注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ
 

広告を掲載

三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56
 

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームで家を建てられる方へ

1460: 購入検討中さん 
[2009-01-13 22:42:00]
全館空調+リビング、ダイニングキッチンに床暖を併用で考えています。
リビングには階段と約3畳分ほどの吹き抜け、ダイニングキッチンには約6畳分ほどの吹き抜けがあります。
リビングとダイニングキッチンの間には建具は無く垂れ壁&ブルノーズ仕上げを考えています。
シーリングファンはもちろんつける予定です。
夏の暑さの心配は無いのですが、冬の寒さに十分かどうか、同じような条件で建てられた方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
空調は2台設置、1階用と2階用で分ける予定です。
1461: 購入検討中さん 
[2009-01-14 02:39:00]
マイレーブで全く同じ仕様の場合、外観(タイプ)によって価格変わりますか?
あと、規格住宅じゃないVERYやスパニッシュ等と、マイレーブの外観が似たタイプは坪単価でいくら位違いますか?
1462: 匿名さん 
[2009-01-14 10:12:00]
>>1460

空調、なんで2台設置するのですか?
リビング階段で、それだけの吹き抜けがあるのでしたら1階と2階に分けても意味が無いと思うのですが…。
1463: 購入検討中さん 
[2009-01-14 12:15:00]
1460です。
うちの建て坪では(70坪)機械一台では無理と三井の設計士から言われました。
2台設置する場合は1階と2階に分けてダクトを配置するそうです。
1階と2階に分けても意味がないというのは、どういった意味なのかもう少し詳しく教えていただけませんか?
1464: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 12:53:00]
>1461さん、
外観は屋根材と外壁の仕上げ材で変わってきます。サッシもかな
屋根は瓦かスレートかで、
外壁はMGクレイかSBフィニッシュ。
うちはスレート、SBフィニッシュの吹き放しから交渉がスタートして、
最終的に瓦、SBのコテランダム仕上げになりました。
42坪の総2階の家ですが、坪単価に大きなインパクトは与えないと思いますよ。
営業さんに概算もらってください。
1465: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 13:33:00]
70坪! すごいですっ!
なら 2台って言われるでしょうね。

吹き抜けがそれだけあると まずあったかな空気は降りてこない気がします。
うちはそれほど広い吹き抜けではないですが、それでも吹き抜けのある部屋は
他の部屋より寒いです。ダクトも通らないので天井からでなく横の壁から
通気口が出ます。下まで温まらないので、寒いです。DSパネルの高さまで
天井があるわけですよね。

このあたりの事情は うちの担当の設計士さんは了解していなかったらしく、
その説明は全然ありませんでした。誰からもありませんでした。
住んでみて初めてわかった事でした。

また我が家はかなりの長方形なので、ダクトが長くなる、
室外機から遠い部屋はやっぱり寒いです。
なんどもアフターの方に来てもらって調整してもらってますが、
うまくいきませんね。

最近 あきらめまして まあ昔の家よりはいいかって心境です。
1466: 購入検討中さん 
[2009-01-14 18:51:00]
1465さん、貴重なご意見ありがとうございます。
設計士からも営業からも説明なかったですか・・・?
うちも今のところそのことに関しては全く意見を聞いていなくて、私一人が心配している状況で・・・。
きっちりと設計士に聞いてみないといけませんね。

床暖はどれくらいあたためてくれるのか見当がつかないのですが入れても無理でしょうかね?
電気カーペットよりは暖かさを感じるものなのでしょうか?
ちなみに吹き抜けがある部屋のダクトは壁からということですが床の高さから何センチくらいの高さのところに設置されていますか?
ずいぶんと床に近づければ足元の冷えは解消されるもんなんでしょうかね?
リビングとダイニングキッチン、主要なこの二部屋が暖まらないとせっかくの全館空調も無意味なものになってしまうのではと思えてなりません。
1467: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 19:26:00]
確かにウチも全館空調だけですが、室温20度くらいだと足元が何となく寒いです。しかし、設定温度を上げれば私的には何の問題もありません。足元が寒いとは感じません。設定温度を上げると、当然ランニングコスト(電気代)はアップしますが、別の大掛かりな設備である床暖の導入費用、ランニングコスト、そしてその故障の可能性等を考えると、設定温度を上げるという考え方もあると思います。

また、ほかの方に質問なのですが、ウチはウエルブリーズプラスですが、設定温度22度で、19-20度までしか室温が上がりません。また、セーブ運転にすると、設定が-4度になるそうですから、設定18度という事でしょうが、帰ってくると室温は15度です。そこでセーブを解除するとかなり強運転となります。本当にこの方が節電になるのでしょうか?東芝の方が言う、つけたり消したりしない方が電気を食わないという説明と、セーブ運転は矛盾すると思うのですが。
1468: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 21:49:00]
やはり間取りや窓、日当たりなどの条件によって違いますよね
あと、全館空調の温度計はモニターの一箇所しかないので
部屋によって温度差はありますよね

我が家3箇所に温度計を設置していますが
ある程度設定温度通りを指しますよ
ちなみに今は23度設定です
1469: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 23:21:00]
1466さん 
設計士は全館空調の専門家ではありませんので あまり期待できないかと。
全館空調の家の経験がかなりある設計士さんなら良いですね。

我が家では、全館空調の専門会社の方の説明が1時間位ありましたが
吹き出し口やダクトの位置などの説明で その説明しているときは
設計士や営業さんはノータッチって感じでしたよ。
住んでみてもっと勉強しておくんだったなぁと思ったもんです。

吹き出し口の位置は 吹き抜けのある部屋ですと わりと高い位置につきますよ。
床にもできるみたいですけど、詳しくはわかりません。

いずれにしても暖房が効きにくい部屋は、冷房も効きにくいと思います。
実際 アフターの方もそう言っていました。
1470: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 00:10:00]
>1467さん

うちもウエルブリーズプラスですが、設定温度と室温は完全に一致しています。
設定パネルのすぐ横に温度計/湿度計を設置しているのでいつも確認するように
しています。セーブの場合はおっしゃる通り設定温度マイナス4度なので標準で
19度にしかならないのであればセーブ時15度になってしまうのでしょう。うちの
場合、21度設定を標準とし、実際21度になっていてセーブ時は18度位です。

1467さんの場合、何か、設定がおかしい可能性があるので三井ホーム経由で確認
されることをお勧めします。

それから1階と2階で温度差が1−1.5度位あります。それは自然の摂理からすると
当たり前なので、全体バランスを考えて温度設定を決める必要があると思います。

全館空調は決してパーフェクトではありませんが私は95%満足しています。
1471: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 12:12:00]
ウチは残念ながら 1階と2階では2度の温度差があります。
今さら家の構造は直せませんし。
全館空調を導入される方は チャンバー、室内機、ダクト、吹き出し口の位置などにも
十分時間を割いて検討したほうがほうが良いとおもいます。
1467さん 
ウチはセーブ使いません。4度上げるのに やはり抵抗あって。
就寝時、外出時には2度位下げています。

暖房が止まり、換気に切り替わるときが 当初戸惑いました。
外気がまともに入ってくるので、1階の普段から暖房の効きにくい部屋は
寝ているとき寒くなって目が覚めてしまいました。
試行錯誤して ようやく最近 全館空調って、まぁいいかって感じです。
1472: 1467 
[2009-01-15 20:04:00]
みなさんありがとうございます。やはりわが家は、単純に設定温度マイナス3度になるのでしょうね。今日も帰宅したら15度でした(設定22度セーブ)。セーブを解除すると猛烈に風が出ます。外の電気メーターもぐるぐる回っています。みなさん設定温度と電気代はどんなもんでしょうか。ウチは設定22度(でも実際は19-20度)、外出時セーブ運転で、先月740kWh、12500円くらいでした。九州で43坪くらい。本当にセーブ運転がお得かデータを見てみたいもんです。設定温度の件も含め、一度メーカーに聞いてみようと思います。
1473: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 20:43:00]
聞いたら 教えてください。
以前から気になってました。
1474: 1470です 
[2009-01-15 23:00:00]
うちは南関東で21度設定、寒い日は22度に上げます。
セーブは夜に6時間だけです。また風量は常に微風設定をしています。
前回の電気代は11,500円でした。
1475: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 09:54:00]
セーブ運転では、必要なとき(外出から戻ったとき、朝起きたとき)に、当然ですが寒いですよね。
我が家はデンソーエースでタイマー付きなので、外出時や夜中は運転を切ってしまい、家に戻る時間や朝起きる時間の1〜2時間前から設定温度で稼動するよう、「入」タイマーを付けています。

これだと「いつでも快適」な全館空調の目的にかなっていますし、電気代は月1万2千円くらいと(関西・42坪)納得できる範囲です。
1476: 購入検討中さん 
[2009-02-04 06:11:00]
三井ホームの2×4で建築予定です。
全館空調にしようかどうか、現在悩み中です。
というのも、ある工務店がいっていたのですが、三井ホームがどうとかいうことではないのですが、全館空調は止めた方がいいよといいます。

全館空調で、クレームが多発しているらしいのです。
具体的には、乾燥によって、床のフローリングの木と木の間があいてきた・・・とか、壁とフローリングに隙間ができてきたということだそうです。

できれば、全館空調にしたいと思っているのですが、実際に使われている方のお話をお聞きできればと思い、投稿しました。

よろしくお願いします。
1477: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 20:06:00]
どうしてですか?こんなに快適なのに。
1478: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 23:20:00]
1476さん
昨年末に入居したものです。
東芝のウェブリズを入れています。
機械室の場所をきちんと考えて設置すれば、皆さんが言うようにとても快適です。
冬場、脱衣所で裸になったり、朝起床するときも苦になりません。
ただし2世帯で親と同居する場合、当方のように機械1台で1・2階をカバーする場合、空気を循環させる仕組みにより、臭いも引っ張ってきてしまいます。ペット臭や料理臭を気にされるのであればお勧めできません。乾燥による隙間ですが全館空調であろうがなかろうが木造の家は伸縮しますので多少の隙間は仕方がないと思います。ただフローリングに隙間というのは今のところ発生していません。
1479: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 23:38:00]
教えてください。
引き渡し後の三カ月点検は どのようなことをして 
時間はだいたいどのくらいかかるものなのでしょうか。
点検に来られる人は どなたですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる