注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-07-25 20:00:06
 削除依頼 投稿する

新築を計画中の者です。住友林業積水ハウスシャーウッド)どちらにしようか迷っています。
両社をご検討された方々のご意見をお願いします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる積水ハウスの評価
https://www.kodate-ru.com/column5_2/

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2009-07-30 16:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)

303: 匿名さん 
[2011-07-07 05:31:04]
メーターモジュールで4寸柱使用と、尺モジュールで管柱に3.5寸柱使用なら構造に対する木材占有率ってそんなに変わらないのでは?
306: 匿名さん 
[2011-07-07 07:50:58]
金がある・なしは施主の事情でHMの責任ではない。
ダイレクトジョイントやMJをシャーウッドのウリと評価してる人が多いようだが、冷静に考えてみるといい。
あれは外材の集成をうまく使うためのHM側の都合で、必ずしも施主にメリットあることではない。
そのためにクローズド工法化するなら、それは積水にとって囲い込み商法の成立で、施主には明確にデメリットだ。
307: 匿名 
[2011-07-07 08:06:06]
仕口の通し柱なんて阪神淡路で折れてるよ
308: 匿名さん 
[2011-07-07 08:14:19]
つまりクローズド工法のビッグフレーム構法を客に押しつけてくるスミリンは、施主にとって明確なデメリットを拡大させていく方針の会社だという意味ですね。
施主が将来、困るであろう事を積極的にやるなら、社会悪の拡大再生産になるじゃないか。
スミリンはそんな会社なんですか?
309: 匿名 
[2011-07-07 08:19:39]
306って構造わからないただの住林ファンですか

在来やツーバイに住友ブランドがついてればマンセーってこと?
310: 匿名 
[2011-07-07 08:29:33]
BF工法で建てるような人は住林にとってもいいお客様でしょうね。

それだけじゃ商売にならないから廉価品のマルチバランスやツーバイを用意したってことですね。

廉価品なだけに商品として全く力が入って無いのが残念です。

ブランドで売れてしまうから力も入らないでしょうが、
311: 匿名 
[2011-07-07 08:54:48]
近所に積水4件、住4件が建ちました。積水はみなさん金を掛けてるのかそれなりの見栄え、対して住はみんなしょぼりんとなってます。
312: 匿名さん 
[2011-07-07 11:47:39]
>クローズド工法のビッグフレーム構法を客に押しつけてくるスミリンは
マルチバランス採用のケースの方がずっと多い。
クローズド工法しか選べないシャーウッドよりよほどマシ。

>施主が将来、困るであろう事を積極的にやるなら、社会悪の拡大再生産になるじゃないか。
>スミリンはそんな会社なんですか?
「スミリン」を「積水」に置き換えれば全くその通り。

>在来やツーバイに住友ブランドがついてればマンセーってこと?
ブランドネームはないよりあったほうがお得感がある。

>廉価品なだけに商品として全く力が入って無いのが残念です。
根拠がない。
商売の鉄則だが、商品は必ず会社押しのものから並べる。
住林のHP見ると、マルチバランス・BF・ツーバイの順。
一方積水のHPでは軽量鉄骨・重量鉄骨・シャーウッドの順。
どこに力が入っているか、わかりそうなものじゃないか?
313: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 12:02:48]
シャーウッドと住友林業についての優劣に関してはこのようにモメます。
モメるということはどっちも優劣つけがたいという事なのです。
それを一方的に他方より優れていると思い込んで書き込みを行うのは今流行の
「裸の王様」
です。
このまま、言い合いしても決着がつくことはないでしょう。
両者で悩む人は多いと思います。どっちを選んでも正解なのです。
314: 匿名 
[2011-07-07 12:20:24]
優劣ははっきりしている。
シャーウッドには足りないものが多すぎる。
結局住林の欠点を理論的に指摘できず、予算次第で如何様にもなる外装材の中傷しかできない。
優劣付けがたいのはタマホームとシャーウッドの比較で、だから向こうは結論が出ずに延々とスレが伸びる。
315: 匿名 
[2011-07-07 12:28:24]
たまたま自分達が行った展示場でデザインが嫁の好みだった方を選んでいるだけですよね。モデルハウスさえお洒落だったら売れるんですよ。
316: 匿名 
[2011-07-07 12:41:03]
しょぼりん施主は自分の家が一番だと思ってますからね。安い仕様なんてタマと区別つきませんよ。

早く誰もが納得するしょぼりんの良さを教えてくださいよ。一部の拘る人にしか関係のない自由設計なんて話しになりません。設計が良い、営業が良いなども当たり外れがあるのでお話になりません。
317: 匿名 
[2011-07-07 13:04:44]
>>316
「しょぼりん」なるものは低価格仕様の住林住宅と勝手に解釈するが、それが可能なこと自体が住林のアドバンテージ。
仕様上低価格化が困難なシャーウッドでは同じ土俵にすら登れない。
住林の不戦勝。
318: 匿名さん 
[2011-07-07 13:05:43]
シャーウッドと言う時点で積水ハウスのブランドがほしいけど、なんとかく木がいいなぁと。
積水ハウスの大半が鉄骨といことには目を瞑り、住林との設計自由度の違いやオプション仕様の違いも
きちんと調べず、
ただなんとかく積水なら大丈夫~っくらいに思ってる人多すぎ。

オレの見た感じだと素人がシャーウッドにひっかかりやすいように見える。

なんでもできそうで普通の家+石貼りなどで内装を豪華にしようとしてるのがミエミエでね。

シャーウッドでできることは住林でできるんだけどね。
その逆は無理。

319: 314・317 
[2011-07-07 13:18:29]
>シャーウッドでできることは住林でできるんだけどね。

一部の外装以外についてはその通り。
だから住林が上と判断するのは妥当で、売り上げがそれを証明している。
ただし、シャーウッドレベルのグレードを両者比較した場合、それほど差異がないことは事実で、316の言ってることもあながち間違いではない。
守備範囲が広いのは住林で、守備率は互角ともいえる。
320: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 13:53:41]
318はまさに裸の王様。
かなり多くの人が住友林業とシャーウッドにコンタクトとっている事実。
318の理論が広く認知されたものであるなら、なんで住友林業がシャーウッドの客をすべて奪うことができないのか。シャーウッドに出来ることは住友林業にできるという318の説の矛盾点である。

かと言って、自分も住友林業の良さは認める。一方で、シャーウッドもなかなかの出来。むしろ、住林以外は低レベルという感覚を持っている個人が住林のカモであり、「ひっかかっている」と言わざるをえない。

両方良いところがあり、それらは人それぞれの価値観で重要だったりそうでなかったりする。シャーウッドと住林なんて微妙な違いなのに、それを自分の価値観で一般的で一方的な優劣をつけようとするところが裸の王様。全く他方の良さを認めない、全否定。んなことは現実的でない。もうすこし、視点を広く持ってみたらどうかと思う(人間性の問題かもしれないが)。

シャーウッドと住友林業の2社を競合させて、その結果、実は第一希望でなかった方と話が進んでいっても十分満足できる家になる確率はかなり高い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる