注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート6★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート6★
 

広告を掲載

06 [更新日時] 2010-04-11 09:41:14
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/

[スレ作成日時]2009-08-18 09:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート6★

593: 購入経験者さん 
[2009-11-05 01:31:40]
うちもドアの開け閉めの音などは良く響きますが、鉄骨が音を伝えているのではと思える事があります。
それに部屋の壁などのパネルも結構音を反響させている感じがします。
また、暑さ寒さについても建物の角に位置する部屋の角の鉄骨部分の壁を触ると、鉄骨が外部の熱を伝えているのが良く分かります。
594: 匿名さん 
[2009-11-05 11:06:00]
最近平和だけど、住人が減ったね。
595: 入居済み住民さん 
[2009-11-05 11:44:35]
587です。たくさんのレスありがとうございます。

>>590さん
そうですか、やはり戸建だとどのお宅も暖房無しでは無理なんですね。
そういえば我が家も1階で暖房をつけるので、2階が暖かかったりします。

>>591さん
591さんのお宅も吹き抜けをされているのでしょうか?確かにちょっと「失敗した~」って感じですよね。設計打ち合わせ時、設計士さんは「気になりませんよ~」とおっしゃられてたんですけど・・・。

>>592さん
たしかに今のパナの家って換気循環機能もありますし、空気の流れが大きいのかもしれませんね。
空気の流れは大切ですけど、音の反響がひどいのも・・・。

>>593さん
鉄骨が熱を伝えるというのは良く聞きますが、やっぱりパナの家もそれなんでしょうかね?
音も伝えているのかもしれません。ダイレクトに躯体に衝撃を与えるサッシの開け閉めの音が一番響くので・・・。
596: 匿名さん 
[2009-11-05 12:05:21]
音の話題が出てますが、我が家は呼吸の道タワーからの音が最近少し大きくなった気が・・・
循環フィルターの音が少し大きくなってる?
フィルター外すと黒いプラスチックが見えますが、その奥のファン本体が汚れてる様子。
ネジ4本外して黒いプラスチックを外すと、その奥にファンが現れました。
ホコリが・・・すごい!歯ブラシと雑巾で掃除してみました。
すると、掃除前に比べて随分静かになりました。
「循環フィルターがうるさい!」って方は、簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!
598: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 00:55:55]
>>593
えーっ、本当ですか?
それは夏のことですか?第一
室内の石膏ボード越しに
温度が分かるなんて・・・考えた
こともなかった。冬でも実感できますか?

>>594
荒らしでにぎわうよりよしとしましょう。
599: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 10:26:22]
他のパナオーナーさんからの情報をいただいて、寒かったり音が気になったりするのが
少なくともうちだけじゃないと分かり安心しました。(根本的な問題は解決しないんですけどね・・・)
ところで音の反響ですが、家の大きさなんかも関係するのでしょうか?
うちは小さな家に小さな吹き抜けでとても響くのですが、展示場は大きな家で大きな吹き抜けでしたがそんなに音の反響は感じませんでした。
それとも音の反響がひどいのには他に構造的な問題や施工に問題があるとは考えられないのでしょうか?

>>596さん
呼吸の道タワー、うちも音が気になったら確認します!
600: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 22:24:42]
うちは吹き抜けはありませんが、音は良く響きます。
(うちも小さい家です)
パネルの構造とかの関係で良く響くのでは?と考えています。
601: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 22:34:59]
呼吸の道タワー
一番上のフィルター水洗いしたら縮んだ
(T_T)シクシク
602: 購入検討中さん 
[2009-11-06 23:30:22]
呼吸の道は、循環タイプの下側以外はエアコンについてるメッシュのフィルターみたいなやつだけでは?

ところで、1階の呼吸の道タワーは涼気タイプを選ぶのが普通でしょうか?
603: 匿名さん 
[2009-11-07 14:04:26]
音が響く家について

吹き抜けがあるのですが、別の階の音がよく響きます。
住んでみて、気づいても、すでに手遅れです。
直しようがありません。惨めな気持ちになります。

担当設計士の力量が鍵ですね。
604: 入居済み住民さん 
[2009-11-09 10:28:42]
603さんのスレで指す「担当設計士の力量」とは具体的にどのようなものでしょうか?
吹き抜けをしてても音を軽減できる方法(設計)があるのでしょうか?
ご存知の方どなたでも教えてください。

>>602さん
呼吸の道タワーですが、うちの担当の設計士さんは、循環タイプを選択される方が多いとおしゃっていました。
605: 入居済み住民さん 
[2009-11-09 17:50:12]
うちは吹き抜けはありませんが、音が良く響きます。
吹き抜け以外にも何か原因があるのではないでしょうか。
特に窓やドアの開け閉めの音が大きく響くのは、どこかに問題があると思うのですが、はっきりとした原因がつかめません。
606: 匿名さん 
[2009-11-09 21:09:31]
建築士の力量について

経験の積み重ねと知識の有無のことです。一番必要なのは、「誠意と情熱」であることはもちろんですが、
外部の設計会社や建築士に設計を依託したら、結果がどうなるか、お考えください。客の顔や家族の生活が分からない人が満足できる家を建てるのは神業です。
最悪は、無資格営業マンが建築士の名を騙って図面を書くことです。これは力量ゼロです。吹き抜けは、他の階に音が素通りすることになります。高気密住宅だと、反響音が大きくなります。
607: 購入検討中さん 
[2009-11-09 22:00:07]
>>604さま

602です。レスありがとうございました。
涼気タイプって1階しか設置できないんですよね。それなら1階は涼気タイプにする人が多いのかと思っていました。
608: 入居済み住民さん 
[2009-11-10 13:27:30]
「外部の設計会社や建築士に設計を依託」しているのは一番最初に提案される間取り(図面)のことですよね?
やはりあれはパナの設計士さんが考えたものではないのですか?
うちは何となくですが、営業さんが作ったんじゃないかと思った事があります。だって、設計士さんと打ち合わせ後の図面ができあがってくるのには毎回時間がかかったのに、営業さんが最初の提案図面を持って来たのはむちゃくちゃ早かったので。
609: 匿名さん 
[2009-11-11 09:44:17]
住宅設計士は、音のことなんかわからないよ。音響設計できるのは音響ホールの設計やってる設計事務所だけ。一般の設計士は、学校で環境設計の演習で1回やったきり。残響時間は測る機械も持ってないし。でもパナの残響は木造と比べてそんなに大差ないと思うよ。内装は石膏ボード+クロスで同じだし。ただし外部からの音の遮音性は悪い。換気住宅の宿命だね。
610: 匿名さん 
[2009-11-11 09:52:57]
暖房が要らないと思っている人がいるのは、営業のセールストークのせいだ。断熱材をたくさん入れて、数値だけかせいで暖かいイメージを作っているからだ。でもマンションと比べるべくもない。とくにフローリングの冷たさは特筆もんだ。まあパナに限らずどのHMでも同じようなもんだけど。木造と同じレベルか、木造ではグラスウール入れてるのに対し、HMではロックウ-ル入れてるくらいの差だよ。
611: 匿名さん 
[2009-11-11 09:54:45]
吹き抜け、かっこいいかも知れんけど、寒いし、暑いよ。知人は吹き抜けのあるリビングにコタツ出してる。エアコンじゃきかんて。
612: 入居済み住民さん 
[2009-11-11 15:07:34]
吹き抜けはシーリングファンつけてるし暑さで不満はなし。真冬は確かに寒い。窓際から冷気が
下りてくる感じ。でも、寒さは他で対処のしようがあるし、吹き抜けの開放感と明るさ、階上と
コミュニケーション取れる等のメリットのほうが大きいよ。それぞれの価値観によるだろうけど。
613: 入居済み住民さん 
[2009-11-11 19:42:37]
>「外部の設計会社や建築士に設計を依託」しているのは一番最初に提案される間取り(図面)のことですよね?

私の家の場合、間取り図は営業の人が書いていたようです、設計図は打合せに何度か同席していた一級建築士の設計士の人が書いていると思っていたのですが、設計に問題のあることが分かると、外注先の設計事務所のミスだと言い出し、同席していた建築士は、ただ打合せの内容を外注先に伝えていただけのようです。
最初から外注なら外注先の建築士を打合せに同席させれば防げた問題も多いと思われ、かなりもめましたが後の祭りになってしまいました。
特に平面図を見ていても施主では分からない縦方向のつながり、1階と2階の間のスペースの問題とか2階からの水周りの配管スペースとかの設計上の問題が多発していました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる