注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-07-25 20:00:06
 削除依頼 投稿する

新築を計画中の者です。住友林業積水ハウスシャーウッド)どちらにしようか迷っています。
両社をご検討された方々のご意見をお願いします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる積水ハウスの評価
https://www.kodate-ru.com/column5_2/

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2009-07-30 16:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業と積水ハウスどっちがおすすめ?(比較スレ)

281: 匿名 
[2011-07-06 12:40:25]
予言はやめて。
282: 匿名 
[2011-07-06 12:55:15]
>土台ごとズレることがありません。

アンカーで留めてるのは一緒。
要するに赤い彗星ファンは柱ごとズレるのは許容範囲だが、土台ごとズレるのは許せない。
283: 匿名さん 
[2011-07-06 12:56:17]
>>264通路幅1250ができるのはその通路に耐力壁がないことが条件だね

プ
284: 匿名 
[2011-07-06 13:28:11]
通常、土台と基礎天端の離れが15mmくらいしかないのに対して、シャーウッドは50mm近く隙間が空いてかつホールダウン金物よりも強固に柱が固定されていることは、通気性、防蟻性、耐震性でメリットと考えていいのでしょうか?
285: 匿名 
[2011-07-06 13:33:13]
土台に信頼する木材が調達できないからそういうわけのわからない工法になるんだろ。
286: 匿名 
[2011-07-06 13:35:43]
アホばっかですね。

ラティス、モルタル、3、5寸について如何お考え?
287: 匿名 
[2011-07-06 13:50:09]
住林の土台って4寸ヒバなんですか?
288: 匿名 
[2011-07-06 14:11:47]
105角だよ
289: 匿名 
[2011-07-06 14:13:25]
じゃあ隅柱は土台からはみ出すのですか?
290: 匿名さん 
[2011-07-06 15:01:00]
要望があればどんな木でも使えるだろ。
シャーウッドじゃあるまいし。
逆に言えば住林は古臭い在来なんだろうけど、その辺の工務店が触れないほどクローズド化したシャーウッドよりマシだ。
291: 匿名 
[2011-07-06 15:05:18]
言い換えると大したことないってことですか?
292: 匿名 
[2011-07-06 15:11:55]
在来工法だから材料もいかようにでもなるってことですね

継ぎ手が仕口で柱の断面欠損が気になるところですがシャーウッドやBF工法の金物接合と在来工法の仕口接合だと、どちらが優れていると思いますか?

やはり一長一短があるのでしょうか?
293: 匿名 
[2011-07-06 16:46:42]
在来工法、特に進化がないとも言う。まぁ、売れるんだから進化の必要もないか。
294: 匿名 
[2011-07-06 17:26:04]
住林のマルチバランスや2×4の特筆すべき良さってあんまり無いんでしょうか?

国産材を使って施工管理がしっかりしてる工務店って感じですかね?

個人的には値段の割にタマホームより柱が細いって所が気になってしまうんですが…
295: 匿名 
[2011-07-06 17:34:18]
土台なんて腐蝕するのがオチだから無い方がいいですよ。
296: 匿名 
[2011-07-06 17:46:31]
総合展示場で住の営業が言ってました、展示場内のメーカーなら耐震性に大差はないと。
297: 匿名 
[2011-07-06 18:04:26]
土台無しの方が通気性も良いですよ。
床下の乾燥状態を維持することは白蟻対策にもなります。

基礎パッキンは樹脂ですから圧力がかかったままでは経年劣化のおそれがありますし、通気層の厚みが薄いため通気性が良いとは言えません。

ラティスのようなきずれパネルに至っては有効な通気層厚が4.5ミリですからね
一般的な通気層厚18ミリと比較すれば通気性は悪いです。

木造住宅を長く保つためには樹種よりも乾燥状態を維持すること。

寺社仏閣が長期に渡って存続したのは構造材が現しになっていて乾燥しているからです。

ホワイトウッドはとやかく言われている様ですが、日本で古くから建材として使われる栂と同等です。

栂も乾燥状態を維持すれば長持ちしますよ。

栂や杉は何も言われなくて所謂輸入材をホワイトウッドとしてあたかも弱く耐久性のない木材と噂されるのは、外材におされた日本の林業を守るためでしょうね。
298: 匿名 
[2011-07-06 18:44:39]
>土台無しの方が通気性も良いですよ。
あの構造では気密性が犠牲になるだろ。
どう頑張っても一条のレベルまでは行かないんじゃないか?
住林ならやれば可能だろうが。

>ラティスのようなきずれパネルに至っては有効な通気層厚が4.5ミリですからね
馬鹿馬鹿しい。
外壁通気層は壁内の湿気を抜くために必要なものであって、そもそも透湿抵抗ゼロのクロスパネルの何を心配しろというのか?
299: 匿名 
[2011-07-06 22:15:09]
>要望があればどんな木でも使えるだろ。
住林は、どこ産のどの木(例えば吉野産檜)と指定することもできます。勿論時間やコストはかかりますが。
木にこだわりたい方は地元工務店以外のHMでは住林でしか無理です。
木にこだわらなければ、自分の好きな営業、間取り、構造、外壁、その他色々な要素で選べばいいんじゃないでしょうか?どうせ、他人がとやかく言っても住むのはその人なんだから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる