注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?

268: のりべん 
[2008-04-24 08:28:00]
>No.267 by たいたいたい千葉在住

どこでもオール電化もリビング階段も食洗機も施工可能だと思います。

何故その3社に絞り込んだのかとか、ユニバーサルのどんなところがお聞きになりたいのか…もう少し具体的に聞かないと何を答えていいのか分からなと思います。

ここの板の常連さんは具体的に良い点悪い点をおっしゃってますので参考になると思います。まずは皆さんの意見を読んでみましょう「どうなんでしょうか?」のヒントがあると思いますよ。
269: たいたいたい千葉在住 
[2008-04-25 18:52:00]
わかりました!!


もう少し色々決めてから改めてご相談したいと思います。。。ありがとうございます!!!
270: のりべん 
[2008-04-26 22:52:00]
是非、お待ちしてます!
271: うなぎ 
[2008-04-28 20:14:00]
来年の6月にマイホーム完成させたいと思っていますがまだメーカーさんは決まっていません 土地が間口の狭いうなぎの寝床です。ユニバーサルホームさんへGWに行ってみようと思っています。坪単価が安くてオプションが高いのですか〜?ユニバーサルホームの事がもっと知りたいでーす
272: アップルオレンジ 
[2008-05-01 09:42:00]
ユニバの標準内で家を建てるとなるとかなり貧素感がでるのでは?ただ、うまくはまるとTホームより安い価格で家が建ちます。床暖房のランニングコストに注意!なんてたって、オプションが高いです。
6月より今年中がいいんじゃない?住宅ローン控除もあるし年間控除160万だよ!
注意点はローコストの理由として、展示場に入ってないとか、安く提供するために大げさな宣伝をしないとかいいます。オプションしだいでは一流メーカーと肩を並べるほどの値段になりがちです。
ユニバの価格設定はむかつきます。
273: 購入検討中さん 
[2008-05-01 10:15:00]
現在、ユニバで間取り及び見積を作成してもらっています。

第一回の提案では、延床40坪施工42坪で本体価格1600万。付帯諸経費合わせて2100万との提示を受けています。住設等は、まだ要望を話していませんので、標準を付けてのお値段だと思います。

皆さまが仰っているオプションとは、住設のランクアップやサッシの変更。。。等々のことですか?標準は安っぽいのでしょうか?(モデルハウスは、ランク上のキッチンが設置してありました。)
274: ボロ 
[2008-05-01 16:53:00]
何から何までですよ。
建具も数があらかじめ決まっていて、ドアやクローゼットドアが増えてもオプション。
窓の数も同じく。
2階のトイレも、バルコニーもオプションです。
クローゼット内の棚もオプション。
275: のりべん 
[2008-05-03 18:44:00]
>273 >274

そもそも”注文住宅”だから設計書や仕様仕上表の通りに積算、見積をすればオプションなどという発想は無い。それなのに”オプション”という考え方が生じたのは、広告宣伝や見積に使っている”基本価格(坪単価とか本体価格と呼ばれたりする)”を先に決めてしまっているからである。

ようするに基本価格に含まれないものをオプションと呼んでるだけの話。

クローゼット内に棚が欲しければ追加すればいいのでは?
いらないものまで付けられて「値段が高いのはオプションではありませんから」と言われて納得できる人はよいでしょうけど、少しでも安くと考えている人は含まれてない方が良いかも。

で、棚だけの価格で高い安いを言うのは愚の骨頂。皆さんも言っているように建物全体の価格で比較した方が良いでしょう。それで高いか安いかを判断した方が良いですね。

注意点は、無知な営業担当だと、基本に付いている付いていないを知らなかったり、付いてるつもりで無かったりと…気をつけなければなりません。納得いくまで、そしてじっくり展示場や仕様書、見積書を見て質問攻めにしましょう!
276: スヌーピー 
[2008-05-03 22:22:00]
くわしく教えてもらえるとすごくわかりやすいです。のりべんさん参考になります!
なんだかすごくこれから大変になりそうです・・・いっぱい話しをして納得いくようにできたらいいと思います。

皆さんは何か自分で作ったものとかってあります???
子供の手形とか・・・
何かやりたいと思ってるのでよかったら教えてください。
277: 匿名さん 
[2008-05-04 03:05:00]
矢島のオーダーキッチンいれました。自分でデザインしました。
278: 埼玉県人 
[2008-05-04 21:51:00]
標準の住設だと貧相だというのは
その人の価値観次第だと思いますが
そんなに高級感がある物が必要ですか?

店舗によって標準で採用している住設が
色々と違うので一概には言えませんが
標準仕様の物で必要十分な物だと思います

道具は使ってナンボの物です。
滅多に使わない機能にお金を使うより
良く使う部分にお金をしっかり掛けた方が
後々後悔しない家造りになると思います

あとは>>275の、のりべんさんが言っている通り
少しでも分からない所があったら質問攻めにする事
会話する事で余分な物を見つけ出して省くことも出来ます

ちなみにクローゼット棚は100cmX200cmの物で
一枚22,000円と出ています
279: ボロ 
[2008-05-04 22:26:00]
>275
??自分を指された意味がわかりませんが、273さんは高い安いとかの質問をされたわけじゃないと思いましたが・・・。クローゼットの棚をあげたのがいけなかった??自分の説明が悪かったでのしょうね

注文住宅で建てようと考えたときに、標準、オプションというのを気になさる方はたくさんいます。実際そういった方々をターゲットとして「標準でこの仕様」というのを前面に出しているメーカーもありますし。

ただ、とにかく安く建てたいと考えた時に<ローコスト>と言われるメーカーで建てようとすると、そうでないHMと比べたら標準仕様というものが値段が下がるのは当然だと思います。

そこから自分のこだわるところを変更・追加(オプション)しようとすると、どのメーカーでも標準仕様との差額が発生してきますが、大手HMで変更する場合と比べて、ユニバーサルで変更した場合の差額が大きいようです。

これは建築の棟数から考えても仕方が無いことですが、標準仕様は定価ではないため、そこに
割引率が悪い変更分を追加料金にすると、どうしても割高に感じてしまうんですよね。

ユニバーサルの標準は、昔はしょぼいと言われていたようですが、自分は他のHMと比べても特に劣っているとは思いませんでしたよ。
FC店である為、少しずつ支店や地域によって仕様が違うようですので、ココにこだわりがある!って方は担当者に確認することをおススメします。

家の仕様を考えて調べていると、知識が増えていく分、こだわりも色々な場所に広がっていきがちですよね。自分がどこに重点を置いて、どんな家に住みたいか、しっかり練ってから決定していく事が、後悔やいらだちの無い家創りにつながるのではないでしょうか
280: のりべん 
[2008-05-04 23:05:00]
>279 >??自分を指された意味

「標準は安っぽい?→オプションが多い」
という話の流れで。

NO.266などオプションが高いという話もあって
少し話をごっちゃにしてました…失礼。
281: ボロ 
[2008-05-04 23:56:00]
>280
いえいえ。
みなさんしっかりこだわりがあるのでしょうね。

誰でも、安くお得に・・・と考えるのでしょうが、
土地や家では、お得なものなんてそうそう巡り合わないものですよねぇ

自分自身、内装や設備以外にも、外観や外溝にまで「できれば豪華に見えるように・・・」
なんて欲が出てきていますが、予算の都合上・・・

<ここだけは力を入れておけば良かった!>もしくは<ココをこだわったのは大正解♪>
など、みなさんのご意見がありましたら参考にさせてください
282: 購入検討中さん 
[2008-05-08 16:39:00]
兵庫県の加古川にあるユニバーサルホームに行ってきました。
いくつか質問があるのですが、よければ教えて頂けないでしょうか。

1.営業さんには基本的に良い対応をしてもらったのですが、
  契約を直ぐに迫ってくる所が心配になっています。
  土地が決まっていないのに契約を勧めてくるのは何かあるのでしょうか?

2.ここはゼストホームというFCが行っているようです。
  ここで実際に建てられた方の感想を聞きたいです。
  建て付け、アフターフォローなど大丈夫でしょうか?

3.オプションの値段が高いとの事ですが、ここでは坪31万でした。
  実際にはどれくらい上がるものなのでしょうか?

4.外壁は5cmのALCとの事でこれは興味を持っています。
  ただ、ALCについて以下のような点が心配です。
  営業さんは否定していましたが実際の所どうなんでしょうか。

・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は見ておいたほうが良い」
 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」

・他HM「ALCは衝撃に弱いため、ひび割れたり欠けたりするのでメンテナンスが結構必要
    また、施工中にも欠けたりしていることもあるが、コスト的にやり直す事ができないのでそのまま施工してしまう」
 営業「そんなことはない。普段の生活で欠けたりヒビが入ることはない。施工もウチが責任を持って監督しています。」

・他HM「ALCは水分に弱くコーディングが大変」
 ネット「ユニバのALCは壁に直張りなので内側で結露する」
 営業「コーディングをしっかりしていればそんな事はない」
 (ちなみにコーディングはOP、値段はピンキリではっきりとした価格は教えて貰えませんでした)
 (コーディングは皆さんどのようにされましたか?)

・ネット「木にビス止めのため、年数が経って木が動くと剥がれたり緩んだりする」
 営業「そんなことは聞いたことがないが、もし、そうなってもメンテナンス可能です」

・ネット「遮音性能は高いが、断熱効果はない」
 後で知ったので営業に確認していません。
283: 若葉マーク 
[2008-05-08 21:57:00]
小心者のド素人です・・・教えて下さい。
クラス・ワン ファミーユを土台にプランニング中で
金額もある程度設定しました。
今気が付いたのですが、窓のシャッターや格子・網戸等は
OPなのでしょうか?
予算組みしないといけないので教えて下さい。
284: 入居予定さん 
[2008-05-09 00:42:00]
私は今ゼストさんで今家をたててます。
もうすぐ完成です。
まだ入居してませんが大工さんが丁寧でちゃんと説明してくれて作業していただいてますよ。
いろいろな工務店を回ってみてきめました。

オプションの値段については差ほど高いと思わなかったですよ。標準仕様を他商品にしたら高かったですけどね

3年くらい前にゼストさんで建てた人は遮音性能も断熱効果も高いっていってましたよ。ALCの効果なのか断熱材の効果かわかりませんがね
その人は今満足してますよ。

<・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は<見ておいたほうが良い」
< 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」

 ALCを使用する他のHMも100万かかりませんって返事でし たよ。
 メンテナンスはサイジングでも同じ位掛かってくるとおもいますしね。

私の所も3年前に建てたひとも施工中にも欠けたりしたりなかったですよ。
285: ヤッペー 
[2008-05-09 12:32:00]
確かに施工中に角をぶつけたのか、欠けた所を見つけました。
でも、ちゃんと取り替えて綺麗な物だけを使ってましたよ。

業者さん曰く、ALCだとコーキングした後に塗装するのでサイディングの場合よりもコーキングの劣化しにくい…らしいです。

以前この掲示板でだったか忘れましたが、他の方から紹介されたHPがあります。
参考にされてはどうでしょうか。

http://www.alc-rr.com/mentenansu.htm
286: 匿さん 
[2008-05-10 10:07:00]
ユニバーサルホームで建てた者としては すべてがいいとは言えませんが なかなか考えて作られた住宅だと思います。あの坪単価で床暖 ALCは他では難しいでしょう。
ALCのメンテナンスが気になる方は 塗装の変わりにタイルを貼ることも可能だと言われました。 初期コストはかかるけど、長い目で見たらお徳でしょうね。
287: アップルオレンジ 
[2008-05-13 18:50:00]
ALCの壁は良いとおもいます。問題は、コーキングと塗膜です。サイディングは壁厚16mmに対して50mmあります。どう考えても遮音力、断熱力は高いと思いますよ。複層ガラスにたとえると3*12*3の12の部分が空気です。この空気で遮音します。高級複層ガラスは6*16*3くらいありますが、板圧が増えると断熱効果が高いんです。ですから50mmのALCはOKと判断しました。問題は施工方法です。
ユニバは、ALCの張った後コーキング、塗膜です。サイディングは壁にサイディング最後にコーキングです。
コーキング屋さんに聞いてみてください。コーキングだけでは10年持たないといっています。コーキングの上から塗装すれば10年以上持つといっていますよ。ですからユニバの方法は合理的だと思います。
ただし条件があり施工するに当たって柱にALCを結ぶほうが頑丈とのことです。(ユニバ施工大工の意見でした)
近所で新築がたちました。5年後にコーキングが(西側)にひびが入っていました。(サイディングです)
結露は怖いですが、コーキングのひび割れから染み込む方が怖くないですか?結露は弱いところに逃げる性質がありますから、窓や外気に近いところに結露するのです。、また、換気することによって回避する方法がありますが、コーキングのひび割れは即メンテです。40坪で50万はかかるでしょう。
ユニバも注意するところあり、塗材質です安価なものを使用すれば7年後には再塗装で100万ですね。しかし問題はその後なんですよ!一番最初に最高の塗料を使っても15年後には塗り替えです。ユニバだけではなくモルタル壁もそうです。サイディングは10年おきです。結論は安価な塗料でも7年後に一回塗ればその後は15年は平気で最初の塗り替え時期によって家のもちが違うということです。ちなみに、従来のモルタル壁の場合でも一緒です。最初の10年以内に塗装することが一番家を持たす秘訣です。おっと200万の塗装代は誇大すぎます。参考:真四角の家30坪の外壁で60万屋根入れて80万でおつりくらいではないでしょうか?

・ 業者さん曰く、ALCだとコーキングした後に塗装するのでサイディングの場合よりもコーキングの劣化しにくい…らしいです

わしも同感です。

・他HM「ALCのメンテナンスは10年毎に必要で費用は200万は見ておいたほうが良い」
 営業「50〜60万です。多めに見ても100万かかりません」はっきりいってこの200万とおっしゃったハウスメーカーの選定はどうかと?誹謗では?

1.営業さんには基本的に良い対応をしてもらったのですが、
  契約を直ぐに迫ってくる所が心配になっています。
  土地が決まっていないのに契約を勧めてくるのは何かあるのでしょうか?

自分のペースを守ってください。契約にあせる必要はありません。しっかり打ち合わせして、窓の数や外壁にデザインパネルを使用する広さやクーゼットの数ドアの数シャッタや網戸もしっかり入れて見積もりしたほうが良いです。
ユニバはそこら辺が高いですから気をつけて下さい。キッチンもしっかり見積もりに入れたほうが良いですよ。契約前にそこまで打ち合わせをしてもいいと思います。ほとんどの人がそこまで打ち合わせをしないうちに契約してしまうのではないでしょうか?
但し、比較するハウスメーカも同じ条件にしないと見積もりの比較ができないため。詳しい見積もりは労力がかかるため2社に絞ってやられたほうが良いかと思います。

・ネット「木にビス止めのため、年数が経って木が動くと剥がれたり緩んだりする」
 営業「そんなことは聞いたことがないが、もし、そうなってもメンテナンス可能です」

サイディングは木にビス止めしないんですか?
絶対にします。絶対に・・・
あほらしいです。

心配な方はビスの止める間隔を短めにすればよいですよ。(大工意見)

・他HM「ALCは水分に弱くコーディングが大変」
 ネット「ユニバのALCは壁に直張りなので内側で結露する」
 営業「コーディングをしっかりしていればそんな事はない」
 (ちなみにコーディングはOP、値段はピンキリではっきりとした価格は教えて貰えませんでした)
 (コーディングは皆さんどのようにされましたか?)

何の???先ほど答えましたが塗膜です。
288: まりも 
[2008-05-15 20:21:00]
こんにちは、ユニバーサルで契約をしようと思います。
間取りや詳しい打ち合わせを進めていますが、ユニバーサルの見積もり値引きはどの位するのでしょうか?40坪位で2000万の見積もりをもらっています。いったい値引きはどのくらい?
契約者さんや・建て済みの方、またまた打ち合わせ最中の方教えてください。
289: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 21:50:00]
値引きは交渉してみましたが、全くありませんでした。
当方は愛知です
290: ヤッペー 
[2008-05-15 22:48:00]
値引きという感覚は捨てたほうが良いかもしれません。
FCのシステム上、統一の材料が大量発注で元々の価格がある程度安価なところで決まってるようです。
あとは、色々な変更箇所によって価格が追加されていきますが、
自分の場合、ちょっとした変更は担当者の努力でサービスにしてもらえたり
その時その時で、安く入るものに変更してもらったり・・・といった感じで
大分、がんばってもらいました。
291: スヌーピー 
[2008-05-20 19:59:00]
お久しぶりです。わからない事がでてきました・・・
今やっと中の色などなどを決めていますが!外壁についてなんですが!いまは色を決めています。
標準だとみなさんが言っているサイディングになるって事ですか???
あまりそのような説明とかはされないのでよくわからないのですが・・・
なるべくメンテナンスにお金がかからないようにはしたいのですが。
できれば初心者の私でもわかるように教えてください。お願いします。
292: 契約済みさん 
[2008-05-20 22:22:00]
今間取り決めをしています。寝室を勾配天井にしようと思っていますが、他社で建築した知人が夏場暑いのでやめた方が良いと言われました。やはりユニバの場合も他社同様暑くて過ごせないぐらいになりますか?
今のところ屋根や断熱材は標準のままの予定です。

あと一部、設備の持込をしてユニバの方で施工していただこうと思っていますが、施工費は高くなってしまうものですか??特にトイレなどの施工費はおいくらぐらいでしょう?
担当者から「保証の問題がややこしくなってくるのでやめた方がいい」と言われましたが、どなたか持込をなさった方がいらっしゃいましたら教えてください。
293: スヌーピー 
[2008-05-21 11:14:00]
私もその天井にしようと思っていましたが、すごく熱くなると言われて断念しました!熱いのが我慢できる人なら大丈夫だと思いますよ!
持ち込みもしようと思ってましたが高くなるし、保障できなくなると言われてこれも断念しました。どのくらいになるかはちょっとわかりません・・・
294: 物件比較中さん 
[2008-05-21 14:22:00]
ユニバーサルにて検討中です。

外壁全面にALCジーファスを使用すると、
へーベルハウスそっくりの家になると営業の人に言われましたが、本当ですか?
295: のりべん 
[2008-05-21 17:37:00]
>291
>標準だとみなさんが言っているサイディングになるって事ですか???

特別なプランとかでない限り、ユニバーサルホームの標準はALCですよ。


「○○はオプション(標準)ですか?」という質問もたまに見かけますが、推測とか過去の実例でしか答えようが無いと思いますが…。原則全国一律とはいえ、店ごとに○○つけます、とか十分ありえるので…あくまでもその会社との契約ですから…。

ただこういう質問が出るのも営業なり担当者の説明不足なのかもしれないですね。こういう標準+オプションという価格表記をしているところは、見積書にオプションの記載はあるけど標準が何かを明確にしてないとダメ。

平面図、立面図、外観パースなどど一緒に「仕様書」「仕上表」などは添付されてませんか?

先の例の場合だと、仕様書(仕上表)の外壁の欄に、ALCとかサイディングとか記載されているはず。なければ担当に言ってすぐもらうべし。


たまーに覗いて気になったところだけにコメントしてるので、話の前後間違ってたらご愛敬ということで…。ではでは。
296: のりべん 
[2008-05-21 17:58:00]
>へーベルハウスそっくりの家

どちらも外壁はALCですから、外壁の”表面”の見た目は同じ感じになるでしょう。
屋根や窓、全体の雰囲気などなど、そっくりというのは何を指しているのかによりますよね。

最も異なるのは構造体。
普通は基本構造が違えば、建物としては違うものと考えるのが一般的だと思うが。

そんなこと言ったら、一般的なサイディングを使用している住宅はみんな同じになってしまう。
(最近の建物はみんな似ていると言えば似ているけど…)

No.294 by 物件比較中さんが、ヘーベルハウスそっくりな外観デザインで木造で建てたい。
という要望があって、営業がそう言ったのならなんとなく言いたいことは分かるけど、そうではなくセールストークで言ったのなら、なんかさえない営業さんだと思うのは私だけか…。
297: 埼玉県人 
[2008-05-21 20:28:00]
>>292さん
持ち込みっていわゆる「施主支給品」の事ですよね
補償の問題等は分からないけど、普通なら問題ないと思いますよ

うちは便器・インターホン・洗濯機用水道栓等を施主支給しました
施工費は店舗による差もあるでしょうが、うちは特に取られてないです。

補償の問題が云々言うのは、自分達の利益が減る事になるので
出来るだけ自分の所で買って欲しいという気持ちの表れなんじゃ
ないですかね

勾配天井は、通常の断熱材よりランクの高い断熱材を屋根のすぐ裏に
厚く貼れば熱くならないと聞きましたが、その分費用がかさむわけで
よほどこだわりがない限り、お勧め出来ないと言われたことがあります
照明の配置にも制限が出てきますし・・・

天井が高くなって気分は良いんですけどね
298: スヌーピー 
[2008-05-21 21:11:00]
のりべんさんありがとうございます。
見たら書いてありました。ALCとっっ!
コメントをみているといっぱいありすぎて頭がパニックになりますね(笑)

297さん
施主支給品をつけると保証してくれないっていわれたのでやっぱり場所によって違うのかもしれないですね!つけたかったらつけれると言われましたが高くなるとか保障ができないって言われると断念してしまいました・・・
物にもよるでしょか???キッチンを例に出したのでそのように言われてしまったのでしょうか???
299: 契約済みさん 
[2008-05-21 21:22:00]
スヌーピーさん、埼玉県人さんありがとうございます。
次回打ち合わせの際に施主支給のことをもう一度確認してみます。

勾配天井はもう少し考えてみます・・・
300: 購入検討中さん 
[2008-05-26 18:16:00]
加古川のモデルハウスに行ったものです。
こちらはゼストホームという工務店がFCに加盟しているようですが、
ここで建てられた方の感想を聞きたいです。
施工やアフターは大丈夫でしょうか?

また、アットアウジングもALCを使っているローコストメーカーなのですが、
ユニバ5cm、アット3.7cmなのに坪単価は、ユニバ31万、アット47万でした。
ALC以外のところは、かなり見劣りするということでしょうか?
301: 匿名さん 
[2008-05-26 20:36:00]
ALCで立てた人間が言うのもなんですが・・・
ALCって通気工法したら意味ないし、断熱性も分厚いロックウールには
負けるし。塗装も安い塗装だと不味いし・・・メリットは?
と聞かれると非常に少ないような気がします。
もちろんロックウォール工法で建てれば、地震時の壁の割れなどの防止
はサイディングより容易ですが。
安易にALCを選ぶと後が大変のような気がしています。
302: ヤッペー 
[2008-06-07 17:53:00]
家が完成し、引越しも終え1ヶ月半ほど経ちました。
その間、外回りの工事を別の会社にお願いし、ようやく終わりそうです。

そこで、今後は自分で植栽をしたりと考えていたのですが、
時期的に、もう遅いのでしょうか?

それと、もう一つ足らない物がありました。
それは「ポスト」です。

玄関前にポールを建ててそれに付ける方法と
玄関ポーチ内の壁に直接付ける方法と迷っています。

ポーチ内の方が直接雨にうたれないので、便利と思うのですが、
壁に穴を開けるのに抵抗があります。

もし、穴を開けビズ止めした場合に、下地の「木」まで届くような長いビスが必要でしょうか?
それとも、ポスト程度の重さならALCだけで持ちこたえるのでしょうか?
あと、ビスの穴の防水対策等どのようにされてますか?
303: 埼玉県人 
[2008-06-07 22:57:00]
>>302ヤッペーさん
我が家のポストは「LEON MB4504 カラーモデルレッド」
http://item.rakuten.co.jp/pax/10000427/
と言う奴ですが、付属のプラスチックアンカーと木ねじ二本で
十分に固定されています。

ALCに直接穴を開けてそこにアンカーを差し込んで
そこへ取付という形です。下地までは行ってません

防水対策は特に要らないと言われましたが、心配だったので
壁とアンカーの間にシーリング剤を塗って保護しました

植栽は植物次第でいつでも良いみたいですよ
304: 匿名 
[2008-06-09 01:46:00]
ユニバで建築予定のものです。
内装等の打合せをしておりますが、イマイチ、ピンとこないため、皆様の経験でアドバイスをお願い致します。
トイレの色は、やはりオフホワイトが良いですかね?床がせっかくタイルですのでおしゃれに見せたいのですが・・・その他、後悔した事等ございましたらご意見をお願い致します。
それと外壁の色なのですが、白で予定しております。色が5色位あるので違う色も検討しているのですが!その辺もぜひ合わせてアドバイスをお願い致します。
殆どを標準で済ませようとしておりましたが、今の所、オプションで300万越えてしまいました。(床や窓など、オール電化対応費など)
皆様の経験談や今後の予定など、教えてください。
305: ヤッペー 
[2008-06-09 18:06:00]
埼玉県人さん、ありがとうございました。
お洒落なポストですね。
自分もネットでその商品を見つけて、シンプルでいいなぁ と思っていました。

ビスは下地までいかなくても大丈夫なんですね。
最初に穴を開ける際はドリル等で開けるのでしょうか?
専用の工具が必要なのでしょうか?

質問ばかりですみません。
306: ビギナーさん 
[2008-06-11 06:31:00]
大変参考になります。
307: 埼玉県人 
[2008-06-11 08:28:00]
>>304
色決めって一番悩むところですよね
個人の趣味等でも色々変わるので何とも言えませんが
白なら無難にまとまると思います

外壁色は建物が建つシチュエーションによって
色々な選択肢が出てきます
我が家は冬場の砂汚れが非道くなる場所なので
汚れが目立ちにくい色を選びました

>>305 ヤッペーさん
穴開けはホームセンターで三千円ほどで買った
自前の電動ドライバーで行いました
(一つあると家具の組立等に便利ですよ〜)

開けるときもそんなに苦労はしませんでした
マジックで開ける場所に印を付けて
ドリルチップにアンカーの長さ分の印を付けて
その印の所まで穴を開けるだけでした
所要時間は5分程度でしたかね

頼めばHMで施工して貰うことも可能だと思いますので
自信がないとか道具がない場合は相談してみてください
308: ヤッペー 
[2008-06-17 08:31:00]
埼玉県人さん ありがとうございました。
自分も「LEON MB4504 マグネットモデル」を買いました。
取り付けはこれから、アドバイスを参考に行ないます。
309: 購入検討中さん 
[2008-06-17 08:52:00]
少し前にユニバーサルホームの和室の畳みにカビが生えると言う意見が多かったのですが
その問題点は、現在では改善されたのでしょうか?
それとも基礎の構造上、基礎が水分を吐き続けてる2〜3年の間は畳みにカビが生えちゃうのでしょうか?
310: ヤッペー 
[2008-06-17 19:11:00]
自分も以前の書き込み等の情報から、ユニバーサルの工務の方に聞いてみましたが、
やはり、特に最初のうちは、換気や除湿等をこまめに行なったほうが良いと言うことでした。

高温多湿のこの季節は、窓を開ければ、外気と一緒にかなりの湿気が入ってきますし、
基礎の湿気以外の要因も多きのでは・・・と思っています。

九州はもう梅雨入りしていますが、雨の日は窓を開けっぱなしにしないように心がけ、
あまりジメジメしている時はエアコンの除湿運転をして、今のところはまだカビは生えていません。
(あくまでも「今のところは」です。今後も注意して観察しておきます)

以前住んでいた古い住宅は畳も壁もフカフカのカビ!って経験があるので、少々のカビじゃ驚きませんが(笑)
311: もじ 
[2008-06-25 23:25:00]
太陽光発電載せた人いますか?
312: ユニバさん大丈夫 
[2008-06-26 18:38:00]
ユニバさんは、2008年3月期で、赤字でしたよね。FCとはいえ、何か心配。赤字の原因が、各フランチャイズの営業不振とか?
313: 匿名さん 
[2008-06-26 19:13:00]
>>312
ユニバは無借金経営だから、すぐに経営が厳しくなるということはないけど心配ではあるね。
他のローコストに押されて特色が出せないと難しいかも。
314: ユニバさん大丈夫 
[2008-06-27 09:29:00]
赤字の原因は?何でしょう?
315: 313 
[2008-06-27 09:41:00]
>>314
そりゃ販売不振だよ。
物価や景気などの経済環境自体が住宅新築に有利でないし、某九州系ローコストが知名度を上げながら全国に販売網を広げてるし、これだけ光熱費上がってると床暖房はまったくウリにならんし。
逆に、今ユニバーサルで建てる理由って何だ?と問いたい。
316: 購入検討中さん 
[2008-06-27 22:59:00]
ユニバのSRC基礎は、株式会社八洲と独占契約で、使用し、建てています。本当にいいものなら、超資金力がある、大手が独占契約すると思うし、ユニバと独占契約しても、売れ行きが悪けりゃ「八洲」が損するし、だけど今ユニバとくっついている。????
317: 物件比較中さん 
[2008-06-29 23:34:00]
SRC基礎って、あまり人気ないのかな?聞くところによると、コンクリートの上なので、足腰痛くなるらしい。かといって、クッション材かましたら、床暖房の熱を伝えるのに邪魔になるし
318: 入居済み住民さん 
[2008-07-01 00:34:00]
別に足腰痛くならないけど・・・
通常のフローリングより、若干硬い感覚はあるけど
それほど気になるほどでもない

推定で物を言うのはあまり得策ではないですよ
319: 物件比較中さん 
[2008-07-01 15:34:00]
>318
 推定でなく、モデルハウスの和室で、商談中に腰が痛くなったと妻が言ったんです。商談した他のメーカーと比較すれば、わかること。
320: >>318 の入居済み住民さん 
[2008-07-01 23:14:00]
>>319
「足腰痛くなるらしい」って書いてあれば
推定と取られてもおかしくないでしょう

それに住んでいる自分は足腰痛くなってませんよ?
他にもユニバの家に住んでいる人と話をしたが
床が硬いという話は出ても、足腰が痛くなると言う
話は出てきません
321: ヤッペー 
[2008-07-05 14:16:00]
住み始めて2ヶ月半が経ちましたが、
床の固さについては、
長時間ラグもクッションも無しで
直接座っていたら確かにお尻が痛くなりますが、
ラグ等を敷いて座ったり、ソファーを使えば特に問題ないと感じています。

反対にこの床(基礎)だと、ダイニングの椅子を動かすときの音や
子ども達が飛び跳ねたり、走り廻ったりしたときの音や振動が無くて良いと思いますし、
食器棚やタンスなど重くて背の高い物を置いたときも安定していて安心です。

ただ一つ心配なのは、子どもが転んで頭を打つこと・・・ですかね。
322: 物件比較中さん 
[2008-07-08 02:56:00]
北海道にユニバがきて約3ヶ月なので知識がありません・・・。
北海道で建てるとしたらどんな不具合がおきると思われますか??
323: 波風立つ意見です。 
[2008-07-14 23:10:00]
聞いた話ですみません。ユニバは寒冷地に弱いらしい。外壁のALCが水を含んで、しまい、冷え込むと木っ端微塵?(大分大げさ)に破壊されるらしい
324: 埼玉県人 
[2008-07-15 01:01:00]
また随分と大きな誤解の種を蒔いていきましたね・・・

「ALCの弱点は?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28580/
>>77さんが詳しく解説してくれているので
ALCについては寒冷地でも問題ない

>>322
建てる時期によっては、基礎に影響が出るかも知れない
と言うことぐらいしか分かりません
325: 匿名さん 
[2008-07-18 17:29:00]
ちょっと聞きたいんだが、
1F直張りって不陸が出ないの?
フローリングが跳ねたりしないの?
また、ALCで直床だと部屋全体が
湿気っぽくならないのかな〜?
326: 埼玉県人 
[2008-07-20 15:01:00]
>>325
質問するのは構わないが、マルチポストは良くない
他を削除して貰ってから出直してください

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

さて、ここ数日暑い日々が続いてるので暑い時期の感想などをちょっと書き込みしてみる
(ちなみに自分が住んでいるのは埼玉北部の"日本一暑い地域"と呼ばれるところです)

天然床冷暖房のおかげなのか、朝起きた直後の一階(13帖のLDK)はかなり涼しいです
午前十時くらいまではエアコンを使わないで、扇風機だけで過ごせます
お昼頃になるとさすがに我慢できなくなりエアコンを使用しますが
それでも設定温度は28℃で十分涼しい状況です(エアコンの能力目安は8〜12帖用)

二階は屋根に近い関係もあるのか、ちょっと暑くなります
天井裏に断熱材が入っているのですが、それでも二階の天井を触るとちょっと熱を感じます
室内の壁からはそんなに熱を感じないので、二階の熱さは屋根からの熱がメインのようです

これから家を建てるという方は、多少お金はかかりますが屋根の裏にも断熱材を張ると
いいかもしれません。暑い地域でなければ要らない事かも知れませんが(^^;
327: 匿名はん 
[2008-07-24 12:50:00]
325です。
大分時間が経っているのに、誰も返答が無いと言うことは、
やはり、一番の悩み所なのかもしれませんね。
購入を検討していたのだが、建設関係に働いているから
どうしても気になっていたのでストレートに聞いてしまいました。
失礼いたしやした。
328: 近所をよく知る人 
[2008-07-25 00:32:00]
>327さん

いや、ユニバーサル批判さんがいっつもいうネタだから…
上げ足ばっかりとられるしめんどうくさくて誰も答えないだけよん。
329: 匿名はん 
[2008-07-25 11:50:00]
327です。
(笑)納得
蓄熱床、ALCは魅力的ではあるけど、
現状を見れないから不安かな〜。。。
そこが注文住宅の難しいところですね。
330: オレンジ 
[2008-07-26 10:40:00]
やっぱり、結露や湿気対策などいろんなことで悩みました。
で、どんな家を作るかは?また、どんな家を売ってるか?住みたいか?
結局自分で決めるしかないんですよ。
建物の立地条件や近隣との風の抜け具合など・・
いくらユニバの基礎が湿気が上がってきて床にカビが生えるなどという不安をお持ちの人は
(自分を含めて)どこのメーカーで建てても同じ不安は残りまっすよ。
べた基礎だって、風邪が抜けないような立地条件の場合は、ユニバの基礎よりたちが悪いのですから。
20年住んでいないような住宅でさえ、床下に湿気がたまり畳の下のベニアが腐って抜けるのです。

昨日、友人の某ハウスメーカー新築から2年の家に行ってきました。
湿気や結露などの悩みは新築したからといって今の時期はべたべたするし、床下収納をあけて基礎下に押入れに入れるようなDRY剤を置いて定期的に湿気をとっているそうです。
その湿気のたまり具合といったらものすごい量の水が溜まるそうです。

案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
331: 匿名さん 
[2008-07-26 12:35:00]
>案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
普通のベタでも湿気がたまりやすい条件なら、逆ベタは問題外でしょう。
「案外いい」とはなぜ???
しかも床下の点検もできないんですから。
332: 匿名さん 
[2008-07-26 13:59:00]
>331 床下って何処のこと言ってるの?
333: 特命 
[2008-07-26 15:58:00]
湿気をたぷり含んだ外気が、床下に出入りする普通のベタ基礎と
完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎・・・
オレンジさんの言う意味 解りますけど  私には
334: 購入検討中さん 
[2008-07-26 17:08:00]
コンクリは常に湿気を吸ったり吐いたりする材料だから、それに近接する木材は少ない方がいいと思う。
今は基礎パッキンが主流だから大分マシだけど、昔の基礎直置き土台は腐ったりシロアリにやられたりしやすかったじゃないですか。
支店によって違うかもしれませんが、自分は(床暖いらないって言ったら)普通のベタ基礎勧められましたよ。

>完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎
これってマジですか?
通気層ないんだ、基礎との間に?
・・・ははあ・・・。
335: 施工業者 
[2008-07-26 22:01:00]
ユニバの建設途中の養生を見れば、基礎からの湿気対策に
会社がどれほど気を使っているかが伺えます。
養生の両端に隙間をわざと空けて床材からの湿気を
竣工までに少しでも逃がそうと必死です。
冬季は施主渡し前に24時間換気を付け忘れると
2階は結露三昧の酷い有様です。
336: 匿名はん 
[2008-07-27 16:00:00]
アンチの方々のネガティブキャンペーン相変わらずですねw

実際に住みもしないで良くそれだけのことが言えるもんだ
337: 匿名さん 
[2008-07-27 16:21:00]
アンチというのは人気の業者につくものですよ。
ユニバごときでアンチとはwww

逆ベタ基礎の木造住宅が湿気に弱いのは単なる事実でしょう。
ユニバだけに限らないですよ。
338: ご近所さん 
[2008-07-28 08:10:00]
まあ、逆ベタ基礎のアンチということで。

アンチALC(ヘーベル)の人やアンチFCの人々なども
ユニバーサルには集まりますので。
339: 匿名はん 
[2008-07-28 12:46:00]
329です。
どうしても、書き込みってネガティブな
ことばかりが書き込まれますね。
もっと、ポジティブな書き込みが
あればよいのに。。。
アンチは付き物ですが。
建築関係に携わっている自分から見たら
改善することはあるのだと思いますが、
魅力的だと思いますよ。
検討中の皆さんすみませんでした。
自分はただ今検討進行中です。
340: 匿名さん 
[2008-07-28 14:16:00]
逆にユニバーサルホームのポジティブなことって何ですかね?
施主さんはどこが気に入ってユニバーサルホームで建てたのでしょう?
どうも特徴がはっきりしないのですよ。
ちなみに自分は親の方で建てました。
341: ご近所さん 
[2008-07-28 15:40:00]
>ちなみに自分は親の方で建てました

自分の親(大工・社長)が建てた?
自分の親が勤める会社で建てた?

親会社の住友不動産で建てた?


ちょっとよく分からんのですが。

ちなみにあなたは施主さんなんですよね?
あなたはその建築屋のどこが気に入って建てたの?
比較して魅力がないといってんだろうから教えてくれてもいいじゃん。
342: 340 
[2008-07-28 16:30:00]
>>341さん
親会社の方で建てました。
会社そのものに信用があり、2×4ゆえに耐震性とそこそこの気密断熱性を併せ持ち、そのわりに高価でないというのが自分に合ってました。

ユニバーサルホームに魅力がないとは思わないです、自分も検討対象に加えてましたし、自分の弟はユニバで建ててますから。
ただ値段とか仕様とか構造とかを他社と比較していくと3〜4番手以下になったので、施主さんはどういうところに魅かれたのかなあ?と疑問に感じまして。
弟は本部が無借金のところがよかったみたいですが、自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。
343: ご近所さん 
[2008-07-28 17:45:00]
>342さん
丁寧な回答、ありがとう。
とてもよく分かりました!
344: ご近所さん 
[2008-07-28 17:50:00]
追加。

>自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。

確かに。
本部が全く無関係とは思いませんが、
加盟店の方がどうなのかの方がより重要でしょうね。
345: 340 
[2008-07-28 19:18:00]
>>343さん
ありがとうございます。

ユニバは全国で普通に競合するのがタマホームやアイフルホームだと思うんですが、安さではタマでしょうし、アイフルの地震保証のような売りがあるわけでもないし、どうなのかなあ?と。
床暖房はどこでも可能ですし、ALC外壁は特徴ではあっても特長ではないような気がしますし・・・施主さんの生の声が聞きたいですね。
あ、商品で暮らしがイメージしやすいのはいいと思います。
346: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 08:54:00]
こんにちは。
ユニバで建てた家に住み始めて1年が過ぎました。
現在の住み心地に関して書いてみたいと思います。
まず皆さんが関心の強い床に関してですが、思ったほど硬さは感じません。
確かに普通のフローリングに比べると硬いですが、子どもが飛び跳ねても音などはほとんどしないし
振動も無いので神経質にならずに気に入っています。
湿気に関しては、正直乾燥しすぎじゃないかってくらい乾燥しています。
とはいえ24時間換気を入れ忘れて加湿器を付けてしまうとサッシの内側が水浸しになってしまいます。
問題としては、やはりコンクリートにクッション付きのフローリングを直に貼り付けるので所々接着が
剥がれて沈みや浮きが出てしまい、その部分を歩くとキシキシと床鳴りがします。
ユニバの担当に相談するとすぐに接着剤を注入しに来てくれるのですが、しばらくするとまた剥がれてしまうという症状に悩まされています。
やはりコンクリートですから完全に平らにはならないので難しい部分なのでしょうか・・・
部屋の温度に関しては、天然冷暖房をうたっているだけあり昼間外出から帰って部屋に入っても、
ムアっとした感じはありません。
外壁に関しては当方素人なのでよくわかりませんが、重厚感があり気に入っています。

アフターに関しては、3ヶ月点検は軽く流してるなぁと感じましたが、1年点検はそこまでやるんだぁ・・・
と関心するほど丁寧に行ってもらえました。
まだ住んで1年ですが、トータル的には満足しています。
347: オレンジ 
[2008-07-31 08:56:00]
床下とは考え方の違いです。
床下がない?と、驚く人が殆どだと思います。今までの住宅は殆ど床下があり、床下収納があったり、通気するという考え方でした。
しかし、外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎は住宅密集地域では良い効果をもたらすのではないかと思います。(住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい。とくに和室)
賛否両論はあると思いますが、全批判はどうかと思います。マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?マンションの1階は床下などはなく、ユニバの基礎のような形で、コンクリートの上に防振床材です。
いろいろたくさんの批判があるようですが、まずは建てる立地について考え、土地が広く風通しの良いところではどちらの基礎でも良いと思いますよ。しかし、密集地域や国道や県道などと言った騒音、湿気など空気がよどむようなところではユニバの基礎が良いのでは・・・
追伸:参考ですが、宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。
348: マンコミュファンさん 
[2008-07-31 09:38:00]
>>347
>外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎
コンクリートや床材は湿気を吸ったり吐いたりする。
その湿気が抜けないことを問題視している。

>住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい
風呂がユニット化し、普通に換気されてる現代ベタ基礎で、床下が腐りやすいというのは初耳。
逆に例えば2chなどのユニバスレでは床下不安の話題が満載。
話半分だとしても、木造住宅で逆ベタは大丈夫と言い切れる根拠がない。

>マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?
今までのレスでは床とか土台の木材にとって逆ベタ基礎がよろしくない、という論調だったがどうだろうか。
この際木造住宅とマンションでは比較にならない。

>宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。
通気性がないのに屋内の湿度が関係あるのだろうか。
基礎断熱工法に見られるような、屋内との通気を図ったシステムとは理解していなかったが。
349: ご近所さん 
[2008-07-31 19:07:00]
↑でた… だから何が言いたいのかが非常に解りにくい。
350: 匿名さん 
[2008-07-31 21:08:00]
↑木造の逆ベタはありえね〜ってこと。
351: 匿名さん 
[2008-07-31 21:27:00]
アンチの方々は聞いた情報だけで全否定するから議論するのは無駄だよ
住み心地や長所短所は実際に住んでみて始めて分かるものだからね

ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
自分達のテリトリーから出てこないで、テリトリー内でやってくれよ

それとも構って欲しいだけなのかな?
構って欲しいからあえてアンチの振りしているのか?
352: 購入検討中さん 
[2008-07-31 22:17:00]
>ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
なぜ?
別にユニバの悪口言ってるわけじゃないですよ。
ユニバはちゃんと普通のべた基礎だって施工してくれます。
ユニバで建てようとする人がどういう基礎にしようと自由ですし、またどうすべきかを議論するのも有意義だと思うんですがね?

結局木造在来での逆べた基礎って、利点は何ですか?
現在、外壁だって通気工法が当たり前なのに、より湿気に弱く結露しやすい基礎に通気がいらないのはなぜですか?
アンチ呼ばわりするのはかまいませんが、工作員の方もちゃんと答えてくださらないと。
353: 匿名さん 
[2008-07-31 22:26:00]
ユニバの逆ベタは床暖のためであって
何らメリットがあってやってるわけじゃない
全室床暖をメリットと言われれば否定はしないが
湿気が抜けにくいというデメと相殺と言う事も事実だ
354: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 22:52:00]
昨冬は光熱費値上がりで床暖切ってた。
地熱を使った天然床暖、というのは完全なセールストーク。
床下に断熱材入ってないから底冷えする。
355: 匿名さん 
[2008-08-01 08:57:00]
ユニバのメリットは床暖房ですよぉ〜誰が何と言おうと快適です!

でも燃料費高騰で今年の冬は・・・・・・ ガクブル
356: オレンジ 
[2008-08-01 09:08:00]
要するに、逆べた基礎について、アンチの人に言われるほど悪くないのでは・・・
学校の体育館ってかび臭かったですか?
マンションの一階はかび臭いですか?
コンクリート校舎の学校は湿気っぽいですか?
逆ベタの上に木材大丈夫ですよ。

住宅は湿気や結露で壊れます。シロアリも湿気のないところに巣は作りません。
357: マンコミュファンさん 
[2008-08-01 10:27:00]
>>356
なぜかカビにこだわるね。
あなたが言う「アンチ」の中に、ことさらカビを問題視している人はいないようだが。

問題を単純化しようか。
土台をコンクリに直置きだろう?
基礎パッキン使う場合に比べて腐れやシロアリに弱い、というか昔の住宅並みだろうというのは否定できまい。

全面床暖房に有利だという点は認めるにしても、それを選択しない人まで盲目的に逆ベタでというのは、何かメリットあるのか?
352の言うように、普通のベタで施工してもらえばいいんじゃないか?
358: ヤッペー 
[2008-08-01 18:51:00]
>土台をコンクリに直置きだろう?
気休めにしかならないって言われるだろうけど、防湿シートを間に挟んであります。

天然床冷暖房の基礎の最大のメリットは、やっぱり冬場の全面床暖房!確かに・・・
夏場はあまり期待できないと聞いていましたが、結構 冷やりとしてるので、
宣伝文句も全くの嘘ではないようですね。

湿気に関してはアンチの方々が言うほど、自分は心配してません。
コンクリートが含んでる湿気が心配と言われますが、
夏場の空気が含んでる湿気とどちらが多いのだろう?
俺も素人で数値的には知りませんが・・・

コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき、
吐き出した湿気は、フローリングの板などを通して室内に排出されるのでしょうが
微々たるものでしょう。多分・・・
(板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました。)

コンクリートが吐き出す湿気以外には、後は何処からも湿気が入らないので
床下に湿った空気が充満するような環境の住宅に比べれば、かなり安心できると思いますが・・・どうなんだろう?
基礎のコンクリートの下は防湿シートが張ってあるんで、そのシートが破れて、そのうえ基礎のコンクリートが割れてしまえば、話しは別ですけどね。

梅雨時期を過ごして思いましたが、湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります。
だけど、それは、基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います。
多分、天然床冷暖房の基礎により、床が気温より「冷たく」、外から入り込んだ「温かく湿った空気」が床に冷やされて、軽い結露状態になりべた付く感じになるんじゃないかな。

対策として、そういう日はエアコンで除湿又は冷房運転をしてます。

自宅のエアコンは5年前に購入した古いもので、確か6〜9畳用くらいの物ですが、
1階部分(約23坪)が殆ど仕切りの無い家を、そのエアコン1台の運転で、べた付きのない快適な環境で過せますよ。
(このエアコン1台で快適なのは、ALCの外壁のお陰だと思っています。他のサイディングの家と比べて無いので確信はありませんが(笑))

基礎の施行に関しては、作業をずっと見学してましたが、水平と平面をとるのにかなり緻密な作業をされてました。
基礎の横に這わせたH鋼の上にもう1本の鋼材を滑らせる(擦る)ように動かしながら、隙間を埋め
平らにする作業を何度も繰り返しながらやっていました。

当初、自分も綺麗な平面ができるのか心配で、出来上がった床が凸凹になってる夢を見るくらいに神経質になってましたが、
No.346の入居済み住民さんが言われいるような床の浮きも今のところ見当たりません。

結局、どのような工法にも一長一短があるものです。
自分の生活スタイル、立地条件などと照らし合わせながら、ポイントを何処に置くのか
また、何処を妥協できるのかなどを考えて、
そして長所を「より活かし」短所を「工夫で補う」ようにしていけば良いと思います。

これから購入を検討される方達のために、ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、後は皆さんの立地条件などと照らし合わせてもらえればいいのかな。
359: のりべん 
[2008-08-01 19:01:00]
>No.357

「問題の単純化」って。
それはアンチ意見の中の一つにすぎないのではないですか?

床下のメンテナンス、湿気、カビ、固さ…
過去に同じような意見が出ています。

実際に住んでいるだろうという人の意見は、
良くない点も含め、なるほど納得出来るものが多いと思ってます。

それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。

ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが、
なんか恨みがあるとか、単に嫌いだからとか…


なんで?
360: のりべん 
[2008-08-01 19:14:00]
度々、失礼。
No.357で問いかけてしまいましたが、

No.358 by ヤッペー さんの言うように、

 >ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、

という意見に賛成ですので、
不毛な意見はやめてくださいね。
別にまともな回答を望んだわけではないので…
361: 匿名さん 
[2008-08-01 20:49:00]
コンクリートはそれ自体に吸湿性があります。

>コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき
吐いているだけならそれも理屈と言えるでしょうね。
が、残念ながらコンクリート材は湿気(水分)を吸いもします。

>板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました
水性ワックスといわれる商品も油性ワックスも「樹脂ワックス」にかわりはありません。
ワックスやコーティングに「呼吸」を求めるのはいかがでしょう。
また、水性ワックスを使うのは床の呼吸のためではなく「シックハウス」対策です。
昨今のフローリング(特に床暖用)は密着不良も起こしかねませんから
ノンワックスが主流です。

>湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります
>基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います
であるのならば、部屋全体がべた付く感じになるはずですね。
なぜ?床が…になるのかわかりますね。
362: 匿名さん 
[2008-08-01 21:16:00]
なるほど。今、気が付きました。
ユニバの床暖仕様のフローリングでワックスに関するクレームが
多い理由がわかりました。
ワックスコートしたフローリングに下(基礎)から想定以上に
湿気(水分)があがってくるため密着不良を起こすわけだ。
ワックスは、水分が残っていたり湿度の高い時期は施工できない。
ユニバ本部もFCもそんなこととは知らず
フローリングの傷隠しにも使え美観があがることからワックスかけたいわけだ。
363: 購入検討中さん 
[2008-08-01 22:04:00]
>ヤッペーさん
>のりべんさん

問題が多いという意見が多いのに、なんであの逆ベタ基礎を支持するんですか?
八洲にパテント料払ってる分だけ、普通のベタ基礎より高価になるんですよ?
高価な分の価値って何ですか?
アンチアンチって言いますけど、別にアンチユニバじゃないですよ。
普通の基礎でいいじゃないか、って言ってるだけなんです。
364: のりべん 
[2008-08-02 00:25:00]
>No.363

私もそれだけの価値を見いだせないと思った人は、布基礎+床下防湿土間の方がコスト、メンテナンスなどで良いのではないかなあ、と思ってますけど、気になるのでいろいろと情報収集してるのです。

基礎屋、建築士、大工、ライバル会社、自社社員…立場が違えば同じ発言(批判)でも違った視点の意見としてなるほどと思えます。おうおうにしてアンチといわれてる人はぶっきらぼうだったり、そんなこと分かるだろ的な言い回しなので、なんでそういうのか理由が聞きたいなあと思ったまでです。


ついでにお詳しい方、教えてください。
一般的なマンションやRC造などではコンクリートの上に根太(?)+フローリングだと思いますが、ほんの少しでもコンクリートと床の空間があれば良いというお考えなのでしょうか?(それともRC造などもその辺は多少問題有りということ?)
365: 363 
[2008-08-02 06:57:00]
>のりべんさん

マンションの構造がどうなってるのかは知りませんけど、躯体が木でできてるものの通気は
大事だと思うし、基本だと思うんです。
そういう面で普通のベタ基礎は、コンクリートという材質そのものが吸湿排湿するから完全
ではないにしろ、ある程度地面からの湿気の立ち昇りを防ぎますし、床下に通気が確保
されていれば、たとえ結露があるにしても蒸発が期待できます。

逆ベタ基礎はどうですか?
吸湿排湿しない特別なコンクリート使ってるわけじゃないでしょう。
床下に空間がないってミクロのレベルまで言い切れますか?
ほんの少しでも空間があったら、露点以下に温度が低下したとき結露するでしょう。
結露したら通気層なしなのにどこから湿気は抜けるんですか?

配管のメンテナンスはどうするんですか?
何かあったらコンクリートはがすのですか?
過去何度もこの手の議論ありましたが、理論的な説明がないじゃないですか。
これをベタ基礎より金かけてまで施工しなければならない理由は何ですか?

RCなどでフローリングがダメになったところで交換すればいいだけの話です、躯体が
オシャカになるんじゃないですから。
木の家では事情が異なると思うのですが。
366: 匿名さん 
[2008-08-02 07:31:00]
逆ベタは メンテナンス性0でしょ?
367: マンコミュファンさん 
[2008-08-02 09:04:00]
>>359
>それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
結論が出てないからだよ。
SRC基礎の問題点は前々から指摘されているにもかかわらず、擁護派の「大丈夫」で片付けられてしまう。
おまけに反対派をアンチ呼ばわりする。
どう大丈夫なのか説明してみろって。

>建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。
これから建てようとするからこそ調べるんだよ。
検討者が不安な点について追求するのがそんなにおかしいことか?
あんたはそうしなかったのかもしれないが、家建てることは庶民にとって一生事なのだから、懸命になるのは決して不思議ではない。

>ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが
むしろ擁護派が工作員と考える方がしっくりくるだろ。
客観的に見て反対派の言ってることは理解できても、擁護派の「大丈夫」は木造住宅でもないマンションの例を引き合いに出した薄い根拠しかない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる