注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?

229: ビギナーさん 
[2008-03-27 11:27:00]
アップルオレンジさんへ
結露はどちらの断熱材でもしますからどちらでもいいと思います。
結露は断熱材の違いでおきるのではなく隙間(温度差)でおきるの
ですから。。。
断熱性能はどちらがいいのか製品の質を聞いてみて判断してね^^
密度であらわされるとおもいますから。
なにしろ結露が起きなくて、断熱性能のいい家が建てたいなら
ユニは120%ありえませんよw
230: 匿名さん 
[2008-03-27 22:10:00]
営業成績が悪くて、首にでもなったんとちゃう?
231: 北斗七星 
[2008-03-27 22:15:00]
うちはのはサッシ周りの断熱材が他の箇所と変えてありました。
サッシの金属枠への結露を防ぐためだそうです。
うちはのはサッシ周りの断熱材が他の箇所と...
232: 匿名 
[2008-03-28 00:20:00]
我が家は今年契約して今打ち合わせ中です。ユニバーサルホーム、標準仕様が去年までの物より多々レベルアップしてましたよ!去年までオプションだった物が標準仕様!が結構あって大満足です。
233: ペコリン 
[2008-03-29 03:40:00]
>232さんへ
よろしければ、もっと詳しくお願いします。
234: 匿名 
[2008-03-30 09:34:00]
>ペコリンさんへ
標準仕様が良くなっていたのは、例えば、キッチン、洗面、グレードアップされてました。洗面は1面鏡が3面鏡で大きくなってました。それからドアフォンも普通の物からカラーTVドアフォンが標準で、サッシもアルミから内側が樹脂の物に。サッシは何年か前からか? 標準仕様も電化製品と同じ様に何年かごとにどんどん良くなるみたいですね。
235: オリオン 
[2008-03-30 22:11:00]
本日ユニバの引渡しでした。
確かに232にように標準装備だけでもかないよいと思います。
うちは床暖房ですが、フロアーをホワイトにしました。
本日聞いたところによると、ホワイトはグレードが上らしいです。
けれども値段は工務店の間違いで標準になりました。
今ブログ書いているので、参考にして下さい。

http://gold1999.blog96.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました
236: ヤッペー 
[2008-03-31 23:10:00]
本日めでたくマイホームの引渡しを受けました!!

途中こちら側の都合で工事を一時中断したにもかかわらず
当初の計画通り3月末日の引渡しに間に合わせていただきました。

1月15日の着工から2ヶ月半という速さに多少不安もありましたが、
最初から毎日のように作業を見せていただき、
左官さんや大工さん、電気設備屋さん、排水設備屋さん、クロス屋さん
遠く久留米から通ってもらった外壁屋さん等など・・・
本当に多くの人たちが熱心に夜遅くまで頑張ってもらって初めて
1軒の「家」が完成するんだなと実感しました。
そして、ユニバーサルの担当の営業と工務の方には
色々と無理を言いましたが、熱心に取り組んでいただきました。
この掲示板上で書き込む事では無いでしょうが、
本当にありがとうございました。
(今日引渡しを受けたばかりで、感動モードに入っていて書かずにはいられませんでした・・ごめんなさい)

これまで、ここで色んな情報をいただいたので
これからは、実際に住んでみて、そして使ってみての感想を皆さんにフィードバックできたらと思います。
すぐには解らないでしょうが、梅雨の時期や真夏の居住性、そして台風時の状況、真冬の状況など
定期的に感想を書き込みたいと思います。(それとローン地獄の状況も(笑))

今後ともユニバーサル出水店の皆さんそしてこの掲示板の皆さんよろしくお願いします。
237: スヌーピー 
[2008-03-31 23:34:00]
おめでとうございます。うれしい気持ちがわかります。
これからいっぱい教えてくださいね!!!
私も今日お願いするってことで契約?してきました。今度は土地と銀行みたいです!
不安もありますがなんとかなりますよね(笑)
ヤッぺーさんはローンいくら払う予定なんですか???
よろしければ教えてください。
238: 埼玉県人 
[2008-04-03 11:31:00]
契約された方、引き渡しされた方々おめでとう御座います
引っ越しする前に荷物の入ってない広い部屋を堪能してくださいw
(荷物が入るとあの広さはどこへ?ってな感じにorz)

我が家は12月に入居したので冬の快適さは分かっているものの
夏場はまだ未体験なので期待と不安が・・・
239: スヌーピー 
[2008-04-03 12:01:00]
ありがとうございます。
これからがんばっていろいろ決めていきたいと思います。
楽しみです!!!
また感想聞かせてくださいね。夏場の・・・
240: ヤッペー 
[2008-04-03 18:22:00]
ローン・・いくら?って聞かれたら、急に現実を突き付けられる感じですね(笑)
額はちょっとお恥ずかしくてシークレットですが、自分としてはかなり無理したかもです。
返済も最長の35年で、おじいちゃんになるまで払い続けます。

でも、ある意味「開き直って」勢いで建てるしかないかなぁって思い、踏み切りました。

月々の返済額も自分なりに計算し、何とかなりそうな額で設定した…つもりです。

今月中に引越ししなければいけないので、バタバタです。
いつになったら落ち着くのやら・・・。
241: オリオン 
[2008-04-06 00:40:00]
新居に入居して、3日目です。
やはり快適ですね。
2、3日は寒かったので、床暖を使っています。
気持ちがいいので、1階にごろ寝をしています。
あと2階にはアイキャスを使っています。
花粉症と言うか、鼻つまりが治るのですね。
感動です(^^♪
現在の近況報告でした。
242: 購入検討中さん 
[2008-04-06 09:38:00]
床下暖房のランニングコスト 快適性は如何ですか?
具体的にお教え下さい。 他社の一般的な床暖房と迷っています
床下全館について詳しくお教え下さい。
243: 後悔しかない 
[2008-04-06 19:13:00]
2月にユニバ(小牧店)より新築引き渡しされたものです。

はっきりいって”欠陥住宅”です。

”玄関床は陥没”しているし”内装壁に修正傷が残ったまんま”。

”階段継ぎ目にすきま”が空いているし”和室畳は浮いている”状態。

修正依頼しても対応が遅いし営業担当だった人は嘘ばかり話していた事がわかった。

※駐車場2台確保予定が結局1台しか留められない。

はっきりいって”本当に後悔しか残っていません”

特に営業担当者の嘘には本当にだまされました!!

ここで検討されている方は本当にやめておいたほうがいいですよ

間違いなく後悔しか残りません!!
244: ボロ 
[2008-04-06 20:30:00]
後悔しかないさん
嘘ってどんな嘘だったんですか??
自分の営業は違うと信じたいですが・・・
245: スヌーピー 
[2008-04-06 23:14:00]
そんなにひどかったんですか??? 
どんな嘘か私も気になります。床下はコンクリートなのに沈没とかあるんですね・・・
私も小牧店なんですが満足してる人もいっぱいいる感じなのであたりはずれがあるってことですかね↓↓↓工務の人って同じなのでしょか?名前とか教えてくれたりはしませんよね?
246: オリオン 
[2008-04-08 23:35:00]
>購入検討さん

床暖房のランニングコストはまだわかりません。
快適性はかなり良いと思います。
フロアーはすべてホワイトを使いましたが、最新のものらしく、板の下にゴムがあり、クッション性に優れていると思いますよ。
でも243の記事が本当ならいやですね。
うちはそういったものは一切ありませんでしたが・・・。
247: 契約済みさん 
[2008-04-09 16:33:00]
先日契約しました。外壁の事でお聞きしたいのですが。。。レリーフパネルなどデザイン性のあるものはオプションになるとお聞きしたのですが、どれくらい価格が上がるのでしょうか??
ちなみに建築予定の建坪は30坪程度です。どなたか教えて頂けないでしょうか?
248: 購入経験者 
[2008-04-09 18:51:00]
247さん
外壁材、旭化成建材のカタログはお持ちでしょうか?
値段も記載されてますが、レリーフに変更、30坪程度の建坪だと旭化成建材の取り分で追加代金総額10万円台でしょうか。
それ以上ならユニバの取り分も入ってると思うんですが。
249: 契約済みさん 
[2008-04-09 21:21:00]
248さんありがとうございます。
外壁材、旭化成建材のカタログは持っていません。
出来ればレリーフパネルにしたいので検討してみます。
250: 埼玉県人 
[2008-04-09 22:19:00]
床暖房のランニングコストは設定温度と稼働時間でかなり変わります
埼玉北部での場合ですが、設定温度50℃でずっとつけっぱなしな設定だと
室内は常にぽかぽかで、場合によってはTシャツと短パンで過ごせる位
暖かいですが、灯油は一ヶ月で200リットルもしくはそれ以上使います

設定温度40℃にしてタイマー設定で朝晩3〜4時間ずつ稼働させる設定だと
室外よりは暖かいけど、冷え込みがキツイとトレーナーを着ていても
寒く感じ、他の暖房器具がないと厳しいかも知れないけど、灯油は
月に100リットル程度の使用量で済みます

体感温度等の差もありますので一概にどの設定が良いのか分かりませんが
ランニングコストの比較にお役立て下さい
251: アップルオレンジ 
[2008-04-10 09:43:00]
NO243さんへ
私は今ユニバーサルさんと契約をしようと思っています。
はっきり言って243さんは中傷屋さんでは?
私自身、建築の仕事もしていますが、玄関の陥没?ありえません!
レスされたことが全て本当であれば是非マスコミにリークするか訴訟を考えたほうがよいと思いますよ。
それに、引渡し時に確認が必ず行われるはずです、階段の隙間を直さなければ引渡しサインをしなければよいと思いますし、玄関の陥没???絶対に考えられません。

外壁はジーファスが人気見たいですよ。。
床暖房はオール電化にしました。(今後灯油の値上がりが気になるので)
252: よし 
[2008-04-10 18:06:00]
実家が4年前ユニバで新築しましたが、当たり触りの無い普通の家です
軽量コンクリートの外壁で防音・断熱を期待していましたが
思ったほど普通です。冬は寒く夏は暑い、冷暖房はフル稼働です。
金額的には物の割には安いと思います。
確かに施工の方はあまり綺麗ではありません。内装は特に
下手です。引渡し時にかなりの手直しを行いました。
あと外壁の塗装は結構持ちますが、屋根の塗装の色飛びが
激しいです。4年で屋根を塗り直ししました。
和室の畳がカビると当時評判でしたので
床暖無しの和室無しで建築しました。
営業担当も適当でただのイエスマンと言う感じでした。
一括入れてからは迅速に行動するようになり、
定期点検もキチンと来ていましたよ。
値段の割には安かったと思います。
室内の建付け以外は問題無しと思います。
ちなみに延床45坪で総2階の2000万
でした。
253: 匿名さん 
[2008-04-10 18:40:00]
外壁、オールジーファスだと標準ではできないですか?
254: アップルオレンジ 
[2008-04-11 08:36:00]
ジーファスはデザインパネルになり追加料金がかかりますよ。㎡単価だと思いました・・・
使用した㎡だけ価格が上がるシステムです。
255: 匿名さん 
[2008-04-11 16:57:00]
253です。アップルオレンジさんありがとうます。
外壁、オールジーファスちなみに㎡単位いくら位の追加料金になりますか?
30坪程度の総二階ですとやっぱり何十万もいくものでしょうか?
256: アップルオレンジ 
[2008-04-14 09:16:00]
ごめんなさい価格まではわかりませんが1㎡数千円UP は間違いなし!!
全面というよりアクセントに使うのが安く済む方法では?
屋根の色とびは、クァッドだからですよ。
屋根材の質によってメンテナンスの時期が全く違います。
瓦はノーメンテナンスですし、最近ではKMEW(クボタ松下電工)のグラッサシリーズは色あせが薄く瓦並みにもつとの評判ですね。 この辺はハウスメーカーの商品選定になりますがクアッドはちょっといただけませんね!!
257: スヌーピー 
[2008-04-16 20:56:00]
お久しぶりです!
皆にお聞きしたいのですが・・・
間取りを決めてる時どのような事に気をつけました???
子供部屋とかってどうしましたか???
いろいろと教えてください!
258: ヤッペー 
[2008-04-16 22:32:00]
お久しぶりです。
自分の場合、キッチンと勝手口と洗面所(脱衣所)とお風呂の位置関係を考えました。
キッチンから洗濯機の所に行って、洗濯物を取って勝手口から外へ・・・といった流れや
子供が泥だらけで帰ってきた時、玄関を通りリビングやお客さんの前を通らずに、
勝手口からすぐに脱衣所→お風呂といった動きが取れるように考えました。

2階は1階の間取りに影響されるので、大分悩みました。
全体の建坪も気にしながら、(子供3人なので)2階に4部屋を確保しましたが、
必然的に1部屋当たりは小さくなりましたが、子供が巣立って行った後は
自分の書斎や納戸代り使えるし良いかなって思ってます。

それに、1階部分は仕切りなしの開放的な空間にして、2階はこじんまりとした空間として色分けしたつもりです。
259: スヌーピー 
[2008-04-17 14:31:00]
広い空間はいいですよね!勝手口はやっぱり便利ですか???
今のところ予定していないので!土地ギリギリだから外から入るのも大変かなぁ(笑)
子供部屋はどれくらいの大きさにされたのですか???
うちは今は子供が1人だけど・・・2人までの部屋は用意しましたがもし3人目ができたらどうしよかと思ってますが。そのときは2人部屋にするしかないですねw
260: ボロ 
[2008-04-17 17:57:00]
こんばんは
自分は<家族で過ごす場所>をメインにこだわりました。

LDKを中心に、家族ができるだけ一緒に過ごすということを考えて、夫婦の趣味の読書も
考慮して書斎を広めに取りLDKのすぐ隣に置きました。
うちは娘が2人ですが、最低限のプライベート空間であるようにしたかったため、
部屋は書斎と同じ位小さな部屋にして、テレビやパソコンの配線を引きませんでした。
勉強するなら書斎で、パソコンをしたいなら書斎で。といった感じです。
ファミリースペースと呼んだ方が正しいかもしれませんね。

小さな家の為、玄関の隣にクローゼットを設ける事が出来なかったのが心残りです・・・。

子供部屋は、居心地が良すぎるのも心配かなあと思いました
261: スヌーピー 
[2008-04-17 20:23:00]
やっぱり子供部屋はそんなに大きくなくても大丈夫みたいですね!
私自身あんまり自分の部屋にいなかったのでよくわからなくて・・・
やっぱり玄関の近くにクローゼットはあったほうが便利ですか???
家もあまり大きくないのでつくるとLDKが小さくなるか心配で案には入れてないのですが!
階段下の収納ぐらいで我慢しようかと・・・
なんかこれはあってよかったと思うものってありますか???
262: 契約済みさん 
[2008-04-18 19:07:00]
只今間取り決めの最中なのですが、色々と希望を取り入れようとすると、オプションばかりで当初の見積もり金額よりかなり上がってしまいました。
なので、金額を下げるために削るところを探しています。
そこで質問なのですが・・・

・ハイブリット工法というのはどのようなものでしょうか?やはり取り入れておいた方が良いでしょうか??これをやめると坪1.5万円安くなると言われたのですが・・
263: イザル 
[2008-04-18 23:52:00]
初めまして。私もここの掲示板を参考に色々なHMを巡りユニバーサルにて昨年建てました。その際
重点に置いたのが、将来的に子供が帰宅した際に必ず顔を合わせるように、リビングから階段へ行くようにしました。ちなみに、我が家はお客が来ることが滅多に無い為お客の事を考えるより住みやすさを優先させました。勝手口はNo258さんと同じような作りにしました。
あと、我が家で何げに使い勝手が良いのは玄関入ってすぐのところにパントリー兼クローク?の様な場所を作り普段は鏡付きの扉で区切っているのですが、通り抜け可能。普段、家族はそちらから出入りしている為、玄関には靴がほとんどおかれていない状態です。また、コートや上着などをおける様にし、出がけにさっと羽織る事がしやすいです。
最後に、一つ残念なのが1Fに普段着る服をおく様にするべきでした。なぜかというと、朝起きて1Fに下り、朝食後身支度をして2Fにあがって服を着てと流れが若干おかしくなってしまうからです。ですので最近私はパントリーの一部にハンガーパイプを設置し、普段着もおけるように改造しました。
とりとめもないことを書いてしまいましたが、少しでもご参考になればと思います。
264: スヌーピー 
[2008-04-20 22:43:00]
いろいろなアドバイスありがとうございます!やはり玄関の近くの収納は便利そうですね。
ちなみに皆さんはLDKどれくらいありますか???
家ではLDKに集まる事が多いと思うのでそこは重視したいのですが、収納をつくるとなれば狭くなりそうで!どれくらいあったらいいのか。ちなみにもうすぐハイハイする子がいるのであまり狭くないほうがいいかと・・・
265: アップルオレンジ 
[2008-04-21 18:01:00]
契約済さんへ
ハイブリッド工法はやめないほうが良いです。最近では耐震金物の普及が多く耐震強度はこれでもたすといっても過言ではないようです。ちなみに知り合いの大工さんは、(あそこの家は金物がいいから大丈夫だよ・・・とか・・Tホームは金物が羽子板だからよくない・・・など )耐震強度の基準にもなっています。
一流メーカーでも必ずといっていいほど、金物に充実させていて、剛床は28mmが普通になっているようです。ちなみに私が調べたところによると、木造軸組に面材を混ぜた工法(モノコック式)が木造住宅での耐震性を向上させているようです。いわゆる壁倍率を上げるほうほうですね。
残念なことにユニバはこの方法を選択するには相当な費用がかかるようです。
この工法でのユニバであれば一流メーカと比べても値段の差額は殆どなく一流メーカーでの選択にしたほうが良いですね。ユニバはオプションが高すぎですから
266: 契約済みさん 
[2008-04-21 21:55:00]
アップルオレンジさんありがとうございます。ハイブリッド工法は外さない方向で進めて行こうと思います。
ホント、ユニバーサルはオプションの高い会社ですね。
最近間取り決めを行っていてつくづく感じます!!
納得のいく良い家が造れるといいのですが・・・
267: たいたいたい千葉在住 
[2008-04-23 22:58:00]
こんばんわー。
今年の2月に子供が生まれて、1年、2年のうちにマイホーム購入を考えています。

少ない知識ながら色々調べてみたんですが

tama ho-mu

hiroshima-kensetu

yuniba-seruho-mu

あたりで考えてるんですが
皆さんはどこがおすすめでしょうか?

土地面積。。。30〜45坪
建坪。。。。。30〜38坪

ぐらいで考えてます。

まだどんな装備をそろえたいかなど、
詳しくはつめていません。。。。。

オール電化には惹かれています
リビングに階段設置したいです
食洗機もほしいな。

どうなんでしょうか???
268: のりべん 
[2008-04-24 08:28:00]
>No.267 by たいたいたい千葉在住

どこでもオール電化もリビング階段も食洗機も施工可能だと思います。

何故その3社に絞り込んだのかとか、ユニバーサルのどんなところがお聞きになりたいのか…もう少し具体的に聞かないと何を答えていいのか分からなと思います。

ここの板の常連さんは具体的に良い点悪い点をおっしゃってますので参考になると思います。まずは皆さんの意見を読んでみましょう「どうなんでしょうか?」のヒントがあると思いますよ。
269: たいたいたい千葉在住 
[2008-04-25 18:52:00]
わかりました!!


もう少し色々決めてから改めてご相談したいと思います。。。ありがとうございます!!!
270: のりべん 
[2008-04-26 22:52:00]
是非、お待ちしてます!
271: うなぎ 
[2008-04-28 20:14:00]
来年の6月にマイホーム完成させたいと思っていますがまだメーカーさんは決まっていません 土地が間口の狭いうなぎの寝床です。ユニバーサルホームさんへGWに行ってみようと思っています。坪単価が安くてオプションが高いのですか〜?ユニバーサルホームの事がもっと知りたいでーす
272: アップルオレンジ 
[2008-05-01 09:42:00]
ユニバの標準内で家を建てるとなるとかなり貧素感がでるのでは?ただ、うまくはまるとTホームより安い価格で家が建ちます。床暖房のランニングコストに注意!なんてたって、オプションが高いです。
6月より今年中がいいんじゃない?住宅ローン控除もあるし年間控除160万だよ!
注意点はローコストの理由として、展示場に入ってないとか、安く提供するために大げさな宣伝をしないとかいいます。オプションしだいでは一流メーカーと肩を並べるほどの値段になりがちです。
ユニバの価格設定はむかつきます。
273: 購入検討中さん 
[2008-05-01 10:15:00]
現在、ユニバで間取り及び見積を作成してもらっています。

第一回の提案では、延床40坪施工42坪で本体価格1600万。付帯諸経費合わせて2100万との提示を受けています。住設等は、まだ要望を話していませんので、標準を付けてのお値段だと思います。

皆さまが仰っているオプションとは、住設のランクアップやサッシの変更。。。等々のことですか?標準は安っぽいのでしょうか?(モデルハウスは、ランク上のキッチンが設置してありました。)
274: ボロ 
[2008-05-01 16:53:00]
何から何までですよ。
建具も数があらかじめ決まっていて、ドアやクローゼットドアが増えてもオプション。
窓の数も同じく。
2階のトイレも、バルコニーもオプションです。
クローゼット内の棚もオプション。
275: のりべん 
[2008-05-03 18:44:00]
>273 >274

そもそも”注文住宅”だから設計書や仕様仕上表の通りに積算、見積をすればオプションなどという発想は無い。それなのに”オプション”という考え方が生じたのは、広告宣伝や見積に使っている”基本価格(坪単価とか本体価格と呼ばれたりする)”を先に決めてしまっているからである。

ようするに基本価格に含まれないものをオプションと呼んでるだけの話。

クローゼット内に棚が欲しければ追加すればいいのでは?
いらないものまで付けられて「値段が高いのはオプションではありませんから」と言われて納得できる人はよいでしょうけど、少しでも安くと考えている人は含まれてない方が良いかも。

で、棚だけの価格で高い安いを言うのは愚の骨頂。皆さんも言っているように建物全体の価格で比較した方が良いでしょう。それで高いか安いかを判断した方が良いですね。

注意点は、無知な営業担当だと、基本に付いている付いていないを知らなかったり、付いてるつもりで無かったりと…気をつけなければなりません。納得いくまで、そしてじっくり展示場や仕様書、見積書を見て質問攻めにしましょう!
276: スヌーピー 
[2008-05-03 22:22:00]
くわしく教えてもらえるとすごくわかりやすいです。のりべんさん参考になります!
なんだかすごくこれから大変になりそうです・・・いっぱい話しをして納得いくようにできたらいいと思います。

皆さんは何か自分で作ったものとかってあります???
子供の手形とか・・・
何かやりたいと思ってるのでよかったら教えてください。
277: 匿名さん 
[2008-05-04 03:05:00]
矢島のオーダーキッチンいれました。自分でデザインしました。
278: 埼玉県人 
[2008-05-04 21:51:00]
標準の住設だと貧相だというのは
その人の価値観次第だと思いますが
そんなに高級感がある物が必要ですか?

店舗によって標準で採用している住設が
色々と違うので一概には言えませんが
標準仕様の物で必要十分な物だと思います

道具は使ってナンボの物です。
滅多に使わない機能にお金を使うより
良く使う部分にお金をしっかり掛けた方が
後々後悔しない家造りになると思います

あとは>>275の、のりべんさんが言っている通り
少しでも分からない所があったら質問攻めにする事
会話する事で余分な物を見つけ出して省くことも出来ます

ちなみにクローゼット棚は100cmX200cmの物で
一枚22,000円と出ています
279: ボロ 
[2008-05-04 22:26:00]
>275
??自分を指された意味がわかりませんが、273さんは高い安いとかの質問をされたわけじゃないと思いましたが・・・。クローゼットの棚をあげたのがいけなかった??自分の説明が悪かったでのしょうね

注文住宅で建てようと考えたときに、標準、オプションというのを気になさる方はたくさんいます。実際そういった方々をターゲットとして「標準でこの仕様」というのを前面に出しているメーカーもありますし。

ただ、とにかく安く建てたいと考えた時に<ローコスト>と言われるメーカーで建てようとすると、そうでないHMと比べたら標準仕様というものが値段が下がるのは当然だと思います。

そこから自分のこだわるところを変更・追加(オプション)しようとすると、どのメーカーでも標準仕様との差額が発生してきますが、大手HMで変更する場合と比べて、ユニバーサルで変更した場合の差額が大きいようです。

これは建築の棟数から考えても仕方が無いことですが、標準仕様は定価ではないため、そこに
割引率が悪い変更分を追加料金にすると、どうしても割高に感じてしまうんですよね。

ユニバーサルの標準は、昔はしょぼいと言われていたようですが、自分は他のHMと比べても特に劣っているとは思いませんでしたよ。
FC店である為、少しずつ支店や地域によって仕様が違うようですので、ココにこだわりがある!って方は担当者に確認することをおススメします。

家の仕様を考えて調べていると、知識が増えていく分、こだわりも色々な場所に広がっていきがちですよね。自分がどこに重点を置いて、どんな家に住みたいか、しっかり練ってから決定していく事が、後悔やいらだちの無い家創りにつながるのではないでしょうか
280: のりべん 
[2008-05-04 23:05:00]
>279 >??自分を指された意味

「標準は安っぽい?→オプションが多い」
という話の流れで。

NO.266などオプションが高いという話もあって
少し話をごっちゃにしてました…失礼。
281: ボロ 
[2008-05-04 23:56:00]
>280
いえいえ。
みなさんしっかりこだわりがあるのでしょうね。

誰でも、安くお得に・・・と考えるのでしょうが、
土地や家では、お得なものなんてそうそう巡り合わないものですよねぇ

自分自身、内装や設備以外にも、外観や外溝にまで「できれば豪華に見えるように・・・」
なんて欲が出てきていますが、予算の都合上・・・

<ここだけは力を入れておけば良かった!>もしくは<ココをこだわったのは大正解♪>
など、みなさんのご意見がありましたら参考にさせてください
282: 購入検討中さん 
[2008-05-08 16:39:00]
兵庫県の加古川にあるユニバーサルホームに行ってきました。
いくつか質問があるのですが、よければ教えて頂けないでしょうか。

1.営業さんには基本的に良い対応をしてもらったのですが、
  契約を直ぐに迫ってくる所が心配になっています。
  土地が決まっていないのに契約を勧めてくるのは何かあるのでしょうか?

2.ここはゼストホームというFCが行っているようです。
  ここで実際に建てられた方の感想を聞きたいです。
  建て付け、アフターフォローなど大丈夫でしょうか?

3.オプションの値段が高いとの事ですが、ここでは坪31万でした。
  実際にはどれくらい上がるものなのでしょうか?

4.外壁は5cmのALCとの事でこれは興味を持っています。
  ただ、ALCについて以下のような点が心配です。
  営業さんは否定していましたが実際の所どうなんでしょうか。

・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は見ておいたほうが良い」
 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」

・他HM「ALCは衝撃に弱いため、ひび割れたり欠けたりするのでメンテナンスが結構必要
    また、施工中にも欠けたりしていることもあるが、コスト的にやり直す事ができないのでそのまま施工してしまう」
 営業「そんなことはない。普段の生活で欠けたりヒビが入ることはない。施工もウチが責任を持って監督しています。」

・他HM「ALCは水分に弱くコーディングが大変」
 ネット「ユニバのALCは壁に直張りなので内側で結露する」
 営業「コーディングをしっかりしていればそんな事はない」
 (ちなみにコーディングはOP、値段はピンキリではっきりとした価格は教えて貰えませんでした)
 (コーディングは皆さんどのようにされましたか?)

・ネット「木にビス止めのため、年数が経って木が動くと剥がれたり緩んだりする」
 営業「そんなことは聞いたことがないが、もし、そうなってもメンテナンス可能です」

・ネット「遮音性能は高いが、断熱効果はない」
 後で知ったので営業に確認していません。
283: 若葉マーク 
[2008-05-08 21:57:00]
小心者のド素人です・・・教えて下さい。
クラス・ワン ファミーユを土台にプランニング中で
金額もある程度設定しました。
今気が付いたのですが、窓のシャッターや格子・網戸等は
OPなのでしょうか?
予算組みしないといけないので教えて下さい。
284: 入居予定さん 
[2008-05-09 00:42:00]
私は今ゼストさんで今家をたててます。
もうすぐ完成です。
まだ入居してませんが大工さんが丁寧でちゃんと説明してくれて作業していただいてますよ。
いろいろな工務店を回ってみてきめました。

オプションの値段については差ほど高いと思わなかったですよ。標準仕様を他商品にしたら高かったですけどね

3年くらい前にゼストさんで建てた人は遮音性能も断熱効果も高いっていってましたよ。ALCの効果なのか断熱材の効果かわかりませんがね
その人は今満足してますよ。

<・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は<見ておいたほうが良い」
< 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」

 ALCを使用する他のHMも100万かかりませんって返事でし たよ。
 メンテナンスはサイジングでも同じ位掛かってくるとおもいますしね。

私の所も3年前に建てたひとも施工中にも欠けたりしたりなかったですよ。
285: ヤッペー 
[2008-05-09 12:32:00]
確かに施工中に角をぶつけたのか、欠けた所を見つけました。
でも、ちゃんと取り替えて綺麗な物だけを使ってましたよ。

業者さん曰く、ALCだとコーキングした後に塗装するのでサイディングの場合よりもコーキングの劣化しにくい…らしいです。

以前この掲示板でだったか忘れましたが、他の方から紹介されたHPがあります。
参考にされてはどうでしょうか。

http://www.alc-rr.com/mentenansu.htm
286: 匿さん 
[2008-05-10 10:07:00]
ユニバーサルホームで建てた者としては すべてがいいとは言えませんが なかなか考えて作られた住宅だと思います。あの坪単価で床暖 ALCは他では難しいでしょう。
ALCのメンテナンスが気になる方は 塗装の変わりにタイルを貼ることも可能だと言われました。 初期コストはかかるけど、長い目で見たらお徳でしょうね。
287: アップルオレンジ 
[2008-05-13 18:50:00]
ALCの壁は良いとおもいます。問題は、コーキングと塗膜です。サイディングは壁厚16mmに対して50mmあります。どう考えても遮音力、断熱力は高いと思いますよ。複層ガラスにたとえると3*12*3の12の部分が空気です。この空気で遮音します。高級複層ガラスは6*16*3くらいありますが、板圧が増えると断熱効果が高いんです。ですから50mmのALCはOKと判断しました。問題は施工方法です。
ユニバは、ALCの張った後コーキング、塗膜です。サイディングは壁にサイディング最後にコーキングです。
コーキング屋さんに聞いてみてください。コーキングだけでは10年持たないといっています。コーキングの上から塗装すれば10年以上持つといっていますよ。ですからユニバの方法は合理的だと思います。
ただし条件があり施工するに当たって柱にALCを結ぶほうが頑丈とのことです。(ユニバ施工大工の意見でした)
近所で新築がたちました。5年後にコーキングが(西側)にひびが入っていました。(サイディングです)
結露は怖いですが、コーキングのひび割れから染み込む方が怖くないですか?結露は弱いところに逃げる性質がありますから、窓や外気に近いところに結露するのです。、また、換気することによって回避する方法がありますが、コーキングのひび割れは即メンテです。40坪で50万はかかるでしょう。
ユニバも注意するところあり、塗材質です安価なものを使用すれば7年後には再塗装で100万ですね。しかし問題はその後なんですよ!一番最初に最高の塗料を使っても15年後には塗り替えです。ユニバだけではなくモルタル壁もそうです。サイディングは10年おきです。結論は安価な塗料でも7年後に一回塗ればその後は15年は平気で最初の塗り替え時期によって家のもちが違うということです。ちなみに、従来のモルタル壁の場合でも一緒です。最初の10年以内に塗装することが一番家を持たす秘訣です。おっと200万の塗装代は誇大すぎます。参考:真四角の家30坪の外壁で60万屋根入れて80万でおつりくらいではないでしょうか?

・ 業者さん曰く、ALCだとコーキングした後に塗装するのでサイディングの場合よりもコーキングの劣化しにくい…らしいです

わしも同感です。

・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は見ておいたほうが良い」
 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」はっきりいってこの200万とおっしゃったハウスメーカーの選定はどうかと?誹謗では?

1.営業さんには基本的に良い対応をしてもらったのですが、
  契約を直ぐに迫ってくる所が心配になっています。
  土地が決まっていないのに契約を勧めてくるのは何かあるのでしょうか?

自分のペースを守ってください。契約にあせる必要はありません。しっかり打ち合わせして、窓の数や外壁にデザインパネルを使用する広さやクーゼットの数ドアの数シャッタや網戸もしっかり入れて見積もりしたほうが良いです。
ユニバはそこら辺が高いですから気をつけて下さい。キッチンもしっかり見積もりに入れたほうが良いですよ。契約前にそこまで打ち合わせをしてもいいと思います。ほとんどの人がそこまで打ち合わせをしないうちに契約してしまうのではないでしょうか?
但し、比較するハウスメーカも同じ条件にしないと見積もりの比較ができないため。詳しい見積もりは労力がかかるため2社に絞ってやられたほうが良いかと思います。

・ネット「木にビス止めのため、年数が経って木が動くと剥がれたり緩んだりする」
 営業「そんなことは聞いたことがないが、もし、そうなってもメンテナンス可能です」

サイディングは木にビス止めしないんですか?
絶対にします。絶対に・・・
あほらしいです。

心配な方はビスの止める間隔を短めにすればよいですよ。(大工意見)

・他HM「ALCは水分に弱くコーディングが大変」
 ネット「ユニバのALCは壁に直張りなので内側で結露する」
 営業「コーディングをしっかりしていればそんな事はない」
 (ちなみにコーディングはOP、値段はピンキリではっきりとした価格は教えて貰えませんでした)
 (コーディングは皆さんどのようにされましたか?)

何の???先ほど答えましたが塗膜です。
288: まりも 
[2008-05-15 20:21:00]
こんにちは、ユニバーサルで契約をしようと思います。
間取りや詳しい打ち合わせを進めていますが、ユニバーサルの見積もり値引きはどの位するのでしょうか?40坪位で2000万の見積もりをもらっています。いったい値引きはどのくらい?
契約者さんや・建て済みの方、またまた打ち合わせ最中の方教えてください。
289: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 21:50:00]
値引きは交渉してみましたが、全くありませんでした。
当方は愛知です
290: ヤッペー 
[2008-05-15 22:48:00]
値引きという感覚は捨てたほうが良いかもしれません。
FCのシステム上、統一の材料が大量発注で元々の価格がある程度安価なところで決まってるようです。
あとは、色々な変更箇所によって価格が追加されていきますが、
自分の場合、ちょっとした変更は担当者の努力でサービスにしてもらえたり
その時その時で、安く入るものに変更してもらったり・・・といった感じで
大分、がんばってもらいました。
291: スヌーピー 
[2008-05-20 19:59:00]
お久しぶりです。わからない事がでてきました・・・
今やっと中の色などなどを決めていますが!外壁についてなんですが!いまは色を決めています。
標準だとみなさんが言っているサイディングになるって事ですか???
あまりそのような説明とかはされないのでよくわからないのですが・・・
なるべくメンテナンスにお金がかからないようにはしたいのですが。
できれば初心者の私でもわかるように教えてください。お願いします。
292: 契約済みさん 
[2008-05-20 22:22:00]
今間取り決めをしています。寝室を勾配天井にしようと思っていますが、他社で建築した知人が夏場暑いのでやめた方が良いと言われました。やはりユニバの場合も他社同様暑くて過ごせないぐらいになりますか?
今のところ屋根や断熱材は標準のままの予定です。

あと一部、設備の持込をしてユニバの方で施工していただこうと思っていますが、施工費は高くなってしまうものですか??特にトイレなどの施工費はおいくらぐらいでしょう?
担当者から「保証の問題がややこしくなってくるのでやめた方がいい」と言われましたが、どなたか持込をなさった方がいらっしゃいましたら教えてください。
293: スヌーピー 
[2008-05-21 11:14:00]
私もその天井にしようと思っていましたが、すごく熱くなると言われて断念しました!熱いのが我慢できる人なら大丈夫だと思いますよ!
持ち込みもしようと思ってましたが高くなるし、保障できなくなると言われてこれも断念しました。どのくらいになるかはちょっとわかりません・・・
294: 物件比較中さん 
[2008-05-21 14:22:00]
ユニバーサルにて検討中です。

外壁全面にALCジーファスを使用すると、
へーベルハウスそっくりの家になると営業の人に言われましたが、本当ですか?
295: のりべん 
[2008-05-21 17:37:00]
>291
>標準だとみなさんが言っているサイディングになるって事ですか???

特別なプランとかでない限り、ユニバーサルホームの標準はALCですよ。


「○○はオプション(標準)ですか?」という質問もたまに見かけますが、推測とか過去の実例でしか答えようが無いと思いますが…。原則全国一律とはいえ、店ごとに○○つけます、とか十分ありえるので…あくまでもその会社との契約ですから…。

ただこういう質問が出るのも営業なり担当者の説明不足なのかもしれないですね。こういう標準+オプションという価格表記をしているところは、見積書にオプションの記載はあるけど標準が何かを明確にしてないとダメ。

平面図、立面図、外観パースなどど一緒に「仕様書」「仕上表」などは添付されてませんか?

先の例の場合だと、仕様書(仕上表)の外壁の欄に、ALCとかサイディングとか記載されているはず。なければ担当に言ってすぐもらうべし。


たまーに覗いて気になったところだけにコメントしてるので、話の前後間違ってたらご愛敬ということで…。ではでは。
296: のりべん 
[2008-05-21 17:58:00]
>へーベルハウスそっくりの家

どちらも外壁はALCですから、外壁の”表面”の見た目は同じ感じになるでしょう。
屋根や窓、全体の雰囲気などなど、そっくりというのは何を指しているのかによりますよね。

最も異なるのは構造体。
普通は基本構造が違えば、建物としては違うものと考えるのが一般的だと思うが。

そんなこと言ったら、一般的なサイディングを使用している住宅はみんな同じになってしまう。
(最近の建物はみんな似ていると言えば似ているけど…)

No.294 by 物件比較中さんが、ヘーベルハウスそっくりな外観デザインで木造で建てたい。
という要望があって、営業がそう言ったのならなんとなく言いたいことは分かるけど、そうではなくセールストークで言ったのなら、なんかさえない営業さんだと思うのは私だけか…。
297: 埼玉県人 
[2008-05-21 20:28:00]
>>292さん
持ち込みっていわゆる「施主支給品」の事ですよね
補償の問題等は分からないけど、普通なら問題ないと思いますよ

うちは便器・インターホン・洗濯機用水道栓等を施主支給しました
施工費は店舗による差もあるでしょうが、うちは特に取られてないです。

補償の問題が云々言うのは、自分達の利益が減る事になるので
出来るだけ自分の所で買って欲しいという気持ちの表れなんじゃ
ないですかね

勾配天井は、通常の断熱材よりランクの高い断熱材を屋根のすぐ裏に
厚く貼れば熱くならないと聞きましたが、その分費用がかさむわけで
よほどこだわりがない限り、お勧め出来ないと言われたことがあります
照明の配置にも制限が出てきますし・・・

天井が高くなって気分は良いんですけどね
298: スヌーピー 
[2008-05-21 21:11:00]
のりべんさんありがとうございます。
見たら書いてありました。ALCとっっ!
コメントをみているといっぱいありすぎて頭がパニックになりますね(笑)

297さん
施主支給品をつけると保証してくれないっていわれたのでやっぱり場所によって違うのかもしれないですね!つけたかったらつけれると言われましたが高くなるとか保障ができないって言われると断念してしまいました・・・
物にもよるでしょか???キッチンを例に出したのでそのように言われてしまったのでしょうか???
299: 契約済みさん 
[2008-05-21 21:22:00]
スヌーピーさん、埼玉県人さんありがとうございます。
次回打ち合わせの際に施主支給のことをもう一度確認してみます。

勾配天井はもう少し考えてみます・・・
300: 購入検討中さん 
[2008-05-26 18:16:00]
加古川のモデルハウスに行ったものです。
こちらはゼストホームという工務店がFCに加盟しているようですが、
ここで建てられた方の感想を聞きたいです。
施工やアフターは大丈夫でしょうか?

また、アットアウジングもALCを使っているローコストメーカーなのですが、
ユニバ5cm、アット3.7cmなのに坪単価は、ユニバ31万、アット47万でした。
ALC以外のところは、かなり見劣りするということでしょうか?
301: 匿名さん 
[2008-05-26 20:36:00]
ALCで立てた人間が言うのもなんですが・・・
ALCって通気工法したら意味ないし、断熱性も分厚いロックウールには
負けるし。塗装も安い塗装だと不味いし・・・メリットは?
と聞かれると非常に少ないような気がします。
もちろんロックウォール工法で建てれば、地震時の壁の割れなどの防止
はサイディングより容易ですが。
安易にALCを選ぶと後が大変のような気がしています。
302: ヤッペー 
[2008-06-07 17:53:00]
家が完成し、引越しも終え1ヶ月半ほど経ちました。
その間、外回りの工事を別の会社にお願いし、ようやく終わりそうです。

そこで、今後は自分で植栽をしたりと考えていたのですが、
時期的に、もう遅いのでしょうか?

それと、もう一つ足らない物がありました。
それは「ポスト」です。

玄関前にポールを建ててそれに付ける方法と
玄関ポーチ内の壁に直接付ける方法と迷っています。

ポーチ内の方が直接雨にうたれないので、便利と思うのですが、
壁に穴を開けるのに抵抗があります。

もし、穴を開けビズ止めした場合に、下地の「木」まで届くような長いビスが必要でしょうか?
それとも、ポスト程度の重さならALCだけで持ちこたえるのでしょうか?
あと、ビスの穴の防水対策等どのようにされてますか?
303: 埼玉県人 
[2008-06-07 22:57:00]
>>302ヤッペーさん
我が家のポストは「LEON MB4504 カラーモデルレッド」
http://item.rakuten.co.jp/pax/10000427/
と言う奴ですが、付属のプラスチックアンカーと木ねじ二本で
十分に固定されています。

ALCに直接穴を開けてそこにアンカーを差し込んで
そこへ取付という形です。下地までは行ってません

防水対策は特に要らないと言われましたが、心配だったので
壁とアンカーの間にシーリング剤を塗って保護しました

植栽は植物次第でいつでも良いみたいですよ
304: 匿名 
[2008-06-09 01:46:00]
ユニバで建築予定のものです。
内装等の打合せをしておりますが、イマイチ、ピンとこないため、皆様の経験でアドバイスをお願い致します。
トイレの色は、やはりオフホワイトが良いですかね?床がせっかくタイルですのでおしゃれに見せたいのですが・・・その他、後悔した事等ございましたらご意見をお願い致します。
それと外壁の色なのですが、白で予定しております。色が5色位あるので違う色も検討しているのですが!その辺もぜひ合わせてアドバイスをお願い致します。
殆どを標準で済ませようとしておりましたが、今の所、オプションで300万越えてしまいました。(床や窓など、オール電化対応費など)
皆様の経験談や今後の予定など、教えてください。
305: ヤッペー 
[2008-06-09 18:06:00]
埼玉県人さん、ありがとうございました。
お洒落なポストですね。
自分もネットでその商品を見つけて、シンプルでいいなぁ と思っていました。

ビスは下地までいかなくても大丈夫なんですね。
最初に穴を開ける際はドリル等で開けるのでしょうか?
専用の工具が必要なのでしょうか?

質問ばかりですみません。
306: ビギナーさん 
[2008-06-11 06:31:00]
大変参考になります。
307: 埼玉県人 
[2008-06-11 08:28:00]
>>304
色決めって一番悩むところですよね
個人の趣味等でも色々変わるので何とも言えませんが
白なら無難にまとまると思います

外壁色は建物が建つシチュエーションによって
色々な選択肢が出てきます
我が家は冬場の砂汚れが非道くなる場所なので
汚れが目立ちにくい色を選びました

>>305 ヤッペーさん
穴開けはホームセンターで三千円ほどで買った
自前の電動ドライバーで行いました
(一つあると家具の組立等に便利ですよ〜)

開けるときもそんなに苦労はしませんでした
マジックで開ける場所に印を付けて
ドリルチップにアンカーの長さ分の印を付けて
その印の所まで穴を開けるだけでした
所要時間は5分程度でしたかね

頼めばHMで施工して貰うことも可能だと思いますので
自信がないとか道具がない場合は相談してみてください
308: ヤッペー 
[2008-06-17 08:31:00]
埼玉県人さん ありがとうございました。
自分も「LEON MB4504 マグネットモデル」を買いました。
取り付けはこれから、アドバイスを参考に行ないます。
309: 購入検討中さん 
[2008-06-17 08:52:00]
少し前にユニバーサルホームの和室の畳みにカビが生えると言う意見が多かったのですが
その問題点は、現在では改善されたのでしょうか?
それとも基礎の構造上、基礎が水分を吐き続けてる2〜3年の間は畳みにカビが生えちゃうのでしょうか?
310: ヤッペー 
[2008-06-17 19:11:00]
自分も以前の書き込み等の情報から、ユニバーサルの工務の方に聞いてみましたが、
やはり、特に最初のうちは、換気や除湿等をこまめに行なったほうが良いと言うことでした。

高温多湿のこの季節は、窓を開ければ、外気と一緒にかなりの湿気が入ってきますし、
基礎の湿気以外の要因も多きのでは・・・と思っています。

九州はもう梅雨入りしていますが、雨の日は窓を開けっぱなしにしないように心がけ、
あまりジメジメしている時はエアコンの除湿運転をして、今のところはまだカビは生えていません。
(あくまでも「今のところは」です。今後も注意して観察しておきます)

以前住んでいた古い住宅は畳も壁もフカフカのカビ!って経験があるので、少々のカビじゃ驚きませんが(笑)
311: もじ 
[2008-06-25 23:25:00]
太陽光発電載せた人いますか?
312: ユニバさん大丈夫 
[2008-06-26 18:38:00]
ユニバさんは、2008年3月期で、赤字でしたよね。FCとはいえ、何か心配。赤字の原因が、各フランチャイズの営業不振とか?
313: 匿名さん 
[2008-06-26 19:13:00]
>>312
ユニバは無借金経営だから、すぐに経営が厳しくなるということはないけど心配ではあるね。
他のローコストに押されて特色が出せないと難しいかも。
314: ユニバさん大丈夫 
[2008-06-27 09:29:00]
赤字の原因は?何でしょう?
315: 313 
[2008-06-27 09:41:00]
>>314
そりゃ販売不振だよ。
物価や景気などの経済環境自体が住宅新築に有利でないし、某九州系ローコストが知名度を上げながら全国に販売網を広げてるし、これだけ光熱費上がってると床暖房はまったくウリにならんし。
逆に、今ユニバーサルで建てる理由って何だ?と問いたい。
316: 購入検討中さん 
[2008-06-27 22:59:00]
ユニバのSRC基礎は、株式会社八洲と独占契約で、使用し、建てています。本当にいいものなら、超資金力がある、大手が独占契約すると思うし、ユニバと独占契約しても、売れ行きが悪けりゃ「八洲」が損するし、だけど今ユニバとくっついている。????
317: 物件比較中さん 
[2008-06-29 23:34:00]
SRC基礎って、あまり人気ないのかな?聞くところによると、コンクリートの上なので、足腰痛くなるらしい。かといって、クッション材かましたら、床暖房の熱を伝えるのに邪魔になるし
318: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 00:34:00]
別に足腰痛くならないけど・・・
通常のフローリングより、若干硬い感覚はあるけど
それほど気になるほどでもない

推定で物を言うのはあまり得策ではないですよ
319: 物件比較中さん 
[2008-07-01 15:34:00]
>318
 推定でなく、モデルハウスの和室で、商談中に腰が痛くなったと妻が言ったんです。商談した他のメーカーと比較すれば、わかること。
320: >>318 の入居済み住民さん 
[2008-07-01 23:14:00]
>>319
「足腰痛くなるらしい」って書いてあれば
推定と取られてもおかしくないでしょう

それに住んでいる自分は足腰痛くなってませんよ?
他にもユニバの家に住んでいる人と話をしたが
床が硬いという話は出ても、足腰が痛くなると言う
話は出てきません
321: ヤッペー 
[2008-07-05 14:16:00]
住み始めて2ヶ月半が経ちましたが、
床の固さについては、
長時間ラグもクッションも無しで
直接座っていたら確かにお尻が痛くなりますが、
ラグ等を敷いて座ったり、ソファーを使えば特に問題ないと感じています。

反対にこの床(基礎)だと、ダイニングの椅子を動かすときの音や
子ども達が飛び跳ねたり、走り廻ったりしたときの音や振動が無くて良いと思いますし、
食器棚やタンスなど重くて背の高い物を置いたときも安定していて安心です。

ただ一つ心配なのは、子どもが転んで頭を打つこと・・・ですかね。
322: 物件比較中さん 
[2008-07-08 02:56:00]
北海道にユニバがきて約3ヶ月なので知識がありません・・・。
北海道で建てるとしたらどんな不具合がおきると思われますか??
323: 波風立つ意見です。 
[2008-07-14 23:10:00]
聞いた話ですみません。ユニバは寒冷地に弱いらしい。外壁のALCが水を含んで、しまい、冷え込むと木っ端微塵?(大分大げさ)に破壊されるらしい
324: 埼玉県人 
[2008-07-15 01:01:00]
また随分と大きな誤解の種を蒔いていきましたね・・・

「ALCの弱点は?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28580/
>>77さんが詳しく解説してくれているので
ALCについては寒冷地でも問題ない

>>322
建てる時期によっては、基礎に影響が出るかも知れない
と言うことぐらいしか分かりません
325: 匿名さん 
[2008-07-18 17:29:00]
ちょっと聞きたいんだが、
1F直張りって不陸が出ないの?
フローリングが跳ねたりしないの?
また、ALCで直床だと部屋全体が
湿気っぽくならないのかな〜?
326: 埼玉県人 
[2008-07-20 15:01:00]
>>325
質問するのは構わないが、マルチポストは良くない
他を削除して貰ってから出直してください

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

さて、ここ数日暑い日々が続いてるので暑い時期の感想などをちょっと書き込みしてみる
(ちなみに自分が住んでいるのは埼玉北部の"日本一暑い地域"と呼ばれるところです)

天然床冷暖房のおかげなのか、朝起きた直後の一階(13帖のLDK)はかなり涼しいです
午前十時くらいまではエアコンを使わないで、扇風機だけで過ごせます
お昼頃になるとさすがに我慢できなくなりエアコンを使用しますが
それでも設定温度は28℃で十分涼しい状況です(エアコンの能力目安は8〜12帖用)

二階は屋根に近い関係もあるのか、ちょっと暑くなります
天井裏に断熱材が入っているのですが、それでも二階の天井を触るとちょっと熱を感じます
室内の壁からはそんなに熱を感じないので、二階の熱さは屋根からの熱がメインのようです

これから家を建てるという方は、多少お金はかかりますが屋根の裏にも断熱材を張ると
いいかもしれません。暑い地域でなければ要らない事かも知れませんが(^^;
327: 匿名はん 
[2008-07-24 12:50:00]
325です。
大分時間が経っているのに、誰も返答が無いと言うことは、
やはり、一番の悩み所なのかもしれませんね。
購入を検討していたのだが、建設関係に働いているから
どうしても気になっていたのでストレートに聞いてしまいました。
失礼いたしやした。
328: 近所をよく知る人 
[2008-07-25 00:32:00]
>327さん

いや、ユニバーサル批判さんがいっつもいうネタだから…
上げ足ばっかりとられるしめんどうくさくて誰も答えないだけよん。
329: 匿名はん 
[2008-07-25 11:50:00]
327です。
(笑)納得
蓄熱床、ALCは魅力的ではあるけど、
現状を見れないから不安かな〜。。。
そこが注文住宅の難しいところですね。
330: オレンジ 
[2008-07-26 10:40:00]
やっぱり、結露や湿気対策などいろんなことで悩みました。
で、どんな家を作るかは?また、どんな家を売ってるか?住みたいか?
結局自分で決めるしかないんですよ。
建物の立地条件や近隣との風の抜け具合など・・
いくらユニバの基礎が湿気が上がってきて床にカビが生えるなどという不安をお持ちの人は
(自分を含めて)どこのメーカーで建てても同じ不安は残りまっすよ。
べた基礎だって、風邪が抜けないような立地条件の場合は、ユニバの基礎よりたちが悪いのですから。
20年住んでいないような住宅でさえ、床下に湿気がたまり畳の下のベニアが腐って抜けるのです。

昨日、友人の某ハウスメーカー新築から2年の家に行ってきました。
湿気や結露などの悩みは新築したからといって今の時期はべたべたするし、床下収納をあけて基礎下に押入れに入れるようなDRY剤を置いて定期的に湿気をとっているそうです。
その湿気のたまり具合といったらものすごい量の水が溜まるそうです。

案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
331: 匿名さん 
[2008-07-26 12:35:00]
>案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
普通のベタでも湿気がたまりやすい条件なら、逆ベタは問題外でしょう。
「案外いい」とはなぜ???
しかも床下の点検もできないんですから。
332: 匿名さん 
[2008-07-26 13:59:00]
>331 床下って何処のこと言ってるの?
333: 特命 
[2008-07-26 15:58:00]
湿気をたぷり含んだ外気が、床下に出入りする普通のベタ基礎と
完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎・・・
オレンジさんの言う意味 解りますけど  私には
334: 購入検討中さん 
[2008-07-26 17:08:00]
コンクリは常に湿気を吸ったり吐いたりする材料だから、それに近接する木材は少ない方がいいと思う。
今は基礎パッキンが主流だから大分マシだけど、昔の基礎直置き土台は腐ったりシロアリにやられたりしやすかったじゃないですか。
支店によって違うかもしれませんが、自分は(床暖いらないって言ったら)普通のベタ基礎勧められましたよ。

>完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎
これってマジですか?
通気層ないんだ、基礎との間に?
・・・ははあ・・・。
335: 施工業者 
[2008-07-26 22:01:00]
ユニバの建設途中の養生を見れば、基礎からの湿気対策に
会社がどれほど気を使っているかが伺えます。
養生の両端に隙間をわざと空けて床材からの湿気を
竣工までに少しでも逃がそうと必死です。
冬季は施主渡し前に24時間換気を付け忘れると
2階は結露三昧の酷い有様です。
336: 匿名はん 
[2008-07-27 16:00:00]
アンチの方々のネガティブキャンペーン相変わらずですねw

実際に住みもしないで良くそれだけのことが言えるもんだ
337: 匿名さん 
[2008-07-27 16:21:00]
アンチというのは人気の業者につくものですよ。
ユニバごときでアンチとはwww

逆ベタ基礎の木造住宅が湿気に弱いのは単なる事実でしょう。
ユニバだけに限らないですよ。
338: ご近所さん 
[2008-07-28 08:10:00]
まあ、逆ベタ基礎のアンチということで。

アンチALC(ヘーベル)の人やアンチFCの人々なども
ユニバーサルには集まりますので。
339: 匿名はん 
[2008-07-28 12:46:00]
329です。
どうしても、書き込みってネガティブな
ことばかりが書き込まれますね。
もっと、ポジティブな書き込みが
あればよいのに。。。
アンチは付き物ですが。
建築関係に携わっている自分から見たら
改善することはあるのだと思いますが、
魅力的だと思いますよ。
検討中の皆さんすみませんでした。
自分はただ今検討進行中です。
340: 匿名さん 
[2008-07-28 14:16:00]
逆にユニバーサルホームのポジティブなことって何ですかね?
施主さんはどこが気に入ってユニバーサルホームで建てたのでしょう?
どうも特徴がはっきりしないのですよ。
ちなみに自分は親の方で建てました。
341: ご近所さん 
[2008-07-28 15:40:00]
>ちなみに自分は親の方で建てました

自分の親(大工・社長)が建てた?
自分の親が勤める会社で建てた?

親会社の住友不動産で建てた?


ちょっとよく分からんのですが。

ちなみにあなたは施主さんなんですよね?
あなたはその建築屋のどこが気に入って建てたの?
比較して魅力がないといってんだろうから教えてくれてもいいじゃん。
342: 340 
[2008-07-28 16:30:00]
>>341さん
親会社の方で建てました。
会社そのものに信用があり、2×4ゆえに耐震性とそこそこの気密断熱性を併せ持ち、そのわりに高価でないというのが自分に合ってました。

ユニバーサルホームに魅力がないとは思わないです、自分も検討対象に加えてましたし、自分の弟はユニバで建ててますから。
ただ値段とか仕様とか構造とかを他社と比較していくと3〜4番手以下になったので、施主さんはどういうところに魅かれたのかなあ?と疑問に感じまして。
弟は本部が無借金のところがよかったみたいですが、自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。
343: ご近所さん 
[2008-07-28 17:45:00]
>342さん
丁寧な回答、ありがとう。
とてもよく分かりました!
344: ご近所さん 
[2008-07-28 17:50:00]
追加。

>自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。

確かに。
本部が全く無関係とは思いませんが、
加盟店の方がどうなのかの方がより重要でしょうね。
345: 340 
[2008-07-28 19:18:00]
>>343さん
ありがとうございます。

ユニバは全国で普通に競合するのがタマホームやアイフルホームだと思うんですが、安さではタマでしょうし、アイフルの地震保証のような売りがあるわけでもないし、どうなのかなあ?と。
床暖房はどこでも可能ですし、ALC外壁は特徴ではあっても特長ではないような気がしますし・・・施主さんの生の声が聞きたいですね。
あ、商品で暮らしがイメージしやすいのはいいと思います。
346: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 08:54:00]
こんにちは。
ユニバで建てた家に住み始めて1年が過ぎました。
現在の住み心地に関して書いてみたいと思います。
まず皆さんが関心の強い床に関してですが、思ったほど硬さは感じません。
確かに普通のフローリングに比べると硬いですが、子どもが飛び跳ねても音などはほとんどしないし
振動も無いので神経質にならずに気に入っています。
湿気に関しては、正直乾燥しすぎじゃないかってくらい乾燥しています。
とはいえ24時間換気を入れ忘れて加湿器を付けてしまうとサッシの内側が水浸しになってしまいます。
問題としては、やはりコンクリートにクッション付きのフローリングを直に貼り付けるので所々接着が
剥がれて沈みや浮きが出てしまい、その部分を歩くとキシキシと床鳴りがします。
ユニバの担当に相談するとすぐに接着剤を注入しに来てくれるのですが、しばらくするとまた剥がれてしまうという症状に悩まされています。
やはりコンクリートですから完全に平らにはならないので難しい部分なのでしょうか・・・
部屋の温度に関しては、天然冷暖房をうたっているだけあり昼間外出から帰って部屋に入っても、
ムアっとした感じはありません。
外壁に関しては当方素人なのでよくわかりませんが、重厚感があり気に入っています。

アフターに関しては、3ヶ月点検は軽く流してるなぁと感じましたが、1年点検はそこまでやるんだぁ・・・
と関心するほど丁寧に行ってもらえました。
まだ住んで1年ですが、トータル的には満足しています。
347: オレンジ 
[2008-07-31 08:56:00]
床下とは考え方の違いです。
床下がない?と、驚く人が殆どだと思います。今までの住宅は殆ど床下があり、床下収納があったり、通気するという考え方でした。
しかし、外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎は住宅密集地域では良い効果をもたらすのではないかと思います。(住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい。とくに和室)
賛否両論はあると思いますが、全批判はどうかと思います。マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?マンションの1階は床下などはなく、ユニバの基礎のような形で、コンクリートの上に防振床材です。
いろいろたくさんの批判があるようですが、まずは建てる立地について考え、土地が広く風通しの良いところではどちらの基礎でも良いと思いますよ。しかし、密集地域や国道や県道などと言った騒音、湿気など空気がよどむようなところではユニバの基礎が良いのでは・・・
追伸:参考ですが、宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。
348: マンコミュファンさん 
[2008-07-31 09:38:00]
>>347
>外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎
コンクリートや床材は湿気を吸ったり吐いたりする。
その湿気が抜けないことを問題視している。

>住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい
風呂がユニット化し、普通に換気されてる現代ベタ基礎で、床下が腐りやすいというのは初耳。
逆に例えば2chなどのユニバスレでは床下不安の話題が満載。
話半分だとしても、木造住宅で逆ベタは大丈夫と言い切れる根拠がない。

>マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?
今までのレスでは床とか土台の木材にとって逆ベタ基礎がよろしくない、という論調だったがどうだろうか。
この際木造住宅とマンションでは比較にならない。

>宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。
通気性がないのに屋内の湿度が関係あるのだろうか。
基礎断熱工法に見られるような、屋内との通気を図ったシステムとは理解していなかったが。
349: ご近所さん 
[2008-07-31 19:07:00]
↑でた… だから何が言いたいのかが非常に解りにくい。
350: 匿名さん 
[2008-07-31 21:08:00]
↑木造の逆ベタはありえね〜ってこと。
351: 匿名さん 
[2008-07-31 21:27:00]
アンチの方々は聞いた情報だけで全否定するから議論するのは無駄だよ
住み心地や長所短所は実際に住んでみて始めて分かるものだからね

ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
自分達のテリトリーから出てこないで、テリトリー内でやってくれよ

それとも構って欲しいだけなのかな?
構って欲しいからあえてアンチの振りしているのか?
352: 購入検討中さん 
[2008-07-31 22:17:00]
>ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
なぜ?
別にユニバの悪口言ってるわけじゃないですよ。
ユニバはちゃんと普通のべた基礎だって施工してくれます。
ユニバで建てようとする人がどういう基礎にしようと自由ですし、またどうすべきかを議論するのも有意義だと思うんですがね?

結局木造在来での逆べた基礎って、利点は何ですか?
現在、外壁だって通気工法が当たり前なのに、より湿気に弱く結露しやすい基礎に通気がいらないのはなぜですか?
アンチ呼ばわりするのはかまいませんが、工作員の方もちゃんと答えてくださらないと。
353: 匿名さん 
[2008-07-31 22:26:00]
ユニバの逆ベタは床暖のためであって
何らメリットがあってやってるわけじゃない
全室床暖をメリットと言われれば否定はしないが
湿気が抜けにくいというデメと相殺と言う事も事実だ
354: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 22:52:00]
昨冬は光熱費値上がりで床暖切ってた。
地熱を使った天然床暖、というのは完全なセールストーク。
床下に断熱材入ってないから底冷えする。
355: 匿名さん 
[2008-08-01 08:57:00]
ユニバのメリットは床暖房ですよぉ〜誰が何と言おうと快適です!

でも燃料費高騰で今年の冬は・・・・・・ ガクブル
356: オレンジ 
[2008-08-01 09:08:00]
要するに、逆べた基礎について、アンチの人に言われるほど悪くないのでは・・・
学校の体育館ってかび臭かったですか?
マンションの一階はかび臭いですか?
コンクリート校舎の学校は湿気っぽいですか?
逆ベタの上に木材大丈夫ですよ。

住宅は湿気や結露で壊れます。シロアリも湿気のないところに巣は作りません。
357: マンコミュファンさん 
[2008-08-01 10:27:00]
>>356
なぜかカビにこだわるね。
あなたが言う「アンチ」の中に、ことさらカビを問題視している人はいないようだが。

問題を単純化しようか。
土台をコンクリに直置きだろう?
基礎パッキン使う場合に比べて腐れやシロアリに弱い、というか昔の住宅並みだろうというのは否定できまい。

全面床暖房に有利だという点は認めるにしても、それを選択しない人まで盲目的に逆ベタでというのは、何かメリットあるのか?
352の言うように、普通のベタで施工してもらえばいいんじゃないか?
358: ヤッペー 
[2008-08-01 18:51:00]
>土台をコンクリに直置きだろう?
気休めにしかならないって言われるだろうけど、防湿シートを間に挟んであります。

天然床冷暖房の基礎の最大のメリットは、やっぱり冬場の全面床暖房!確かに・・・
夏場はあまり期待できないと聞いていましたが、結構 冷やりとしてるので、
宣伝文句も全くの嘘ではないようですね。

湿気に関してはアンチの方々が言うほど、自分は心配してません。
コンクリートが含んでる湿気が心配と言われますが、
夏場の空気が含んでる湿気とどちらが多いのだろう?
俺も素人で数値的には知りませんが・・・

コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき、
吐き出した湿気は、フローリングの板などを通して室内に排出されるのでしょうが
微々たるものでしょう。多分・・・
(板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました。)

コンクリートが吐き出す湿気以外には、後は何処からも湿気が入らないので
床下に湿った空気が充満するような環境の住宅に比べれば、かなり安心できると思いますが・・・どうなんだろう?
基礎のコンクリートの下は防湿シートが張ってあるんで、そのシートが破れて、そのうえ基礎のコンクリートが割れてしまえば、話しは別ですけどね。

梅雨時期を過ごして思いましたが、湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります。
だけど、それは、基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います。
多分、天然床冷暖房の基礎により、床が気温より「冷たく」、外から入り込んだ「温かく湿った空気」が床に冷やされて、軽い結露状態になりべた付く感じになるんじゃないかな。

対策として、そういう日はエアコンで除湿又は冷房運転をしてます。

自宅のエアコンは5年前に購入した古いもので、確か6〜9畳用くらいの物ですが、
1階部分(約23坪)が殆ど仕切りの無い家を、そのエアコン1台の運転で、べた付きのない快適な環境で過せますよ。
(このエアコン1台で快適なのは、ALCの外壁のお陰だと思っています。他のサイディングの家と比べて無いので確信はありませんが(笑))

基礎の施行に関しては、作業をずっと見学してましたが、水平と平面をとるのにかなり緻密な作業をされてました。
基礎の横に這わせたH鋼の上にもう1本の鋼材を滑らせる(擦る)ように動かしながら、隙間を埋め
平らにする作業を何度も繰り返しながらやっていました。

当初、自分も綺麗な平面ができるのか心配で、出来上がった床が凸凹になってる夢を見るくらいに神経質になってましたが、
No.346の入居済み住民さんが言われいるような床の浮きも今のところ見当たりません。

結局、どのような工法にも一長一短があるものです。
自分の生活スタイル、立地条件などと照らし合わせながら、ポイントを何処に置くのか
また、何処を妥協できるのかなどを考えて、
そして長所を「より活かし」短所を「工夫で補う」ようにしていけば良いと思います。

これから購入を検討される方達のために、ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、後は皆さんの立地条件などと照らし合わせてもらえればいいのかな。
359: のりべん 
[2008-08-01 19:01:00]
>No.357

「問題の単純化」って。
それはアンチ意見の中の一つにすぎないのではないですか?

床下のメンテナンス、湿気、カビ、固さ…
過去に同じような意見が出ています。

実際に住んでいるだろうという人の意見は、
良くない点も含め、なるほど納得出来るものが多いと思ってます。

それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。

ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが、
なんか恨みがあるとか、単に嫌いだからとか…


なんで?
360: のりべん 
[2008-08-01 19:14:00]
度々、失礼。
No.357で問いかけてしまいましたが、

No.358 by ヤッペー さんの言うように、

 >ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、

という意見に賛成ですので、
不毛な意見はやめてくださいね。
別にまともな回答を望んだわけではないので…
361: 匿名さん 
[2008-08-01 20:49:00]
コンクリートはそれ自体に吸湿性があります。

>コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき
吐いているだけならそれも理屈と言えるでしょうね。
が、残念ながらコンクリート材は湿気(水分)を吸いもします。

>板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました
水性ワックスといわれる商品も油性ワックスも「樹脂ワックス」にかわりはありません。
ワックスやコーティングに「呼吸」を求めるのはいかがでしょう。
また、水性ワックスを使うのは床の呼吸のためではなく「シックハウス」対策です。
昨今のフローリング(特に床暖用)は密着不良も起こしかねませんから
ノンワックスが主流です。

>湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります
>基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います
であるのならば、部屋全体がべた付く感じになるはずですね。
なぜ?床が…になるのかわかりますね。
362: 匿名さん 
[2008-08-01 21:16:00]
なるほど。今、気が付きました。
ユニバの床暖仕様のフローリングでワックスに関するクレームが
多い理由がわかりました。
ワックスコートしたフローリングに下(基礎)から想定以上に
湿気(水分)があがってくるため密着不良を起こすわけだ。
ワックスは、水分が残っていたり湿度の高い時期は施工できない。
ユニバ本部もFCもそんなこととは知らず
フローリングの傷隠しにも使え美観があがることからワックスかけたいわけだ。
363: 購入検討中さん 
[2008-08-01 22:04:00]
>ヤッペーさん
>のりべんさん

問題が多いという意見が多いのに、なんであの逆ベタ基礎を支持するんですか?
八洲にパテント料払ってる分だけ、普通のベタ基礎より高価になるんですよ?
高価な分の価値って何ですか?
アンチアンチって言いますけど、別にアンチユニバじゃないですよ。
普通の基礎でいいじゃないか、って言ってるだけなんです。
364: のりべん 
[2008-08-02 00:25:00]
>No.363

私もそれだけの価値を見いだせないと思った人は、布基礎+床下防湿土間の方がコスト、メンテナンスなどで良いのではないかなあ、と思ってますけど、気になるのでいろいろと情報収集してるのです。

基礎屋、建築士、大工、ライバル会社、自社社員…立場が違えば同じ発言(批判)でも違った視点の意見としてなるほどと思えます。おうおうにしてアンチといわれてる人はぶっきらぼうだったり、そんなこと分かるだろ的な言い回しなので、なんでそういうのか理由が聞きたいなあと思ったまでです。


ついでにお詳しい方、教えてください。
一般的なマンションやRC造などではコンクリートの上に根太(?)+フローリングだと思いますが、ほんの少しでもコンクリートと床の空間があれば良いというお考えなのでしょうか?(それともRC造などもその辺は多少問題有りということ?)
365: 363 
[2008-08-02 06:57:00]
>のりべんさん

マンションの構造がどうなってるのかは知りませんけど、躯体が木でできてるものの通気は
大事だと思うし、基本だと思うんです。
そういう面で普通のベタ基礎は、コンクリートという材質そのものが吸湿排湿するから完全
ではないにしろ、ある程度地面からの湿気の立ち昇りを防ぎますし、床下に通気が確保
されていれば、たとえ結露があるにしても蒸発が期待できます。

逆ベタ基礎はどうですか?
吸湿排湿しない特別なコンクリート使ってるわけじゃないでしょう。
床下に空間がないってミクロのレベルまで言い切れますか?
ほんの少しでも空間があったら、露点以下に温度が低下したとき結露するでしょう。
結露したら通気層なしなのにどこから湿気は抜けるんですか?

配管のメンテナンスはどうするんですか?
何かあったらコンクリートはがすのですか?
過去何度もこの手の議論ありましたが、理論的な説明がないじゃないですか。
これをベタ基礎より金かけてまで施工しなければならない理由は何ですか?

RCなどでフローリングがダメになったところで交換すればいいだけの話です、躯体が
オシャカになるんじゃないですから。
木の家では事情が異なると思うのですが。
366: 匿名さん 
[2008-08-02 07:31:00]
逆ベタは メンテナンス性0でしょ?
367: マンコミュファンさん 
[2008-08-02 09:04:00]
>>359
>それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
結論が出てないからだよ。
SRC基礎の問題点は前々から指摘されているにもかかわらず、擁護派の「大丈夫」で片付けられてしまう。
おまけに反対派をアンチ呼ばわりする。
どう大丈夫なのか説明してみろって。

>建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。
これから建てようとするからこそ調べるんだよ。
検討者が不安な点について追求するのがそんなにおかしいことか?
あんたはそうしなかったのかもしれないが、家建てることは庶民にとって一生事なのだから、懸命になるのは決して不思議ではない。

>ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが
むしろ擁護派が工作員と考える方がしっくりくるだろ。
客観的に見て反対派の言ってることは理解できても、擁護派の「大丈夫」は木造住宅でもないマンションの例を引き合いに出した薄い根拠しかない。
368: のりべん 
[2008-08-02 09:17:00]
ありがとうございます。

>No.367で、
 結構、いろいろよく分かりました。

今後ともよろしく。余談ですけど、
”アンチ”って良くない言葉にとられるんですかね、
そう思われたのでしたら、失礼しました。
369: のりべん 
[2008-08-02 09:32:00]
今ごろ気が付いたが、
(>No.365)
ご指摘の通りRC造とかマンションの構造をROMしてみますわ。
確かに、なんか場違いだったみたい。荒らしてしまってごめんなさい。
370: TK 
[2008-08-02 10:03:00]
初めまして。念願のマイホームが完成し、住んでから1か月以上経ちました。
私達も色々なモデルハウス巡りをし、ユニバーサルホームが一番気に入り建てました。
まだ冬は経験しておりませんが、1Fは日中でもエアコン28度ぐらいで1時間くらいで冷えるし、床もベタベタしないですし、ひんやりして涼しいですよ。
この掲示板は検討段階から拝見してますが、のりべんさんがおっしゃるように、否定的な意見はライバル会社の方ですか?
371: マンコミュファンさん 
[2008-08-02 11:35:00]
>>368・369
こっちも言い過ぎた。
でも「アンチ」はネットでは差別用語だよ。
対義語は「万歳」の朝鮮読みだけど、e戸ではNGワードだったような・・・。

>>370
>否定的な意見はライバル会社の方ですか?
何か用か、工作員。
ユニバーサルホームが完璧な家じゃないなら否定的な意見があって当たり前だろ。
多種多様な価値観と意見、それを隔意なく交換することが民主主義だよ。
わかったか?全体主義工作員。
372: 匿名さん 
[2008-08-02 17:59:00]
この掲示板のスレタイは
「ユニバーサルホームって、どうですか?」
初心者さんが 2004/09/05(日) 13:38 にたてました。
その内容は
「ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。」
家を建てた方限定なら
「契約者」「施主」「入居者」「オーナー」「ユーザー」などの方しか
意見を言いにくい状況であるかもしれないが
「ご存知の方」も意見を求められているようです。

私がユニバにおいて問題視するところは
「FC(工務店)の力量(技術・財務)」
「躯体構造(逆ベテ・ALC」
373: 匿名さん 
[2008-08-02 18:03:00]
誤字訂正

「躯体構造(逆ベテ・ALC」 × → 「躯体構造(逆ベタ・ALC」 ○
374: TK 
[2008-08-02 21:07:00]
全体主義工作員です(笑)
マンコミュファンさんへ。では完璧な家に住むとしたら?
建売?建築条件付?どのハウスメーカー?それとも分譲マンション?
何が良いのでしょうか?
375: 北斗七星 
[2008-08-02 22:52:00]
久しぶりに読んでいます。

一時期ケンカみたいな応酬が続いていたように感じました。

お互い顔が見えないから、言葉や表現には気をつけたいと思います。
376: マンコミュファンさん 
[2008-08-03 09:46:00]
>>374
人間のやることなんだから完璧なんてない。
スペックだけ考えても、無条件で完璧ってのは、ちょっと想像できないな。
もしそれに近い家があったとしたら・・・きっと値段も完璧だぞ?

ユニバの例の基礎でも、床暖房ありきで水捌け・日当たり・風通しの良い高台などの広めの土地だったらいい選択だろう。
要は自分(および家族)の必要性と満足度、気候風土地盤などの土地条件、人間関係や因習などの要因を全てクリアして予算内に収まるのが、その人にとってのいい家なんじゃないか?
377: スヌーピー 
[2008-08-04 09:52:00]
お久しぶりです!
皆さん住み心地はいかがですか???
最近心配になることがあります!予算は後で調節するはずなのですが・・・
家はどんどん作られてるからいつやるのかなぁ〜なんて思っています!屋根が建つところまでは大丈夫なのでしょうか???
皆さんの時もこんな感じでした???
378: 匿名さん 
[2008-08-04 16:07:00]
>>377 by スヌーピーさん
見積は?
379: スヌーピー 
[2008-08-05 19:41:00]
見積もりはもうでましたよ!
家のほうが進んだらもう打ち合わせみたいなものは終わり???
発注とかもあるからよくないですよね・・・
なんか曖昧ですね・・・
すぐに解決はしてくれるのでそんなには心配はしていないのですが・・・
380: ヤッペー 
[2008-08-05 22:16:00]
スヌーピーさん お久しぶりです。
私の場合は建設中の変更はすぐに、変更契約分の金額を計算してもらい
○○円増額・減額で現在の総額が○○万円といったように書面で確認していました。
その辺は、金額に絡む重要な部分だと思うので、一つ一つ確認させてもらうように言ってみては・・・。

それと、余談ですが
他のユニバーサル加盟の工務店はどうか分かりませんが、
自分がお世話になったところは、着工の日に何故か「FAX」を自宅に持ってこられました・・・
何だろう??と思ったら、毎日担当の方から工事の進捗状況や今後の予定等を
ファックスで知らせていただきました。

このサービスが意外と、安心できたし、工事の記録にもなるし、毎日の楽しみにもなり
かなりGood!!でした。
381: スヌーピー 
[2008-08-06 13:45:00]
多分最初の見積もりに収まってるから特に何も言われてないのかもしれません・・・
でもやっぱりできることなら安く抑えたいのでそれでは困りますね。
今日は定休日だったので明日お話に行ってきます。
旦那は日本人じゃないのに任せた私も駄目でした!ちゃんとした話は聞いていないと言っていたのでなんとかなるかなぁ!

ヤッぺーさんお久しぶりです★
FAXはいいですね!いろいろやってくれると安心感がもてますよね!
うちのところでは多分ないですね!
なので毎日ちゃっと見に行ってます。やってくれてる方はとても親切なので安心です。
問題はお金のことだけです。
382: 住まいに詳しい人 
[2008-08-06 18:49:00]
ユニバで失敗したくない方に

大手HMは、施工の大部分を工務店に丸投げしますが
ユニバは会社自体がユニバFC工務店ですから
施工は自社の直下請が行います(孫、曾孫請に流すこともあります)。
このことからも大手HMの場合、
HM工務より工務店の監督の力量に品質は左右されます。
ユニバの場合は、
基礎、大工、電気、水道、左官、美装…と
ほとんどユニバの手配業者になります。
このようなケースでは、ユニバの工務の力量が問われます。

そこで…
ユニバは完成見学会をよくしますね。
完成見学会予定物件の施工中を見学させてもらえるように
交渉してみましょう。
工務の管理能力が良くわかります。
管理能力(知識)がない現場は施工品質も低レベルです。
ましてやローコスト系の施工単価は低く抑えられているので
外観や内装の仕上がりは施主の目の届かないところで
粗雑になりがちです。(単価と日程から仕事を走る)

産廃BOXをみてください。
補強金具が捨ててなんてないですか?
新材も無造作においてないですか?

クロスは?コーキングは?
浴室・浴槽に資材は積み込まれてはいませんか?
養生は?その他、建具などの保護は?

長文ですが、施主の方なら一度確認してみてはいかがでしょうか。
383: スヌーピー 
[2008-08-07 14:23:00]
今日話をしてきました!
まだ全然変更はできたので大丈夫でした。
とくに削れるものもなくそのままにしてきました!何度も同じことを聞いてるみたいで担当の人にはとても申し訳なくなってしまいました。
でもやっぱり親切なので安心しますね。
384: 物件比較中さん 
[2008-08-10 02:34:00]
あの逆ベタ基礎でなければ契約したんだけどね、、、
ベタ基礎を一部深くしてもらってつくった酒蔵がいまではお気に入りの昼寝スペースですよウチ
地下は夏涼しくて冬暖かくてホント快適ですよ
385: スヌーピー 
[2008-08-21 15:44:00]
皆さんにお聞きしたいのですが・・・
カーテンや照明はユニバーサルでやりました???
もしそうでない人はどうしたのでしょうか???
インターネットなどで買ったら取り付けはどこでしてもらえるのでしょう???(照明)
教えてください!
386: 入居済み住民さん 
[2008-08-21 16:38:00]
営業や工務に聞けばわかるような質問ばっかりだね。
387: ヤッペー 
[2008-08-21 17:57:00]
カーテンも照明も見積り見たらビックリしますよね。

カーテンに関しては、地元の家具屋さんで、3〜5割引きといった商品があったので
そこにお願いしようと見積もってもらったのですが、総額で見たらチョット安い程度で、
「このサイズはプレーンシェードに出来ない」などと、思ったように出来なかったので
結局ユニバーサルを通してお願いしました。

照明に関しては、ダウンライトやペンダントの取付用のレールなどはユニバーサルに一括でお願いして、
シーリングやペンダントなどの器具はネットで購入しました。

取り付けは、配線やダウンライトを取り付ける前に持ち込んでおいて、一緒に取り付けてもらえましたよ。
(もちろん、事前に「何処にどのような器具を準備しています」・・・とか「取り付けをしてもらえるか」・・とかの確認をしておかないとトラブルの元です。)
388: スヌーピー 
[2008-08-21 20:05:00]
ヤッぺーさんありがとうございます!
まだ見積もりは出していないのですが・・・ユニバーサルでやるよりは安くなると言われたので今度行ってみるつもりです!
取り付けは自分でできるから大丈夫と言われたのですが・・・
ファンがついたものとか階段に埋め込むものはどうなるのかな?って思って!
今度お話に行ってみます。どこまでやってくれるかわからないのでここで聞くとなんだか安心します!
本当にありがとうございます!!!
389: 海里 
[2008-08-31 16:23:00]
ユニバーで9月から着工予定の者で、今更考えてもどうにもならないのですが、
真白な塗装を考えています。キャンペーンで50m2はデザインパネルを選べるのですが、
残りの150m2近くはフラットパネルです。ただ窓枠からの汚れなどがフラットパネルの場合
くぼみがないので結構汚れが目立ちそうです。何か汚れが目立たないいい解決策無いでしょうか?
390: 元営業 
[2008-09-02 00:57:00]
海里さん窓の辺のフラット面に窓の形でモールを付けて(厚み2センチ位)壁より出っ張らしたら雨の雫の汚れは大部分は無くなりますよ
391: 匿名さん 
[2008-09-04 18:59:00]
最近 近所でユニバーサルホームで建てているのを見て 調べてるうちにここにたどり着きました

みなさんが話されていることで少し気になったことがあるのですが、
基礎コンクリートの上に じかに床材を貼るから湿気が大変という意見がありますが
みなさんが普段出入りしている 木造戸建て店舗(美容院とか飲食店など)は
コンクリートの上に直接床材を貼ってありますが 湿気が大変などという話は聞きません
なので湿気に関してはそんなに問題ないんじゃないかなぁ と思うのですがどうでしょうか?
392: 匿名さん 
[2008-09-04 19:04:00]
家と店舗は違いますよ、それに直接床材は張りませんよ。
393: 匿名さん 
[2008-09-04 19:58:00]
392さん
店舗と家はちがうということですが、
普通の店舗でも作りつけの家具なんかが 床に直接設置してありますし
店舗でも家具屋さんなんかはリビングをそのまま再現したように長い期間おいてあります。
家と家具屋さんがちがうのは 床に座るか座らないかだけだとおもいますが・・
もし湿気がすごいなら家具が すぐ痛むとおもいますが  どうでしょうか?

私の実家がお店をしていて最近木造戸建てで建て替えましたが コンポジションタイルという
ビニール床タイルを直接コンクリートの上に貼っていました
ショッピングセンターなんかでも直接貼ってあると思いますが・・・
394: 匿名さん 
[2008-09-04 20:50:00]
えーと、まずコンクリートの厚さが違います、コンクリートの下に断熱材が敷いて有ります、広さが違います、気密性能が違います、換気量が違います、こんな所で良いですか?
395: 391 
[2008-09-04 21:02:00]
スミマセン
391と393は同じ人間です
396: 391 
[2008-09-04 21:27:00]
392さん
返事ありがとうございます

私の実家の事しかわかりませんが、コンクリートの厚さは15センチです(設計上)
断熱材ですが実家は敷いていません 昔からあるような店舗も断熱材は敷いてないと思います
それともユニバーサルが敷いてあるということでしょうか?

広さですが店舗面積が18坪なので 住宅とかわらないか狭いと思います
店舗付き住宅なので壁の断熱材も住宅部分と店舗部分同じものを使っていましたので
 機密性能は同じだと思います

違うといえば換気量だけだと思います  
法律で木造店舗は換気が厳しくきめられているようです
ただこれもコンクリートに直接床材を敷くからではなく 木造店舗は店舗部分だけきびしいそうです
397: 391 
[2008-09-05 01:17:00]
連続の投稿スミマセン
実家の話ばかり 書いてしまいましたが私の実家の様な建て方をしている お店はそこらじゅうに
 あると思います   
よくいく個人商店を思い出してください(喫茶店 床屋さん 花屋さん ラーメン屋さん ケーキ屋さんetc)
それぞれのお店でいろいろな家具や建具が床に 直接置いてあると思います
逆にお店の店舗部分に床下があるほうが少ないと思います
 (店舗はたくさんの人が土足で歩くためよくコンビニなんかで深夜やってる水を使った機械のクリーニングをかけたりするため)

要は湿気だけに関して言えば ここで言われているほど心配しなくていいんじゃないかなぁ?ということです。  

ただし個人的にはこのタイプの床暖房はあまりいいとは思いませんし、床が固めなのは住宅に適してないと思います

あくまで床からの湿気に関してだけです
398: のりべん 
[2008-09-05 14:42:00]
>394
 >コンクリートの下に断熱材が敷いて有ります、

なるほど、そういうこともあるのか。

やっぱここはこのネタに詳しい人が多そうなので…w

例えば、
  床材
 ↓断熱(あるいは根太のみ)
 ↓コンクリ

ってのだとコンクリと断熱(根太)の間に湿気が溜まると思います?
399: 391 
[2008-09-05 15:33:00]
のりべんさん はじめまして

たぶん大丈夫だと 思います
ただ今は根太じゃなく 万協フロアーとかを使うと思います

万協フロアーは、うどん屋さんとかの座敷の部分や体育館 あとは普通のマンションの
コンクリートと床のあいだに根太のかわりに入れるものだと思います
マンションの床の下は おおかたこういったものを使ってるんじゃないでしょうか

ただ私は住宅関係のプロではなく、素人ですので間違いがありましたらどなたか補足をお願いします
400: 匿名さん 
[2008-09-05 15:47:00]
空気と水(湿気)に長く触れるとなぜか(発泡スチロールみたいな断熱材)は痩せて来るのですよね(実験済み)
401: 特命 
[2008-09-05 19:27:00]
みんなが心配してるほど ひどくないんじゃないの?
もし、そんな湿気がひどかったら、実際に建てた人が苦情や悩み書き込んでくるんじゃないかな?

なんといっても、やっぱ立地条件が左右するでしょうね。
どんな基礎でも湿気がぬけない所は××

そうそう、今見てみたら、このレスが書き込まれて昨日でまる4年!今日から5年目突入だぁ

そろそろ実際に建てた方、ここで想像やデータだけで色々もめてるんで、結論出してくださぁ〜い!
402: のりべん 
[2008-09-05 23:57:00]
391さん。
ありがとう。万協フロア、検索してみました。

戸建て住宅の場合の施工手順をみると、床下が通気(換気)されている
一般的な構造か外貼りの基礎断熱なので、今回の例とは違いますね。

あくまでもコンクリに直置きの場合はどうなるんだろうなあ…と思ったので。

>400
確かにそれもいえますねえ…
何かの成分と化学反応でもするのでしょうかね。
ガムテープでとめると溶けちゃう発泡スチロールもありますからね…
(住宅用とかはそんなに簡単には溶けないだろうけど)

まあ木だって痩せるぞ、といわれればキリがないか…

そうなると、基礎下にいれるという断熱材は大丈夫なのか?
(まあ、それは検討してないので私は良いのですが)
403: 391 
[2008-09-06 13:19:00]
のりべんさん  どうも
私は仕事で何店舗かのお店にたずさわっていますので、そういった視点でよく建築をみるのですが、 のりべんさんの言われるようなコンクリに直置きで万協フロアーよく使ってるとおもいます
その場合は集合住宅タイプを使うと思います
もちろん床下換気も外貼りの基礎断熱もなしで・・・

特に不具合はでてないと思います。
404: のりべん 
[2008-09-06 17:51:00]
>403

万協フロアというもので不具合が出ていないということで理解しました。

レス止めておこうかと思いましたが他の方が誤解されるとマズイかなと思って一応補足。
サイトを見ると、
この商品には「足」がはえてますよね、銀色の先端に黒いゴムみたいなのが付いてるやつ。
これが集合住宅タイプのもでも最低48-59mmなので、4〜5cmはコンクリと床との間に空間が
出来るので「直置き」ですが、床材(あるいは根太、断熱材)の「直貼り」ではないですよ。

こういう方法もあるのだと参考になりました。
ありがとうございました。
405: 391 
[2008-09-06 22:12:00]
のりべんさん スミマセンでした

床材とコンクリの間に根太を入れたら・・・  と書いてあったので根太と根太のピッチの間に生まれる空間の湿気の事と思ってしまいました。  
なので根太のかわりに 万協フロアーをみたててしまいました
見当はずれの回答をしてしまいました  スミマセン

私も少しでしゃばりすぎましたので ここらで失礼します

と、ここまで書いていてふと気になったのですが、基本的な質問で申し訳ありませんが
 基礎断熱とか床断熱とかいろいろ工法がありますが、ユニバーサルって何断熱になるんでしょうか?
406: 不思議 
[2008-09-07 11:02:00]
逆ベタよりも壁通気取ってない方が不思議なんですが、大丈夫でしょうか?現場を見たのですが柱に直接ALC板を打っていました。
407: ご近所さん 
[2008-09-08 06:35:00]
新潟ではユニバーサルホームと三井ホームのFCを同じ会社がやっています。一応、顔は使い分けていますが、どちらも元はダイエープロビス。社員の質はほぼいっしょ。施工の質もほぼいっしょ。部材と工法がちょっと違うのかな。どちらも新潟では高い支持を受けて、着工数も右肩上がりだとか。
408: 匿名くん 
[2008-09-08 20:53:00]
現在ユニバで検討中なんですが、オプションの金額の一覧表をみせていただきました。
本体価格は坪数できまっており、値引きは出来ないと言うことでした。
オプションも値引きはムリなのでしょうか?
みなさんの意見を参考にしてみたいのですが。
409: 匿名 
[2008-09-18 22:26:00]
皆さん良い意見も悪い意見も色々ありますが所詮は人の意見。それぞれ建てる家も違うし土地も地域も環境も違います。参考にはなるとはあまり思いません。家を建てるのは自分なんですから自分が納得すればいいのでは?納得するまで聞く。私は自分が納得した上でユニバーサルに決めました。ただ、皆さんがおっしゃる通りだなと思うのは良い営業さんに当たるかどうかですね。
410: 匿名さん 
[2008-09-19 08:29:00]
>>406さん
木造建築なんだから、壁も床も同じで通気すべき。
地域的に乾燥しているとか、換気計画・間取りを工夫しているとかでカバーできるケースも多いだろうけど、湿気に対するリスクは高い。
411: 入居済み住民さん 
[2008-09-20 09:05:00]
「所詮は人の意見。他人は他人。」
という意見もふまえて的を射た意見はみーんな参考になりますよ。

悪い意見や否定的な意見を素直に聞き入れ、
理解することで自分がより一層納得できたりしてね。

通りすがり失礼しました…
412: 匿名さん 
[2008-09-20 21:43:00]
ユニバにお住まいに方にお聞きしたいのですけれど
床暖フローリングのワックスはどうなさいましたか?
施工したか Yes or No
納得いく施工だったか Yes or No
だけでも教えていただけたら大変参考になるのですが宜しくお願いします。
413: TK 
[2008-09-21 08:27:00]
No.412さんへ


フローリングのワックスは、床暖房は切り、WAXは樹脂製を選んで、油性やロウ・化学雑巾は使用しないでください。
との説明して頂きました。
営業も設計も工務も親切で、色々相談のってもらい良かったですし、家ももちろん納得いく施工ですよ。
414: 匿名さん 
[2008-09-21 17:28:00]
>>413さん
ワックスのメーカー、商品名はわかりますか?
415: TK 
[2008-09-25 18:22:00]
1年後とかにフローリングワックスのメンテナンスするときは、WAXは樹脂製を選んで・・・
と説明を受けました。施工時のフローリングワックスメーカー・商品名は聞いてないのでわかりませんが、仕上がりは綺麗です。
416: 購入検討中さん 
[2008-09-25 23:58:00]
昨日、ユニバーサルで見積もりしてもらいました。
ユニバーサルは、FCと言う事で店によって値段が違うとこの書き込みに書いてありました。
4LDK、床暖なし、付帯工事費込で坪53万円(税込)って妥当でしょうか??
417: 入居予定さん 
[2008-09-26 08:59:00]
>>416さん

ユニバーサルで建築中ですが、施工44坪で坪57万円(付帯工事及び税込み)でしたよ!
床暖つきで、キッチン・バスはグレードアップ、オプションでアルミ階がついています。(#^.^#)

参考になればよいのですが・・・m(._.)m

当方関東圏ですが、とても良いFC店でしたよ!
細かいアドバイス等、営業さんにも満足しています。
418: 購入検討中さん 
[2008-09-26 23:21:00]
417さんへ
回答ありがとうございます!!
私の場合、坪数32坪で53万、そんなもんなのかな。
床暖は+70〜80万かかると言われました。
ユニバーサルの床暖ってやっぱりいいんですか??
営業マンに聞いたら、7〜8割は付けているそうです。
419: バーサルぼうず 
[2008-10-03 01:13:00]
ユニバーサルの床暖が良いか?という見方よりも床暖事態どこも右肩並びですよ。金額はリーズナブルですね。一条工務店といい勝負してますよ。床暖はあれば便利ですが、故障もするし、寿命は短い。断熱性をあげると床まわりの劣化も心配ですね。寒冷地の家がいい例ですよ。
420: cupegzbth jdpf 
[2008-10-06 22:54:00]
aiwesmuj qztekxbmc fgxwu jtsbe yqxufme yaxum dqcauzp
421: 初の冬です 
[2008-10-09 12:18:00]
初めまして。7月に入居し、初めての冬を迎えます!掲示板を読んでいて、床暖の灯油代が心配になってきました…やはりタンクには満タン給油した方が良いのか?残りの灯油は来年も使えるのか?どなたか教えてください。よろしくお願いしま〜す!
422: 常夏さん 
[2008-10-09 22:14:00]
No.421

灯油が来年も使えるのかは専門に聞く事です。常識でいえば タンクの燃料は使い切る事ですよ。床暖 は10年がいいとこ〜
423: 匿名さん 
[2008-10-18 15:32:00]
あげます
424: 初の冬です 
[2008-10-20 01:32:00]
ご近所のユニバのお宅に聞いてみようと思います。床暖の寿命って短いんですね…(泣)
425: みんた 
[2008-10-20 13:53:00]
初めまして。3社のHMを比較中でその中にユニバが入っています。
埼玉の加盟店プレ○トホームで建てた方いらっしゃいますか?
建物のみでの価格と総費用を教えてください!
また、標準仕様のみだと住めないような家になってしまいますか??
426: 小太郎 
[2008-10-20 20:36:00]
ユニバーサルの企画住宅を検討中なんですが リビングの中の階段は圧迫感がありそうなんですがどうですか?できれば、新潟で建てた方教えてください。
427: 後ろの小太郎 
[2008-10-20 23:08:00]
↑そこまで感じるなら自身の主観どおり、リビングに階段は外しましょう。新潟は順調に回復してます。復興支援にご協力を。
428: 周辺住民さん 
[2008-10-22 23:41:00]
近くのモデルハウスが潰れたみたいです。
いつもヒマそうだったもんなぁ。
429: 周辺住民2 
[2008-10-23 13:35:00]
毎日、お店の前を四六時通るんですが、お客さんがいたところ二回しか見た事ないんです…大丈夫かなぁ。
428さん、どこの店が潰れたんですか?
430: 匿名 
[2008-10-23 18:54:00]
428・429
そんな事書いて、何になるの??
431: 周辺住民2 
[2008-10-24 08:56:00]
知って建設業界も大変苦しんだなとか名前通った所でも店が倒れていくんだなを知りたいんです。
432: e戸建てファンさん 
[2008-10-24 10:23:00]
>431
そりゃ建築業界も苦しいでしょう。今でもテレビCMでよく見かけるあの大手ハウスメーカー
だって自動車メーカーからの支援がなければとっくに無くなってただしょうから。

店の前を通ってって…毎日朝から晩まで店の中まで覗いてるのかな?
量販店じゃないので、イベントでもやらない限り、単体の展示場などに客がしょっちゅう
いるなんてことはないですよ、それはどの会社でも同じこと(集合展示場は多いかもね)

ユニバーサルやアイフルみたいにFCに加盟してる店だと、看板はずして自社ブランドだけを
建築するなんてのも多いらしいからね。展示場や出先店舗がなくなっただけで、会社が潰れ
たということまではいえない(業績不振店舗を閉鎖、移転はあるだろうけど)

本気で名前が通ったところなら1店ではないだろうから、本気で建てようとする気があるなら
その会社の他の店や本社に大丈夫か直接、聞いて見るべし。


(KYな質問は無視が一番なんですけどね 笑)
433: マンコミュのファンさん 
[2008-10-24 13:14:00]
FC脱退しても工務店に変わりがないから、それはそれでやってける所もあるでしょう。

大手コンビニの看板で商売してたのが、景気悪くなる→ロイヤリティー払えなくなる→FC脱退→個人経営で出発→知名度なし→倒産

この様なアルゴリズムパターン化した流れでいろんな業界でFC加盟バタバタ倒産してくんだろね。
434: e戸建てファンさん 
[2008-10-24 15:07:00]
>433
確かにそういうこともあるが、

住宅FCのメリット→地域密着&全国的知名度、商品開発等
 →売上利益増加→地域でナンバーワン→全国的知名度不要、自社開発可能
  →FCのメリットが無くなる→FC脱退→再出発

→その後は…FCの時より業績が向上したところもあるし、ダメになるところもあり様々。
435: マンコミュのファンさん 
[2008-10-27 15:40:00]
〉434
なるほど。あなたの様な勝ち組のFCの人間はその辺りの分析も優れてはいるんですね。

しかし、こうも景気が悪いといくら組みしたFCとはいえ、勝ち残るためには喰われるよりは喰らう 共食い合戦してると水面下では聞きますが?
436: e戸建てファンさん 
[2008-10-27 23:40:00]
残念ながら、勝ち組FCではありません。

脱退勝ち組み元FC加盟社を横目で見てそういう手法があるのか、
と思っていたら、自分たちが喰われてしまいました。
(原因は競争の激化だけではありませんけど)

建物の引き渡しは全て出来たので、お施主様が最悪の状況に陥ることは避けることが出来ましたが…

只今、求職中。
437: マンコミュのファンさん 
[2008-10-28 09:30:00]
そうでしたか…しかし後の処理対応がしっかりなされた辺り、優れた方ですね。 他のHMでも活躍できますよ。頑張ってくださいね。
438: tk 
[2008-11-01 12:14:00]
No.425さんへ
我が家も今年プレ○トホームで建てました。営業も設計も工務も親切で、色々相談のってもらい良かったですし、家ももちろん納得いく施工で快適に過ごしてます。
価格や総費用は、グレードアップ・オプション・仕様・建坪によって違ってきます。FCと言う事で店によって値段に差はでませんので、過去のレスを参考にして頂ければと思います。
標準仕様のみでも住めますが、グレードやオプションの不要・必要は千差万別ですので、値段や住みごこちなど、その人が満足できる家になれば良いと思います。
439: 入居済み住民さん 
[2008-11-05 19:39:00]
>>438さん
我が家は加○店で建てました。
他のユニバはわからないけど、プ○ストさんは本当に社員・職人さんの意識レベルが高いし
完成度も高いですよね。 
ただ引き渡しの時が恥ずかしかった(良い意味で・笑)
440: ここは 
[2008-11-12 16:14:00]
いわゆる耐力壁を使わないで施工が標準なんですねー?
逆ベタ基礎嫌って床暖外すと、売りはALCのみってことですかねー?
441: 検討中 
[2008-11-13 11:55:00]
耐力壁が無かったたら違法建築でしょ?
442: ヤッペー 
[2008-11-30 22:13:00]
お久しぶりです。
私の住む九州熊本も最近寒くなってきました。
これからが、ユニバーサルホームの目玉でもある
床暖房の効果を最大限に活かせる季節です!!
と言うことで、新築後初めての冬の状況を報告いたします。

最近の当地域の気温は寒い日の朝で5℃くらいまで下がります。
我が家では、床暖房の燃料を灯油ではなく、エコヌクールという電気にしており
深夜電力の時間帯である22時〜翌朝8時までの運転のみで行っています。
この夜間運転のみで、朝から室内温度が20℃くらいに保たれており、朝も辛くありません。
8時以降は全く運転していなくても、21時30分現在の状況は
外気温度9℃ に対し 室温21℃ という状況で、今の所期待通りの効果を実感しています。

ペアガラスのサッシも結露の話題が良く出ますが、確かにガラス部分の結露はありませんが
アルミ部分は結露するようです。
淵の部分だけなので、水滴の量もそれ程多いわけでもなく、流れて木製の枠までくるような事はありませんので、自分としてはあまり気にしていません。
樹脂のサッシだとこの枠部分の結露もないのでしょうかね。

しかし、初めての冬も今のところ快適に暮せて満足です。

この夜間運転は11月10日頃から行っているので、
次回は電気代の請求が届き次第、電気料金の報告をしたいと思います。

ではまた・・・。
443: 競合物件企業さん 
[2008-12-01 03:24:00]
床はマンションと同じ構造ですね。
ツーバイにすればいいのに
444: 匿名さん 
[2008-12-02 20:50:00]
439さんへ
私も久○のプ○ストさんで話しを聞いてきました。
最初は細かい質問を浴びせて様子をうかがいましたが、なかなか良い対応で好感を持っています。
特に床暖には魅力を感じますね!
住んでみての感想はいかがですか?また商談にあたっての注意点などもご教示いただければ幸いです。
ちなみに引き渡しの際の…ってなんでしょう?オモシロイベントなどをやるんでしょうか?
445: 近所をよく知る人 
[2008-12-06 10:02:00]
444さんへ
私も久○のプ○ストさんで建てました。床暖いいですよぉ〜(^o^)朝寒くないですね。初めての冬も快適に暮せて満足です。真夏も1Fは日中エアコン28度ぐらいで、1時間くらいで冷えます。
商談にあたっての注意点ではないですが、モデルハウスや建築例、現場見学会(基礎だけ・完成)をよく行ってるので、それを参考にして、上限金額・自分達にとって必要な所・不必要な所・アレンジする所を伝える事ですね。


ちなみに引き渡しの際の…は内緒です。それはプ○ストさんに聞いて下さい(^^♪
446: 入居済み住民さん 
[2008-12-06 21:54:00]
439です
445さんの言う通りプ○ストさんは現場見学会を頻繁にやっているし、しつこい勧誘なんてしないと思うんで、見に行くとプ○ストさんの設計センスなどもわかるし色々と勉強になりますよ。
営業さんも、設計士さんも他の社員さんもみんな好感がもてますが、いざ完成してみるととくに現場監督のOさんの迅速な対応って凄かったなって思いますね。

あと床暖は快適で、今の所他の暖房は付けてません。(この先はわかりませんが)
気になる電気代ですが、我が家はオール電化で洗濯物は浴室乾燥で乾かしているのにもかかわらず
先月は約11000円だったのでよい意味でビックリしました。
447: 匿名さん 
[2008-12-08 08:14:00]
445さん、446さんへ
444です。アドバイスありがとうございます。昨日早速現場見学会に行ってきました。現場はキッチリ仕上がってました。なかなか安心できそーです。皆さんのおっしゃるとおり、この会社の社員さんは皆さん好感が持てますね!現場でのいろんな質問にも丁寧にきっちり回答いただき、なによりこだわりがあっていーですね。
また質問で恐縮ですが、結露やカビ、または乾燥の問題は出ていませんか?そこが一番心配です。
448: キター 
[2008-12-15 08:49:00]
ユニバで建ててはじめての冬を迎えています。
こんなに暖かいとは思ってもいませんでした。
朝家を出ると外は真っ白な霜の世界に被われていました。
我が家は、オール電化電化の深夜割引を利用し11時から朝7時まで付けっぱなしです。
朝目がさめると、お布団から出るのが苦痛でないんです。びっくり!!
二階に上がっても吐く息は白くなく裸足でも歩ける暖かさ。
エアコンも使うことなく乾燥もしていません。本当に満足しています。
449: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 11:48:00]
私も当初2ちゃんねるや他社の営業の方の話を聞いて、カビや結露は心配でしたが2年経過しましたが、今のところ問題ありません。プ○ストさんは、引き渡し後も定期的にメールや電話も来ますし、何といっても対応が本当に早いので感動してます。
450: スヌーピー 
[2008-12-18 22:09:00]
建てた方で床暖房をガスにした方はいませんか???
ちなみに皆さんガス代はいくらぐらいきますか???うちは20000万もきてびっくりしています。
一軒家ってこのぐらいが普通なのでしょうか???
451: 匿名さん 
[2008-12-19 12:23:00]
2億は、キツいね。
452: スヌーピー 
[2008-12-19 17:48:00]
失礼!!!2万です。
453: ヤッペー 
[2008-12-26 00:30:00]
久しぶりの書き込みです。前回言っていたように、今回は電気代の報告です。
先ず、以前住んでいたガスコンロとガス給湯の家での光熱費との比較を・・・

●築40年前後の平屋(隙間風ヒューヒューの家)
 平成19年1月〜12月までの実績額です。
 ・電気代・・・月平均 5,738円
 ・ガス代・・・月平均 10,045円  合計15,783円
これに、冬場は石油ファンヒーター用に灯油を18L×3くらい使っていたと思います。
    ↓
●オール電化+ユニバALC+天然床冷暖房
 平成20年5月〜12月までの実績額
 ・電気代・・・月平均 9,562円
※1・2月の床暖使用で月平均はまだ上昇するでしょう。

ヒートポンプ式の床暖房(エコヌクール)を使用する前と使用月の差
 床暖房未使用時    ・・・月平均 9,037円
 床暖房(深夜運転のみ)・・・12月分 12,769円
 ○差額の 3,732円 がおよその床暖房分の電気代ということになると思います。

深夜運転(22時〜8時)のみでは、昼間の運休時間が長すぎて、すごく冷え込んだ日などはやはり
寒さを感じる(床が一度冷たく感じる)時がありました。
そこで、今月から運転を3分割にしています。

運転時間を3時〜8時、17時〜19時、22時〜24時

こうすることで、常に暖かさをキープしています。(床暖房以外の暖房器具は一切使用していません)
後は来月請求額がいくらになるかが問題ですが・・・。
454: 匿名さん 
[2008-12-26 09:04:00]
>ヤッペーさん
ありがとう 参考になる
今後もひと月ごとにレポートしてくれるとすごくうれしい
455: 購入検討中さん 
[2008-12-26 14:43:00]
>ヤッペーさん

とても有意義な情報ありがとうございます!!

地域はどの辺ですか?
もしよろしければ参考までに教えて下さい。
456: ヤッペー 
[2008-12-30 00:37:00]
購入検討中さん 
私は熊本県南部なので、比較的暖かい地域ですが
今の時期、朝から氷点下までは下がらないまでも、霜柱が立つほどの気温です。

隣の家は、今年建築された暖炉(マキストーブ)の有る家ですが、
毎日夕方、帰宅後火を付けて30分くらいは暖まらなくエアコン等を併用し
朝からは、火を付けるまでもなく、エアコンかファンヒーターで暖めているようです。
何より、マキを準備する手間や費用も大変そうです。

それを考えると、何の手間を取らずに快適という生活に
ほんと、神様の申し訳ないくらいに、大満足です!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる