-07 00:20:00]
593さん オール電化にされたんですか?エコキュートやっぱり入れたれたんでしょうか?
595: ビギナーさん 
[2009-04-07 00:27:00]
>株主に配当金を払う経費も要らないですしね

株式会社の意味分かってるか?
596: 紅白 
[2009-04-07 12:16:00]
我が家は
エコキュウではなく
電気温水器です。
460㍑type


電気のほうが壊れない

電気屋さんから
きいて

きめました。
597: 匿名さん 
[2009-04-07 21:57:00]
電気温水器って電気代かかりそうなイメージなんですけど…まったくワタクシ素人なものでスミマセン エコキュートも温水が足らなくなるとかタンクの中がスゴいことになってるとか色々ききますし…悩みます
598: 匿名さん 
[2009-04-08 20:55:00]
エコキュート安いですよ。460リットルタイプで月1500円以下です。
お湯切れ無しです。学習機能で生活のパターンに合わせてお湯の管理しているようです。
タンクにお湯を貯めるのは最近のガス使仕様の家でもあるようです。
エコウィルとか言ったと思います。

火災保険も安いオール電化お勧めです。
599: 匿名さん 
[2009-04-08 21:09:00]
ユニバーサルホームの温水床暖 エコキュートでいけるんでしょうか?
600: 匿名さん 
[2009-04-08 21:22:00]
去年、見積もりしたときに差額25万円でしたよ。
601: 匿名さん 
[2009-04-08 22:03:00]
差額とは何と何のですか?
602: 匿名さん 
[2009-04-09 09:15:00]
灯油ボイラーからの変更でしたよ。
603: ヤッペー 
[2009-04-09 12:52:00]
No599さん
床暖房用は「エコキュート」ではなく「エコヌクール」という物になります。
加熱原理はヒートポンプ方式で同じですが、タンクが無いので深夜電力でお湯を沸かし
日中に利用するということが出来ません。
なので、昼間に使用する場合は電気代がそれなりにかかります。
気象条件等を考慮しながらタイマー設定で運転しています。

参考までに、私のこの冬の電気代実績を報告していますのでNo499やNo515をご覧ください。
604: 入居済み 
[2009-04-09 20:12:00]
入居一ヶ月目なんですが、床暖房をタイマー運転にしないで24時間つけっぱなしだったんですが、電気代のほうが気になります。 経験した方がいらしたら、どれくらいかかるか、教えてください。
ちなみに新潟在住です
605: 匿名さん 
[2009-04-11 00:00:00]
質問なんですがユニバーサルホームの壁ってALC?ですよね 火や防音には強いみたいですけど軽石みたいなものなので耐水はイマイチってききました 耐水対策は壁表面の塗装もしくわコーティングのみって話もきいたですけど断熱材と外壁の間には防水シートみたいなのは入ってるんでしょうか?
606: 物件比較中さん 
[2009-04-11 02:10:00]
愛知 ○○店行きました。過去いったHMの中で最悪の印象受けました。モデルハウスの古さといい営業マンの知識といい・・・ 率直、まとまった金額をこの店舗に使おうと思いませんでした。営業マンさん、もっと勉強してください。せめてアピールポイントぐらいは・・・ 今後に期待
607: 匿名さん 
[2009-04-11 21:52:00]
わたしが話をきいてくれた営業さんはとっても好感触で知識もあって○でした でもなぜかオール電化はあんまり勧めてないような感じでした ユニバーサルホームはオール電化は向いてないのでしょうか?
608: 匿名さん 
[2009-04-12 06:39:00]
基本はガスなのでオール電化にすると、70万程UPになるからじゃないですか?給湯器からエコキュートへの差額は10万程度と言われました。
609: どらえもんだいすき 
[2009-04-12 07:43:00]
まだ契約はしていませんが、諸費用やすべてこみで32坪で2200万といわれ、これ以上増えませんといわれましたが、本当でしょうか?契約時より料金あがったかたいますか?HMはあとからとられるとききますので。
610: 匿名さん 
[2009-04-12 12:21:00]
32坪でその値段ってチョト高いような気がしますが ユニバだったらそれくらいなんかな?オプションいっぱいつけられたんかな?土地は宅地からの値段なんでしょか?わたしもユニバ検討中なので大変気になります
611: 匿名さん 
[2009-04-12 15:22:00]
確かにオプション付けたにしても割高ですね。やはりユニバーサルホームさんはローコストが売りなのでオプションは高めの設定かな。
612: 匿名さん 
[2009-04-13 17:38:00]
ユニバーサルホームのココフィールって家 外観とっても好みです
613: 匿名さん 
[2009-04-13 19:56:00]
ユニバーサルホームで建てられ方 和室はつくりましたか? 個人的には和室欲しいんやけど和室あきらめると かなりリビングダイニングが理想的になるので悩み中です お金ないと色々制限ができるのでつらいっす
614: 匿名さん 
[2009-04-13 20:05:00]
和室やめると安くなると言われたよ
615: 匿名さん 
[2009-04-13 20:42:00]
数万円しか安くなりませんでしたよ。畳代か
616: 匿名さん 
[2009-04-13 20:46:00]
安くならなかったぞ。。。
617: 匿名さん 
[2009-04-13 21:12:00]
やはり和室がネックやなぁ 将来的には仏壇置く所が必要になるし 最近は近代仏壇とかなんとかゆうやつでリビングに置くのが増えてるのかな?
618: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-14 21:52:00]
NO.613さんへ

実際問題、和室を活用出来るか否かで決まって来るのでは無いでしょうか。
親と同居しないのであれば必要ないと思うし、和室を作ったは良いがほとんど使わなかったなんて事になるのなら必要無いと思います。その分、リビングダイニングが広くなるならそっちの方が断然良いと思いますよ。

NO.617さんが仰っている様に将来の仏壇の形なんて判らないし、リビングに設置する事を想定に入れて色んな物の配置を事前に考えれば良いと思います。

私は、親と同居しないので和室は必要無いし、ここで言われている畳のカビが心配だったので止めました。勿論、ユニバーサルさんは、カビ無いと言っていましたが実際は判りません。

金額も多少安くなる程度です。

せっかくのフリープランなので生活動線考慮しつつ自分たちの住み易い間取りを考えるべきと思います。
619: 匿名さん 
[2009-04-14 22:28:00]
618さん 大変参考になります。わたしの場合は和室を客間としても使いたいと思っておりまして…。リビングに人を入れた時キッチンが見えてしまうのに抵抗があるんだよなぁ~。わたしだけかな?
620: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-15 14:15:00]
no619さんへ

キッチンを対面にしてカウンターを高くしておけば流し台の中までは見えないし、アイムクローゼに結構良い造棚もありますよ。
対面キッチンの反対側の壁面全体を覆う様に引き違い戸を付ければスッキリかっこ良くなると思います。

家もそうすれば良かった。後悔。
621: 匿名さん 
[2009-04-15 21:30:00]
620さんへ

横からすいません。アイムクローゼの造棚とはどんなものでしょうか?土間から続くパントリーのことですか?他にもキッチンにおすすめの収納棚みたいなものが出てたら教えて下さい。
我が家も対面キッチンにしたいのですがスッキリ見えるように工夫したいのです。。。
622: 匿名さん 
[2009-04-15 23:56:00]
アイムクローゼは標準で造り棚がたくさんあるのですか?
623: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-16 17:56:00]
621、622さんへ

アイムクローゼのカタログに出ているそのままの造棚ですよ。カッコいいです。
当方は、クラスワンで建築中なのでアイムクローゼの事は判りません。もし、興味があれば聞いてあげますよ。

通常のオプションの造棚や収納はカッコ悪いです。多少の金額アップでアイムクローゼの物に変更出来るのでとてもおススメです。

アイムクローゼの収納、造棚のカタログがあるので営業の人に言えば見せてくれるはずですよ。たしか簡単な絵だったのでどんな物か今一ピンとこないので、実際にアイムクローゼで建てた家かアイムクローゼの収納・造棚を多用した完成見学会で実物を見る事をおススメします。

キッチンをスッキリ見せるなら、No620でもある様に食器棚・レンジボードを置くスペース(流し台の反対側)全体を囲って大きな扉を付ければ、最高にカッコ良いと思います。オプションでカッコ良いステンレスの扉もあります。
624: 匿名さん 
[2009-04-16 18:57:00]
623さんへ

621です。回答ありがとうございました。早速パンフレット貰って検討してみたいと思います。
キッチン背面を引き戸にするのもいい案だなと考えさせられました。こういうのもリクエストすればやってもらえるのかな?
建築中の方のアドバイス参考になりました。もっと収納について勉強します!ありがとうございました。
625: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-16 21:03:00]
624さんへ

パンフレットより実物を見る事を私はおススメします。ユニバーサルは所詮、FCなので店舗により差があるし、大手と違ってキチンとした教育は受けていないので、プランニング能力は営業さんにより差が大きいようです。この辺は私の担当の人も仰っていました。なので、ユニバーサルで建てるのであれば自分で勉強すればより良い家が出来ると思います。


私個人は予算との兼ね合いで理想と現実の狭間で揺れ動き、建築中もあーすれば良かったと少し後悔している面もありますが、せっかく同じユニバーサルで検討しているのであればアドバイス致しますので質問して下さい。私、個人はとてもこの掲示板が参考になりました。
626: 匿名さん 
[2009-04-16 22:11:00]
ユニバーサルホームでほぼ契約しようと考えています…ただ思ったより予算オーバーなのでオプションを検討しなおしする必要があるのですがオール電化仕様が思ったより高かったです エコキュートやヒートポンプや設置工事やらで100万くらいするみたい オールガスの方がユニバーサルホーム施主は多いのかなぁ?
627: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-16 22:48:00]
ヒートポンプは床暖のエコヌクールの事ですか?

オール電化なら、sora・iroが標準装備なのでオール電化に拘るならプランを変更すれば良いと思います。

確かに他のプランだと80万円前後だと思います。私もそうでした。

床暖単体ではガスが一番効率化良いそうです。


太陽光発電はメーカーの宣伝ほど売電は期待出来ないそうです。せいぜい、日中に家に誰かが居て床暖を付けていても思ったより電気代が安かったね。程度だそうです。イニシャルコストもそれなりに掛かるそうです。

色々プランを変えて見積もりをしてもらえば色んな発見があると思います。
628: 匿名さん 
[2009-04-17 00:38:00]
626です。627さん 大変参考になります…ありがとうございました なんかめっちや心強いです。オール電化標準のプランがあるとは知りませんでした これからもよろしくお願いします
629: 匿名さん 
[2009-04-17 02:27:00]
625さんへ

621、624で書き込みしたものです。ありがとうございました。626さんも言ってるように、ユニバーサルホーム検討中のものとして、建築中の施主さんの生の声は大変貴重でありがたいです。今後もぜひ建築中の様子やアドバイスなど教えて下さい。
今度展示場をじっくり見に行ってみます。我が家も見積もりをみて理想と予算のギャップを埋める作業はなかなか大変なんじゃないかと危ぶんでます。。。オール電化や太陽光、ベランダの広さや間取り、窓の数や位置、収納など。優先順位をつけて取捨選択したいと思いますが、建築中や既に入居された方はどういう基準でこれらを選別されましたか?
630: 紅白 
[2009-04-17 12:36:00]
やっと
引越しました。
631: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-17 17:55:00]
紅白さん

引越し終了ですか?!羨ましいです。ここを見ている皆さんの為にも住み心地や満足した事、後悔した事なんかを書き込んで頂ければ参考になるので有難いです。


628さん

ユニバーサルのHPを見ればどのプランに何が標準か判りますよ。詳しくは営業さんに聞けば判ると思います。
うちは、本当はsora・iroにしたかったのですがオール電化がオプションだったので諦めましたが、契約後、一ヶ月してsora・iroにオール電化が標準となり羨ましかったです。


629さん

私はオール電化と間取りを重視しました。良く生活動線が大事といいますが、余程変な間取りで無い限りは気にする必要は無いと思います。それよりも自分達の生活スタイルを良く考えて間取りを決めた方が良いですよ。

我が家は、私が3交代勤務をしているのでバルコニーへ寝室とWICの両方からアクセスできるようにしました。おかげでWICは広大なスペース(無駄な)があります。一見無駄に思えますが自分達の生活スタイルを考えれば、せっかく付けたバルコニーが宝の持ち腐れになるよりはマシです。

ベランダは、下に柱が必要になり外観に制約が出てくるので注意が必要です。基本的には洗濯物を干す為のスペースなので過剰な大きさは必要無いと思います。ココフィール外観はカッコ良いですよね。

窓については、ある一定の金額を超えるとプラスになります。縦・横すべり窓はカッコ良いですが大変高価です。逆にFIX窓は安いので明り取り窓やデザインの為の窓なんかはFIXにするなど工夫すれば安く仕上がります。

私はプラスになるのならマイナスもあるよね???と営業さんに言ったら差額分のマイナスも見積りに計上してもらいました。数千円でも塵も積もればなんとやらです。


施工の様子に関しては、なかなか難しいと思います。FC店により施工業者も違いますし、ご自分で検討しているFC店の評判を調べるのが良いと思います。営業さんに、基礎、外壁などを何処の業者さんにお願いしているか聞けば教えてくれます。
632: 匿名さん 
[2009-04-17 21:11:00]
628です さっそくソライロ調べました…でもココフィールの外観にベタぼれしてるのでナントカココフィールでオール電化目指します あと吹き抜けで少し悩みましたが たしかにキッチンが上からの光で明るくなり空間も広く感じて良いのですが冷暖房のことを考えて吹き抜けはやめる予定です その分二階の主寝室にパウダールームとして部屋を広げることにしました みなさん吹き抜けは検討してるのでしょうか?
633: 紅白 
[2009-04-18 00:04:00]
みなさん
どんなことが
聞きたいですか?

我が家は
上下合わせて
床面積ほぼ四十坪
オール電化で
電気温水器 460㍑type
エコヌクなんとか
ラジェントヒーター


と、言うのが付いてます。
太陽光発電は
金が無くて
近い将来に?延期
634: 匿名さん 
[2009-04-18 00:41:00]
やはりエコキュー460リットルは必要ですか?私も460が良いのでわ と営業さんにきくと大体何処のハウスメーカーでも370リットルで十分ですよ って言われます 湯量気にしながら使うは嫌だしせっかくオール電化にしたのなら深夜の安い電力で湯をつくりたいし
635: 匿名さん 
[2009-04-18 08:09:00]
ここは営業マンの巣かな。
636: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-18 08:14:00]
エコキュートのタンク容量は家族の人数、ライフスタイルで選択すれば良いのではないでしょうか?

6人家族以上だと460Lの方が良いそうです。シャワーも多用するとかなりお湯を消費するそうです。

エコキュートで一番怖いのは湯切れだそうです。
637: 傍観者 
[2009-04-18 08:57:00]
正念場。
MBOとはいえ、実質的には不採算事業として住友不動産に切られた格好。
赤字が続くようだと無借金でも苦しい。

ウリが床暖房だけではジリ貧なのは今までの経過で見えている上、ガチで値段勝負だと他のローコストに勝てないので、新たな付加価値商品が必要。
「ココフィール」あるいは「ソラ・イロ」ではインパクトが弱い。
ボーコンセプトとの提携や新商品「コラ・ボ」で見えてくる、スタイリッシュなコーディネートという戦略がFCという形態にはたして馴染むのか、要注目。
638: 傍観者 
[2009-04-18 08:59:00]
637訂正。
誤「コラ・ボ」→正「コ・ラボ」
639: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-18 11:37:00]
良く住宅展示場に行くと居ますよね。こんな営業の方。

自社製品の事より、先ず初めに他社を落としまくる営業方法。大手だろうがこういった営業マンが入る所は注意して下さい。

エコキュートの話してるのに、MOBって・・・。前スレにもあるのでMOBも承知してると思いますよ。

あくまで、建築中の人間が検討中の方へ参考になればとカキコミしているだけなんですがね。。。
640: 匿名さん 
[2009-04-18 14:08:00]
まあまあ、いろんな意見あってこその掲示板ですよ。
ところでコ・ラボというのは私、知りませんでした。
HPにも載ってないようなので、ご存知の方情報お願いします。
641: 匿名さん 
[2009-04-18 16:33:00]
おっ!!また出たな営業マン。○盟店が○ないという話はよく聞くが本部がってのはーねーヤバいっしょ。
642: 紅白 
[2009-04-18 18:02:00]
我が家は 5人家族
子供3人
小3男 4歳女 1歳女


大きくなったら、たくさん
シャワーを
使うと思い
460タイプ
にしました。

人間の造る家ですから
多少の間違いや
失敗は
ありますよ。
643: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-18 18:35:00]
紅白さん教えて下さい。

間取りを決める段階で当然、家具・ベット等の配置も考えた上で決定してると思いますが、実際に引越し中に気が変わったりして配置を換えたりってありましたか?その結果、あーテレビの配線がー・・・。とかってありました。

上棟検査立会いでコンセント等の位置を正式決定してきましたが、結構不安になってきました。

紙の上でと実物のギャップ等がありましたら教えて下さい。
644: 紅白 
[2009-04-19 12:55:00]
甲信越地方で建築中さん

二階は
タンスなどの家具類は
寸法を測ってそれに合わせて
間取りや窓の位置
配線を
決めたので
今のところ問題はないです。
もっとも
まだ 荷物だらけで
物置状態ですが


居間は
テレビを買い換える
予定でいるので
配線もそれように
初めから考えて
配置しました。

いまだに
小さな14型だけど

電気配線は
上棟後
紙を巻いた後
ぐらいに
決まった感じです。


電気屋さんが困って
ましたが

一生に一回の大事な
買い物ですから
よく考えました。

おかげで電気だらけ。
645: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-19 18:47:00]
紅白さん

有難う御座いました。


今日もスケールを持って測ってきましたが、本当に大丈夫だろうかと不安ですね。

電気屋さんって、コンセントとかいっぱい付けると嫌がりますよね。うちも、せっかく新築するのに延長コードとか使うのが嫌なのでパソコン設置スペースなんかは、4口コンセントX2とかしたら嫌がられました。
646: 匿名さん 
[2009-04-20 01:07:00]
ユニバーサルホームのオプションで階段下収納っていくらですか?
647: 匿名さん 
[2009-04-20 10:58:00]
》643さん。
電気配線は、とりあえずは紙の上ですが、ある程度建ちあがった時に、電気屋さん同伴のもと、実際に家に入り位置を確認します。
なので、その時に不便そうなら追加したり、変えたりできます。
648: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-20 12:11:00]
647さん

ご指摘有難う御座います。

前スレを読んで頂ければ判ると思いますが当方、現在は立会いにて確認は終了しております。

確認時は、壁の石膏ボードが無かったりで中々、家具の入った状態が想像出来ずに、引越し時に心変わりして後悔が無かったか紅白さんに確認したのです。あ

もう少し経ってからでも変更は出来ますが、石膏ボードがツギハギだらけになるのが嫌で。。。
649: 匿名さん 
[2009-04-20 16:47:00]
》648さん。
ちゃんと読まずに申し訳ありませんでした。
(>_<)
650: 匿名さん 
[2009-04-20 20:58:00]
甲信越さん紅白さんに質問です 外壁は何かオプション的なコーティングなどされましたか? 標準だと5~6年でメンテナンスが必要になるような話をきいたような…。フッ素系のコーティングがお勧めとか どっかのブログでみたような気がします よきアドバイスお願いします。
651: 匿名さん 
[2009-04-22 00:06:00]
最近ユニバーサルホームのCMみてないような気がするなあ
652: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-22 09:38:00]
650さん

営業さんは10~15年は持つと言ってました。一般的な外壁材は、10年もするとボロボロになるが、ユニバーサルはALCを再塗装すれば使えると言ってましたね。又、住居環境も影響あるそうです。

以前に調べましたが、もって10年の様です。耐久性は施工によるバラつきもあるそうです。コーティングも無いよりあった方が良い程度みたいです。

なのでうちは、ノーマルです。もしかしたら、FC店舗により独自でコーティング等を行っている可能性もありますよ。
653: 紅白 
[2009-04-22 11:57:00]
お返事遅くなりました。
まず 階段下収納ですが
フランチャイズ店の
セットなので いくらかわかりません。 ごめんなさい。


塗装は ノーマルです。
ただ 玄関周辺は
レンガを貼り アクセントを つけました。

ヘーベルも
一部デザインパネルです。

塗装も いいやつにしたかったけど
予算の都合無理でした。

ヘーベルよりも
破風のほうが剥がれやすいです。

ケイカル板ていう
サイディングなんで
年月たったらよく見たほうがいいです。
654: 匿名さん 
[2009-04-22 23:06:00]
650です 紅白さん甲信越さん ありがとうございます そろそろ契約しようかと思っております 契約するかにあたって気をつけなければならないこととかありますか? 色々なことか初めてなもんで不安ばかりつのります
655: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-23 09:19:00]
650さんへ

やはり、FCなのでプランニングはほぼ全国同じでも施工は地域により業者が異なりますので、建築中の物件を見せてもらうのも手ですね。
一番良いのは、日曜日にアポ無しで見せて貰って下さい。現場の整理整頓が不十分だったり近所から苦情のある業者は当然仕事もいい加減です。あ

契約については、もし契約破棄した時に違約金が発生するのか確認しておいた方が良いと思います。
10万円以上入れろとか100万円以上入れろ、なんて所も怪しいですね。

見積りの内容も注意して下さい。地盤改良費は入っているかですね。ローンを組むのであれば、借入額で保証料も大幅に変わるので事前に調べられた方が良いと思います。

後は、もうこれ以上変更しないぞと言う位までプランを煮詰めてから契約した方が良いと思います。契約後はお金の手配も同時進行になるので予算オーバーとなると追加融資が必要になったりしてしまいます。これが厄介です。
656: 匿名さん 
[2009-04-23 09:28:00]
650です 甲信越さん、ありがとうございます。大変勉強になります…。先方に流されないように自分で判断していこうと思います これからもヨロシクです。
657: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-23 12:45:00]
650さん

誤字脱字が多く長文で何を伝えたいか判らなくなってしまいましたが、私の言いたい事は伝わった様なのでホットしました。

契約に限らず、その後の三者打ち合わせ、現場立会いに於いても自分をしっかり持つ事が大切と思います。

私の契約しているFC店は現場監督が一人しか居ません。(ローコスト系は何処も一緒みたいですが)なので、自主検査や施主立会い検査時にしか居ないので、普段は工務店にまかせっきりなので、2~3回/週は現場を見に行き、疑問点や素人でも判る程度の不具合は、営業・現場監督さんにジャンジャン電話して、不具合を直して頂いています。

こんな事もありますし、施工面には留意したほうが良いと思います。個人的には、自分の家なので時間が合えば四六時中チェックしに行くのも当たり前かなぁーと思っています。大手ではあり得ないと思いますが・・・。

これからも何かありましたらカキコミして行きたいと思います。もし質問等ありましたら私で宜しければお答えいたしますので、こちらこそ宜しくです。
658: 焼肉 
[2009-04-23 22:46:00]
650です 甲信越さん、何かと心強い書き込みありがたいです 今度営業さんと施工中の現場見学行く予定になりました。まだまだ勉強せねばって感じです。
659: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-24 09:28:00]
焼肉さんへ

そうですねー自分の家なんでHMにまかせっきりにするより自分の足で勉強するのが一番良いと思います。
もし、あーこーすれば良かったーって思っても自分で勉強して決めた事と納得出来る部分も出てくると思います。

頑張って下さい。

私もこれから現場へ行って来ます。
660: 物件比較中さん 
[2009-04-24 22:10:00]
ユニバーサルホームで堀コタツを作った方はいますか?
湿気やカビの発生があるのか気になってます。
661: 匿名さん 
[2009-04-24 23:25:00]
ユニバの基礎で掘りごたつって できるの?
662: サラリーマンさん 
[2009-04-25 00:29:00]
できますよん!!
663: 匿名さん 
[2009-04-25 00:52:00]
てことは床暖房利用した掘りごたつなのかな?
664: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-25 20:51:00]
ユニバーサルで掘りごたつですか?!初めて聞きました。
基礎は、SRC基礎のままなのでしょうか?!それともベタ基礎なんでしょうか?!個人的には参考になりませんが興味があります。

SRC基礎のままだとユニットバス部分同様に、コンクリート部分が一段下がって床暖の温水パイプが通っていない感じですかね。

夏は涼しそうで良いですが、冬は如何なんでしょうか?床暖の温水パイプって結構、均等に施工しないと温まりが悪いって、話でした。なので、うちも床暖パイプを避けたい部分もありましたが諦めました。
665: 焼肉 
[2009-04-25 21:41:00]
とうことは…ユニバーサルホームの基礎だと床下収納も無理っぽい感じでしょうか?
666: ティムポ 
[2009-04-25 21:49:00]
いやいや、逆にやりやすいです。事前に申し出れば追加無しで(床下収納の部材は別途ですが)やれます。
667: 焼肉 
[2009-04-25 21:55:00]
追加無しってオプションじゃないってことですか?
668: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-26 06:54:00]
私は無理だと思っていたので聞いていません。
SRCのままで出来るのですか?!SRCは基礎(土間)全体を暖めるので、床下収納が出来たとしても食料品は無理でしょうね。

SRCじゃなく通常の基礎を選択すれば、堀コタツも床下収納も可能でしょうね。完成見学会でそういった家を見た事ありますが、如何なんでしょうか?タイルも貼れないし、ユニバーサルで建てるメリットが無いような・・・。

私だったら他のローコスト系HMへ行っちゃいますね。
669: 焼肉 
[2009-04-26 07:53:00]
なるほど 床下収納できても床暖房があるから食料は無理っすね 私は醤油などの大瓶の調味料なんか床下収納に入れたらいいなぁ…って思ってたので諦めることにします 納得しました。普通のベタ基礎で建てる人も、ごくまれにいるみたいですね 床暖房もなくなるから安くできるって営業さんが確か言ってたなぁ。
670: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-26 08:39:00]
SRCで可能なら私も床下収納が欲しかったな。

ただし、基礎全体を暖めるので食料品は厳しそうですね。

SRCではなく布ベタ基礎で建てた家を見た事ありますがそちらには、床下収納が付いていました。でも、それだとユニバーサルで建てる意味無い様に思えますね。私なら他のローコスト系HMに行っちゃいますね。
671: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-26 08:42:00]
間違って同じような内容をカキコミしちゃいました。気にしないで下さい。
672: 匿名さん 
[2009-04-26 12:48:00]
営業さんに床下収納はできないって言われましたよ。
私もユニバと他のローコストで迷っていましたが、床暖房のユニバに決めました。予算の都合で床暖房を諦めようかとも思いましたが、ユニバにした意味がないと思い、建坪を小さくする事になりました。
ベタ基礎にされる方もいらっしゃるそうです。見せて貰った建築中の建物もベタ基礎でした。
673: サラリーマンさん 
[2009-04-26 13:04:00]
さかさべたは三階建てはたてれまへんよ。。。
674: 紅白 
[2009-04-26 13:25:00]
三階建てもできるよ。
675: 匿名さん 
[2009-04-26 17:58:00]
床暖房の基礎は残念ながら3階建てには不可能だそうです。。。
676: 入居済み住民さん 
[2009-04-26 21:01:00]
3階建て不可能なんてそんな馬鹿な・・・
と思ってユニバのHP見てみたら
ホンマに3階建てのプランには床暖無いね

何でなんだろ
677: 焼肉 
[2009-04-26 21:43:00]
三階建てだと逆ベタ基礎は弱いとゆうことでしょうか? 屋根を瓦にしたかったんですけど予算の関係と瓦にするとかなり重たくなるのでスレートで大丈夫ですよって あんまり瓦は勧めてなかったような気がします そこらあたりも基礎の関係があるのかなぁ…みなさん屋根はどうされましたか?
678: バイク好き 
[2009-04-27 08:31:00]
はじめまして。初投稿です。現在ユニバとクレバでどちらにするか検討中の者です。ユニバの逆基礎に屋根は瓦って良くないんですか?ユニバの床暖も良いし、クレバのタイル壁に瓦屋根にも惹かれています。ちなみに営業さんは、クレバの人の方がいい感じです。皆さんの最後の決め手になったのは、どの辺ですか?教えてください。
679: 匿名さん 
[2009-04-27 12:44:00]
土地が狭かった為、屋根を平らにして、屋上にしたかったのですが、ユニバーサルは、屋上は出来ないって言われました…。
夏に花火をゆったりと見たかったなぁ…
バーベキューも、屋上なら、煙は上に上がるから、近隣に迷惑かけずにできたのに…

バーベキューやりたいよぉ…
680: 焼肉 
[2009-04-27 18:19:00]
私の場合は瓦がダメって言われたわけじゃないです 私の都合である予算の問題で瓦をあきらめただけなんでユニバの営業さんにきいてみたらどうでしょうか?
681: 匿名さん 
[2009-04-29 21:53:00]
ユニバーサルホームの標準のキッチンは見た目や使い勝手、収納など どないですか?
682: 甲信越地方で建築中 
[2009-04-30 01:53:00]
3階建ての瓦は、重量の問題で無理だと聞きました。

屋上もユニバーサルや他のローコスト系は難しいんじゃないかと思います。

瓦を使うって事は、南欧風住宅ですか?


キッチンは、数種類のメーカーから選べます。どれも似た通ったかですが、ショールームなどへ行って実物を見る事をお奨めします。
683: 匿名さん 
[2009-05-01 07:51:00]
メーカーによって、シンクの色が数種類あるメーカーもありましたよ。


うちは、キャンペーンで強化ガラストップコートのコンロがついてきた為、そのメーカー(MICADO)から選ばなければいけなかったので、扉の色しか選べなかったけど(涙)
でも、食洗機を内蔵出来るメーカーだったので、内蔵して貰いました。

中身も置きやすい作りで、重宝してます。
684: 匿名さん 
[2009-05-02 20:38:00]
ユニバーサルホームで契約したのですが収納をどうするか悩んでおります ウォールユニット家具を買うかユニバーサルホームさんに造り棚をお願いするか…綺麗にまとまるのは造り棚なんでしょうけどコスト的にどうなんでしょうね みなさんいかがなされましたか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる