注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート6★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート6★
 

広告を掲載

06 [更新日時] 2010-04-11 09:41:14
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/

[スレ作成日時]2009-08-18 09:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート6★

571: 入居済み住民さん 
[2009-10-27 08:44:28]
定期点検の時に調べたりしますか?
詰まりとかの症状が出ないと、逆勾配になっていると分らないですか?
572: 匿名さん 
[2009-10-27 09:01:50]
定期点検の時に桝を開けてレベルで高さをチェックしたり、
桝から鏡を入れてみてチェックしている業者を見たことは無いが。
573: 購入経験者さん 
[2009-10-27 12:23:59]
私の家も下水配管に問題がありました。
色々と悶着があってやり直しになりましたが、家の周りや床下のコンクリートを一部割らねばならず、削岩機の振動で壁のタイルに亀裂が走るなど問題多発の難工事でした。
574: 周辺住民さん 
[2009-10-27 20:04:53]
下水配管の勾配が逆になるほど沈下してるなら、基礎などにも問題が生じている可能性が高いです。
放っておくと大変な事になりますから、きちんと調べて早めに行動を起こした方がよいですよ。
575: 入居済み住民さん 
[2009-10-27 21:33:10]
>水が吸い込まれていきました。特別問題は無いのでしょうか?

吸い込まれた水は、魔法のように消えてなくなるわけではありません、タイルの場合下地のパネルに問題が生じてもわかりづらく気がつかないまま時間がたち、問題に気づいた時には手遅れになっている事が起きるデメリットがあります。
莫大なお金をかけ苦しいローンを背負って一生懸命建てた家ですから、しっかりと調査して真剣に対応した方が良いです。
家が腐って大変な事になってからでは手遅れですよ。
576: 567です。 
[2009-10-28 01:09:21]
575さん、レスありがとうございます。
引き渡し後の定期訪問時に2ヶ所ほどアフターの人に現物を見てもらい話をしました。その時に外壁に対し問題は無いのか聞いたところ、こうだから問題は無いですよ(内容はすいません忘れました)との事でしたが、575さんがおっしゃる通り、水の浸透によって、タイル下は今後どうなるかわかりませんよね。
ちょっと不安になりました。
前回アフターの人に打ち上げた時に、外壁全体を再度確認して補修しますとのことだったので、それはそれでいいのですが、補修の実施はまだやっていないので、自分で確認できる範囲(自分の目の高さ位まで)を真剣に確認をすると、20ヶ所以上見つけました。確認出来ていない目の高さ以上を含めると何箇所になるのか心配です。キラテックタイルの外壁は、これが普通なのでしょうか?皆さんのところで、アフターを通じて、補修された方っていらしゃいますか?(内容は>>567をご覧ください)
577: 匿名さん 
[2009-10-28 02:02:25]
タイル下地の件ですが、うちは見える範囲ではありませんでした。
以前に直径数mmくらいの穴が目地に空いているのを見つけてアフターに確認したところ、タイルを貼る時の水平出し?の釘のあとで補修してもらいました。
その時の説明ではタイルの下の外壁パネルにも当然防水性あるので問題ないとの事でした。
真偽はわかりませんが、確かにタイルを貼る前って外壁パネルだけですもんね(笑)
578: 入居予定さん 
[2009-10-28 06:53:47]
今、建築中の者です。タイルを貼る前の状態で先日の台風18号を経験しました。パネルだけの状態でも室内側に水の侵入はありませんでした。タイルや接着剤にも防水性を期待したいですが、パネルだけでも問題ないというのは577さんのおっしゃるとおりのように思われます。
579: 567 外壁の件書き込み者です 
[2009-10-28 13:08:49]
577さん、578さん、レスありがとうございます。
アフターの人が言ったように、ある程度の防水性があるようですね。
ただ気になるのは水を付けると染み込んでいくのが気になります。水はどこに?外パネルと黒い接着剤の間?
再度アフターの人の見解を聞いてみます。
580: 580 
[2009-10-28 23:56:16]
572さん
>定期点検の時に桝を開けてレベルで高さをチェックしたり
うちの場合
レベルチェックはしませんでしたが、下水全ての点検口(?)のフタをあけてトイレ・フロ・水道を流して流れる様子を確認してました。(定期点検にて)

574さんの言うとおり
>下水配管の勾配が逆になるほど沈下してるなら、基礎などにも問題が生じている可能性が高いです。
だとしたらビー玉コロコロ廊下になっちゃいますよね。
581: 入居済み住民さん 
[2009-10-29 09:58:15]
うちの場合、定期点検自体行われていません。
順番に回っているので、また連絡すると言うだけで、全然音沙汰無しです。
582: 入居済み住民さん 
[2009-10-29 10:08:27]
外壁の問題で多いのが小さなクラックなどから水がしみこみ、それが冬場凍結してクラックを拡大し、最終的には壁がボロボロになることです。
もちろん短期間でなる場合もありますが、大抵時間をかけてなるので気づいた時には保証期間などの問題が生じることが多く、早め、早めの対処が重要です。
583: e戸建てファンさん 
[2009-11-03 21:41:07]
>だとしたらビー玉コロコロ廊下になっちゃいますよね。

家が沈下してるなら、基礎の下に空洞が出来たりしている可能性も大です。
ビー玉ころころ程度では済まないでしょう、そのうちあちこちにひび割れなどが生じて、最終的には建替えるしかなくなるでしょう。
早急に専門家に相談して、しかるべき対応をとらないと大変なことになるでしょう。

トラブル続きで困っています。というスレの330にも、参考になるような事例があるので確認されてはどうでしょうか。
586: 匿名さん 
[2009-11-04 08:19:46]
587: 入居済み住民さん 
[2009-11-04 12:28:04]
唐突ですみませんが、みなさんのお宅では音の反響いかがですか?
うちは子供がちょっと勢いよく窓サッシを閉めてしまっただけで2階にいると、
床が震えるくらい響きます。1階の話し声も2階の部屋のドアを閉めていても聞こえます。
ちなみにうちは吹き抜けありです。

あと冬の冷え込みについてはどんな感じでしょうか?
うちは特に寒い地域ではないのですが、暖房が必要になってきました。
前に住んでたマンションは冬でも日中は暖房が要らないこともあったので、寒く感じます。
588: 匿名さん 
[2009-11-04 12:55:14]
>>587さん
我が家も新築当時は同一室内での音の響きが気になってました。
でも丸1年経過すると気にならないようになりました。
1階と2階の遮音性は、ほぼ同時期に建てた某大手HMの知人のところよりはいいみたいです。
ただ吹き抜けありだと当然遮音性の点では不利ですね。

住み始めて最初の冬はやはり寒く感じました。
2年目の今はそれほどでもありません。
マンションからだとさすがに寒く感じるでしょうね・・・


589: 入居済み住民さん 
[2009-11-04 14:07:02]
≫588さん
 
レスありがとうございます。
うちもその内慣れればいいのですが。今はまだすごく気になります。
あの音って、窓を閉めていれば外には漏れていないのでしょうか?
逆に窓を開けてたら、外にも響いているのでしょか?一度試してみればいいことですが・・・。
あと、うちの場合は吹き抜けは大きな要因と思いますが、階段からも音が上がってくる気がします。

寒さの方も高気密・高断熱に期待していただけに、ちょっとがっくりです。
ただ、一度部屋を温めれば、暖かさは持続していると思います。
どこのお宅もそんなものですか?暖房無しではやっぱり寒いですか?
590: 匿名さん 
[2009-11-04 20:32:51]
高気密高断熱は「暖かさを保つ家」であって「発熱する家」ではない。
暖房は必要だよ。
マンションは上下階、隣を断熱層かつ暖房機として使っているので暖かいことを忘れないように。
591: 入居済み住民さん 
[2009-11-04 20:53:19]
夏は暑く、冬は寒い。鉄骨住宅の宿命とあきらめています。工場製の壁パネルの内部の作りを見ると、断熱性能に、たいした効果もなさそうです。吹き抜けにすると、もっと厳しくなります。

建物内の音の響きですが、「失敗した!」と後悔しました。二階の生活音や戸の開け閉めの音が階下に響き、トイレの水の音も然り、台所の鍋や食器の音が家中に響きます。一生、我慢しなければならなくなります。
カタログには遮音性能が優れているように書いてありますが、どの家も作りが違うのですから、こんなものは信用できません。見た目だけで決めると、きっと失敗します。
592: 592 
[2009-11-05 00:47:58]
音の響きは間取りによってさまざまだと思います。

が、591さんとこはひどそうですね。なんか根本的に音が全部屋に響き渡るフシギな施工・間取りになっているのでしょうか?
うちは階下もしくは上階の音まで響きません。

587さん
廊下の音が部屋内にはいってくるのは廊下の音を遮断する造りじゃないからだと思います。
むかしみたいに遮音ドア(閉めたときにドア上下の隙もピタッとなくなるヤツ)じゃないからじゃないですか?
あと、ドア上部の壁にスリットみたいのがありませんか?
音より空気の流れが優先されてる造りだと防音はムリです。

って、私の知ってるのは5年前の造りですが・・・・違ったら失礼・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる