横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセ美しの森セントヴェール」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 犬蔵
  7. ドレッセ美しの森セントヴェール
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-25 17:54:00
 

犬蔵の区画整理物件、元締めの東急物件ですね。
隣接する美しが丘のフロラージュ(完売)と比較して、
どんな価格を付けてくるのか気になります。

[スレ作成日時]2006-09-16 21:05:00

現在の物件
ドレッセ美しの森セントヴェール
ドレッセ美しの森セントヴェール
 
所在地:神奈川県川崎市 宮前区犬蔵2丁目32番1、2(地番)
交通:東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩10分
総戸数: 341戸

ドレッセ美しの森セントヴェール

991: grey(gray) 
[2007-11-13 08:21:00]
> エスケー化研というメーカーのエレガンストーンというものを使っているそうです。価格はタイルよりも高価だそうです。(No.988 ← 契約済みさんが、2007/11/13(火) 02:40 に書き込みました)

 セントヴェールのと同じような色が見当たりませんが、あれって特注品なんでしょうかね?

 テクスチャ(?)も違うようだし・・・。

 http://www.sk-kaken.co.jp/products/data/eleganstone.htm

 http://www.sk-kaken.co.jp/SKK-nurikae/seihin/k_el_stonecol.htm

 パンフの p8 − p9 の建物全体図の色はこれに近いのかな・・・。

 http://www.sk-kaken.co.jp/jisseki/actural-results/eleganstone-j.htm
992: grey(gray) 
[2007-11-13 08:35:00]
> 柵を作ってしまうと、開放空地ではなく、建築物扱いとなってしまうため、設置は出来ないとのこと(No.988 ← 契約済みさんが、2007/11/13(火) 02:40 に書き込みました)

 この開放空地の件って、根拠となる法律なり条例なりの該当条文の特定は本掲示板の過去ログにありましたっけ?

 車止めならOKで、柵はだめとかいうのは、なんか施行規則とか下手すると行政指導レベルのような気もしないでもないですが・・・。(立法趣旨(?)自体は「(徒歩の?)部外者が比較的容易に立ち入り可か否か」ってことではっきりしてるんでしょうけど)

 なんか、国交省幹部の住んでる高級マンションなんかは、「うっかり」柵を作ってしまっても黙認されそうな気がする・・・。
993: 契約済みさん 
[2007-11-13 08:38:00]
>988さん 989です。

情報ありがとうございました。書き込みを書いているうちにだんだん怒りがこみ上げてきてしまいました(ちょっときつい文章になちゃったかな?と反省・・・)。いただいた情報を拝見し、東急さんたちも対応考えてくれていることが伝わり少し安心してきました。
東急さんたちのきちんとした回答をお待ちしようと思っています(東急さん 期待しています!)。

(質問です)どなたか、確認されていたら教えてください。あの小豆色の部分も「石状吹きつけ」なのでしょうか?石状吹付けって門柱などの石柱のようなところだと勝手に思い込んでいました。(・・・もしそうなら、吹きつけタイルってどこ・・・?)
パンフレットのどこにも説明がないのでわからないです(今日はMRもお休みのはずだしな・・・)・・・

☆書き込みしようと思っていたら、>991さんの書きこみを見ました。やっぱり小豆色の部分はちがう素材なのかしら?
994: 契約済みさん 
[2007-11-13 08:48:00]
>>988さん

とても建設的な話し合いがされたようで、読んでいて安心感を覚えました。
995: 契約済みさん 
[2007-11-13 13:07:00]
今住んでいるのは築15年程のタイル貼りのマンションです。
10年を過ぎた頃、水で高圧洗浄をしたそうです。(今もキレイです)
13年目で、バルコニーの内側、バルコニーの底(天井)、外廊下の内側部分などの塗装部分を塗り替えしました。
直射日光も風雨も当らない場所で劣化しなかったため通常より塗り替え時期が延びたそうです。
それでも既に塗装部分は黒い汚れの筋が縞模様のように流れています。
塗り替え時は事前に匂いや害などが通告されていたので、アクリル塗料にアレルギーのあるお子さんがいる友達が一週間実家に帰りました。
外側も塗りのマンションだったらもっと長引いたよね、と話しました。

私達は熱気溢れるモデルルームオープン時に外壁はタイルです!と説明を受けた中にいました。
施工上タイルを貼ることのできない細かな部分が塗装になることは想像できましたが
あの石としか思えない予想CGがあのような状態に仕上がるとは想像できませんでした。
愚かな思い込みとかクレームとかとも違うのです。
あの部分が塗装と知っていたら購入していなかったというくらいの気持ちなのです。
タイルより高価な塗装にした、美観も損ねてメンテナンス頻度も高くなる、というのは何度考え直しても納得できないのです。
塗装とは関係のないお部屋を購入された方にはご理解いただけない場合もあるのでしょうね、ごめんなさい。
996: Laurel 
[2007-11-13 13:11:00]
開放空地について、色々探してたら吹田市の千里ニュータウンのまちづくり指針と言うのを見つけました。
**********以下抜粋*********
Ⅱ−7
(1)敷地面積2ヘクタール以上(数棟以上の建築群となるため)
  ・歩道設置 歩道整備が必要な場合、原則として車道に面する
   部分は幅員3.5 メートル以上とします。
  (2ヘクタール未満であっても、地域の状況や歩道の連続
   性を勘案して、歩道設置を求める場合があります。)
  ・敷地内 原則として有効空地は50%以上とします。
   なお、駐車場や駐輪場などの建築物であっても、屋上の高
   さが地上10 メートル以下で、屋上に広場や植え込みをつくり、
   一般市民に休日開放できるよう配慮した場合、有効開放空地
   とし有効空地に含むものとします。
7−(2) 敷地面積1ヘクタール以上
  ・敷地内 原則として有効空地は40%以上とします。
* ・有効開放空地の定義・条件
 ① 有効空地の内、道路に面しているもの。
 ② 一般の通行者が立ち入りできるもの。
  ・ 夜間や平日は閉鎖されても良い。
  (防犯や管理のための閉鎖であり、年間50 日程度開放出来ること)
  ・ 高さ10 メートル以下の屋上の広場・植え込みも可能。(可視性があ   ること)
  ・ 維持管理が容易であること。(転落防止等の処置をすること)
***********************
防犯の観点から警察にもアドバイスを頂くと、市を動かすことも可能かもしれませんね。警察の指導と消防の指導が相反する事は良くありますから、上手く利用することが肝要だと思います。
997: 契約済みさん 
[2007-11-13 13:18:00]
>>995
そこまでいうのなら、あなたには解約する権利があるではないですか。
仰っている内容が第三者(裁判所)に正等と認められれば、解約に伴って被る損害(没収手付金、慰謝料)だって補償されますよ。
998: Laurel 
[2007-11-13 13:34:00]
この地域のマンションは「キーレスエントリーシステムを採用」してる物件が多いわけですから、開放空地に近隣マンション住人が全て出入り出来るキーレスエントリーを導入すれば、地域の防犯と付加価値を向上させながら一般の通行も可能だと思うのですが・・・
戸建て住人を閉め出すので問題ですかね?
999: 購入検討中さん 
[2007-11-13 15:11:00]
蜂の巣みたいな南側の顔は確かに気になるかも、の出来栄えですかね。
でもこんな蜂の巣つついたような騒ぎしてたら、資産とは認知されないかと。余計なお世話でしょうけど。キャンセル物件で市場にでても買い手つかないんじゃないの?
1000: ご近所さん 
[2007-11-13 15:28:00]
開放空地に他人が出入りすることも非常に大きなが不満なのですよね?

環境が良くて買った、地域で協力して素敵な街づくりしましょう、という具合のレスが多かったと思うのですが、自然、交通的な外的環境はいいけど、人的環境は悪いから開放地は不満ということですか?

それは犬蔵だから?開放されてると何されるか分からず、ゴミが散らかる?不良のたまり場になる?など不安なのですか?

あれだけの敷地であれだけの規模ならば、「当然」あって然るべき「空地」というか通路だと思います。近くの郵政だけでなく、団地的な大規模住宅なら、通路は当然ありますよ。

それが納得できない、詐欺だと騒ぐのは、ひょとして周辺住民にご不振をお持ちですか?ただおとなしく通り過ぎるだけではすまないとお考え?それに人が通らない道に面していないマンションにお住みになりかたった?
あるいはフロラージュさんの住人が公園への近道に私たちの敷地を通るのはなにかずるいわーということなのですか?

きっと、そういう方達ばかりではないだろうと思いますが、あまり声高に言われるのを見てるのは(私が好きで除いた板ですけど)ちょっと不愉快だったので、つい勘ぐってしましました。
1001: 契約済みさん 
[2007-11-13 15:51:00]
みなさん、たくさんの情報をありがとうございます。

先日、現地とモデルルームに寄って、ディキシーダイナーでランチした(^-^)帰りに
最後まで比較検討していたマンションを見に行ってきました。
セントヴェ−ルの売主さんの1つと同じところです。
そこの外壁もCGではセントヴェ−ルと同じようにタイルと石貼りのコンビネーションだったので
あれも石状吹き付けだったのかなと確認したくなりました。
そちらは本物の石の大判タイルでした。パンフレットよりやや濃い色味でしたが、ほぼ同じでした。
ディスニ−ランドならば近くに寄っても本物の岩としか思えない吹き付けの作り物でもいいんです。
一日の夢ですから。
でも、5千万円以上もする、一生住むかもしれない自分のマンションに石風の吹き付けが使われる
なんてやっぱり変です。(今の段階では石風サンプルとも違いますが。)
価格の少なくない部分が大量の広告宣伝費やモデルルームや人件費に消えて行くのはわかります。
だけど東急さん、商品そのものにも費用を掛けた、ちゃんとした本物を作ってほしいです。お願いします!

☆Kingさん、
辛かったでしょう。読んでても泣けてきました。ましてや主客転倒。
同時に、その営業さんの苦しい立場も察することができました。
ディキシーダイナーのお話は、お店の方針なのかスタッフの方の判断なのかわかりませんが
こういった個々のエピソードの積み重ねがブランドを作るのですね。
1002: Laurel 
[2007-11-13 16:24:00]
>>1000さんへ
販売時の「中庭」に対するキャッチコピーと、実態の「公開空地」が懸け離れて居るので契約者が戸惑って居ると言うことをご理解いただければと思います。決してこの地域に対して悪いイメージを思ってるわけではありません。
「中庭」の説明の言葉から植え付けられたイメージは「憩い」と「癒し」なんです。「通路」とはイメージ出来ませんでした。次の所をご参照下さい。
http://www.u-mori.com/landscape_4/index.html
我々が受けた説明は「<中庭>だけど消防車は入れる必要はあります」と言う事でした。
1003: Laurel 
[2007-11-13 16:34:00]
1002の続き
またパンフレットの広告では、フロラージュとの連続性が至る所で繰り返されて居まして、イメージに焼き込まれてる訳です。
例えば「セントヴェールの中庭」と「フロラージュの中庭」を同じ緑色の線でなぞり、「緑と風景を結ぶ連続性」とキャッチコピーが入ってるわけです。
既に出来上がって居る「フロラージュの中庭」との連続性と言われて、間違ったイメージを持ってしまったのが、バカでした。
1004: 契約済さん 
[2007-11-13 16:35:00]
東急以外の売主さんもなぜあのような所に吹き付けをしたのか、名を連ねた責任として東急さんに聞きただしてほしいです。
普通の購入者は、ここが吹付けになります、という説明が無い限り、あそこに吹付けが施されようとは、想像すらしないので、当然のように確かめる事はしませんでした。
一般の常識として、もし、最初から吹付けという設計なら、東急さんに説明責任があるということを、しっかり確認していただきたいです。
1005: 匿名さん 
[2007-11-13 16:40:00]
>>1002
でもアプローチって書いてあるよ。
ヨーロッパの街角に見られるようなベンチに座って寛ぐとも書いてある。
響き的には購入者だったらプライベートの「通路」的な印象でしょうが
購入者じゃなければ外から見た感じただの通路の印象を受けるでしょう
ね、この絵を見る限りでは。(よくある形なので)
1006: grey(gray) 
[2007-11-13 18:32:00]
> この開放空地の件って、根拠となる法律なり条例なりの該当条文の特定は本掲示板の過去ログにありましたっけ?(No.992 ← grey(gray)が、2007/11/13(火) 08:35 に書き込みました)

 川崎市のは、このHPに総合設計制度の許可基準(PDF)がのってますが、

 http://www.city.kawasaki.jp/outline/info1484/index.html

 夜間閉鎖の可否については特に触れてませんね。

 http://www.city.kawasaki.jp/outline/info1484/file4463.pdf

 細則みたいなのはないのかな・・・。
1007: grey(gray) 
[2007-11-13 18:48:00]
> この開放空地の件って、根拠となる法律なり条例なりの該当条文の特定は本掲示板の過去ログにありましたっけ?(No.992 ← grey(gray)が、2007/11/13(火) 08:35 に書き込みました)

 武蔵野市の総合設計許可要綱では、公開空地の定義のなかに 「特定行政庁(武蔵野市 and/or 武蔵野市長?)が深夜等に閉鎖することを認めるものを含み」 という文言がありますね。

 http://www.city.musashino.lg.jp/cms/guide/00/00/14/archive/1496-1.pdf

 夜間に閉鎖できるってことは、閉鎖するための開閉可能な扉上の構造物は当然設置できるってことでしょうけど・・・。
1008: 契約済みさん 
[2007-11-13 19:00:00]
>>988今週11/13(火)に売主4社・販売3社で集まって協議するそうです。その結果を受けて、私たち契約者へ前回の議事録・今後の対応に関する資料を送付すると仰っていました。説明会は特に開催を予定しておらず、個別での対応を考えているそうです。


説明会を開催すれば面倒なことになるからです。

個別ではとても弱いからです。

営業さんの丁寧な説明はkingさんの報告でまずいと思われたのでしょうか、その後の営業さんは柔らかに対応しています。

やはり一度説明会を開いてもらうのは当然必要なことと思います。
参加者は結構居るでしょう。それは売主はがしたくないことではありましょうが、しないで個別はずるくないですか?
1009: 契約済みさん 
[2007-11-13 19:29:00]
開放空地については車止めをつけてもらえるだけでもよしとすべきなのではないのでしょうか。ですが、防犯カメラの設置はお願いしたいです。何かあったときに(ないと信じたいですが。今の時代危ないことはどこにおいても多いですから)、防犯カメラで確認する(そして24時間管理室の管理下に置くこと)、は必須だと思うので。安心して住めるマンションです、と言って売っているし、そう言われてこちらは購入しているので、そこのところは確約していただけなければ、支払った代金はすべて返還の契約解除としていただかないと納得いきません。

また、タイル問題については皆様のご意見を読んで、使われている吹き付けの製品名まであげるのであれば、HPに載っているどの品番を使われているか、というところまで指定していただきたいですね。もうここまで問題になっている(といっても結局書き込みをしているのは一部の契約者でしょうがかなりの契約者がROMはしているはずです)のですから、情報開示をきっちり行うのは売り主としての責任であると考えます。パンフレットでははっきり載せられない部分であった部分ももうここまで出来上がって来ている物件なのですから、決まっているところは製品名品番まで情報開示できるはずです。その旨、送っていただける資料に載せていただき(確認できる会社情報、URLなども含め)、実物についてもモデルルームで確認できます、というような形できっちり対応していただきたいです。

それがもともとの設計通りだ、変更は多少ならありうると言われる施主であっても、契約者の気持ちに報いることができ、信頼をつかむための方法であり、そのような会社であってほしいと思います。
1010: 契約済みさん 
[2007-11-13 20:11:00]
少しさかのぼりますが№979さんと同感です。私も石状吹き付けのサンプルを見させていただきました。正直、実際の仕上がりとの違いに驚きました。一見石に見間違えるほどの大理石風の仕様で黒、赤の斑点が無数に散らばり、触感も凸凹し、高級そうで素敵なものでした。設計の方があえてタイルではなく、こちらを採用された事が個人的にはうなずけるものでした。なぜこんな素敵なものがあのようなのっぺりとしたなんとも言えない色味になってしまっているのか・・・不思議でならないです。皆様もご覧いただければ、イメージではなく、それを見てから購入された方の驚きがわかるかと思いました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる